JP2006503826A - ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルおよびプリン−6−イル尿素化合物 - Google Patents

ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルおよびプリン−6−イル尿素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503826A
JP2006503826A JP2004534320A JP2004534320A JP2006503826A JP 2006503826 A JP2006503826 A JP 2006503826A JP 2004534320 A JP2004534320 A JP 2004534320A JP 2004534320 A JP2004534320 A JP 2004534320A JP 2006503826 A JP2006503826 A JP 2006503826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
aryl
disease
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004534320A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェリー・リロイ・アダムズ
ジェフリー・シー・ボーム
ワン・ゼホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2006503826A publication Critical patent/JP2006503826A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine

Abstract

新規の置換ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル化合物およびCSBP/p38キナーゼ阻害剤としての治療において用いるための組成物。

Description

発明の詳細な説明
(発明の分野)
本発明は新規7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル尿素および9H−プリン−6−イル尿素化合物群、その製造方法、CSBP/p38キナーゼ媒介疾患の治療におけるその用途およびかかる治療において用いるための医薬組成物に関する。
(発明の背景)
細胞内シグナル伝達は細胞が細胞外刺激に応答する手段である。細胞表面受容体(例えば、タンパク質チロシンキナーゼまたは7回膜貫通G−タンパク質結合受容体)の特性に関係なく、ホスホリパーゼに加えてプロテインキナーゼおよびホスファターゼはシグナルがさらに細胞内部に伝達される必須の機構である[Marshall, J.C. Cell, 80, 179-278 (1995)]。プロテインキナーゼは該酵素がその基質を特定のチロシン残基またはセリン/スレオニン残基においてリン酸化するかどうかに応じてチロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼの2つの主要なクラスを含む5つのクラスに分類され得る[Hunter, T., Methods in Enzymology (Protein Kinase Classification) p.3, Hunter, T.; Sefton, B.M.; eds. vol.200, Academic Press; San Diego, 1991]。
ほとんどの生物学的応答には複数の細胞内キナーゼが関与しており、個々のキナーゼは2つ以上のシグナル伝達事象に関与し得る。これらのキナーゼはしばしば細胞質ゾルであり、核またはリボソームに移動することができ、その場所でこれらのキナーゼは各々転写事象および翻訳事象に影響を及ぼすことができる。MAP/ERKキナーゼが関与する成長因子誘発シグナル伝達についての研究により明かにされているように[Marshall, C.J. Cell, 80, 179 (1995);Herskowitz, I. Cell, 80, 187 (1995);Hunter, T. Cell, 80, 225 (1995);Seger, R., and Krebs, E.G. FASEB J., 726-735 (1995)]、現在、転写制御におけるキナーゼの関与はそれらの翻訳に対する影響よりも非常によく理解されている。
多くのシグナル伝達経路は細胞ホメオスタシスの一部であり、多くのサイトカイン(例えば、IL−1およびTNF)および特定の他の炎症媒介物質(例えば、COX−2、およびiNOS)は細菌性リポ多糖(LPS)のようなストレスシグナルに対する応答として産生されるにすぎない。Weinsteinの研究[Weinstein, et al., J. Immunol. 151, 3829 (1993)]により、LPS誘発サイトカイン生合成に至るシグナル伝達経路にはプロテインキナーゼが関与していることが最初に証明されたが、関与する特定のプロテインキナーゼは同定されなかった。同様の観点からの研究で、Han[Han, et al., Science 265, 808 (1994)]はネズミp38がLPSに応答してチロシンをリン酸化するキナーゼであると同定した。新しい種類の抗炎症剤のための分子標的としてLeeが独自にp38キナーゼを発見したことにより[Lee; et al., Nature, 372, 739 (1994)]、炎症誘発性サイトカイン生合成を引き起こすLPS刺激シグナル伝達経路におけるp38キナーゼの関与が明確に証明された。p38(LeeによりCSBP1および2と命名された)の発見により、プロトタイプの一例としてSK&F 86002が挙げられる一群の抗炎症化合物の作用機序が得られた。これらの化合物は低いuM範囲の濃度でヒト単球におけるIL−1およびTNF合成を阻害し[Lee, et al., Int. J. Immunopharmac. 10(7), 835 (1988)]、シクロオキシゲナーゼ阻害剤に対して抵抗性である動物モデルにおいて活性を示した[Lee; et al., Annals N.Y. Acad.Sci., 696, 149 (1993)]。
今日では、CSBP/p38が、類似するマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAP)キナーゼカスケードと類似しているが大部分が独立しているストレス応答シグナル伝達経路に関与する数種類のキナーゼの1つであることがしっかりと確立されている。LPS、炎症誘発性サイトカイン、オキシダント、UV光および浸透圧性ストレスを含むストレスシグナルがCSBP/p38の上流にあるキナーゼを活性化し、次いで、該キナーゼがCSBP/p38をスレオニン180およびチロシン182にてリン酸化してCSBP/p38活性化を引き起こす。MAPKAPキナーゼ−2およびMAPKAPキナーゼ−3は熱ショックタンパク質Hsp27をリン酸化する、CSBP/p38の下流にある基質であることが同定された(図1)。p38によってリン酸化されることが知られている、下流にあるさらなる基質としては、キナーゼ(Mnk1/2、MSK1/2およびPRAK)および転写因子(CHOP、MEF2、ATF2およびCREB)が挙げられる。サイトカイン生合成に必要とされるシグナル伝達経路の多くは依然として知られていないが、上記p38に対する基質の多くが関与することは明らかであると考えられる[Cohen, P. Trends Cell Biol., 353-361 (1997)および Lee, J. C. et al, Pharmacol. Ther. vol. 82, nos. 2-3, pp. 389-397, 1999]。
しかしながら、CSBP/p38キナーゼ阻害剤(SK&F 86002およびSB 203580)がIL−1およびTNFの阻害に加えてIL−6、IL−8、GM−CSFおよびCOX−2を含む広範囲にわたる種々の炎症誘発性タンパク質の合成を減少させることも知られていることである。CSBP/p38キナーゼの阻害剤が内皮細胞におけるVCAM−1のTNF誘発発現、細胞質ゾルPLA2のTNF誘発リン酸化および活性化ならびにコラゲナーゼおよびストロメライシンのIL−1刺激合成を抑制することも明らかになった。これらのデータおよび追加データはCSBP/p38がサイトカイン合成だけでなくサイトカインのシグナル伝達にも関与することを示している[Cohen, P. Trends Cell Biol., 353-361 (1997) に概説されているCSBP/P38キナーゼ]。
インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子(TNF)は単球またはマクロファージのような種々の細胞により産生される生物学的物質である。IL−1は免疫調節および炎症のような他の生理学的症状において重要であると考えられる種々の生物活性を媒介することが立証された[例えば、Dinarello et al., Rev. Infect. Disease, 6, 51 (1984) を参照のこと]。IL−1の無数にある既知の生物活性としてはTヘルパー細胞の活性化、発熱の誘発、プロスタグランジンまたはコラゲナーゼ産生の刺激、好中球走化性、急性期タンパク質の誘導および血漿鉄レベルの抑制が挙げられる。
過剰または未制御のIL−1産生が疾患の悪化および/または原因に結びつけられる多くの病態がある。これらの病態としては関節リウマチ、変形性関節症、内毒素血症および/またはトキシックショック症候群、エンドトキシンにより誘発される炎症性反応または炎症性腸疾患のような他の急性もしくは慢性炎症性病態;結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、悪液質、乾癬性関節炎、ライター症候群、関節リウマチ、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、および急性滑膜炎が挙げられる。最近の証拠はまたIL−1活性を糖尿病および膵臓β細胞にも結びつけている[IL−1に起因する生物学的活性の概説、Dinarello, J. Clinical Immunology, 5 (5), 287-297 (1985)]。
過剰または未制御のTNF産生は関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎症状;敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、大脳マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、再灌流障害、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、インフルエンザのような感染症に起因する発熱および筋肉痛、感染症または悪性疾患の二次的悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)の二次的悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、またはピレシス(pyresis)を含む多くの疾患を媒介するかまたは悪化させることに結びつけられた。
インターロイキン−8(IL−8)は単核細胞、線維芽細胞、内皮細胞、およびケラチノサイトを含む数種類の細胞型により産生される走化性因子である。その内皮細胞からの産生はIL−1、TNF、またはリポ多糖(LPS)により誘発される。IL−8はインビトロで多くの機能を刺激する。IL−8は好中球、T−リンパ球および好塩基球に対する化学誘引性質を有することが明らかになった。加えて、正常個体およびアトピー性個体の好塩基球からのヒスタミン放出ならびに好中球からのリソソーム酵素放出およびレスピラトリーバーストを誘発する。IL−8はまた新たなタンパク質を合成することなく好中球上でMac−1(CD11b/CD18)の表面発現を増加させることも明らかになっており、これが原因で好中球の血管内皮細胞への付着が増加するのかもしれない。多くの疾患は大量の好中球浸潤により特徴付けられる。IL−8産生の増加(好中球の炎症部位への走化性の原因)と付随した症状はIL−8産生を抑制する化合物により利益を得るであろう。
IL−1およびTNFは広範囲にわたる種々の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイトカインおよび他の白血球由来のサイトカインは広範囲にわたる種々の病態および症状の重要かつ決定的な炎症メディエイターである。これらのサイトカインの阻害はこれらの病態の多くを制御、軽減および緩和するのに有益である。
上記IL−1、TNFおよびIL−8に加えていくつかのさらなる炎症誘発性タンパク質(すなわち、IL−6、GM−CSF、COX−2、コラゲナーゼおよびストロメライシン)の合成および/または作用にもまた必要とされるCSBP/p38を介するシグナル伝達の阻害は免疫系の過剰かつ破壊的な活性化を調節するための非常に有効なメカニズムであると考えられる。この考えはCSBP/p38キナーゼ阻害剤について記載された強力かつ多様な抗炎症活性により支持されている[Badger, et al., J. Pharm. Exp. Thera. 279 (3): 1453-1461. (1996);Griswold, et al., Pharmacol. Comm. 7, 323-229 (1996)]。
当該技術分野において、サイトカイン抑制性抗炎症薬である化合物、すなわち、CSBP/p38/RKキナーゼを阻害する能力を有する化合物が治療のためになおも必要とされている。
(図面の簡単な説明)
図1はp38キナーゼ経路を示す。
(発明の概要)
本発明は式(I)で示される新規化合物、ならびに式(I)で示される化合物および医薬上許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物に関する。
本発明はCSBP/RK/p38キナーゼ媒介疾患の治療を必要とする哺乳動物におけるかかる疾患の治療方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
本発明はまたサイトカインの阻害およびサイトカイン媒介疾患の治療を必要とする哺乳動物におけるかかる阻害方法および治療であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
本発明はより具体的にはIL−1の産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる阻害方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
本発明はより具体的にはIL−6の産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる阻害方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
本発明はより具体的にはIL−8の産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる阻害方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
本発明はより具体的にはTNFの産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる阻害方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に関する。
したがって、本発明は式(I):
Figure 2006503826
[式中、
1は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックアルキル部分であり(ここで、これらの部分は全て置換されていてもよい);
2はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、これらの部分は全て置換されていてもよい);
3は置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリール部分であり;
Yは炭素または窒素である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
(発明の詳細な説明)
本発明は式(I)で示される新規化合物もしくは式(II)で示される化合物、またはその医薬上許容される塩に関する。
式(II)で示される化合物は以下の構造式によって表される。
式:
Figure 2006503826
[式中、
1は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキル部分であり(ここで、これらの部分は全て置換されていてもよい);
2はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、これらの部分は全て置換されていてもよい);
Xは結合、酸素、窒素または硫黄であり;
3は置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリール部分であり;
Yは炭素または窒素である]
またはその医薬上許容される塩。
式(II)で示される化合物は本明細書では式(I)で示される化合物を製造するための中間体として利用されるが、それらはCSBP阻害活性を有することが見出された。
本明細書における目的のために、式(I)で示される化合物の置換基部分に関する記述は特記しない限り式(II)で示される化合物にも適用される。
好適には、式(I)で示される化合物および式(II)で示される化合物について、R1は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックアルキル部分であり、これらの部分は全て置換されていてもよい。
1-10アルキル基を包含するR1部分はハロゲン、C1-10アルキル、ハロ置換基C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルC1-10アルキル、(CR1020)nOR6、(CR1020)nSH、(CR1020)nS(O)m7、(CR1020)nNHS(O)27、(CR1020)nNR414、(CR1020)nCN、(CR1020)nS(O)2NR414、(CR1020)nC(Z)R6、(CR1020)nOC(Z)R6、(CR1020)nC(Z)OR6、(CR1020)nC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)R6、(CR1020)nNR10C(=NR10)NR414、(CR1020)nOC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)NR414、または(CR1020)nNR10C(Z)OR7から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基、好ましくは、1〜3個の置換基によって独立して置換されていてもよい。
好ましくは、R1は置換されていてもよいアリールであり、より好ましくは、置換されていてもよいフェニルである。アリール環は好ましくは置換されており、より好ましくは、二置換環系である。好適には、フェニルの場合、4位にて置換されているか、または、2,6位で二置換されている。好ましい置換基としては、(CR1020)nNR414、(CR1020)nS(O)2NR414、(CR1020)nNHS(O)27、またはハロゲンが挙げられる。より好ましくは、該置換基は独立してハロゲンもしくはアミンであるか、または2,6−ジフルオロもしくは2,6−ジクロロのように二置換されている。
好適には、R4およびR14は各々独立して、水素、または置換されていてもよいC1-4アルキル、置換されていてもよいアリールもしくは置換されていてもよいアリール−C1-4アルキルから選択されるか、またはR4およびR14はそれらが結合している窒素と一緒になって、酸素、硫黄またはNR9から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員のヘテロサイクリック環を形成する。
好適には、nは0、または1〜10のうちの1つの値を有する整数である。
好適には、mは0、または整数1もしくは2である。
好適には、Zは酸素または硫黄であり、好ましくは、酸素である。
好適には、R6は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-10アルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1-10アルキルであり、ここで、これらの部分は置換されていてもよい。
好適には、R7はC1-6アルキル、アリール、アリールC1-6アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1-6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1-6アルキルであり;ここで、これらの部分はそれぞれ置換されていてもよい。
好適には、R9は水素、C(Z)R6、または置換されていてもよいC1-10アルキル、置換されていてもよいアリールもしくは置換されていてもよいアリール−C1-4アルキルである。
好適には、R10およびR20は各々独立して水素またはC1-4アルキルから選択される。
好適には、式(I)で示される化合物および式(II)で示される化合物について、R2はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり、これらの部分は全て置換されていてもよい。好ましくは、R2は置換されていてもよいC1-10アルキル、アリールC1-10アルキル、またはヘテロサイクリルC1-10アルキルである。
1-10アルキルを包含するR2部分はハロゲン、C1-10アルキル、ハロ置換基C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルC1-10アルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルC1-10アルキル、(CR1020)nOR6、(CR1020)nSH、(CR1020)nS(O)m7、(CR1020)nNHS(O)27、(CR1020)nNR414、(CR1020)nCN、(CR1020)nS(O)2NR414、(CR1020)nC(Z)R6、(CR1020)nOC(Z)R6、(CR1020)nC(Z)OR6、(CR1020)nC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)R6、(CR1020)nNR10C(=NR10)NR414、(CR1020)nOC(Z)NR414、(CR1020)nNR10C(Z)NR414、または(CR1020)nNR10C(Z)OR7から独立して選択される1個またはそれ以上の置換基、好ましくは、1〜4個の置換基によって独立して置換されていてもよい。
好適には、Yは炭素または窒素である。
式(I)で示される化合物および式(II)で示される化合物において、好適には、R3は置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリール部分である。好ましくは、R3は置換されていてもよいアリールであり、より好ましくは、置換されていてもよいフェニルである。
3部分はハロゲン、C1-4アルキル、ハロ置換−C1-4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020)vNR414、(CR1020)vC(Z)NR414、(CR1020)vC(Z)OR8、(CR1020)vCORa、SR5、S(O)R5、S(O)25、(CR1020)vOR8、ZC(Z)R11、NR10C(Z)R11、またはNR10S(O)27によって独立して1回またはそれ以上、好ましくは、1〜4回置換されていてもよい。
好ましいフェニル環は独立して4位にて置換されているか、または2,6位にて二置換されている。好適には、置換基としてはハロゲンまたはアルキルが挙げられる。
好適には、vは0、または1もしくは2の値を有する整数である。
好適には、Raは水素、C1-4アルキル、ハロ置換基C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-4アルキル、(CR1020)vOR7、(CR1020)vS(O)m7、(CR1020)vNHS(O)27、または(CR1020)vNR414であり;ここで、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルは置換されていてもよい。
好適には、R5は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニルまたはNR414である(ただし、部分SR5がSNR414となる場合、S(O)25がSO2Hとなる場合、およびS(O)R5がSOHとなる場合を除く)。
好適には、R8は水素、C1-4アルキル、ハロ置換基C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-4アルキル、(CR1020)tOR7、(CR1020)tS(O)m7、(CR1020)tNHS(O)27、または(CR1020)tNR414であり;ここで、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルは置換されていてもよい。
好適には、tは1〜3のうちの1つの値を有する整数である。
好適には、R11はC1-4アルキル、ハロ置換基C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、C5-7シクロアルケニル、アリール、アリールC1-4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-4アルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1-4アルキル、(CR1020)tOR7、(CR1020)tS(O)m7、(CR1020)tNHS(O)27、または(CR1020)vNR414であり;ここで、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキル部分は置換されていてもよい。
本明細書で用いる場合、「置換されていてもよい」とは特別に定義しない限りフッ素、塩素、臭素またはヨウ素のようなハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1-10アルキル;メトキシまたはエトキシのようなC1-10アルコキシ;ハロ置換C1-10アルコキシ;メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルのようなS(O)mアルキル;NR414(例えば、アミノまたは一置換もしくは二置換C1-4アルキルアミノであるか、またはR414が、それらが結合している窒素と一緒に環化されてO/N/Sから選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成する);C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、またはC3-7シクロアルキルC1-10アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチルなど、またはシクロプロピルメチル;CF2CF2HまたはCF3のようなハロ置換C1-10アルキル;フェニルのような置換されていてもよいアリール、またはベンジルもしくはフェネチルのような置換されていてもよいアリールアルキル(ここで、これらのアリール含有部分はまたハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1-10アルコキシ;S(O)mアルキル;NR414基のようなアミノ、一置換および二置換C1-4アルキルアミノ;C1-4アルキルまたはCF3によって1〜2回置換されていてもよい)のような基で置換されていてもよいことを意味する。
好適な医薬上許容される塩は当業者によく知られており、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸のような無機酸および有機酸の塩基性塩が挙げられる。
加えて、式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩は例えば置換基がカルボキシ部分を含む場合には医薬上許容されるカチオンで形成され得る。適当な医薬上許容されるカチオンは当業者によく知られており、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよび第4級アンモニウムカチオンが挙げられる。
「ハロ」または「ハロゲン」なる用語は本明細書においてハロゲン類、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを表すのに使用される。
「C1-10アルキル」または「アルキル」または「アルキル1-10」なる用語は本明細書において鎖長を別に限定しない限り炭素数1〜10の直鎖状および分枝鎖状の基を表すのに使用され、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチルなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
「シクロアルキル」なる用語は本明細書において、好ましくは炭素数3〜8の、環状の基を表すのに使用され、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
「シクロアルケニル」なる用語は本明細書において、好ましくは炭素数5〜8の、少なくとも1つの結合を有する環状の基を表すのに使用され、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
「アルケニル」なる用語は本明細書において、全ての場合、鎖長を限定しない限り炭素数2〜10の直鎖状または分枝鎖状の基を表すのに使用され、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
「アリール」なる用語は本明細書においてフェニルおよびナフチルを表すのに使用される。
「ヘテロアリール」なる用語(単独で、または「ヘテロアリールオキシ」もしくは「ヘテロアリールアルキル」のような組み合わせにおいて)は1個またはそれ以上の環がN、OまたはSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する5〜10員芳香環系を表すのに使用され、例えば、ピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアゾール、イミダゾールまたはベンゾイミダゾールが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
「ヘテロサイクリック」なる用語(単独で、または「ヘテロサイクリルアルキル」のような組み合わせにおいて)は1個またはそれ以上の環がN、OまたはSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する飽和または部分不飽和4〜10員環系を表すのに使用され、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピランまたはイミダゾリジンなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
「アラルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロサイクリックアルキル」なる用語は本明細書において特記しない限り本明細書で定義したアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック部分に結合した上記にて定義したC1-4アルキルを表すのに使用される。
「スルフィニル」なる用語は本明細書において対応するスルフィドのオキシドS(O)を表すのに使用され、「チオ」なる用語はスルフィドを表し、「スルホニル」なる用語は完全に酸化されたS(O)2部分を表す。
「アロイル」なる用語はC(O)Ar(ここで、Arは上記にて定義したフェニル、ナフチルまたはアリールアルキル誘導体である)を意味するのに使用され、このような基としてはベンジルおよびフェネチルが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
「アルカノイル」は本明細書においてC(O)C1-10アルキル(ここで、アルキルは上記定義と同じである)を意味するのに使用れさる。
本発明の化合物は立体異性体、幾何異性体またはジアステレオ異性体として存在し得ることが理解される。これらの化合物は1個またはそれ以上の不斉炭素原子を含有してもよく、ラセミ形態および光学活性形態で存在してもよい。これらの化合物の全てが本発明の範囲内に含まれる。
式(I)で示される化合物の例としては
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3−尿素;またはその医薬上許容される塩
が挙げられる。
式(I)で示される化合物の他の例としては、R3がWによって置換されているフェニルである式(Ia):
Figure 2006503826
[式中、以下のとおりである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩が挙げられる:
Figure 2006503826
式(I)で示される化合物および式(II)で示される化合物は本明細書に記載する合成法を適用することにより得ることができる。提供される合成法は適当に保護される任意の置換基を使用して反応させられて本明細書に概略記載される反応との適合性を達成する種々の異なったR1およびR2基を有する式(I)で示される化合物の製造に適用可能である。これらの場合、次いで、次なる脱保護により一般に記載されている性質を有する化合物が得られる。
いったん核が確立されると、式(I)で示されるさらなる化合物は当該技術分野においてよく知られている官能基相互変換についての標準的な技法を適用することにより製造され得る。例えば、触媒的金属シアニド、例えば、NaCNを用いてまたは用いずにCH3OH中にてHNR414と一緒に加熱することによりCO2CH3からC(O)NR414;ピリジン中にて例えばClC(O)R3を用いてOHからOC(O)R3;イソチオシアン酸アルキルまたはチオシアン酸を用いてNHR10からNR10−C(S)NR414;クロロギ酸アルキルを用いてNHR10からNR10C(O)OR7;イソシアナート、例えば、HN=C=OまたはR10N=C=Oで処理することによりNHR10からNR10C(O)NR414;ピリジン中にてCl−C(O)R7で処理することによりNHR10からNR10−C(O)R7;アルコール中にて加熱することによりH3NR3 +OAc-を用いてC(NR414)SR3からC(=NR10)NR414;不活性溶媒、例えば、アセトン中にてR6−Iを用いてC(S)NR414からC(NR414)SR3;HNR414を用いてC(S)NH2からC(S)NR414(ここで、R4またはR14は水素ではない);無水アルコール中にて加熱することによりNH2CNを用いてC(=NR414)−SR3から、別法としては、EtOH中にてBrCNおよびNaOEtで処理することによりC(=NH)−NR414からC(=NCN)−NR414;(R8S)2C=NCNで処理することによりNHR10からNR10−C(=NCN)SR8;ピリジン中にて加熱することによりClSO23で処理することによりNHR10からNR10SO23;ローソン試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]で処理することによりNR10C(O)R6からNR10C(S)R6;無水トリフルオロメタンスルホン酸および塩基を用いてNHR6からNR10SO2CF3(ここで、R3、R6、R7、R10、R4およびR14は本明細書における式(I)における定義と同じである)。
基R1およびR2の前駆体は官能基相互変換についての標準的な方法を適用することにより相互変換することができる他のR1およびR2基であり得る。例えば、一の部分がハロ置換C1-10アルキルである場合、適当なアジド塩と反応させることにより対応するC1-10アルキルN3誘導体に変換することができ、次いで、所望により、対応するC1-10アルキルNH2化合物に還元することができ、次に、R7S(O)2X(ここで、Xはハロ(例えば、クロロ)である)と反応させて対応するC1-10アルキルNHS(O)27化合物を得ることができる。
別法として、該部分がハロ置換C1-10アルキルである場合、それをアミン、R414NHと反応させて対応するC1-10アルキルNR414化合物を得ることができるか、またはR7SHのアルカリ金属塩と反応させて対応するC1-10アルキルSR7化合物を得ることができる。
ヒドロキシル基および窒素基に関して使用するのに適当な保護基は当該技術分野においてよく知られており、多くの参考文献、例えば、Protecting Groups in Organic Synthesis, Greene T W, Wiley-Interscience, New York, 1981 に開示されている。ヒドロキシル保護基の適当な例としては、t−ブチルジメチルまたはt−ブチルジフェニルのようなシリルエーテル、および可変結合のアルキル鎖(CR1020)nにより結合されたメチルアルキルエーテルが挙げられる。
式(I)で示される化合物の医薬的酸付加塩は公知の方法で、例えば、適当な溶媒の存在下にて適当な量の酸で処理することにより、得ることができる。
スキーム1
Figure 2006503826
式(I)で示される化合物の第一の製造ストラテジーをスキーム1に示す。2,6−ジクロロプリン(1)のメチル化により2,6−ジクロロ−9−メチル−9H−プリン(2)が得られた。1から2を合成することに関する文献にはもう1つの異性体2,6−ジクロロ−7−メチル−9H−プリン(3)の形成のために収率が低くなり、かつ、選択性が低くなる方法が報告されている[Beaman, A.G. et al., J. Org. Chem., 1963, 28, 2310-2313;および Parker, C. W. et al., Phytochemistry, 1986, 25, 3030-310を参照]。しかしながら、溶媒としてDMSOを使用することにより少量(<10%)の3の形成を伴いながらも2の収率が60%に有意に改良された。チオレートについて記載するO、SおよびN求核試薬で2のC−6のクロリドを選択的に置換して6−スルファニル置換プリン(4)が得られる。パラジウム触媒下でのアリールボロン酸とのスズキ・カップリングが良好〜優れた収率で進んで5を生成する。加えて、4のビアリールカップリング反応はアリールまたはヘテロアリール有機亜鉛、有機銅、有機スズ、またはビアリール交差カップリング生成物を生じることが知られている他の有機金属試薬を用いて行うことができる。スルフィド(5)の酸化によりスルホンまたはスルホン+スルホキシド(6)のいずれかが得られ、そのどちらも求核試薬での置換のために好適に活性化される。かくして、活性化プリン(6)とアニリンまたはアルキルアミンとを該アミンの反応性に依存して室温または100℃で反応させて第2級アミン(7)が得られる。7とトリホスゲンもしくはホスゲンまたは他の活性カーボネート等価物(例えば、炭酸ジフェニル)とを反応させ、次いで、アンモニアで処理して所望の尿素(8)が得られる。
スキーム2
Figure 2006503826
式(I)で示される化合物の第二の製造ストラテジーをスキーム2に示す。二段文献シーケンス、ヨウ化メチルでのメチル化[Schultz, P.G. et al., J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 7430-7431 を参照]および硝酸イソアミルおよびヨージド源としてのCH22、I2およびCuIの混合物でのジアゾ化−置換[Favaudon, V. et al., Bioorg. Med. Chem. 1999, 7, 1281-1293 を参照]に従うことにより2−アミノ−6−クロロプリン(9)から6−クロロ−2−ヨード−9−メチルプリン(11)を製造した。O、SおよびN求核試薬でのC−6のクロリドの選択的置換、次いで、パラジウム触媒下でのアリールボロン酸とのスズキ・カップリングにより2,6,9−三置換プリン(12)が得られる。別法として、この二段階を入れ換えてスズキ交差カップリングのシーケンスに次いで求核試薬でのC−6のクロリドの置換を行うことができる。加えて、ビアリールカップリング反応はアリールまたはヘテロアリール有機亜鉛、有機銅、有機スズ、またはビアリール交差カップリング生成物をもたらすことが知られている他の有機金属試薬を用いて行うことができる。12をトリホスゲンもしくはホスゲンまたは他の活性カーボネート等価物(例えば、炭酸ジフェニル)と反応させ、次いで、アンモニアで処理して所望の尿素(13)が得られる。
スキーム3
Figure 2006503826
式(I)で示される化合物の第三の製造ストラテジーをスキーム3に示す。容易に除去できる保護基、例えば、ベンジル、メトキシ置換ベンジル、メトキシメチル、tert−ブチルジメチルシリル、Alloc、Bocおよびトリメチルシリルエトキシメチルで2−アミノ−6−クロロプリン(9)のN−9を選択的に保護し、次いで、亜硝酸イソアミルでジアゾ化し、ヨージド源としてのCH22、I2およびCuIの混合物で置換して三置換プリン14が得られる。O、SおよびN求核試薬でのC−6のクロリドの選択的置換、次いで、パラジウム触媒下でのアリールボロン酸とのスズキ・カップリングにより2,6,9−三置換プリン(15)が得られる。別法として、この二段階を入れ換えてスズキ交差カップリングのシーケンスに次いで求核試薬でのC−6のクロリドの置換を行うことができる。加えて、ビアリールカップリング反応はアリールまたはヘテロアリール有機亜鉛、有機銅、有機スズ、またはビアリール交差カップリング生成物をもたらすことが知られている他の有機金属試薬を用いて行うことができる。次いで、脱保護およびアルキル化により16が得られる。求電子試薬(R2X)において、Xはクロリド、ブロミド、ヨージド、メシラートまたはトシラートであり得る。17とトリホスゲンもしくはホスゲンまたは他の活性カーボネート等価物(例えば、炭酸ジフェニル)とを反応させ、次いで、アンモニアで処理して所望の尿素(18)が得られる。
スキーム4
Figure 2006503826
文献の方法による6−アミノウラシルとクロロアセトアルデヒドとの反応により1,7−ジヒドロピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン(19、スキーム4)が得られる[Senda, S. et al., Chem. Pharm. Bull. 1974, 22(7), 1459-1467 を参照]。該ジオンからの2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(20)の合成についての文献には25%の予知できない収率を生じる方法が報告されている[Kazimierczuk, et al., J. Am. Chem. Soc. 1984, 106, 6379-6382;および Saxena, et al., J. Med. Chem. 1988, 31、 1501-1506 を参照]。しかしながら、POCl3−PCl5の使用があまり進行しない場合、フェニルホスホン酸ジクロリドの使用が関連ヘテロサイクルにおけるクロロデヒドロキシル化生成物の良好な収率をもたらすことが報告された[Walford, et al., J. Med. Chem. 1971, 12(4), 3]。前出の試薬を本系に適用すると20の単離収量が有意に改良された。さらにまた、該反応を容易にスケールアップして有用な量の重要な中間体が得られた。
標準的な方法によるジクロロ化合物(20)と求電子試薬との反応により7−アルキル化またはアシル化中間体(21)が得られた。これらのアナログには容易に除去できる保護基として作用できるR2、例えば、ベンジル、メトキシ置換ベンジル、メトキシメチルおよびトリメチルシリルエトキシメチルを含有する化合物が含まれる。該クロリドのO、SおよびN求核試薬での置換がC−4で選択的に生じ、チオレートについて記載するように4−スルファニル置換1,7−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(22)が得られる。テトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(0)触媒のようなパラジウム触媒を用いる22とアリールボロン酸とのスズキ反応は良好〜優れた収率で進んで23を生成する。加えて、(22)の該ビアリールカップリング反応はアリールまたはヘテロアリール有機亜鉛、有機銅、有機スズ、またはビアリール交差カップリング生成物をもたらすことが知られている他の有機金属試薬を用いて行うことができる。別法として、該置換はアミン類またはアルコール類を用いて行われてXがNまたはOであるR3−X−結合化合物(27)を生成することができる。スルフィド(23)の過酸化物またはOxoneRでの酸化はスルホンまたはスルホン+スルホキシド(24)のいずれかを生成し、そのどちらも求核試薬での置換のために好適に活性化される。かくして、活性化ピリミジン(24)とアニリンまたはアルキルアミンとを該アミンの反応性に依存していずれかの室温で反応させて第2級アミン(25)が得られる。低反応性のアミンについては、反応速度を増大させるためにジイソプロピルエチルアミンまたはテトラメチルピペリジンのような強い非求核性塩基の添加が望ましい。特に非反応性のアミンについては、まず、金属の水素化物または他の強塩基でアミン塩を形成し、次いで、室温でまたは加熱しながらエーテル性または双極性非プロトン性溶媒(DMF、DMSO)を用いて化合物(24)に添加することが必要である。(25)とトリホスゲンもしくはホスゲンまたは他の活性カーボネート等価物(例えば、炭酸ジフェニル)との反応、次いで、アンモニアでの処理により尿素標的分子(26)が得られる。別法として、第2級アミン(25)のクロロスルホニルイソシアネートでの処理もまた所望の尿素(26)を生成することができる。23を26に転換するために上記にて概略記載したシーケンスを用いて化合物27を尿素生成物29に転換することもできる。
処置方法
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩はヒトまたは他の哺乳動物における、単球および/またはマクロファージ(これらに限定されるものではない)のようなかかる哺乳動物の細胞による過剰または未制御のサイトカイン産生により悪化するかまたは引き起こされるいずれもの病態を予防的または治療的に処置するための薬物の製造において使用することができる。
式(I)で示される化合物はIL−1、IL−6、IL−8およびTNFのような炎症誘発性サイトカインを阻害する能力を有しており、したがって、治療において有用なものである。IL−1、IL−6、IL−8およびTNFは広範囲にわたる種々の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイトカインおよび他の白血球由来サイトカインは広範囲にわたる種々の病態および症状の重要なおよび決定的な炎症メディエイターである。これらの炎症誘発性サイトカインの阻害はこれらの病態の多くを制御し、軽減し、緩和するのに有益なものである。
したがって、本発明は式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効なサイトカイン干渉量を投与することを含む、サイトカイン媒介疾患の治療方法を提供する。
式(I)で示される化合物はプロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)のような多くの他の名称で呼ばれるCOX−2のような誘導性炎症誘発性タンパク質を阻害する能力を有し、したがって、治療において用いることができる。これらのシクロオキシゲナーゼ(CO)経路の炎症誘発性脂質メディエイターは誘導性COX−2酵素により産生される。したがって、プロスタグランジンのようなアラキドン酸から誘導されるこれらの生成物に起因するCOX−2の調節は広範囲に及ぶ細胞および組織に影響を及ぼし、広範囲に及ぶ病態および症状の重要なおよび決定的な炎症メディエイターである。COX−1の発現は式(I)で示される化合物による影響を受けない。このCOX−2の選択的阻害はCOX−1の阻害に伴う潰瘍発生傾向を軽減または解消し、これにより細胞保護作用に必須のプロスタグランジンを阻害する。このように、これらの炎症誘発性メディエイターの阻害はこれらの病態の多くを制御、軽減および緩和するのに有益である。最も顕著には、これらの炎症性メディエイター、特に、プロスタグランジンは痛み(例えば、痛み受容体の感作)または浮腫に結びつけられた。したがって、この疼痛管理の態様は神経筋痛、頭痛、癌疼痛および関節炎疼痛の治療を包含する。式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩はCOX−2酵素の合成の阻害によるヒトまたは他の哺乳動物における予防または治療に有用なものである。
したがって、本発明は式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む、COX−2の合成の阻害法を提供する。本発明はまたCOX−2酵素の合成の阻害によるヒトまたは他の哺乳動物における予防的処置の方法を提供する。
特に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩はヒトまたは他の哺乳動物における、単球および/またはマクロファージ(これらに限定されるものではない)のようなかかる哺乳動物の細胞による過剰または未制御のIL−1、IL−6、IL−8またはTNF産生により悪化するかまたは引き起こされるいずれもの病態の予防または治療に有用のものである。
したがって、別の態様において、本発明はIL−1の産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる産生の阻害方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法に関する。
過剰または未制御のIL−1産生が疾患の悪化および/または原因に結びつけられる多くの病態がある。これらの疾患としては、関節リウマチ、変形性関節症、髄膜炎、虚血性および出血性脳卒中発作、神経外傷/非開放性頭部損傷、脳卒中発作、内毒素血症および/またはトキシックショック症候群、内毒素により誘発される炎症性反応または炎症性腸疾患のような他の急性または慢性炎症性病態、結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、多発性硬化症、悪液質、骨吸収、乾癬性関節炎、ライター症候群、関節リウマチ、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎および急性滑膜炎が挙げられる。最近の証明はIL−1活性を糖尿病、膵臓β細胞疾患およびアルツハイマー病とも関係付けている。
CSBP媒介病態の治療のためのCSAIDの使用としては、アルツハイマー病(上記した)、パーキンソン病および多発性硬化症などのような神経変性疾患が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
さらに別の態様において、本発明はTNFの産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる産生の阻害方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法に関する。
過剰または未制御のTNF産生は関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、通風性関節炎および他の関節炎症状;敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症性疾患および慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨粗鬆症のような骨吸収疾患、心臓および脳および腎臓再灌流障害、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、インフルエンザのような感染に起因する発熱および筋肉痛、脳炎(HIV誘発型を包含する)、大脳マラリア、髄膜炎を包含する脳感染、虚血性および出血性脳卒中発作、感染または悪性疾患の二次的悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)の二次的悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、またはピレシス(pyresis)を含む多くの疾患を媒介することまたは悪化させることに結びつけられた。
式(I)で示される化合物はまたウイルスがTNFによるアップレギュレーションに感受性があるものまたはインビボでTNF産生を惹起するものであるウイルス感染の治療においても有用である。本発明の治療が考えられるウイルスは感染の結果としてTNFを産生するものまたは式(1)で示されるTNF阻害化合物により直接または間接的に複製が減少することによるような阻害に感受性があるものである。このようなウイルスとしては、HIV−1、HIV−2およびHIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ならびに帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスのような(これらに限定されるものではない)ヘルペス群のウイルスが挙げられるが、これらに限定されるものではない。したがって、さらなる態様において、本発明はヒト免疫不全ウイルス(HIV)に苦しめられている哺乳動物の治療方法であって、かかる哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効なTNF阻害量を投与することを含む方法に関する。
また、IL−6およびIL−8はどちらもライノウイルス(HRV)感染の間に産生され、風邪の病因およびHRV感染に伴う喘息の悪化に寄与することが認識されている(Turner et al. (1998), Clin. Infec. Dis., Vol 26, p 840;Teren et al. (1997), Am J Respir Crit Care Med vol 155, p1362;Grunberg et al. (1997), Am J Respir Crit Care Med 156:609 および Zhu et al, J Clin Invest (1996), 97:421)。また、肺上皮細胞がHRVに感染することによりIL−6およびIL−8の産生を引き起こすこともインビトロで示された(Subauste et al., J. Clin. Invest. 1995, 96:549)。上皮細胞は主要なHRV感染部位である。したがって、本発明の別の態様は必ずしもウイルス自体に直接影響を及ぼす必要がないライノウイルス感染症に伴う炎症を減少させる治療方法である。
式(I)で示される化合物はまたTNF産生の阻害を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療に関して用いることができる。動物における治療的または予防的処置についてのTNF媒介疾患としては、上記のような病態が挙げられるが、特にウイルス感染症が挙げられる。このようなウイルスの例としては、ウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルスまたはメデウイルスのようなレンチウイルス感染症、またはネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルスもしくはイヌ免疫不全ウイルスまたは他のレトロウイルス感染症のような(これらに限定されるものではない)レトロウイルス感染症が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
式(I)で示される化合物はまた炎症性関節、湿疹、乾癬、および日焼けのような他の炎症性皮膚症状;結膜炎を含む炎症性眼症状;炎症に付随したピレシス(pyresis)、疼痛および他の症状のような、IL−1またはTNFによるような過剰のサイトカイン産生によってそれぞれ媒介されるかまたは悪化する局所的病態の治療または予防において局所的に用いることができる。歯周病もまた、局所的および全身的の両方で、サイトカイン産生において実行された。故に、歯肉炎および歯周病のようなかかる経口疾患におけるサイトカインの産生に付随した炎症を抑制するための式(I)で示される化合物の使用は本発明の別の態様である。
式(I)で示される化合物はまたIL−8(インターロイキン−8、NAP)の産生を阻害することが判明した。したがって、さらなる態様において、本発明はIL−8の産生の阻害を必要とする哺乳動物におけるかかる産生の阻害方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法に関する。
過剰または未制御のIL−8産生が疾患の悪化および/または原因に結びつけられる多くの病態がある。これらの疾患は乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓および脳および腎臓再灌流障害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症および糸球体腎炎のような多量の好中球浸潤により特徴付けられる。これらの疾患は全て好中球の炎症部位への走化性の原因であるIL−8産生の増加に付随している。他の炎症性サイトカイン(IL−1、TNFおよびIL−6)とは対照的に、IL−8は好中球走化性および活性化を促進するという独特な特性を有する。したがって、IL−8産生の阻害は好中球浸潤の直接的減少をもたらす。
式(I)で示される化合物はサイトカイン産生、特に、IL−1、IL−6、IL−8またはTNF産生を阻害し、これを正常なレベルまたは場合によっては正常下レベルに調節して病態を寛解または予防するのに十分な量にて投与される。例えば、本発明に関するIL−1、IL−6、IL−8またはTNFの異常なレベルは(i)1mlあたり1ピコグラムよりも大きいかまたはそれと同等の遊離(細胞に結合していない)IL−1、IL−6、IL−8またはTNFのレベル;(ii)いずれかの細胞会合IL−1、IL−6、IL−8またはTNF;または(iii)IL−1、IL−6、IL−8またはTNFを各々産生する細胞または組織での基底レベル以上のIL−1、IL−6、IL−8またはTNF mRNAの存在を構成する。
式(I)で示される化合物がサイトカインの阻害剤、特に、IL−1、IL−6、IL−8およびTNFの阻害剤であるとの知見は本明細書において記載するインビトロアッセイにおけるIL−1、IL−8およびTNF産生に対する式(I)で示される化合物の効果に基づくものである。
本明細書において用いる場合、「IL−1(IL−6、IL−8またはTNF)の産生を阻害すること」なる語句は
a)単球またはマクロファージを包含するがこれらに限定されるものではない全ての細胞によるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)のインビボ放出を阻害することによりヒトにおける該サイトカインの過剰なインビボレベルを正常レベルまたは正常下レベルに減少させること;
b)ゲノムレベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の過剰なインビボレベルを正常レベルまたは正常下レベルにダウンレギュレートすること;
c)翻訳後事象としてのサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の直接合成を阻害することによりダウンレギュレートすること;または
d)翻訳レベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の過剰なインビボレベルを正常レベルまたは正常下レベルにダウンレギュレートすること
を意味する。
本明細書において用いる「TNF媒介疾患または病態」なる用語はTNFがTNF自体を産生するか、またはTNFがIL−1、IL−6またはIL−8のような(これらに限定されるものではない)別のモノカインの放出を引き起こすことにより役割を果たすいずれもの疾患を意味する。したがって、例えば、IL−1が主要な要素であり、その産生または作用がTNFに応答して悪化または分泌される病態はTNFにより媒介される病態であると考えられる。
本明細書において用いる「サイトカイン」なる用語は細胞の機能に影響を及ぼし、免疫応答、炎症応答または造血応答における細胞間の相互作用を調節する分子である、いずれもの分泌ポリペプチドを意味する。サイトカインとしては、どの細胞がこれを産生するかにかかわらず、モノカインおよびリンホカインが挙げられるがこれらに限定されるものではない。例えば、モノカインは一般にマクロファージおよび/または単球のような単核細胞により産生され、分泌されるものをいう。しかしながら、ナチュラルキラー細胞、線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳アストロサイト、骨髄間質細胞、表皮ケラチノサイトおよびB−リンパ球のような多くの他の細胞もまたモノカインを産生する。リンホカインは一般にリンパ球により産生されるものをいう。サイトカインの例としては、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子−ベータ(TNF−β)が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本明細書において用いる場合、「サイトカイン干渉量」または「サイトカイン抑制量」なる語は過剰または未制御のサイトカイン産生により悪化するかまたは引き起こされる病態の予防または治療のために患者に投与された場合、サイトカインのインビボレベルを正常レベルまたは正常下レベルに低下させる、式(I)の化合物の有効量をいう。
本明細書において用いる「HIVに感染したヒトの治療において用いるためのサイトカインの阻害」なる語句におけるサイトカインは(a)T細胞活性化の開始および/または維持および/または活性T細胞媒介HIV遺伝子発現および/または複製に結びつけられるサイトカイン、および/または(b)悪液質または筋変性のようなサイトカイン媒介疾患に付随した問題に結びつけられるサイトカインである。
TNF−β(リンホトキシンとしても知られている)はTNF−α(カケクチンとしても知られている)と密接な構造相同性を有しており、それぞれが類似の生物学的応答を誘発し、同じ細胞受容体と結合するのでTNF−αおよびTNF−βはどちらも本発明の化合物により阻害され、したがって、本明細書において特記しない限り包括的に「TNF」と称する。
MAPキナーゼファミリーのメンバーであって、別にCSBP、p38またはRKとも称されるものがいくつかの研究所で独立的に同定された。この新規プロテインキナーゼの二重リン酸化による活性化は例えば物理化学的ストレスおよびリポ多糖類またはインターロイキン−1および腫瘍壊死因子のような炎症誘発性サイトカインでの処置のような広範囲に及ぶ刺激により刺激された異なる細胞系において観察された。本発明のサイトカイン生合成阻害剤である式(I)で示される化合物はCSBP/p38/RKキナーゼ活性の強力かつ選択的な阻害剤であることが決定された。これらの阻害剤は炎症応答に関与するシグナル伝達経路を調べる助けになる。特に、初めて決定的なシグナル伝達経路をマクロファージでのサイトカイン産生におけるリポ多糖の作用に定めることができる。本明細書に既述した疾患に加えて、脳卒中発作、神経外傷、心臓および腎臓再灌流障害、鬱血性心不全、冠動脈バイパス移植(CABG)手術、慢性腎不全、血管形成および関連プロセス、例えば、癌、血栓症、糸球体腎炎、糖尿病および膵臓β細胞、多発性硬化症、筋変性、湿疹、乾癬、日焼け、ならびに結膜炎もまた挙げられる。
その後、該CSBP阻害剤は抗炎症活性について多くの動物モデルにおいて試験された。サイトカイン抑制剤の独特の活性を解明するために、シクロオキシゲナーゼ阻害剤に対して比較的感受性が低いモデル系が選択された。該阻害剤はこのような多くのインビボ研究において有意な活性を示した。最も注目すべきはコラーゲン誘発関節炎モデルにおけるその有効性およびエンドトキシンショックモデルにおけるTNF産生の阻害である。後者の研究において、TNFの血漿中濃度の減少はエンドトキシンショックに関連する死ぬべき運命からの生存および防御と相関関係にあった。当該化合物がラット胎仔長骨器官培養系において骨吸収を阻害するのに有効であることも非常に重要なことである。Griswold et al., (1988) Arthritis Rheum. 31:1406-1412;Badger, et al., (1989) Circ. Shock 27, 51-61;Votta et al., (1994) in vitro. Bone 15, 533-538;Lee et al., (1993). B Ann. N. Y. Acad. Sci. 696, 149-170を参照。
不適当な血管形成要素を有する慢性疾患は糖尿病性網膜症および黄斑変性症のような種々の眼球血管新生である。脈管構造の過剰なまたは高い増殖を有する他の慢性疾患は腫瘍の増殖および転移、アテローム性動脈硬化症ならびにある種の関節炎症状である。したがって、CSBPキナーゼ阻害剤はこれらの病態の血管形成要素のブロッキングにおいて有用なものである。
本明細書において用いる「脈管構造の過剰なまたは高い増殖不適当な血管形成」なる語は血管腫および眼球疾患により特徴付けられる疾患を包含するがこれらに限定されるものではない。
本明細書において用いる「不適当な血管形成」なる用語は癌、転移、関節炎およびアテローム性動脈硬化症において生じるような付随的な組織増殖を伴う小胞増殖により特徴付けられる疾患を包含するがこれらに限定されるものではない。
したがって、本発明はCSBPキナーゼ媒介疾患の予防を含む治療を必要とする哺乳動物、好ましくは、ヒトにおけるかかる疾患の予防を含む治療方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。
したがって、本発明はCSBPキナーゼ媒介疾患の炎症要素の予防を含む治療を必要とする哺乳動物、好ましくは、ヒトにおけるかかる炎症要素の予防を含む治療方法であって、該哺乳動物に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を治療に用いるためには、通常、これを標準的製薬手法に従って医薬組成物に処方する。したがって、本発明はまた式(I)で示される化合物の有効な非毒性量および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
式(I)で示される化合物、その医薬上許容される塩およびこれを配合した医薬組成物は好都合には投薬のために慣用的に用いられる経路のいずれかにより、例えば、経口、局所、非経口または吸入により投与できる。式(I)で示される化合物は慣用的な方法に従って、式(I)で示される化合物を標準的な医薬担体と組み合わせることにより調製される慣用的な投与剤形で投与できる。式(I)で示される化合物はまた既知の別の治療上活性な化合物と組み合わせて慣用的用量で投与できる。これらの方法は所望の調製物に適するように成分を混合、造粒および圧縮または溶解することを含む。医薬上許容される担体または希釈剤の形態および特性がそれと組み合わせる活性成分の量、投与経路および他のよく知られている可変要素により指示されるということが理解されるであろう。担体は処方の他の成分と適合し、レシピエントに有害ではないという意味で「許容され」なければならない。
用いられる医薬担体は例えば固体または液体のいずれでもよい。固体担体の例はラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸などである。液体担体の例はシロップ、落花生油、オリーブ油、および水などである。同様に、担体または希釈剤はモノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンのような当該技術分野でよく知られている時間遅延性物質を単独でまたはワックスと共に含んでもよい。
広範囲に及ぶ医薬剤形を用いることができる。かくして、固体担体を用いる場合、製剤は錠剤化されるか、粉末またはペレットの形態でハードゼラチンカプセル中に入れられるか、またはトローチ剤もしくはロゼンジ剤の剤形であり得る。固体担体の量は広範囲に及ぶ様々な値をとり得るが、好ましくは、約25mg〜約1gである。液体担体を用いる場合、製剤はシロップ剤、乳剤、ソフトゼラチンカプセル剤、アンプル剤のような滅菌注射用液剤、または非水性液体懸濁剤の剤形である。
式(I)で示される化合物は局所的に、すなわち、非全身投与により投与できる。これは式(I)で示される化合物が血流に有意に入らないような、かかる化合物の表皮または口腔内への外部適用および該化合物の耳、目および鼻への滴下注入を包含する。反対に、全身投与は経口投与、静脈内投与、腹腔内投与および筋肉内投与をいう。
局所投与に適した処方としては、リニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤またはペースト剤のような皮膚を通して炎症部位へ浸透するのに適した液体または半液体製剤、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤が挙げられる。活性成分は局所投与の場合には処方の0.001%〜10%w/w、例えば、1重量%〜2重量%を構成してもよい。しかし、処方の10%w/w程度を構成してもよいが、好ましくは、5%w/w未満、より好ましくは、0.1%〜1%w/wを構成する。
本発明のローション剤としては、皮膚または目への適用に適したものが挙げられる。眼ローション剤は殺菌剤を含有していてもよい滅菌水溶液を含むことができ、滴剤の調製方法と類似の方法により調製される。皮膚に適用するためのローション剤またはリニメント剤はまたアルコールまたはアセトンのような皮膚の乾燥を促進して冷却する薬剤および/またはグリセロールのような保湿剤またはヒマシ油もしくは落花生油などの油を含んでもよい。
本発明のクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤は外部適用のための、活性成分の半流動性製剤である。これらは適当な機械の助けを借りて、微細化または粉末化した形態の活性成分を単独でまたは水性または非水性流体中溶液または懸濁液の形態でグリース状もしくは非グリース状基剤と混練することにより調製される。基剤は炭化水素、例えば、固形、軟もしくは流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金属石鹸;漿剤;扁桃油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油などの天然起源の油;羊毛脂もしくはその誘導体、またはプロピレングリコールのようなアルコールまたはマクロゲルとともにステアリン酸もしくはオレイン酸のような脂肪酸を含んでもよい。該処方は適当な界面活性剤、例えばアニオン、カチオンまたはノニオン界面活性剤、例えば、ソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体を含んでもよい。懸濁化剤、例えば、天然ガム、セルロース誘導体または無機物質、例えば、珪質性シリカ、および他の成分、例えば、ラノリンを含んでいてもよい。
本発明の滴剤は滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、活性成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の、好ましくは、界面活性剤を含む適当な水溶液に溶解することにより調製できる。次いで、得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な容器に移し、次いで、これを密封し、オートクレーブに付すか、または98〜100℃にて30分間維持することにより滅菌処理する。別法として、溶液を濾過滅菌し、無菌技術により容器に移してもよい。滴剤に含ませるのに適した殺菌剤または殺真菌剤の例としては、硝酸フェニル水銀または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)が挙げられる。油性溶液の調製に適した溶媒としては、グリセロール、希アルコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。
式(I)で示される化合物は非経口的に、すなわち、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、鼻腔内投与、直腸内投与、膣内投与または腹腔内投与により投与できる。非経口投与の皮下剤形および筋肉内剤形が一般に好ましい。かかる投与に適当な投与剤形は慣用的な技術により調製される。式(I)で示される化合物はまた吸入によって、すなわち、鼻腔内および経口吸入投与によっても投与できる。エアゾール製剤または定量型吸入器のようなかかる投与に適当な投与剤形は慣用的な技術により調製できる。
式(I)で示される化合物に関して明細書に記載したあらゆる使用方法に関して、経口日用量は、好ましくは、全体重1kg当たり約0.1〜約80mg、好ましくは、約0.2〜30mg/kg、より好ましくは、約0.5mg〜15mgである。非経口日用量は全体重1kg当たり約0.1〜約80mg、好ましくは、約0.2〜約30mg/kg、より好ましくは、約0.5mg〜15mg/kgである。局所日用量は、好ましくは、約0.1mg〜150mgであり、1日あたり1〜4回、好ましくは、2または3回投与する。吸入日用量は、好ましくは、1日あたり約0.01mg/kg〜約1mg/kgである。式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の個々の投与の最適な量および最適な間隔が、治療される症状の性質および程度、投与剤形、投与経路および投与部位、ならびに治療される特定の患者により決定されること、およびこのような最適値が慣用の技術により決定され得ることは当業者には認識されるであろう。また、最適な治療単位、すなわち、所定の日数の間、1日あたり投与される式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の投与回数が慣用的な治療単位決定試験を用いて当業者により確認され得ることも当業者に理解されるであろう。
式(I)で示される新規化合物はまた、CSBP/p38の阻害またはサイトカイン阻害もしくは産生を必要とする、ヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療に関連して使用することもできる。特に、動物を治療的または予防的に処置することに関するCSBP/p38媒介疾患としては、処置方法のセクションに記載したような病態、特に、ウイルス感染症が挙げられる。このようなウイルスの例としては、ウマ伝染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルスまたはメデウイルスのようなレンチウイルス感染症、またはネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルスもしくはイヌ免疫不全ウイルスまたは他のレトロウイルス感染症のような(これらに限定されるものではない)レトロウイルス感染症が挙げられる。
ここで、以下の生物学的実施例を引用して本発明を記載するが、該生物学的実施例は単なる例示であって本発明の範囲を限定しようとするものではない。
生物学的実施例
本発明の化合物のサイトカイン阻害効果を以下のインビトロアッセイによって決定することができる:
インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−8(IL−8)、および腫瘍壊死因子(TNF)についてのアッセイは当該技術分野においてよく知られており、数多くの刊行物および特許において見ることができる。本明細書において使用するための代表的な適当なアッセイはAdams et al.の米国特許第5,593,992号(記載内容は全体として出典明示により本明細書の記載とする)に記載されている。
インターロイキン−1(IL−1)
Colotta et al., J Immunol, 132, 936 (1984)の方法に従って、ボランティアドナーからの新鮮な血液製剤または血液銀行バフィーコートからヒト末梢血単球を単離し精製する。これらの単球(1×106)を24ウェルプレート中にてウェル1個につき1〜2×106/mlの濃度でプレーティングする。該細胞を2時間付着させ、その後、穏やかに洗浄することにより付着していない細胞を除去する。次いで、該細胞に試験化合物を添加してから1時間後にリポ多糖(50ng/ml)を添加し、培養液を37℃でさらに24時間インキュベートする。この期間の最後に、培養上清を取り出し、細胞および全ての残骸を浄化する。次いですぐに、Simon et al., J. Immunol. Methods, 84, 85, (1985)の方法(IL−1の、A23187イオノフォアと協力してインターロイキン2産生性細胞系(EL−4)を刺激してIL−2を分泌する能力に基づく)またはLee et al., J. ImmunoTherapy, 6(1), 1-12 (1990) の方法(ELISAアッセイ)のいずれかによってIL−1生物学的活性について培養上清をアッセイする。
インビボTNFアッセイ:
(1)Griswold et al., Drugs Under Exp. and Clinical Res., XIX(6), 243-248 (1993);または
(2)Boehm, et al., Journal Of Medicinal Chemistry 39, 3929-3937 (1996)
(記載内容は全体として出典明示により本明細書の記載とする)
マウスおよびラットにおけるLPS誘発TNFα産生
齧歯動物におけるLPS誘発TNFα産生のインビボ阻害を評価するために、マウスおよびラットのどちらにもLPSを注射する。
マウスの方法
チャールス・リバー・ラボラトリーズ(Charles River Laboratories)からの雄性のBalb/cマウスを化合物またはビヒクルで予備処理(30分)する。30分間の予備処理時間の後、このマウスに、マウス1匹につき、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)25μl中のLPS(ミズリー州セントルイスのシグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma Chemical Co.)、エシェリヒア・コリ血清型055−85由来のリポ多糖)25μgを腹腔内投与する。2時間後、マウスをCO2吸入により屠殺し、ヘパリン処理した血液採集管への全血採取により血液試料を採集し、氷上で貯蔵する。血液試料を遠心分離に付し、血漿を集め、ELISAによりTNFαについてアッセイするまで−20℃で貯蔵する。
ラットの方法
チャールス・リバー・ラボラトリーズからの雄性のルイス(Lewis)ラットを化合物またはビヒクルで様々な時点で予め処理する。所定の予備処理時間の後、該ラットにLPS(ミズリー州セントルイスのシグマ・ケミカル・カンパニー、エシェリヒア・コリ血清型055−85由来のリポ多糖)3.0mg/kgを腹腔内投与する。LPS注射の90分後、ラットをCO2吸入により屠殺し、心臓を穿刺して各ラットからヘパリン処理した全血を採集する。血液試料を遠心分離に付し、TNFαレベルについてのELISAによる分析のために血漿を回収する。
ELISA法
Olivera et al., Circ. Shock, 37, 301-306 (1992)(記載内容は全体として出典明示により本明細書の記載とする)に記載されているように、捕獲抗体としてハムスターモノクローナル抗ネズミTNFα(マサチューセッツ州ボストンのジェンザイム(Genzyme))および第2抗体としてポリクローナルウサギ抗ネズミTNFa(ジェンザイム)を用いて、サンドイッチELISA法を用いてTNFαレベルを測定した。検出のため、ペルオキシダーゼ複合ヤギ抗ウサギ抗体(イリノイ州ロックホードのピアース(Pierce))を添加し、次いで、ペルオキシダーゼに対する基質(過酸化尿素1%を含む1mg/mlのオルトフェニレンジアミン)を添加した。各動物からの血漿試料中のTNFαレベルを、組換えネズミTNFα(ジェンザイム)を用いて作成した標準曲線より算出した。
ヒト全血におけるLPS刺激サイトカイン産生
アッセイ:10X濃度の試験化合物濃縮物を調製し、LPSを1ug/mI(最終濃度50ng/ml LPS)で調製し、体積50uLを1.5mLのエッペンドルフ管に添加した。ヘパリン処理したヒト全血を健康なボランティアから採取し、化合物およびLPSを含有するエッペンドルフ管中に体積0.4mLずつ分配し、該管を37℃でインキュベートした。4時間インキュベートした後、該管をTOMY微量遠心管中にて5000rpmで5分間遠心分離し、血漿を取り除いて−80℃で冷凍した。
サイトカイン測定:標準的なELISA法を用いてIL−Iおよび/またはTNFを定量化した。インハウスELISAキットを使用してヒトIL−1およびTNFを検出した。適当なサイトカインの標準曲線からIL−1またはTNFの濃度を決定し、直線回帰分析により試験化合物についてのIC50値(LPS刺激サイトカイン産生の50%を阻害した濃度)を算出した。
CSBP/p38キナーゼ活性:
このアッセイは、32Pの、[a−32P]ATPから、以下の配列:
Figure 2006503826
(残基661−681)を有する上皮細胞成長因子受容体(EGFR)由来ペプチド中のスレオニン残基(T669)へのCSBP/p38触媒性移動を測定する(Gallagher et al.,“Regulation of Stress Induced Cytokine Production by Pyridinyl Imidazoles: Inhibition of CSBP Kinase”, BioOrganic & Medicinal Chemistry, 1997, 5, 49-64を参照)。
反応は容量30mlの丸底96ウェルプレート(コーニング(Corning)から)中にて行った。反応は以下のものを含有した(最終濃度):25mM Hepes(pH7.5);8mM MgCl2;0.17mM ATP(p38のKm[ATP](Lee et al., Nature 300, n72 pg.639-746 (1994年12月) を参照のこと);2.5uCiの[g−32P]ATP;0.2mMオルトバナジウム酸ナトリウム;1mM DTT;0.1%BSA;10%グリセロール;0.67mM T669ペプチド;および2−4nMの酵母発現し活性化し精製したp38。[γ−32P]Mg/ATPの添加により反応を開始し、37℃で25分間インキュベートした。該反応混合物と一緒に阻害剤(DMSOに溶解した)を氷上で30分間インキュベートした後、32P−ATPを添加した。最終DMSO濃度は0.16%であった。0.3Mリン酸10μlを添加して反応を停止させ、p81ホスホセルロースフィルター上でリン酸化ペプチドを捕獲することにより、反応からリン酸化ペプチドを単離した。フィルターを75mMリン酸で洗浄し、ベータシンチレーションカウンターを用いて、結合した32Pを定量化した。これらの条件下で、p38の比活性は酵素1pmol当たり400〜450pmolであり、該活性は2時間までのインキュベーションの間線形であった。合計数値の10〜15%である基質の不在下で得た値を減じた後にキナーゼ活性の値を得た。
式(I)で示される代表的な最終化合物である実施例24、25、31〜34、36〜45、および47〜50の化合物は全て<50uMでこのアッセイにて正の阻害活性を示した。
実施例1〜10、12、13、15、16、18、20、および21の化合物は全て中間体であり、このアッセイにおいて活性を示さない。しかしながら、実施例11、14、17、19、22および23の中間体は<50uMで活性を示した。
実施例26〜30、35、46、および51の化合物は50uM濃度レベルである程度の阻害を示したが、低い溶解性のためにIC50は確立されなかった。しかしながら、この群における化合物の再試験により実施例番号35および46を高濃度(67uM)で再試験して活性であることが判明した。したがって、不活性であることが判明した残りの最終化合物は高濃度(67uMまたは100uM)で正の阻害活性を示すと考えられる。
プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)アッセイ:
このアッセイはLPSで刺激されたヒト単球におけるヒトPGHS−2タンパク質発現に対する式(I)で示される化合物の阻害効果を測定する方法を記載する。PGHS−2タンパク質発現についての適当なアッセイは米国特許第5,593,992号(記載内容は出典明示により本明細書の記載とする)を含む多くの刊行物に見ることができる。
外傷性脳損傷におけるTNF−αアッセイ
このアッセイはラットにおける実験的に誘発させた側方流体打撃外傷性脳損傷(TBI)の結果として起こる特定の脳領域における腫瘍壊死因子mRNAの発現の実験を行う。TNF−αは神経増殖因子(NGF)を誘発することができ、他のサイトカインの活性アストロサイトからの放出を刺激することができるので、TNF−αの遺伝子発現のこの外傷後変化はCNS外傷に対する急性応答および修復性応答のどちらにおいても重要な役割を果たす。適当なアッセイはWO 97/35856において見ることができる(記載内容は出典明示により本明細書の記載とする)。
IL−β mRNAについてのCNS損傷モデル
このアッセイはラットにおける実験的側方流体打撃外傷性脳損傷(TBI)の結果として起こる特定の脳領域におけるインターロイキン−1β(IL−1β)mRNAの領域的発現を特徴とする。これらのアッセイからの結果は、TBI後、IL−1β mRNAの側頭部の発現が特定の脳領域において局所的に刺激されることを示している。IL−1βのようなサイトカインにおけるこれらの領域的変化は脳損傷の外傷後病理的または修復性続発症において役割を果たす。適当なアッセイはWO 97/35856において見ることができる(記載内容は出典明示により本明細書の記載とする)。
血管形成アッセイ:
WO 97/32583(記載内容は出典明示により本明細書の記載とする)には、サイトカイン阻害によって血管の過剰または不適当な増殖の組織破壊が停止することを示すのに使用できる炎症性血管形成の測定についてのアッセイが開示されている。
合成例
ここで以下の実施例を引用して本発明を記載するが、該実施例は単に例示するものであって本発明の範囲を限定しようとするものではない。全ての温度は摂氏で示し、全ての溶媒は入手可能な最高純度のものであり、全ての反応は特記しない限りアルゴン雰囲気中にて無水条件下で行われる。
実施例において、全ての温度は摂氏(℃)である。質量スペクトルは、特記しない限り、高速原子衝撃法を用いてVG Zab質量分析計にて、またはキャリヤー溶媒としてCH3CN/CH3OH(95:5)を1%ギ酸と一緒に用いて陽イオンモードでのマイクロマス・プラットフォーム・エレクトロスプレーイオン化質量分析計にて行った。1H−NMR(以下、「NMR」と記す)スペクトルを、Bruker AM 250またはAm 400分光計を用いて250MHzで記録した。示された多重度はs=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項であり;brは幅広いシグナルを示す。Sat.は飽和溶液を示し、eqは主反応体に対する試薬のモル当量の割合を示す。
フラッシュクロマトグラフィーはMerck Silica gel 60(230〜400メッシュ)上で行われる。
実施例1
[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−アミンの製造
a)2,6−ジクロロ−9−メチルプリン
Figure 2006503826
2,6−ジクロロプリン(3.88g、20.53mmol)のDMSO(40mL)中溶液をK2CO3(3.06g、22.17mmol)およびMeI(1.81mL、29.07mmol)で処理した。該混合物を40℃に2時間加熱し、水(0℃、100mL)に添加し、酢酸エチル(100mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)により標記化合物を白色固体として得た(2.51g、60%)。
b)2−クロロ−9−メチル−6−メチルスルファニル−9H−プリン
Figure 2006503826
実施例1(a)の化合物(1g、4.93mmol)のDMSO(30mL)中溶液をNaSMe(417mg、6.0mmol)のDMSO(34mL)中混合物で室温にて2時間処理した。次いで、得られた混合物を食塩水(100mL)に添加し、EtOAc(100mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、4:1)により標記化合物を黄色固体として得た(0.93g、88%)。MS(ES)m/e 216[M+H]+
c)2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−6−メチルスルファニル−9H−プリン
Figure 2006503826
DME(10mL)中のPd(OAc)2(10.5mg、0.047mmol)をArでパージし、次いで、Ar下にて撹拌しながら1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(21.9mg、0.051mmol)を添加した。該混合物を穏やかに加温して、琥珀色の溶液を得、それを0.5時間にわたって23℃に冷却した。次いで、Ar下にて実施例1(b)の化合物(100mg、0.47mmol)、2−メチル−4−フルオロフェニルボロン酸(78.5mg、0.51mmol)、NaHCO3(117.6mg、1.4mmol)およびH2O(0.3mL)を次々と添加した。得られた混合物を密閉容器中にて120℃に2日間加熱した。該混合物を室温に冷却し、食塩水(50mL)に添加し、エーテル(50mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)により標記化合物を黄色固体として得た(115mg、86%)。MS(ES)m/e 289[M+H]+
d)2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−6−メタンスルホニル−9−メチル−9H−プリン
Figure 2006503826
実施例1(c)の化合物(60mg、0.21mmol)のTHF(4mL)中溶液をOxone(384mg、0.63mmol)のH2O(4mL)中溶液で21時間処理した。得られた混合物を食塩水(20mL)に添加し、EtOAc(20mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、4:1)により標記化合物を白色固体として得た(52mg、78%)。MS(ES)m/e 321[M+H]+
e)[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−アミン
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリン(93mg、0.63mmol)のDMSO(10mL)中溶液をNaH(鉱油中60%、25mg、0.63mmol)で室温にて20分間処理した。次いで、得られた溶液を実施例1(d)の化合物と混合し、90℃に10分間加熱した。該混合物をNH4Cl飽和溶液(20mL)に添加し、EtOAc(20mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、2:1)により標記化合物を白色固体として得た(60mg、75%)。1H−NMR(400MHz,CD3OD)δ 2.42(s,3H)、3.98(s,3H)、6.88−7.13(m,4H)、7.72−7.81(m,1H)、8.32(s,1H)。MS(ES)m/e 388 [M+H]+
実施例2
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりに2,6−ジフルオロアニリンを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(46mg、0.144mmol)を反応させて標記化合物を淡黄色固体として得た(48mg、90%)。MS(ES)m/e 370[M+H]+
実施例3
[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−(2−メトキシ−フェニル)−アミンの製造
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりにo−アニシジンを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(30mg、0.094mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(20mg、59%)。MS(ES)m/e 364[M+H]+
実施例4
[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−(2−フルオロ−フェニル)−アミンの製造
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりに2−フルオロアニリンを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(76mg、0.24mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(75mg、90%)。MS(ES)m/e 352[M+H]+
実施例5
(2−クロロ−フェニル)−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル)]−アミンの製造
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりに2−クロロアニリンを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(75mg、0.23mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(74mg、86%)。MS(ES)m/e 369[M+H]+
実施例6
[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−(4−フルオロ−フェニル)−アミンの製造
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりに4−フルオロアニリンを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(63mg、0.20mmol)を反応させて標記化合物を黄色固体として得た(70mg、99%)。MS(ES)m/e 352[M+H]+
実施例7
(4−クロロ−フェニル)−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりにp−クロロアニリンを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(129.6mg、1.02mmol)を反応させて標記化合物を黄色固体として得た(52mg、69%)。MS(ES)m/e 352[M+H]+
実施例8
2−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イルアミノ]−ベンゾニトリルの製造
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりにアントラニロニトリルを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(78mg、0.24mmol)を反応させて標記化合物を黄色固体として得た(50mg、57%)。MS(ES)m/e 359[M+H]+
実施例9
[2−(4−クロロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミンの製造
a)(2,6−ジフルオロ−フェニル)−(2−ヨード−9−メチル−9H−プリン−6−イル)−アミン
Figure 2006503826
2,6−ジフルオロアニリン(570mg、4.41mmol)のDMSO(50mL)中溶液をNaH(鉱油中60%、177mg、4.41mmol)で室温にて20分間処理した。次いで、得られた溶液を6−クロロ−2−ヨード−9−メチルプリン(520mg、1.76mmol)と混合した。該混合物を80℃に10分間加熱し、飽和NH4Cl(50mL)に添加し、エーテル(100mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより標記化合物を白色固体として得た(630mg、92%)。MS(ES)m/e 388[M+H]+
b)[2−(4−クロロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミン
Figure 2006503826
実施例9(a)の化合物(50mg、0.129mmol)、4−クロロベンゼンボロン酸(30mg、0.194mmol)およびK2CO3(54mg、0.387mmol)の1,4−ジオキサン/H2O(20mL、3:1)中溶液をArで5分間パージした。得られた混合物をPd(PPh3)4と混合し、密閉容器中にて90℃に8時間加熱してした。該混合物を室温に冷却し、食塩水(20mL)に添加し、エーテル(30mL、3×)で抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)により標記化合物を白色固体として得た(40mg、79%)。1H−NMR(400MHz,CD3OD)δ 4.02(s,3H)、7.11−7.23(m,2H)、7.38−7.45(m,3H)、8.24−8.41(m,3H)。MS(ES)m/e 373[M+H]+
実施例10
[2−(3−クロロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりに3−クロロベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(50mg、0.129mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(41mg、85%)。MS(ES)m/e 373[M+H]+
実施例11
[2−(2−クロロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりに2−クロロベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(40mg、0.10mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(35mg、95%)。MS(ES)m/e 373[M+H]+
実施例12
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−(9−メチル−2−フェニル−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりにベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(100mg、0.258mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(80mg、91%)。MS(ES)m/e 338[M+H]+
実施例13
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−(9−メチル−2−m−トリル−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりに3−メチルベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(50mg、0.129mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(40mg、88%)。MS(ES)m/e 352[M+H]+
実施例14
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−(9−メチル−2−p−トリル−9H−プリン−6−イル)−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりに4−メチルベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(50mg、0.129mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(41mg、91%)。MS(ES)m/e 352[M+H]+
実施例15
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりに4−フルオロベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(50mg、0.129mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(42mg、92%)。MS(ES)m/e 356[M+H]+
実施例16
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−(3−フルオロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりに3−フルオロベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(50mg、0.129mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(35mg、76%)。MS(ES)m/e 356[M+H]+
実施例17
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−(2−フルオロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりに2−フルオロベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(50mg、0.129mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(46mg、99%)。MS(ES)m/e 356[M+H]+
実施例18
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−(9−メチル−2−o−トリル−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりにo−トリルボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(50mg、0.129mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(40mg、88%)。MS(ES)m/e 352[M+H]+
実施例19
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりに2,4−ジフルオロフェニルボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(75mg、0.194mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(72mg、99%)。MS(ES)m/e 374[M+H]+
実施例20
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
4−クロロベンゼンボロン酸の代わりに3,5−ジフルオロフェニルボロン酸を用いた以外は実施例9(b)の方法により実施例9(a)の化合物(75mg、0.194mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(73mg、99%)。MS(ES)m/e 374[M+H]+
実施例21
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−(2−フルオロ−フェニル)−9−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
a)6−クロロ−2−ヨード−9−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−9H−プリン
Figure 2006503826
2−アミノ−6−クロロプリン(500mg、2.95mmol)のDMSO(25mL)中溶液をNaH(鉱油中60%、130mg、3.24mmol)および2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(522μL、2.95mmol)で15時間処理した。得られた混合物を食塩水(100mL)に添加し、EtOAc(100mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して白色固体を得た。
該固体をTHF(10mL)、I2(186mg、0.73mmol)、CuI(146.6mg、0.77mmol)、CH22(590μL、7.33mmol)および亜硝酸イソアミル(345μL、2.57mmol)と混合した。得られた混合物を80℃に1時間加熱し、NH4Cl飽和溶液(50mL)に添加し、エーテル(50mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:1)により標記化合物を淡黄色固体として得た(470mg、二段階について39%)。MS(ES)m/e 412[M+H]+
b)(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−ヨード−9−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−9H−プリン−6−イル]−アミン
Figure 2006503826
2,6−ジフルオロ−アニリン(254mg、1.97mmol)のDMSO(10mL)中溶液をNaH(鉱油中60%、79mg、1.97mmol)で室温にて20分間処理した。得られた溶液を実施例21(a)の化合物(270mg、0.657mmol)と混合し、90℃に10分間加熱した。該混合物をNH4Cl飽和溶液(40mL)に添加し、エーテル(50mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:4)により標記化合物を黄色固体として得た(280mg、85%)。MS(ES)m/e 505[M+H]+
c)(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−(2−フルオロ−フェニル)−9−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−9H−プリン−6−イル]−アミン
Figure 2006503826
実施例21(b)の化合物(280mg、0.556mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸(117mg、0.834mmol)およびK2CO3(230mg、1.67mmol)の1,4−ジオキサン/H2O(3:1、20mL)中溶液をArで5分間パージした。得られた溶液をPd(PPh3)4(9%Pd、65.5mg、0.0556mmol)と混合し、密閉容器中にて100℃に16時間加熱した。該混合物を冷却し、食塩水(40mL)に添加し、エーテル(40mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:4)により標記化合物を白色固体として得た(236mg、90%)。MS(ES)m/e 473[M+H]+
d)(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−(2−フルオロ−フェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミン
Figure 2006503826
実施例21(c)の化合物(236mg、0.5mmol)のTHF(5mL)中溶液をTBAF(1M、2.0mL、2.0mmol)およびモレキュラーシーブ(4Å粉末、0.5g)で処理した。該混合物を1時間加熱還流し、NH4Cl飽和溶液(40mL)に添加し、EtOAc(40mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、4:1)により標記化合物を白色固体として得た(140mg、82%)。MS(ES)m/e 342[M+H]+
e)(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[2−(2−フルオロ−フェニル)−9−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−9H−プリン−6−イル]−アミン
Figure 2006503826
実施例21(d)の化合物(65mg、0.19mmol)、NaH(鉱油中60%、23mg、0.57mmol)および4−(2−クロロエチル)モルホリン・塩酸塩(53mg、0.29mmol)のDMSO(10mL)中溶液を60℃に17時間加熱した。次いで、該混合物を食塩水(20mL)に添加し、酢酸エチル(30mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、4:1)により標記化合物を黄色固体として得た(30mg、35%)。1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ 2.51(t,J=4.6Hz,4H)、2.92(t,J=6Hz,2H)、3.87(t,J=4.6Hz,4H)、4.45(t,J=6Hz,2H)、7.02−7.53(m,8H)、8.06−8.12(m,1H)。MS(ES)m/e 455[M+H]+
実施例22
(2,6−ジフルオロ−フェニル)−[9−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−(2−フルオロ−フェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミンの製造
Figure 2006503826
4−(2−クロロエチル)モルホリン・塩酸塩の代わりに2−ジメチルアミノエチルクロリドを用いた以外は実施例21(e)の方法により実施例21(d)の化合物(60mg、0.176mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(25mg、34%)。MS(ES)m/e 414[M+H]+
実施例23
[9−ベンジル−2−(2−フルオロ−フェニル)−9H−プリン−6−イル]−(2,6−ジフルオロ−フェニル−アミンの製造
Figure 2006503826
4−(2−クロロエチル)モルホリン・塩酸塩の代わりに臭化ベンジルを用いた以外は実施例21(e)の方法により実施例21(d)の化合物(87mg、0.255mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(40mg、36%)。MS(ES)m/e 432[M+H]+
実施例24
1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−(2,4,6−トリフルオロ−フェニル)−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例1(e)の化合物(25mg、0.065mmol)のTHF(10mL)中溶液をDMAP(0.8mg、0.0065mmol)、トリエチルアミン(180μL、1.3mmol)およびトリホスゲン(96mg、0.325mmol)と2時間混合した。次いで、得られた混合物をアンモニア(38%、2mL)で5分間処理した。該溶液を食塩水(30mL)に添加し、EtOAc(30mL、3×)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。逆相HPLCで精製して標記化合物を白色固体として得た(10mg、36%)。1H−NMR(400MHz,d6−DMSO)δ 4.02(s,3H)、4.40(br,2H)、7.06−8.08(m,5H)、8.40(s,1H)。MS(ES)m/e 431[M+H]+
実施例25
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例2の化合物を反応させて標記化合物を淡黄色固体として得た。MS(ES)m/e 413[M+H]+
実施例26
1−ベンジル−1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
a)ベンジル−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−アミン
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりにベンジルアミンを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(20mg、0.062mmol)を反応させて標記化合物を淡黄色固体として得た(20mg、92%)。MS(ES)m/e 348[M+H]+
b)1−ベンジル−1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例26(a)の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 391[M+H]+
実施例27
1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−[(s)−1−フェニル−エチル]−尿素の製造
a)[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−[(s)−1−フェニル−エチル]−アミン
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりにs−(−)−α−メチルベンジルアミンを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(30mg、0.094mmol)を反応させて標記化合物を黄色固体として得た(18mg、53%)。MS(ES)m/e 362[M+H]+
b)1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−[(s)−1−フェニル−エチル]−尿素
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例27(a)の化合物を反応させて標記化合物を淡黄色固体として得た。MS(ES)m/e 405[M+H]+
実施例28
1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−フェニル−尿素の製造
a)[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−フェニル−アミン
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりにアニリンを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(46mg、0.144mmol)を反応させて標記化合物を淡黄色油状物として得た(23mg、48%)。MS(ES)m/e 334[M+H]+
b)1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−フェニル−尿素
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例28(a)の化合物を反応させて標記化合物を黄色固体として得た。MS(ES)m/e 377[M+H]+
実施例29
1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−(2−メトキシ−フェニル)−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例3の化合物を反応させて標記化合物を黄色固体として得た。MS(ES)m/e 407[M+H]+
実施例30
1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−(2−フルオロ−フェニル)−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例4の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 395[M+H]+
実施例31
1−(2−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル)]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例5の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 412[M+H]+
実施例32
1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例6の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 395[M+H]+
実施例33
1−(4−クロロ−フェニル)−1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例7の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 411[M+H]+
実施例34
1−(4−フルオロ−ベンジル)−1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
a)(4−フルオロ−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−アミン
Figure 2006503826
2,4,6−トリフルオロアニリンの代わりに4−フルオロベンジルアミンを用いた以外は実施例1(e)の方法により実施例1(d)の化合物(153mg、0.24mmol)を反応させて標記化合物を白色固体として得た(28mg、6.3%)。MS(ES)m/e 366[M+H]+
b)1−(4−フルオロ−ベンジル)−1−[2−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例34(a)の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 409[M+H]+
実施例35
1−[2−(4−クロロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例9(b)の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 415[M+H]+
実施例36
1−[2−(3−クロロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例10の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 415[M+H]+
実施例37
1−[2−(2−クロロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例11の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 415[M+H]+
実施例38
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−(9−メチル−2−フェニル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例12の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 381[M+H]+
実施例39
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−(9−メチル−2−m−トリル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例13の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 395[M+H]+
実施例40
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−(9−メチル−2−p−トリル−9H−プリン−6−イル)−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例14の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 395[M+H]+
実施例41
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例15の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 399[M+H]+
実施例42
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−[2−(3−フルオロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例16の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 399[M+H]+
実施例43
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−[2−(2−フルオロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例17の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 399[M+H]+
実施例44
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−(9−メチル−2−o−トリル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例18の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 395[M+H]+
実施例45
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例19の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 417[M+H]+
実施例46
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例20の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 417[M+H]+
実施例47
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−[9−(2−ジメチルアミノ−エチル)−2−(2−フルオロ−フェニル)−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例22の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 456[M+H]+
実施例48
1−[9−ベンジル−2−(2−フルオロ−フェニル)−9H−プリン−6−イル]−1−(2,6−ジフルオロ−フェニル−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例23の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 475[M+H]+
実施例49
1−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−1−[2−(2−フルオロ−フェニル)−9−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−9H−プリン−6−イル]−尿素の製造
Figure 2006503826
実施例24の方法により実施例21(e)の化合物を反応させて標記化合物を白色固体として得た。MS(ES)m/e 498[M+H]+
実施例50
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]尿素の製造
a)1,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジオン
Figure 2006503826
Senda, et al., Chem. Pharm. Bull. 1974, 22(7), 1459-1467(出典明示により全体として本明細書の記載とする)に記載された方法により製造した。
b)2,4−ジクロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2006503826
実施例50(a)の化合物(1.0g、0.0066mol)をAr下にて撹拌しながらフェニルホスホン酸ジクロリド(5mL)と一緒に165℃に加熱し、黒ずんだ粘稠シロップを得、それを砕氷(100g)上に注ぎ;CH2Cl2(50mL)およびEt2O(50mL)の溶液でトリチュレートし、CeliteR 521matで濾過した。濾液の層を分取し;水性層をEt2O(2×25mL)で再抽出し;合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、短いシリカゲルカラムを用いてEt2Oで濾過して標記化合物を黄色固体として得た(510mg、41%)。MS(ES)m/e 186 [M−H]-、m/e 188 [M−H]-
c)2,4−ジクロロ−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2006503826
実施例50(b)の化合物(0.9g、0.0048mol)を乾燥DMF(13mL)に溶解し、Ar下にて撹拌しながら順次K2CO3(無水、粉末)(1.314g、0.0095mol)およびCH3I(0.684g、274uL、0.0048mol)で処理した。該混合物を23℃で16時間攪拌し、濾過し;濃縮し、H2O(30mL)とEt2O(4×30mL)との間で分配させた。合わせたEt2Oを乾燥させ(Na2SO4)、次いで、蒸発させて標記化合物を薄黄色固体として得た(0.7g、72%)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.18(d,1H)、6.59(d,1H)、3.86(s,3H)。
d)2−クロロ−7−メチル−4−メチルスルファニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2006503826
再蒸留した乾燥THF(120mL)中の実施例50(c)のピロロ[2,3−d]ピリミジン(2.02g、0.01mol)をCH3SNa(0.875g、0.0125mol)で処理し、該混合物をAr下にて23℃で18時間攪拌し、NaCl飽和水溶液(50mL)を添加し;層を分取し;有機層をNaCl飽和水溶液で洗浄し;乾燥させ(Na2SO4);濃縮して橙茶色の固体を得、それをCH2Cl2に溶解し、シリカゲルで濾過し;標記化合物をバター色の固体として得た(1.79g、84.2%)。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.03(d,1H)、6.50(d,1H)、3.83(s,3H)、2.71(s,3H)。
e)2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−7−メチル−4−メチルスルファニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2006503826
エチレングリコールジメチルエーテル(47mL)中のPd(OAc)2(67mg、0.29mmol)をArでパージし、次いで、Ar下にて撹拌しながら1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(138mg、0.32mmol)を添加した。該混合物を穏やかに加温して琥珀色の溶液を得、それを0.5時間にわたって23℃に冷却した。次いで、Ar下にて実施例50(d)の化合物(1.26g、0.00587mol)、2−メチル−4−フルオロフェニルボロン酸(0.99g、0.0065mol)、Na2CO3(1.48g、0.0176mol)およびH2O(2.9mL)を次々と添加した。該混合物を密閉容器中にて130℃で4日間撹拌し、23℃に冷却し;濾過し;濃縮乾固した。残留物をCH2Cl2(7mL)に溶解し、濾過し、濾液を精製のためのChromatotronTMプレート(シリカゲル、プレート厚2000um、1%エタノール/ヘキサン)に負荷して標記化合物を白色固体として得た(1.60g、95%)。MS(FAB)m/e 288[M+H]+
f)2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−7−メチル−4−メタンスルホニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2006503826
0℃で撹拌している実施例50(e)の化合物(1.22g、0.0043mol)のTHF(60mL)中溶液をOxoneR(4.3g、0.007mol)のH2O(40mL)中溶液で20分間にわたって滴下処理し、得られた混合物を23℃に加温し、16時間攪拌し、次いで、EtOAc(2×50mL)で抽出し;有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させて標記化合物を黄色ガム状物として得、それを一夜放置して結晶化させた(1.2g、87%)。MS(FAB)m/e 320[M+H]+
g)(2,6−ジフルオロフェニル)−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミン
Figure 2006503826
2,6−ジフルオロアニリン(750uL)中の実施例50(f)の化合物(170mg、0.00053mol)を密閉容器中にてAr下にて165℃で18時間攪拌した。過剰の2,6−ジフルオロアニリンを真空除去し、残留物をCH2Cl2(4mL)に溶解し、精製のためのChromatotronTMプレート(シリカゲル、プレート厚2000um、段階勾配、10〜20%酢酸エチル/ヘキサン)に負荷し、溶出液を蒸発させて標記化合物を結晶質固体として得た(72mg、37%)。MS(FAB)m/e 369[M+H]+
h)1−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]尿素
Figure 2006503826
23℃で撹拌しているトリホスゲン(29mg、0.095mmol)のCH2Cl2(0.75mL)中溶液を実施例50(g)の化合物(36mg、0.1mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(16uL、14.2mg、0.11mmol)のCH2Cl2(1.0mL)中溶液でシリンジにより1.5分間にわたってゆっくりと処理した。該溶液を18時間攪拌し、次いで、NH3ガス流を穏やかに2分間導入した。粘稠混合物を10分間撹拌し;次いで、蒸発乾固させ;CH2Cl2(2×10mL)とH2O(2mL)との間で分配させ;合わせたCH2Cl2を乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させて透明な残留物(35mg)を得た。これをChromatotronTMプレート(シリカゲル、プレート厚1000um、段階勾配、0〜1%メタノール/塩化メチレン)にて精製して標記化合物(13mg、32%)を得た。MS(FAB)m/e 412 [M+H]+
実施例51
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−3−メチル尿素の製造
Figure 2006503826
NH3の代わりにNH2CH3を用いた以外は実施例50(h)の方法により実施例50(g)の化合物(41mg、0.11mmol)を反応させて標記化合物(36.2mg、76%)を得た。MS(FAB)m/e 426 [M+H]+
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
好ましい実施態様を包含する上記記載事項は本発明を十分に開示する。本明細書に具体的に開示した実施態様の変更および改良は特許請求の範囲の範囲内に含まれる。さらに詳述せずとも、当業者であれば上記記載事項を用いて本発明を最大限に利用することができると考えられる。したがって、本明細書における実施例は単に例示的なものであって、如何なる場合も本発明の範囲を制限するものではないと考えられる。排他的性質および優先権を主張する本発明の実施態様は特許請求の範囲に定義するとおりである。
p38キナーゼ経路を示す図である。

Claims (26)

  1. 式:
    Figure 2006503826
    [式中、
    1は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキル部分であり(ここで、これらの部分は全て置換されていてもよい);
    2はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、これらの部分は全て置換されていてもよい);
    Xは結合、酸素、窒素または硫黄であり;
    3は置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリール部分であり;
    Yは炭素または窒素である]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 1が置換されていてもよいアリール、アリールアルキル、ヘテロサイクリックアルキル、アミノアルキル、または一置換もしくは二置換アミノアルキルである、請求項1記載の化合物。
  3. アリールまたはアリールアルキルがハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、またはハロ置換アルキルによって独立して1回またはそれ以上置換されていてもよい、請求項2記載の化合物。
  4. アリールがハロゲンで1回またはそれ以上置換されているフェニルである、請求項3記載の化合物。
  5. 2が置換されていてもよいアルキル、またはヘテロアリールアルキルである、請求項1記載の化合物。
  6. アルキルがヒドロキシ、C(O)OR6、NR414によって置換されていてもよい、請求項5記載の化合物。
  7. Xが結合である、請求項1記載の化合物。
  8. 3が置換されていてもよいアリールである、請求項7記載の化合物。
  9. アリールがハロゲン、アルキル、アミノ、またはヒドロキシによって独立して1〜3回置換されていてもよい、請求項8記載の化合物。
  10. N−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−N−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−7−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]尿素、またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  11. 請求項1〜10いずれか1項記載の化合物の有効量および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  12. CSBP/RK/p38キナーゼ媒介疾患の治療を必要とする哺乳動物におけるかかる疾患の治療方法であって、該哺乳動物に請求項1〜10いずれか1項記載の式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法。
  13. CSBP/RK/p38キナーゼ媒介疾患が乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、急性滑膜炎、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、通風性関節炎および他の関節炎症状、敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群、大脳マラリア、髄膜炎、虚血性および出血性脳卒中発作、神経外傷/非開放性頭部損傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、骨粗鬆症、再狭窄、心臓および脳および腎臓再灌流障害、血栓症、糸球体腎炎、慢性腎不全、糖尿病、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、神経変性疾患、筋変性、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、腫瘍増殖および転移、血管形成性疾患、ライノウイルス感染症、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼け、および結膜炎である、請求項12記載の方法。
  14. 式:
    Figure 2006503826
    [式中、
    1は水素、C1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキル部分であり(ここで、これらの部分は全て置換されていてもよい);
    2はC1-10アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキルアルキル、C5-7シクロアルケニル、C5-7シクロアルケニルアルキル、アリール、アリールC1-10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1-10アルキル部分であり(ここで、これらの部分は全て置換されていてもよい);
    Xは結合、酸素、窒素または硫黄であり;
    3は置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリール部分であり;
    Yは炭素または窒素である]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  15. 1が置換されていてもよいアリール、アリールアルキル、ヘテロサイクリックアルキル、アミノアルキル、または一置換もしくは二置換アミノアルキルである、請求項14記載の化合物。
  16. アリールまたはアリールアルキルがハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、またはハロ置換アルキルによって独立して1回またはそれ以上置換されていてもよい、請求項15記載の化合物。
  17. アリールがハロゲンで1回またはそれ以上置換されているフェニルである、請求項16記載の化合物。
  18. 2が置換されていてもよいアルキル、またはヘテロアリールアルキルである、請求項14記載の化合物。
  19. アルキルがヒドロキシ、C(O)OR6、NR414によって置換されていてもよい、請求項18記載の化合物。
  20. Xが結合である、請求項14記載の化合物。
  21. 3が置換されていてもよいアリールである、請求項20記載の化合物。
  22. アリールがハロゲン、アルキル、アミノ、またはヒドロキシによって独立して1〜3回置換されていてもよい、請求項21記載の化合物。
  23. 請求項14〜22いずれか1項記載の化合物の有効量および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  24. CSBP/RK/p38キナーゼ媒介疾患の治療を必要とする哺乳動物におけるかかる疾患の治療方法であって、該哺乳動物に請求項14〜22いずれか1項記載の式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法。
  25. CSBP/RK/p38キナーゼ媒介疾患が乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、急性滑膜炎、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、通風性関節炎および他の関節炎症状、敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性敗血症、トキシックショック症候群、大脳マラリア、髄膜炎、虚血性および出血性脳卒中発作、神経外傷/非開放性頭部損傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、骨粗鬆症、再狭窄、心臓および脳および腎臓再灌流障害、血栓症、糸球体腎炎、慢性腎不全、糖尿病、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、対宿主性移植片反応、同種異系移植片拒絶反応、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、神経変性疾患、筋変性、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、腫瘍増殖および転移、血管形成性疾患、ライノウイルス感染症、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼け、および結膜炎である、請求項24記載の方法。
  26. 請求項1記載の式(I)で示される化合物の製造方法であって、請求項14記載の式(II)で示される化合物とトリホスゲン、ホスゲン、炭酸ジフェニルまたは他の活性カーボネート等価物、およびアンモニアとを反応させて式(I)で示される化合物を得ることを含む、方法。

JP2004534320A 2002-09-06 2003-08-26 ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルおよびプリン−6−イル尿素化合物 Withdrawn JP2006503826A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40883202P 2002-09-06 2002-09-06
PCT/US2003/026508 WO2004021979A2 (en) 2002-09-06 2003-08-26 PYRROLO[2, 3-d]PYRIMIDINE-4-YL AND PURIN-6-YL UREA COMPOUNDS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006503826A true JP2006503826A (ja) 2006-02-02

Family

ID=31978690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534320A Withdrawn JP2006503826A (ja) 2002-09-06 2003-08-26 ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルおよびプリン−6−イル尿素化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050288503A1 (ja)
EP (1) EP1551410A2 (ja)
JP (1) JP2006503826A (ja)
AU (1) AU2003265636A1 (ja)
WO (1) WO2004021979A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001042246A2 (en) 1999-12-10 2001-06-14 Pfizer Products Inc. PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS
CN1816551A (zh) * 2001-12-20 2006-08-09 Osi药物公司 吡咯并嘧啶A2b选择性拮抗剂化合物,它们的合成及用途
CA2557667A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Neurogen Corporation Aryl substituted purine analogues
US8232394B2 (en) * 2005-07-29 2012-07-31 Pfizer Inc. Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives; their intermediates and synthesis
JP5321061B2 (ja) * 2005-08-11 2013-10-23 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 不飽和複素環誘導体
WO2007063935A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 芳香族化合物
JP2010522719A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ プリニル誘導体及びカリウムチャネルモジュレーターとしてのそれらの使用
US20100130516A1 (en) * 2007-03-28 2010-05-27 Neurosearch A/S Purinyl derivatives and their use as potassium channel modulators
EP2209786B1 (en) 2007-10-05 2013-02-27 Verastem, Inc. Pyrimidine substituted purine derivatives
MY150059A (en) 2007-10-11 2013-11-29 Astrazeneca Ab Pyrrolo [2,3-d] pyrimidin derivatives as protein kinase b inhibitors
AU2009251291B2 (en) * 2008-05-30 2013-05-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Purine PI3K inhibitor compounds and methods of use
WO2010114484A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 S*Bio Pte Ltd Pyrimidine substituted purine compounds as kinase (s) inhibitors
US8293736B2 (en) 2010-07-14 2012-10-23 F. Hoffmann La Roche Ag Purine compounds selective for PI3K P110 delta, and methods of use
NZ609448A (en) 2010-12-16 2015-07-31 Hoffmann La Roche Tricyclic pi3k inhibitor compounds and methods of use
EP2694056B1 (en) 2011-04-01 2019-10-16 AstraZeneca AB Therapeutic treatment
WO2013079964A1 (en) 2011-11-30 2013-06-06 Astrazeneca Ab Combination treatment of cancer
US9586965B2 (en) 2012-01-13 2017-03-07 Acea Biosciences Inc. Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as inhibitors of protein kinases
EP2802568A1 (en) 2012-01-13 2014-11-19 Acea Biosciences, Inc. Heterocyclic compounds and uses as anticancer agents.
US9464089B2 (en) 2012-01-13 2016-10-11 Acea Biosciences Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US9034885B2 (en) 2012-01-13 2015-05-19 Acea Biosciences Inc. EGFR modulators and uses thereof
AU2013204533B2 (en) 2012-04-17 2017-02-02 Astrazeneca Ab Crystalline forms
CA2876780A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Saniona Aps A phenyl triazole derivative and its use for modulating the gabaa receptor complex
JP6564771B2 (ja) 2013-07-11 2019-08-21 エイシア バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体
EP3328861A1 (en) * 2015-07-28 2018-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Tgf beta receptor antagonists
CN107949388B (zh) 2015-10-09 2021-10-26 艾森医药公司 吡咯并嘧啶激酶抑制剂的药用盐、物理形态和组合物及其制备方法
CN111212837A (zh) 2017-04-07 2020-05-29 艾森医药公司 吡咯并嘧啶激酶抑制剂的药用盐、物理形态和组合物及其制备方法
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
CA3128468A1 (en) 2017-10-05 2019-04-11 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce dux4 and downstream gene expression for the treatment of fshd
WO2020212553A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Université de Liège New pyrimidine derivatives for prevention and treatment of gram-negative bacterial infection, contamination and fouling
CN111825674A (zh) * 2019-04-22 2020-10-27 上海仕谱生物科技有限公司 嘧啶并五元杂环类化合物及其作为突变型idh2抑制剂的用途
EP4200278A1 (en) 2020-08-18 2023-06-28 Incyte Corporation Process and intermediates for preparing a jak1 inhibitor
MX2023002037A (es) 2020-08-18 2023-06-12 Incyte Corp Proceso e intermediarios para preparar un inhibidor de las cinasas de janus (jak).

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US680324A (en) * 1900-07-13 1901-08-13 Burton H Gedge Game.
US3037980A (en) * 1955-08-18 1962-06-05 Burroughs Wellcome Co Pyrrolopyrimidine vasodilators and method of making them
US6680322B2 (en) * 1999-12-02 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US6680324B2 (en) * 2000-12-01 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
AU2002315389A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-08 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Novel pyrazolo-and pyrrolo-pyrimidines and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003265636A1 (en) 2004-03-29
WO2004021979A3 (en) 2004-09-30
WO2004021979A2 (en) 2004-03-18
AU2003265636A8 (en) 2004-03-29
US20050288503A1 (en) 2005-12-29
EP1551410A2 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006503826A (ja) ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルおよびプリン−6−イル尿素化合物
US7235551B2 (en) 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
US6548520B1 (en) Substituted imidazoles having anti-cancer and cytokine inhibitory activity
EP1333833B1 (en) Novel trisubstituted-8H-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-one compound for the treatment of CSBP/p38 kinase mediated diseases
RU2196139C2 (ru) 1,4,5-тризамещенные производные имидазола, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе
KR100806978B1 (ko) 1,5-이치환된-3,4-디히드로-1h-피리미도[4,5-d]피리미딘-2-온 화합물 및 csbp/p38 키나제 매개된 질환의치료시 이들의 용도
US20020198206A1 (en) Compounds of heteroaryl substituted imidazole, their pharmaceutical compositions and uses
EA001430B1 (ru) Новые замещенные производные имидазола
AU2001239992A1 (en) 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1H-pyrimido[4,5-D]pyrimidin-2- one compounds and their use in treating CSBP/P38 kinase mediated diseases
US6469018B1 (en) Compounds
JP4603268B2 (ja) 新規化合物
WO2000025791A1 (en) Pyridin-4-yl or pyrimidin-4-yl substituted pyrazines
EP1842851A2 (en) Novel compounds
NZ520906A (en) 2(alkyl)-, 5(4-pyrimidinyl)- substituted imidazole derivatives and pharmaceuticals thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107