JP2006525167A - 電動機の制御方法 - Google Patents

電動機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006525167A
JP2006525167A JP2006504486A JP2006504486A JP2006525167A JP 2006525167 A JP2006525167 A JP 2006525167A JP 2006504486 A JP2006504486 A JP 2006504486A JP 2006504486 A JP2006504486 A JP 2006504486A JP 2006525167 A JP2006525167 A JP 2006525167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
motor
electric motor
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006504486A
Other languages
English (en)
Inventor
コンラード・レッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2006525167A publication Critical patent/JP2006525167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

本発明によれば、モータモードと発電機モードとの間で切換可能な電動機からなるハイブリッド駆動装置では、電動機の作動モードの間の切り換えは、内燃機関の作動中に、内燃機関の変換効率に従って行われる。発電機出力は、前記変換効率に比例して制御可能であり、及び/又はモータ出力は、変換効率に対して反比例して制御可能である。

Description

本発明は、モータモードと発電機モードとの間で切り換えることができ、内燃機関に結合されるか又は結合可能であり、また関連するバッテリを有する電動機の制御方法であって、特に、内燃機関と、発電機モードとモータモードとの間で切り換えることができる電動機と、電動機と関連付けられかつバッテリの充電状態を記録するセンサシステムを有するバッテリとを有するハイブリッド駆動装置における電動機の制御方法であって、この場合、内燃機関と電動機とが、駆動目的のためにハイブリッド駆動装置の出力駆動部に結合され及び/又は結合可能であり、また発電機モード中に、内燃機関及び/又は出力駆動部によって、電動機を駆動させることができる電動機の制御方法に関する。
ハイブリッド駆動装置を有する自動車の開発には、比較的長い時間がかかった。一般に、これらの駆動装置の場合、発電機モードとモータモードとの間で切り換えることができる電動機が、駆動目的のために車両の駆動伝達系に連続して連結され、したがって、駆動伝達系に至るハイブリッド駆動装置の出力駆動部に連続して連結されることが意図される。対照的に、クラッチによって、内燃機関を切り換えることができ、すなわち、クラッチが係合されると、内燃機関は、駆動目的のために駆動伝達系にまた電動機に連結され、またクラッチが係合解除されると、内燃機関は、電動機からまた駆動伝達系から切り離される。しかし、原理的に、異なる形態を有するハイブリッド駆動装置も、例えば、その都度別個のクラッチを介して、ハイブリッド駆動装置の出力駆動部に、またそれに対応して車両の駆動伝達系に、内燃機関及び電動機の両方を連結できる駆動装置として知られている。
ハイブリッド駆動装置の1つの特定の利点は、駆動伝達系に連結される電動機が、発電機として作動させられ、また駆動伝達系を介して駆動させられ、この結果、発電機モードでバッテリに供給される電力が、制動目的のために使用され、したがって、車両の推進力が減少させられる回生制動が可能であることである。このようにして、車両の推進力から奪われた運動エネルギはポテンシャルエネルギに変換され、すなわち、この場合バッテリの充電量が増加し、通常の制動の場合に利用できない熱が「無駄」にならない。
さらに、ハイブリッド駆動装置は、一般的に車速が比較的遅く停止操作が非常に頻繁に行われることが予想される人口密集地域において、純粋に電動機によって作動する能力、したがって排気ガスを排出しない能力を車両に付与する。
人口密集地域以外で、車両を駆動させる推進力のために、内燃機関を使用できる。これらの作動段階の間、電動機を発電機モードに切り換えることができ、また内燃機関によって駆動させることができ、この結果、必要に応じて以前に放電させられている可能性があるバッテリを再充電できる。
この関連において、例えば、非特許文献1を参照すると、充電モードの発電機出力が、バッテリの充電状態に基づき制御されることが従来意図されている。
カリン・ヨナサン(Karin Jonasson)著(2002年)、ルンド大学(Lund University)、「ハイブリッド駆動システムのトポロジの解析(Analysing Hybrid Drive System Topologies)」、ISBN91−88934−23−3、74ページ
本発明の1つの目的は、ハイブリッド駆動装置の効率を向上させることである。
本発明によれば、この目的は、内燃機関が作動し、出力駆動部に結合される作動段階の間に、電動機が、
−内燃機関の負荷が低い場合にのみ、主に発電機モードで作動し、及び/又は、
−内燃機関の負荷が高い場合に、主にモータモードで作動することによって達成される。
本発明は、内燃機関が作動している場合にのみ、またこれによって生じる内燃機関の追加の負荷が、追加の燃料消費量を比較的少量で済ませる場合に、可能な限り電動機を発電機モードに切り換える一般的な考えに基づく。このことは、典型的に、内燃機関が軽い負荷を受けるか又は高い負荷を確保しつつ作動している場合に当てはまる。
他方、電動機及び内燃機関を並列に作動させることによって達成される内燃機関の負荷の低減が、内燃機関の燃料消費量の比較的大きな低減をもたらす場合に、車両を駆動させるために、内燃機関に加えて、可能な限り電動機が使用される。このことは、一般に、高い動力が車両のそれぞれの作動段階に必要であり、したがって内燃機関が大きな負荷を受ける場合に当てはまる。
本発明は、一方では、電動機並びにバッテリが内燃機関よりも実質的に常に効率的であるという事実を考慮する。本発明は、他方では、大きな負荷を受けた場合の内燃機関の燃料消費量が、当該負荷に比例する以上に上昇し、この結果、一方で、合計負荷が小さい場合の内燃機関の負荷の増大が、内燃機関の燃料消費量の増加を比較的少なく済ませ、他方で、負荷が高い場合の内燃機関の負荷の低減が、内燃機関の燃料消費量の比較的大きな節約をもたらすという事実を利用する。
バッテリの充電状態が上方閾値を超えず、下方閾値未満でない場合、常に、上述したような本発明による制御方法を行うことができ、したがって、バッテリの過充電又は低充電に関して恐れる必要なしに、モータモードの電動機に電力を供給するために、同様に、発電機モードの電動機によって生成される電気エネルギを蓄積するために、バッテリを使用できる。
確率に基づけば、これらのような状況は、典型的な駆動サイクル中に少なくとも生じるので、極めて稀な場合にのみ、電動機のモータモード又は発電機モードをバッテリの充電状態に応じて排他的に制御する必要があるか又はそうすべきである。
本発明の好ましい一実施形態によれば、電動機が出力駆動部に連続して確実に結合される内燃機関/電動機の組み合わせ又はハイブリッド駆動装置の場合に、電動機の無負荷作動を回避すること、すなわち、電動機がバッテリから切り離され、この結果、電動機がモータモードでも発電機モードでも作動できないことが意図される。実際に、内燃機関が作動している場合、電動機は、発電機モード又はモータモードのいずれかに保持され、またこれらのモードの間で切り換えられて、内燃機関の燃料消費量が最適化される。
このことは、電動機が無負荷で作動している場合に、これにより幾分はっきりした再磁損失が引き起こされ、したがって抗力損失が避けられなくなるという事実を考慮する。このことは、物理的体積が小さいためにハイブリッド駆動装置に典型的に使用される永久磁石モータに特に適用される。この場合、電動機の非常に高い変換効率を抗力作動から発電機モード又はモータモードへの移行に利用できるという事実が利用される。
さらに、燃料消費量をさらに最適化するために、モータ出力及び発電機出力を制御又は調整できることが好ましい。
本発明の特に好ましい一実施形態は、負荷の変化により生じる内燃機関の燃料消費量の変化に関するデータを、内燃機関の回転速度に応じて記録でき及び/又は前記データが記憶され、また電動機が、
−負荷の変化と燃料消費量の変化との商が第1の閾値を超える場合に発電機として作動させられ、
−内燃機関の負荷の変化と燃料消費量の変化との商が、第2の閾値未満である場合にモータとして作動させられることを意図する。
このことは、排気ガスの排出低減に関して内燃機関の作動を最適化するため、所望のトルク特性を達成するため、及び/又は燃料消費量の低減を達成するための、適切なデータを「知っている」あるいは、このようなデータをその都度記録できるエンジン自動制御装置が、現在、内燃機関に通常設けられているという事実を利用する。したがって、常に利用可能なこのデータは、電動機の発電機モード及び/又はモータモードを最適化することに使用することもできる。
全体的に、このことは、それぞれの変換効率、すなわち、内燃機関の負荷の変化と燃料消費量の変化との商が、電動機の作動を制御するために考慮されることを意味する。
本発明の好適な一改良形態では、次に、変換効率が発電機モードで上昇するときに発電機出力を増大させることによって、また変換効率がモータモードで減少するときにモータ出力を増大させることによって、電動機の発電機出力及び/又はモータ出力を内燃機関の変換効率と同様に制御できる。
このことは別として、本発明の好ましい特徴が、特許請求の範囲また以下の図面の説明に記載されており、これらに基づき、本発明の特に好ましい実施形態についてより詳細に説明する。
当然、明確に主張又は記載した特徴の組み合わせだけでなく、原則として、記載した特徴の任意の従属的組み合わせにも、特許の保護が請求されている。
図1に示したように、典型的なハイブリッド駆動装置1は、本質的に、内燃機関2と、モータモードと発電機モードとの間で切り換えることができる電動機3とを備え、また電動機3の動力は、一般に、内燃機関2の動力よりも著しく低い。分離クラッチ4は、一般に、内燃機関2と電動機3との間に取付けられる。
電動機3のロータシャフトはハイブリッド駆動装置の出力駆動部5を形成する。この出力駆動部5は、ハイブリッド駆動装置1が自動車に取付けられる場合に、必要に応じて、図示していない伝動装置及び/又はクラッチ装置を介して、図示していない自動車の駆動伝達系に連結される。クラッチ4が係合解除されると、ハイブリッド駆動装置1を純粋に電動機によって作動させることができ、すなわち、電動機3と関連付けられて電力を供給するバッテリ6によって、出力駆動部5が電動機3のみによって駆動させられる。
クラッチ4が係合されると、内燃機関2によって、出力駆動部5を駆動させることができ、この場合、バッテリ6を充電するために、電動機3を発電機として作動させることができる。
原理的に、クラッチ4が係合されると、内燃機関2と並列に電動機3を作動することも可能で、内燃機関2及び電動機3の両方が出力駆動部5を駆動する。
このことは別として、自動車、又は出力駆動部5に結合される駆動伝達系を制動する目的の場合、常に、電動機3を発電機として作動させることができる。したがって、このモードにおいて、駆動伝達系及び移動する車両の運動エネルギが電気エネルギに変換されて、バッテリ6に蓄積される。
図2のグラフから理解できるように、バッテリ6の充電状態が十分である場合、ハイブリッド駆動装置を有する自動車は、一般に、車速が低いときに電動機によって、すなわち、電動機3のみで駆動させられる。車速が高くなると、内燃機関2に切り換えられて、車両の駆動が行われる。
バッテリの充電状態が、例えば50%の閾値未満に低下すると、例えば32km/hの低速閾値だったとしても、内燃機関の使用に切り換えられて、車両の駆動が行われる。対照的に、充電状態が50%を超えると、一般に、例えば52km/hの速度閾値において初めて、内燃機関の使用に切り換えられて、車両の駆動が行われる。
バッテリの充電状態が、例えば20%の閾値未満に低下すると、車両を駆動させるために、内燃機関2が使用される。
車両を駆動させるために、電動機の使用と内燃機関の使用との間で切り換えることは、一般的に、さらに別のパラメータ、特に、アクセルペダルの位置又はこれによってハイブリッド駆動装置の所望の動力が制御される他のある装置の位置の影響を受ける。
一例として、運転者がアクセルペダルを大きく踏み込む場合、このことは、運転者が、例えば車両を急加速させるために、ハイブリッド駆動装置の高い動力を要求していることを示している。典型的なハイブリッド駆動装置では、電動機3は、このような高い動力を供給できない。このような状況では、図2に示した走行速度閾値未満でも、内燃機関の使用に切り換えられて、車両の駆動が行われ、この結果、運転者が所望する高い動力が利用可能である。運転者が、アクセルペダルへの荷重を緩めると、すなわち、運転者が、ハイブリッド駆動装置の比較的低い動力のみを要求している場合、走行速度が、一例として図2に示した速度閾値未満であることを前提として、システムは、電動機による車両の駆動に切り換わって戻る。
バッテリ6を所望の充電状態範囲内に保持するために、内燃機関2が作動させられている段階の間に、電動機3を発電機モードで作動させなければならない。
ここで、本発明は、内燃機関の変換効率を考慮することを意図する。このことは、内燃機関の負荷の変化と、それに関連する内燃機関の燃料消費量の変化との間の商である。
本発明は、広範囲の作動段階にわたって、内燃機関の負荷の増加が、燃料消費量の比較的少い増加にしかつながらないという事実を利用する。したがって、本発明は、内燃機関のこれらの作動段階において、電動機を発電機として作動させることを意図し、この場合、本発明の好都合な一改良形態では、電動機の発電機出力が、変換効率に基づき制御されるように意図することも可能である。したがって、内燃機関の負荷が増大され、内燃機関の燃料消費量の増加が特に少ない作動段階では、電動機は、特に高い発電機出力に設定される。
以下にさらに記載するように、上述の作動段階は、特に、内燃機関の負荷が低い場合に行われ、すなわち、内燃機関が、車両のそれぞれの駆動状態に対して妥当な大きさの動力のみを供給しなければならない場合に、電動機が主に発電機として作動させられる。
さらに、本発明により、内燃機関の他の作動段階において、特に、内燃機関が比較的重い負荷を受けた場合に、負荷の変化が燃料消費量の比較的大きな変化をもたらすという事実を利用することが可能になる。本発明によれば、この場合、好ましくは、電動機が、内燃機関と並列のモータとして作動させられることが意図され、この結果、内燃機関が受ける負荷が軽くなり、電動機が、それぞれの駆動状態に必要な動力の一部を供給するため、燃料消費量が著しく低減される。
この場合、電動機のモータ出力が、内燃機関の変換効率に反比例して制御されるように適切に意図することが可能であり、すなわち、内燃機関の負荷の低減により、内燃機関の燃料消費量の比較的大きな低減を達成することが可能になる場合、電動機出力が上昇する。
ここで、一例として、図3は、回転速度及び燃焼室の平均圧力と、これと相関がある内燃機関のトルクとに基づく内燃機関の変換効率の概略的な特性マップを示している。
グラフに示した「等高線」は、その都度数値的に示されている同一の変換効率を有する回転速度/平均圧力の組み合わせを示している。これらの数値は、内燃機関の負荷の変化、及びそれに関連する燃料消費量の変化の両方が、動力変化を物理的に表すという事実を考慮して計算することによって得られる。この理由は、内燃機関の負荷が変化すると、内燃機関から放出される動力が変化するからである。燃料消費量が変化すると、燃料に含まれるエネルギと、時間との間の商、すなわち、燃料消費量に関連する動力消費量が変化する。
簡単に述べると、図3のグラフは、内燃機関の負荷及び動力が低いときに変換効率が比較的高く、次に、内燃機関の負荷又は動力が増大するにつれて変換効率が減少することを示している。
この実情は、負荷又は動力が低い作動段階において、負荷又は動力が増大されるにつれて、内燃機関の絶対効率が比較的急激に上昇し、一方、負荷又は動力が高い作動段階においては、負荷又は動力が増大されても、内燃機関の絶対効率がもはや上昇しないかさらには低下すると言っていることと同じである。これらのような不利な事態は、オットーサイクル内燃機関の場合において現在せいぜい30%〜35%である絶対効率よりも、変換効率が低い場合に常に生じる。
本発明は、内燃機関が所定の作動段階で停止した場合に電動機が作動するハイブリッド駆動装置の制御方法に限定されない。実際に、駆動機関として設けられる内燃機関が、電動機及び発電機として作動させることができる関連する電気系統を有する場合、常に、本発明を使用できる。自動車の場合、このような電気系統は、例えば、一方では、内燃機関を始動させるためのスタータモータとして、他方では、車両の動力供給システム用のバッテリを充電するための発電機として使用される。次に、内燃機関の作動中にモータモードと発電機モードとの間で切り換えることができるハイブリッドシステムの電動機について上述したのと完全に同一の方法で、内燃機関の作動中に電気系統を制御できる。
ハイブリッド駆動装置の概略図である。 ハイブリッド駆動装置を有する車両のバッテリの充電状態SOC並びに車速vに基づき、好ましくは電動機又は内燃機関を使用して車両を駆動させた場合のことを示したグラフである。 内燃機関の回転速度n並びに平均燃焼圧力p及び/又はトルクtに基づき、内燃機関の変換効率を概略的に示した特性マップである。

Claims (5)

  1. モータモードと発電機モードとの間で切り換えることができ、内燃機関に結合されるか又は結合可能であり、また関連するバッテリを有する電動機の制御方法であって、特に、内燃機関(2)と、前記発電機モードと前記モータモードとの間で切り換えることができる電動機(3)と、前記電動機と関連付けられ、充電状態を記録するセンサシステムを有するバッテリ(6)とを有するハイブリッド駆動装置(1)は、前記内燃機関と前記電動機とが、駆動目的のために前記ハイブリッド駆動装置の出力駆動部(5)に結合され及び/又は結合可能であり、また前記発電機モード中に、前記内燃機関及び/又は前記出力駆動部によって、前記電動機を駆動させることができる前記電動機の制御方法において、
    前記内燃機関が作動し、前記出力駆動部に結合される作動段階の間に、前記電動機が、
    −前記内燃機関の負荷が低い場合にのみ、主に前記発電機モードで作動し、及び/又は、
    −前記内燃機関の負荷が高い場合に、主に前記モータモードで作動することを特徴とする前記電動機の制御方法。
  2. 負荷が変化する際に生じる前記内燃機関(2)の燃料消費量の変化に関するデータを、前記内燃機関(2)の回転速度に応じて記録でき及び/又は前記データが記憶され、また前記電動機(3)が、
    −前記負荷の変化と前記燃料消費量の変化との商が第1の閾値を超える場合に発電機として作動させられ、
    −前記内燃機関の前記負荷の変化と前記燃料消費量の変化との前記商が、前記閾値又は第2の閾値未満である場合にモータとして作動させられることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記内燃機関の前記負荷の変化と前記燃料消費量の変化との前記商が増加した場合、前記電動機が、発電機出力を増大させつつ作動することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御方法。
  4. 前記内燃機関の前記負荷の変化と前記燃料消費量の変化との前記商が減少した場合、前記電動機が、モータ出力を増大させつつ作動することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御方法。
  5. 前記電動機(3)が前記出力駆動部(5)に連続して確実に結合された場合、前記電動機が、前記モータモード又は前記発電機モードで常に作動することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御方法。
JP2006504486A 2003-04-25 2004-02-28 電動機の制御方法 Pending JP2006525167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10318738A DE10318738A1 (de) 2003-04-25 2003-04-25 Steuerung eines Elektromotors
PCT/EP2004/002009 WO2004096599A1 (de) 2003-04-25 2004-02-28 Steuerung eines elektromotors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006525167A true JP2006525167A (ja) 2006-11-09

Family

ID=33154412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504486A Pending JP2006525167A (ja) 2003-04-25 2004-02-28 電動機の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070034425A1 (ja)
JP (1) JP2006525167A (ja)
DE (1) DE10318738A1 (ja)
WO (1) WO2004096599A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172524B1 (ja) * 2007-04-24 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4172523B1 (ja) * 2007-04-24 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
DE102010022018B4 (de) * 2010-05-29 2012-08-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit Verbrennungskraftmaschine und Generator

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127221A (en) * 1979-03-20 1980-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd Driving system of vehicle
US4305254A (en) * 1980-02-20 1981-12-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine/electric hybrid vehicle
US4588040A (en) * 1983-12-22 1986-05-13 Albright Jr Harold D Hybrid power system for driving a motor vehicle
JP2827568B2 (ja) * 1991-04-30 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
DE4202083C2 (de) * 1992-01-25 1994-01-20 Daimler Benz Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
US5301764A (en) * 1992-04-13 1994-04-12 Gardner Conrad O Hybrid motor vehicle having an electric motor and utilizing an internal combustion engine for fast charge during cruise mode off condition
US5343970A (en) * 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
US5318142A (en) * 1992-11-05 1994-06-07 Ford Motor Company Hybrid drive system
JP2794272B2 (ja) * 1995-02-28 1998-09-03 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JPH08336205A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Nippon Soken Inc ハイブリッド車両のバッテリ充電装置
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
WO1998017494A1 (en) * 1996-10-18 1998-04-30 Electromotive, Inc. Hybrid electric vehicle with electric motor providing strategic power assist to load balance internal combustion engine
EP0901930B1 (en) * 1997-09-15 2004-07-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for a hybrid car
US6367570B1 (en) * 1997-10-17 2002-04-09 Electromotive Inc. Hybrid electric vehicle with electric motor providing strategic power assist to load balance internal combustion engine
JP3381613B2 (ja) * 1998-03-20 2003-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3412525B2 (ja) * 1998-07-13 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びにハイブリッド車両
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6209672B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
JP3381185B2 (ja) * 1998-09-18 2003-02-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3682685B2 (ja) * 1999-03-10 2005-08-10 スズキ株式会社 車両推進装置の制御装置
JP3395708B2 (ja) * 1999-04-27 2003-04-14 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
JP2000343965A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3607139B2 (ja) * 1999-10-29 2005-01-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2001146121A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
US6877575B2 (en) * 2000-03-31 2005-04-12 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling the speed of an engine within a hybrid electric vehicle
US6657315B1 (en) * 2000-08-25 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Method of operating a hybrid electric vehicle to reduce emissions
GB2367795B (en) * 2000-10-11 2004-07-14 Ford Motor Co A control system for a hybrid electric vehicle
US6494277B1 (en) * 2000-11-09 2002-12-17 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle system
US6622804B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-23 Transportation Techniques, Llc. Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle
US6581705B2 (en) * 2001-06-29 2003-06-24 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine in a parallel hybrid electric vehicle
JP3803269B2 (ja) * 2001-08-07 2006-08-02 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
EP1415839A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-06 STMicroelectronics S.r.l. Fuzzy logic control system for torque distribution in hybrid vehicles
US6998727B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
JP3934093B2 (ja) * 2003-08-12 2007-06-20 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
US6876098B1 (en) * 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
US7030580B2 (en) * 2003-12-22 2006-04-18 Caterpillar Inc. Motor/generator transient response system
US7013213B2 (en) * 2004-05-12 2006-03-14 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling starting of an engine in a hybrid electric vehicle powertrain
EP1619063B1 (en) * 2004-07-21 2009-10-14 Nissan Motor Company, Limited Motor torque control apparatus and method for automotive vehicle
US7285869B2 (en) * 2004-07-29 2007-10-23 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating engine power in a hybrid electric vehicle powertrain
US7295915B1 (en) * 2006-05-01 2007-11-13 Ford Global Technologies, Llc Method for compensating for accessory loading
US7276806B1 (en) * 2006-09-08 2007-10-02 Deere & Company System and method for boosting torque output of a drive train

Also Published As

Publication number Publication date
US20070034425A1 (en) 2007-02-15
DE10318738A1 (de) 2004-11-11
WO2004096599A1 (de) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991555B2 (ja) ハイブリッド自動車及びハイブリッド自動車の動作制御法
EP2769868B1 (en) Hybrid electric system
US7143596B2 (en) Air conditioning device for vehicle
JP5325120B2 (ja) ハイブリッド車両のエネルギ管理方法及び装置
US20070276556A1 (en) System and Method for Starting a Combustion Engine of a Hybrid Vehicle
JP2004320872A (ja) 車両用電源装置
US7024859B2 (en) Combustion engine acceleration support using an integrated starter/alternator
JP2003009311A (ja) ハイブリッド駆動システムの回生減速技術
JP2009545485A (ja) 自動車出力管理システム、自動車出力管理方法、および自動車出力管理システムの搭載方法
US8337357B2 (en) Hybrid vehicle auxiliary equipment energy management
WO2010133330A1 (en) Multi component propulsion systems for road vehicles
EP3233560B1 (en) A method and device for charging an electric energy storage system in a vehicle
JP2007510567A (ja) ハイブリッド駆動装置を備えた車両におけるエネルギ蓄積器の充電状態の制御方法
JP2011509859A (ja) 車体製造者装置回路およびバッテリ・セットを伴うハイブリッド車
US20070107957A1 (en) Automobile propulsion system
JP2004076687A (ja) 排気/電動過給式ハイブリッド車
JP2006144589A (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2006525167A (ja) 電動機の制御方法
KR100778568B1 (ko) 하이브리드 차량의 동력 전달계의 제어 방법
JP2020142633A (ja) 制御装置およびハイブリッド車両
US11433873B2 (en) Vehicle having controller configured to change an operating point of a traveling electric motor
JP4274092B2 (ja) 車両の制御装置、その制御装置を搭載した車両および制御方法
JP2002295656A (ja) ハイブリッド自動車の駆動システム
KR20200029204A (ko) 친환경 자동차 및 그를 위한 방향 전환 제어 방법
CA2556831A1 (en) System and method for starting a combustion engine of a hybrid vehicle.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415