JP2006503895A - シクロアルキルアミド並びに抗てんかん薬及び抗痙攣薬としてのその治療的使用 - Google Patents

シクロアルキルアミド並びに抗てんかん薬及び抗痙攣薬としてのその治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503895A
JP2006503895A JP2004547046A JP2004547046A JP2006503895A JP 2006503895 A JP2006503895 A JP 2006503895A JP 2004547046 A JP2004547046 A JP 2004547046A JP 2004547046 A JP2004547046 A JP 2004547046A JP 2006503895 A JP2006503895 A JP 2006503895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycloalkyl
hydrogen
amino
oxoethyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004547046A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンナニ,ユセフ・エル
チヤンバリン,ステイーブ・エイ
チエンバーカー,サンジエイ・アール
チエン,ジンフア
ダート,マイケル・ジエイ
グプタ,アシヨク・ケイ
ワン,レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2006503895A publication Critical patent/JP2006503895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/08Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/60Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/24Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、これらに限定されないが、てんかん、双極性障害、精神医学的疾患、片頭痛、疼痛、神経保護及び運動障害を含む種々の障害を治療するための、式(I)の化合物の使用に関する。
【化68】

Description

本発明は、シクロアルキルアミド及び酸、てんかん、双極性障害、精神医学的疾患、片頭痛、疼痛、運動障害を治療するためのこれらの化合物の使用、及び神経保護を与えるためのこれらの化合物の使用、並びにこれらの化合物の製造に関する。
てんかんは、脳内の異常な放電からもたらされる突発性の再発性痙攣によって特徴付けられる、一般的な神経学的異常である。これは、世界人口のほぼ1%に影響を与える健康問題である(Loscher,W.、てんかんの薬物療法に於ける現状及び将来方向(Current status and future directions in the pharmacotherapy of epilepsy)、Trends Pharmacol.Sci.、2002年、第23(3)巻、第113−118頁)。てんかん発作は、二つの主なグループ、即ち、部分的又は全身化に分割される。部分的(病巣又は局部)発作は、脳の1個以上の局在化部分から起こり、他方、全身化発作は、両方の脳半球から同時に起こる。40以上の区別されるてんかんが特定されており、発作の種類、病因、開始の年齢、重症度及びEEG特徴を含む種々の要因によって特徴付けられる(てんかんに対する国際連盟の分類及び命名法上の指示、てんかん及びてんかん症候群の改訂分類のための提案(Commision on Classification and Terminology of the International League Against Epilepsy, Proposal for revised classification of epilepsies and epileptic syndromes)、Epilepsia、1989年、第30(4)巻、第389−399頁)。てんかん異常には、抗てんかん薬又は抗痙攣薬(AED)治療に容易に応答する軽症及び良性状態から、再発性発作が薬物治療に対して治り難いままである重症で、衰弱性で、致命的でさえある状態までの広い範囲の重症度が包含される。
現在、てんかんの症候学的療法のために、多数の薬物が利用可能である。これらの中には、「第一世代」AED、例えば、フェニトイン、カルバマゼピン、フェノバルビタール及びバルプロ酸塩がある。幾つかの新しいAED又は「第二世代」薬物、例えば、ラモトリギン(lamotrigine)、トピラマート(topiramate)、ビガバトリン(vigabatrin)、フェルバマート(felbamate)、オクスカルバゼピン(oxcarbazepine)、チアガビン(tiagabine)、ガバペンチン(gabapentin)、ゾニサミド(zonisamide)及びレベチラセタム(levetiracetam)が、最近15年間で市場に登場してきた(Perucca,E.、新しい抗てんかん薬の臨床薬理学及び治療的使用(Clinical Pharmacology and therapeutic use of the new antiepileptic drugs)、Fundamental & Clinical Pharmacology、2001年、第15巻、第405−417頁)。より新しいAEDは利点を与えるけれども、顕著な効能及び安全性問題が残っている(Schmidt,D.、てんかんで10年間使用後の、新しい抗てんかん薬の臨床的影響(The clinical impact of new antiepileptic drugs after a decade of use in epilepsy)、Epilepsy Res.、2002年、第50(1−2)巻、第21−32頁;Asconape,J.J.、抗てんかん薬の使用に於ける幾つかの共通の問題(Some common issues in the use of antiepileptic drugs)、Seminars in Neurology、2002年、第22(1)巻、第27−39頁;並びにWallace,S.J.、新しい抗てんかん薬、利点と欠点(Newer antiepileptic drugs: advantages and disadvantages)、Brain & Development、2001年、第23巻、第277−283頁)。例えば、てんかん患者の約三分の一が、発作を有し続けている(Loscher,W.及びSchmidt,D.、抗てんかん薬の開発に於ける新しい限界(New horizons in the development of antiepileptic drugs)、Epilepsy Res.、2002年、第50(1−2)巻、第3−16頁)。それで、改良された安全性及び効能を有する新規なAEDについての緊急で満たされていない要求が存在している。
多くのAEDの作用の機構は、十分に特徴付けられておらず、幾つかのものについては完全に知られていない。しかしながら、AEDは、CNS内の抑制機構と興奮機構との間のバランスに首尾よく作用し、最終的に発作を予防することができる。細胞レベルで、この抗発作効果は、一般的に三つの主なカテゴリー、即ち、電位依存性イオンチャンネルのモジュレーション(ナトリウム、カルシウム及びカリウム)、γ−アミノ酪酸(GABA)仲介阻害性神経伝達の間接的又は直接的増強及び興奮性(特にグルタマート仲介)神経伝達の阻害に分割される、幾つかの機構によってもたらされると思われる(Kwan,P.、Sills,G.、Brodie,M.J.、一般的に使用される抗てんかん薬の作用の機構(The mechanisms of action of commonly used antiepileptic drugs)、Pharmacology & Therapeutics、2001年、第90巻、第21−34頁;Soderpalm,B.、抗痙攣薬:これらの作用機構の面(Anticonvulsants: aspects of their mechanisms of action)、Eur.J.Pain、2002年、第6巻(補遺A)、第3−9頁)。多くのAEDは、それらの作用を複数の機構を介して発揮する。更に、多数の他の余りよく特徴付けられていない機構も、これらの薬物の生物学的活性に作用し、寄与し得る。
AEDとして初期に開発された幾つかの薬物は、双極性障害、片頭痛、神経障害的疼痛及び運動障害を含む、多数の一般的な神経系及び精神医学的疾患に有利な効果を示す(Beghi,E.、てんかん以外の神経系状態に於ける抗痙攣薬の使用(The use of anticonvulsants in neurological conditions other than epilepsy)、CNS Drugs、1999年、第11(1)巻、第61−82頁)。精神医学的疾患に於けるAEDに関する使用のスペクトルは、拡大し続けている。現在AEDを利用している患者の三分の一は、てんかん以外の種々のCNS異常の治療のためにそうしている(Lopes da Silva,F.、Post,R.M.、種々の他のCNS異常に於ける抗てんかん薬の効果の評価及び予想(Evaluation and prediction of effects of antiepileptic drugs in a variety of other CNS disorders)、Epilepsy Research、2002年、第50(1−2)巻、第191−193頁)。AEDで認められつつある臨床的有用性の増加している異なる範囲が与えられると、広いスペクトルの抗痙攣性活性を示す新しい化学的本質が、また、種々の神経系及び精神医学的疾患の治療のために有利な効果を示すと考えられる。
幾つかのAEDが、躁病から鬱病までの破壊的な気分の変動によって特徴付けられる慢性で周期性の疾患である、双極性障害の種々の面を治療するために臨床的に使用される。それは、米国人口の1%以上に影響を与える慢性疾患である。カルバマゼピンは、双極性障害を治療するために使用された最初のAEDであった(Brambilla,P.、Barale,F.、Soares,J.C.、双極性障害の治療に於ける抗痙攣薬の使用の全体像(Perspectives on the use of anticonvulsants in the treatment of bipolar disorder)、International Journal of Neuropsychopharmacology、2001年、第4巻、第421−446頁)。バルプロ酸塩が更に最近出現し、現在、双極性障害、特にこの疾病に付随する躁エピソードを有する患者のための第一線治療として、リチウムと競合している(Angel,I.及びHorovitz,T.、双極性障害とバルプロ酸(Bipolar disorder and valproic acid)、Current Opinion in Central & Peripheral Nervous System Investigational Drugs(1999年)、第1(4)巻、第466−469頁;Bowden,C.L.、Brugger,A.M.、Swann,A.C.、Calabrese,J.R.、Janicak,P.G.、Petty,F.、Dilsaver,S.C.、Davis,J.M.、Rush,A.J.、Small,J.G.、Garza−Trevino,E.S.、Risch,S.C.、Goodnick,P.J.、Morris,D.D.、躁病の治療に於けるジバルプロエックス対リチウム及びプラシーボの効能(Efficacy of divalproex vs lithium and placebo in the treatment of mania)、デパコート躁病研究グループ(The Depakote Mania Study Group)、JAMA、1994年、第271(12)巻、第918−24頁)。ラモトリギンは、双極性鬱病の治療に於いて有利な効果を示した(Muzina,D.J.、El−Sayegh,S.、Calabrese,J.R.、ランダム化した制御した試行に於ける精神医学的病巣に於ける抗てんかん薬(Antiepileptic drugs in psychiatry−focus on randomized controlled trial)、Epilepsy Research、2002年、第50(1−2)巻、第195−202頁;Calabrese,J.R.、Shelton,M.D.、Rapport,D.J.、Kimmel,S.E.、双極性障害及び新規な抗痙攣薬の有効性(Bipolar disorders and the effectiveness of novel anticonvulsants)、J.Clin.Psychiatry、2002年、第63巻(補遺3)、第5−9頁)。
双極性障害に加えて、多数の神経精神科学症候群及び異常を、AEDで治療することができる(Bialer,M.Johannessen,S.I.、Kupferberg,H.J.、Levy,R.H.、Loiseau,P.、Perucca,E.、新しい抗てんかん薬についての進歩報告:第6回エイラト会議の要約(EILAT VI)(Progress report on new antiepileptic drugs: a summary of the sixth eilat conference(EILAT VI))、Epilepsy Res.、2002年、第51巻、第31−71頁;Fountain,N.B.、Dreifuss,F.E.、バルプロ酸塩の将来(The future of valproate)、In:Valproate、Loescher W.編、1999年、Birkhauser出版社、ボストン)。このような精神医学的疾患には、不安及びパニック異常症、外傷後ストレス障害、精神***病、エピソード的制御不全、物質乱用異常症、衝動制御異常症、種々の精神医学的疾患及び痴呆に付随する全身激昂並びに自閉症に付随する行動傷害が含まれる。
片頭痛は、頭内の疼痛(通常、片側性)、吐き気及び嘔吐、眩しがり症、音声恐怖症、目眩及び全身性衰弱によって特徴付けられる、周期的に起こる血管性頭痛として定義される。これは、エピソード並びに長期間の障害及び苦痛を伴う。片頭痛は、血管性頭痛の最も一般的な型であり、世界の人口の15%のように多数に影響を与えている(Krymchantowski,A.V.、Bigal,M.E.、Moreira,P.E.、片頭痛のために新しく、出現した予防薬(New and emerging prophylactic agents for migraine)、CNS Drugs、2002年、第16(9)巻、第611−634頁)。バルプロ酸塩、ラモトリギン、ガバペンチン及びトピラマートを含む幾つかのAEDは、片頭痛の予防に有効であることが示された(Wheeler,S.D.、片頭痛に於ける抗てんかん薬治療(Antiepileptic drug therapy in migraine headache)、Current Treatment Options in Neurology、2002年、第4巻、第383−394頁;Krymchantowski,A.V.、Bigal,M.E.、Moreira,P.E.、片頭痛のために新しく、出現した予防薬、CNS Drugs、2002年、第16(9)巻、第611−634頁)。多くのAEDは、細胞過興奮性を減衰し、GABA作動性阻害と興奮性アミノ酸仲介神経細胞興奮との間のバランス(片頭痛の病態生理学に於いて役割を演じ得る因子)を与えることによって作用する。
疼痛は、患者が医師に示す、一般的な疾患の症状及びよくある病訴である。疼痛は、一般的に、期間(急性対慢性)、強度(軽度、中度及び重度)及び疼痛の型(痛感性対神経障害的)によって区分される。神経障害性疼痛は、種々の病因の広範囲の疼痛症候群を包含し、神経系の損傷された領域に於ける神経細胞過興奮性によって特徴付けられる。糖尿病性神経障害、癌神経障害及びHIV疼痛は、神経障害性疼痛の最も一般的に診断される型である。神経障害性疼痛は、また、広範囲の、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、外傷性神経痛、幻想肢のような他の異常症並びに曖昧な又は未知の起源からの多数の他の痛みを伴った異常症に罹っている非常に多数の患者を苦しめている。患者は、一般的に、伝統的な疼痛治療アプローチに不十分に応答し、改善された効能、耐性及び安全性を有する新規な薬物が必要とされている。
カルバマゼピンは、神経障害性疼痛のための制御された試行に於いて試験された最初のAEDであり、その結果は、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛及び糖尿病性神経障害に於ける発作性発作の治療でのその使用を支持している(Jensen,T.S.、神経障害性疼痛に於ける抗痙攣薬:理論的根拠及び臨床的証拠(Anticonvulsants in neuropathic pain: rationale and clinical evidence)、Eur.J.Pain、2002年、第6巻(補遺A)、第61−68頁)。制御された試行に於いて試験されたAEDの中で、ガバペンチンは、ヘルペス後神経痛及び痛みを伴う糖尿病性神経障害を治療する際に鎮痛効果を明らかに示した(Tremont−Lukats,I.W.、Megeff,C.、Backonja,M.−M.、神経障害性疼痛症候群のための抗痙攣薬:作用の機構及び治療の場所(Anticonvulsants for neuropathic pain syndromes: mechanisms of action and place in therapy)、Drugs、第60(5)巻、第1029−1052頁)。ラモトリギンは、他の治療にとって治り難い三叉神経痛に罹っている患者の疼痛を軽減する効能を示した(Backonja,M.−M、神経障害性疼痛症候群のための抗痙攣薬(抗神経障害薬)(Anticonvulsants(antineuropathics) for neuropathic pain syndromes)、Clin.J.Pain、2000年、第16巻、第67−72頁)。ガバペンチンの後続化合物であるプレガバリン(pregabalin)は、糖尿病性神経障害のための臨床的試行に於いて効能を示した。更に、多数のAEDは、種々の疼痛状態に関係する動物モデルに於いて、抗侵害受容性、抗異疼痛性又は抗痛覚過敏性活性を示す。それで、疼痛に苦しんでいる患者の利益になるために、新規なAEDについての可能性が存在する。
AEDは、また、種々の運動障害を治療するために臨床的に使用されてきており(Magnus,L.、ガバペンチンの非てんかん的使用(Nonepileptic uses of gabapentin)、Epilepsia、1999年、第40巻(補遺6)、第66−72頁;Fountain,N.B.、Dreifuss,F.E.、バルプロ酸塩の将来、In:Valproate、Loescher W.編、1999年、Birkhauser出版社、ボストン;Cutter,N.、Scott,D.D.、Johnson,J.C.、Whiteneck,G.、多発性硬化症、プラシーボ制御したランダム化した試行に於ける痙攣性へのガバペンチン効果(Gabapentin effect on spasticity in multiple sclerosis, a placebo−controlled, randomized trial)、2000年、第81巻、第164−169頁)、および運動障害の動物モデルに於いて正の効果を示した(Loescher W.、Richter,A.、ピラセタム及びレベチラセタム、2個のピロリドン誘導体は、発作性筋緊張異常のハムスターモデルに於いて抗筋緊張異常活性を発揮する(Piracetam and levertiracetam, two pyrrolidone derivatives, exert antidystonic activity in a hamster model of paroxysmal dystonia)、Eur.J.Pharmacol.、2000年、第391巻、第251−254頁)。運動障害には、下穏下肢症候群、本態性振戦、後天性眼振、後無酸素ミオクローヌス症(post−anoxic myoclonus)、脊椎ミオクローヌス症、痙性、舞踏病及び筋緊張異常が含まれる。
多くのAEDは、種々の虚血モデルに於いて神経保護活性の幾つかの証拠を示した(Pitkanen,A.、てんかんモデルに於いて神経変性を保護するための現在の抗てんかん薬の効能(Efficacy of current antiepileptics to prevent neurodegeneration in epilepsy models)、Epilepsy Research、2002年、第50巻、第141−160頁)。これらの神経保護効果は、AEDが、発作の治療に於いて、心停止からの回復後の脳損傷を緩和する際に、及びてんかん発作を予防する際に有用であろうことを示している。
本発明は、抗痙攣剤であり、これらに限定されないが、てんかん、双極性障害、精神医学的疾患、片頭痛、疼痛、運動障害を含む種々の適応症を治療するために、及び神経保護を与えるために使用することができる化合物に関する。
その基本的実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物、特にヒトに於ける片頭痛、てんかん又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I):
Figure 2006503895
[式中、Aは、シクロアルキル又は橋架けしたシクロアルキルであり、
Lは、単結合又はアルキレンであり、
及びRは、独立に、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、(NR)アルキル、(NR)カルボニルアルキル、若しくは
Figure 2006503895
であり、又は
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環(但し、この複素環は、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はチオモルホリニルである)を形成し、
及びRは、独立に、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル又はヒドロキシアルキルであり、
は、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシ又は−NRであり、
は、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、(NR)アルキル、(NR)カルボニルアルキル又は−(CHNHC(=NH)NHであり、および
nは、1〜6の整数である]
の化合物(但し、式(I)の化合物は、シクロヘキサンカルボキサミド以外である)又はこれらの医薬適合性のプロドラッグを投薬することを含む方法に関する。
本明細書中に引用した全ての特許、特許出願及び参考文献は、それら全体が参考として援用されている。
その基本的実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物、特にヒトに於ける片頭痛、てんかん又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I):
Figure 2006503895
[式中、Aは、シクロアルキル又は橋架けしたシクロアルキルであり、
Lは、単結合又はアルキレンであり、
及びRは、独立に、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、(NR)アルキル、(NR)カルボニルアルキル、若しくは
Figure 2006503895
であり、又は
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環(但し、この複素環は、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はチオモルホリニルである)を形成し、
及びRは、独立に、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル又はヒドロキシアルキルであり、
は、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシ又は−NRであり、
は、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、(NR)アルキル、(NR)カルボニルアルキル又は−(CHNHC(=NH)NHであり、および
nは、1〜6の整数である]
の化合物(但し、式(I)の化合物は、シクロヘキサンカルボキサミド以外である)又はこれらの医薬適合性のプロドラッグを投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキルであり、およびL、R及びRは式(I)に於いて定義された通りである]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはアルキルであり、ここで好ましいアルキルはメチルである]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはアルキルであり、ここで好ましいアルキルはメチルである]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは3,5−ジメチルシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはアルキルであり、ここで好ましいアルキルはメチルである]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロペンチルである)であり、Lは単結合であり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルはシクロペンチルである)であり、Lは単結合であり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、Rは(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、Rは(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、2個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、Rは(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは3,5−ジメチルシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、Rは(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは3,5−ジメチルシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRは(NR)カルボニルアルキル(但し、この(NR)カルボニルアルキルは2−アミノ−2−オキソエチルである)である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロペンチルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、Rは(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルはシクロペンチルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、Rは(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、R
Figure 2006503895
であり、およびR及びRは式(I)に於いて定義された通りである]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、R
Figure 2006503895
であり、RはNRであり、R及びRは水素であり、およびRは複素環(但し、この複素環はイミダゾリルである)である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはカルボキシアルキルである]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはヒドロキシアルキルである]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはヒドロキシアルキルである]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは3,5−ジメチルシクロヘキシルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはヒドロキシアルキル(但し、このヒドロキシアルキルは2−ヒドロキシプロピルである)である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個又は2個のシクロプロピル基によって場合により置換されたシクロプロピルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、Rは水素又は(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個又は2個のシクロプロピル基によって置換されたシクロプロピルである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、Rは水素又は(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lはアルキレンであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lはアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロペンチルである)であり、Lはアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lはアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、Rは水素であり、Rは(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aはシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロペンチルである)であり、Lはアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、Rは水素であり、Rは(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aは橋架けしたシクロアルキルであり、およびL、R及びRは式(I)に於いて定義された通りである]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aは橋架けしたシクロアルキル(但し、この橋架けしたシクロアルキルは、アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はオクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンである)であり、Lは単結合であり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aは橋架けしたシクロアルキル(但し、この橋架けしたシクロアルキルは、アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はオクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンである)であり、Lは単結合であり、Rは水素であり、Rは(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aは橋架けしたシクロアルキル(但し、この橋架けしたシクロアルキルは、アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はオクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンである)であり、Lはアルキレンであり、Rは水素であり、Rは、水素又は(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に於けるてんかん、片頭痛又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I)[式中、Aは橋架けしたシクロアルキル(但し、この橋架けしたシクロアルキルは、アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はオクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンである)であり、Lはアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、Rは水素であり、Rは、水素又は(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物を投薬することを含む方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に、治療的に有効量の(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドを投薬することを含む、片頭痛、てんかん又は双極性障害の治療方法にかんする。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に、治療的に有効量の式(I)の化合物を投薬することを含む、精神医学的疾患、疼痛又は運動障害の治療方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に、治療的に有効量の(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドを投薬することを含む、精神医学的疾患、疼痛又は運動障害の治療方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に、治療的に有効量の式(I)の化合物を投薬することを含む、哺乳動物に於いて神経保護を与える方法に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、哺乳動物に、治療的に有効量の(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドを投薬することを含む、哺乳動物に於いて神経保護を与える方法に関する。
式(I)の代表的化合物には、これらに限定されないが、下記の化合物が含まれる。
2−(3−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(3−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(1S,2R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,3−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−イソプロピルシクロヘキサンカルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−アダマンタンカルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−カルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−2−アミノ−1−メチル−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−[(1R)−2−アミノ−1−メチル−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−2−アミノ−1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−1−(アミノカルボニル)−2−メチルプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(2S)−2−({[(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキシル]カルボニル}アミノ)プロパン酸;
2−シクロペンチルアセトアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−シクロペンチルアセトアミド;
2−シクロヘキシルアセトアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−シクロヘキシルアセトアミド;
2−(4−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(4−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
424432 2−(2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
2−(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
2−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)アセトアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)アセトアミド;
2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアセトアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアセトアミド;
2−(1−アダマンチル)アセトアミド;
2−(1−アダマンチル)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)アセトアミド;
2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセトアミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセトアミド;
1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
2,3−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
4−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
3−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
2−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
シクロペンタンカルボキサミド;
2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
3,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
4−イソプロピルシクロヘキサンカルボキサミド;
4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボキサミド;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド;
1−アダマンタンカルボキサミド;
ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−カルボキサミド;
2,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(2R,6S)−2,4,6−トリメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)シクロペンタンカルボキサミド;
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(2R,6S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,4,6−トリメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;及び
(3R,5S)−N,3,5−トリメチルシクロヘキサンカルボキサミド又はこれらの医薬適合性のプロドラッグ。
式(I)の好ましい化合物は、(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド又はその医薬適合性のプロドラッグである。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II):
Figure 2006503895
[式中、Lは、単結合又はアルキレンであり、
は、水素又はアルキルであり、
は、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、(NR)アルキル、(NR)カルボニルアルキル、若しくは
Figure 2006503895
であり、又は
及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環(但し、この複素環は、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はチオモルホリニルである)を形成し、
及びRは、独立に、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル又はヒドロキシアルキルであり、
は、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシ又は−NRであり、
は、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、(NR)アルキル、(NR)カルボニルアルキル又は−(CHNHC(=NH)NHであり、および
nは、1〜6の整数である]
の化合物又はこれらの医薬適合性のプロドラッグに関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II)[式中、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはアルキル(但し、好ましいアルキルはメチルである)である]の化合物に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II)[式中、Rは水素であり、Rは(NR)カルボニルアルキルであり、およびL、R及びRは式(II)に於いて定義された通りである]の化合物に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II)[式中、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRは(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である]の化合物に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II)[式中、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRは(NR)カルボニルアルキル(但し、(NR)カルボニルアルキルは、2−アミノ−2−オキソエチルである)であり、およびR及びRは水素である]の化合物に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II)[式中、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはカルボキシアルキルである]の化合物に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II)[式中、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびR
Figure 2006503895
であり、およびR及びRは式(II)に於いて定義された通りである]の化合物に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II)[式中、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびR
Figure 2006503895
であり、Rは複素環であり、およびRは式(II)に於いて定義された通りである]の化合物に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II)[式中、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびR
Figure 2006503895
であり、およびRは−NRであり、R及びRは独立に水素又はアルキルであり、およびRは複素環(但し、この複素環はイミダゾリルである)である]の化合物に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II)[式中、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはヒドロキシアルキルである]の化合物に関する。
他の実施態様に於いて、本発明は、式(II)[式中、Lは単結合であり、Rは水素であり、およびRはヒドロキシアルキル(但し、このヒドロキシアルキルは2−ヒドロキシプロピルである)であり、およびR及びRは水素である]の化合物に関する。
式(II)の代表的化合物には、これらに限定されないが、下記の化合物が含まれる。
(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−2−アミノ−1−メチル−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−[(1R)−2−アミノ−1−メチル−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−2−アミノ−1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−1−(アミノカルボニル)−2−メチルプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
(シス)(2S)−2−({[(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキシル]カルボニル}アミノ)プロパン酸;
(シス)(3R,5S)−N−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド、及び
(シス)(3R,5S)−N−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド、又はこれらの医薬適合性のプロドラッグ。
式(II)の好ましい化合物は、(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド又はこの医薬適合性のプロドラッグである。
用語の定義
本明細書及び付属する特許請求の範囲を通して使用されるとき、下記の用語は下記の意味を有する。
本明細書で使用されるとき、用語「アルケニル」は、2から10個の炭素を含有し、2個の水素の除去によって形成される少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する、直鎖又は分枝鎖炭化水素を意味する。アルケニルの代表例には、これらに限定されないが、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニル及び3−デセニルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルキル基を意味する。アルコキシの代表例には、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ及びヘキシルオキシが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシアルコキシ」は、本明細書で定義されるような、他のアルコキシ基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシの代表例には、これらに限定されないが、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシ及びメトキシメトキシが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルコキシ基を意味する。アルコキシアルキルの代表例には、これらに限定されないが、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチル及びメトキシメチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシカルボニル」は、本明細書で定義されるような、カルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニルの代表例には、これらに限定されないが、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシカルボニルアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルコキシカルボニル基を意味する。アルコキシカルボニルアルキルの代表例には、これらに限定されないが、3−メトキシカルボニルプロピル、4−エトキシカルボニルブチル及び2−tert−ブトキシカルボニルエチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルコキシスルホニル」は、本明細書で定義されるような、スルホニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルコキシ基を意味する。アルコキシスルホニルの代表例には、これらに限定されないが、メトキシスルホニル、エトキシスルホニル及びプロポキシスルホニルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキル」は、1から10個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖炭化水素を意味する。アルキルの代表例には、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル及びn−デシルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルカルボニル」は、本明細書で定義されるような、カルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表例には、これらに限定されないが、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチル及び1−オキソペンチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルカルボニルアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルキルカルボニル基を指す。アルキルカルボニルアルキルの代表例には、これらに限定されないが、2−オキソプロピル、3,3−ジメチル−2−オキソプロピル、3−オキソブチル及び3−オキソペンチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルカルボニルオキシ」は、酸素原子単位を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルオキシの代表例には、これらに限定されないが、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシ及びtert−ブチルカルボニルオキシが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキレン」は、1から10個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖炭化水素から誘導される二価の基を意味する。アルキレンの代表例には、これらに限定されないが、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、及び−CHCH(CH)CH−が含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルスルホニル」は、本明細書で定義されるような、スルホニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルキル基を意味する。アルキルスルホニルの代表例には、これらに限定されないが、メチルスルホニル及びエチルスルホニルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルチオ」は、硫黄原子を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルキル基を意味する。アルキルチオの代表例には、これらに限定されないが、メチルチオ、エチルチオ、tert−ブチルチオ及びヘキシルチオが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキルチオアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アルキルチオ基を意味する。アルキルチオアルキルの代表例には、これらに限定されないが、メチルチオメチル及び2−(エチルチオ)エチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アルキニル」は、2から10個の炭素原子を含有し、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する、直鎖又は分枝鎖炭化水素基を意味する。アルキニルの代表例には、これらに限定されないが、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニル及び1−ブチニルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「アリール」は、単環式環系又は二環式若しくは三環式縮合環系(但し、縮合環の1個又は2個以上は芳香族である)を意味する。アリールの代表例には、これらに限定されないが、アントラセニル、アズレニル、フルオレニル、2,3−ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、フェニル及びテトラヒドロナフチルが含まれる。
本発明のアリール基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、エチレンジオキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、メチレンジオキシ、ニトロ、−NR及び(NR)カルボニルからなる群から独立に選択された、1個、2個又は3個の置換基によって場合により置換されていてよい。
本明細書で使用されるとき、用語「アリールアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、アリール基を意味する。アリールアルキルの代表例には、これらに限定されないが、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル及び2−ナフト−2−イルエチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「橋架けしたシクロアルキル」は、飽和二環式又は三環式環系を意味する。二環式環系は、シクロアルキル基の2個の非隣接炭素原子が、1から3個の炭素原子のアルキレン橋によって結合されている、本明細書で定義されるような、シクロアルキル基によって例示される。二環式環系の代表例には、これらに限定されないが、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン及びビシクロ[4.2.1]ノナンが含まれる。三環式環系は、二環式環の2個の非隣接炭素原子が、結合又は1から3個の炭素原子のアルキレン橋によって結合されている、二環式環系によって例示される。三環式環系の代表例には、これらに限定されないが、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン及びトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)が含まれる。
本発明の橋架けしたシクロアルキル基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、アルキニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、メルカプト、−NR及び(NR)カルボニルからなる群から選択された、1個、2個、3個又は4個の置換基によって場合により置換されていてよい。
本明細書で使用されるとき、用語「カルボニル」は、−C(O)−基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「カルボキシ」は、−COH基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「カルボキシアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、カルボキシ基を意味する。カルボキシアルキルの代表例には、これらに限定されないが、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル及び3−カルボキシプロピルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「シアノ」は、−CN基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「シアノアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、シアノ基を意味する。シアノアルキルの代表例には、これらに限定されないが、シアノメチル、2−シアノエチル及び3−シアノプロピルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキル」は、3から8個の炭素を含有する飽和環式炭化水素基によって例示される単環式環系を意味する。シクロアルキルの代表例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが含まれる。
本発明のシクロアルキル基は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルチオ、アルキニル、カルボキシ、シアノ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、メルカプト、−NR及び(NR)カルボニルからなる群から選択された、1個、2個、3個又は4個の置換基によって場合により置換されていてよい。
本明細書で使用されるとき、用語「シクロアルキルアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、シクロアルキル基を意味する。シクロアルキルアルキルの代表例には、これらに限定されないが、シクロプロピルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル及び4−シクロヘプチルブチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「エチレンジオキシ」は、−O(CHO−基(但し、エチレンジオキシ基の酸素原子は、5員環を形成する1個の炭素原子を介して親分子部分に結合しており又はエチレンジオキシ基の酸素原子は、6員環を形成する2個の隣接する炭素原子を介して親分子部分に結合している)を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「ホルミル」は、−C(O)H基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、−Cl、−Br、−I又は−Fを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロアルコキシ」は、本明細書で定義されるような、アルコキシ基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、少なくとも1種のハロゲンを意味する。ハロアルコキシの代表例には、これらに限定されないが、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ及びペンタフルオロエトキシが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「ハロアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、少なくとも1種のハロゲンを意味する。ハロアルキルの代表例には、これらに限定されないが、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル及び2−クロロ−3−フルオロペンチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「複素環」又は「複素環式」は、単環式、二環式又は三環式環系を意味する。単環式環系は、酸素、窒素及び硫黄からなる群から独立に選択されたヘテロ原子を含有する全ての3員若しくは4員環又は1個、2個又は3個のヘテロ原子(但し、ヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄からなる群から独立に選択される)を含有する5員、6員若しくは7員環によって例示される。5員環は0〜2個の二重結合を有し、6員及び7員環は0〜3個の二重結合を有する。単環式環系の代表例には、これらに限定されないが、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼピニル、1,3−ジオキソラニル、ジオキサニル、ジチアニル、フリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソキオサゾリル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チエニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、トリアジニル、トリアゾリル及びトリチアニルが含まれる。二環式環系は、本明細書で定義されるようなアリール基、本明細書で定義されるようなシクロアルキル基又は他の単環式環系に縮合された、上記の単環式環系の全てによって例示される。二環式環系の代表例には、これらに限定されないが、例えば、ベンズイミダゾリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、インドリジニル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニル、フタラジニル、ピラノピリジニル、キノリニル、キノリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル及びチオピラノピリジルが含まれる。三環式環系は、本明細書で定義されるようなアリール基、本明細書で定義されるようなシクロアルキル基又は単環式環系に縮合された、上記の二環式環系の全てによって例示される。三環式環系の代表例には、これらに限定されないが、アクリジニル、カルバゾリル、カルボリニル、ジベンゾ[b,d]フラニル、ジベンゾ[b,d]チエニル、ナフト[2,3−b]フラン、ナフト[2,3−b]チエニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、チアントレニル、チオキサンテニル及びキサンテニルが含まれる。
本発明の複素環は、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、エチレンジオキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、メチレンジオキシ、ニトロ、オキソ、−NR及び(NR)カルボニルからなる群から独立に選択された、1個、2個又は3個の置換基によって場合により置換されている。
本明細書で使用されるとき、用語「複素環アルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、複素環を意味する。複素環アルキルの代表例には、これらに限定されないが、ピリジン−3−イルメチル及び2−ピリミジン−2−イルプロピルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「ヒドロキシ」は、−OH基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、少なくとも1個のヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例には、これらに限定されないが、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチル及び2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「メルカプト」は、−SH基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「メルカプトアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、メルカプト基を意味する。メルカプトアルキルの代表例には、これらに限定されないが、2−メルカプトエチル及び3−メルカプトプロピルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「メチレンジオキシ」は、−OCHO−基(但し、メチレンジオキシの酸素原子は、2個の隣接する炭素原子を介して親分子部分に結合している)を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「ニトロ」は、−NO基を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「−NR」は、窒素原子を介して親分子部分に付加された2個の基R及びRを意味する。R及びRは、独立に、水素、アルケニル、アルコキシカルボニル、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル又はホルミルである。−NRの代表例には、これらに限定されないが、アミノ、アセチルアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、エチルメチルアミノ、ベンジルアミノ、メトキシスルホニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ及びtert−ブトキシカルボニルアミノが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「(NR)カルボニル」は、本明細書で定義されるような、カルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、−NR基を意味する。(NR)カルボニルの代表例には、これらに限定されないが、アミノカルボニル、(メチルアミノ)カルボニル、(ジメチルアミノ)カルボニル及び(エチルメチルアミノ)カルボニルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「(NR)アルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、−NR基を意味する。(NR)アルキルの代表例には、これらに限定されないが、2−アミノエチル、2−(ジメチルアミノ)エチル及び3−アミノプロピルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「(NR)カルボニル」は、本明細書で定義されるような、カルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、−NR基を意味する。(NR)カルボニルの代表例には、これらに限定されないが、アミノカルボニル、(メチルアミノ)カルボニル、(ジメチルアミノ)カルボニル及び(エチルメチルアミノ)カルボニルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「(NR)カルボニルアルキル」は、本明細書で定義されるような、アルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるような、(NR)カルボニル基を意味する。(NR)カルボニルアルキルの代表例には、これらに限定されないが、2−アミノ−2−オキソエチル、2−メチルアミノ−2−オキソエチル及び2−ジメチルアミノ−2−オキソエチルが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「オキソ」は、=O部分を意味する。
本明細書で使用されるとき、用語「スルホニル」は、−SO−基を意味する。
本発明の化合物は、ACD/ケムスケッチ(ChemSketch)バージョン5.0(アドバンスド・ケミストリー・デベロップメント社(Advanced Chemistry Development, Inc.)、カナダ国オンタリオ州トロントによって開発された)によって命名されるか又はACD命名法と一致する名称を与えられた。
本発明の化合物は、不斉又はキラル中心が存在する立体異性体として存在し得る。立体異性体は、キラル炭素原子の周りの置換基の配置に依存して「R」又は「S」と指定される。本明細書で使用されるとき、用語「R」及び「S」は、IUPAC1974年、セクションE、基本立体化学についての勧告(Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry)、Pure Appl.Chem.、1976年、第45巻、第13−30頁により定義されたような配置である。本発明は、種々の立体異性体及びそれらの混合物を意図しており、特に本発明の範囲内に含まれる。立体異性体には、エナンチオマー、ジアステレオマー及びエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物が含まれる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉若しくはキラル中心を含有する市販の出発物質から合成的に又はラセミ混合物の製造、それに続く当業者に公知の技術である分割により製造することができる。これらの分割方法は、(1)キラル補助物質へのエナンチオマーの混合物の付加、再結晶若しくはクロマトグラフィーによる得られるジアステレオマーの混合物の分離及び補助物質からの光学的に純粋の生成物の単離、(2)キラルクロマトグラフィーカラム上での光学的エナンチオマーの混合物の直接分離、又は(3)ジアステレオマー塩の生成、それに続くジアステレオマー塩の1種の選択的再結晶により例示される。
略語
反応図式及び実施例の説明で使用した略語は、下記の通りである。ジメチルスルホキシドのためにDMSO;トリエチルアミンのためにTEA;ウィスコンシン州ミルウォーキー(Milwaukee)にあるアルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical Company)のためにアルドリッチ;ニュージャージー州モリスプレインス(Morris Plains)にあるアクロス・オーガニックス社(Acros Organics)のためにアクロス;ニューハンプシャー州ウィンドハム(Windham)にあるランカスター・シンセシス社(Lancaster Synthesis)のためにランカスター及びペンシルベニア州キングオブプルシア(King of Prussia)にあるベイケム・バイオサイエンス社(Bachem Bioscience)のためにベイケム。
本発明の化合物の製造
本発明の化合物は、種々の合成経路によって製造することができる。代表的手順を反応図式1に示す。
Figure 2006503895
一般式(3)(式中、A、R及びRは、式(I)に定義された通りである)のアミドは、反応図式1に記載したようにして製造することができる。購入するか又は当業者に公知である化学反応を使用して製造した、一般式(1)の酸を、一般式(2)のアミン及びこれらに限定されないが、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩又は塩化チオニルを含むカップリング剤で処理して、一般式(3)のアミドを得ることができる。
(実施例1)
(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(実施例1A)
(シス)(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸
3,5−ジメチル安息香酸(500g、3.33モル、アクロスから購入した)及び酸化白金(IV)(25g、0.11モル、アルドリッチから購入した)を、室温で酢酸(3.5L)中で一緒にし、400psiの水素下で約45分間攪拌した。この混合物を濾過し、濾液をHO(21L)で希釈すると、沈殿が生成した。この固体を濾過によって集め(HO洗浄)、乾燥させて、標題化合物(464g、89%収率)を得た。
Figure 2006503895
(実施例1B)
(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例1Aからの生成物(300g、1.92モル)及び1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)(311g、1.92モル)を、DMF(1.4L)中で一緒にし、室温で1時間攪拌した。この混合物をHO(10mL)で処理し、次いで2−アミノアセトアミド塩酸塩(234g、2.11モル、アルドリッチから購入した)で処理し、50℃で2時間加熱した。この混合物を室温にまで冷却し、追加のHO(8.4L)で処理した。得られた沈殿を濾過によって集め(HO洗浄)、乾燥させた。この固体を3:1HO/イソプロパノール中にスラリー化し、濾過し(HO洗浄)、および乾燥させて、標題化合物を固体として得た。
Figure 2006503895
(実施例2)
2−(3−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
(実施例2A)
(3−メチルシクロヘキシリデン)酢酸エチル
トルエン(50mL)中の水素化ナトリウム(2.65g、95%効力、1.05当量)を、温度を35から45℃に保持しながら、滴下によりトリエチルホスホノアセタート(22.5g、100ミリモル、アルドリッチから購入した)で処理した。添加が完結し、室温で1時間攪拌した後、この混合物を3−メチルシクロヘキサノン(11.2g、100ミリモル、アクロスから購入した)で処理し、75から80℃で2時間加熱した。室温にまで冷却した後、この反応混合物をメタノール:水(1:2、150mL)で処理し、次いで、ヘプタン(3×100mL)で抽出した。有機抽出液を一緒にし、水(2×100mL)で洗浄し、濃縮して、標題化合物を、トランス異性体:シス異性体の3:2混合物として得、これを更に精製することなく次の工程で使用した。
Figure 2006503895
(実施例2B)
(3−メチルシクロヘキシル)酢酸エチル
実施例2Aからの生成物(17.3g、0.104モル)及び5%Pd/C(0.85g)を、エタノール(20mL)中で一緒にし、および40psiの水素で2時間処理した。この混合物を、エタノール(20mL)を使用して濾過した。エタノール中に標題化合物を含有する濾液を、次の工程で使用した。
(実施例2C)
(3−メチルシクロヘキシル)酢酸
実施例2Bからのエタノール溶液を、20gの50%NaOH水溶液で室温で処理し、および15時間攪拌した。この反応混合物を水(50mL)で希釈し、およびヘプタン(50mL)で抽出した。水性相を0℃にまで冷却し、HCl水溶液でpH1〜2にまで酸性化し、ヘプタン(3×100mL)で抽出した。ヘプタン抽出液を一緒にし、水で洗浄し、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、および濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例2D)
2−(3−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
実施例2Cからの生成物(5.00g、32.1ミリモル)及びCDI(5.44g、33.6ミリモル)を酢酸エチル(50mL)中で一緒にし、室温で2時間攪拌した。次いで、この混合物を、29%水酸化アンモニウム(6mL)で処理し、40から45℃で2時間加熱した。この溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)、クエン酸(3×50mL)、水及びNaCO飽和水溶液で順次洗浄した。有機抽出液をMgSOで乾燥させ、濾過し、および濾液を減圧下で濃縮して、固体を得、この固体を酢酸エチル/ヘプタンから結晶化させた。この固体を濾過によって集め、40から45℃で15時間乾燥させて、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例3)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(3−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
(3−メチルシクロヘキシル)酢酸(5.00g、32.1ミリモル)及びCDI(5.44g、33.6)を酢酸エチル(50mL)中で一緒にし、室温で2時間攪拌した。この溶液を2−アミノアセトアミド塩酸塩(3.72g、33.7ミリモル)で処理し、78から80℃で8時間加熱した。この溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)、クエン酸(3×50mL)、NaCO飽和水溶液で順次洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、および濾液を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘプタンで結晶化させた。この結晶を濾過によって集め、40から45℃で15時間乾燥させて、標題化合物(3.3g、49%収率)を得た。
Figure 2006503895
(実施例4)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
アルドリッチから購入した4−メチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。MS m/z 199(M+H)
(実施例5)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
アルドリッチから購入した3−メチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例6)
(1S,2R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(実施例6A)
(1S,2R,5S)−2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸
アルドリッチから購入した2,5−ジメチル安息香酸を、実施例1Aに記載したように処理して、標題化合物を得た。この構造は、(1R,2R)−(−)−プソイドエフェドリンのその誘導体のX線結晶学によって決定した。
Figure 2006503895
(実施例6B)
(1S,2R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例6Aからの生成物を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例7)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,3−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(実施例7A)
2,3−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸
アルドリッチから購入した2,3−ジメチル安息香酸を、実施例1Aに記載したように処理して、標題化合物をジアステレオマーの混合物として得た。
(実施例7B)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,3−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例7Aからの生成物を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例8)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(実施例8A)
2−メチルシクロヘキサンカルボン酸
アルドリッチから購入した2−メチル安息香酸を、実施例1Aに記載したように処理して、標題化合物を得た。
(実施例8B)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例8Aからの生成物を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例9)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(実施例9A)
3,4−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸
アルドリッチから購入した3,4−ジメチル安息香酸を、実施例1Aに記載したように処理して、標題化合物をジアステレオマーの混合物として得た。
Figure 2006503895
(実施例9B)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例9Aからの生成物を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例10)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−イソプロピルシクロヘキサンカルボキサミド
(実施例10A)
4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸
アルドリッチから購入した4−イソプロピル安息香酸を、実施例1Aに記載したように処理して、標題化合物をジアステレオマーの混合物として得た。MS m/z 188(M+NH
(実施例10B)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−イソプロピルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例10Aからの生成物を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。MS m/z 227(M+H)
(実施例11)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボキサミド
(実施例11A)
4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボン酸
アルドリッチから購入した4−tert−ブチル安息香酸を、実施例1Aに記載したように処理して、標題化合物をジアステレオマーの混合物として得た。
(実施例11B)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例11Aからの生成物を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。MS m/z 241(M+H)
(実施例12)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸(5.0g、25.7ミリモル、ランカスターから購入)及び5%Pd/C(0.5g)を、メタノール(200mL)中で一緒にし、および123psiで水素ガスで超音波処理で30分間処理した。この混合物を濾過し、濾液を濃縮して、固体(5.34g)を得た。この固体を、酢酸エチル(30mL)中で一晩室温でスラリー化し、次いで濾過して、標題化合物(4.55g、90%収率)を得た。
Figure 2006503895
(実施例13)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−アダマンタンカルボキサミド
アルドリッチから購入した1−アダマンタンカルボン酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例14)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−カルボキサミド
アクロスから購入したヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−カルボン酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例15)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(実施例15A)
2,4−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸
アルドリッチから購入した2,4−ジメチル安息香酸を、実施例1Aに記載したように処理して、標題化合物をジアステレオマーの混合物として得た。
Figure 2006503895
(実施例15B)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例15Aからの生成物を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例16)
(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−2−アミノ−1−メチル−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例1Aからの生成物を、2−アミノアセトアミド塩酸塩を、アルドリッチから購入した(2S)−2−アミノプロパンアミド塩酸塩で置き換えて、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例17)
(シス)(3R,5S)−N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例1Aからの生成物を、2−アミノアセトアミド塩酸塩を、ケム−インペックス・ツールス・フォア・ペプチド(Chem−Impex Tools For Peptide)及びソリッド・フェーズ・シンセシス(Solid Phase Synthesis)から購入した3−アミノプロパンアミド塩酸塩で置き換えて、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例18)
(シス)(3R,5S)−N−[(1R)−2−アミノ−1−メチル−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例1Aからの生成物を、2−アミノアセトアミド塩酸塩をベイケムから購入した(2R)−2−アミノプロパンアミド塩酸塩で置き換えて、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例19)
(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−2−アミノ−1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例1Aからの生成物を、2−アミノアセトアミド塩酸塩をベイケムから購入した(2S)−2−アミノ−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパンアミド二塩酸塩で置き換えて、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例20)
(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−1−(アミノカルボニル)−2−メチルプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
実施例1Aからの生成物を、2−アミノアセトアミド塩酸塩をベイケムから購入した(2S)−2−アミノ−3−メチルブタンアミド塩酸塩で置き換えて、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例21)
(シス)(2S)−2−({[(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキシル]カルボニル}アミノ)プロパン酸
実施例1Aからの生成物を、2−アミノアセトアミド塩酸塩をベイケムから購入した(2S)−2−アミノプロパン酸で置き換えて、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例22)
2−シクロペンチルアセトアミド
アルドリッチから購入したシクロペンチル酢酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例23)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−シクロペンチルアセトアミド
シクロペンチル酢酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例24)
2−シクロヘキシルアセトアミド
アルドリッチから購入したシクロヘキシル酢酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例25)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−シクロヘキシルアセトアミド
シクロヘキシル酢酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例26)
2−(4−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
アルドリッチから購入した(4−メチルシクロヘキシル)酢酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得た。MS m/z 156(M+H)
(実施例27)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(4−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
(4−メチルシクロヘキシル)酢酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例28)
2−(2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
(実施例28A)
(2−メチルシクロヘキシル)酢酸
(2−メチルフェニル)酢酸を、実施例1Aに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例28B)
2−(2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
実施例28Aからの生成物を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例29)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
(2−メチルシクロヘキシル)酢酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例31)
2−(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
(実施例31A)
エチル(5−イソプロペニル−2−メチルシクロヘキシリデン)アセタート
アルドリッチから購入した(+)−ジヒドロカルボンを、実施例2Aに記載したように処理して、標題化合物を得た。
(実施例31B)
エチル(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)アセタート
エチル(5−イソプロペニル−2−メチルシクロヘキシリデン)アセタートを、実施例2Bに記載したように処理して、標題化合物を得た。
(実施例31C)
(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)酢酸
エチル(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)アセタートを、実施例2Cに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例31D)
2−(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)酢酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例32)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド
(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)酢酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例33)
2−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)アセトアミド
(実施例33A)
エチル(4−tert−ブチルシクロヘキシリデン)アセタート
アルドリッチから購入した4−tert−ブチルシクロヘキサノンを、実施例2Aに記載したように処理して、標題化合物を得た。
(実施例33B)
エチル(4−tert−ブチルシクロヘキシル)アセタート
実施例33Aからの生成物を、実施例2Bに記載したように処理して、標題化合物を得た。
(実施例33C)
(4−tert−ブチルシクロヘキシル)酢酸
実施例33Bからの生成物を、実施例2Cに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例33D)
2−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)アセトアミド
(4−tert−ブチルシクロヘキシル)酢酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例34)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)アセトアミド
(4−tert−ブチルシクロヘキシル)酢酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例35)
2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアセトアミド
アルドリッチから購入したビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル酢酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物をエンド異性体及びエキソ異性体の混合物として得た。
Figure 2006503895
(実施例36)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアセトアミド
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル酢酸を、実施例3に記載したように処理することによって、標題化合物を製造できる。
(実施例37)
2−(1−アダマンチル)アセトアミド
アルドリッチから購入した1−アダマンチル酢酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例38)
2−(1−アダマンチル)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)アセトアミド
1−アダマンチル酢酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例39)
2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセトアミド
(実施例39A)
エチル(4,4−ジメチルシクロヘキス−2−エニリデン)アセタート
アルドリッチから購入した4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オンを、実施例2Aに記載したように処理して、標題化合物を得た。
(実施例39B)
エチル(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセタート
エチル(4,4−ジメチルシクロヘキス−2−エニリデン)アセタートを、実施例2Bに記載したように処理して、標題化合物を得た。
(実施例39C)
(4,4−ジメチルシクロヘキシル)酢酸
エチル(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセタートを、実施例2Cに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例39D)
2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセトアミド
(4,4−ジメチルシクロヘキシル)酢酸を、実施例2Dに記載したように処理することによって、標題化合物を製造することができる。
(実施例40)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセトアミド
(4,4−ジメチルシクロヘキシル)酢酸を、実施例3に記載したように処理することによって、標題化合物を製造することができる。
(実施例41)
1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボキサミド
(実施例41A)
エチル 1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボキシラート
(1−シクロプロピルビニル)シクロプロパン(1.0当量、アルファ−DM社(Alfa−DM)から市販されている)及び銅粉末(約15重量%)を、メチルシクロヘキサン(約4M)中で一緒にし、105℃まで加熱した。ジアゾ酢酸エチル(1.1当量、アルドリッチから市販されている)を、8時間かけて、温度を100から105℃に維持しながら、滴下により添加した。添加が完結して、この混合物を更に2時間加熱し、周囲温度にまで冷却し、更に12時間攪拌した。この反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物をジアステレオマーの混合物として得、これを更に精製することなく使用した。
(実施例41B)
1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボン酸
水(約2M)中の実施例41Aからの生成物を、NaOH(約1.5当量)で処理し、および還流下で約8時間加熱した。この反応混合物を、周囲温度にまで冷却し、ジエチルエーテルで抽出した。水性層を、濃HClを注意深く添加することによってpH3にまで酸性にし、ジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。エーテル抽出液を一緒にし、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z 165(M−H)
(実施例41C)
1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボキサミド
1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/z 166(M+H)
(実施例42)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボキサミド
1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボン酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/z 223(M+H)
(実施例43)
(シス)(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス)(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得た。
(実施例44)
2,3−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
2,3−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例45)
4−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
4−メチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例46)
3−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
3−メチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例47)
2−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
2−メチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例48)
シクロペンタンカルボキサミド
シクロペンタンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例49)
2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(実施例49A)
2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸
標題化合物を、Smith,H.A.;Stanfield,J.A.、J.Amer.Chem.Soc.、1949年、第71巻、第81−83頁に記載された手順に従って、ジアステレオマーの混合物として製造した。
Figure 2006503895
(実施例49B)
2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例50)
3,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
3,4−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例51)
4−イソプロピルシクロヘキサンカルボキサミド
4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例52)
4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボキサミド
4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例53)
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例54)
1−アダマンタンカルボキサミド
1−アダマンタンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例55)
ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−カルボキサミド
ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−カルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例56)
2,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
2,4−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例57)
(シス)(2R,6S)−2,4,6−トリメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(実施例57A)
(シス)(2R,6S)−2,4,6−トリメチルシクロヘキサンカルボン酸
アルドリッチから購入した2,4,6−トリメチル安息香酸を、実施例1Aに記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例57B)
(シス)(2R,6S)−2,4,6−トリメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス)(2R,6S)−2,4,6−トリメチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例2Dに記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例58)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)シクロペンタンカルボキサミド
シクロペンタンカルボン酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例59)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例60)
(シス)(2R,6S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,4,6−トリメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス)(2R,6S)−2,4,6−トリメチルシクロヘキサンカルボン酸を、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得ることができる。
(実施例61)
(シス)(3R,5S)−N−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス)(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸を、2−アミノアセトアミド塩酸塩を、アルドリッチから購入した(2R)−1−アミノ−2−プロパノールで置き換えて、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例62)
(シス)(3R,5S)−N−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス)(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボン酸を、2−アミノアセトアミド塩酸塩を、アルドリッチから購入した(2S)−1−アミノ−2−プロパノールで置き換えて、実施例3に記載したように処理して、標題化合物を得た。
Figure 2006503895
(実施例63)
(3R,5S)−N,3,5−トリメチルシクロヘキサンカルボキサミド
2−アミノアセトアミド塩酸塩をN−メチルアミンで置き換えた以外は、実施例1Bに記載した手順を使用して、標題化合物を製造できる。
抗痙攣効果の測定
本発明の化合物の代表的数の抗痙攣効果を、下記の手順を使用して測定した。
成熟した雄のCD−1マウス(22から25グラム)を、チャールス・リバー・ラボラトリー(Charles River Laboratories)(ミシガン州ポーテージ(Portage))から入手し、アボット・ラボラトリーズ(Abbott Laboratories)(アボット・パーク)で、午前6時に明かりをつけて、12時間オン/12時間オフの標準的照明条件下で収容した。食物及び水を任意量で与え、試験の開始時にマウスの体重は25から35グラムであった。
化合物は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(2mg/mL、アボット・ラボラトリーズ)1mL当たり、100μLのトゥイーン(Tween)(登録商標)80のビヒクル中に、それらを懸濁させることによって、経口投薬用に調製した。化合物溶液を10mL/kg、p.o.の体積で投薬した。
最大電気ショック手順
使用した方法は、E.A.Swinyard著、一般的原則:抗痙攣薬の実験的選択、定量及び評価、抗てんかん薬(General principles: Experimental selection, quantification and evaluation of anti−convulsants, Anti−epileptic Drugs)、第3版、R.Levey他編、1989年刊行、Raven Press Ltd:ニューヨークのものと同様であった。マウスを、電気刺激の30分間前に、本発明の化合物で経口的に予備治療した。電気刺激は、痙攣を誘発するための角膜電極を介して適用した、パルス化電流(50mA、0.4秒間、パルス幅0.5ミリ秒、60パルス/秒)からなっていた。この刺激は、ECTユニット(ウゴ・バシル(Ugo Basile)#7801)で付与した。このユニットの電極は、角膜との良好な接触を確保するために、心電図電解質(シグナ・クリーム(Signa Creme)、パーカー・ラブス(Parker Labs)#1708)で塗布されていた。マウスを、強直性発作の開始及び死に関して刺激後観察した。マウスは、後脚の延長した伸長(体の面から>90°)が存在した場合のみ、強直性発作を有していたと考えた。マウスを、「正」又は「負」のスコアに指定した。正のスコアは症状が存在したことを示し、負のスコアは症状が存在しなかったことを示した。発作を起こさなかったものを、保護されたと考えた。合計20匹のマウスを、それぞれのグループで使用した。強直性発作からの保護パーセントを、保護されたマウスの数を、グループ内の全数で割ることによって計算した。化合物についてのED50は、プロビット(PROBIT)解析を使用して計算し、マウスの50%が強直性発作から保護された用量を表す。バルプロ酸塩は、1.2ミリモル/kgのED50を表した。本発明の代表的化合物は、約0.70ミリモル/kgから約0.13ミリモル/kgまでの範囲内のED50を示した。
皮下ペンチレンテトラゾール(PTZ)発作手順
使用した方法は、E.A.Swinyard著、一般的原則:抗痙攣薬の実験的選択、定量及び評価、抗てんかん薬、第3版、R.Levey他編、1989年刊行、Raven Press Ltd:ニューヨークのものと同様であった。実験の間、マウスを、観察のために透明なポリカーボネートケージ内に個々に収容した。対照を除くマウスを、PTZ注射の30分間前に、本発明の化合物で経口的に予備治療し、PTZの投薬の後で15分間観察した。うなじの直ぐ下に、ペンチレンテトラゾール(PTZ、85mg/kg)を皮下注射することによって、発作を誘発した。間代発作及び強直性発作が示されるまでの時間並びに発作を示したマウスの数を記録した。合計20匹のマウスを、それぞれのグループで使用した。化合物についてのED50を、直線回帰を使用して計算し、これはマウスの50%が強直性発作から保護された用量を表す。バルプロ酸塩は、1.8ミリモル/kgのED50を表した。本発明の代表的化合物は、約1.0ミリモル/kgから約0.60ミリモル/kgまでの範囲内のED50を示した。
本発明の化合物は、これらに限定されないが、Schmidt,D.、てんかんで10年間使用後の、新しい抗てんかん薬の臨床的影響、Epilepsy Res.、2002年、第50(1−2)巻、第21−32頁;Asconape,J.J.、抗てんかん薬の使用に於ける幾つかの共通の問題、Seminars in Neurology、2002年、第22(1)巻、第27−39頁;並びにWallace,S.J.、新しい抗てんかん薬、利点と欠点、Brain & Development、2001年、第23巻、第277−283頁に記載されたようなてんかんを含む、発作を治療するために使用することができる。
本発明の化合物は、Brambilla,P.、Barale,F.、Soares,J.C.、双極性障害の治療に於ける抗痙攣薬の使用の全体像、International Journal of Neuropsychopharmacology、2001年、第4巻、第421−446頁;Angel,I.及びHorovitz,T.、双極性障害とバルプロ酸、Current Opinion in Central & Peripheral Nervous System Investigational Drugs(1999年)、第1(4)巻、第466−469頁;Muzina,D.J.、El−Sayegh,S.、Calabrese,J.R.、ランダム化した制御した試行に於ける精神医学的病巣に於ける抗てんかん薬、Epilepsy Research、2002年、第50(1−2)巻、第195−202頁;並びにCalabrese,J.R.、Shelton,M.D.、Rapport,D.J.、Kimmel,S.E.、双極性障害及び新規な抗痙攣薬の有効性、J.Clin.Psychiatry、2002年、第63巻(補遺3)、第5−9頁に記載されたような双極性障害を治療するために使用することができる。
本発明の化合物は、これらに限定されないが、Bialer,M.Johannessen,S.I.、Kupferberg,H.J.、Levy,R.H.、Loiseau,P.、Perucca,E.、新しい抗てんかん薬についての進歩報告:第6回エイラト会議の要約(EILAT VI)、Epilepsy Res.、2002年、第51巻、第31−71頁;Fountain,N.B.、Dreifuss,F.E.、バルプロ酸塩の将来、In:Valproate、Loescher W.編、1999年、Birkhauser出版社、ボストン;Fountain,N.B.、Dreifuss,F.E.、バルプロ酸塩の将来、In:Valproate、Loescher W.編、1999年、Birkhauser出版社、ボストン;並びにBalfour,J.A.、Bryson,H.M.、バルプロ酸:てんかん以外の徴候に於けるその薬理学的及び治療的能力のレビュー、CNS Drugs、1994年、第2(2)巻、第144−173頁に記載されているような、不安及びパニック異常症、外傷後ストレス障害、精神***病、エピソード的制御不全、物質乱用異常症、衝動制御異常症、種々の精神医学的疾患及び痴呆に付随する全身激昂並びに自閉症に付随する行動傷害を含む精神医学的疾患を治療するために使用することができる。
本発明の化合物は、Wheeler,S.D.、片頭痛に於ける抗てんかん薬治療、Current Treatment Options in Neurology、2002年、第4巻、第383−394頁;Krymchantowski,A.V.、Bigal,M.E.、Moreira,P.E.、片頭痛のために新しく、出現した予防薬、CNS Drugs、2002年、第16(9)巻、第611−634頁に記載されているような、古典的片頭痛及び普通片頭痛のような異なった種類の片頭痛を治療するために使用することができる。
本発明の化合物は、これらに限定されないが、Tremont−Lukats,I.W.、Megeff,C.、Backonja,M.−M.、神経障害的疼痛症候群のための抗痙攣薬:作用の機構及び治療の場所、Drugs、第60(5)巻、第1029−1052頁;Jensen,T.S.、神経障害的疼痛に於ける抗痙攣薬:理論的根拠及び臨床的証拠、Eur.J.Pain、2002年、第6巻(補遺A)、第61−68頁;並びにBalfour,J.A.、Bryson,H.M.、バルプロ酸:てんかん以外の徴候に於けるその薬理学的及び治療的能力のレビュー、CNS Drugs、1994年、第2(2)巻、第144−173頁;Hardy,J.P.、Rees,E.A.J.、Gwilliam,B.、Ling,J.、Broadley,K.、A’Hern,R.、J.of Pain and Symptom Manegement、2001年、第21(3)巻、第204−209頁に記載されているような、糖尿病性神経障害、癌神経障害、HIV疼痛、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、外傷性神経痛、幻想肢、重篤な難治性疼痛及び電撃痛を含む神経障害性疼痛を含む疼痛を治療するために使用することができる。
本発明の化合物は、Pitkanen,A.、てんかんモデルに於いて神経変性を予防するための現在の抗てんかん薬の効能、Epilepsy Research、2002年、第50巻、第141−160頁に記載されているような、神経保護を与えるために使用することができる。
本発明の化合物は、これらに限定されないが、Magnus,L.、ガバペンチンの非てんかん的使用、Epilepsia、1999年、第40巻(補遺6)、第66−72頁;Fountain,N.B.、Dreifuss,F.E.、バルプロ酸塩の将来、In:Valproate、Loescher W.編、1999年、Birkhauser出版社、ボストン;Cutter,N.、Scott,D.D.、Johnson,J.C.、Whiteneck,G.、多発性硬化症に於ける痙攣性へのガバペンチン効果、2000年、第81巻、第164−169頁に記載されているような、下穏下肢症候群、睡眠の周期的四肢運動、本態性振戦、後天性眼振、後無酸素ミオクローヌス症、脊椎ミオクローヌス症、痙性、舞踏病及び失調症筋緊張異常を含む運動障害を治療するために使用することができる。
本発明は、また、本発明の化合物を含有する医薬組成物を提供する。この医薬組成物は、1種又は2種以上の無毒性の医薬適合性の担体と一緒に配合された本発明の化合物を含有する。
本発明の医薬組成物は、ヒト及びその他の動物に、経口で、直腸で、非経口で、槽内で、膣内で、局所に(散剤、軟膏剤又は滴剤として)、口腔で又は口若しくは鼻スプレー剤として投薬することができる。本明細書で使用されるとき、用語「非経口で」は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下及び関節内注射及び注入を含む投薬の様式を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「医薬適合性の担体」は、無毒性で不活性の固体、半固体又は液体の、全ての種類の充填剤、希釈剤、カプセル化材料又は配合助剤を意味する。医薬適合性の担体として機能し得る材料の幾つかの例は、これらに限定されないが、ラクトース、グルコース及びスクロースのような糖類;これらに限定されないが、トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプンのようなデンプン;セルロース並びにこれらに限定されないが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロースのようなその誘導体;粉末化トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク;これらに限定されないが、カカオバター及び坐剤ろうのような賦形剤;これらに限定されないが、ラッカセイ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及びダイズ油のような油;プロピレングリコールのようなグリコール;これらに限定されないが、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルのようなエステル;寒天;これらに限定されないが、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムのような緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含有しない水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール及び燐酸塩緩衝液並びにこれらに限定されないが、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムのような他の無毒性相溶性滑剤であり、同様に着色剤、放出剤、被覆剤、甘味化、矯味・矯臭及び芳香付与剤、保存剤及び酸化防止剤を、処方者の判断に従って組成物に存在させることができる。
非経口注射用の本発明の医薬組成物には、医薬適合性の滅菌水溶液若しくは非水性溶液、分散液、懸濁液又はエマルジョン並びに使用の直前に滅菌注射溶液又は分散液に再構成するための滅菌粉末が含まれる。適切な水性及び非水性の担体、希釈剤、溶剤又はビヒクルの例には、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、植物油(例えば、オリーブ油)、注射可能有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)及びこれらの適切な混合物が含まれる。適切な流動性は、例えば、レシチンのような被覆物質を使用することにより、分散剤の場合に必要な粒子サイズを維持することにより及び界面活性剤を使用することにより維持することができる。
これらの組成物には、また、保存剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤のような添加剤を含有させることができる。微生物の作用の予防は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等を含有させることによって確実にすることができる。等張剤、例えば糖、塩化ナトリウム等を含有させることも望ましい。注射可能薬物剤形の延長された吸収は、吸収を遅延させる試薬、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを含有させることによってもたらされる。
ある場合には、薬物の効果を延長させるために、皮下注射又は筋肉内注射からの薬物の吸収を遅くすることが、しばしば望ましい。これは、低い水溶解性を有する結晶性又は無定形物質の懸濁液を使用することによって達成できる。次いで、薬物の吸収速度は、続いて結晶サイズ及び結晶形に依存するその溶解速度に依存する。また、非経口で投薬される薬物形態の遅延した吸収は、薬物を油ビヒクル中に溶解又は懸濁させることによって達成される。
注射可能デポ剤形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生分解性ポリマー中で薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって作られる。薬物のポリマーに対する比及び使用される特別のポリマーの性質に依存して、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が含まれる。デポ剤注射可能配合物はまた、体組織と親和性であるリポソーム又はマイクロエマルジョン中に薬物を取り込むことによって製造される。
注射可能配合物は、例えば、細菌保留フィルターを通して濾過することにより又は使用する直前に滅菌水若しくは他の滅菌注射可能媒体中に溶解若しくは分散させることができる滅菌固体組成物の形で滅菌剤を含有させることによって滅菌することができる。
経口投薬のための固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が含まれる。このような固体剤形に於いて、活性化合物は、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウムのような少なくとも1種の不活性で医薬適合性の担体若しくは賦形剤並びに/又はa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸のような充填剤若しくは増量剤、b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸エステル、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアラビアゴムのような結合剤、c)グリセロールのような湿潤剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ若しくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩及び炭酸ナトリウムのような崩壊剤、e)パラフィンのような溶解遅延剤、f)第四級アンモニウム化合物のような吸収促進剤、g)セチルアルコール及びグリセロールモノステアラートのような湿潤剤、h)カオリン及びベントナイトクレーのような吸収剤、並びにi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムのような滑剤並びにこれらの混合物と混合することができる。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合に、剤形はまた緩衝剤を含有していてよい。
類似の種類の固体組成物は、また、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコール等のような担体を使用して、軟及び硬充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤として使用することができる。
錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、丸剤及び顆粒剤の固体剤形は、腸溶コーティング及び薬物配合技術分野で公知のその他のコーティングのようなコーティング及びシェルと共に製造することができる。これらは場合により不透明化剤を含有していてよく、またそれらが、腸管の一定の部位でのみ又は優先的に、場合により遅延された方法で、活性成分(群)を放出する組成物のものであってよい。使用することができる包埋組成物の例にはポリマー物質及びろうが含まれる。
活性化合物は、また、適切な場合に、上記の担体の1種以上と共に、マイクロカプセル化形であってよい。
経口投薬のための液体剤形には、医薬適合性のエマルジョン剤、水剤、懸濁剤、シロップ剤及びエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形には、例えば、水又はエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、粉砕ナッツ油、トウモロコシ油、胚芽油(germ oil)、オリーブ油、ひまし油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル並びにこれらの混合物のような、他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤のような当該技術分野で一般的に使用されている不活性の希釈剤が含有されていてよい。
不活性の希釈剤の他に、経口組成物にはまた、湿潤剤、乳化及び懸濁化剤、甘味化、矯味・矯臭及び芳香付与剤のような佐剤が含有されていてよい。
懸濁剤には、活性化合物に加えて、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカント並びにこれらの混合物のような懸濁化剤が含有されていてよい。
直腸又は膣投薬のための組成物は、好ましくは、本発明の化合物を、室温では固体であるが、体温では液体であり、それで直腸又は膣腔内で溶融して、活性化合物を放出する、カカオバター、ポリエチレングリコール又は坐剤ろうのような適切な非刺激性賦形剤又は担体と混合することによって製造することができる坐剤である。
本発明の化合物はまた、リポソームの形態で投薬することができる。当該技術分野で公知のように、リポソームは一般的にリン脂質又は他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水性媒体中に分散された、モノ−又はマルチ−ラメラ水和物液晶によって形成される。リポソームを形成することができる全ての無毒性の生理学的に許容され、代謝可能である脂質を使用することができる。リポソーム形の本発明の組成物には、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤、賦形剤等が含有されていてよい。好ましい脂質は、別々に又は一緒に使用される、天然及び合成の、リン脂質及びホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームの形成方法は当該技術分野で公知である。例えば、Prescott編、細胞生物学に於ける方法(Methods in Cell Biology)、第XIV巻、アカデミック・プレス社(Academic Press)、ニューヨーク州ニューヨーク、(1976年)、第33頁以降を参照。
本発明の化合物の局所投薬のための剤形には、散剤、スプレー剤、軟膏剤及び吸入剤が含まれる。活性化合物は、滅菌条件下で、医薬適合性の担体及び必要であるかもしれない全ての必要な保存剤、緩衝剤又はプロペラントと混合される。点眼配合剤、眼軟膏剤、散剤及び水剤も、本発明の範囲内であると意図される。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の用量レベルは、特別の患者、組成物及び投薬の様式について所望の治療応答を得るために有効である活性化合物(群)の量を得るように変えることができる。選択された用量レベルは、特定の化合物の活性、投薬の経路、治療する状態の重症度並びに治療する患者の状態及び以前の病歴に依存する。
上記及びその他の治療で使用するとき、治療的に有効量の本発明の化合物の1種を、純粋の形で又はそのような形が存在する場合、医薬適合性の塩、エステル若しくはプロドラッグ形で使用することができる。本発明の化合物の句「治療的に有効量」は、全ての医学治療に適用できる妥当な利点/危険比で、障害を治療するための化合物の十分な量を意味する。しかしながら、本発明の化合物及び組成物の1日全用量は、健康医学判断の範囲内で主治医によって決定されるであることが理解される。全ての特別の患者についての特定の治療的に有効な用量レベルは、治療する障害及び障害の重症度;使用する特定の化合物の活性;使用する特定の組成物;患者の年令、体重、一般的健康状態、性及び食事;投薬の時間、投薬の経路及び使用する特定の化合物の***速度;治療の期間;使用する特定の化合物と組み合わせて又は同時に使用される薬物並びに医学技術分野で公知である同様の要因を含む種々の要因に依存する。
本明細書で使用されるとき、用語「医薬適合性のプロドラッグ」又は「プロドラッグ」は、健康医学判断の範囲内で、過度な毒性、刺激、アレルギー性応答等無しに、ヒト及び下等動物の組織と接触させて使用するために適している、本発明の化合物のプロドラッグを表す。本発明のプロドラッグは、例えば、血液中での加水分解によって、式(I)の化合物にまでインビボで急速に変換され得る。
本発明は、合成手段によって形成される又はインビボ生体内変化によって形成される、式(I)の化合物を意図する。
本発明の化合物は、非溶媒和形並びにヘミ水和物のような水和形を含む溶媒和形で存在してよい。一般的に、とりわけ水及びエタノールのような医薬適合性の溶媒による溶媒和形は、本発明の目的のために非溶媒和形と等価である。
ヒト又は下等動物に投薬される本発明の化合物の1日全用量は、約0.003から約90mg/kg/日の範囲内であってよい。経口投薬の目的のために、更に好ましい用量は、約0.01から約30mg/kg/日の範囲内であってよい。所望により、有効な1日用量は投薬の目的ために複数の用量に分割することができ、その結果、1回用量組成物には1日用量を構成するような量又はその約量が含有されていてよい。

Claims (62)

  1. 哺乳動物に於ける片頭痛、てんかん又は双極性障害の治療方法であって、哺乳動物に、治療的に有効量の、式(I):
    Figure 2006503895
    [式中、Aは、シクロアルキル又は橋架けしたシクロアルキルであり、
    Lは、単結合又はアルキレンであり、
    及びRは、独立に、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、(NR)アルキル、(NR)カルボニルアルキル、若しくは
    Figure 2006503895
    であり、又は
    及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環(但し、この複素環は、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はチオモルホリニルである)を形成し、
    及びRは、独立に、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル又はヒドロキシアルキルであり、
    は、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシ又は−NRであり、
    は、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、(NR)アルキル、(NR)カルボニルアルキル又は−(CHNHC(=NH)NHであり、および
    nは、1〜6の整数である]
    の化合物(但し、式(I)の化合物は、シクロヘキサンカルボキサミド以外である)又はこれらの医薬適合性のプロドラッグを投薬することを含む方法。
  2. Aがシクロアルキルである、請求項1に記載の方法。
  3. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  4. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  5. 式(I)の化合物が、
    (シス)(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    2,3−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    4−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    3−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    2−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    3,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    4−イソプロピルシクロヘキサンカルボキサミド;
    4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    2,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド又は
    (シス)(2R,6S)−2,4,6−トリメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項4に記載の方法。
  6. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロペンチルである)であり、Lが単結合であり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  7. 式(I)の化合物がシクロペンタンカルボキサミドである、請求項6に記載の方法。
  8. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、Rが(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  9. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、Rが(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  10. 式(I)の化合物が、
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    (1S,2R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,3−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−メチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−イソプロピルシクロヘキサンカルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−4−tert−ブチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,4−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    (シス)(3R,5S)−N−[(1S)−2−アミノ−1−メチル−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    (シス)(3R,5S)−N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    (シス)(3R,5S)−N−[(1R)−2−アミノ−1−メチル−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    (シス)(3R,5S)−N−[(1S)−1−(アミノカルボニル)−2−メチルプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド又は
    (シス)(2R,6S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,4,6−トリメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項9に記載の方法。
  11. 式(I)の化合物が(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項9に記載の方法。
  12. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロペンチルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、Rが(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  13. 式(I)の化合物が、N−(2−アミノ−2−オキソエチル)シクロペンタンカルボキサミドである、請求項12に記載の方法。
  14. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、およびR
    Figure 2006503895
    である、請求項1に記載の方法。
  15. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、R
    Figure 2006503895
    であり、RがNRであり、R及びRが水素であり、およびRが複素環(但し、この複素環はイミダゾリルである)である、請求項1に記載の方法。
  16. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、R
    Figure 2006503895
    であり、RがNRであり、R及びRが水素であり、およびRが複素環(但し、この複素環はイミダゾリルである)である、請求項1に記載の方法。
  17. 式(I)の化合物が、(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−2−アミノ−1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項16に記載の化合物。
  18. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、およびRがカルボキシアルキルである、請求項1に記載の方法。
  19. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、およびRがカルボキシアルキルである、請求項1に記載の方法。
  20. 式(I)の化合物が、(シス)(2S)−2−({[(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキシル]カルボニル}アミノ)プロパン酸である、請求項19に記載の方法。
  21. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、およびRがヒドロキシアルキルである、請求項1に記載の方法。
  22. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、およびRがヒドロキシアルキルである、請求項1に記載の方法。
  23. 式(I)の化合物が、(シス)(3R,5S)−N−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド又は(シス)(3R,5S)−N−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項22に記載の方法。
  24. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個又は2個のシクロプロピル基によって場合により置換されたシクロプロピルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、Rが水素又は(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  25. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、2個のシクロプロピル基によって置換されたシクロプロピルである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、Rが水素又は(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  26. 式(I)の化合物が、1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボキサミド又はN−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1,1’:1’,1”−テル(シクロプロパン)−2’−カルボキサミドである、請求項25に記載の方法。
  27. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lがアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  28. 式(I)の化合物が、2−シクロヘキシルアセトアミドである、請求項27に記載の方法。
  29. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lがアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  30. 式(I)の化合物が、
    2−(3−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
    2−(4−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
    2−(2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
    2−(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
    2−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)アセトアミド又は
    2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセトアミドである、請求項29に記載の方法。
  31. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロペンチルである)であり、Lがアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  32. 式(I)の化合物が、2−シクロペンチルアセトアミドである、請求項31に記載の方法。
  33. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロヘキシルである)であり、Lがアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、Rが水素であり、Rが(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  34. 式(I)の化合物が、N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−シクロヘキシルアセトアミドである、請求項33に記載の方法。
  35. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって置換されたシクロヘキシルである)であり、Lがアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、Rが水素であり、Rが(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  36. 式(I)の化合物が、
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(3−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(4−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(5−イソプロピル−2−メチルシクロヘキシル)アセトアミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)アセトアミド又は
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−(4,4−ジメチルシクロヘキシル)アセトアミドである、請求項35に記載の方法。
  37. Aがシクロアルキル(但し、このシクロアルキルは、1個、2個又は3個のアルキル基によって場合により置換されたシクロペンチルである)であり、Lがアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、Rが水素であり、Rが(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  38. 式(I)の化合物が、N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−シクロペンチルアセトアミドである、請求項37に記載の方法。
  39. Aが橋架けしたシクロアルキルである、請求項1に記載の方法。
  40. Aが橋架けしたシクロアルキル(但し、この橋架けしたシクロアルキルは、アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はオクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンである)であり、Lが単結合であり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  41. 式(I)の化合物が、
    ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド;
    1−アダマンタンカルボキサミド又は
    ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−カルボキサミドである、請求項23に記載の方法。
  42. Aが橋架けしたシクロアルキル(但し、この橋架けしたシクロアルキルは、アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はオクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンである)であり、Lが単結合であり、Rが水素であり、Rが(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRは水素である、請求項1に記載の方法。
  43. 式(I)の化合物が、
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキサミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−アダマンタンカルボキサミド又は
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)ヘキサヒドロ−2,5−メタノペンタレン−3a(1H)−カルボキサミドである、請求項42に記載の方法。
  44. Aが橋架けしたシクロアルキル(但し、この橋架けしたシクロアルキルは、アダマンタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン又はオクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンである)であり、Lがアルキレン(但し、このアルキレンはCHである)であり、Rが水素であり、Rが、水素又は(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRが水素である、請求項1に記載の方法。
  45. 式(I)の化合物が、
    2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアセトアミド;
    N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルアセトアミド;
    2−(1−アダマンチル)アセトアミド又は
    2−(1−アダマンチル)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)アセトアミドである、請求項44に記載の方法。
  46. 哺乳動物に、治療的に有効量の式(I)の化合物を投薬することを含む、哺乳動物に於ける精神医学的疾患、疼痛又は運動障害の治療方法。
  47. 式(I)の化合物が、(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項46に記載の方法。
  48. 哺乳動物に、治療的に有効量の式(I)の化合物を投薬することを含む、哺乳動物に於いて神経保護を与える方法。
  49. 式(I)の化合物が、(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項48に記載の方法。
  50. 式(II):
    Figure 2006503895
    [式中、Lは、単結合又はアルキレンであり、
    は、水素又はアルキルであり、
    は、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、(NR)アルキル、(NR)カルボニルアルキル、若しくは
    Figure 2006503895
    であり、又は
    及びRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環(但し、この複素環は、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はチオモルホリニルである)を形成し、
    及びRは、独立に、水素、アルケニル、アルキル、アルキニル、アルコキシカルボニルアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル又はヒドロキシアルキルであり、
    は、アルコキシ、アルキル、ヒドロキシ又は−NRであり、
    は、アルケニル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルチオアルキル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、複素環アルキル、ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、(NR)アルキル、(NR)カルボニルアルキル又は−(CHNHC(=NH)NHであり、および
    nは、1〜6の整数である]
    の化合物又はこれらの医薬適合性のプロドラッグ。
  51. が水素であり、およびRが(NR)カルボニルアルキルである、請求項50に記載の化合物。
  52. Lが単結合であり、Rが水素であり、Rが(NR)カルボニルアルキルであり、およびR及びRが水素である、請求項50に記載の化合物。
  53. 式(II)の化合物が、
    (シス)(3R,5S)−N−[(1S)−2−アミノ−1−メチル−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    (シス)(3R,5S)−N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド;
    (シス)(3R,5S)−N−[(1R)−2−アミノ−1−メチル−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド又は
    (シス)(3R,5S)−N−[(1S)−1−(アミノカルボニル)−2−メチルプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項52に記載の化合物。
  54. 式(II)の化合物が、(シス)(3R,5S)−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項52に記載の化合物。
  55. Lが単結合であり、Rが水素であり、およびRがカルボキシアルキルである、請求項50に記載の化合物。
  56. 式(II)の化合物が、(シス)(2S)−2−({[(3R,5S)−3,5−ジメチルシクロヘキシル]カルボニル}アミノ)プロパン酸である、請求項55に記載の化合物。
  57. Lが単結合であり、Rが水素であり、およびR
    Figure 2006503895
    である、請求項50に記載の化合物。
  58. Lが単結合であり、Rが水素であり、およびR
    Figure 2006503895
    であり、Rが−NRであり、R及びRが独立に水素又はアルキルであり、およびRが複素環(但し、この複素環はイミダゾリルである)である、請求項50に記載の化合物。
  59. 式(II)の化合物が、(シス)(3R,5S)−N−[(1S)−2−アミノ−1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−2−オキソエチル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項58に記載の化合物。
  60. Lが単結合であり、Rが水素であり、およびRがヒドロキシアルキルである、請求項50に記載の化合物。
  61. 式(II)の化合物が、
    (シス)(3R,5S)−N−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド又は
    (シス)(3R,5S)−N−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−3,5−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドである、請求項60に記載の化合物。
  62. 哺乳動物に、治療的に有効量の式(I)の化合物を投薬することを含む、神経障害及び炎症性疼痛の治療方法。
JP2004547046A 2002-10-22 2003-10-22 シクロアルキルアミド並びに抗てんかん薬及び抗痙攣薬としてのその治療的使用 Pending JP2006503895A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/277,329 US20040077618A1 (en) 2002-10-22 2002-10-22 Cycloalkylamides and their therapeutic applications
PCT/US2003/033527 WO2004037769A2 (en) 2002-10-22 2003-10-22 Cycloalkylamides and their therapeutic use as antiepileptic and anticonvulsant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006503895A true JP2006503895A (ja) 2006-02-02

Family

ID=32093258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547046A Pending JP2006503895A (ja) 2002-10-22 2003-10-22 シクロアルキルアミド並びに抗てんかん薬及び抗痙攣薬としてのその治療的使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040077618A1 (ja)
EP (1) EP1606244A2 (ja)
JP (1) JP2006503895A (ja)
CA (1) CA2502323A1 (ja)
MX (1) MXPA05004266A (ja)
WO (1) WO2004037769A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508085A (ja) * 2002-10-22 2006-03-09 アボット・ラボラトリーズ 縮合シクロアルキルアミド及び酸並びに特にてんかんを治療するためのそれらの治療への適用
JP2016117720A (ja) * 2010-09-27 2016-06-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 2−アミノ−n−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミドの調製方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060025477A1 (en) * 2004-07-22 2006-02-02 Artman Linda D Analogs of isovaleramide, a pharmaceutical composition including the same, and a method of treating central nervous system conditions or diseases
WO2006075020A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Solvay Pharmaceuticals B.V Ampa antagonist for the treatment of dizziness, including vertigo and meniere's disorder
KR20150076264A (ko) * 2007-08-22 2015-07-06 아스트라제네카 아베 시클로프로필 아미드 유도체
TW201039825A (en) * 2009-02-20 2010-11-16 Astrazeneca Ab Cyclopropyl amide derivatives 983
MX336333B (es) * 2010-02-18 2016-01-15 Astrazeneca Ab Nueva forma cristalina de un derivado de ciclopropilbenzamida.
TW201136898A (en) * 2010-02-18 2011-11-01 Astrazeneca Ab Solid forms comprising a cyclopropyl amide derivative
CA2895086A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Novartis Ag Pyridone derivatives and uses thereof in the treatment of tuberculosis
CN105418363A (zh) * 2015-11-02 2016-03-23 山东川成医药股份有限公司 一种4-叔丁基环己基乙酸的合成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044792A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Bayer Ag Substituierte Phenylcyclohexancarbonsäureamide und ihre Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508085A (ja) * 2002-10-22 2006-03-09 アボット・ラボラトリーズ 縮合シクロアルキルアミド及び酸並びに特にてんかんを治療するためのそれらの治療への適用
JP2016117720A (ja) * 2010-09-27 2016-06-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 2−アミノ−n−(2,2,2−トリフルオロエチル)アセトアミドの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2502323A1 (en) 2004-05-06
US20040077618A1 (en) 2004-04-22
MXPA05004266A (es) 2005-11-23
EP1606244A2 (en) 2005-12-21
WO2004037769A2 (en) 2004-05-06
WO2004037769A3 (en) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040209858A1 (en) Cycloalkylamides and their therapeutic applications
US8940902B2 (en) Treatment of central nervous system disorders
AU737900B2 (en) Choline esters of fatty acids and their use in the treatment of stroke
KR101599661B1 (ko) 글루타메이트에 의한 시냅스 반응을 향상시키기 위한 이치환된 아미드 화합물
WO2005108367A1 (en) Compounds for treatment of neurodegenerative diseases
JP2006503895A (ja) シクロアルキルアミド並びに抗てんかん薬及び抗痙攣薬としてのその治療的使用
US9981920B2 (en) Inhibitors of histone deacetylase
EP1562575B1 (en) Fused cycloalkyl amides and acids and their therapeutic applications for the treatment of i.a. epilepsy
UA51681C2 (uk) 2-аміно-4-(4-фторбензиламіно)-1-етокси-карбоніламінобензол для профілактики та лікування наслідків гострого та хронічного зниження мозкового кровообігу та нейродегенеративних розладів
JP7451538B2 (ja) ケタミンパモエート及びその使用
KR20190077383A (ko) 구강건조증(xerostomia)의 치료를 위한 조성물 및 방법
US20040077616A1 (en) Spirocyclopropyl amides and acids and their therapeutic applications
ES2307671T3 (es) Compuestos de gaba n-alquilados, procedimientos para su preparacion y su uso como medicamentos.
JPH05506012A (ja) 中枢神経系障害治療用含窒素シクロヘテロシクロアルキルアミノアリール誘導体
US7932245B2 (en) Spirocyclopropyl amides and acids and their therapeutic applications
US20040209859A1 (en) Fused cycloalkyl amides and acids and their therapeutic applications
NZ545502A (en) Alpha-aminoamide derivatives useful as anti-inflammatory agents
TW201113280A (en) Aminoalkamides for use in the treatment of inflammatory, degenerative or demyelinating diseases of the CNS
JP2008184396A (ja) 神経損傷に起因する身体機能障害の予防及び治療のための医薬
GT200700017A (es) Derivados de 5-piridazil-1-azabiciclo[3.2.1]octano, su preparacion y su aplicacion terapeutica
WO2004023340A9 (en) Non-psychotropic cannabinoids for prevention of cognitive impairment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406