JP2007004705A - ジョイスティック装置 - Google Patents

ジョイスティック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007004705A
JP2007004705A JP2005186889A JP2005186889A JP2007004705A JP 2007004705 A JP2007004705 A JP 2007004705A JP 2005186889 A JP2005186889 A JP 2005186889A JP 2005186889 A JP2005186889 A JP 2005186889A JP 2007004705 A JP2007004705 A JP 2007004705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
magnet
electromagnet
substrate
shaft portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005186889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishimaru
博史 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005186889A priority Critical patent/JP2007004705A/ja
Priority to CNA2006100730086A priority patent/CN1892952A/zh
Priority to US11/412,873 priority patent/US20060290670A1/en
Publication of JP2007004705A publication Critical patent/JP2007004705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04714Mounting of controlling member with orthogonal axes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】一定のスティック操作感が得られ、静粛性の向上が図れるジョイスティック装置を提供する。
【解決手段】本装置は、基板13上にX,Y方向に可動自在に設けられたクランク17,18と、両クランク17,18の中央部を貫通する軸部30を有する操作スティック28とを備え、軸部30の下端部は磁石32から形成されている。X,Y方向の中立位置と対応する基板13下面には、位置復帰用マグネット部材である磁石33が固定され、スティック操作後、軸側磁石32が磁力によって前記磁石33の真上に移動することで、操作スティック28が中点位置に瞬時に自動復帰する。
【選択図】 図1

Description

本発明はジョイスティック装置に関するものであり、特に、移動入力操作後における元位置復帰を磁力により行うようにした平面操作タイプのジョイスティック装置に関するものである。
従来、ゲーム機などに使用されるジョイスティック装置としては、図10及び図11に示すように、ケースカバー1で被われた基板2上に、互いに直交するクランク3、クランク4を夫々X方向、Y方向に可動自在に設けると共に、前記ケースカバー1に、操作スティック(操作部材)5を移動操作自在に取り付けたものがある。この操作スティック5は、クランク3,4の中央部に下端部を係合した軸部6と、該軸部6の中間部に設けた円形鍔部7と、前記軸部6の上端部に装着したつまみ部8とから構成されている。又、前記クランク3,4と基板2の間には夫々、位置復帰用のバネ9,10が介装されている。
この構成によれば、操作スティック5の移動操作により、図12に示すように、クランク3,4がバネ9,10の力に抗して任意方向、例えばX方向又はY方向へ移動し、この移動量及び移動方向は、検出手段(図示省略)により電気信号として出力される。そして、操作後に操作力を解除すると、バネ9,10の力によってクランク3,4が操作前の位置に移動することにより、操作スティック5がXY方向の原点位置、即ち中立位置に機械的にバネ復帰する。このバネ復帰作用は、操作スティック5をX方向又はY方向に対して、斜め方向に動かした場合も同様である。尚、バネを用いた機械的な位置復帰機構は、例えば、特開2001−266715号等に開示されている。
特開2001−266715号
上記従来技術によれば、操作スティック5は操作力の解除により、中立位置にバネ復帰するが、特に、操作スティック5をX方向又はY方向に対して斜め方向へ移動させたとき、2つのバネの9,10の荷重力が加わるために、一定のスティック操作感を得ることができないという問題があった。又、スティック操作時、クランク3,4の移動に伴いバネが伸縮動作するために、バネ特有のぎしぎしという機械的異音が発生して、スティック操作時における静粛性が低下するという欠点があった。
そこで、常に一定のスティック操作感が得られ、かつ、静粛性向上が図れるようにするために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、基板上に互いに直交する方向に可動自在に設けられたクランク等の可動部材と、該可動部材の中央部を貫通する軸部を有する操作スティックとを備えたジョイスティック装置において、前記軸部の下端部が磁石又は磁性体から形成されていると共に、前記直交方向の中立位置と対応する前記基板下面には、位置復帰用マグネット部材が固定され、前記操作スティックの移動操作後に、該操作スティックの軸部が前記マグネット部材によって吸引されることにより、前記操作スティックが中立位置に自動復帰するように構成したジョイスティック装置を提供する。
この構成によれば、操作スティックに操作力を加えることにより、可動部材たとえば一対のクランクを介して、操作スティックの軸部が前記直交方向の中立位置から所望方向に移動する。この後、操作スティックの操作力を解除すると、基板下面側の位置復帰用マグネット部材による磁気吸引作用により、スティック軸側下端部が引き付けられて、マグネット部材の真上の中立位置まで移動する。このため、操作スティックは、操作前の中立位置に正確かつ瞬時に自動復帰する。
請求項2記載の発明は、上記位置復帰用マグネット部材が、永久磁石により形成されている請求項1記載のジョイスティック装置を提供する。
この構成によれば、基板下面側のマグネット部材が永久磁石により形成されているので、基板下面に永久磁石を固着するのみで、上記直交方向中立位置と対応する基板下面にマグネット部材が組付けられる。
請求項3記載の発明は、上記位置復帰用マグネット部材が、電磁石により形成されている請求項1記載のジョイスティック装置を提供する。
この構成によれば、マグネット部材が電磁石により形成されているので、この電磁石にかかる電圧値を変えることにより、マグネット部材のスティック側軸部に対する磁気吸引力の大きさが広い範囲で変更可能となる。
請求項4記載の発明は、上記位置復帰用マグネット部材が、鉄等の磁力に反応する材料により形成されている請求項1記載のジョイスティック装置を提供する。
この構成によれば、マグネット部材が、鉄等の磁力に反応する材料により形成されているので、基板下面の所定位置にマグネット部材が簡単に取り付けられる。
請求項5記載の発明は、上記スティック側軸部の下端部が、電磁石により形成されている請求項1,2,3又は4記載のジョイスティック装置を提供する。
この構成によれば、スティック側軸部の下端部が電磁石により形成されているので、この電磁石にかかる電圧値を変えることにより、マグネット部材のスティック側軸部に対する磁気吸引力の大きさがより広い範囲で変更される。又、不使用時に、スティック側軸部の電磁石を電源オフにすることで、スティック側軸部の磁石作用が無くなり、鉄粉などの塵が軸部外周面に付着しなくなる。
請求項1記載の発明は、位置復帰用マグネット部材による磁気吸引により、操作スティックが中立位置に復帰するので、操作スティックを前記直交方向に対して斜め方向に移動させても、均一なスティック操作感が得られ、操作安定性が向上するという優れた効果を有する。又、操作スティックを動かすとき、従来の如き、バネ伸縮に伴う機械的な騒音が生じないので、操作時における静音性が著しく向上する。
請求項2記載の発明は、前記マグネット部材が永久磁石により形成されているので、請求項1記載の発明の効果に加えて、構成が簡単であり、基板下面の中立位置と対応する位置に、マグネット部材を容易かつ正確に組付けることができる。
請求項3記載の発明は、マグネット部材のスティック側軸部に対する磁気吸引力の大きさを広い範囲で自由に変更できるので、請求項1記載の発明の効果に加えて、ジョイスティック装置の用途や使用条件などに応じて、スティック操作感に適当な強弱を自由に付与
できるという特有の効果を奏する。
請求項4記載の発明は、基板下面にマグネット部材が簡単に取り付けられるので、請求項1記載の発明の効果に加えて、マグネット部材の取り付けを容易迅速に行えるとともに、構造の更なる簡単化および低コスト化が図られる。
請求項5記載の発明は、マグネット部材のスティック側軸部に対する磁気吸引力の大きさを一層広範囲に調整でき、しかも、請求項1,2,3又は4記載の発明の効果に加えて、不使用時又は収納時に、スティック側軸部の電磁石を電源オフにして磁石作用を無くすことができるので、例えば、スティック軸部を被うケースが密閉構造でない場合であっても、スティック側軸部に鉄粉などの異物が付着することを確実に防止できる。
本発明の最良の形態は、一定のスティック操作感が得られ、かつ、静粛性向上が図れるという目的を達成するため、基板上に互いに直交する方向に可動自在に設けられたクランク等の可動部材と、該可動部材の中央部を貫通する軸部を有する操作スティックとを備えたジョイスティック装置において、前記軸部の下端部が磁石又は磁性体から形成されていると共に、前記直交方向の中立位置と対応する前記基板下面には位置復帰用マグネット部材が固定され、前記操作スティックの移動操作後に、該操作スティックの軸部が前記マグネット部材によって吸引されることにより、前記操作スティックが中立位置に自動復帰するように構成したことを特徴とする。
本発明において、スティック軸下端部及びマグネット部材の一方又は双方は、用途、目的、条件などに応じて、鉄等の磁力に反応する材料、あるいは、永久磁石もしくは電磁石により形成することができる。特に、スティック軸下端部及びマグネット部材の双方を電磁石により形成した場合は、マグネット部材のスティック側軸部に対する磁気吸引力を広い範囲で調整変更できるので、使用者の好みや用途に応じて、スティック操作感に最適な強弱を容易に付与できる。
又、不使用時には、前記電磁石を電源オフにして磁石作用を無くすことにより、金属粉を含む異物やゴミが、前記電磁石に付着することを未然に防止でき、併せて、電磁石表面に金属粉等が付着している場合は、該付着物を容易に除去できる。
尚、下記の一実施例では、マグネット部材及びスティック軸側下端部の双方を磁石により形成したが、その一方を磁石により形成し、他方を該磁石により吸引される鉄等の磁性材料から形成することも可能である。要は、操作スティックの移動操作後に、スティック軸側下端部がマグネット部材の真上位置、即ち、中立位置(中点位置ともいう)まで吸引・移動されることにより、前記スティックが中立位置に自動復帰できるように構成すればよい。
また、実施例では、可動部材の一例としてクランク構造を例示するが、可動部材の中央部に操作スティックの軸部が貫通して、操作スティックを基板上にて平面方向に移動操作可能に構成できれば、可動部材はクランク構造に限定されず、他の構造を採用することもできる。
以下、本発明の一実施例を図1乃至図4に従って説明する。尚、本実施例では、操作スティック28はXY座標原点(中立)位置から任意位置へ移動操作自在に設けられているが、一軸又は3軸方向の任意位置へ可動自在又は回動(傾動)自在に操作可能であれば、これに限定されない。
実施例では、基板13下面側の中立復帰用マグネット部材33と、基板13上面側のスティック軸下端部との双方を永久磁石で形成して、マグネット部材のN極又S極と軸部30のS極又N極との間に互いに引き合う磁力が発生するようにしている。従って、マグネット部材33によって軸部30を吸引することにより、操作スティック28が中立復帰する。尚、軸下端部は、マグネット部材33によって吸引・移動される材料であれば、永久磁石(ゴム磁石を含む)に限定されず、鉄等の強磁性体で形成することも可能である。
図1は、本実施例に係る平面移動操作型ジョイスティック装置の分解斜視図である。図1において、13はジョイスティック装置のベース側基板であり、基板13上には、中央孔12を有する下方開口の箱形カバーケース14の下部が載置固定されている。又、基板13上面における隣り合う一組の辺縁部には、銅箔などから成る帯状の第一の導通接点部15,16が設けられ、各導通接点部15,16はそれぞれ、互いに直交するX方向,Y方向に延びている。
前記基板13上には、図2に示すように、Y方向に延びる断面コ字型のX方向移動用クランク(可動部材)17が配設されていると共に、該クランク17の上には、X方向に延びる断面コ字型のY方向移動用クランク(可動部材)18が載設されている。該クランク17、クランク18はそれぞれ、カバーケース14の内側面をガイド面としてX方向、Y方向へスライド自在に設けられている。
各クランク17,18表面の長手方向一側にはそれぞれ、導線20,21が配線されている。又、各クランク17,18の中央部にはそれぞれ、X方向、Y方向に延びるガイド長孔22,23が形成されている。該ガイド長孔22,23の内面には、銅箔パターン等からなる第二の導通接点部24,25が形成され、第二の導通接点部24,25はそれぞれ導線20,21を介して、第一の導通接点部15,16に接続されている。
28は操作スティックであり、XY座標の任意方向へ移動操作されるものである。操作スティック28は、円形鍔部29を中間部に有する中空の軸部30と、該軸部30の上端に取り付けたつまみ部31とからなる。軸部30の下端部には、図4に示すように、永久磁石32が埋込み方式により一体化され、この永久磁石32は、後述の基板下面側永久磁石(マグネット部材)33に対して、N極とS極による引き合い作用が生ずるように構成されている。
スティック軸部30の上側部分は、カバーケース14の中央孔12に遊嵌して設けられ、軸部30上端のつまみ部31は、中央孔12の上側に移動操作自在に突出している。又、軸部30の下側部分は、ガイド長孔22,23の導通接点部24,25に当接しながら、前記中立位置から任意方向へ可動自在とされている。更に、前記直交方向の中立位置と対応する前記基板13の下面には、図3に示すように、位置復帰用マグネット部材である円筒型の永久磁石33が設けられている。この永久磁石33は、前記中立位置に固定して配置されている。
次に、実施例の作用について説明する。いま、使用者が操作スティック28に操作力を加えて、該スティック28の軸部30を前記中立位置から所望方向へ移動させると、軸部30の移動方向及び移動量が、図示しない検出手段により電気信号として出力される。そして、スティック軸側永久磁石32と基板下面側永久磁石33との間には、N極とS極による引き合い作用が常に生じているため、操作スティック28の操作力を解除すると、軸部30が永久磁石33により吸引されて、永久磁石33の真上位置まで移動する。これにより、操作スティック28は、操作前の中立位置に瞬時に自動復帰する。
このように、操作スティック28は、所望方向へ移動操作した後、磁気吸引力によって中立位置に正確円滑に中点復帰する。特に、操作スティック28をX方向又はY方向に対し斜め方向に動かした場合でも、従来のように2つのバネ荷重が加わらないので、機械音が無くなって、非常に静かになる。又、磁力による無接触中点復帰方式であるので、操作スティック28をいずれの方向に動かしても、均一なスティック操作感が常に得られ、操作スティック28の操作安定性が著しく向上し、もって、柔軟な入力操作をスピーディーに行える。
次に、本発明の他の実施例を図5及び図6に示すが、前記実施例と同じ部材には、それと同一の符号を付すものとする。本実施例の特徴は、基板裏面側マグネット部材を永久磁石に替えて電磁石35で形成することにより、磁力の大きさを自由に可変できるようにした点にある。
図5に示すように、基板13の裏面に電磁石35が取り付けられていると共に、該電磁石35には、電源に接続された基板13側導体(図示省略)を介して、電力を供給できるように構成されている。この場合、電磁石35は鉄芯入りコイル35aのものを使用し、かつ、電磁石35にかかる電圧の大きさは、任意に設定変更できるように構成する。
この構成において、上記電源をオンにすると電磁石35が駆動され、該電磁石35に、スティック軸部30側の永久磁石32(又は強磁性体)を吸引する磁力が発生する。従って、操作スティック28の移動操作後、すなわち、使用者が、スティック軸部30を電磁石35の真上位置から任意方向へ離反変位させた後に、操作力を解除すると、軸部30の下側部分が電磁石35に磁気吸引されて、電磁石35の真上位置まで瞬時に移動する。このため、操作スティック28は中立位置に確実迅速に復帰動作する。
ここで、スティック軸側永久磁石32と電磁石35間の磁力の大きさは、電磁石35にかかる電圧値を変えることにより、自由に可変制御される。そのため、磁力の大きさを所要値に設定することで、電磁石35と永久磁石32間の磁気的な引き合い力を適宜変更できる。従って、操作スティック28の使用条件や用途などに応じて、電磁石35の電圧値を変えることで、操作スティック28の操作感に適度な強弱を付与でき、柔軟なスティック操作性を容易に得ることができる。
次に、本発明の更に他の実施例を図7乃至図9に示す。本実施例の特徴は、基板裏面側のマグネット部材だけでなく、スティック軸側下側端部も電磁石により形成した点にある。具体的には、前記実施例と同様に、基板13裏面に電磁石35を固設すると共に、軸部30の下側端部に電磁石36を設けている。両電磁石35,36への電力供給は、基板13側導線部を介して、電源のオンオフ切り替えにより操作できるようにされている。この場合、電磁石35,36は夫々、図9に示すように、鉄芯入りコイル35a,36aのものが使用され、かつ、電磁石35,36の印加電圧値は、所望範囲で任意に変更可能に構成されている。
本実施例では、特に、電磁石36への電力供給を可能にするために、図9に示すように、中空の軸部30の鍔部29よりも下側部分は、中間部に絶縁部38を有すると共に、該絶縁部38を挟む上下両側には、第三の導通接点部39、導通接点部40が形成されている。又、軸部30は、導通接点部39,40がガイド長孔22,23の導通接点部24,25に接触しながら、任意方向へ移動操作できるようにされている。更に、該導通接点部24,25は、図8に示すように、クランク17,18表面の導線20,21を介して、基板13上の第一の導通接点部15,16に接続されている。斯くして、この導通接点部15,16に接続された電源(図示省略)をオンすることにより、電磁石36に電力が供給されるようになっている。
この構成において、操作スティック28の使用に際し、電源をオンにすると、電磁石35及び電磁石36が駆動され、両者の間に電磁的な吸引力が発生する。従って、使用者が、操作スティック28の移動操作後に、操作力を解除すると、スティック軸側電磁石36が電磁石35の真上位置に無接触で移動し、操作スティック28が瞬時に中点復帰する。
ここで、電磁石35及び電磁石36の磁力の大きさは、それらの印加電圧値を変えることで可変制御されるので、両電磁石35、36間に生ずる電磁気的な引き合い力を任意に調整変更できる。これにより、使用者の好みや用途などに応じて、スティック操作感に一層細かな強弱を自由に付与でき、より柔軟なスティック操作性を得ることができる。
又、スティック軸部30側の電磁石36には、カバーケース14内に入り込んだ金属粉等の異物が付着する可能性がある。この場合、スティック軸部30の周囲を密閉構造に形成できれば、異物の付着を防止できるが、本実施例では、密閉構造でない場合でも、異物の付着を防止できる。すなわち、軸部30側のマグネット部材を電磁石36で形成したので、電磁石36の駆動をオフすることで、該電磁石36への異物の付着を確実に防止できる。特に、長期不使用時に、電磁石36の電源をオフにしておけば、異物付着の防止効果が顕著となる。
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明の一実施の形態を示し、ジョイスティック装置の分解斜視図。 図1のジョイスティック装置の基板上面側を示す要部斜視図。 図1のジョイスティック装置の基板下面側を示す要部斜視図。 図1のジョイスティック装置の磁石部分を示す要部正面図。 本発明の他の実施の形態を示し、ジョイスティック装置の断面正面図。 図5のジョイスティック装置の中点復帰を説明する一部切欠き要部正面図。 本発明の他の実施の形態を示し、ジョイスティック装置の分解斜視図。 図7のジョイスティック装置の基板上面側を示す要部斜視図。 図7のジョイスティック装置の電磁石部分を示す一部切欠き要部正面図。 従来例のジョイスティック装置の外観を示す斜視図。 図10のジョイスティック装置の基板上面側における移動操作を説明する要部斜視図。 図10のジョイスティック装置の基板上面側における復帰状態を説明する要部斜視図。
符号の説明
1 ケースカバー
2 基板
3,4 クランク
5 操作スティック
6 軸部
7 鍔部
9,10 バネ
12 中央孔
13 基板
14 カバーケース
15,16 第一の導通接点部(導体パターン)
17,18 クランク(可動部材)
20,21 導線
22,23 ガイド長孔
24,25 第二の導通接点部(導体パターン)
28 操作スティック
29 鍔部
30 軸部
31 つまみ部
32 永久磁石
33 永久磁石(位置復帰用マグネット部材)
35 電磁石(位置復帰用マグネット部材)
35a 鉄芯入りコイル
36 電磁石
36a 鉄芯入りコイル
38 絶縁部
39,40 第三の導通接点部(導体パターン)



Claims (5)

  1. 基板上に互いに直交する方向に可動自在に設けられたクランク等の可動部材と、該可動部材の中央部を貫通する軸部を有する操作スティックとを備えたジョイスティック装置において、前記軸部の下端部が磁石又は磁性体から形成されていると共に、前記直交方向の中立位置と対応する前記基板下面には、位置復帰用マグネット部材が固定され、前記操作スティックの移動操作後に、該操作スティックの軸部が前記マグネット部材によって吸引されることにより、前記操作スティックが中立位置に自動復帰するように構成したことを特徴とするジョイスティック装置。
  2. 上記位置復帰用マグネット部材が永久磁石により形成されていることを特徴とする請求項1記載のジョイスティック装置。
  3. 上記位置復帰用マグネット部材が電磁石により形成されていることを特徴とする請求項1記載のジョイスティック装置。
  4. 上記位置復帰用マグネット部材が鉄等の磁力に反応する材料により形成されていることを特徴とする請求項1記載のジョイスティック装置
  5. 上記スティック側軸部の下端部が電磁石により形成されていることを特徴とする請求項1,2,3又は4記載のジョイスティック装置。
JP2005186889A 2005-06-27 2005-06-27 ジョイスティック装置 Pending JP2007004705A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186889A JP2007004705A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 ジョイスティック装置
CNA2006100730086A CN1892952A (zh) 2005-06-27 2006-04-10 操纵杆控制器装置
US11/412,873 US20060290670A1 (en) 2005-06-27 2006-04-28 Joy stick

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186889A JP2007004705A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 ジョイスティック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007004705A true JP2007004705A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37566750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186889A Pending JP2007004705A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 ジョイスティック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060290670A1 (ja)
JP (1) JP2007004705A (ja)
CN (1) CN1892952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132369A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Takachiho Takeda 搬送物の位置決め装置
JP2011507093A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 サン スウ キム 端末機の画面に座標を入力するフィンガーマウス
WO2011155393A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 ミツミ電機株式会社 操作入力装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2122445B1 (de) * 2007-03-17 2013-02-20 Preh GmbH Bedienelement für ein kraftfahrzeug
US20090040181A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Lawrence Darnell System and Method For Magnetic Hand Controller
JP4596020B2 (ja) * 2008-03-07 2010-12-08 株式会社デンソー 車両用操作装置
EP2136289B1 (en) * 2008-06-17 2013-08-14 Delphi Technologies, Inc. Motion control assembly
US20100050803A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Caterpillar Inc. Manual control device
US9870021B2 (en) 2009-04-15 2018-01-16 SeeScan, Inc. Magnetic manual user interface devices
CN102044371A (zh) * 2009-10-19 2011-05-04 英业达股份有限公司 方向控制装置
CN102135826B (zh) * 2010-01-27 2013-10-02 比亚迪股份有限公司 一种触控装置的卷动控制方法及其装置
WO2011146668A2 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Seektech, Inc. User interface devices, apparatus, and methods
US10203717B2 (en) 2010-10-12 2019-02-12 SeeScan, Inc. Magnetic thumbstick user interface devices
US9678577B1 (en) 2011-08-20 2017-06-13 SeeScan, Inc. Magnetic sensing user interface device methods and apparatus using electromagnets and associated magnetic sensors
DE102011085146A1 (de) 2011-10-25 2013-04-25 Preh Gmbh Bedienelement mit magnetischer Rückstellung
WO2014186806A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 SeeScan, Inc. User interface devices
JP6336760B2 (ja) * 2014-01-16 2018-06-06 ホシデン株式会社 多方向入力装置
US10185354B2 (en) * 2016-09-13 2019-01-22 Apple Inc. Capacitive touch opening display for electronic device
CN107481498A (zh) * 2017-09-05 2017-12-15 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种遥控器
CN107510945B (zh) * 2017-09-05 2023-06-30 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 一种摇杆装置及具有此摇杆装置的遥控器
EP3579574B1 (en) * 2018-06-07 2024-06-05 Bang & Olufsen A/S Mulitmedia system with control unit
DE102019007986A1 (de) * 2019-11-18 2021-05-20 Marquardt Gmbh Stellglied, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
CN112750656A (zh) * 2020-12-24 2021-05-04 黄山奥特斯电气股份有限公司 一种汽车开关挡位结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920347U (ja) * 1982-07-26 1984-02-07 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 センタ−復帰形ジヨイステイツク
JPH01133637U (ja) * 1988-02-29 1989-09-12
JPH0575831U (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 アルプス電気株式会社 X−y方向入力装置
JPH06348405A (ja) * 1993-05-20 1994-12-22 Caterpillar Inc 非接触ジョイスティック
JP2000276294A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Hosiden Corp ポインティング装置
JP2004145748A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Fujitsu Component Ltd アクチュエータ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3486144A (en) * 1967-08-29 1969-12-23 Burroughs Corp Pushbutton switch with feel provided by magnetic attraction
US3942148A (en) * 1974-05-29 1976-03-02 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Device for simultaneously controlling a plurality of variable resistors
US4398720A (en) * 1981-01-05 1983-08-16 California R & D Center Robot computer chess game
US4459578A (en) * 1983-01-13 1984-07-10 Atari, Inc. Finger control joystick utilizing Hall effect
US5168221A (en) * 1987-08-28 1992-12-01 Houston John S Pivotal magnetic coupling and position sensor
GB2212888A (en) * 1987-12-02 1989-08-02 Philips Electronic Associated X-y signal generating device
US5559432A (en) * 1992-02-27 1996-09-24 Logue; Delmar L. Joystick generating a polar coordinates signal utilizing a rotating magnetic field within a hollow toroid core
US5327162A (en) * 1992-03-17 1994-07-05 Alps Electric Co., Ltd. X-y direction input device
US5790108A (en) * 1992-10-23 1998-08-04 University Of British Columbia Controller
US5687080A (en) * 1995-06-20 1997-11-11 Ziba Design, Inc. Multiple axis data input apparatus and method
US6031439A (en) * 1995-09-08 2000-02-29 Acuson Corporation Bi-directional hall-effect control device
US5714980A (en) * 1995-10-31 1998-02-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. Pointing device
US5990869A (en) * 1996-08-20 1999-11-23 Alliance Technologies Corp. Force feedback mouse
JP2002091691A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Nagano Fujitsu Component Kk ポインティングデバイス
US6088019A (en) * 1998-06-23 2000-07-11 Immersion Corporation Low cost force feedback device with actuator for non-primary axis
JP4194165B2 (ja) * 1998-04-10 2008-12-10 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス
US6664666B2 (en) * 1998-12-23 2003-12-16 Engineering Matters, Inc. Motor assembly allowing output in multiple degrees of freedom
US6693622B1 (en) * 1999-07-01 2004-02-17 Immersion Corporation Vibrotactile haptic feedback devices
DE19954497C1 (de) * 1999-11-11 2001-04-19 Norbert Lemke Vorrichtung zum Ansteuern eines elektrischen Gerätes für den Einsatz im Sterilbereich bei medizinischen Operationen
JP3621860B2 (ja) * 2000-01-21 2005-02-16 ホシデン株式会社 ポインティング装置
JP3732380B2 (ja) * 2000-03-09 2006-01-05 ホシデン株式会社 ポインティング装置
JP4121730B2 (ja) * 2001-01-19 2008-07-23 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス及び携帯型情報機器
ES1049932Y (es) * 2001-08-21 2002-06-01 Lorenzo Ind Sa Organo de mando multidireccional.
US6637311B2 (en) * 2002-01-08 2003-10-28 Caterpillar Inc Sensory feedback system for an electro-hydraulically controlled system
JP4249628B2 (ja) * 2002-02-05 2009-04-02 センソパッド リミテッド 計測器および方法
US7161580B2 (en) * 2002-04-25 2007-01-09 Immersion Corporation Haptic feedback using rotary harmonic moving mass
SE524018C2 (sv) * 2002-10-03 2004-06-15 Parker Hannifin Ab Manöveranordning samt metod för manövrering av ett manöverobjekt
WO2004054677A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Satoru Kojima リモコン走行体のロール角制御装置、及びリモコン二輪車のロール角制御装置
DE102004038311A1 (de) * 2003-08-08 2005-03-10 Marquardt Gmbh Elektrischer Schalter
US7429976B2 (en) * 2003-11-24 2008-09-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Compact pointing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920347U (ja) * 1982-07-26 1984-02-07 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 センタ−復帰形ジヨイステイツク
JPH01133637U (ja) * 1988-02-29 1989-09-12
JPH0575831U (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 アルプス電気株式会社 X−y方向入力装置
JPH06348405A (ja) * 1993-05-20 1994-12-22 Caterpillar Inc 非接触ジョイスティック
JP2000276294A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Hosiden Corp ポインティング装置
JP2004145748A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Fujitsu Component Ltd アクチュエータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507093A (ja) * 2007-12-10 2011-03-03 サン スウ キム 端末機の画面に座標を入力するフィンガーマウス
JP2010132369A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Takachiho Takeda 搬送物の位置決め装置
WO2011155393A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 ミツミ電機株式会社 操作入力装置
JP2011258389A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Mitsumi Electric Co Ltd 操作入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1892952A (zh) 2007-01-10
US20060290670A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007004705A (ja) ジョイスティック装置
JP6239248B2 (ja) リレー
JP6439145B2 (ja) 発電装置
US20080303618A1 (en) Multi-Position Magnetic Detents
EP1330811A4 (en) DIRECTIONAL TOUCH RETROACTION FOR HAPTIC RETROACTION INTERFACE DEVICES
JP2011192469A (ja) 接点開閉構造及び電磁リレー
EP0943815A3 (en) Electromagnetic friction lock for a dual axis control devices
WO2013119723A1 (en) Magnetically-triggered proximity switch
WO2004006276A3 (en) Rf receiver switches
JP3755071B2 (ja) 面移動アクチュエータ
JP2009214273A (ja) 磁気吸着ユニット
JP2007311220A (ja) 電磁継電器
WO2002071421A3 (de) Aktuator
KR101669613B1 (ko) 액추에이터
JP2019104423A (ja) 操作装置
JP7077890B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2021532583A (ja) リリース時間を低減させたソレノイド組立体
JPWO2019135307A1 (ja) 操作装置
KR20100038289A (ko) 자기 작동식 전기 스위치
WO2024047913A1 (ja) 入力装置
JP2562345Y2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP4475798B2 (ja) ポインティングデバイス
KR102274436B1 (ko) 피드백 디바이스
WO2021029398A1 (ja) プッシュスイッチ
US11075028B2 (en) Impact actuator with 2-degree of freedom and impact controlling method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207