JP2007005246A - 多孔質樹脂基材及び多層基板 - Google Patents

多孔質樹脂基材及び多層基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005246A
JP2007005246A JP2005187096A JP2005187096A JP2007005246A JP 2007005246 A JP2007005246 A JP 2007005246A JP 2005187096 A JP2005187096 A JP 2005187096A JP 2005187096 A JP2005187096 A JP 2005187096A JP 2007005246 A JP2007005246 A JP 2007005246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous resin
base material
porous
film
resin base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005187096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Idomoto
祐一 井戸本
Yasuhiro Okuda
泰弘 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005187096A priority Critical patent/JP2007005246A/ja
Priority to EP06746572A priority patent/EP1898495A4/en
Priority to KR1020077027336A priority patent/KR20080027234A/ko
Priority to US11/994,115 priority patent/US20090223701A1/en
Priority to PCT/JP2006/309873 priority patent/WO2007000855A1/ja
Priority to CN2006800224684A priority patent/CN101203986B/zh
Priority to TW095121516A priority patent/TWI387158B/zh
Publication of JP2007005246A publication Critical patent/JP2007005246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0116Porous, e.g. foam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0108Male die used for patterning, punching or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24496Foamed or cellular component
    • Y10T428/24504Component comprises a polymer [e.g., rubber, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】多孔質樹脂膜に電極及び/または回路が形成された機能部が設けられた多孔質樹脂基材において、該多孔質樹脂基材の弾性や導通などの性能を損なうことなく、低荷重で、あるいは該機能部がない部分に荷重を加えることなく導通が可能な多孔質樹脂基材及び多層基板を提供すること。
【解決手段】多孔質樹脂膜101に電極もしくは回路または電極及び回路が形成された機能部104が設けられた多孔質樹脂基材1であって、該多孔質樹脂膜101に、複数の導通部102を有する該機能部104の周辺部には導通部102が存在しない多孔質樹脂膜のみの部分103が設けられている。多孔質樹脂基材1を熱プレスして機能部104の周辺に段差部105を形成する。複数の導通部102を有する機能部104は、突出した構造を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、多孔質樹脂膜に電極及び/または回路が形成された機能部が設けられた多孔質樹脂基材であって、該多孔質樹脂膜に、該機能部と異なる高さの段差部が形成されている多孔質樹脂基材に関する。本発明の多孔質樹脂基材は、例えば、電極及び/または回路が形成された機能部が突出した構造を有している。
本発明の多孔質樹脂基材は、例えば、2つの回路装置間の電気的接続を行うために用いられる異方性導電膜、あるいは半導体集積回路装置(例えば、半導体チップ)やプリント回路基板などの回路装置の電気的検査を行うために用いられる異方性導電膜など、各種コネクタまたはインターポーザの用途に好適に用いることができる。本発明において、「電極及び/または回路」とは、電極もしくは回路または電極及び回路を意味するものとする。
特開2004−265844号公報(特許文献1)には、電気絶縁性の多孔質樹脂膜を基膜とし、該基膜の複数箇所に、第一表面から第二表面にかけて厚み方向に貫通する複数の貫通孔を設け、次いで、各貫通孔内壁面の樹脂部に導電性金属を付着させて導通部を形成する方法が開示されている。
特許文献1に記載の方法によれば、多孔質樹脂膜の厚み方向に複数の導通部が形成された異方性導電膜を得ることができる。すなわち、各導通部は、電気絶縁性の多孔質樹脂膜のマトリックス中にそれぞれ独立して設けられており、膜厚方向に導通可能であるが、各導通部間は導通または短絡することがない。
該導通部は、貫通孔内壁面の多孔質構造を構成する樹脂部に、無電解めっきなどにより導電性金属を付着させたものであり、その形状から「筒状電極」と呼ぶことができる。導電性金属の付着量を調節することにより、筒状電極の膜厚方向における導電性を制御することができる。通常は、多孔質樹脂基材に膜厚方向の荷重を加えて、筒状電極を含む多孔質樹脂基材全体を圧縮させることにより導通させている。
この異方性導電膜は、膜厚方向に弾力性があり、低圧縮荷重で膜厚方向の導通が可能である。また、該異方性導電膜は、各導通部の大きさやピッチなどをファイン化することができる。該異方性導電膜は、例えば、半導体集積回路装置などの検査用異方性導電膜として、低圧縮荷重で膜厚方向の電気的導通が得られ、しかも繰り返し荷重負荷を加えても、弾性により膜厚が復帰し、検査に繰り返し使用することが可能である。
より具体的に、半導体集積回路装置(例えば、半導体チップ)やプリント回路基板などの回路装置の電気的検査を行うには、回路装置の各電極と検査装置の各電極とをそれぞれ対応させて正確に接続する必要がある。ところが、検査装置の各電極がリジッドな基板上に配置されているため、回路装置の各電極と検査装置の各電極とをそれぞれ対応させて正確に接続することが困難であったり、それぞれの電極が電極同士の接触による損傷を受け易くなったりするという問題があった。そこで、回路装置の電極領域と検査装置の電極領域との間に弾性のある異方性導電膜を介在させて、各電極間を異方性導電膜を介して電気的に接続させる方法が採用されている。異方性導電膜は、厚み方向にのみ導通可能な複数の導通部を設けたものである。該導通部は、導電部または電極とも呼ばれている。
特許文献1に開示されている多孔質樹脂基材は、回路装置の電気的検査を行うための異方性導電膜として使用することができる。この場合、多孔質樹脂基材の導通部(電極)が、回路装置の各電極と検査装置の各電極に対して正確に電気的接続がなされるように、該多孔質樹脂基材の位置関係を設定して固定する。
また、前記多孔質樹脂基材は、半導体集積回路装置(例えば、半導体チップ)とプリント回路基板等の回路基板との間に配置すると、応力緩和機能と導通機能とを有する一種のコネクタまたはインターポーザとしての役割を果たすことができる。
前記多孔質樹脂基材は、膜厚方向の弾性と応力緩和機能を発揮させるために、ある程度の厚みを有することが求められる。他方、該多孔質樹脂基材を、回路装置の電極領域と検査装置の電極領域との間に介在させたり、半導体集積回路装置の電極領域と回路基板の電極領域との間に介在させたりして使用する場合には、多孔質樹脂基材を固定するために、各装置の電極領域の面積を超えて、ある程度広がった形状を有することが求められる。
ところが、多孔質樹脂基材の面積が広くなると、複数の導通部が形成された機能領域を圧縮して導通を図るには、導通部がない領域にも荷重をかける必要が生じる。したがって、導通を可能とするために、必要以上の荷重をかける必要があるため、効率が悪くなる場合があった。また、多孔質樹脂膜の表面に回路を形成した多孔質樹脂基材は、その複数枚を積層して多層化する場合、回路同士が接触するおそれがあった。
特開2004−265844号公報
本発明の課題は、多孔質樹脂膜に電極及び/または回路が形成された機能部が設けられた多孔質樹脂基材において、該多孔質樹脂基材の弾性や導通などの性能を損なうことなく、低荷重で、あるいは該機能部がない部分に荷重を加えることなく導通可能な構造の多孔質樹脂基材を提供することにある。
本発明の他の課題は、多孔質樹脂膜の表面に回路を形成した多孔質樹脂基材であって、該多孔質樹脂基材の複数枚を積層して多層基板を製造する場合、回路同士の接触を抑制することができる多孔質樹脂基材を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究した結果、電極及び/または回路が形成された機能部を有する多孔質樹脂基材に、該機能部とは異なる高さの段差部を形成する方法に想到した。該段差部は、例えば、電極が形成された機能部を取り巻く周辺部に、該機能部の高さより低い高さを有する段差部として形成することができる。回路は、機能部に設けるだけではなく、該機能部の高さより低い高さを有する段差部にも形成することができる。
多孔質樹脂基材に段差部を形成するには、例えば、熱プレスする方法を採用することができる。多孔質樹脂基材は、熱プレスすることにより、容易に段差を形成することができる。多孔質樹脂基材は、熱プレスした箇所の多孔質構造が密になるものの、熱プレスによる段差部の形成によって、電極及び/または回路が形成された機能部の厚みを変化させたり、形状を変形させたりすることがない。熱プレス用金型の形状を含む熱プレス条件を制御することによって、所望の形状と段差を有する段差部を設けることができる。該機能部は、多孔質樹脂基膜に段差部を設けてから形成することもできる。
前記段差部を設けた多孔質樹脂基材は、例えば、電極及び/または回路が形成された機能部を突出した構造とすることができるため、該機能部を圧縮するだけで、低荷重で効率的に導通を得ることができる。また、突出した構造の機能部から段差部に延在する回路を形成すれば、延在した回路は、多孔質樹脂基材の複数枚を積層して多層基板を作製する場合、回路同士の不用意な接触を抑制することができる。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
本発明によれば、多孔質樹脂膜に電極及び/または回路が形成された機能部が設けられた多孔質樹脂基材であって、該多孔質樹脂膜に、該機能部と異なる高さの段差部が形成されていることを特徴とする多孔質樹脂基材が提供される。
また、本発明によれば、該多孔質樹脂基材の複数枚が積層されている多層基板が提供される。
本発明によれば、多孔質樹脂膜に電極及び/または回路が形成された機能部が設けられた多孔質樹脂基材において、例えば、該機能部を突出した構造とすることができるため、該機能部がない部分に荷重を加える必要がない。そのため、本発明の多孔質樹脂基材は、低圧縮荷重で効率良く導通させることができる。また、本発明の多孔質樹脂基材は、該多孔質樹脂基材の複数枚を積層して多層基板を製造する場合、回路同士の接触を抑制することができる。
1.多孔質樹脂膜(基膜):
半導体集積回路装置などのバーンイン試験用異方性導電膜は、基膜の耐熱性に優れていることが好ましい。異方性導電膜は、横方向(膜厚方向とは垂直方向)に電気絶縁性であることが必要である。したがって、多孔質樹脂基材の基膜を形成する合成樹脂は、電気絶縁性であることが必要である。
基膜として使用する多孔質樹脂膜を形成する合成樹脂材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリふっ化ビニリデン(PVDF)、ポリふっ化ビニリデン共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)などのフッ素樹脂;ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアミド(PA)、変性ポリフェニレンエーテル(mPPE)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、液晶ポリマー(LCP)などのエンジニアリングプラスチック;などが挙げられる。
これらの合成樹脂材料の中でも、耐熱性、加工性、機械的特性、誘電特性などの観点から、フッ素樹脂が好ましく、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が特に好ましい。
合成樹脂からなる多孔質樹脂膜を作製する方法としては、造孔法、相分離法、溶媒抽出法、延伸法、レーザ照射法などが挙げられる。これらの中でも、平均孔径や気孔率の制御が容易である点で、延伸法が好ましい。合成樹脂を用いて多孔質樹脂膜を形成することにより、膜厚方向に弾性を持たせることができるとともに、誘電率を更に下げることができる。
異方性導電膜の基膜として使用する多孔質樹脂膜は、気孔率が20〜80%程度であることが好ましい。多孔質樹脂膜は、平均孔径が10μm以下あるいはバブルポイントが2kPa以上であることが好ましく、導通部のファインピッチ化の観点からは、平均孔径が5μm以下、さらには1μm以下であることが好ましい。平均孔径の下限値は、0.05μm程度である。多孔質樹脂膜のバブルポイントは、好ましくは5kPa以上、より好ましくは10kPa以上である。バブルポイントの上限値は、300kPa程度であるが、これに限定されない。
多孔質樹脂膜の膜厚は、使用目的や使用箇所に応じて適宜選択することができるが、通常、20〜3000μm、好ましくは25〜2000μm、より好ましくは30〜1000μmである。したがって、多孔質樹脂膜の厚みは、フィルム(250μm未満)及びシート(250μm以上)の領域を含んでいる。多孔質樹脂膜の膜厚が薄すぎると、所望の高さの段差部を形成することが困難になる。
多孔質樹脂膜の中でも、延伸法により得られた多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(延伸多孔質PTFE膜)は、耐熱性、加工性、機械的特性、誘電特性などに優れ、しかも均一な孔径分布を有する多孔質樹脂膜が得られ易いため、異方性導電膜の基膜として最も優れた材料である。また、延伸多孔質PTFE膜は、多数のフィブリルとノードからなる微細組織を有しており、該フィブリルにめっき粒子などの導電性金属を付着させることができる。
本発明で使用する延伸多孔質PTFE膜は、例えば、特公昭42−13560号公報に記載の方法により製造することができる。先ず、PTFEの未焼結粉末に液体潤滑剤を混合し、ラム押し出しによって、チューブ状または板状に押し出す。厚みの薄いシートが所望な場合には、圧延ロールによって板状体の圧延を行う。押出圧延工程の後、必要に応じて、押出品または圧延品から液体潤滑剤を除去する。こうして得られた押出品または圧延品を少なくとも一軸方向に延伸すると、未焼結の延伸多孔質PTFEが膜状で得られる。未焼結の延伸多孔質PTFE膜は、収縮が起こらないように固定しながら、PTFEの融点である327℃以上の温度に加熱して、延伸した構造を焼結・固定すると、強度の高い延伸多孔質PTFE膜が得られる。延伸多孔質PTFE膜がチューブ状である場合には、チューブを切り開くことにより、平らな膜にすることができる。
延伸多孔質PTFE膜は、それぞれPTFEにより形成された非常に細いフィブリルと該フィブリルによって互いに連結されたノードとからなる微細組織を有している。延伸多孔質PTFE膜は、この微細組織が多孔質構造を形成している。
2.電極及び/または回路を形成した多孔質樹脂基材:
電極を形成した多孔質樹脂基材を異方性導電膜として使用する場合は、合成樹脂から形成された電気絶縁性の多孔質樹脂膜からなる基膜の複数箇所に、第一表面から第二表面にかけて厚み方向に貫通する貫通孔を形成し、次いで、各貫通孔内壁面における多孔質構造の樹脂部(例えば、フィブリル)に導電性金属を付着させて、膜厚方向に導電性を付与することが可能な複数の導通部(筒状電極)をそれぞれ独立して形成することが好ましい。導電性金属の付着は、一般に、無電解めっきまたは無電解めっきと電気めっきとの組み合わせにより、各貫通孔内壁面の多孔質構造の樹脂部にめっき粒子を付着させる方法により行うことができる。
多孔質樹脂膜の厚み方向に複数の貫通孔を設ける方法、及び該貫通孔の内壁面に導電性金属の付着による導通部(筒状電極)を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、以下に述べる方法を例示することができる。
例えば、下記の工程1乃至5:
(a)多孔質樹脂膜の両面に、マスク層として樹脂層を積層して、3層構成の積層体を形成する工程1;
(b)積層体に、その厚み方向に貫通する複数の貫通孔を形成する工程2;
(c)貫通孔の内壁面を含む積層体の表面に、金属イオンの還元反応を促進する触媒を付着させる工程3;
(d)多孔質樹脂膜からマスク層を剥離する工程4;及び
(e)前記触媒を利用して、貫通孔の内壁面の樹脂部に導電性金属を付着させる工程5;
を含む多孔質樹脂基材の製造方法を挙げることができる。
マスク層の材料としては、樹脂材料が好ましく用いられる。多孔質樹脂膜として多孔質フッ素樹脂膜を用いる場合には、マスク層として、同種の多孔質フッ素樹脂膜を用いることが好ましいが、フッ素樹脂無孔質膜や、フッ素樹脂以外の樹脂材料からなる無孔質樹脂膜または多孔質樹脂膜を使用することもできる。各層間の融着性と剥離性とのバランスの観点から、マスク層の材料としては、多孔質樹脂膜と同質の多孔質樹脂膜を用いることが好ましい。
多孔質樹脂膜の両面にマスク層を配置して、一般に、融着により3層を一体化させる。多孔質樹脂膜として延伸多孔質PTFE膜を用いる場合は、マスク層としても同質の延伸多孔質PTFE膜を用いることが好ましい。これら3層は、加熱圧着することにより、各層間が融着した積層体とすることができる。この積層体は、後の工程で容易に剥離することができる。
この積層体に、その厚み方向に複数の貫通孔を形成する。貫通孔を形成する方法としては、i)機械的に穿孔する方法、ii)光アブレーション法によりエッチングする方法、iii)先端部に少なくとも1本の振動子を備えた超音波ヘッドを用い、該振動子の先端を押し付けて超音波エネルギーを加えて穿孔する方法などが挙げられる。
機械的に穿孔するには、例えば、プレス加工、パンチング法、ドリル法などの機械加工法を採用することができる。機械加工法によれば、例えば、100μm以上、多くの場合200μm以上、さらには300μm以上の比較的大きな直径を有する貫通孔を安価に形成することができる。機械加工により、これより小さな直径の貫通孔を形成することもできる。
光アブレーション法により貫通孔を形成する場合は、所定のパターン状にそれぞれ独立した複数の光透過部(開口部)を有する光遮蔽シート(マスク)を介して、積層体の表面に光を照射することにより、パターン状の貫通孔を形成する方法を採用することが好ましい。光遮蔽シートの複数の開口部より光が透過して、積層体の被照射箇所は、エッチングされて貫通孔が形成される。この方法によれば、例えば、10〜200μm、多くの場合15〜150μm、さらには20〜100μmの比較的小さな直径を有する貫通孔を形成することができる。光アブレーション法の照射光としては、シンクロトロン放射光、レーザー光などが挙げられる。
超音波法では、先端部に少なくとも1本の振動子を有する超音波ヘッドを用いて、積層体に超音波エネルギーを加えることにより、パターン状の貫通孔を形成する。振動子の先端が接触した近傍のみに超音波エネルギーが加えられ、超音波による振動エネルギーによって局所的に温度が上昇し、容易に樹脂が切断され除去されて、貫通孔が形成される。
貫通孔の形成に際し、多孔質フッ素樹脂シートの多孔質構造内に、ポリメチルメタクリレートなどの可溶性ポリマーまたはパラフィンを溶液または溶融状態で含浸させ、固化させてから穿孔する方法を採用することもできる。この方法によれば、貫通孔内壁の多孔質構造を保持し易いので好ましい。穿孔後、可溶性ポリマーまたはパラフィンは、溶解もしくは溶融させて除去することができる。
貫通孔の形状は、円形、楕円形、星型、八角形、六角形、四角形、三角形など任意である。貫通孔の直径は、小径の貫通孔が適した用途分野では、通常5〜100μm、さらには5〜30μmにまで小さくすることができる。他方、比較的大径の貫通孔が適した分野では、貫通孔の直径を通常50〜3000μm、多くの場合75〜2000μm、さらには100〜1500μmにまで大きくすることができる。貫通孔は、例えば、半導体集積回路装置やプリント回路基板などの回路装置の電極の分布に合わせて、所定のパターン状に複数個形成することが好ましい。
貫通孔の内壁面を含む積層体の表面に、金属イオンの還元反応を促進する触媒(「めっき触媒」ともいう)を付着させるには、積層体を、例えばパラジウム−スズコロイド触媒付与液に十分に撹拌しながら浸漬すればよい。貫通孔の内壁面に付着して残留する触媒を利用して、該内壁面に選択的に導電性金属を付着させる。導電性金属を付着させる方法としては、無電解めっき法、スパッタ法、導電性金属ペースト塗布法などが挙げられるが、これらの中でも、無電解めっき法が好適である。
無電解めっきを行う前に貫通孔の内壁面に残留した触媒(例えば、パラジウム−スズ)を活性化する。具体的には、めっき触媒活性化用として市販されている有機酸塩等に浸漬することで、スズを溶解し、触媒を活性化する。貫通孔の内壁面に触媒を付与した多孔質樹脂膜を無電解めっき液に浸漬することにより、触媒が付着した貫通孔の内壁面のみに導電性金属(めっき粒子)を析出させることができる。この方法によって、筒状電極が形成される。導電性金属としては、銅、ニッケル、銀、金、ニッケル合金などが挙げられるが、高導電性が必要な場合には、銅を使用することが好ましい。
延伸多孔質PTFE膜を使用する場合、めっき粒子は、初め延伸多孔質PTFE膜の貫通孔の内壁面に露出した樹脂部(主としてフィブリル)に絡むように析出するので、めっき時間をコントロールすることにより、導電性金属の付着状態をコントロールすることができる。適度なめっき量とすることにより、多孔質構造を維持した状態で導電性金属層が形成され、弾力性と同時に膜厚方向への導電性も与えることが可能となる。
微細多孔質構造の樹脂部の太さ(例えば、延伸多孔質PTFE膜のフィブリルの太さ)は、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。導電性金属の粒子径は、0.001〜5μm程度であることが好ましい。導電性金属の付着量は、多孔質構造と弾力性を維持するために、0.01〜4.0g/ml程度とすることが好ましい。
上記で作製された導通部(筒状電極)は、酸化防止及び電気的接触性を高めるため、酸化防止剤を使用するか、貴金属または貴金属の合金で被覆しておくことが好ましい。貴金属としては、電気抵抗の小さい点で、パラジウム、ロジウム、金が好ましい。被覆層の厚さは、好ましくは0.005〜0.5μm、より好ましくは0.01〜0.1μmである。例えば、導通部を金で被覆する場合、8nm程度のニッケルで導電性金属層を被覆した後、置換金めっきを行う方法が効果的である。
多孔質樹脂膜として延伸多孔質PTFE膜を使用すると、貫通孔の内壁面で、フィブリルに導電性金属粒子が付着した構造の筒状電極が形成される。この多孔質フッ素樹脂基材に厚み方向の応力が加わると、フィブリル間の距離が縮むことにより、応力が緩和され、筒状電極の構造も破壊されることなく維持される。したがって、延伸多孔質PTFE基材に繰り返し圧縮力が加えられても、筒状電極の劣化が起こり難い。
筒状電極は、通常、多孔質フッ素樹脂膜の厚み方向に設けられた貫通孔の内壁面のみに導電性金属が付着した構造を有するものであるが、無電解めっき量を調節するか、無電解めっきに加えて電気めっきを行うことにより、該筒状電極の2つの開口端部の一方または両方を閉塞させて、導電性金属からなる蓋体を形成させてもよい。めっき量を増やすと、開口端部の縁からめっき粒子が成長し、開口端部を閉塞させる。また、貫通孔の内壁面に付着させる導電性金属の量を増やすことなく、開口端部を閉塞させる方法として、導電性金属粒子を含有する高粘度のペーストを開口端部に塗布する方法がある。このような方法により、筒状電極の開口端部を導電性材料により閉塞して蓋体を形成すると、多孔質フッ素樹脂基材の筒状電極と、回路電極及び/または半導体チップの電極との接触面積を増やすことができる。
本発明で使用する多孔質樹脂基材には、上記の如き筒状電極以外に、各種構造の電極や回路を形成することができる。例えば、多孔質樹脂膜の表面に銅箔を貼り合わせた基板を作製し、銅箔層に、フォトリソグラフィ技術を用いて、電極及び/または回路を形成する方法が挙げられる。また、多孔質樹脂膜に電極または回路の形状と同じパターンでめっき触媒を付与し、該めっき触媒を利用して、無電解めっきまたは無電解めっきと電解めっきとの組み合わせにより電極または回路を形成する方法がある。さらに、多孔質樹脂基材の片面または両面に導電性金属のめっき層を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて、電極及び/または回路を形成する方法がある。
多孔質樹脂基材は、電極及び/または回路を有する機能部が設けられたものであるが、機能部の周辺部にも回路が形成されていてもよい。例えば、図3に示すように、段差部にも回路を設けることができる。
3.多孔質樹脂基材:
本発明の多孔質樹脂基材の製造方法について、図1を参照しながら説明する。図1は、複数の電極(筒状電極;導通部)が形成された機能部が設けられた多孔質樹脂基材であって、該多孔質樹脂基材の該機能部を取り巻く周辺部に、該機能部の高さより低い高さの段差部が形成された多孔質樹脂基材の一例の製造工程を示す説明図である。
先ず、前記の如き方法により、多孔質樹脂膜101の所要箇所に複数の貫通孔を設け、次いで、各貫通孔内壁面の樹脂部に導電性金属を付着させて導通部102を形成した多孔質樹脂基材1を準備する。この多孔質樹脂基材1には、複数の導通部102が集まって機能部を構成している。導通部(筒状電極)の数及び配置ピッチは、多孔質樹脂基材を適用する回路装置の電極や検査装置の電極の数と配置ピッチに対応して適宜設定することができる。
図1には、2つの機能部が示されているが、機能部の数は限定されない。多数の機能部を有する多孔質樹脂基材を作製し、それぞれの機能部を有する個別の多孔質樹脂基材に裁断して使用してもよい。段差部を形成してから、各機能部を有する個々の多孔質樹脂基材に裁断してもよい。機能部の周辺部には、導通部が存在しない多孔質樹脂膜のみの部分103が設けられている。図1に示す多孔質樹脂基材1を熱プレスして、機能部の周辺部に段差部105を形成する。複数の導通部102を有する機能部104は、突出した構造を有している。
図2に、1つの機能部を有する多孔質樹脂基材の一例の断面図を示す。多孔質樹脂基材の機能部104の高さをaとし、段差部105の高さをbとすると、a>bであり、その差c(a−b=c)が段差の高さを表す。段差部の高さbは、多孔質樹脂基材の厚みaの通常30〜95%、好ましくは40〜90%、より好ましくは50〜80%である。段差部の高さbが高すぎると、段差cが短くなりすぎるため、低荷重による導通が困難になる。段差部の高さbが低すぎると、多孔質樹脂基材全体の弾性が損なわれたり、熱プレス時に変形が生じるおそれがある。
段差部を形成する方法は、特に限定されないが、熱プレス法が好ましい。熱プレス法は、例えば、図4に示すように、2つの金型401及び402を使用し、下金型401内に多孔質樹脂基材403を載置する。上金型402を熱プレスして下金型401に嵌合させる。上金型402の形状を調節することにより、段差部の形状と段差の高さを制御することができる。熱プレス後、脱型すれば、段差を有する多孔質樹脂基材404が得られる。
熱プレス時の加熱温度は、多孔質樹脂基材を構成する樹脂材料の熱分解温度未満の温度であり、樹脂材料の種類によって適宜設定することができる。基膜が延伸PTFE膜などの延伸多孔質フッ素樹脂膜の場合には、通常、200〜320℃、好ましくは250〜310℃である。圧力は、上下金型が噛み合う圧力とする。加圧時間は、段差部の形状が固定される条件で、樹脂材料の種類に応じて適宜設定することができる。基膜が延伸PTFE膜などの延伸多孔質フッ素樹脂膜の場合には、通常、100〜1000秒、好ましくは200〜800秒で充分であるが、これに限定されない。
熱プレス時の熱によって電極(導通部、筒状電極)の酸化劣化が生じるおそれがある場合には、多孔質樹脂基膜に段差部を形成してから、前記方法により導通部を形成することが好ましい。この場合、前記方法により多孔質樹脂基材を製造するには、多孔質樹脂膜の両面に、マスク層として樹脂層を積層して、3層構成の積層体を形成する工程1の後に、該積層体を熱プレスして、多孔質樹脂膜に段差部を形成する工程を配置し、次いで、前記工程2乃至5を行う。
段差部を形成するには、プレス法以外の他の方法を採用してもよい。他の方法としては、例えば、切削加工などの機械加工を挙げることができる。また、光アブレーション法により、段差部を形成することもできる。
図3に示すように、多孔質樹脂基材3には、導通部(電極)106から段差部に延在する回路107を設けることができる。このような回路は、前述の方法などを採用して形成することができる。図3には、機能部104が2つある場合を示しているが、1つの機能部を有するように裁断することができる。回路107が段差部に存在すると、多孔質樹脂基材を複数枚積層した場合に、各多孔質樹脂基材の電極及び/または回路が不必要に接触することを抑制することができる。
本発明の多孔質樹脂基材は、複数枚を積層して多層基板とすることができる。各層間は、熱融着させるか、接着剤を用いて接着させることにより、一体化することができる。
以上、多孔質樹脂膜の機能部を取り巻く周辺部に、該機能部の高さより低い高さの段差部を形成した多孔質樹脂基材の例について説明したが、段差部は、必ずしも機能部を取り巻く必要はなく、機能部の周辺部であれば、任意の箇所に設けることができる。また、所望により、機能部の高さを段差部の高さよりも低くすることも可能である。段差部を設けることにより、導通のための荷重を低くすることができる。
以下に実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、この実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
気孔率(ASTM−D−792)60%、平均孔径0.1μm、バブルポイント(イソプロピルアルコールを使用し、ASTM−F−316−76に従って測定)が150kPa、厚み600μmの延伸多孔質PTFE膜からなる基膜の両面に、気孔率60%、平均孔径0.1μm、厚み30μmの延伸多孔質PTFEシートを重ね合わせて、厚さ3mmのステンレス板2枚の間に挟み、荷重を負荷するとともに、350℃で30分間加熱処理した。加熱後、ステンレス板の上から水にて急冷し、3層に融着された延伸多孔質PTFE膜の積層体を得た。
上記のようにして得られた延伸多孔質PTFE積層体を40mm角に切り取った。この試料を、図4に示す金型を用いて、熱プレス(加熱温度300℃、プレス時間600秒)することにより、厚み600μmの基膜の周辺部に、段差の高さが300μmで、段差の幅が10mmの段差部を形成した(基膜上に積層されている延伸多孔質PTFEシートも、周辺部が凹んでいる。)。
該積層体に、回転速度100,000/分、送り速度0.01mm/rev.の条件でドリルを作動させて、ピッチ1mmで、複数個所に直径250μmφの貫通孔を穿孔した。貫通孔を形成した積層体をエタノールに1分間浸漬して親水化した後、100ml/Lに希釈したメルテックス(株)製メルプレートPC−321に、60℃の温度で4分間浸漬し脱脂処理を行った。さらに、積層体を10%硫酸に1分間浸漬した後、プレディップとして、0.8%塩酸にメルテックス(株)製エンプレートPC−236を180g/Lの割合で溶解した液に2分間浸漬した。
さらに、積層体を、メルテックス(株)製エンプレートアクチベータ444を3%、エンプレートアクチベータアディティブを1%、塩酸を3%溶解した水溶液にメルテックス(株)製エンプレートPC−236を150g/Lの割含で溶解した液に5分間浸漬して、触媒粒子を積層体の表面及び貫通孔の壁面に付着させた。次に、積層体をメルテックス(株)製エンプレートPA−360の5%溶液に5分間浸漬し、パラジウム触媒核の活性化を行った。その後、第1層と第3層のマスク層を剥離して、貫通孔の内壁面のみに触媒パラジウム粒子が付着した多孔質PTFE膜を得た。
メルテックス(株)製メルプレートCu−3000A、メルプレートCu−3000B、メルプレートCu−3000C、メルプレートCu−3000Dをそれぞれ5%、メルプレートCu−3000スタビライザーを0.1%で建浴した無電解銅めっき液に、十分エアー撹拌を行いながら、上記多孔質PTFE膜を20分間浸漬して、250μmφの貫通孔の壁面のみを銅粒子にて導電化した。
次いで、防錆及び回路基板電極との接触性向上のために、金めっきを行った。金めっきは、以下の方法により、ニッケルからの置換金めっき法を採用した。貫通孔の内壁面に銅粒子を付着させた多孔質PTFE膜を、プレディップとしてアトテック製アクチベータオーロテックSITアディティブ(80m1/L)に3分間浸漬した後、触媒付与としてアトテック製オーロテックSITアクチベータコンク(125m1/L)、アトテック製アクチベータオーロテックSITアディティブ(80ml/L)の建浴液に1分間浸漬し、さらにアトテック製オーロテックSITポストディップ(25ml/L)に1分間浸漬して、触媒を銅粒子上に付着させた。
次に、次亜燐酸ナトリウム(20g/L)、クエン酸三ナトリウム(40g/L)、ホウ酸アンモニウム(13g/L)、硫酸ニッケル(22g/L)で建浴した無電解ニッケルめっき液に基膜を5分間浸漬し、銅粒子をニッケルコートした。その後、メルテックス製置換金めっき液[メルプレートAU−6630A(200ml/L)、メルプレートAU−6630B(100mI/L)、メルプレートAU−6630C(20ml/L)、亜硫酸金ナトリウム水溶液(金として1.0g/L)]中に基膜を5分間浸漬し、導電性金属粒子の金コートを行った。
このようにして得られた延伸多孔質PTFE基材は、機能部に荷重を加えると導通し、荷重を除去すると元の形状に弾性回復することが確認された。この延伸多孔質PTFE基材を検査装置の電極領域に、該検査装置の各電極と各導通部とが接続するように位置関係を調整して固定した。半導体チップの電気的検査を繰り返したが、低荷重での導通を得ることができた。
本発明の多孔質樹脂基材は、例えば、2つの回路装置間の電気的接続を行うために用いられる異方性導電膜、あるいは半導体集積回路装置やプリント回路基板などの回路装置の電気的検査を行うために用いられる異方性導電膜など、コネクタやインターポーザの用途に好適に使用することができる。
本発明の多孔質樹脂基材の一例の製造工程を示すフロー図である。 本発明の多孔質樹脂基材における機能部の高さと段差部の高さとの関係を示す説明図である。 本発明の多孔質樹脂基材であって、段差部に回路を延在させた場合を示す。 熱プレスによる段差部の形成法を示す説明図である。
符号の説明
1 多孔質樹脂基材
2 段差を設けた多孔質樹脂基材
3 回路を設けた多孔質樹脂基材
101 多孔質樹脂膜
102 導通部(筒状電極)
103 機能部の周辺部
104 突出した機能部
105 段差部
106 電極
107 回路
401 下金型
402 上金型
403 多孔質樹脂基材
404 段差部を設けた多孔質樹脂基材

Claims (5)

  1. 多孔質樹脂膜に電極及び/または回路が形成された機能部が設けられた多孔質樹脂基材であって、該多孔質樹脂膜に、該機能部と異なる高さの段差部が形成されていることを特徴とする多孔質樹脂基材。
  2. 段差部の高さが、該機能部の高さより低い高さである請求項1記載の多孔質樹脂基材。
  3. 段差部にも回路が形成されている請求項1または2記載の多孔質樹脂基材。
  4. 多孔質樹脂膜が、多孔質フッ素樹脂膜である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多孔質樹脂基材。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の多孔質樹脂基材の複数枚が積層されている多層基板。
JP2005187096A 2005-06-27 2005-06-27 多孔質樹脂基材及び多層基板 Pending JP2007005246A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187096A JP2007005246A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 多孔質樹脂基材及び多層基板
EP06746572A EP1898495A4 (en) 2005-06-27 2006-05-11 POROUS HARZBASIS, MANUFACTURING METHOD AND MULTILAYER SUBSTRATE
KR1020077027336A KR20080027234A (ko) 2005-06-27 2006-05-11 다공질 수지 기재, 그 제조 방법 및 다층 기판
US11/994,115 US20090223701A1 (en) 2005-06-27 2006-05-11 Porous resin base, method for manufacturing same, and multilayer substrate
PCT/JP2006/309873 WO2007000855A1 (ja) 2005-06-27 2006-05-11 多孔質樹脂基材、その製造方法及び多層基板
CN2006800224684A CN101203986B (zh) 2005-06-27 2006-05-11 多孔树脂基底、其制造方法以及多层基底
TW095121516A TWI387158B (zh) 2005-06-27 2006-06-16 多孔質樹脂基材、及製法與多層基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187096A JP2007005246A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 多孔質樹脂基材及び多層基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005246A true JP2007005246A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37595111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187096A Pending JP2007005246A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 多孔質樹脂基材及び多層基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090223701A1 (ja)
EP (1) EP1898495A4 (ja)
JP (1) JP2007005246A (ja)
KR (1) KR20080027234A (ja)
CN (1) CN101203986B (ja)
TW (1) TWI387158B (ja)
WO (1) WO2007000855A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073472A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート、その製造方法、実装モジュール、および電子製品。
JP2014504040A (ja) * 2011-01-26 2014-02-13 スパイア・コーポレーション 太陽光発電モジュールおよび方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2645373A1 (de) 2012-03-26 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Material für Isolationssystem, Isolationssystem, Außenglimmschutz und eine elektrische Maschine
JP6599142B2 (ja) * 2015-06-30 2019-10-30 日東電工株式会社 異方導電性フィルム
JP7080879B2 (ja) * 2017-05-18 2022-06-06 信越ポリマー株式会社 電気コネクターおよびその製造方法
JP7159343B2 (ja) * 2018-11-08 2022-10-24 京セラ株式会社 配線基板、複合基板および電気装置
US11684702B2 (en) * 2019-05-24 2023-06-27 Conmed Corporation Gap control in electrosurgical instruments using expanded polytetrafluoroethylene
JP7472770B2 (ja) * 2020-12-15 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 金属めっき皮膜の成膜装置及び成膜方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259466A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 シチズン時計株式会社 コネクタ−
JPS6358708A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 セイコーエプソン株式会社 異方性導電膜
JPH04282578A (ja) * 1991-03-09 1992-10-07 Canon Inc 電気的接続部材及びその製造方法
JP2002008749A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタ、電気コネクタを用いた接続構造、半導体ソケット及びその製造方法
JP2002141122A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Ibiden Co Ltd 接続部材及びその製造方法
JP2003077559A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Jsr Corp 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品
JP2004265844A (ja) * 2002-12-03 2004-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電膜及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927368A (en) * 1986-10-13 1990-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Connector
US4838347A (en) * 1987-07-02 1989-06-13 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Thermal conductor assembly
JP3038859B2 (ja) * 1989-09-29 2000-05-08 ジェイエスアール株式会社 異方導電性シート
US5071359A (en) * 1990-04-27 1991-12-10 Rogers Corporation Array connector
DE69233088T2 (de) * 1991-02-25 2003-12-24 Canon Kk Elektrisches Verbindungsteil und sein Herstellungsverfahren
JP3218542B2 (ja) * 1991-07-02 2001-10-15 ジャパンゴアテックス株式会社 電子回路基板及び半導体チップキャリヤー用シート
DE69412952T2 (de) * 1993-09-21 1999-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verbindungsteil eines Schaltungssubstrats und Verfahren zur Herstellung mehrschichtiger Schaltungssubstrate unter Verwendung dieses Teils
US5443876A (en) * 1993-12-30 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrically conductive structured sheets
US5785787A (en) * 1994-05-23 1998-07-28 General Electric Company Processing low dielectric constant materials for high speed electronics
JP3351706B2 (ja) * 1997-05-14 2002-12-03 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6343019B1 (en) * 1997-12-22 2002-01-29 Micron Technology, Inc. Apparatus and method of stacking die on a substrate
JP4240724B2 (ja) * 2000-01-26 2009-03-18 Jsr株式会社 異方導電性シートおよびコネクター
US6469375B2 (en) * 2001-02-28 2002-10-22 William F. Beausoleil High bandwidth 3D memory packaging technique
JP2002290030A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP3573120B2 (ja) * 2001-08-31 2004-10-06 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品
WO2003075408A1 (fr) * 2002-03-07 2003-09-12 Jsr Corporation Connecteur conducteur anisotrope, son procede de fabrication et instrument servant a tester un circuit
US7327554B2 (en) * 2003-03-19 2008-02-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Assembly of semiconductor device, interposer and substrate
US8147911B2 (en) * 2003-06-06 2012-04-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Perforated porous resin base material and production process of porous resin base with inner wall surfaces of perforations made conductive.
JP2005142111A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259466A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 シチズン時計株式会社 コネクタ−
JPS6358708A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 セイコーエプソン株式会社 異方性導電膜
JPH04282578A (ja) * 1991-03-09 1992-10-07 Canon Inc 電気的接続部材及びその製造方法
JP2002008749A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタ、電気コネクタを用いた接続構造、半導体ソケット及びその製造方法
JP2002141122A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Ibiden Co Ltd 接続部材及びその製造方法
JP2003077559A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Jsr Corp 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品
JP2004265844A (ja) * 2002-12-03 2004-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電膜及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073472A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート、その製造方法、実装モジュール、および電子製品。
JP2014504040A (ja) * 2011-01-26 2014-02-13 スパイア・コーポレーション 太陽光発電モジュールおよび方法
US8981205B2 (en) 2011-01-26 2015-03-17 Spire Corporation Photovoltaic module and method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200703789A (en) 2007-01-16
EP1898495A1 (en) 2008-03-12
CN101203986A (zh) 2008-06-18
WO2007000855A1 (ja) 2007-01-04
KR20080027234A (ko) 2008-03-26
TWI387158B (zh) 2013-02-21
EP1898495A4 (en) 2010-12-29
US20090223701A1 (en) 2009-09-10
CN101203986B (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604893B2 (ja) 複合多孔質樹脂基材及びその製造方法
JP2007005246A (ja) 多孔質樹脂基材及び多層基板
KR20080039830A (ko) 이방성 도전시트, 그 제조방법, 접속방법 및 검사방법
JP4039293B2 (ja) 異方性導電膜の製造方法
TWI342054B (en) Anisotropic conductive film and manufacturing method thereof
TW200536068A (en) Manufacturing method of pattern machined porosity object or non-weaving cloth and electrical circuit component
JP4715601B2 (ja) 電気接続部品
JP2007220512A (ja) コネクタ、導電接続構造体及びプローブ部材
JP2007280807A (ja) ヒューズ及びその製造方法
JP4075637B2 (ja) 異方性導電シートの製造方法
JP4715600B2 (ja) シート状コネクターとその製造方法
JP2008098257A (ja) 接続構造
JP2008075103A (ja) 多孔質樹脂材料の形成方法
JP2006269400A (ja) 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法
JP2006344646A (ja) 多層基板及び半導体パッケージ
JP4428431B2 (ja) 異方性導電膜とその製造方法
JP2008063415A (ja) 多孔質樹脂材料,その形成方法,積層シート体および検査ユニット
JP4826905B2 (ja) 異方性導電膜及びその製造方法
JP2008098258A (ja) 接続構造体
JP2008258032A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
JP2008117747A (ja) 異方性導電膜及びその製造方法
JP2008041592A (ja) 異方性導電膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524