JP2006523014A - 吐出用溶液とそれを用いたパターン製造方法および電子デバイスの製造方法ならびに電子デバイス - Google Patents

吐出用溶液とそれを用いたパターン製造方法および電子デバイスの製造方法ならびに電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006523014A
JP2006523014A JP2006500601A JP2006500601A JP2006523014A JP 2006523014 A JP2006523014 A JP 2006523014A JP 2006500601 A JP2006500601 A JP 2006500601A JP 2006500601 A JP2006500601 A JP 2006500601A JP 2006523014 A JP2006523014 A JP 2006523014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
solution
substrate
polymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006500601A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2006523014A publication Critical patent/JP2006523014A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24909Free metal or mineral containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】補完的撥水領域を基体の表面に予め形成することなく、滲みが抑制されたパターンを基体の表面に形成できる吐出用溶液、および、上記パターンを形成する方法などを提供する。
【解決手段】例えば、インクジェット法を用いて、滲みが抑制されたパターンを基体の表面に形成する吐出用溶液などを提供する。基体の表面にパターンを形成するための吐出用溶液であって、前記液体は、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含み、前記液体の表面張力が20dyne/cm以上であることを特徴とする吐出用溶液とする。

Description

本発明は、パターンを形成するための吐出用溶液と、その溶液を用いたパターン製造方法および電子デバイスの製造方法、ならびに本発明の電子デバイスの製造方法によって製造された電子デバイスに関する。
本発明の吐出用溶液は、例えば、インクジェット法によるパターン形成に用いることができる。
インクジェット法は、例えば、インクジェットプリンタに代表されるように、文字や画像の印刷に広く用いられている。インクジェット法では、紙など印刷対象物の表面に液体であるインクをノズルから吐出、定着させることによって印刷が行われる。近年、微細なパターンを形成することが可能であるというインクジェット法の特性を利用して、文字や画像の印刷だけではなく、電子デバイスの製造にもインクジェット法が応用されつつある。具体的に応用可能な電子デバイスとしては、例えば、電気回路、電気回路を構成する配線や電極、抵抗体、コンデンサなど、その他、半導体素子、マイクロレンズ、固体撮像素子(CCD)などが挙げられる。
インクジェット法によって電子デバイスを製造する具体的な例を以下に示す。例えば、非特許文献1〜2には、インクジェット法を用いてプリント基板上に金属コロイドを描画することによって、プリント基板上に金属配線からなる回路パターンを形成した例が示されている。この例では、一般的な手法であるフォトリソグラフィー法を用いて回路パターンを形成する場合に比べて、回路パターンの形成をより短時間で行うことができ、また、製造コストを低減することができる。
また、金属以外にも、インクジェット法を用いて基板の表面に機能性有機分子を描画することによって、電子デバイスを形成した例も報告されている。具体的には、例えば、電界効果トランジスタを形成した例(非特許文献3参照)や、エレクトロルミネッセンス現象を利用したディスプレイを形成した例(非特許文献4参照)、マイクロレンズアレイを形成した例(非特許文献5参照)などがある。
インクジェット法によって、基板など基体の表面に回路パターンや有機分子パターンなどのパターンを形成するためには、パターンを形成する金属や有機分子が溶解した溶液を、基体の表面における所定の位置に吐出して描画する必要がある。インクジェット法では、一般に、1つのノズルから一回に吐出する溶液の体積は数ピコリットル程度である。このため、パターンを形成するためには多数の液滴を吐出する必要がある。例えば、図1Aに示すような矩形のパターン101を形成する場合、パターン101の形状に合わせて多数の液滴をノズルから吐出すればよい。例えば、図1Bに示すような、パターン101の形状に対応した領域102内に溶液を吐出すればよい。しかし、一般に、吐出した溶液は基体の表面で広がってしまうために、例えば、図1Cに示すような、領域102の外部に滲み、図1Aに示すようなパターン101を正確に形成することは困難である。形成したいパターン101が微細になればなるほど、このような滲みの影響は大きくなる。
パターンの滲みを抑制するために、従来、形成したいパターンに対して補完的な形状を有する、撥水性を有するパターン(撥水領域)を基体の表面に予め形成する方法が用いられている。例えば、図2Aおよび図2Bに示すように、形成したいパターン101を補完する形状に撥水領域104を予め形成しておき、撥水領域104以外の領域105へ溶液を吐出すればよい(形成したいパターン101と領域105との形状はほぼ同一である)。吐出された溶液は撥水領域104の内部への拡散が抑制されるため、図2Bに示すように、滲みが抑制されたパターン101を形成することができる。
例えば、特許文献1には、親水性のガラス基板上にシリコーン樹脂膜からなる撥水領域を形成し、基板上の撥水領域以外の領域に、親水性インクをインクジェット法により吐出する方法が開示されている。特許文献2には、基板上に撥水領域となる撥水膜のパターンを形成し、撥水膜の無い領域にシリコン酸化膜の前駆体である有機ケイ素化合物の液体をインクジェット法で塗布し、熱処理することによって、酸化膜パターンを形成する方法が開示されている。特許文献3には、撥水性を有するパターンの形成を利用したメモリデバイスの製造方法が開示されている。これらの特許文献では、フルオロアルキル鎖を有する有機分子を基体の表面全体に気相法などにより予め吸着させた後、形成したい撥水領域と同じ形状を有するフォトマスクを基体に密着させ、紫外線を照射することにより撥水領域の形成を行っている。フォトマスクで被覆されない領域、即ち、紫外線が照射された領域では上記有機分子が分解して親水性となり、フォトマスクで被覆された領域、即ち、紫外線が未照射の領域は撥水性となる。
また、特許文献4では、シリコン基板の表面に、親水性を有する熱酸化膜領域と、撥水性を有する水素終端化領域とを形成する方法が開示されている。前記特許文献4に開示されている方法では、熱酸化膜領域および水素終端化領域は、以下の方法により形成される。最初に、表面全体が熱酸化膜で覆われたシリコン基板にフォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成する。次に、レジストが配置されていない領域の熱酸化膜をエッチングすることによってシリコンを露出させる。次に、レジストを剥離し、上記露出させたシリコンを水素終端化する。
また、特許文献5では、導電性基板上に撥水性を有する領域および親水性を有する領域を形成する方法が開示されている。撥水領域は、撥水性であるシリコーン樹脂、フッ素樹脂、乾燥油、レジストなどをシルク印刷法を用いて基板上に印刷することによって形成される。
G.G.Rozenberg、Applied Physics、vol.81(2002)、P5249−5251 「日経エレクトロニクス」、2002年6月17日号、P67−78 H.Sirringhausら、Science、vol.290(2000)、P2123−2126 J. Bharathanら、Applied Physics Letters、vol.72(1998)、P2660-2662 T.R.Hebnerら、Applied Physics Letters、vol.72(1998)、P519-521 特開平6(1994)-347637号公報 特開2001-284274号公報 特開2001-274344号公報 特開平7(1995)-335642号公報 特開平7(1995)-134288号公報
上述したように従来の方法では、パターン形成時の滲みを抑制するために(即ち、より正確にパターンを形成するために)、形成したいパターンに対して補完的な形状を有する撥水領域(以下、本明細書において単に「補完的撥水領域(complementary repellent region)」ともいう)を予め形成する必要があった。補完的撥水領域の形成は、フォトリソグラフィー法や、シルク印刷法、メタルマスクなどのフォトマスクを用いた紫外線照射法などにより行われていた。しかしながら、これらの方法はインクジェット法に比べて複雑であり工数、コストを必要とする。また、形成したいパターンは補完的撥水領域ではなく、補完的撥水領域といわばポジ−ネガの関係にあるパターンであり、特に必要とされる場合を除いて補完的撥水領域は本来不要である。また、補完的撥水領域を形成した後に、補完的撥水領域以外の領域に溶液を吐出し描画するためには、基体に対するインクジェット装置の位置を正確に保持する必要がある。このため、補完的撥水領域の形成工程を省略しながらも、インクジェット法によって、滲みが抑制され、より正確にパターンを形成する(パターン自体が製品となる場合においては、パターンを製造する)方法の実現が望まれている。
本発明者は、インクジェット法によって基体の表面に吐出する溶液の化学的・物理的性質、基体の表面と溶液との間の界面現象を詳しく検討した結果、インクジェット法によってパターンを正確に形成(製造)できる方法を見いだした。
本発明の吐出用溶液は、基体の表面にパターンを形成するための吐出用溶液であって、前記溶液は、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含み、前記溶液の表面張力が20dyne/cm以上であることを特徴としている。
本発明の吐出用溶液では、第2のパターン形成材料をさらに含んでいてもよい。
また、本発明の吐出用溶液は、インクジェット法によって基体の表面にパターンを形成するための吐出用溶液であって、前記溶液は、パターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含み、前記溶液の表面張力が20dyne/cm以上であることを特徴としていてもよい。
次に、本発明のパターン製造方法は、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子が溶解した表面張力20dyne/cm以上の溶液をインクジェット法により基体の表面に吐出して描画し、前記吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、前記有機分子を含むパターンを形成する製造方法である。
本発明のパターン製造方法では、前記溶液が第2のパターン形成材料をさらに含み、前記吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、前記有機分子と前記第2のパターン形成材料とを含むパターンを形成してもよい。
また、本発明のパターン製造方法では、前記吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、前記有機分子を相対的に多く含む第1のパターン領域と、前記第2のパターン形成材料を相対的に多く含む第2のパターン領域とを含むパターンを形成し、前記第1のパターン領域が、前記第2のパターン領域よりも前記基体側に存在するように前記パターンが形成されてもよい。
次に、本発明の電子デバイスの製造方法は、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子が溶解した表面張力20dyne/cm以上の溶液をインクジェット法により基体の表面に吐出して描画し、前記溶液が第2のパターン形成材料をさらに含み、前記吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、前記有機分子と前記第2のパターン形成材料とを含むパターンを形成するパターン製造方法を含んでいる。
次に、本発明の電子デバイスは、基体と、前記基体の表面に形成されたパターンとを含み、前記パターンは、フルオロアルキル鎖を有する有機分子を含む第1のパターン領域と、金属、半導体、金属酸化物およびポリマーから選ばれる少なくとも1つを含む第2のパターン領域とを含み、前記基体の表面に、前記第1のパターン領域および前記第2のパターン領域がこの順に積層されており、前記第1のパターン領域の形状および前記第2のパターン領域の形状が略相似形である。
本発明の吐出用溶液によれば、補完的撥水領域を基体の表面に予め形成することなく、滲みが抑制されたパターンを形成することができる。本発明の吐出用溶液は、例えば、インクジェット法により基体の表面に吐出すればよい。また、本発明のパターン製造方法によれば、補完的撥水領域を基体の表面に予め形成することなく、滲みが抑制されたパターンを形成することができるため、より生産性に優れるパターン製造方法とすることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態において、同一の部分に同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
最初に、本発明の吐出用溶液について説明する。
本発明の吐出用溶液は、基体の表面にパターンを形成するための吐出用溶液である。上記溶液は、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含んでいる。また、上記溶液の表面張力は20dyne/cm以上である。このような吐出用溶液を基体の表面に吐出することによって、上述した補完的撥水領域を基体の表面に予め形成することなく、滲みが抑制されたパターンを形成することができる。即ち、より正確にパターンを形成することができる。
本発明の溶液を基体の表面に吐出する方法は、特に限定されない。例えば、インクジェット法を用いればよい。インクジェット法は、一般的なインクジェット装置(例えば、インクジェットプリンタ)を用いて行えばよく、具体的な装置の一例については後述する。
基体の表面に吐出する方法としてインクジェット法を用いる場合、本発明の吐出用溶液は、インクジェット法によって基体の表面にパターンを形成するための吐出用液体であって、上記溶液は、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含み、上記溶液の表面張力が20dyne/cm以上である、ということもできる。
本発明の吐出用溶液を基体の表面に吐出した場合におけるパターン形成の原理について説明する。
インクなどの一般的な溶液を基体の表面に吐出した場合、一般に、図3A〜図3Cに示すように、基体1の表面に接触した後、溶液106は経時的に広がる傾向を示す。このため、上述したように、形成したいパターンが微細になるほど滲みの影響が大きくなり、正確にパターンを形成することが難しくなる。従来、滲みを抑制するために、補完的撥水領域が形成されていた。なお、図3A〜図3Cにおける時間の流れは、図3A、図3B、図3Cの順である。
これに対して、本発明の吐出用溶液を基体の表面に吐出した場合、図4A〜図4Cに示すように、基体1の表面に接触した後、本発明の溶液2は経時的にむしろ収縮する傾向を示す。このため、本発明の吐出用溶液を用いれば、基体1の表面における吐出後の溶液2の滲みが抑制できる。よって、基体1の表面に補完的撥水領域を予め配置することなく、例えば、形成したいパターンの形状に合わせて溶液2を吐出することによって、正確にパターンを形成することができる。なお、図4A〜図4Cにおける時間の流れは、図4A、図4B、図4Cの順である。
より具体的に説明すると、本発明の吐出用溶液2は、例えば、基体1の表面に吐出後の初期状態において、基体1の表面を濡らす性質を有している(図5A)。このため、溶液2を基体1の表面における所定の位置に吐出して描画することが可能である。しかし、吐出された溶液2に含まれる溶媒が基体1上で揮発して無くなる前に、溶液2に含まれるフルオロアルキル鎖を有する有機分子が基体1の表面に吸着し、溶液2との界面近傍における基体1表面の表面エネルギーが低下する(図5B)。例えば、図5Bにおける領域3が、溶液2との接触によって表面エネルギーが低下した領域である。領域3が形成され、領域3の表面エネルギーが溶液2の表面エネルギーよりも小さくなると、溶液2は弾かれて、基体1の表面で収縮する(図5C)ことになる。
このような性質を示す溶液として、例えば、無極性の分子鎖と極性基との両方を有する有機分子が溶解した液体がある。具体的には、例えば、ヘプタデカフルオロエチルトリクロロシラン(CF3(CF21724SiCl3、以下「FCS」ともいう)が1vol%溶解したクロロホルム溶液が挙げられる。FCSでは、CF3(CF21724−がフルオロアルキル鎖を含む無極性分子鎖に相当し、トリクロロシリル基(−SiCl3)が極性基に相当する。FCSが溶解した溶液を、例えば、よく洗浄したガラス基板の表面に滴下して形状の変化を観察すると、基板上の液滴は経時的に収縮する傾向を示す。この現象が生じる推定メカニズムについて図6A〜図6Cを参照しながら説明する。
図6A〜図6Cに示すように、FCSクロロホルム溶液を基体であるガラス基板12上に吐出すると(図6A)、溶媒であるクロロホルムに溶解しているFCS分子11は、ガラス基板12の表面に存在する吸着水13に吸着する(図6B)。ここで、吸着水とは、基体の表面から数分子程度の厚さの範囲に存在する水分子であり、ほとんどの基体の表面にこのような吸着水が存在することがわかっている。FCS分子11が吸着水13に吸着する際には、極性基であるトリクロロシリル基が吸着水13側に、無極性分子鎖であるフルオロアルキル鎖が吸着水13とは(即ち、ガラス基板12とは)反対側になるように配向して吸着する。FCS分子11が吸着水13に吸着すると、トリクロロシリル基は吸着水13と反応してシラノール基(−SiOH)となる。続いて、FCS分子11は吸着水13上を熱拡散し、FCS分子11間で脱水重合して、シロキサン結合(Si-O)が形成される。吸着水13はFCS分子11との反応やクロロホルム溶液内部への溶解により減少していく。吸着水13の減少に伴い、吸着水13上に存在したFCS分子11は、ガラス基板12の表面に存在する水酸基(-OH)と脱水反応してシロキサン結合が形成される。FCS分子11とガラス基板12との間でシロキサン結合が形成されることによって、図6Cに示すように、FCS分子11aの分子鎖がガラス基板12の表面に垂直に配向した単分子膜3が形成される。FCS分子11aの分子鎖は化学的に安定であり、溶液中に残存するFCS分子11bが有するトリクロロシリル基とは反応しないため、ガラス基板12の表面に単分子膜3が形成されると考えられる。単分子膜3が形成された結果、ガラス基板12の表面エネルギーは、FCS分子11に含まれるCF3基の表面エネルギーに対応する6dyne/cm程度となる。単分子膜3が形成されていないガラス基板の表面エネルギーは、一般に、50dyne/cm以上であるため、FCS分子11を含む溶液をガラス基板12の表面に吐出することによってガラス基板12の表面エネルギーが低下できることになる。ガラス基板12の表面エネルギーが低下するに伴って、ガラス基板上に吐出された溶液はガラス基板12上で収縮する傾向を示す。
基体表面の表面エネルギーが低下することにより、吐出された本発明の溶液が経時的に収縮する原理をyoungの式を用いて説明する。一般に、基体の表面に存在する滴状の溶液(液滴)の形状は、接触角θによって定義することができる。接触角θと、溶液の表面張力γL、基体表面の表面エネルギーγSとの間には、以下の式(1)(youngの式)で示される関係が成立する。なお、式(1)において、γLSは、基体表面と溶液との間の界面エネルギーである。
cosθ=(γS−γLS)/γL (1)
γLSはγSの減少に伴って減少する値であるが、γSが減少した場合にγLSの減少量がγSの減少量よりも小さいことが一般的に知られている(例えば、D.T Kaelble、J. Adhesion、vol.2(1970)、P66-81を参照)。このため、基体表面の表面エネルギーγSが低下すると式(1)における右辺の値が減少し、接触角θが増大することになる。よって、基体の表面に吐出された溶液は経時的に収縮する。なお、式(1)をベクトル表示すれば、図7に示すようになる。
また、吐出された本発明の溶液が基体の表面で収縮すると同時に、溶液に含まれる溶媒が蒸発していく。このため、溶液中に含まれるフルオロアルキル鎖を有する有機分子が溶液から析出する。例えば、FCSのクロロホルム溶液を基体の表面に吐出すると、図6A〜図6Cに示すように単分子膜3が形成されるのと同時、および/または、単分子膜3の形成に遅れて、FCSが溶液から析出する。析出したFCS分子は、図8に示すように、分子間で重合してポリマー状となり、図6Cに示す単分子膜3の上に堆積すると考えられる。FCSの単分子膜3の表面には、表面エネルギーが約6dyne/cmのCF3基のみが存在しているが、堆積したポリマーの表面には、CF3基とともに、CF3基よりも表面エネルギーが高いCF2基やシラノール基(−SiOH)が存在している。ここで、CF2基の表面エネルギーは約16dyne/cm程度であり、シラノール基の表面エネルギーは約50dyne/cm〜80dyne/cmの範囲である。一方、上記ポリマーの中では、一般的に、CF3とCF2基の数はSiOHの数よりも多い。従って、このポリマーで覆われることにより、基体の表面エネルギーは低下する。よって、本発明の溶液を吐出した領域を撥水性にすることができる。なお、溶液中のFCS分子の量を増減する(即ち、FCS分子の濃度を増減させる)ことにより、単分子膜上に堆積するポリマーの量を制御することができる。図8におけるFCS分子11は、吸着水などの影響によってトリクロロシリル基がシラノール基に既に変化したFCS分子であり、図8中の両矢印は、お互いに反応してシロキサン結合を形成するシラノール基を示す。
図9A〜図9Dを参照しながら、基体1の表面に本発明の溶液2を吐出した際に生じる現象について説明する。図9Aは、基体1の表面に、フルオロアルキル鎖を有する有機分子4を含む溶液2を吐出した直後を示す模式図である。図9Aから時間が経過すると、基体1の表面に単分子膜3が形成される(図9B)。さらに時間が経過すると、単分子膜3の表面エネルギーが小さいために、溶液2は収縮を始める(図9C)。溶液2が収縮すると同時に、溶液2に含まれる溶媒が蒸発していく。このため最終的には、基体1の表面に、有機分子4からなる単分子膜3と、有機分子4および有機分子4が重合した分子5とを含む膜6とが形成される(図9D)。膜6は、単分子膜3上に堆積している。
上述したように、単分子膜3および膜6が形成された領域は撥水性を有しているため、本発明の溶液2を基体1の表面に吐出することによって、基体1の表面に撥水性を有するパターン7(撥水パターン7)が形成できる。換言すれば、本発明の吐出用溶液を、例えば、インクジェット法などによって基体の表面に吐出、描画すれば、撥水性を有するパターン(撥水パターン)を形成できる。このとき、吐出した溶液が基体の表面を広がることが抑制される。このため、本発明の吐出用溶液によって、予め基体の表面に補完的撥水領域を形成することなく、滲みが抑制された撥水パターンが形成できる。本発明の吐出用溶液を用いて形成できる(パターン自体が製品となる場合には、「本発明の吐出用溶液を用いて製造できる」ともいえる)撥水パターンの具体例としては、オフセット印刷用原版、DNAチップに代表されるバイオチップ用基板(バイオチップにおいてセンサーとなるプローブ分子を配置するための基板)などが挙げられる。
また、本発明の吐出用溶液によって撥水パターンを形成するだけではなく、上述した補完的撥水領域を本発明の吐出用溶液とインクジェット法などとを組み合わせることによって形成することも可能である。従来、補完的撥水領域の形成にはフォトリソグラフィー法などが用いられていたが、本発明の吐出用溶液を用いることによって、より簡便に補完的撥水領域を形成することができる。
本発明の吐出用溶液では、フルオロアルキル鎖を有する有機分子が、クロロシリル基(−SiCl)、アルコキシ基(RO−)、メルカプト基(−SH)、カルボキシ基(−COOH)、水酸基(−OH)およびアミノ基から選ばれる少なくとも1つの基を含んでいてもよい。より具体的には、例えば、Si原子と結合したアルコキシ基(−Si−OR)を含んでいてもよい。また、上記有機分子がジスルフィド結合(−S−S−)を含む有機分子であってもよい。また、上記有機分子が、シラザン(silazane)およびジチオールから選ばれる少なくとも1つであってもよい。このような有機分子を含む吐出用溶液では、予め基体の表面に補完的撥水領域を形成することなく、滲みがより抑制された撥水パターンが形成できる。なお、アルコキシ基における「R」はアルキル鎖を意味している。クロロシリル基はモノクロロシリル基であっても、ジクロロシリル基であっても、トリクロロシリル基であってもよい。メルカプト基、カルボキシ基、水酸基はそれぞれ塩であっても(例えば、−S-Na+)よい。シラザンのSiの数は特に限定されない。
有機分子が、カルボキシ基、水酸基およびアミノ基から選ばれる少なくとも1種の基を含む場合、これらの基は極性を有しているため、親水性を有する基体表面に吸着しやすいと考えられる。また、クロロシリル基を有機分子が含む場合、基体表面の吸着水や活性水素と反応してシロキサン結合を形成することによって、基体の表面に吸着すると考えられる。有機分子がアルコキシ基を含む場合も同様である。有機分子がメルカプト基を含む場合、例えば、金や銀の表面にメルカプト基が吸着する。
より具体的には、本発明の吐出用溶液では、フルオロアルキル鎖を有する有機分子が、組成式CF3(CF2n24Si[(O−CH2CH2m−OR1]3で示される分子であってもよい。また、上記組成式で示される分子の加水分解物であってもよい。ここで、上記組成式で示される分子の加水分解物とは、Siに結合している3個の官能基(O−CH2CH2m−OR1のうち少なくとも一つがOHになった状態をいう。ただし、上記組成式において、R1は、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基である。nおよびmは、1以上10以下の自然数である。
本発明の吐出用溶液に含まれる有機分子のより具体的な例については後述する。
本発明の吐出用溶液では、第2のパターン形成材料をさらに含んでいてもよい。このような吐出用溶液を基体の表面に吐出することによって、上述した補完的撥水領域を基体の表面に予め形成することなく、滲みが抑制されたパターンを形成することができる。このとき、形成されるパターンは、第2のパターン形成材料を含むパターンである。また、第2のパターン形成材料を含む溶液を基体の表面に吐出する方法は、特に限定されない。例えば、インクジェット法を用いればよい。なお、第2のパターン形成材料は、インクジェット法を用いて溶液を吐出できる限り、どのような形態で溶液中に含まれていてもよい。例えば、溶解した、あるいは、分散した状態で吐出用溶液中に含まれていればよい。
図10A〜図10Dを参照しながら、基体1の表面に第2のパターン形成材料を含む本発明の溶液2を吐出した際に生じる現象について説明する。図10Aは、基体1の表面に、フルオロアルキル鎖を有する有機分子4と第2のパターン形成材料8とを含む溶液2を吐出した直後を示す模式図である。図10Aから時間が経過すると、図9Bに示した例と同様に、基体1の表面に有機分子4からなる単分子膜3が形成される(図10B)。さらに時間が経過すると、単分子膜3の表面エネルギーが小さいために、溶液2は収縮を始める(図10C)。溶液2が収縮すると同時に、溶液2に含まれる溶媒が蒸発していく。このため最終的には、基体1の表面に、有機分子4からなる単分子膜3と、第2のパターン形成材料8とを含む膜6とが形成される(図10D)。膜6は、単分子膜3上に堆積しており、その形成過程から、単分子膜3とは略相似形の形状を有している。即ち、第2のパターン形成材料を含む本発明の吐出用溶液を基体の表面に吐出することによって、上述した補完的撥水領域を基体の表面に予め形成することなく、滲みが抑制された第2のパターン形成材料を含むパターン9を形成することができる。なお、第2のパターン形成材料を含む溶液を用いて形成されるパターン9において、単分子膜3の中に第2のパターン形成材料8が入り込んでいる場合もあるし、また、第2のパターン形成材料8を含む膜6に有機分子4が混入している場合もある。さらに、溶液を吐出してパターンを形成した後、熱処理などの何らかの後処理を行うことによって、パターン9中から単分子膜3または有機分子4を除去してもよい。
第2のパターン形成材料は特に限定されない。形成したいパターン9に合わせて任意に選択すればよい。
例えば、第2のパターン形成材料が、金属酸化物誘電体の前駆体であってもよい。この場合、金属酸化物誘電体の前駆体を含む溶液を基体の表面に吐出して描画し、溶液中に含まれる溶媒を蒸発させ、必要に応じて後述する所定の処理を行うことによって、基体の表面に、滲みが抑制された金属酸化物誘電体のパターンを形成することができる。金属酸化物誘電体の前駆体の具体例としては、金属アルコキシド、金属アセチルアセトネート、金属カルボキシレートおよび金属無機化合物から選ばれる少なくとも1つの材料が挙げられる。
例えば、第2のパターン形成材料が、半導体であってもよい。この場合、半導体を含む溶液を基体の表面に吐出して描画し、溶液中に含まれる溶媒を蒸発させることによって、基体の表面に、滲みが抑制された半導体のパターンを形成することができる。また、半導体の材料を選択することによって、n形、p形などの導電形を有する半導体のパターンを形成することができる。
例えば、第2のパターン形成材料が、金属であってもよい。この場合、金属を含む溶液を基体の表面に吐出して描画し、溶液中に含まれる溶媒を蒸発させることによって、基体の表面に、滲みが抑制された金属のパターンを形成することができる。金属としては、例えば、金属コロイドを用いればよい。また、必要に応じて焼成などの所定の処理を行ってもよい。
例えば、第2のパターン形成材料が、ポリマーであってもよい。この場合、ポリマーを含む溶液を基体の表面に吐出して描画し、溶液中に含まれる溶媒を蒸発させることによって、基体の表面に、滲みが抑制されたポリマーのパターンを形成することができる。用いるポリマーの種類は特に限定されず、ポリマーとして、例えば、導電性のポリマーを用いることによって、導電性パターンを形成することができる。また、例えば、半導体ポリマーを用いることによって、半導体パターンを形成することが、絶縁性ポリマーを用いることによって、絶縁体パターンを形成することができる。半導体ポリマーの具体例としては、例えば、ポリアルキルチオフェンおよびポリ9,9’ジアルキル−フルオレン−コ−ビチフェンから選ばれる少なくとも1つが挙げられる。
本発明の吐出用溶液では、上記溶液に含まれる溶媒の沸点が80℃以上であることが好ましい。沸点が80℃以下である場合、インクジェット装置におけるインク室(後述する)内において上記溶媒が蒸発したり、吐出中に上記溶媒の蒸発が進むことによって所定の量を基体の表面に吐出できない可能性がある。また、沸点が80℃以下である場合、基体の表面に吐出された溶液が単分子膜の形成によって収縮する前に、上記溶液が乾燥する可能性がある。なかでも、溶液の乾燥は、吐出された溶液の周辺部(溶液が接触している基体の領域と、溶液が接触していない基体の領域との境界部)近傍で最初に起こる。このため、溶媒の沸点が80℃以下の場合に、基体上に形成されるパターンが、単分子膜の作用によって収縮する前のパターンとなる可能性がある。即ち、滲みなどの影響を抑制したパターンを形成することが困難となる可能性がある。
次に、本発明のパターン製造方法について説明する。
本発明のパターン製造方法は、上述した本発明の吐出用溶液、即ち、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子が溶解した表面張力20dyne/cm以上の溶液を、インクジェット法により基体の表面に吐出して描画し、吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、有機分子を含むパターンを形成する製造方法である。なお、本発明のパターン製造方法は、パターン形成方法ともいえる。しかしながら、パターン自体が製品となる場合を想定し、パターン製造方法とする。同様に、本明細書では、「パターンを形成する」ことを「パターンを製造する」とも記載する。
例えば、図11に示すように、基体1の表面にインクジェット装置51を用いて溶液2を吐出して描画すればよい。吐出された溶液2からは、溶液2に含まれる溶媒が蒸発していく。このとき、溶液2に第1のパターン形成材料である上記有機分子が含まれている場合、図9A〜図9Dに示すように、基体1の表面に撥水パターン7が形成される。また、溶液2に、第1のパターン形成材料である上記有機分子と、上述した第2のパターン形成材料とが含まれている場合、図10A〜図10Dに示すように、基体1の表面に上記有機分子と第2のパターン形成材料とを含むパターン9が形成される。即ち、本発明のパターン製造方法とすることによって、基体の表面に補完的撥水領域を予め形成することなく、撥水パターン、金属バターン、半導体パターン、絶縁体パターンなどの様々なパターンを、滲みの影響を抑制しながら形成することができる。なお、本発明のパターン製造方法によって形成したパターン9においては、単分子膜3の中に第2のパターン形成材料8が入り込んでいる場合もあるし、また、第2のパターン形成材料8を含む膜6に有機分子4が混入している場合もある。さらに、溶液を吐出してパターン9を形成した後、熱焼成、熱処理などの後処理を行うことによって、パターン9中から単分子膜3または有機分子4を除去してもよい。この場合、基体の表面に、単分子膜3を介さずに第2のパターン形成材料8を含む膜を形成することができる。しかし、一度は単分子膜3が形成されるため、滲みなどの影響が抑制された、第2のパターン形成材料を含む膜(パターンを形成することができる。ここで、図9A〜図9Dおよび図10A〜図10Dは、図11のA−A’で示す溶液2の断面の経時的変化を示しているともいえる。
本発明のパターン製造方法によって基体の表面に吐出する溶液が第2のパターン形成材料を含む場合、本発明のパターン製造方法は、上記溶液が第2のパターン形成材料を含み、吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、有機分子と第2のパターン形成材料とを含むパターンを形成するパターン製造方法であるともいえる。このようなパターンは、例えば、図10Dに示すパターン9である。
また、本発明のパターン製造方法は、上記溶液が第2のパターン形成材料を含み、吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、有機分子を相対的に多く含む第1のパターン領域と、第2のパターン材料を相対的に多く含む第2のパターン領域とを含むパターンを形成するパターン製造方法であるともいえる。なお、このとき、第1のパターン領域は、第2のパターン領域よりも基体側に存在する。このような第1のパターン領域は、例えば、図10Dに示す単分子膜3であり、第2のパターン領域は、例えば、図10Dに示す膜6である。このようなパターンは、例えば、図10Dに示すパターン9である。
なお、本発明のパターン製造方法では、一度基体の表面にパターンを形成した後、形成したパターンを基体として、さらに上記溶液を吐出、描画してパターンを形成してもよい。即ち、本発明のパターン製造方法では、複層のパターンを形成することも可能である。このとき、各層に応じて形成するパターンの形状、種類などを変更することによって、半導体素子、コンデンサ、メモリ素子、抵抗素子などの様々なデバイスを製造することも可能である。
本発明のパターン製造方法で用いる溶液は、例えば、上述した本発明の吐出用溶液であればよい。本発明のパターン製造方法に用いる溶液のより具体的な例は、本発明の吐出用溶液のより具体的な例として後述する。
本発明のパターン製造方法では、例えば、さらに次のような効果を得ることができる。
第2のパターン形成材料として金属を含む溶液を基体の表面に吐出した場合、例えば、回路パターンを基体表面に形成することができる。通常、プリント基板などの基体の表面に回路パターンを形成するためには、例えば、金属膜を基板上に予め形成した後にフォトリソグラフィー法により回路パターン形成する方法が用いられる。あるいは、例えば、回路のネガパターンを基板上にレジスト膜を用いて形成した後に、レジストの存在しない領域にメッキ法によって回路パターンを形成し、最終的にレジスト膜を除去する方法が用いられる。本発明のパターン製造方法では、インクジェット法を用いるため、工数が必要であるフォトリソグラフィー工程を用いることなく直接プリント基板上に導線回路パターンを形成できる。このため、回路パターンの形成をより短時間で行うことができ、製造コストを低減することができる。さらに、フォトリソグラフィー法では、形成したい回路パターンに対応したフォトマスク(版)が必要である。このため、少量多品種の回路パターンの製造や、様々な回路パターンの試作など、大量のフォトマスクを必要とする場合に工数およびコストが増大する問題がある。これに対して、本発明のパターン製造方法ではフォトマスクが不要なため、少量多品種の回路パターンの製造や、試作回路パターンの製造においても、より低コストでパターンを製造することができる。
第2のパターン形成材料としてポリマーを含む溶液を基体の表面に吐出した場合、例えば、ポリマーパターンを基体表面に形成することができる。ポリマーとして機能性樹脂を選択すれば、様々な機能を有するポリマーパターンを基体表面に形成することができる。このとき、機能性樹脂の種類によっては、レジストの現像液や剥離液に曝されると、基体から剥離したり電気特性などの特性が劣化したりする可能性がある。このような機能性樹脂は、通常のフォトリソグラフィー工程でパターンを形成することが困難である。これに対して、本発明のパターン製造方法を用いれば、パターン形成時において機能性樹脂の特性の劣化を抑制できるため、従来はパターン形成が困難であった材料についてもパターンを製造することができる。レジストの現像液や剥離液に対して耐性が低い有機分子のパターンを形成する場合についても同様である。
なお、これらの効果は、回路パターンおよびポリマーパターンを例に挙げて説明しているが、その他の種類のパターンの製造において同様の効果を得ることができる場合がある。
本発明のパターン製造方法では、インクジェット法によって基体の表面に上記溶液を吐出して描画する。インクジェット法は、例えば、インクジェット装置(具体的には、例えば、インクジェットプリンタ)を用いて行えばよい。インクジェット装置(あるいはインクジェットプリンタ)としては、一般的に用いられているインクジェット装置(あるいはインクジェットプリンタ)を用いればよい。例えば、図11に示すようにインクジェットヘッド52を備えるインクジェット装置51であればよい。以下、インクジェット装置の一例についてより具体的に説明する。
図12は、インクジェット装置51の一例を示す模式図である。なお、説明を分かりやすくするために、図12には、インクジェット装置51の他に基体1が描かれている。図12に示すインクジェット装置51は、溶液を基体1の表面に吐出するインクジェットヘッド52を備えている。インクジェットヘッド52は、主走査方向Xに配置されたキャリッジ53と結合されている。キャリッジ53はキャリッジ軸54に沿って移動可能であり、キャリッジ53の移動に伴ってインクジェットヘッド52は主走査方向Xに移動できる。さらに、図12に示すインクジェット装置51は、基体1を主走査方向Xとは垂直な副走査方向Yに移動できるローラ55を備えている。インクキャリッジ53の移動と、ローラ55による基体1の移動とを任意に組み合わせることによって、基体1の表面に任意の形状で溶液を吐出して描画することができる。なお、ローラ55を備える代わりに、あるいは、ローラ55を備えた上で、インクジェットヘッド52を副走査方向Yに移動できる移動部をさらに備えたインクジェット装置51であってもよい。また、走査方向がXおよびYの2方向だけではなく、必要に応じて複数の走査方向を有するインクジェット装置であってもよい。例えば、基体1が曲面である場合などは、図12に示すZ方向にインクジェットヘッドが移動できる移動部をさらに備えていることが好ましい。
溶液2を基体1の表面に吐出するインクジェットヘッド52の具体的な構造は特に限定されず、一般的に使用されているインクジェットヘッドを用いればよい。例えば、図13Aおよび図13Bに示すような構造を有するインクジェットヘッド52を用いればよい。なお、図13Aは、インクジェットヘッド52の内部の構造を示すために、インクジェットヘッド52の一部を切断した模式図である。図13Aでは、ノズル孔56が2つのみ見えているが、実際のインクジェットヘッド52において、ノズル孔56が2つに限定されるわけではない。図13Bは、図13Aに示す矢印Aの方向からインクジェットヘッド52を見た断面図である。
図13Aおよび図13Bに示すインクジェットヘッド52は、溶液2を吐出するノズル孔56と、ノズル孔56へ溶液2を圧出する(ノズル孔56の内部にある溶液2に圧力をかけることによって吐出させる)圧力室57と、圧力室57に溶液2を供給する供給部58とを備えている。供給部58は溶液溜めとしての役割を担っており、ノズル孔56から溶液2が吐出されて圧力室57内部の溶液2が減少した場合に、減少した分の溶液2を圧力室57に供給する部分である。圧力室57の上部には、圧力室57の内部にある溶液2に圧力を伝えるように振動板59が配置されている。また、振動板59に接するように圧電素子60が配置されている。溶液2を吐出するためには、圧電素子60に電圧を印加すればよい。電圧の印加によって圧電素子60が縮み、振動板59が撓むことによって圧力室57に圧力が伝えられ、ノズル孔56から溶液2が吐出される。圧電素子60に印加する電圧の大きさ、印加時間などを調節することによって、ノズル孔56から吐出される溶液2の量などを制御することができる。図13Aにおける左側の圧電素子60および振動板59が、丁度、電圧の印加によって撓んでいる様子を示している。振動板59には、例えば、銅やクロムなどの材料を用いればよく、具体的には、例えば、銅などを用いればよい。圧電素子60は特に限定されず、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などを用いればよい。
ノズル孔56の配列の一例を図14に示す。図14は、インクジェットヘッド52をノズル孔側から(例えば、図13Aにおける矢印B側から)見た模式図である。図14における矢印Cは、基体1を送る方向である。図14に示す例では、複数のノズル孔56の各々に対応するように圧電素子60が配置されており、複数のノズル孔56をブロック毎に分割して供給部58が配置されている。ノズル孔56の配置は図14に示す例に限定されず、任意に設定すればよい。
なお、インクジェット法によって、基体の表面の所定の位置に溶液を吐出するためには、ノズル孔から溶液が吐出された後に基体の表面へ飛翔する方向が常に一定であることが好ましい。一般に、上記飛翔の方向は、基体の表面に垂直、あるいは、インクジェットヘッドのノズル孔が形成されている面(ノズル面:例えば、図13Bに示す面D)に垂直に設定されている。もし、ノズル孔周辺のノズル面が溶液を弾かない場合、ノズル孔の周囲に溶液が残存しやすくなる。溶液が残存すると、ノズル孔から吐出された溶液が、残存している溶液の方向へ表面張力の影響により引き寄せられる可能性がある。すると、溶液が飛翔する方向が所定の方向からずれてしまい、正確な溶液の吐出が難しくなる。ノズル面は一般にフッ素系樹脂などによって撥水処理されており、その表面エネルギーは20dyne/cmより小さく設定されている。本発明の吐出用溶液、あるいは、本発明のパターン製造方法に用いる溶液の表面エネルギーは20dyne/cm以上であるため、このような、ノズル孔周辺のノズル面への溶液付着の影響を抑制することができる。
本発明のパターン製造方法では、溶液を基体の表面に吐出する際に、基体の表面温度を、基体の表面に吐出する溶液の温度よりも5℃以上低くしてもよい。このようなパターン製造方法では、基体の表面に補完的撥水領域を予め形成することなく、撥水パターン、金属バターン、半導体パターン、絶縁体パターンなどの様々なパターンを、滲みの影響をさらに抑制しながら形成することができる。
基体の表面温度を、基体の表面に吐出する溶液の温度よりも低くした場合、以下のような現象が起こると考えられる。
(a)基体の表面において溶液が冷やされることによって、フルオロアルキル鎖を有する有機分子の溶解度が低下する。このため、上記有機分子が基体の表面に吸着しやすくなり、その結果、基体表面の表面エネルギーをより効率よく低下させることができる。
(b)溶液の温度低下に伴って、基体の表面に吸着した有機分子の分子密度が増大する。このため、基体の表面におけるCF3基密度が増大し、基体表面の表面エネルギーが低下する。温度が低下すると基体の表面に吸着した分子の分子密度が向上することは、例えば、Journal of Physical Chemistry, vol.98(1994)、P7577〜P7590に記載されている。この文献によれば、基体の表面に吸着した有機分子は、基体の表面に存在する吸着水上を熱拡散により動き回る。そして、上述したように、吸着水上において、上記有機分子はファンデルワールス力に起因する凝集力によって集合し単分子膜を形成する。形成される単分子膜の面内構造は、分子間の凝集エネルギーおよび熱運動エネルギーに支配される。温度が高くなるにつれて熱運動エネルギーが支配的となり、単分子膜の面内構造は乱れやすくなる。逆に、温度が下がるにつれて分子間の凝集エネルギーが支配的となり、有機分子の分子密度が増大することになる。
このように、基体表面の表面エネルギーをより効率よく低下させることができるため、滲みなどを影響をさらに抑制したパターン製造方法とすることができる。
以下、本発明の吐出用溶液のさらに具体的な例について説明する。
第1のパターン形成材料として、フルオロアルキル鎖を有する有機分子が溶解した表面張力20dyne/cm以上の溶液をインクジェット法により基体の表面に吐出して描画し、前記吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させることによって、撥水パターンを形成することができる。また、第2のパターン形成材料をさらに含むことによって、金属パターンやポリマーパターン、半導体パターンなど様々な種類のパターンを形成することができる。
この場合、上記溶液の表面張力は、例えば、20dyne/cm以上70dyne/cm以下の範囲であればよい。上記有機分子の溶液中の濃度は、例えば、0.0001vol%〜30vol%の範囲であればよい。
また、上記溶液の粘度が高すぎる場合、溶液の形状が変化しにくくなるため、基体の表面に吐出された溶液が、単分子膜の形成によって弾かれ、収縮することが困難になる可能性がある。このため、上記溶液の粘度は、例えば、0.5c・poise〜100c・poiseの範囲であればよく、0.5poise〜100c・poiseの範囲が好ましい。
本発明の吐出用溶液に用いることができる、フルオロアルキル鎖を有する有機分子は、例えば、以下の7種類のタイプに分類できる。なお、以下に示すタイプ別の分類は、技術常識として一般化されているものではなく、便宜上設定したものである。
(1)タイプ1:組成式CF3(CF2n242 aSiCl3-aによって示される有機分子。ただし、R2は、メチル基、エチル基またはプロピル基であり、nは、0以上12以下の自然数であり、aは、0以上2以下の自然数である。なお、a=2のときR2は2つ存在するが、R2の種類は異なっていてもよい。
(2)タイプ2:組成式CF3(CF2n243 aSi(OR43-aによって示される有機分子。ただし、R3およびR4は、メチル基、エチル基、またはプロピル基であり、nは、0以上12以下の自然数であり、aは、0以上2以下の自然数である。なお、a=2のとき、R3は2つ存在するが、R3の種類は異なっていてもよい。
(3)タイプ3:組成式CF3(CF2nZ(CH2mSHによって示される有機分子。ただし、Zは、(−O−CO−)、(−CO−O−)、または、(NH−CO−)である。nは、0以上12以下の自然数であり、mは、0以上20以下の自然数である。なお、Zは含まれていなくてもよい。
(4)タイプ4:組成式CF3(CF2nZ(CH2mS−S(CH2lY(CF2n'CF3によって示される有機分子。ただし、ZおよびYは、(−O−CO−)、(−CO−O−)、または、(NH−CO−)である。n、n’、mおよびlは、0以上20以下の自然数である。なお、Zおよび/またはYは含まれていなくてもよい。
(5)タイプ5:組成式CF3(CF2n24COOHによって示される有機分子。組成式CF3(CF2n24CH2OHによって示される有機分子。組成式CF3(CF2n24NH2によって示される有機分子。ただし、nは、0以上12以下の自然数である。
(6)タイプ6:組成式CF3(CF2n24SiR56NHSiR789によって示される有機分子。但し、R5、R6、R7、R8およびR9は、メチル基、エチル基またはプロピル基であり、nは、0以上12以下の自然数である。あるいは、組成式CF3(CF2n24SiR1011NHSiR121324(CF2mCF3によって示される有機分子。ただし、R10、R11、R12およびR13は、メチル基、エチル基またはプロピル基であり、nおよびmは、0以上12以下の自然数である。
(7)タイプ7:組成式CF3(CF2n24Si{(O−CH2CH2m−OR}3によって示される有機分子。Rは、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であり、nおよびmは、1以上10以下の自然数である。あるいは、上記有機分子の加水分解物であってもよい。
タイプ1の有機分子は活性水素との反応性が高く、水分存在下で容易に加水分解する。加水分解によってシラノール基が生成し、生成したシラノール基が重合すると、溶液中に有機分子のポリマーが析出する可能性がある。このため、活性水素や水分を含まない溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては、例えば、クロロホルム、炭素数が6〜16の範囲程度のアルカン(ヘキサン、シクロヘキサン、ペプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカンなど)、キシレン、トルエンなどを用いればよい。これらを混合して用いてもよい。
タイプ2の有機分子に用いる溶媒としては、例えば、アルコール(エタノール、プロパノール、ブタノールなど)や、アルコールの誘導体であるエステル(メトキシエタノール、エトキシエタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルなど)などを用いればよい。タイプ2の有機分子は、基体表面の活性水素(水酸基、アミノ基、カルボキシ基など)と反応してシロキサン結合を形成することによって基体の表面に吸着する。しかし、タイプ1の有機分子に比べて反応性が高くないため、反応を促進するために少量の水および/または酸触媒を溶媒に添加することが好ましい。
タイプ3および4の有機分子に用いる溶媒としては、例えば、タイプ2の有機分子に用いるアルコールやその誘導体であるエステル、あるいは、ジクロロメタンなどを用いればよい。
タイプ5の有機分子に用いる溶媒としては、例えば、タイプ1の有機分子に用いる溶媒や、タイプ2の有機分子に用いるエステルなどを用いればよい。
タイプ6の有機分子は、タイプ1の有機分子と同様、活性水素との反応性が高い。水分存在下で加水分解反応して、アンモニアを生成しながらシラノール基を有する2つの分子に解離する。シラノール基同士は脱水重合反応によってシロキサン結合となる。このため、タイプ1の有機分子と同様に、活性水素や水分を含まない溶媒を用いることが好ましく、例えば、タイプ1の有機分子に用いる溶媒を用いればよい。ただし、活性水素に対する反応性は、タイプ1の有機分子ほど高くはないため、タイプ1の有機分子ほどは溶媒中の水分を厳密に除去する必要はない。
タイプ7の有機分子は水溶性が高い。例えば、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、あるいは、両性イオン系界面活性剤の共存下で乳化することによって溶液を作製できる。より具体的には、例えば、有機分子としてCF3(CF2724Si(OC24OC24CH33と、界面活性剤として塩化n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムとを純水に溶解することによって、上記有機分子およびその加水分解物が溶解した溶液を作製することができる。
ここで、タイプ(1)〜(4)、(6)および(7)の有機分子は、基体の表面と共有結合、あるいは、共有結合に類する強い結合を形成することができる。タイプ(5)の有機分子は、上記有機分子に比べると、基体との結合力は弱い。一般に、有機分子が基体の表面と結合して単分子膜を形成する速度は、有機分子と基体との間の結合力に支配される。基体に一度結合した有機分子の一部は、ある確率で基体の表面から脱離する。この脱離確率が小さいほど、有機分子が基体の表面において単分子膜を形成する速度は大きくなる。基体と強い結合を形成する性質を有する有機分子は、上記脱離確率が小さい。従って、基体と強い結合を形成する有機分子が基体の表面において単分子膜を形成する速度は、弱い結合しか形成できない有機分子の場合に比べて大きくなると考えられる。このため、タイプ(1)〜(4)、(6)および(7)の有機分子が単分子膜を形成する速度は、タイプ(5)の有機分子に比べて大きいと推定される。ここで、単分子膜の形成速度が大きくなるほど、基体の表面に吐出された後に単分子膜の形成によって収縮が始まるまでの時間が短くなると考えられる。よって、タイプ(1)〜(4)、(6)および(7)の有機分子を含む溶液を用いることによって、タイプ(5)の有機分子を含む溶液を用いた場合に比べて、滲みなどの影響がより抑制されたより正確なパターンを形成することができる。
なお、可能であれば、上述したタイプ1〜タイプ7の有機分子を混合して用いてもよい。
回路パターンなどの金属パターンを形成する場合、上述した、撥水パターンを形成するための溶液に、さらに第2のパターン形成材料として金属を含んでいればよく、例えば、金属コロイドを含んでいればよい。金属コロイドの濃度は、例えば、0.001wt%〜50wt%の範囲であればよい。
このような溶液を基体の表面に吐出して描画し、溶液中に含まれる溶媒を蒸発させれば、金属コロイド同士が融着して金属パターンが形成できる。
金属コロイドとは、平均粒径が数ナノメートルから数ミクロン程度の金属粒子であり、溶液中に分散する性質を有している。市販されている金属コロイドとしては、例えば、金や銀のコロイドがある。また、金属微粒子のを有機分子で修飾することによって、水溶液に分散可能なパラジウム、白金、銅などのコロイドを作製して用いてもよい。このような金属コロイドの作製方法は、例えば、O.Tzhayikら、Langmuir、vol.18(2002)、P3364−3369や、Y.Zhou、Langmuir、vol.18(2002)、P277−283などに開示されている。
金属コロイドは一般に水溶液(緩衝溶液)に分散する。このため、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としては、水に対して反応性が低い有機分子が好ましい。水に対して反応性が高い有機分子を用いた場合、有機分子のポリマーが溶液中に析出することによって、インクジェット法による吐出が困難になる可能性がある。例えば、上述したタイプ2,3,4,5,あるいは7の有機分子を用いればよい。なかでも、タイプ7の有機分子が水溶性であるため好ましい。
タイプ2,3,4,あるいは5の有機分子を用いる場合、有機分子が水に溶解しにくいため、予め、上述した各タイプに適した溶媒に上記有機分子を溶解させた後に、金属コロイドを溶解させればよい。
また、金属パターンの形成後、形成した金属パターンを熱処理してもよい。熱処理によって、金属パターンの電気的特性をより向上させることができる。例えば、400℃以上の温度で熱処理すれば、フルオロアルキル鎖を有する有機分子を除去することができる。このため、金属パターンの導電性をより向上することができる。
導電性ポリマーパターンを形成する場合、上述した、撥水パターンを形成するための溶液に、さらに第2のパターン形成材料として導電性ポリマーを含んでいればよい。溶液中の導電性ポリマーの濃度は、例えば、1wt%〜50wt%の範囲であればよい。
このような溶液を基体の表面に吐出して描画し、溶液中に含まれる溶媒を蒸発させれば、導電性ポリマーパターンが形成できる。
用いる導電性ポリマーは特に限定されない。例えば、共役二重結合を有するポリマーに、アクセプターやドナー分子、あるいはイオンを導入したポリマーを用いればよい。より具体的には、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリキノリン、ポリピリジン、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリフルオレン、ポリアセンやこれらの誘導体、あるいは、これらの混合物に、アクセプターやドナー分子、あるいはイオンをドープしたポリマーを用いればよい。例えば、ポリアセチレンに、ヨウ素や5フッ化ヒ素などをドープすることにより、40S/cm〜600S/cm程度の範囲の導電率を有する導電性ポリマーを得ることができる。また、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)に、ポリスチレンスルホン酸をドープすることにより、100S/cm程度の導電率を有する導電性ポリマーを得ることができる。
これら導電性ポリマーは、一般に、有機溶媒に溶解する。このため、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としては有機溶剤に溶解しやすい有機分子が好ましい。例えば、上述したタイプ1,2,3,4,あるいは6の有機分子を用いればよい。ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)は水にも溶解するため、例えば、タイプ5または7の有機分子を用いてもよい。
半導体ポリマーパターンを形成する場合、上述した、撥水パターンを形成するための溶液に、さらに第2のパターン形成材料として半導体ポリマーを含んでいればよい。溶液中の半導体ポリマーの濃度は、例えば、0.001wt%〜50wt%の範囲であればよい。
このような溶液を基体の表面に吐出して描画し、溶液中に含まれる溶媒を蒸発させれば、半導体ポリマーパターンが形成できる。
用いる半導体ポリマーは特に限定されない。例えば、共役二重結合を有する半導体ポリマーを用いればよい。具体的には、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアルキルチオフェン、ポリ−9,9’ジアルキル−フルオレン-コ−ビチフェンなどを用いればよい。
これら半導体ポリマーは、一般に、有機溶媒に溶解する。このため、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としては有機溶剤に溶解しやすい有機分子が好ましい。例えば、上述したタイプ1,2,3,4,あるいは6の有機分子を用いればよい。
金属酸化物誘電体パターンを形成する場合、上述した、撥水パターンを形成するための溶液に、さらに第2のパターン形成材料として金属酸化物誘電体、あるいは、金属酸化物誘電体の前駆体を含んでいればよい。金属酸化物誘電体の前駆体を用いる場合、上記前駆体の濃度は、例えば、0.001wt%〜50wt%の範囲であればよい。
このような溶液を基体の表面に吐出して描画し、溶液中に含まれる溶媒を蒸発させ、熱処理して上記前駆体を金属酸化物誘電体に変化させることによって、金属酸化物誘電体パターンが形成できる。即ち、最初に前駆体パターンが形成され、熱処理によって、金属酸化物誘電体パターンが形成されることになる。
用いる金属酸化物誘電体の前駆体は特に限定されない。例えば、
金属アルコキシド(M(OR15x:Mは金属および/またはケイ素、xは金属の酸化数、R15はメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基である。xが2以上の場合は、異なる複数のR15を含んでいてもよい)、
金属アセチルアセトネート(M(COCH2COCH2x:Mは金属および/またはケイ素、xは金属の酸化数)、
金属カルボキシレート(M(R16COO)x:Mは金属および/またはケイ素、xは金属の酸化数、R16はアルキル基である。xが2以上の場合は、異なる複数のR16を含んでいてもよい)、
金属無機化合物などを用いればよい。元素Mは、例えば、ケイ素、チタン、ジルコニウム、アルミ、銅、鉛、インジウム、スズ、亜鉛、イットリウム、バリウム、ニッケルおよび鉄から選ばれる少なくとも1種の元素であればよい。
金属アルコキシドは、水分の存在下で分子内の一部のアルコキシ基が加水分解して水酸基となり、水酸基同士が脱水重合する性質がある。また、溶液に少量の水および/または酸触媒、あるいはおよび/またはアルカリ触媒を添加した方が、熱処理によって前駆体から金属酸化物誘電体へと変化しやすくなる。
金属アルコキシドは、熱処理(例えば、焼成ともいえる)によってMOx/2の組成を有する金属酸化物誘電体となる。なお、熱処理温度(焼成温度)によっては、未反応のアルコキシル基や水酸基が残存した金属酸化物誘電体が形成される。
同様に、前駆体として金属アセチルアセトネートおよび/または金属カルボキシレートを用いた場合も、金属酸化物誘電体を形成できる。
金属酸化物誘電体パターンを形成するために用いる有機分子としては、例えば、上述したタイプ2の有機分子を用いればよい。溶媒には、タイプ2の有機分子に適する溶媒を用いればよい。
前駆体パターンを金属酸化物誘電体パターンに変化させる熱処理は、例えば、大気、窒素やアルゴンなどの不活性ガス、あるいは、水素などの還元ガス雰囲気下において、例えば、100℃〜1000℃の温度範囲で行えばよい。なかでも、200℃以上の熱処理を行うことが好ましい。300℃以上で焼成した場合、パターン内に含まれるフルオロアルキル鎖を有する有機分子を除去することができる。
絶縁性ポリマーパターンを形成する場合、上述した、撥水パターンを形成するための溶液に、さらに第2のパターン形成材料として絶縁性ポリマーを含んでいればよい。溶液中の絶縁性ポリマーの濃度は、例えば、0.001wt%〜50wt%の範囲であればよい。
このような溶液を基体の表面に吐出して描画し、溶液中に含まれる溶媒を蒸発させることによって、絶縁性ポリマーパターンが形成できる。
一般に、ポリマーの多くは電気的に絶縁性である。このため、絶縁性ポリマーとしては、特に制限なく選択することができる。ただし、インクジェット法を用いて基体の表面に吐出するためには、一般に、ポリマーを溶液中に溶解させる必要がある。このため、例えば、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコールなど、極性基を有するポリマーを用いることが好ましい。このようなポリマーは、アルコール系の溶媒に溶解する。このため、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としては、例えば、アルコール系の溶媒に溶解しやすい、タイプ2、3、4あるいは5を用いればよい。
光硬化性ポリマーパターンを形成する場合、上述した、撥水パターンを形成するための溶液に、さらに第2のパターン形成材料として光硬化性ポリマーを含んでいればよい。溶液中の光硬化性ポリマーの濃度は、例えば、0.001wt%〜50wt%の範囲であればよい。
このような溶液を基体の表面に吐出して描画し、溶液中に含まれる溶媒を蒸発させ、所定の波長の光を照射することによって、光硬化性ポリマーパターンが形成できる。用いることができる光硬化性ポリマーは特に限定されない。
ここで、光硬化性ポリマーとは、紫外線、電子線、エックス線など可視光よりも波長の短い電磁波を照射することによって、重合反応や架橋反応が進行するポリマーおよび/またはモノマーをいう。このような反応が進行すると、より分子量が大きくなったり、溶液に対する溶解度が変化したりする現象が起こる。具体的には、例えば、光架橋性官能基を有するモノマーや、光架橋性官能基が主鎖や側鎖に導入されたポリマーが挙げられる。光架橋性官能基は、例えば、アジド基、ジアゾ基、ハロゲン基やメチル基などである。より具体的には、光硬化性ポリマーとして、例えば、ネガ型フォトレジストが広く知られている。例えば、環化ゴムに芳香族ビスアジドを光架橋剤として添加したポリマーや、ポリ(グリシジルメタクリレート)、マレイン酸エステル含有メタクリル系ポリマー、グリシジルメタクリレート−エチルアクルリレート共重合体、クロロメチル化ポリスチレン、ヨウ素化ポリスチレン、塩素化ポリ(メチルスチレン)などが代表的なフォトレジストとして挙げられる。
これらポリマーの多くは有機溶媒に溶解するため、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としては、例えば、有機溶媒に溶解しやすい、タイプ1、3、4あるいは6を用いればよい。
次に、本発明の電子デバイスの製造方法について説明する。
本発明の電子デバイスの製造方法は、上述した本発明のパターン製造方法を含んでいればよい。なお、本明細書における電子デバイスとは、電子の流れや蓄積を利用して、演算、情報の蓄積と伝搬、表示等を行う素子やその集合体をいう。
例えば、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子と、第2のパターン形成材料として金属酸化物誘電体の前駆体、半導体、金属およびポリマーから選ばれる少なくとも1種の材料が溶解した表面張力20dyne/cm以上の溶液を、インクジェット法により基体の表面に吐出して描画する。次に、吐出させた溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、有機分子と第2のパターン形成材料とを含むパターンを形成する。このような工程を繰り返すことによって、金属配線、電極、トランジスタ、抵抗素子、コンデンサ、マイクロレンズ、撮像素子などを製造することができる。撥水パターンのみを形成する方法を併用してもよい。
より具体的な例を示す。例えば、一画素サイズが50μm×50μmの有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いたディスプレイを製造するためには、例えば、以下のように行えばよい。最初に、基板の表面におけるEL素子が配置される以外の領域に、本発明のパターン製造方法によって撥水パターンを形成する。次に、撥水パターン以外の領域にEL材料のパターンを形成すれば、ELディスプレイの画素パターンを製造することができる。また、撥水パターンを形成することなく、基板の表面におけるEL素子が配置される領域にフルオロアルキル鎖を有する有機分子とEL材料を含む溶液をインクジェット法で吐出してEL材料を含むパターンを形成してもよい。本発明のパターン製造方法では、滲みなどの影響が抑制されたパターンを形成できるため、撥水パターンを形成することなくELディスプレイの画素パターンを製造することができる。
また、上述した金属パターンの製造方法や導電性ポリマーパターンの製造方法を用いれば、例えば、回路パターンを有するプリント基板を製造することができる。さらに半導体ポリマーパターンの製造方法を用いれば、例えば、ゲート電極やソース電極、半導体層などを形成することによって、トランジスタを製造することができる。また、例えば、薄膜トランジスタの活性層を形成し、薄膜トランジスタを製造することも可能である。
上述した金属酸化物誘電体パターンの製造方法と絶縁性ポリマーパターンの製造方法とを併用すれば、例えば、コンデンサを製造することができる。チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いれば、高容量のコンデンサを製造することができる。抵抗素子を製造することもできる。
上述した光硬化性ポリマーパターンの製造方法を用いれば、例えば、レンズを製造することができる。光硬化性ポリマーを含む溶液を基体の表面に吐出すれば、吐出された溶液は基体表面の表面エネルギー低下に伴い、弾かれて球面に近づく。この状態で所定の波長の光を照射すれば、レンズを製造することができる。基体表面のエネルギー低下度を制御すれば、レンズの形状を制御することも可能である。製造したレンズは、例えば、固体撮像素子(CCD)受光部の集光度を上げるためのマイクロレンズや、光電子デバイス用のレンズとして用いることができる。
次に、本発明の電子デバイスについて説明する。
本発明の電子デバイスは、上述した本発明のパターン製造方法および/または本発明の電子デバイスの製造方法によって製造された電子デバイスである。本発明のパターン製造方法では、図10Dに示すようなパターン9を形成することができる。このため、本発明の電子デバイスは、図10Dに示すようなパターン9を含んでいる。
換言すれば、本発明の電子デバイスは、図15Aに示すようなパターンと基体1とを含んでいる。図15Aに示すパターン9は基体1の表面に形成されている。パターン9は、フルオロアルキル鎖を有する有機分子を含む第1のパターン領域21と、金属、半導体、金属酸化物およびポリマーから選ばれる少なくとも1つを含む第2のパターン領域22とを含んでいる。基体1の表面には、第1のパターン領域21および第2のパターン領域22がこの順に積層されている。また、図15Bに示すように、第1のパターン領域21の形状と、第2のパターン領域22の形状とは略相似形である。ここで、第1のパターン領域21は、上述した撥水パターンであり、第2のパターン領域22は、含まれる材料によって金属パターンであったり、絶縁性ポリマーパターンであったりする。なお、本発明の電子デバイスに含まれる全てのパターンが、図15Aおよび図15Bに示すような構造を有している必要はなく、少なくとも一部のパターンが、図15Aおよび図15Bに示すような構造を有していればよい。また、本発明の電子デバイスにおいては、第1のパターン領域21に第2のパターン領域22に含まれる材料が混入していてもよいし、逆に、第2のパターン領域22に第1のパターン領域21に含まれる材料が混入していてもよい。
上述したように、従来は、補完的撥水領域を形成した後に、パターンを形成していた。図16は、従来のパターンの一例を示す模式図である。図16に示すパターン101は、基体1の表面に形成されており、基体1の表面におけるパターン101以外の部分には、補完的撥水領域104が形成されている。パターン101は、基体1の表面に接するように形成されている。また、従来の方法では、補完的撥水領域104自体が不要であることから、パターン101を形成した後、紫外線などを照射することによって補完的撥水領域104を除去する場合もある。
これに対して、図15に示すパターン9では、第1のパターン領域21上に第2のパターン領域22が形成されている。第1のパターン領域21は、フルオロアルキル鎖を有する有機分子を含むパターンであり、化学的に非常に安定である。また、第1のパターン領域21は、上記有機分子の単分子膜を含んでいる。このため、高温などの耐環境特性に優れるパターン9とすることができる。即ち、本発明の電子デバイスは、高温などの耐環境特性に優れる電子デバイスとすることができる。例えば、第2のパターン領域22がポリマーを含む場合を考える。一般に、ポリマーを含むパターンが、含まれるポリマーの熱軟化点温度近傍の環境にさらされると、ポリマーの流動性が高まるために、含まれるポリマーがパターン領域外に広がってパターンの形状が崩れる可能性がある。一方、図15に示すようなパターン9では、第2のパターン領域22の流動性が高まった場合においても、第2のパターン領域22と基体との間に存在する第1のパターン21領域の作用によって、第2のパターン22に含まれるポリマーが領域外に広がることを抑制できる。
また、図15に示すパターン9では、第1のパターン領域21を除去するのと同時に第2のパターン領域22を基体1の表面から除去することができる。例えば、第1のパターン領域を溶解する溶媒中に、基体1と、第1のパターン領域21および第2のパターン領域22とを浸漬すれば、第1のパターン領域21が溶解し、第2のパターン領域22を除去することができる。このため、第2のパターン領域22に含まれる材料(第2のパターン形成材料)の回収が容易となる。即ち、本発明の電子デバイスは、構成する材料のリサイクル性に優れる電子デバイスとすることができる。
本発明の吐出用溶液を吐出する基体、あるいは、本発明のパターン製造方法を適用できる基体、本発明の電子デバイスの製造方法に適用できる基体、本発明の電子デバイスに用いる基体は特に限定されない。例えば、樹脂、金属、セラミクスなど、基体の材料を問わず用いることができる。基体の状態は特に限定されず、例えば、固体状であってもゲル状であってもよい。また、多孔質の基体であってもよい。基体の形状は特に限定されず、例えば、平板状の基体(基板)であってもよいし、曲面を有する基体であってもよい。一般的に、多孔質の基体や曲面状の基体などにフォトリソグラフィー法などを適用することは困難であると考えられる。このため、多孔質の基体や曲面状の基体に補完的撥水領域を形成することが難しく、上述した従来の方法を適用することは困難であった。これに対して本発明の吐出用溶液、あるいは、本発明のパターン製造方法では、多孔質の基体や曲面状の基体においても、より正確に滲みが抑制されたパターンを形成することができる。
以下に、実施例を用いて本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
(実施例1)
実施例1では、基体としてシリコンウェハを用い、シリコンウェハの表面に撥水パターンを形成した。
−基体の準備−
熱酸化膜付きのシリコンウェハ(厚さ200μm、直径100mm)をアンモニア水と過酸化水素水との混合溶液(80℃)の中に30分浸漬した。その後、純水で洗い流すことによって、ウェハの表面に付着している有機物および無機物の汚れを除去した。次に、ウェハに吸着している水分を窒素ガスで除去した後、オゾン雰囲気下(110℃)で紫外線を照射(15分)することにより有機物の汚れを完全に除去した。これらの処理をほどこしたシリコンウェハの表面は完全に水に濡れ、清浄になっていることが確認できた。
−吐出用溶液の準備−
クロロホルムに脱水剤(関東化学製:モレキュラーシーブ)を入れて12時間放置し、クロロホルム中に残存する水分を取り除いた。次に、上記クロロホルムに、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてヘプタデカフルオロエチルトリクロロシラン(CF3(CF2724SiCl3:以下、FCSともいう)を1vol%溶解させ、吐出用溶液を作製した。作製した溶液の表面張力は、28dyne/cmであった。作製した溶液(FCS溶液)は、図13Aに示すインクジェットヘッド52の内部に収容した。なお、これらの作業は、すべて窒素雰囲気下、相対湿度1%以下で行った。なお、インクジェットヘッド52において、図14に示す幅W1を340μm、幅W2を170μmとした。
また、比較のために、通常のインクジェットプリンタ用の黒インクも準備した。インクの主成分は、黒色染料、水、ジエチレングリコール、グリセリンなどであり、その表面張力は30dyne/cmであった。
表面張力の測定はいわゆるリング法を用いて行った。具体的には、最初に、白金線を円状に曲げて作られた半径Rの金属環を用意した。白金線の太さは約0.2mm、半径Rは約10mmとした。次に、測定対象となる溶液の液面に対して平行に上記金属環を接触させた。その後、この金属環を液面に対して垂直方向に引き上げ、液面から引き離すために要する力Pを求めた。溶液の表面張力γは、式:γ=P/(4πR)から求めた。
−シリコンウェハ上への吐出、描画−
シリコンウェハ上への吐出、描画は、図12に示すインクジェット装置を用いた。インクジェットヘッドとシリコンウェハとの相対的な移動や、ウェハ上への溶液吐出の制御はコンピュータを用いて行った。描画したパターンは、図17に示すような50μm×50μmの正方形が50マイクロ間隔に整列したパターン31とした。吐出する溶液は、FCSのクロロホルム溶液であるので、パターン31は撥水パターンとなる。液体の吐出周波数は10KHz、液適量は20ピコリットルとした(液滴の平均半径にすると16.8μm)。描画後、シリコンウェハを窒素雰囲気下に10分程度放置した後、大気中に取り出した。なお、描画中における雰囲気温度は25±1℃の範囲になるように調整した。また、シリコンウェハはペルチェ素子の上に配置し、シリコンウェハの表面(吐出面)温度を−10℃〜25℃の範囲で制御した。
−評価方法−
描画、形成したパターンについて、以下に示す3つの項目を評価した
(a)パターン31を形成したシリコンウェハを、25℃、相対湿度100%の雰囲気に曝し、その表面を光学顕微鏡で観察した。この湿度下では、空気中の水分がシリコンウェハ表面に露結するため、ウェハ上の親水性を有する領域では一様な水膜を形成する一方で、撥水性を有する領域では微小な水滴が形成される。光学顕微鏡でこれらの領域を観察すると、微小な水滴が形成された部分は光を乱反射するため白濁して観察される。従って、ウェハ上の白濁部分の形状と面積とを測定することにより、実際に描画された撥水パターンの形状と面積の平均値とを導出できる。面積の平均値は、描画されたパターン10個分の平均を求めた。
(b)同様に、黒インクを描画したシリコンウェハを光学顕微鏡で観察し、実際に描画されたパターンの形状と面積の平均値とを導出した。面積の平均値は、描画されたパターン10個分の平均を求めた。
(c)FCSのクロロホルム溶液、または、黒インクを吐出した各々のシリコンウェハ表面における、フッ素元素または炭素元素が存在している領域を、エックス線マイクロアナライザーを用いて評価した。FCSのクロロホルム溶液を吐出したウェハでは、フッ素元素が観察された領域が撥水パターンとなる。黒インクを吐出したウェハでは、炭素元素が観察された領域が黒インクで形成されたパターンとなる。各々のパターンの形状とその面積とを、上述の(a)(b)と同様の方法により求めた。
−結果−
顕微鏡観察の結果を以下の表1に示す。
Figure 2006523014
表1に示すように、FCSクロロホルム溶液を吐出したシリコンウェハでは、正方形の撥水パターンが観察された。また、形成された面積の平均値は、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまった。これらの結果から、FCSクロロホルム溶液を吐出した場合、溶液がシリコンウェハの表面で広がることが抑制され、滲みなどの影響が抑制された撥水パターンが形成できたことがわかる。一方、一般的な黒インクを吐出した場合には、形成されるパターンの形状は黒インクの滲みによって円形または楕円形となった。パターンの平均面積も、FCSクロロホルム溶液を用いた場合に比べて大幅に大きい結果となった。
また、形成された撥水パターンの面積は、基体であるシリコンウェハの温度が低下するに伴って、目標とするパターン面積2500μm2に近づく傾向にあった。これは、基体の表面温度が、吐出する溶液の温度に対して低下することによって、吐出した溶液がウェハ上でより広がりにくくなったことが原因であると考えられる。一方、黒インクを吐出した場合においても、ウェハ表面の温度が−5℃の場合に、パターンの平均面積がやや減少するとともに、パターンの形状が円形から楕円になった。これは、ウェハ表面の温度が低下するとともに、黒インクの粘度が上昇したために、ウェハの表面において黒インクが広がりにくくなったことが原因であると考えられる。
次に、X線マイクロアナライザーの測定結果を以下の表2に示す。表2に示すように、X線マイクロアナライザーによる測定においても、顕微鏡観察の結果と同様の結果が得られた。
Figure 2006523014
(実施例2)
実施例1と同様に、シリコンウェハ上にフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含む溶液を吐出して評価を行った。ただし、吐出用溶液は、2-エトキシエタノールに、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてヘプタデカフルオロエチルトリメトキシシラン(CF3(CF2724Si(OCH33:以下、FASともいう)を1vol%の濃度で溶解させ、作製した溶液100mlに対して1Nの塩酸を2ml添加して1時間撹拌することにより作製した。なお、作製した吐出用溶液(FAS溶液)の表面張力は、32dyne/cmであった。また、FAS溶液を作製した環境およびFAS溶液を吐出する環境の相対湿度は20%〜50%の範囲内とし、実施例1とは異なり、特に制御しなかった。
実施例1と同様のパターンを形成し、評価した結果、実施例1と同様の結果を得ることができた。即ち、基体表面の温度に関わらず、正方形の撥水パターンが形成できた。形成した撥水パターンの面積の平均値も、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまる結果となった。また、基体表面の温度が低下するにつれて、実施例1と同様に、目標とするパターン面積の値に近づく傾向が見られた。
(実施例3)
実施例1と同様に、基体の表面にフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含む溶液を吐出して評価を行った。基体には、実施例1と同様の方法で洗浄したシリコン基板上に、真空スパッタリング法により厚さ10nmの金を蒸着した基板を用いた。吐出用溶液は、エタノールに、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてCF3(CF25(CH2)SHを1vol%の濃度で溶解させた溶液を用いた。用いた溶液の表面張力は25dyne/cmであった。上記溶液を作製した環境および上記溶液を吐出する環境の相対湿度は20%〜50%の範囲内とし、実施例1とは異なり、特に制御しなかった。
実施例1と同様のパターンを形成し、評価した結果、実施例1と同様の結果を得ることができた。即ち、基体表面の温度に関わらず、正方形の撥水パターンが形成できた。形成した撥水パターンの面積の平均値も、目標とする面積2500μm2の120%以内におさまる結果となった。また、基体表面の温度が低下するにつれて、実施例1と同様に、目標とするパターン面積の値に近づく傾向が見られた。
(実施例4)
実施例1と同様に、シリコンウェハ上にフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含む溶液を吐出して評価を行った。ただし、吐出用溶液は、エタノールに、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてCF3(CF2724COOHを1vol%の濃度で溶解させた溶液を用いた。用いた溶液の表面張力は25dyne/cmであった。また、上記溶液を作製した環境および上記溶液を吐出する環境の相対湿度は20%〜50%の範囲内とし、実施例1とは異なり、特に制御しなかった。
実施例1と同様のパターンを形成し、評価した結果、実施例1と同様の結果を得ることができた。即ち、基体表面の温度に関わらず、正方形の撥水パターンが形成できた。形成した撥水パターンの面積の平均値も、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまる結果となった。また、基体表面の温度が低下するにつれて、実施例1と同様に、目標とするパターン面積の値に近づく傾向が見られた。
(実施例5)
実施例3と同様に、金を蒸着したシリコンウェハ上にフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含む溶液を吐出して評価を行った。ただし、吐出用溶液は、エタノールに、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてCF3(CF2724SHを1vol%の濃度で溶解させた溶液を用いた。用いた溶液の表面張力は25dyne/cmであった。また、上記溶液を作製した環境および上記溶液を吐出する環境の相対湿度は20%〜50%の範囲内とし、実施例1とは異なり、特に制御しなかった。
実施例1と同様のパターンを形成し、評価した結果、実施例1と同様の結果を得ることができた。即ち、基体表面の温度に関わらず、正方形の撥水パターンが形成できた。形成した撥水パターンの面積の平均値も、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまる結果となった。また、基体表面の温度が低下するにつれて、実施例1と同様に、目標とするパターン面積の値に近づく傾向が見られた。
(実施例6)
実施例3と同様に、金を蒸着したシリコンウェハ上にフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含む溶液を吐出して評価を行った。ただし、吐出用溶液は、エタノールに、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてCF3(CF2724224(CF27CF3を1vol%の濃度で溶解させた溶液を用いた。用いた溶液の表面張力は25dyne/cmであった。また、上記溶液を作製した環境および上記溶液を吐出する環境の相対湿度は20%〜50%の範囲内とし、実施例1とは異なり、特に制御しなかった。
実施例1と同様のパターンを形成し、評価した結果、実施例1と同様の結果を得ることができた。即ち、基体表面の温度に関わらず、正方形の撥水パターンが形成できた。形成した撥水パターンの面積の平均値も、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまる結果となった。また、基体表面の温度が低下するにつれて、実施例1と同様に、目標とするパターン面積の値に近づく傾向が見られた。
(実施例7)
実施例1と同様に、シリコンウェハ上にフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含む溶液を吐出して評価を行った。ただし、吐出用溶液は、クロロホルムに、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてCF3(CF2724Si(CH32NHSi(CH2CH2CH33を1vol%の濃度で溶解させた溶液を用いた。用いた溶液の表面張力は28dyne/cmであった。また、上記溶液を作製した環境および上記溶液を吐出する環境の相対湿度は20%〜50%の範囲内とし、実施例1とは異なり、特に制御しなかった。
実施例1と同様のパターンを形成し、評価した結果、実施例1と同様の結果を得ることができた。即ち、基体表面の温度に関わらず、正方形の撥水パターンが形成できた。形成した撥水パターンの面積の平均値も、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまる結果となった。また、基体表面の温度が低下するにつれて、実施例1と同様に、目標とするパターン面積の値に近づく傾向が見られた。
(実施例8)
実施例1と同様に、シリコンウェハ上にフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含む溶液を吐出して評価を行った。ただし、吐出用溶液は、以下に示す撥水溶液Aを、CF3(CF2724Si(OC24OC24CH33およびこの加水分解物の濃度が0.5wt%となるように水で希釈した溶液を用いた。用いた吐出用溶液の表面張力は50dyne/cmであった。上記溶液を作製した環境および上記溶液を吐出する環境の相対湿度は20%〜50%の範囲内とし、実施例1とは異なり、特に制御しなかった。
実施例1と同様のパターンを形成し、評価した結果、実施例1と同様の結果を得ることができた。即ち、基体表面の温度に関わらず、正方形の撥水パターンが形成できた。形成した撥水パターンの面積の平均値も、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまる結果となった。また、基体表面の温度が低下するにつれて、実施例1と同様に、目標とするパターン面積の値に近づく傾向が見られた。
−撥水溶液Aについて−
撥水溶液Aは、以下のように作製した。
最初に、ガスの導入口と導出口とが設置されている丸底フラスコに、ペプタンを200ml、CF3(CF2724SiCl3を20ml入れて混合した。混合は、乾燥窒素ガスで満たされたグローブボックス中で行った。次に、丸底フラスコのガス導入口から乾燥窒素ガスを導入し、フラスコの内部を乾燥雰囲気に保ちながら、80℃のオイルバスで保温し、さらに、フラスコ内部の溶液を攪拌子で攪拌しながら、CH3OC24OC24OH20mlを少しずつ滴下した。滴下終了後、溶液の攪拌を続けた(12時間)。攪拌終了後、真空エバポレータを用いてフラスコ内のペプタンを蒸発除去した。このようにして、純度ほぼ100%のCF3(CF2724Si(OC24OC24CH33が得られた。
次に、塩化n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウム2.4wt%の水溶液を攪拌しながら、作製したCF3(CF2724Si(OC24OC24CH33を溶解させて、CF3(CF2724Si(OC24OC24CH33の濃度を8wt%とした。約30分攪拌を続けた後、攪拌することなく24時間放置した。このようにして、CF3(CF2724Si(OC24OC24CH33およびこの加水分解物が溶解した水溶液が作製できた。作製した水溶液が撥水溶液Aである。なお、塩化n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムは、CF3(CF2724Si(OC24OC24CH33およびこれらの加水分解物が水に溶解するのを促進する役割を果たしている。撥水溶液A自体は、例えば、USP5550184に開示されている。
(実施例9)
実施例9では、基体としてシリコンウェハを用い、シリコンウェハの表面に金属パターンとして金パターンを形成した。
基体として用いるシリコンウェハは、実施例1と同様に準備した。
吐出用溶液は以下のようにして準備した。
最初に、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてCF3(CF2724COOHが10vol%の濃度で溶解したエタノール溶液を調整した。次に、平均粒径20nmの金コロイド粒子0.01wt%が分散したクエン酸ナトリウムと炭酸ナトリウムとの混合溶液(関東化学製:pH=6.5)90mlに、上記エタノール溶液10mlを溶解させた。このようにして、CF3(CF2724COOHが1vol%の濃度で溶解し、さらに金コロイド粒子が溶解した溶液を作製した。作製した溶液の表面張力は50dyne/cmであった。作製した溶液は、実施例1と同様のインクジェットヘッドの内部に収容した。
また、比較のために、CF3(CF2724COOHが溶解していない以外は全く同一の金コロイド溶液を別に準備した。
上記のように準備した各々の溶液を、実施例1と同様にシリコンウェハの表面に吐出して、450℃で焼成(30分)し、形成した金パターンの形状と面積の平均値とを評価した。評価は、実施例1と同様に、光学顕微鏡による観察と、X線マイクロアナライザによる測定とを併用して行った。ただし、実施例1における撥水パターンとは異なり、金パターンは水滴を形成しなくても観察できるため、光学顕微鏡による観察は、室温かつ相対湿度が40%〜70%程度の範囲で行った。
顕微鏡観察の結果を以下の表3に示す。
Figure 2006523014
表3に示すように、CF3(CF2724COOHを含有する金コロイド溶液を吐出した場合は、正方形の金パターンが観察された。また、形成された面積の平均値は、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまった。これらの結果から、CF3(CF2724COOHを含有する金コロイド溶液を吐出した場合、溶液がシリコンウェハの表面で広がることが抑制され、滲みなどの影響が抑制された金パターンが形成できたことがわかる。一方、CF3(CF2724COOHを含まない金コロイド溶液を吐出した場合には、形成される金パターンの形状は滲みによって円形となった。パターンの平均面積も、CF3(CF2724COOHを含有する金コロイド溶液を用いた場合に比べて大幅に大きい結果となった。
また、形成された金パターンの面積は、基体であるシリコンウェハの温度が低下するに伴って、目標とするパターン面積2500μm2に近づく傾向にあった。これは、基体の表面温度が、吐出する溶液の温度に対して低下することによって、吐出した溶液がウェハ上でより広がりにくくなったことが原因であると考えられる。
次に、CF3(CF2724COOHを含有する金コロイド溶液を吐出して形成した金パターンに対するエックス線マイクロアナライザーの測定結果を以下の表4に示す。表4に示すように、エックス線マイクロアナライザーによって検出された元素のほとんどが金であった。このことから、吐出後の焼成によって、吐出用溶液に含まれていたCF3(CF2724COOHが熱分解するため、CF3(CF2724COOHがほぼ残存しない金パターンが形成できたことがわかる。
Figure 2006523014
(実施例10)
実施例10では、実施例9と同様にシリコンウェハの表面に金属パターンである金パターンを形成した。吐出用溶液には、CF3(CF2724COOHの代わりに、実施例8で作製した撥水溶液Aを用いた。具体的には、吐出用溶液中におけるCF3(CF2724Si(OC24OC24CH33およびこれらの加水分解物が0.5wt%の濃度となるようにした。作製した溶液の表面張力は、50dyne/cmであった。
このようにして作製した吐出用溶液を用い、実施例9と同様にして金パターンを形成し、その形状と面積の平均値とを評価した。その結果、実施例9と同様に、正方形状の金パターンを形成することができた。また、形成した金パターンの面積の平均値は、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまった。このように、フルオロアルキル鎖を有する有機分子として水溶性の有機分子を用いた場合においても、滲みなどの影響が抑制されたパターンを形成できることがわかった。なお、このような水溶性の有機分子は、水溶性の金属コロイドをインクジェット法により吐出するのに適している。
(実施例11)
実施例11では、実施例9と同様の方法を用いて、シリコンウェハの表面に導電性ポリマーパターンを形成した。
吐出用溶液には、30wt%のポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)水溶液(商品名Baytron P:Bayer社製)に、撥水溶液Aを混合した溶液を用いた。具体的には、吐出用溶液中におけるCF3(CF2724Si(OC24OC24CH33およびこれらの加水分解物が0.5wt%の濃度となるようにした。作製した溶液の表面張力は、50dyne/cmであった。
このようにして作製した吐出用溶液を用い、実施例9と同様にして導電性ポリマーパターンを形成し、その形状と面積の平均値とを評価した。なお、評価は、吐出後、室温で約30分乾燥した後に行った。
その結果、正方形状の導電性ポリマーパターンが形成されていることが確認できた。また、パターンの面積の平均値は、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまっていた。
なお、比較のために、撥水溶液Aを添加しない状態で、同様に導電性ポリマーパターンを形成したところ、形成されたパターンの形状は滲みの影響を受けて円形となった。また、パターンの面積の平均値は、目標である2500μm2の10倍以上であった。
(実施例12)
実施例12では、半導体ポリマーパターンを形成し、薄膜トランジスタ(TFT)を形成した。
基体には、熱酸化膜(厚さ200nm:片面のみ)付きの高ドープn形シリコンウェハ(厚さ200μm、直径100mm)を用いた。シリコンウェハは、実施例1と同様に処理を行い、ウェハの表面に付着している有機物および無機物の汚れを完全に除去した。処理をほどこしたシリコンウェハの表面は完全に水に濡れ、清浄になっていることが確認できた。
半導体ポリマーが溶解した吐出用溶液には、クロロルムに、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてFCSと、半導体ポリマーとしてポリ−9,9’ジオクチル−フルオレン−コ−ビチフェン(以下、F8T2、ともいう)とを溶解させた溶液を用いた。クロロホルム中における各々の分子の濃度は1vol%とした。用いた溶液の表面張力は、28dyne/cmであった。作製した溶液は、実施例1と同様にして、インクジェットヘッドの内部に収容した。
次に、実施例1と同様にして、シリコンウェハ上に吐出用溶液を吐出し、図18Aおよび図18Bに示すようなTFTを形成した。具体的には、準備した熱酸化膜付シリコンウェハ32のうち、n形シリコン33をゲート電極、熱酸化膜34をゲート絶縁膜とした。ここで、熱酸化膜34の表面に、半導体ポリマーであるF8T2が溶解した吐出用溶液を吐出、描画することによって活性層として半導体ポリマーパターン35を形成した。形成した半導体ポリマーパターン35は、図18Bに示すように一辺が500μmの正方形状とした。半導体ポリマーパターン35の形成は、乾燥窒素で満たされたグローブボックス中(室温)で行った。次に、シャドーマスクと蒸着法とを用い、金からなるソース電極36およびドレイン電極37を半導体ポリマーパターン35上に形成した。ソース電極およびドレイン電極の面積は300μm×100μm、ゲート長は200μmとした。なお、図18Bは、図18Aに示すTFTを上方から(図18Aに示す矢印Fから)見た図である。
また、比較のために、FCSが含まれていないF8T2溶液を準備し、同様にTFTを形成した。
このようにして形成したTFTに対し、以下に示す評価を行った。
(a)半導体ポリマーパターンの形状評価
光学顕微鏡と微分干渉計とにより、形成した半導体ポリマーパターン(F8T2膜)の形状を評価した
(b)トランジスタ特性評価
TFTの移動度μを、ソース−ドレイン電流Iと、ゲート電圧Vgとの関係式(以下に示す式(2))から求めた。なお、ソース電極の電位は0Vとして測定した。
I=μ×C×W/L×{(Vg−Vt)×Vd−1/2×Vd2}・・・・・(2)
ただし、式(2)において、
Wは、ソース、ドレイン電極の幅(300μm)、
Lは、ゲート長(200μm)、
Vdはドレイン電極にかかる電圧、
Vgはゲート電圧、
Vtはソース−ドレイン電流が流れ始めるゲート電圧、
Cはゲート絶縁膜によって形成されるコンデンサ容量である。
以下の表5に、評価結果を示す。
Figure 2006523014
表5に示すように、FCSを含むF8T2溶液を吐出した場合、530μm×530μmの正方形状のF8T2パターンを形成することができた。即ち、滲みの影響が抑制された半導体ポリマーパターンを形成することができた。これに対してFCSを含まないF8T2溶液を吐出した場合には、形成されたF8T2パターンは直径約3000μmの円形状であり、滲みの影響を大きく受けることがわかった。
また、FCSを含有するF8T2溶液を用いて形成したTFTの移動度は、FCSを含まない溶液を用いた場合に比べて約4倍大きくなった。これは、FCSを含有するF8T2溶液が熱酸化膜34に接触したときに、熱酸化膜34上にFCSの単分子膜が形成されることが原因ではないかと考えられる。より具体的には、熱酸化膜34上に単分子膜が形成された場合、単分子膜があたかも液晶配向膜のような作用をすることによって、単分子膜上に堆積するF8T2分子の配向が制御されるのではないかと考えられる。F8T2分子の配向が制御されれば、分子内のアルキル鎖が一方向に配向して共役二重結合が直線状に並び、電子が流れやすくなる可能性がある。なお、単分子膜上に有機半導体を形成することによって電子移動度が向上する現象は、Salleoらによっても報告されている(A.Salleoら、Applied Physics、vol81(2002)、P4383)。
換言すれば、本発明の吐出用溶液を用いる(本発明のパターン製造方法、あるいは、電子デバイスの製造方法を用いる)ことによって、より高速なTFTを実現することができる。
(実施例13)
実施例13では、基体である熱酸化膜付シリコンウェハの表面に、金属酸化物誘電体パターンを形成した。
基体には、実施例1と同様に準備したシリコンウェハを用いた。
吐出用溶液は3種類準備した。各々の吐出用溶液は、以下の表6に示す溶液Bをガラスビーカーに入れ、攪拌子で攪拌しながら溶液Cを少しずつ滴下することによって作製した。また、溶液Cの滴下終了後も攪拌を約1時間程度続けた。なお、表6におけるTIPおよびCZは、水との反応性が高く、水分の存在により分子同士で重合し不溶化しやすいため、溶液を安定させる目的でアセチルアセトンを混合している。それぞれの吐出用溶液において、フルオロアルキル鎖を有する有機分子はFASであり、金属酸化物誘電体の前駆体が、TEOS、TIPあるいはCZである。なお、シリコン酸化物前駆体溶液、酸化チタン前駆体溶液、酸化ジルコニウム前駆体溶液の表面張力は、それぞれ、40dyne/cm、30dyne/cm、30dyne/cmであった。
また、比較のために、FASが含まれない溶液もそれぞれ作製した。
Figure 2006523014
表6における略記号は以下の通りである。
・FAS:ヘプタデカフルオロエチルトリメトキシシラン:(CF3(CF2724Si(OCH33
・TEOS:テトラエトキシシラン:(Si(OC254
・TIP:チタニウムイソプロポキシド:(Ti(OCHCH3CH34
・CZ:オクタン酸ジルコニウム:(Zr(OO(CH27CH34
上記のように準備した各々の溶液を、実施例1と同様にシリコンウェハの表面に吐出して、焼成し(大気雰囲気下、450℃、30分)、形成した金属酸化物誘電体パターンの形状と面積の平均値とを評価した。評価は実施例9と同様に行った。
以下の表7に評価結果を示す。
Figure 2006523014
表7に示すように、FASを含有する溶液を吐出した場合は、正方形の金属酸化物誘電体パターンが観察された。また、形成された面積の平均値は、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまった。これらの結果から、FASを含有する溶液を吐出した場合、溶液がシリコンウェハの表面で広がることが抑制され、滲みなどの影響が抑制された金属酸化物誘電体パターンが形成できたことがわかる。一方、FASを含まない溶液を吐出した場合には、形成される金属酸化物誘電体パターンの形状は滲みによって円形となった。パターンの平均面積も、FASを含有する溶液を用いた場合に比べて大幅に大きい結果となった。
また、形成された金属酸化物誘電体パターンの面積は、基体であるシリコンウェハの温度が低下するに伴って、目標とするパターン面積2500μm2に近づく傾向にあった。これは、基体の表面温度が、吐出する溶液の温度に対して低下することによって、吐出した溶液がウェハ上でより広がりにくくなったことが原因であると考えられる。
(実施例14)
実施例14では、基体である熱酸化膜付シリコンウェハの表面に、絶縁性ポリマーパターンを形成した。
基体には、実施例1と同様に準備したシリコンウェハを用いた。
吐出用溶液には、ポリビニルフェノールのイソプロピルアルコール溶液(濃度30wt%)に、フルオロアルキル鎖を有する有機分子として1vol%の濃度となるようにFASを溶解させた溶液を用いた。用いた溶液の表面張力は27dyne/cmであった。
また、比較のためにFASを含有しない(その他の条件は全く同一)溶液を準備した。
上記のように準備した各々の溶液を、実施例1と同様にシリコンウェハの表面に吐出して、形成した絶縁性ポリマーパターンの形状と面積の平均値とを評価した。評価は実施例9と同様に行った。
以下の表8に評価結果を示す。
Figure 2006523014
表8に示すように、FASを含有する溶液を吐出した場合は、正方形の絶縁性ポリマーパターンが観察された。また、形成された面積の平均値は、目標とするパターン面積2500μm2の120%以内におさまった。これらの結果から、FASを含有する溶液を吐出した場合、溶液がシリコンウェハの表面で広がることが抑制され、滲みなどの影響が抑制された絶縁性ポリマーパターンが形成できたことがわかる。一方、FASを含まない溶液を吐出した場合には、形成される絶縁性ポリマーパターンの形状は滲みによって円形となった。パターンの平均面積も、FASを含有する溶液を用いた場合に比べて大幅に大きい結果となった。
また、形成された絶縁性ポリマーパターンの面積は、基体であるシリコンウェハの温度が低下するに伴って、目標とするパターン面積2500μm2に近づく傾向にあった。これは、基体の表面温度が、吐出する溶液の温度に対して低下することによって、吐出した溶液がウェハ上でより広がりにくくなったことが原因であると考えられる。
(実施例15)
実施例15では、抵抗素子を形成した。
基体には、実施例1と同様に処理した熱酸化膜付きシリコンウェハを用いた。
吐出用溶液には、ポリビニルアルコールが30wt%、平均粒径約2μmの炭素粉末が10wt%、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてCF3(CF2724SHが1vol%の濃度となるように溶解したイソプロピルアルコール溶液を用いた。用いた溶液の表面張力は28dyne/cmであった。また、比較のために、CF3(CF2724SHが含まれていない溶液も準備した。
このようにして準備した各溶液を用いて、抵抗素子を形成した。具体的には、最初に、シャドーマスクを用いたEB(Electron Beam)蒸着法により、シリコンウェハの表面に200μm×200μmの正方形状に銅薄膜を形成した。上記銅薄膜は下部電極に相当する。
次に、実施例1と同様にして、上記銅薄膜の中心部に、100μm×100μmの正方形状に吐出用溶液を吐出した。その後、全体を80℃で1時間加熱して、吐出した溶液を乾燥させ、抵抗膜を形成した。最後に、シャドーマスクを用いたEB蒸着法により、形成した抵抗膜の中心部に、50μm×50μmの正方形状に銅薄膜を形成した。最後に形成した銅薄膜は、上部電極に相当する。
このようにして形成した抵抗素子に対し、以下に示す評価を行った。
(a)抵抗膜の形状評価
光学顕微鏡により、下部電極上に形成した抵抗膜(炭素粉末を含むポリビニルアルコール膜)の形状を評価した。
(b)抵抗素子の特性評価
形成した抵抗素子の下部電極−上部電極間に、3Vの直流電圧を印加した際に流れる電流を測定し、抵抗素子の抵抗率σを求めた。具体的には、抵抗率σは、以下に示す式(3)から求めた。
抵抗率σ=(V・S)/(I・d) (3)
ただし式(3)において、Sは上部電極の面積、Vは上部電極と下部電極との間に印加する電圧、Iは上部電極と下部電極との間を流れる電流である。dは、抵抗膜の膜厚であり、上部電極を形成する前に膜厚計を用いて測定した値を用いた。
評価の結果、CF3(CF2724SHを含有する溶液を用いた場合、得られた抵抗膜の形状はほぼ正方形であり、110μm×110μmの正方形の範囲におさまった。これに対して、CF3(CF2724SHを含まない溶液を用いた場合、滲みの影響を受けて円形状の抵抗膜が形成された。さらに、得られた抵抗膜は、下部電極の表面をはみ出して形成されており、その直径は約5000μmであった。
また、CF3(CF2724SHを含有する溶液を用いて作製した抵抗素子の抵抗率は、約1kΩcmであり、抵抗素子として十分に機能することがわかった。
(実施例16)
実施例16では、コンデンサを形成した。
基体には、実施例1と同様に処理したシリコンウェハを用いた。
吐出用溶液には、Pb(OCOCH32・3H2O、Ti[OCH(CH324、および、Zr(OC494を2−メトキシエタノールに溶解させた溶液を用いた。上記溶液は、溶液中におけるPb、TiおよびZrの元素比は、1:0.47:0.53となるように調製した。また、溶液粘度が2c・poiseになるように、2−エトキシエタノールで溶液濃度を調整した。このように作製した溶液に、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてFASを濃度1vol%となるように溶解させた。最終的な溶液の表面張力は30dyne/cmであった。
このようにして準備した吐出用溶液を用いて、コンデンサを形成した。具体的には、最初に、シャドーマスクを用いたEB蒸着法により、シリコンウェハ上に200μm×200μmの正方形状の白金薄膜を形成した。上記白金薄膜は下部電極に相当する。次に、白金薄膜の中心部に、実施例1と同様にして、100μm×100μmの正方形状に吐出用溶液を吐出した。吐出した後、全体を450℃で20分熱処理し、誘電膜を形成した。最後に、シャドーマスクを用いたEB蒸着法により、誘電膜の中心部に、50μm×50μmの正方形状に銅薄膜を形成した。上記銅薄膜は、上部電極に相当する。
また、比較のために、FASが含まれない溶液(その他の組成は同一である)を準備し、同様にコンデンサを形成した。
このようにして形成したコンデンサに対し、以下に示す評価を行った。
(a)形成した誘電膜の形状評価
光学顕微鏡により、下部電極である白金薄膜上に形成した誘電膜の形状を評価した。
(b)コンデンサの特性評価
形成したコンデンサの上部電極と下部電極との間に、振幅5V、周波数1kHzの交流電圧を印加して、容量電流を求めた。また、白金薄膜上に誘電膜を形成した際に、誘電膜の膜厚を膜厚計により予め測定しておき、容量電流と膜厚から比誘電率を求めた。
FASを含有する溶液を吐出した場合、得られた誘電膜の形状はほぼ正方形状であり、110μm×110μmの正方形の範囲におさまった。これに対して、FASを含まない溶液を吐出した場合、得られた誘電膜の形状は、滲みの影響を受けて円形状の誘電膜が形成された。さらに、得られた誘電膜は、下部電極の表面をはみ出して形成されており、その直径は約6000μmであった。
また、FASを含有する溶液を用いて形成したコンデンサの比誘電率は600であり、コンデンサとして十分に機能することがわかった。
(実施例17)
実施例17では、固体撮像素子の1種である電荷結合型撮像素子(CCD)上に、マイクロレンズを形成した。
図19Aは、一般的なCCDの断面模式図である。CCDの最上部には、マイクロレンズ38が配置されている。マイクロレンズ38は、CCDに垂直に入射する光39だけではなく、CCDに対して斜め方向から入射する光40も光センサ41に集光する役割を担っている。斜め方向から入射する光40も光センサ41に集光させることによって、CCDが受光する光の総量を増大させることができる。また、CCDは一般に、構造体として光透過性を有する酸化シリコン43、光センサ41以外への光の入射を抑制する遮光板42、カラーフィルタ44などを備えている。
実施例17では、図19Bに示すような、マイクロレンズを備えていないCCD(松下電器産業製、画素数3万、全体のサイズ12mm×10mm、画素サイズ60μm×60μm)を用い、CCD上に(図19BのCCDにおける光センサ41が配置されている面とは反対側の主面上に)吐出用溶液を吐出して、マイクロレンズを形成した。
吐出用溶液には、紫外線(UV)硬化性を有するポリマーであるShipley1400-27(Shipley社製)をシンナー(Shipley社製)で希釈して粘度を2c・poiseにし、フルオロアルキル鎖を有する有機分子としてFCSを濃度0.5vol%となるように溶解した溶液を用いた。用いた溶液の表面張力は30dyne/cmであった。また、溶液の作製および吐出は、乾燥窒素ガスで満たされたグローブボックス内で行った。
このようにして準備した溶液を用い、マイクロレンズを形成した。具体的には、実施例1と同様のインクジェット法により、CCD上のそれぞれの光センサ41の真上に直径20μmの液滴を一滴のみ吐出した。次に、吐出した溶液に、高圧水銀ランプを用いて紫外光を約60秒間照射することによって、上記溶液を硬化させ、レンズを形成した。照射エネルギーは、15.8mW/cm2とした。
また、比較のため、FASを含まない(その他は同一である)吐出用溶液を作製し、同様にCCD上にマイクロレンズを形成した。
このようにして形成したマイクロレンズに対し、以下に示す評価を行った。
(a)マイクロレンズの形状評価
光学顕微鏡により、CCD上に形成したマイクロレンズの形状を評価した。
(b)マイクロレンズを形成したCCDの特性評価
図20Aに示すように、CCD素子44の中心から垂直上方200mmの位置に、電球の直径が約3mmのハロゲンランプ45を配置した。ハロゲンランプ45から光46をCCD44に向けて照射し、CCD44内における光センサー1つあたりの受光量の平均を測定した。受光量の平均は、CCD素子44に含まれる3万個の光センサの平均値で評価した。なお、図20Aでは、図を分かりやすくするために、CCD素子44上のマイクロレンズを一つだけ記載している。図20Bについても同様である。
次に、図20Bに示すように、ハロゲンランプ45の位置を、CCD素子の中心から垂直な方向とは少しずらし(図20Bに示す角度θだけ傾ける)、同様に、CCD44内における光センサー1つあたりの受光量の平均を測定した。なお、角度θは、10°とした。
評価の結果、FCSを含有する吐出用溶液を用いた場合、マイクロレンズは液滴が吐出された場所に形成されており、また、その形状はレンズ状であった。これに対して、FCSを含まない吐出用溶液を用いた場合、吐出された液滴は吐出面全体に広がり、吐出面全体を覆う薄膜が形成された。即ち、レンズは形成できなかった。
次に、FCSを含有する吐出用溶液を用いてマイクロレンズを形成したCCDと、マイクロレンズが配置されていないCCDとの受光量測定の結果を示す。ここで、図20Aのようにランプを配置した場合の受光量の平均をI0、図20Bのようにランプを配置した場合の受光量の平均をI1とする。
マイクロレンズ有り:I1/I0=0.98
マイクロレンズ無し:I1/I0=0.7
このように、実施例17において形成したマイクロレンズは、十分その機能を果たすことが確認できた。
(実施例18)
実施例18では、光硬化性ポリマーパターンを形成し、形成した光硬化性ポリマーパターンの熱安定性を評価した。
基体は、実施例1と同様に処理したシリコンウェハを用いた。また、吐出用溶液は、実施例17と同様の溶液を用いた。
次に、実施例1と同様にして、インクジェット法によりシリコンウェハの表面に上記吐出用溶液を吐出し、図17に示すパターンを描画した。描画後に室温で30分乾燥した後、水銀ランプにより光を照射してポリマーを硬化させ、図17に示すような光硬化性ポリマーパターンを形成した。
また、比較のために、同様の基体および吐出用溶液(ただし、FCS含まず)、ならびに、フォトレジスト法を用いて、図17に示すパターンを形成した。最初に、スピンコート法を用いて、シリコンウェハの表面にFCSを含まない吐出用溶液を塗布し、30分乾燥させた。次に、一辺が50μmの正方形のパターンが50μm間隔にパターニングされているフォトマスク(正方形のパターンが透明)を、基体の表面に配置されている光硬化性ポリマー層に密着させ、紫外線光を照射した。最後に、シリコンウェハの表面をシンナーで洗浄し、図17に示すような光硬化性ポリマーパターンを形成した。
このように形成したパターンを、基体とともに80℃の恒温槽中で一定時間放置した後、パターンの形状の変化を、光学顕微鏡により観察した。なお、パターン形状の変化は、形成した50μm×50μmのパターン30個の平均値で評価した。以下の表9に結果を示す。
Figure 2006523014
表9に示すように、インクジェット法により形成した光硬化性ポリマーパターンは、80℃の恒温槽中に200時間放置した後においても、初期の形状を保持していた。これに対して、フォトレジスト法により形成した光硬化性ポリマーパターンの形状は経時的に変化し、恒温槽中に24時間放置後には円形状となった。また、恒温槽中にさらに放置すると、パターンの形状がますます崩れる結果となった。
以上の結果から、本発明のパターン製造方法によって形成したパターンは、高温環境下においても安定な形状に保たれることが分かった。即ち、耐環境特性に優れることがわかった。これは、本発明のパターン製造方法によって形成したパターンでは、基体の表面と、形成したパターンとの界面に、フルオロアルキル鎖を有する有機分子の単分子膜が吸着しているからであると推定される。より具体的には、例えば、高温環境下において、パターンを構成するポリマーの流動性が増大した場合においても、上記単分子膜によりポリマーの流動が抑制されるためではないかと推定される。
以上説明したように、本発明の吐出用溶液によれば、補完的撥水領域を基体の表面に予め形成することなく、滲みが抑制されたパターンを形成することができる。本発明の吐出用溶液は、例えば、インクジェット法により基体の表面に吐出すればよい。また、本発明のパターン製造方法によれば、補完的撥水領域を基体の表面に予め形成することなく、滲みが抑制されたパターンを形成することができるため、より生産性に優れるパターン製造方法とすることができる。本発明の吐出用溶液およびパターン製造方法は、例えば、プリント配線基板における回路パターン、有機エレクトロルミネッセンス用画素の製造、有機薄膜トランジスタ回路の製造など、様々な電子デバイスの製造に応用することができる。また、より生産性に優れる撥水パターンの製造方法に応用することも可能である。
図1A〜図1Cは、従来のパターン形成方法によって生じる課題の一例を説明するための模式図である。 図2A〜図2Bは、従来のパターン形成方法の一例を示す模式図である。 図3A〜図3Cは、基体の表面に吐出した従来の吐出用溶液の挙動の一例を説明するための模式図である。 図4A〜図4Cは、基体の表面に吐出した本発明の吐出用溶液の挙動の一例を説明するための模式図である。 図5A〜図5Cは、基体の表面に吐出した本発明の吐出用溶液の挙動の一例を説明するための模式図である。 図6A〜図6Cは、本発明の吐出用溶液と、基体の表面との反応の一例を示す模式図である。 図7は、基体の表面と溶液との間に成立する接触角θを説明するための模式図である。 図8は、本発明の吐出用溶液における化学反応の一例を説明するための模式図である。 図9A〜図9Dは、本発明の吐出用溶液によりパターンが形成される過程の一例を説明するための模式図である。 図10A〜図10Dは、本発明の吐出用溶液によりパターンが形成される過程の一例を説明するための模式図である。 図11は、本発明のパターン製造方法の一例を示す模式図である。 図12は、本発明のパターン製造方法に用いることができるインクジェット装置の一例を示す模式図である。 図13Aおよび図13Bは、本発明のパターン製造方法に用いることができるインクジェットヘッドの一例を示す模式図である。 図14は、本発明のパターン製造方法に用いることができるインクジェットヘッドの一例を示す模式図である。 図15Aおよび図15Bは、本発明の電子デバイスを含むパターンの形状の一例を示す模式図である。 図16は、従来の電子デバイスを含むパターンの形状の一例を示す模式図である。 図17は、実施例において形成したパターンの形状の一例を示す模式図である。 図18Aおよび図18Bは、実施例において形成した薄膜トランジスタの一例を示す模式図である。 図19Aおよび図19Bは、電荷結合型撮像素子の一例を示す模式図である。 図20Aおよび図20Bは、実施例において形成した電荷結合型撮像素子の評価方法の一例を示す模式図である。
また、上記溶液の粘度が高すぎる場合、溶液の形状が変化しにくくなるため、基体の表面に吐出された溶液が、単分子膜の形成によって弾かれ、収縮することが困難になる可能性がある。このため、上記溶液の粘度は、例えば、0.5c・poise〜100c・poiseの範囲が好ましい。
本発明の吐出用溶液は、基体の表面にパターンを形成するための吐出用溶液であって、前記溶液は、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含み、前記有機分子は、クロロシリル基、アルコキシ基及びメルカプト基から選ばれる少なくとも1つの基を含む有機分子、カルボキシル基又は水酸基又はアミノ基を含む直鎖状の有機分子、ジスルフィド結合を含む有機分子、シラザンおよびジチオールから選ばれる少なくとも1つであり、前記溶液の表面張力が0.02N/m(20dyne/cm)以上であることを特徴としている。
次に、本発明のパターン製造方法は、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子が溶解した表面張力0.02N/m(20dyne/cm)以上の溶液をインクジェット法により基体の表面に吐出して描画し、前記有機分子は、クロロシリル基、アルコキシ基及びメルカプト基から選ばれる少なくとも1つの基を含む有機分子、カルボキシル基又は水酸基又はアミノ基を含む直鎖状の有機分子、ジスルフィド結合を含む有機分子、シラザンおよびジチオールから選ばれる少なくとも1つであり、前記吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、前記有機分子を含むパターンを形成する製造方法である。

Claims (27)

  1. 基体の表面にパターンを形成するための吐出用溶液であって、
    前記溶液は、第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含み、
    前記溶液の表面張力が20dyne/cm以上であることを特徴とする吐出用溶液。
  2. 前記吐出用溶液が、第2のパターン形成材料をさらに含む請求項1に記載の吐出用溶液。
  3. 前記第2のパターン形成材料が、金属酸化物誘電体の前駆体、半導体、金属およびポリマーから選ばれる少なくとも1種の材料を含む請求項2に記載の吐出用溶液。
  4. 前記金属が、金属コロイドである請求項3に記載の吐出用溶液。
  5. 前記ポリマーが、導電性ポリマー、半導体ポリマー、絶縁性ポリマーおよび光硬化性ポリマーから選ばれる少なくとも1種である請求項3に記載の吐出用溶液。
  6. 前記有機分子が、クロロシリル基、アルコキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、水酸基およびアミノ基から選ばれる少なくとも1つの基を含む有機分子、ジスルフィド結合を含む有機分子、シラザンおよびジチオールから選ばれる少なくとも1つである請求項1に記載の吐出用溶液。
  7. 前記有機分子が、組成式CF3(CF2n24Si{(O−CH2CH2m−OR13で示される分子、および、前記分子の加水分解物から選ばれる少なくとも1つである請求項1に記載の吐出用溶液。
    ただし、上記組成式において、
    1は、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であり、
    nおよびmは、1以上10以下の自然数である。
  8. 前記酸化物誘電体の前駆体が、金属アルコキシド、金属アセチルアセトネート、金属カルボキシレートおよび金属無機化合物から選ばれる少なくとも1つである請求項3に記載の吐出用溶液。
  9. 前記半導体ポリマーが、ポリアルキルチオフェンおよびポリ−9,9’ジアルキル−フルオレン−コ−ビチフェンから選ばれる少なくとも1つである請求項5に記載の吐出用溶液。
  10. 前記液体に含まれる溶媒の沸点が80℃以上である請求項1に記載の吐出用溶液。
  11. インクジェット法によって基体の表面にパターンを形成するための吐出用溶液であって、
    前記液体は、パターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子を含み、
    前記液体の表面張力が20dyne/cm以上であることを特徴とする吐出用溶液。
  12. 第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子が溶解した表面張力20dyne/cm以上の溶液をインクジェット法により基体の表面に吐出して描画し、
    前記吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、前記有機分子を含むパターンを形成するパターン製造方法。
  13. 前記溶液が第2のパターン形成材料をさらに含み、
    前記吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、前記有機分子と前記第2のパターン形成材料とを含むパターンを形成する請求項12に記載のパターン製造方法。
  14. 前記吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、前記有機分子を相対的に多く含む第1のパターン領域と、前記第2のパターン形成材料を相対的に多く含む第2のパターン領域とを含むパターンを形成し、
    前記第1のパターン領域が、前記第2のパターン領域よりも前記基体側に存在するように前記パターンが形成される請求項13に記載のパターン製造方法。
  15. 前記第2のパターン形成材料が、金属酸化物誘電体の前駆体、半導体、金属およびポリマーから選ばれる少なくとも1種の材料を含む請求項13に記載のパターン製造方法。
  16. 前記金属が、金属コロイドである請求項15に記載のパターン製造方法。
  17. 前記ポリマーが、導電性ポリマー、半導体ポリマー、絶縁性ポリマーおよび光硬化性ポリマーから選ばれる少なくとも1種である請求項15に記載のパターン製造方法。
  18. 前記有機分子が、クロロシリル基、アルコキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、水酸基およびアミノ基から選ばれる少なくとも1つの基を含む有機分子、ジスルフィド結合を含む有機分子、シラザンおよびジチオールから選ばれる少なくとも1つである請求項12に記載のパターン製造方法。
  19. 前記有機分子が、組成式CF3(CF2n24Si{(O−CH2CH2m−OR13で示される分子、および、前記分子の加水分解物から選ばれる少なくとも1つである請求項12に記載のパターン製造方法。
    ただし、上記組成式において、
    1は、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基であり、
    nおよびmは、1以上10以下の自然数である。
  20. 前記酸化物誘電体の前駆体が、金属アルコキシド、金属アセチルアセトネート、金属カルボキシレートおよび金属無機化合物から選ばれる少なくとも1つである請求項15に記載のパターン製造方法。
  21. 前記半導体ポリマーが、ポリアルキルチオフェンおよびポリ−9,9’ジアルキル−フルオレン−コ−ビチフェンから選ばれる少なくとも1つである請求項17に記載のパターン製造方法。
  22. 前記溶媒の沸点が80℃以上である請求項12に記載のパターン製造方法。
  23. 前記溶液を前記基体の表面に吐出する際に、前記基体の表面温度を、前記基体の表面に吐出する前記溶液の温度よりも5℃以上低くする請求項12に記載のパターン製造方法。
  24. 第1のパターン形成材料としてフルオロアルキル鎖を有する有機分子が溶解した表面張力20dyne/cm以上の溶液をインクジェット法により基体の表面に吐出して描画し、
    前記溶液が第2のパターン形成材料をさらに含み、
    前記吐出した溶液に含まれる溶媒を蒸発させ、前記有機分子と前記第2のパターン形成材料とを含むパターンを形成するパターン製造方法を含む電子デバイスの製造方法。
  25. 前記第2のパターン形成材料が金属酸化物誘電体の前駆体、半導体、金属およびポリマーから選ばれる少なくとも1種の材料であり、
    前記電子デバイスが、金属配線、電極、トランジスタ、抵抗素子、コンデンサ、マイクロレンズおよび撮像素子から選ばれる少なくとも1つである請求項24に記載の電子デバイスの製造方法。
  26. 基体と、前記基体の表面に形成されたパターンとを含み、
    前記パターンは、フルオロアルキル鎖を有する有機分子を含む第1のパターン領域と、金属、半導体、金属酸化物およびポリマーから選ばれる少なくとも1つを含む第2のパターン領域とを含み、
    前記基体の表面に、前記第1のパターン領域および前記第2のパターン領域がこの順に積層されており、
    前記第1のパターン領域の形状および前記第2のパターン領域の形状が略相似形である電子デバイス。
  27. 前記第1のパターン領域が、前記有機分子の単分子膜である請求項26に記載の電子デバイス。
JP2006500601A 2003-04-16 2004-04-14 吐出用溶液とそれを用いたパターン製造方法および電子デバイスの製造方法ならびに電子デバイス Withdrawn JP2006523014A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112055 2003-04-16
JP2003112055 2003-04-16
PCT/JP2004/005283 WO2004093507A1 (en) 2003-04-16 2004-04-14 Discharging solution, method for producing patterns and method for producing an electronic device using the discharging solution, and electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006523014A true JP2006523014A (ja) 2006-10-05

Family

ID=33296020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500601A Withdrawn JP2006523014A (ja) 2003-04-16 2004-04-14 吐出用溶液とそれを用いたパターン製造方法および電子デバイスの製造方法ならびに電子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060228533A1 (ja)
EP (1) EP1614329B1 (ja)
JP (1) JP2006523014A (ja)
KR (1) KR100726048B1 (ja)
CN (1) CN1774962A (ja)
DE (1) DE602004004519T2 (ja)
WO (1) WO2004093507A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187706A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2006187705A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2007311677A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタ
JP2010056408A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Chem Co Ltd アルミニウム含有有機化合物溶液、電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの作製方法
JP2012204658A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Epson Corp 回路基板の製造方法
US8896052B2 (en) 2012-09-05 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
WO2015129819A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 東ソー株式会社 有機薄膜トランジスタ及び有機電子デバイス
JP2015173210A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士フイルム株式会社 有機半導体結晶の製造方法
WO2020009138A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 日産化学株式会社 電荷輸送性組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050282308A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Albrecht Uhlig Organic electroluminescent display device and method of producing the same
TW200628938A (en) * 2005-02-02 2006-08-16 Quanta Display Inc Substrate of a liquid crystal display and method of forming an alignment layer
JP4972870B2 (ja) * 2005-03-29 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 半導体素子の製造方法および半導体装置
KR100649445B1 (ko) 2005-10-17 2006-11-27 삼성전기주식회사 배선형성 방법 및 장치
JP4899504B2 (ja) * 2006-02-02 2012-03-21 株式会社日立製作所 有機薄膜トランジスタの製造方法および製造装置
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
US20080230773A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nano Terra Inc. Polymer Composition for Preparing Electronic Devices by Microcontact Printing Processes and Products Prepared by the Processes
KR100850757B1 (ko) * 2007-06-14 2008-08-06 삼성전기주식회사 기판의 표면처리방법 및 미세배선 형성방법
KR100887391B1 (ko) * 2007-08-31 2009-03-06 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
TWI804224B (zh) 2016-08-12 2023-06-01 美商英培雅股份有限公司 減少邊緣珠區域中來自含金屬光阻劑之金屬殘留物的方法
CN107046047A (zh) * 2016-08-19 2017-08-15 广东聚华印刷显示技术有限公司 印刷型电致发光器件的像素单元及其制备方法和应用
WO2019181308A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 ソニー株式会社 シランカップリング材料および基板ならびにデバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815174A (en) * 1996-01-19 1998-09-29 Videojet Systems International, Inc. System and method of thermally verifying freshly printed images
DE19644561C2 (de) * 1996-10-26 2003-10-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von Fluoralkyl-Gruppen tragenden Silicium-organischen Verbindungen
JPH10204350A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Seiko Epson Corp インクとインクジェットヘッドと印刷装置と配線基板
TW473400B (en) * 1998-11-20 2002-01-21 Asahi Chemical Ind Modified photocatalyst sol
US6306204B1 (en) * 1999-11-24 2001-10-23 Xerox Corporation Ink jet ink compositions and printing processes
JP2001341296A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Seiko Epson Corp インクジェット法による薄膜形成方法、インクジェット装置、有機el素子の製造方法、有機el素子
TW490997B (en) * 2000-03-31 2002-06-11 Seiko Epson Corp Method of manufacturing organic EL element, and organic EL element
JP4035968B2 (ja) * 2000-06-30 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 導電膜パターンの形成方法
US6780465B2 (en) * 2000-12-28 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Method for making thin film and electronic apparatus
DE60221819T2 (de) * 2001-04-02 2008-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Wasserabweisender film und verfahren zu seiner herstellung sowie damit ausgerüsteter tintenstrahlkopf und entsprechendes tintenstrahldruckverfahren
US6973710B2 (en) * 2001-08-03 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for making devices
US6921148B2 (en) * 2002-01-30 2005-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid drop discharge head, discharge method and discharge device; electro optical device, method of manufacture thereof, and device for manufacture thereof; color filter, method of manufacture thereof, and device for manufacture thereof; and device incorporating backing, method of manufacture thereof, and device for manufacture thereof
JP3817201B2 (ja) * 2002-04-19 2006-09-06 Jsr株式会社 導電性膜形成用組成物、導電性膜およびその形成法
JP2004167415A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Nikken Toso Kogyo Kk 撥液性皮膜で被覆されたノズルおよびその形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187706A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2006187705A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体層の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2007311677A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタの製造方法、有機薄膜トランジスタ
JP2010056408A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Chem Co Ltd アルミニウム含有有機化合物溶液、電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの作製方法
JP2012204658A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Seiko Epson Corp 回路基板の製造方法
US9536898B2 (en) 2012-09-05 2017-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9356111B2 (en) 2012-09-05 2016-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8896052B2 (en) 2012-09-05 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
WO2015129819A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 東ソー株式会社 有機薄膜トランジスタ及び有機電子デバイス
JP2015173210A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士フイルム株式会社 有機半導体結晶の製造方法
WO2020009138A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 日産化学株式会社 電荷輸送性組成物
JPWO2020009138A1 (ja) * 2018-07-04 2021-08-02 日産化学株式会社 電荷輸送性組成物
JP7392644B2 (ja) 2018-07-04 2023-12-06 日産化学株式会社 電荷輸送性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004004519T2 (de) 2007-11-08
DE602004004519D1 (de) 2007-03-15
EP1614329A1 (en) 2006-01-11
EP1614329B1 (en) 2007-01-24
US20060228533A1 (en) 2006-10-12
CN1774962A (zh) 2006-05-17
KR100726048B1 (ko) 2007-06-08
WO2004093507A1 (en) 2004-10-28
KR20050114675A (ko) 2005-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006523014A (ja) 吐出用溶液とそれを用いたパターン製造方法および電子デバイスの製造方法ならびに電子デバイス
KR101077438B1 (ko) 적층 구조체 및 이의 제조 방법
JP5060695B2 (ja) 電子素子配列から電子回路を構成する方法および該方法により形成される電子回路
JP5658789B2 (ja) 溶液処理された素子
JP5073141B2 (ja) 内部接続の形成方法
JP2003518754A (ja) 溶液処理された素子
KR100976434B1 (ko) 적층 구조체, 이를 이용한 전자 소자, 이의 제조 방법,전자 소자 어레이 및 표시 장치
JP6115008B2 (ja) 配線部材、および、電子素子の製造方法と、それを用いた配線部材、積層配線、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置。
JP2006026522A (ja) 薄膜パターンの形成方法、デバイスおよびその製造方法
KR101225355B1 (ko) 적층 구조체, 적층 구조체의 제조 방법, 전자 소자, 전자 소자 어레이, 화상 표시 매체 및 화상 표시 장치
JP2008073911A (ja) スクリーン印刷方法、スクリーン印刷機及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP5332145B2 (ja) 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP2006060113A (ja) 積層構造体、積層構造体を用いた電子素子、これらの製造方法、電子素子アレイ及び表示装置
JP2009026901A (ja) 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP2018099807A (ja) 印刷版および印刷方法ならびに印刷版の製造方法
JP4907873B2 (ja) 電子素子の製造方法
JP5103982B2 (ja) 有機半導体素子の製造方法
JP5811522B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20130046110A (ko) 유기 박막 트랜지스터 전극, 이의 제조방법 및 이를 이용한 표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081008