JP2007001809A - オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法 - Google Patents

オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001809A
JP2007001809A JP2005184101A JP2005184101A JP2007001809A JP 2007001809 A JP2007001809 A JP 2007001809A JP 2005184101 A JP2005184101 A JP 2005184101A JP 2005184101 A JP2005184101 A JP 2005184101A JP 2007001809 A JP2007001809 A JP 2007001809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt oxyhydroxide
particles
aqueous solution
cobalt
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005184101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846280B2 (ja
Inventor
Mamoru Shimakawa
嶋川  守
Takeshi Usui
臼井  猛
Mikio Hata
未来夫 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Chemical Corp filed Critical Tanaka Chemical Corp
Priority to JP2005184101A priority Critical patent/JP4846280B2/ja
Publication of JP2007001809A publication Critical patent/JP2007001809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846280B2 publication Critical patent/JP4846280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】高密度でありかつ球状のオキシ水酸化コバルト粒子と、その製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るオキシ水酸化コバルト粒子は、アンモニウムイオンの存在下、2価のCo塩水溶液にアルカリ水溶液を加えて攪拌し、酸化触媒の存在下、空気と接触させることにより酸化し、球状粒子として沈殿生成させることにより得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、オキシ水酸化コバルト粒子に関する。さらに詳しくは、高密度であり、かつほぼ球状の形状を有し、酸化度が実質的に100%であるオキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法に関する。
従来から板状粒子のオキシ水酸化コバルトの製造方法としては、まず原料として板状粒子の水酸化コバルトを製造し、その後それをスラリー状とし、適当な酸化剤を用いて酸化する方法が知られていた(例えば、特許文献1参照)。しかしかかる方法は、酸化生成物の形状や粒径分布が、原料の形状や粒径分布に依存するという問題を有する。さらに、完全に酸化することが難しいという問題を有する。
一方粒状のオキシ水酸化コバルトの製造方法についても研究開発の努力が続けられており、高密度でほぼ球状のオキシ水酸化コバルトの製造方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。しかし近年特に電池の高容量化が望まれる傾向にあり、上の方法により得られる粒状のオキシ水酸化コバルトの有する密度(タップ密度を含む)よりもさらに高い密度の粒状オキシ水酸化コバルトの実現が強く望まれている。
特開2002-321922号公報 特開2005-104771号公報
本発明は、高密度であり、かつほぼ球状の形状を有し、酸化度が実質的に100%であるオキシ水酸化コバルト粒子、およびそれを単一工程で容易に得ることができる製造方法を見いだすことを課題とする。
本発明者等は鋭意研究した結果、酸化触媒の存在下で空気酸化により、アンモニウムイオンの存在下、2価のCo塩水溶液から単一工程でオキシ水酸化コバルトを球状の粒子として沈殿させる方法を見出し本発明を完成させた。
すなわち本発明は、タッピング密度が2.3g/cm以上であり、かつほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子に関する。
さらに本発明は、平均粒径が5μm〜15μmであり、タッピング密度が2.3g/cm以上のほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子に関する。
また本発明は、高密度であり、かつほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子を製造する方法であって、酸化触媒、およびアンモニウムイオンの存在下で、2価のCo塩水溶液とアルカリ水溶液の混合物を攪拌して空気と接触させることにより酸化し、ほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子を沈殿生成させることを特徴とする、オキシ水酸化コバルト粒子の製造方法に関する。
また本発明は、高密度であり、かつほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子を製造する方法であって、酸化触媒、およびアンモニウムイオンの存在下で、2価のCo塩水溶液とアルカリ水溶液の混合物を攪拌して空気と接触させることにより酸化し、ほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子を沈殿生成させることを特徴とする、オキシ水酸化コバルト粒子の製造方法であって、前記アンモニウムイオンとCoイオンのモル比が1:0.03〜1であることを特徴とする製造方法に関する。
さらに本発明は、高密度であり、かつほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子を製造する方法であって、酸化触媒、およびアンモニウムイオンの存在下で、2価のCo塩水溶液とアルカリ水溶液の混合物を攪拌して空気と接触させることにより酸化し、ほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子を沈殿生成させることを特徴とする、オキシ水酸化コバルト粒子の製造方法であって、前記酸化触媒が、鉄、ニッケル、クロムのいずれか一種以上から構成される金属若しくはそれらのイオンであることを特徴とするオキシ水酸化コバルト粒子の製造方法に関する。
本発明に係る製造方法は、アンモニウムイオンの存在下で、2価のコバルト塩水溶液から単一工程でオキシ水酸化コバルト粒子を得る方法であることから、完全に酸化された、かつ粉体特性(密度、粒径分布、平均粒径)の制御されたほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子を得ることが可能となる。
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(オキシ水酸化コバルト粒子)
本発明により得られるオキシ水酸化コバルト粒子は、従来知られているオキシ水酸化コバルトより高密度であり、そのタップ密度が少なくとも1.8g/cmの密度を有することを特徴とし、場合により2.3g/cmを越える密度を有する。
さらに、その形状は一次粒子が集まった滑らかな表面を有するほぼ球状の二次粒子であり、平均粒径が5μm〜15μmであることを特徴とする。
また、得られた粒子は黒色であり、実際に実測された酸化度が実質的に100%であることを特徴とする。
ここで密度(バルク密度、タッピング密度)又は形状、平均粒径については、以下説明するように、2価コバルト塩溶液の濃度、アンモニウムイオン濃度、温度等の製造条件を適宜選択することにより広範に制御することができる。
表面の形状については例えば走査電子顕微鏡の観察により容易に判別することができ、粒径分布についても通常の粒径分布測定装置を用いて得ることができる。さらに、酸化度については酸化還元滴定等の化学分析方法や、X線回折方法により得ることができる。
(製造方法)
本発明に係る製造方法は、上で説明した本発明にかかる、高密度であり、かつ滑らか案表面を有するほぼ球状の形状を有し、酸化度が実質的に100%であるオキシ水酸化コバルト粒子を2価コバルト塩を出発として単一の工程で沈殿として製造することを特徴とする。
すなわち、かかる単一工程とは、適当な酸化触媒と空気の存在下、アンモニウムイオンの存在下、2価のCo塩水溶液にアルカリ水溶液を攪拌しつつ加えて、オキシ水酸化コバルトをほぼ球状の粒子として生成させる工程である。
本発明において用いることができる「2価のCo塩」としては、具体的には、硝酸コバルト(Co(NO))、塩化コバルト(CoCl)、硫酸コバルト(CoSO)等が好適な一例として挙げられる。これらのCo塩は、単独で用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。また必要に応じて他の金属塩を共存させてもよい。他の金属にはマグネシウムが挙げられる。
また本発明は、2価のCo塩水溶液の濃度等を変化させることで容易に粒径や密度を好ましい範囲に揃えることが可能となる。2価のCo塩水溶液の濃度は、具体的にはコバルトの量に換算して10g/L〜150g/Lの範囲が可能であり、好ましくは40g/L〜100g/L、さらに好ましくは60g/L〜90g/Lの範囲である。
さらに本発明は、アンモニウムイオンを共存させることを特徴とする。アンモニウムイオンの添加方法、添加量については特に制限はない。好ましくはアルカリ水溶液を加える前に反応溶液中に添加する。また添加量は、反応させるCoイオン1モルに対し、0.03モル以上であることが好ましい。より好ましくは、Coイオン1モルに対し、0.03モル以上1モル以下である。かかる濃度より低い場合には充分なアンモニウムイオンによる効果が得られず、十分高い密度のオキシ水酸化コバルトが得られない。またかかる濃度より高い場合にも十分高い密度のオキシ水酸化コバルトが得られない。
アンモニウムイオンを存在させる方法は、特に制限はなく種々の塩化合物等を添加することにより所定の量のアンモニウムイオンを添加することができる。具体的には硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、アンモニア水が挙げられる。特に好ましくはアンモニア水の使用である。
一般的には反応させる2価のCo塩水溶液の濃度とアルカリ濃度が低い方が、より大きなサイズの一次粒子が生成し、該一次粒子からなるオキシ水酸化コバルト粒子の密度は高くなる傾向にある。例えば、2価のCo塩水溶液として硫酸コバルト水溶液を用いる場合、硫酸コバルトの濃度は、例えば、90g/Lの場合は緻密な一次粒子からなるほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子(密度1.8g/cm)が得られ、60g/Lの場合にはより細かい一次粒子からなるほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子(タップ密度2.3g/cm以上)が得られる。
なお、得られるオキシ水酸化コバルト粒子の粒状特性(球状性、平均粒径、密度等)は、これらコバルト塩水溶液の濃度の他、アンモニウムイオン濃度、アルカリ水溶液の濃度、アルカリ水溶液の滴下時間、アルカリ水溶液の滴下量、反応温度、反応時間、撹拌速度、触媒の種類、触媒の添加量、空気の吹き込み速度等により制御可能である。すなわちこれらの条件を適宜選択して所望の粒状特性を得ることは当業者にとって容易である。
また、本発明において用いることができる「アルカリ水溶液」としては、具体的には、NaOH水溶液、KOH水溶液、アンモニア水等が好適な一例として挙げられるが、NaOH水溶液の使用がより好ましい。アルカリ水溶液は、反応中反応液のpHを11〜13に維持するべく添加することが好ましい。より好ましくは、反応中反応液のpHを12.0〜12.8に維持するべく添加することが好ましい。アルカリ水溶液の添加の方法には特に制限はなく、反応溶液のpHが速やかに所望のpHとなるようにすることが好ましい。pHを好ましい範囲に維持するためにpHモニターを使用し、自動的にアルカリ水溶液の添加量を調節できることが好ましい。
本発明において用いることができる触媒は、アルカリ水溶液の条件下で、空気中の酸素による酸化反応を触媒するものであればよい。酸素と触媒による2価コバルト塩の、アルカリ存在下所定のpHにおいてオキシ水酸化コバルトに酸化される機構については触媒によりそれぞれ異なると考えられるが、1つの機構として一旦溶液中で生成したCo(OH)(粒子、沈殿に制限されない)が速やかに酸化され沈殿として生成されると考えられる。
酸化触媒は、具体的には鉄、クロム、ニッケル等の金属又はそれらの金属イオンが挙げられる。かかる触媒は反応溶液中に添加したり、またステンレススチール製のような鉄製の反応容器中で反応させる場合においては反応溶液が反応容器の壁に接触したり、また鉄製反応容器からごく少量の金属イオンが溶液中に遊離することでも存在可能となる。
同様に本発明において用いることができる酸化剤としての酸素は空気を吹き込むことにより容易に導入可能である。吹き込み量については特に制限はないが、反応溶液中に十分吹き込み常に飽和状態に保持することが好ましい。
さらに酸素との反応を均一にかつ迅速に行うために反応溶液を空気とともに十分に攪拌することが好ましい。
反応温度についても特に制限はないが、通常40〜60℃の範囲が好ましい。
反応は、最初は溶液であるが沈殿が生成するにつれスラリー状となる。粒子形状、粒径を望ましい範囲にそろえる目的で所定の反応時間が経過し定常状態になった後はオーバーフロー装置によりスラリーを連続的に取り出すことが好ましい。取り出した粒子は濾過等の通常の方法により分離し、熱風等で乾燥することができる。
本発明で得られたオキシ水酸化コバルト粒子は、高密度かつ平均粒径及び粒径分布が所望の範囲であり、かつほぼ完全に酸化されているものであることから、リチウム2次電池の材料等に広く使用することができる。
以下本発明を実施例に即して説明する。
攪拌機とオーバーフローパイプを備えた有効容積15Lの円筒形反応槽に水を13L入れた。反応槽の材質にはSUS304を用いた。次いでpHが12.7になるまで30%水酸化ナトリウム溶液を加え、電熱ヒーターにて温度を60℃に保持した。次いで反応槽内の溶液中に十分空気が含まれるように一定速度にて攪拌を行った。Coイオンが1Lあたり60g含まれている硫酸コバルト溶液中に、アンモニウムイオンを1Lあたり100g含む硫酸アンモニウム溶液を用いてアンモニア濃度が5g/Lになるように混合し、その溶液を10cc/分の一定速度にて連続供給した。
さらに反応槽内の溶液がpH12.7に保持されるように30%水酸化ナトリウムを断続的に加えオキシ水酸化コバルト粒子を形成させた。反応槽内が定常状態になった72時間後にオーバーフローパイプよりオキシ水酸化コバルト粒子を連続的に24時間採取し水洗後、濾過し100℃にて15時間乾燥し乾燥粉末であるオキシ水酸化コバルトを得た。
色調:黒色
得られたオキシ水酸化コバルト(試料1とする)のX線回折による分析を以下のように行った。
試料の調整:試料1をそのまま使用した。
測定装置と条件:株式会社理学製、RINT2000(Cu−Kα)
測定結果:化学式CoO(OH)にて表されるオキシ水酸化コバルトを得た。
また、試料1のタッピング密度を以下のように測定した。
試料の調整:試料1を以下のように使用した。
20mLセルの質量を測定し[A]、48meshのフルイで結晶をセルに自然落下させ充填した。4cmスペーサー装着のセイシン企業株式会社製、「TAPDENSER KYT3000」を用いて200回タッピング後セルの質量[B]と充填容積[D]を測定した。次式により計算した。
タップ密度=(B−A)/D g/cc
測定結果:2.74g/cc
試料1の平均粒径を以下のように測定した。
試料の調整:試料1をそのまま使用した。
測定装置と条件:堀場製作所製LA−910を使用し、操作手順書に従った。
測定結果:11.6μm
試料1の酸化度をヨードメトリー法にて測定した。なお、酸化度はオキシ水酸化コバルトに含まれる全Co量に対する価数が3価であるCoの量を百分率にて表した。
測定結果:酸化度=102.3%
表1に得られた粒子の分析結果をまとめた。
図1に走査電子顕微鏡による表面構造を示した。細かい一次粒子が集まり、表面の滑らかなほぼ球状の二次粒子となっていることが分かる。
図2にはXRDによる生成相の同定結果を示した。X線回折パターンからオキシ水酸化コバルトによる典型的ピークを有することが分かる。
攪拌機とオーバーフローパイプを備えた有効容積15Lの円筒形反応槽に水を13L入れた。反応槽の材質にはSUS304を用いた。次いでpHが12.7になるまで30%水酸化ナトリウム溶液を加え、電熱ヒーターにて温度を60℃に保持した。次いで反応槽内の溶液中に十分空気が含まれるように一定速度にて攪拌を行った。Coイオンが1Lあたり60g含まれている硫酸コバルト溶液を10cc/分の一定速度にて連続供給した。次いでアンモニウムイオンを1Lあたり100g含む硫酸アンモニウム溶液を0.5cc/分の一定速度にて連続供給した。
さらに反応槽内の溶液がpH12.7に保持されるように30%水酸化ナトリウムを断続的に加えオキシ水酸化コバルト粒子を形成させた。反応槽内が定常状態になった72時間後にオーバーフローパイプよりオキシ水酸化コバルト粒子を連続的に24時間採取し水洗後、濾過し100℃にて15時間乾燥し乾燥粉末であるオキシ水酸化コバルトを得た。
色調:黒色
得られたオキシ水酸化コバルト(試料2とする)について実施例1と同様に分析を行った。
X線回折測定結果:化学式CoO(OH)にて表されるオキシ水酸化コバルトを得た。
タップ密度測定結果:2.71g/cc
平均粒径測定結果:11.2μm
酸化度測定結果:酸化度=101.3%
表1に得られた粒子の分析結果をまとめた。
実施例1で得られたオキシ水酸化コバルト粒子の電子顕微鏡写真(5000倍)を示す。 実施例1で得られたオキシ水酸化コバルト粒子のXRDを示す。

Claims (5)

  1. タッピング密度が2.3g/cm以上であり、かつほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子。
  2. さらに平均粒径が5μm〜15μmである、請求項1に記載のオキシ水酸化コバルト粒子。
  3. 高密度であり、かつほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子を製造する方法であって、酸化触媒、およびアンモニウムイオンの存在下で、2価のCo塩水溶液とアルカリ水溶液の混合物を攪拌して空気と接触させることにより酸化し、ほぼ球状のオキシ水酸化コバルト粒子を沈殿生成させることを特徴とする、オキシ水酸化コバルト粒子の製造方法。
  4. 前記アンモニウムイオンとCoイオンのモル比が1:0.03〜1であることを特徴とする製造方法。
  5. 前記酸化触媒が、鉄、ニッケル、クロムのいずれか一種以上から構成される金属若しくはそれらのイオンであることを特徴とする、請求項3に記載のオキシ水酸化コバルト粒子の製造方法。
JP2005184101A 2005-06-23 2005-06-23 オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4846280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184101A JP4846280B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184101A JP4846280B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001809A true JP2007001809A (ja) 2007-01-11
JP4846280B2 JP4846280B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37687746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184101A Expired - Fee Related JP4846280B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4846280B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119104A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 戸田工業株式会社 オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法ならびにコバルト酸リチウム粒子粉末、その製造法、およびそれを使用した非水電解質二次電池
JP2009242135A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toda Kogyo Corp オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法
JP2010116302A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toda Kogyo Corp コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
WO2015027841A1 (zh) * 2013-08-27 2015-03-05 江苏华东锂电技术研究院有限公司 球形羟基氧化钴的制备方法
US10230105B2 (en) 2014-02-05 2019-03-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Cobalt hydroxide particles and manufacturing process therefor and positive electrode active material and manufacturing process therefor
CN113457680A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种钴催化剂及其制备方法
CN113788501A (zh) * 2021-09-24 2021-12-14 南通金通储能动力新材料有限公司 一种制备羟基氧化钴的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230220572A1 (en) * 2020-03-31 2023-07-13 Ningbo Institute Of Materials Technology & Engineering, Chinese Academy Of Sciences Cobalt catalyst and preparation method thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354428A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Nikko Metal Plating Kk 酸化コバルト粉及びその製造方法並びにコバルト酸リチウム
JP2002211930A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法
JP2002321922A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化水酸化コバルト板状粒子及びその製造方法
JP2003503300A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 オーエムジー・フィンランド・オイ 高密度及び大きな粒径の水酸化コバルト又はコバルト混合水酸化物の製造方法及びこの方法により製造される製造物
JP2004196603A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Nippon Chem Ind Co Ltd コバルト酸リチウム及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
JP2005050762A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd オキシ水酸化コバルトおよびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2005104771A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JP2005206422A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Honjo Chemical Corp 高密度コバルト酸リチウムとその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503300A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 オーエムジー・フィンランド・オイ 高密度及び大きな粒径の水酸化コバルト又はコバルト混合水酸化物の製造方法及びこの方法により製造される製造物
JP2001354428A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Nikko Metal Plating Kk 酸化コバルト粉及びその製造方法並びにコバルト酸リチウム
JP2002211930A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法
JP2002321922A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化水酸化コバルト板状粒子及びその製造方法
JP2004196603A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Nippon Chem Ind Co Ltd コバルト酸リチウム及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
JP2005050762A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd オキシ水酸化コバルトおよびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2005104771A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JP2005206422A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Honjo Chemical Corp 高密度コバルト酸リチウムとその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119104A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 戸田工業株式会社 オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法ならびにコバルト酸リチウム粒子粉末、その製造法、およびそれを使用した非水電解質二次電池
JP2009242135A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toda Kogyo Corp オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法
CN101945825A (zh) * 2008-03-28 2011-01-12 户田工业株式会社 氧化氢氧化钴颗粒粉末及其制造方法、钴酸锂颗粒粉末及其制造方法、以及使用该钴酸锂颗粒粉末的非水电解质二次电池
JP2010116302A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toda Kogyo Corp コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
WO2015027841A1 (zh) * 2013-08-27 2015-03-05 江苏华东锂电技术研究院有限公司 球形羟基氧化钴的制备方法
US10230105B2 (en) 2014-02-05 2019-03-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Cobalt hydroxide particles and manufacturing process therefor and positive electrode active material and manufacturing process therefor
CN113457680A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种钴催化剂及其制备方法
CN113457680B (zh) * 2020-03-31 2022-11-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种钴催化剂及其制备方法
CN113788501A (zh) * 2021-09-24 2021-12-14 南通金通储能动力新材料有限公司 一种制备羟基氧化钴的方法
CN113788501B (zh) * 2021-09-24 2023-10-17 南通金通储能动力新材料有限公司 一种制备羟基氧化钴的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4846280B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846280B2 (ja) オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JP4846309B2 (ja) ニッケルマンガンコバルト複合酸化物の製造方法
JP3961826B2 (ja) 高密度及び大きな粒径の水酸化コバルト又はコバルト混合水酸化物の製造方法及びこの方法により製造される製造物
JP2008239399A (ja) オキシ水酸化鉄粒子の製造方法
JP2011057518A (ja) 高密度ニッケル・コバルト・マンガン共沈水酸化物及びその製造方法
JP2009527365A (ja) 超高純度の金属酸化物、混合金属酸化物、金属、および合金の均一なナノ粒子の製造
JP2010285340A (ja) スコロダイト型鉄砒素化合物粒子および製造方法並びに砒素含有固形物
JP2009298679A (ja) アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子の製造方法
JP4669214B2 (ja) オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JP6194618B2 (ja) 四三酸化マンガン及びその製造方法
JP3816305B2 (ja) 酸化コバルト粉の製造方法
JP7454425B2 (ja) コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子
JP2007204293A (ja) 多孔質粒子およびその製造方法
JP4271407B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP4652791B2 (ja) Mg固溶オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JP2011042573A (ja) オキシ水酸化コバルト粒子
JP2010284581A (ja) 砒酸溶液からのCuイオンの除去方法
JP4552324B2 (ja) 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法
JPH0812327A (ja) 酸化第二銅の製造法
JP2010120842A (ja) 四三酸化金属の製造方法
CN113677626A (zh) 钴铁氧体颗粒的制造方法和由该方法制造的钴铁氧体颗粒
JP2007015871A (ja) 磁性粉末とその製造方法
JP2829644B2 (ja) α−酸化鉄の製造法
JPH10188975A (ja) 酸化銀電池用陽極材料とその製造方法
JP5662036B2 (ja) ヒ素を含有する溶液からの結晶性ヒ酸鉄の生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees