JP2006502107A - Ccr−3レセプターアンタゴニストixとしての2,5−置換ピリミジン誘導体 - Google Patents

Ccr−3レセプターアンタゴニストixとしての2,5−置換ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006502107A
JP2006502107A JP2004518572A JP2004518572A JP2006502107A JP 2006502107 A JP2006502107 A JP 2006502107A JP 2004518572 A JP2004518572 A JP 2004518572A JP 2004518572 A JP2004518572 A JP 2004518572A JP 2006502107 A JP2006502107 A JP 2006502107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
ylmethyl
pyrimidin
piperidin
dimethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004518572A
Other languages
English (en)
Inventor
デュ・ボイス,デイジー・ジョー
マオ,ロン
ロジャース,ダニエル・ハリー
ウィリアムズ,ジョン・パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2006502107A publication Critical patent/JP2006502107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式中のAr1、Ar2、R1〜R5、X、Zおよびalkが本明細書に規定される通りである式(I)のピリミジン誘導体に関する。化合物はCCR−3レセプターアンタゴニストとして有用であり、従ってCCR−3が媒介する疾患の治療に使用できるだろう。

Description

本発明はCCR−3レセプターアンタゴニストである特定の2,5−置換ピリミジン誘導体、それらを含有する医薬組成物、喘息のようなCCR−3媒介疾患を処置するためのそれらの使用、およびそれら化合物を調製する方法に関する。
組織好酸球増加症は喘息、鼻炎、湿疹および寄生虫感染といった様々な病的状態を特徴つけるものの一つである(Bouquet, J.ら N.Eng.J.Med.323:1033〜1039(1990年)およびKay,A.B.とCorrigan,C.J. Br.Med.Bull.48:51〜64(1992年)参照)。喘息では好酸球の蓄積と活性化に伴って気管支上皮の損傷および筋収縮メディエータへの反応亢進が起こる。RANTES、エオタキシンおよびMCP−3といったケモカインは、好酸球を活性化することが知られている(Baggiolini,M.and Dahinden,C.A. Immunol.Today.15:127〜133(1994年)、Rot,A.M.ら、J.Exp.Med.176,1489〜1495(1992年)およびPonath,P.D.ら、J.Clin.Invest.、Vol.97、#3、604〜612(1996年)参照)。しかし、その他タイプの白血球の移動も誘導するPANTESおよびMCP−3とは異なり、エオタキシンは好酸球に対し特異的な走化性物質である(Griffith−Johnson,D.Aら、Biochem.Biophy.Res.Commun.197:1167(1993年)およびJose,P.J.ら、Biochem.Biophy.Res.Commun.207、788(1994年)参照)。皮内もしくは腹腔内注射、またはエアゾール吸入に関わらず、エオトキシン投与部位には好酸球特異的な蓄積が観察されている(Griffith−Johnson,D.Aら、Biochem.Biophy.Res.Commun.197:1167(1993年);Jose,P.J.ら、J.Exp.Med.179、881〜887(1994年);Rothenberg,M.E.ら、J.Exp.Med.181、1211(1995年);およびPonath.P.D.J.Clin.Invest.、Vol.97、#3、604〜612(1996年)参照)。
気管支喘息を含む多くの好酸球関連疾患の処置には、デキサメタゾン、メトプレドニゾロンおよびヒドロコルチゾンといったグルココルチコイドが用いられている(R.P.Schleimerら、Am.Rev.Respir.Dis.、141、559(1990年))。グルココルチコイドはこれら疾患に於いて、IL−5、IL−3が媒介する好酸球の生存を阻害すると信じられている。しかしグルココルチコイドの長期使用は患者に緑内障、骨粗鬆症および成長遅延といった副作用を招くことがある(Hanania N.Aら、J.Allergy and Clin.Immunol.、Vol.96、571〜579(1995年)およびSaha M.T.ら、Acta Paediatrica、Vol.86、#2、138〜142(1997年)参照)。それ故に、この様な有害な副作用を持たない、好酸球関連疾患を処置する代替手段の開発が望まれている。
最近、好酸球のエオタキシン、RANTESおよびMCP−3に対する反応に好酸球が用いる主要ケモカインレセプターとしてCCR−3レセプターが同定された。マウスの前βリンパ腫細胞株にトランスフェクションすると、エオタキシン、RANTESおよびMCP−3のCCR−3への結合により、これら細胞はエオタキシン、RANTESおよびMCP−3に対し走化反応性を示すようになる(Ponath.P.D.ら、J.Exp.Med.183、2437〜2448(1996年)参照)。CCR−3レセプターは好酸球、T−細胞(サブタイプTh−2)、好塩基球およびマスト細胞の表面に発現し、そしてエオタキシンに対し高い選択性を持つ。研究からは好酸球を抗−CCR−3mAbで前処理すると、エオタキシン、RANTESおよびMCP−3に対する好酸球の走化性が完全に阻害されることが示されている(Heath H.ら、J.Clin.Invest.、Vol.99、#2、178〜184(1997年)参照)。本発明出願者が1998年8月14日に出願した同時係属出願中の米国特許出願連続番号09/134,013および国際特許出願番号WO 00/31032は、エオタキシンのようなケモカインによる好酸球の動員を阻害するCCR−3アンタゴニストを開示している。即ち、CCR−3レセプターのPANTES、MCP−3およびエオタキシンへの結合能力を遮断し、それにより好酸球の動員を阻害し、好酸球が媒介する炎症性疾患を処置するものである。
本発明はCCR−3レセプターへのエオタキシンの結合を阻害でき、それにより喘息の様な好酸球誘導疾患を治療する手段を提供する新規ピリミジン誘導体に関する。
第一の局面では、本発明な次式(I)の化合物:
Figure 2006502107
〔式中:
Ar1はアリールであり;
Ar2は水素、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
Zは単結合または−C(=O)−;
1、R2、R3、R4およびR5は独立に水素またはアルキルであり;
alkは炭素原子1〜6個のアルキレン鎖であり;
Xは−O−、−NRb−(ここで、Rbは水素もしくはアルキルである)、(CR67m(ここで、R6およびR7は、各事象独立に水素もしくはアルキルであり、そしてmは0〜3の整数である)および−S(O)n−(ここで、nは0〜2の整数)である〕
またはそのプロドラッグ、個別の異性体、異性体のラセミ体および非ラセミ体混合物、ならびに医薬的に許容可能な塩、を提供する。
また上記化合物[これらを以下(i)と参照する]の中で、好ましい化合物は以下:
(ii)式中のZが単結合であり、R1、R2、R3、R4およびR5が水素である(i)の化合物。
(iii)式中のXが−S−、−O−、−(CR67m、または−NRb−である(ii)の化合物。
(iv)式中のalkが1炭素原子のC1〜C6アルキレン鎖である(iii)の化合物。
(v)式中Ar2が3,4−ジメトキシ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、3,4,5−トリメトキシ−フェニルまたはフェニルである(iv)の化合物。
(vi)式中のAr2が3,4−ジクロロ−フェニル、2,3−ジクロロ−フェニル、3,4−ジブロモ−フェニル、3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル、4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、インダン−5−イル、またはインドール−6−イルである(iv)の化合物、
である。
(vii)以下:
2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−N−〔1−(1H−インドール−6−イルメチル)ピペリジン−3−イルメチル〕−アセトアミド;
N−〔1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−〔1−(3,4−ジブロモ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−〔1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−N−〔1−(1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−アセトアミド;
N−〔1−(2,3−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミドアセトアミド;
N−〔1−(3.4−ジブロモ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−yl〕−プロピオンアミド;
N−〔1−(3.4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル〕−プロピオンアミド;
N−〔1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル〕−プロピオンアミド;
N−〔1−(3−クロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−〔l−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−yl〕−プロピオンアミド;
N−(1−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−〔1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル〕−プロピオンアミド;
2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−N−(1−ナフタレン−2−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル)−アセトアミド;
2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−N−(1−インダン−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル)−アセトアミド;
N−〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−〔1−(4,5−ジブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−〔1−(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−{1−〔3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニル〕−ピペリジン−3−イルメチル}−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−(1−シクロペンチルメチル−ピペリジン−3−イルメチル)−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−〔1−(2−シクロペンチル−エチル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
N−(1−シクロヘキシルメチル−ピペリジン−3−イルメチル)−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;及び
N−〔1−(2−シクロヘキシル−エチル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド、
より成る群より選択される(i)の化合物。
第二の局面では、本発明は治療有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩、および医薬的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
第三の局面では、本発明は式(I)の化合物の調製方法を提供する。
第四局面では、本発明は式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩の、CCR−3レセプター媒介疾患の治療用薬剤の調製への使用を提供する。上記疾患状態には、喘息の様な呼吸疾患が包含される。
特に記載のない限り、本明細書および特許請求の範囲に使用する次の用語は、以下の意味で用いられる:
「アシル」とは−C(O)Rで表されるラジカルであり、この場合のRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルであり、この時のアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルおよびフェニルアルキルは本明細書に規定の通りのものである。
「アシルアミノ」とは−NR′C(O)Rで表されるラジカルであり、この時のR′は水素またはアルキルであり、そしてRは水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルであり、この場合のアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルおよびフェニルアルキルは本明細書に規定の通りのものである。代表的な例としては、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、シクロヘキシルメチル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノを挙げることができるが、もとよりこれらに限定されない。
「アルコキシ」とは、式−OR(式中のRは本明細書内に規定のアルキル)のラジカル、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシである。
「アルコキシカルボニル」とは、式−C(O)R(式中のRは本明細書内に規定のアルコキシである)のラジカルである。
「アルキル」とは、炭素原子数1〜6個の直鎖型の飽和一価炭化水素ラジカルまたは炭素原子数3〜6個の分枝型の飽和一価炭化水素ラジカル、例えばメチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチルである。
「アルキレン」とは、炭素原子数1〜4個の直鎖型の飽和二価炭化水素ラジカルまたは炭素原子数3〜6個の分枝型の飽和二価炭化水素ラジカル、例えばメチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレンである。
「アルキルスルホニル」とは、式−S(O)2R(式中のRは本明細書内に規定のアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキル−アルキル基である)のラジカル、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニルである。
「アルキルスルフィニル」とは、式−S(O)R(式中のRは本明細書内に規定のアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキル−アルキル基である)のラジカル、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニルである。
「アルキルチオ」とは、式−SR(式中のRは上記のアルキルである)のラジカルであり、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオである。
「アリール」とは、好ましくは炭素原子数6〜10個の単環式または二環式芳香族炭化水素ラジカルであり、場合によりアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、−SO2NR′R″(式中のR′およびR″は独立に水素またはアルキルである)、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、メチレンジオキシ、またはエチレンジオキシより成る群より好ましく選択される1以上の置換基、好ましくは1、2または3個の置換基により置換される。さらにアリールは場合によっては、飽和炭素環式環と融合する。より具体的には、上記用語アリールはフェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、メトキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルおよびそれらの誘導体を包含するが、もとよりこれらに限定されない。
「アリールアルキル」とは、アルキル基の水素原子の一つがアリール基で置換されている、本明細書内に規定のアルキルラジカルを表す。典型的なアリールアルキル基としては、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イルが挙げられるが、もとよりこれらに限定されない。
「フェニルアルキル」とは、アルキル基の水素原子の一つがフェニル基で置換されている、本明細書内に規定のアルキルラジカルを表す。
「アリールアルキルオキシ」とは、式−O−R(式中のRは本明細書内に規定のアリールアルキルである)のラジカルを意味する。
「アリールオキシ」とは、式−O−R(式中のRは本明細書内に規定のアリール基である)のラジカルを意味する。
「シクロアルキル」とは、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシルといった3〜7環炭素の飽和一価環式炭化水素ラジカルを表す。
「シクロアルキル−アルキル」とは、例えばシクロヘキシルメチルである、式−Rab(式中のRaは本明細所内に規定アルキレン基であり、そしてRbが本明細書内に規定のシクロアルキル基)のラジカルを意味する。
「アルキルアミノ」とは、式−NHR(式中のRは本明細所内に規定のアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルを表す)のラジカルを意味する。
「ジアルキルアミノ」とは、式−NRR′(式中のRおよびR′は独立に本明細書内に規定のアルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキル基を表す)のラジカルを意味する。代表例としてはジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ、(シクロヘキシル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシル)(エチル)アミノ、(シクロヘキシル)(プロピル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(エチル)アミノが挙げられるが、もとよりこれらに限定されない。
「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、好ましくはフッ素および塩素である。
「ハロアルキル」とは、1以上の同一種または別種のハロ原子で置換されているアルキルを意味し、例えば−CH2Cl、−CF3、−CH2CF3、−CH2CCl3である。
「ハロアルコキシ」とは、1以上の同一種または別種のハロ原子で置換されているアルコキシを意味する。
「ヒドロキシアルキル」とは、同一炭素原子が2以上のヒドロキシ基を持たないという条件で、1以上、好ましくは1、2または3個のヒドロキシ基で置換されているアルキル基を意味する。
「ヘテロアルキル」とは1、2または3個の水素原子が、式−ORa、−NRbcおよび−S(O)nd(式中nは0〜2の整数)より成る群から独立に選ばれる置換基で置換された本明細書内に規定のアルキルラジカルであって、この場合のヘテロアルキルラジカルの結合点は炭素原子を介したものであり、そして式中のRaは水素、アシル、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;RおよびRcは相互に独立に水素、アシル、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり;式中のnが0の時にはRdは水素、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり、式中のnが1または2の時にはRdはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノであるアルキルラジカルを意味する。
「ヘテロアリール」とは、ヘテロアリールラジカルの結合点が芳香族環上にあることを条件とし、N、OまたはSから選ばれる1、2または3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子がCである芳香族環を少なくとも1つ有する、5〜12環原子の単環または二環式ラジカルを意味する。ヘテロアリール環は、場合によってはアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヘテロアルキル、アシル、アシルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、−SO2NR′NR″(ここで、R′およびR″は独立に水素またはアルキルである)、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、チオ、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシから選ばれる1以上の置換基、好ましくは1または2個の置換基により独立に置換される。より具体的には、用語ヘテロアリールは、ピリジル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾキサゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリルまたはベンゾチエニル、およびそれらの誘導体を包含するが、もとよりこれらに限定されない。
「ヘテロアリールアルキル」とは、アルキル基の水素原子の一つがヘテロアリール基で置換されている本明細書内に規定のアルキルラジカルを意味する。
「ヘテロシクリル」とは、1または2個の環原子がN、OまたはS(O)n(この場合nは0〜2の整数)から選ばれたヘテロ原子であり、残りの環原子がCであり、1または2個の炭素原子は場合によってカルボニル基で置換される3〜8環原子の飽和または不飽和型の非芳香族環式ラジカルを意味する。ヘテロシクリル環は、場合によっては独立に、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アラルキル、−(X)n−C(O)R(この場合XはOもしくはNR′、nは0もしくは1、Rは水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくは随意の置換フェニル、そしてR′はHもしくはアルキル)、アルキレン−C(O)R(ここで、Rは水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキアルアミノ、ジアルキルアミノ、もしくは随意の置換フェニル)または−S(O)nd(ここで、nは0〜2の整数であり、nが0の場合にはRdは水素、ハロアルキル、アルキル、シクロアルキルもしくはシクロアルキルアルキルであり、nが1もしくは2の場合にはRdはアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノもしくはジアルキルアミノである)より選ばれる1、2または3個の置換基で置換されてもよい。より具体的には、用語ヘテロシクリルはテトラヒドロピラニル、ピペリジノ、N−メチルピペリジン−3−イル、ピペラジノ、N−メチルピロリジン−3−イル、3−ピロリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモルホリノ−1、1−ジオキシド、ピロリニル、イミダゾリニルおよびそれらの誘導体を包含するが、もとよりこれらに限定されない。
「ヘテロシクリルアルキル」とは式−Rab(式中のRaがアルキレン基であり、そしてRbが上記に規定のヘテロシクリル基であって、上記Rbがヘテロシクリル環の炭素原子を介してRaに結合しているものである)のラジカルを意味し、例えばテトラヒドロピラン−2−イルメチル、2−または3−ピペリジニルメチルである。
「脱離基」とは、一般には合成有機化学分野において関連する意味を有しており、即ち求核基により置換可能な原子または基を意味し、ハロ(塩素、臭素およびヨウ素の様な)、アルカンスルホニルオキシ、アレンスルホニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ(例えばアセトキシ)、アリールカルボニルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキシ(例えば2,4−ジニトロフェノキシ)、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシアミノを包含する。
「随意の置換フェニル」とは、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシおよびアシルから成る群より選択する1以上の置換基、好ましくは1または2個の置換基により場合により独立に置換されたフェニル環を意味する。
上記に規定される化学基の好ましいラジカルは、実施例に具体的に記載されたラジカルである。
「医薬的に許容可能な賦形剤」とは、一般的に安全、無毒であり、生物学的にも、またはその他の意味においても有害ではない、医薬組成物の調製に有用な賦形剤であり、獣医学での使用ならびにヒト向け医薬での使用に許容可能である賦形剤を包含する。本明細書および特許請求の範囲で使用する場合、「医薬的に許容可能な賦形剤」はこれら賦形剤が1種類の場合、または2種類以上の場合の両方を包含する。
化合物の「医薬的に許容可能な塩」とは、医薬的に許容可能であり、そして親化合物の望まれる薬理活性を保持している塩を意味する。かかる塩としては:
(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、燐酸のような無機酸から作られた;または酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホンサン、4−トルエンスルホン酸、カンホルスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトニック酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、酢酸tert−ブチル、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸といった有機酸より作られる酸付加塩;あるいは
(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、またはアルミニウムイオンの様な金属イオンにより置換されているか、またはエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンのような有機塩基と配位結合して形成される塩、を包含する。
用語「プロ−ドラッグ」および「プロドラッグ」は、本明細書中では互換的に用いられており、そしてかかるプロドラッグをほ乳動物被検体に投与した時に式Iの活性親化合物をインビボ(in vivo)で放出する化合物を表す。式Iの化合物のプロドラッグは、式Iの化合物中に存在する官能基の1以上を修飾し、修飾基がインビボで開裂して親化合物を放出するようにして調製する。プロドラッグは、式Iの化合物のヒドロキシ、アミノまたはスルホニル基が、インビボで開裂してそれぞれ遊離のヒドロキシ、アミノまたはスルホニル基を生成するいずれかの基と結合している、式Iの化合物を包含する。プロドラッグの例としては、式Iの化合物内ヒドロキシ基官能基のエステル(例えば酢酸エステル、ギ酸エステルおよび安息香酸エステル誘導体)、カルバマート(例えばN,N−ジメチルアミノカルボニル)、アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えばN−アセチル)N−マンニヒ塩基、シッフ塩基およびエンアミノン(enaminone)、式Iの化合物内のケトンおよびアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタールおよびエノールエステルが挙げられるが、もとよりこれらに限定されず、そしてこれらについてはBundegaard、H.“Design of Prodrugs”p1〜92、Elesevier、New York−Oxford(1985年)を参照せよ。
「保護基」とは、分子内の反応基に結合してその反応性を遮蔽、低下または妨害する分子群を表す。保護基の例はT.W.Green and P.G.Futs、Protective Groups in Organic Chemistry、(Wiley、2nded.1991年)およびHarrison and Harrisonら、Compendium of Synthetic Organic Methods、Vols.1〜8(John Wiley and Sons、1971〜1996)に見いだすことができる。代表的なアミノ保護基としては、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(SES)、トリチル基および置換トリチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)を挙げることができる。代表的なヒドロキシ保護基としては、ベンジルおよびトリチルエーテル、同様にアルキルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、トリアルキルシリルエーテルおよびアリルエーテルの様な、ヒドロキシ基がアシル化またはアルキル化されたものが挙げられる。
病気を「処置すること」および「処置」は:(1)病気を予防すること、即ち病気に暴露またはすでに罹っているがその病気を体験していない、もしくは症状を発していないホ乳動物に病気の臨床症状が現れないようにすること;(2)病気を阻止すること、即ち病気またはその臨床症状の進行を停止させるか、または遅らせること;または(3)病気を軽減すること、即ち病気またはその臨床症状を退行させることを包含する。
「治療有効量」とは、病気を処置する目的でホ乳動物に投与された時に、かかる病気の処置を遂行するのに十分である化合物の量を意味する。上記「治療有効量」は化合物の種類、病気の種類およびその重傷度、処置対象となるホ乳動物の年齢、体重等により変わるだろう。
分子式は同一であるが、その原子の結合の性質もしくは順番、またはそれら原子の立体配置が異なっている化合物は「異性体」と呼ばれる。その原子の空間配置が異なる異性体は「立体異性体」と呼ばれる。互いが鏡像関係にない立体異性体は「ジアステレロ異性体」と呼ばれ、互いが重なり合わない鏡像の立体異性体は「エナンチオマー」と呼ばれる。化合物が非対称中心を持ち、例えば炭素原子が4種類の基と結合しているとすると、1組のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーはその非対称中心の絶対的な配置により特徴付けることができ、そしてCahnおよびPrelogのR−およびS−順序付け規則により表記されるか、または偏光面での分子の回転様式により右旋回または左旋回(即ちちそれぞれ(+)または(−)−立体異性体)と表すことができる。キラル化合物は個別のエナンチオマーまたはその混合物として存在できる。等量のエナンチオマーを含有する混合物は「ラセミ体混合物」と呼ばれる。
本発明の化合物は1以上の非対称中心を持ってもよい;この様な化合物は、従って(R)−もしくは(S)−単独の立体異性体またはその混合物として生成できる。特に記載のない限り、本明細書および特許請求の範囲内に例示される化合物の記載もしくは命名は、個別エナンチオマーおよび混合物の両方、そのラセミ体等を包含する。立体化学の決定および立体異性体の分離に関する方法は当分野周知である(“Advanced Organic Chemistry”、4th edition J.March、John Wiley and Sons、New York、1992年の第4章内考察を参照)。
本発明の代表的化合物は次の通りである:
I.式中のR1〜R5が水素であり、そしてZが単結合である式(I)の化合物例:
Figure 2006502107
Figure 2006502107

Figure 2006502107

Figure 2006502107

Figure 2006502107

Figure 2006502107

Figure 2006502107

Figure 2006502107

Figure 2006502107

Figure 2006502107

Figure 2006502107

Figure 2006502107
化合物70 式中のZが−C(=O)である本発明の化合物:1.92μMのIC50を有する(±)−N−{1−〔3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニル〕−ピペリジン−3−イルメチル}−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド
発明の概要には本発明の最も広い定義を記載したが、好ましいものは次の特定の式(I)の化合物である。
(A)好適な化合物の群の一つは、式中のR1〜R5が水素である化合物である。
(B)好適な化合物の別の群は、式中のR1〜R5が水素でありZが単結合の化合物である。
(C)好適な化合物の別の群は、式中のAr2がアリールまたはヘテロアリールの化合物であり、この群の好適なサブグループは式中のR1〜R5が水素でありZが単結合であり、そして−alkが−CH2−である化合物である。
(D)式(I)の化合物の好適な群の一つは、式中のXが−O−である化合物、特に式(Ia):
Figure 2006502107
〔式中:
Ar1はアリールであり;そして
Ar2はアリールまたはヘテロアリールである〕
で表される化合物である。
(E)式(I)の化合物の別の好適群は式中のXがNRbである化合物であり、特には式(Ib):
Figure 2006502107
〔Ar1はアリールであり;
Ar2はアリールまたはヘテロアリールであり;そして
bは水素またはアルキルである〕
で表される化合物である。
(F)式(I)の化合物の別の好適群は式中のXが(CR67m−である化合物であり、特には式(Ic):
Figure 2006502107
〔Ar1はアリールであり;
Ar2はアリールまたはヘテロアリールであり;
6およびR7は互いに独立に水素またはアルキルであり;そして
nは0〜3である〕
で表される化合物である。
(G)式(I)の化合物の別の好適群は式中のXがS(O)n−(nは0〜2であり、好ましくは0である)である化合物であり、特には式(Id):
Figure 2006502107
〔Ar1はアリールであり;
Ar2はアリールまたはヘテロアリールであるか;
またはそのプロドラッグ、個別の異性体、異性体のラセミまたは非ラセミ混合物、および医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒化合物である〕
により示される化合物である。
(H)化合物の別の好適群は、式中のAr2がアリールである化合物、特にジハロアリール、最も特には3,4−ジクロロフェニルおよび2,3−ジクロロフェニルである化合物である。
(I)別の好適群は、式中のZが単結合であり、そして−alk−が−CH2−であるものである。
本発明の化合物は、当業者周知の様々な方法により調製できる。好ましい方法として、以下に記載の一般的な合成方法を挙げることができるが、もよりこれに限定されない。
これら化合物の調製に用いる原料および試薬は、Aldrich Chemical Co.、(Milwaukee、Wisconsin、USA)、Bachem(Torrance、California、USA)、Emka−ChemieまたはSigma(St.Louis、Missouri、USA)、Maybridge(Dist:Ryan Scientific、P.O.Box 6496、Columbia、SC92960)、Bionet Research Ltd.,(Cornwall PL329QZ、UK)、Menai Organics Ltd.,(Gwynedd、N.Wales、UK)、Butt Park Ltd.,(DIst.Interchim、Montlucon Cedex、France)等の商業的供給元から購入するか、あるいはFieser and Fieser′s Reagents for Organic Synthesis、1〜17巻(John Wiley and Sons、1991年)、Rodd′s Chemistry of Carbon Compounds、1〜5巻および補完(Elsevier Science Publishers、1989年)、Organic Reactions、1〜40巻(John Wiley and Sons、1992年)およびLarock′s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.、1989年)といった参考資料に記載の手法に従った、当業者周知の方法により調製する。これらが示し概略は、本発明の化合物を合成できるいくつかの方法の単なる例示であり、したがってこの開示を参照することによって当業者はこれら概略に様々な変更を加えることができ、またそのような変更が示唆されるだろう。
原料および反応中間物は、望ましい場合には、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含むが、これらに限定されない通常技術を用いて単離および精製してもよい。このような材料は、物理定数およびスペクトルデータを含む通常手段を用いて特徴付けることができるだろう。
式中のXが−S−である式(I)の化合物は、一般的合成スキーム1を用いて調製できる。
Figure 2006502107
この一般スキームに示す特殊な合成例は、合成例1に例示されている。
式中のXが−CH2−である式(I)の化合物は、一般的合成スキーム2を用いて調製できる。
Figure 2006502107
この一般スキームに示す特殊な合成例は、合成例2に例示されている。
式中のXが−O−である式(I)の化合物は、一般的合成スキーム3を用いて調製できる。
Figure 2006502107
この一般スキームに示す特殊な合成例は、合成例3に例示されている。
発明の化合物はCCR−3レセプターアンタゴニストであり、RANTES、エオタキシン、MCP−2、MCP−3およびMCP−4の様なCCR−3ケモカインによる好酸球の動員を阻害する。本発明の化合物およびそれらを含有する組成物は、炎症もしくはアレルギー性疾患、および喘息のような呼吸アレルギー性疾患、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例えば慢性好酸球性肺炎)、炎症性腸疾患(例えばクローン病および潰瘍性大腸炎)ならびに乾癬症および皮膚炎や湿疹のような炎症性皮膚疾患を含む好酸球誘導疾患の処置に有用である。
更に最近、CCR−3レセプターが後天性免疫不全症候群(AIDS)の病因にある役割を果たしていることが発見された。故に、本発明の化合物およびそれらを含有する組成物は、AIDSの処置にも有用である。
本発明の化合物のCCR−3拮抗活性は、生物学的実施例1、2および3でより詳細に記載する様なリガンド結合および走化性アッセイといったインビトロ(in vitro)アッセイにより測定する。インビボ活性は生物学的実施例4により詳細記載する様な、Balb/cマウスモデルでの卵白アルブミン誘導喘息でアッセイされる。
一般に、本発明の化合物は同様の用いられ方をする薬剤に許容されるいずれかの投与形態により、治療有効量が投与される。本発明の化合物、即ち活性成分の実際の量は、治療対象疾患の重症度、投与経路および形状、ならびにその他因子のような様々な要因に依存する。
式(I)の化合物の治療有効量は、約0.01〜20mg/kg被投与者体重/日;好ましくは約0.1〜10mg/kg/日の範囲であろう。即ち、70kgのヒトに投与する場合には、投与量の範囲は最も好ましくは約7mg〜0.7g/日であろう。
一般には、本発明の化合物は医薬組成物として次の経路のいずれか一つより投与されるだろう:経口、吸入(例えば経鼻もしくは経口吸入)、または非経口(例えば筋肉内、静脈内もしくは皮下)投与。好ましい投与方法は病状に合わせて調整できる、通常の一日量の処方を経口的に使用するものである。組成物は錠剤、ピル、カプセル、半固体、粉末、持続放出製剤、溶液、懸濁液、リポソーム、エリキシルまたはその他適当な組成物の形態をとることができる。本発明の化合物の投与に関する別の好適方法は吸入である。この方法は、治療薬を気道に直接送り込み、喘息はその他の類似もしくは関連する気道疾患といった病気を処置するのに有効な方法である(米国特許第5,607,915号参照)。
製剤の選択は、薬剤の投与形態、薬剤物質の生体利用度等様々なに要因に依存する。吸入投与の場合、化合物は溶液もしくは懸濁液、エアゾール噴射剤または乾燥粉末として製剤化し、好適な調剤容器に入れ投与することができる。医薬吸入装置には、ネブライザー吸入器、計量−投与量吸入器(MDI)および乾燥粉末吸入器(DPI)の3種類がある。ネブライザー吸入器は高速気流を発生させ、その力で治療剤(液体形状に調合されている)を霧状に噴射し、治療剤を患者の気道内に作用させる。一般にMDIでは、製剤は圧縮ガスと一緒に納められている。吸入器を作動させると一定量の治療薬を圧縮ガスの力を使って放出する、一定量の作用薬を投与する信頼できる方法である。DPI吸入器は流動性粉末の形の治療薬を投与するものであり、治療薬を呼吸時の患者の呼気流に分散させることができる。流動性粉末を獲得するには、治療薬をラクトースの様な賦形剤と共に調剤する。一定量の治療薬がカプセルの形にされ、装置を作動させる毎に患者に投薬される。最近、表面積を拡大する、即ち粒径を小さくすることで生体利用度を増すことができるという原理に基づき、特に生体利用度の低い薬物用に適した医薬製剤が開発されている。例えば米国特許第4,107,288号は活性物質を高分子の架橋マトリックス上に保持する、大きさ10〜1,000nmの範囲の粒子を有する医薬製剤を記載している。米国特許第5,145,684号は、薬剤物質を表面改質剤存在下にナノ粒子(平均粒子サイズ400nm)にまで微粉末化してから液体媒体中に分散して極めて高い生体利用度を示す医薬製剤を得る、医薬製造方法を記載している。
一般に組成物は、式(I)の化合物を少なくとも1つの医薬的に許容可能な賦形剤と組み合わせて含んでいる。許容可能な賦形剤は無毒であり、投与を補助し、そして式(I)の化合物の治療作用に有害な影響を及ぼさないものである。かかる賦形剤は、当分野で一般的に利用できる固体、液体、半固体、またはエアゾール組成物の場合には気体の賦形剤である。
固体の医薬賦形剤としては、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、ショ糖、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、ドライスキムミルク等が挙げられる。液体および半固体賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール、およびピーナッツオイル、大豆油、鉱油、ゴマ油等の石油、動物、植物もしくは合成起源の各種オイルから選択されるだろう。好ましい液体担体、特に注射液に好ましい液体担体としては、水、生理食塩水、水性デキストロースおよびグリセロールが挙げられる。
圧縮ガスを用いて、本発明の化合物をエアゾール形状に分散してもよい。この目的に相応しい不活性ガスは窒素、二酸化炭素等である。
非経口または経口投与向けのリポソーム製剤では、薬剤および脂質を好適な有機溶媒、例えばtert−ブタノール、シクロヘキサン(1%エタノール)に溶解する。溶液を凍結乾燥し、脂質混合物を水性緩衝液内に懸濁してリポソームを形成させる。必要に応じ、超音波処理によりリポソームのサイズを小さくできる(Frank Szoka,Jr.and Demetrios Papahadjopoulos、“Comparative Properties and Methods of Preparation of Lipid Vesicles(Liposomes)”、Ann.Rev.Biophys.Bioeng.,9:467〜508(1980年)およびD.D.Lasic,“Novel Applications of Liposomes”、Trends in Biotech.,16:467〜608、(1998年)参照)。
他の好適医薬賦形剤およびそれらの処方はRemington′s Pharmaceutical Sciences、E.W.Martin編集(Mack Publishing Company、18版、1990年)に記載されている。
製剤内の化合物のレベルは、当業者が用いる全範囲の中で変えられる。典型的には、製剤は、1以上の好適医薬賦形剤とのバランスを取りながら、重量パーセント(重量%)ベースで、式(I)の化合物を全製剤の約0.01〜99.99重量%含むだろう。好ましくは、化合物は約1〜80重量%のレベルで存在する。式(I)の化合物を含有する代表的な医薬製剤は、製剤実施例1に記載している。
当業者が本発明をより明瞭に理解および実施できるようにするために、以下に調剤および例を示す。
合成実施例
合成実施例1
2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−[1−(1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル]−アセトアミドの合成
Figure 2006502107
Figure 2006502107
工程1
ピペリジン−3−カルボン酸アミド1a(25g、0.195mol)を小分けして、攪拌中のアルミニウムリチウムヒドリド(14.8g、0.39mol、2.0当量)の乾燥THF(0.6L)溶液に加えた。最初の泡立ちが沈静化したら、反応液をN2下、室温で24時間還流しながら加熱した。泡立ちが観察されなくなるまで硫酸ナトリウム飽和溶液を攪拌しながら滴下し加えて反応を停止した。懸濁液をセライトプラグ(celite plug)に通して濾過し、THF(400ml)で洗浄してから濾液を減圧下に濃縮した。粗残査を蒸留し、無色のオイルとして純生成物1bを得た(12.4g、55%)。
工程2
ベンズアルデヒド(20.9g、197mmol)を、室温、N2存在下に、50mlのフラスコ内のトルエンに溶解した3−アミノメチルピペリジン1b(22.5g、197mmol)溶液に加えた。ディーン−シュタルク(Dean-Stark)装置と濃縮装置をはめ合わせ、反応容器を十分外被材で覆い、反応混合液を強還流により3時間加熱した(4.9mlの水を採集した)。混合物を室温まで冷却し、ジ−tert−ブチルジカルボナート(47.4g、217mmol、1.1当量)を小分けして加えてから、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。混合液を濃縮し、得られた残査を1MのNaHSO4250mlで希釈した。2時間を超えない範囲で激しく攪拌した後、混合液をエーテルで洗浄し、不要の副産物を取り除いた。次に該水溶液をNaOHで強塩基性(pH12)にしてから酢酸エチルを用いて完全に抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4を用いて乾燥し、濃縮して無色のオイルとして3−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1c(33.8g、80%)を獲得し、それ以上精製することなしに直接使用した。
工程3
3−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1c(5.0g、23.4mmol)のCH2Cl2溶液20mlを、CH2Cl260ml中にクロロ塩化アセチル溶液(2.8ml、35mmol、1.5当量)およびジイソプロピルエチルアミン(6.1ml、35mmol、1.5当量)を含む***液(−10→0℃)に、N2下に加えた。一晩放置した後(−10℃→室温)、混合液を酢酸エチルで希釈してから水およびブラインで簡単に洗浄し、乾燥(Na2SO4)、濃縮して暗褐色のオイルの3−[(2−クロロ−アセチルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1dを得た。該粗生成物をそれ以上精製することなしに使用した。
工程4
5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−チオールの調製方法は、同様の類似体に対して記載されているもの[Krecmerova,M.;Hrebabecky,H.;Masojidkova,M.;Holy,A.Collect.Czech.Chem.Commun.1996年、61、458]と同様である。ナトリウムエトキシド溶液(21重量/容積、9.25ml、25mmol、2.5当量)を2−(3,4−ジメトキシフェニル)トリメチニウム過塩素酸塩1e(3.62g、10mmol)[Jutz,C.;Kirchlechner,R.;Seidel,H.Chem.Ber.1969年、102、2301]およびチオ尿素(1.0g、13mmol、1.3当量)を含む無水エタノール(100ml)の懸濁液に加えた。混合液を室温で30分間攪拌してから、還流温度で2時間加熱した。黄色の懸濁液を室温まで冷ましてから酢酸(6ml)を用いて急冷し、濾過した。固形物を水および冷エタノールで洗浄し、高真空下に乾燥して黄色の固体として5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−チオール1fを得た(2.4g、97%)。
工程5
5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−チオール1f(0.75g、3mmol)を2−クロロアセトアミド1d(1.3g、純度〜80%、〜3.6mmol、工程3で獲得)およびジイソプロピルエチルアミン(0.78ml、4.5mmol、1.5当量)の乾燥CH2Cl2溶液に加えた。得られた懸濁液を室温にて約2時間攪拌したところ、反応混合液は次第に暗褐色の溶液となり、固形物は完全に消滅した。次に該混合液を濃縮して、シリカゲル(酢酸エチル)のクロマトグラフィーにかけた。主要生成物を含有する画分を一つにまとめ濃縮してオイル状の残査を得た。該オイルをエーテルで粉砕して暗褐色の固体として3−({2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリジミジン−2−イルスルファニル]−アセチルアミノ}−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1g(0.83g、55%)を得た。
工程6
無水TFA(3ml)を3−({2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリジン−2−イルスルファニル]−アセチルアミノ}−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル1g(0.60g、1.20mmol)のCH2Cl2(10ml)溶液に室温で加えた。酸添加後すぐに気体の発生が見られた。30分後テフロン製のドライバック(dryvac)システムを用いて混合液を濃縮し、さらに高真空下に濃縮した。LCMS分析は2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド1hに完全且つきれいに変換したことを示した。痕跡TFAがその後の工程に影響を及ぼすことはなかった。
1H−インドール−6−カルバルデヒド(238mg、1.64mmol、1.36当量)[Moyer、Mikel P.;Shiurba,John F.;Rapoport,Henry;J.Org.Chem.;1986年、51、5106〜5110]を、2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド1h(TFA)n(1.20mmol、工程6より取得)およびジイソプロピルエチルアミン(0.85ml、4.8mmol、4当量)を含むジクロロエタン50mlの溶液に加えた。トリアセトキシホウ化水素(0.47g、2.24mmol、1.8当量)を該溶液に加え、得られた懸濁液を一晩、激しく攪拌した。メタノール(5ml)を加えて反応を停止した。混合液を濃縮し、残査を酢酸エチルで希釈した。溶液をNaHCO3飽和溶液(40ml)に注ぎ込んでからEtOAcで抽出した。一つにまとめた有機相をブラインで洗浄、乾燥(Na2SO4)、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(10%メタノールのクロロホルム液)にかけ、淡黄褐色の固体として2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−[1−(1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル]−アセトアミド(遊離塩基、410mg、64%)を得た。
上記と同様の手順について、1H−インドール−6−カルバルデヒドを3,4−ジブロモベンズアルデヒドに置換えることでN−[1−(3,4−ジブロモ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、1H−インドール−6−カルバルデヒドを3−(トリフルオロメチル)−4−クロロベンズアルデヒドに置換えることでN−[1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、1H−インドール−6−カルバルデヒドを3−クロロベンズアルデヒドに置換えることでN−[1−(3−クロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、1H−インドール−6−カルバルデヒドをピペロナールに置換えることでN−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、1H−インドール−6−カルバルデヒドを3,4−ジフルオロベンズアルデヒドに置換えることでN−[1−(3,4−ジフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、1H−インドール−6−カルバルデヒドを4,5−ジブロモチオフェン−2−カルボキシアルデヒドに置換えることでN−[1−(4,5−ジブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、1H−インドール−6−カルバルデヒドを4,5−ジクロロチオフェン−2−カルボキシアルデヒド[Profft,E.;Solf,G.;J.Prakt.Chem.1964年、24、38。およびSonnet,P.E.;J.Med.Chem.1972年、15、97]に置換えることでN−[1−(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、1H−インドール−6−カルバルデヒドをインダン−5−カルバルデヒド[Hinkel;Ayling;Beynon;J.Chem.Soc.1936年、339、340]に置換えることで2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−(1−インダン−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル)−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド(TFA)nを2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド(TFA)nに置換え、そして1H−インドール−6−カルバルデヒドを3,4−ジクロロベンズアルデヒドで置換えることによりN−[1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド(TFA)nを2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド(TFA)nに置換え、そして1H−インドール−6−カルバルデヒドを2,3−ジクロロベンズアルデヒドで置換えることによりN−[1−(2,3−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド(TFA)nを2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド(TFA)nに置換え、そして1H−インドール−6−カルバルデヒドをピペロナールで置換えることによりN−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
上記と同様の手順について、2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド(TFA)nを2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド(TFA)nに置換えることによりN−[1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドを得た。
合成実施例2
N−(1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル)−3−(5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル)−プロピオンアミドの合成
Figure 2006502107
工程1
ナトリウムエトキシド溶液(21%重量/容積のエタノール溶液、53ml、160mmol、3当量)を、2−(3,4−ジメトキシフェニル)トリメチニウム過塩素酸塩2a(15.8g、44mmol)[Jutz,C.;Kirchlechner,R.;Seidel,H.Chem.Ber.1969年、102、2301]および4−アミジノブタン酸モノHCl(8.0g、52.5mmol、1.2当量)[McElvain,S.M.;Schroeder,J.P.J.Am.Chem.Soc,1949年、71、40]を含む無水エタノール200mlの懸濁液に一気に加えた。混合液を還流温度で12時間加熱してから室温まで冷ました。懸濁液を濃縮し、水で希釈してからエーテルで洗浄した。次に水層を、過剰量のクエン酸飽和溶液を加えて酸性にして生成物を沈殿させた。沈殿物を濾過して水で洗浄し、冷メタノールで簡単に洗った後にエーテルで良く洗い、高真空下に乾燥して灰白色の固体として3−(5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル)−プロピオン酸2bを7.3g(58%)得た。
工程2
EDCのモノHCl塩(0.86g、4.5mmol、1.5当量)を、溶媒(THF:DMF、7:3)50mlに3−(5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)ピリミジン−2−イル)−プロピオン酸(0.95g、3.3mmol、1.1当量)、3−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.64g、3.0mmol)、HOBT(0.61g、4.5mmol、1.5当量)およびジイソプロピルエチルアミン(1.3ml、7mmol、2.5当量)を含む懸濁液に加えた。一晩、室温で攪拌した後、混合液をNaHCO3飽和液50mlに注ぎ込み、酢酸エチルを用いて完全に抽出した。一つにまとめた有機層をブラインおよび水で洗浄、乾燥(Na2SO4)して濃縮した。残査をフラッシュクロマトグラフィー(0→10%MeOHのCHCl3溶液)を用いて精製した。乾燥生成物を含有する清浄画分を一つにまとめ、濃縮して暗褐色の固体として3−({3−[5−(3,4−ジメチトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−プロピオニルアミノ}−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.22g、84%)を得た。固体をCH2Cl2(30ml)に溶解し、純TFA(5ml)を滴下して加えた。約30分後、テフロン製ドライバック上で、次いで高真空下で溶液をオイルに濃縮した。LCMS分析は3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−プロピオンアミド2cに定量的に変換したことを示した。
工程3
純3,4−ジクロロベンズアルデヒド(0.39g、2.2mmol、1.1当量)を、ジクロロエタン50mlに3−[5−(3,4−ジメチトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−プロピオンアミド(TFA)n(2.0mmol、工程2で取得)およびジイソプロピルエチルアミン(1.1ml、6.0mmol、3当量)を含むジクロロメタン50mlの溶液に加えた。ナトリウムトリアセトキシホウ化水素(699mg、3.3mmol、1.65当量)を溶液に加え、得られた懸濁液を一晩激しく攪拌した。メタノール(5ml)を加えて反応を停止した。混合液を濃縮し、残査を酢酸エチルで希釈した。溶液をNaHCO3飽和溶液(40ml)に注ぎ込み、EtOAcで抽出した。一つにまとめた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥して、濃縮した。シリカゲル(10%メタノールのクロロホルム液)のクロマトグラフィーにかけ、淡黄色の固体としてN−(1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル)−3−(5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル)−プロピオンアミド2d(遊離塩基、720mg、66%)を得た。
上記と同様の手順について、3,4−ジクロロベンズアルデヒドを3,4−ジブロモベンズアルデヒドに置換えることでN−[1−(3,4−ジブロモ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−プロピオンアミドを得た。
上記と同様の手順について、3,4−ジクロロベンズアルデヒドを3−(トリフルオロメチル)−4−クロロベンズアルデヒドに置換えることでN−[1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−プロピオンアミドを得た。
上記と同様の手順について、3,4−ジクロロベンズアルデヒドを2,3−ジクロロベンズアルデヒドに置換えることでN−[1−(2,3−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−プロピオンアミドを得た。
上記と同様の手順について、3,4−ジクロロベンズアルデヒドをピペロナールに置換えることでN−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル]−3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−プロピオンアミドを得た。
上記と同様の手順について、3,4−ジクロロベンズアルデヒドをインダン−5−カルバルデヒド[Hinkel;Ayling;Beynon;J.Chem.Soc.1936年、339、340]に置換えることで3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピペリジン−2−イル]−N−(1−インダン−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル)−プロピオンアミドを得た。
上記と同様の手順について、3,4−ジクロロベンズアルデヒドを4,5−ジクロロ−チオフェン−2−カルバルデヒドに置換えることで、N−[1−(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル]−3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−プロピオンアミドを得た。
上記と同様の手順について、3,4−ジクロロベンズアルデヒドをを3,4−ジフルオロベンズアルデヒドで置換えることによりN−[1−(3,4−ジフルオロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−プロピオンアミドを得た。
上記と同様の手順について、3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−プロピオンアミド(TFA)nを3−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−プロピオンアミド(TFA)nに置換え、そして3,4−ジクロロベンズアルデヒドを2,3−ジクロロベンズアルデヒドで置換えることによりN−[1−(2,3−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−3−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−プロピオンアミドを得た。
上記と同様の手順について、3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−プロピオンアミド(TFA)nを3−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−プロピオンアミド(TFA)nに置換えることによりN−[1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−3−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−プロピオンアミドを得た。
上記と同様の手順について、3−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−プロピオンアミド(TFA)nを3−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−N−ピペリジン−3−イルメチル−プロピオンアミド(TFA)nに置換え、そして3,4−ジクロロベンズアルデヒドをピペラノールで置換えることによりN−[1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル]−3−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−プロピオンアミドを得た。
合成実施例3
N−(1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル)−2−(5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ)−アセトアミドTFA塩(スキーム3)の合成
Figure 2006502107
Figure 2006502107
工程1
塩化トリチル(59.8g、0.215mol)を、ピペリジン−3−カルボン酸アミド(25g、0.20mol)およびトリエチルアミン(54ml、0.39mol、2当量)を含むTHFとDMF(300ml、2:1)の混合液に、N2下に加えた。一晩攪拌した後、メタノール(15ml)で反応を停止してから濃縮した。残査を酢酸エチル200mlに溶解し、NaHCO3150mlに注ぎ込んだ。水層を酢酸エチルで抽出した。一つにまとめた有機層をブラインおよび水で洗浄、乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。シリカゲルのクロマトグラフィー(10%メタノールのクロロホルム液)にかけ、黄色の固体としてN−1−トリチルピペリジン−3−カルボン酸アミド3a(60g、83%)を得た。
工程2
N−1−トリチルピペリジン−3−カルボン酸アミド3a(30g、0.08mol)を攪拌中の水素化リチウムアルミニウム(6.2g、0.16mol、2.0当量)の乾燥THF溶液に小分けして加えた。初期の泡立ちが沈静化したら、反応液をN2下に、還流温度で24時間加熱した。更なる泡立ちがなくなるまで硫酸ナトリウム飽和溶液を、攪拌しながら滴下して加え反応を停止した。懸濁液をTHF(400ml)で溶出しながらセライトプラグを通し濾過した。溶媒を除去して黄色の泡体として3−アミノメチル−1−トリチルピペリジン3bを得た(24.5g、85%)。
工程3
5−ブロモ−2−ヒドロキシピリミジン3cの合成方法は、CrosbyおよびBerthold発表(J.Chem.Soc.1960年、25、1916)の方法の変形である。水(1.2L)に2−ヒドロキシピリミジンHCl(100g、0.75mol)を加えた溶液にBr2(135g、0.84mol)をゆっくり攪拌しながら加えた。反応混合液を約30分間連続して攪拌した。溶液を80℃に加熱して過剰のBr2およびHBrをのぞいた。溶媒を真空下にさらに濃縮して、残査を90%エタノール水溶液より結晶化し5−ブロモ−2−ヒドロキシピリミジン3c(111g、84%)を得た。
工程4
5−ブロモ−2−ヒドロキシピリミジン(30g、0.17mol)およびジメチルアニリン(7.5ml)の混合液にオキシ塩化リン(225ml、2.4mol、1.4
当量)を加え、溶液をN2下、還流しながら4時間加熱した。暗褐色の反応混合液を冷却し、氷上に注ぎ、エーテルで抽出した。有機相を重炭酸塩溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して5−ブロモ−3−クロロピリミジン3d(25g、75%)を得た[Goodby,J.W.;Hird,M.;Lewis,R.A.;Toyne,K.J. J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1996年、2719]。
工程5
(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)酢酸3eの合成は、同様の類似体について記載されている方法に従った[Coppola,G.M.;Hardtmann,G.E.;Hugei,B.S. J.Heterocyl.Chem.1980年、17、1479]。NaH(5.0g、鉱油中60%分散液、124mmol、1.8当量)をN2下に乾燥ヘキサンで2回洗浄してから、メチルグリコレート(9.4g、103mmol、1.5当量)を含むトルエン(150ml)溶液に小分けして加えた。混合液を室温で30分間攪拌し、次に5−ブロモ−3−クロロピリミジン(13.3g、69mmol)を含むトルエン(50ml)溶液を加えた。反応混合液を60℃で一晩加熱し、濃縮した。残査を1M NaOH(200ml)と共に素早く30分間攪拌し、エーテルで洗浄、4MのHClでpH3に酸性化した。生じた沈殿物を集め、冷水で洗浄した。濾過物を酢酸エチルで更に抽出した。有機相をブラインで洗浄、乾燥(Na2SO4)し、濃縮した。得られたものを一つにまとめ、(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)酢酸3eを10.3g得た(64%)。
工程6
固体3,4−メトキシフェニルホウ素酸(1.22g、6.72mmol、1.05当量)を(5−ブロモピリミジン−2−イルオキシ)酢酸3e(1.5g、6.4mmol)を含む1−プロパノール(50ml)溶液に加えた。全ての成分が溶解するまで、懸濁液を攪拌した。得られた溶液をPd(OAc)2(29mg、0.13mmol、0.02当量)、PPh3(103mg、0.39mmol、0.06当量)、2M Na2CO3(12ml、24mmol、3.8当量)および脱イオン水(10ml)で処理した。混合液をN2下に、1時間、還流温度で加熱した。追加の水(20ml)を加えて、N注入口を取り外した。室温まで冷ました後、4M HClを用いて溶液を酸性にした。生じた沈殿物を濾過し、希釈した冷HClで洗浄し、真空下に乾燥して茶色の固体の形をした5−(3,4−ジメトキシフェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ)酢酸3fを得た(1.30g、70%)。
工程7
EDCのモノHCl塩(0.66g、3.27mmol、1.5当量)を、5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ)酢酸3f(0.66g、2.29mmol、1.05当量)、3−アミノメチル−1−トリチルピペリジン3b(0.78g、2.18mmol)、HOBT(0.46g、3.27mmol、1.5当量)およびジイソプロピルエチルアミン(1.14ml、6.54mmol、3.0当量)を含む混合溶媒(THF:DMF、7:3)40mlに加えた。一晩、室温で攪拌した後、混合液を濃縮してから酢酸エチルで希釈した。溶液をNaHCO3飽和液50mlに注ぎ込み、酢酸エチルを用いて抽出した。一つにまとめた有機層をブラインで洗浄、乾燥(Na2SO4)して濃縮した。残査をフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%酢酸エチルのヘキサン溶液)を用いて精製した。所望の生成物を含有する清浄画分を一つにまとめ、濃縮して黄色のオイルとしてN−(1−トリチルピペリジン−3−イルメチル)−2−(5−(3,4−ジメチトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ)アセトアミド(0.40g、29%)を得た。該オイル生成物をメタノール(5ml)に溶解してから4M HCl(20ml)を加えた。約1時間攪拌した後、溶液を濃縮してメタノールを除き、次に水10mlを追加して加えた。水溶液をエーテルで洗浄し、5M NaOHで強塩基性にしてから酢酸エチルを用いて抽出した。一つにまとめた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4を用い乾燥させた。溶媒除去後、所望生成物2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド3gを黄色のオイルとして得た(172mg、70%)。該生成物をジクロロエタン4.5mlに溶解して保存溶液とした(0.10mmol/ml)。
工程8
2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミドのジクロロメタン(0.5ml、0.05mmol)保存液を固体3,4−ジクロロベンズアルデヒド(10.5mg、0.06mmol、1.2当量)に加えた。アルデヒドを溶解した後、Na(OAc)3BH(21mg、0.10mmol、2.0当量)を加え、生じた懸濁液を一晩激しく攪拌した。混合液をDMSO/メタノール(1:1、0.4ml)で希釈し、逆相クロマトグラフィー(Prep.LCMS)で精製した。N−(1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−3−イルメチル)−2−(5−(3,4−ジメトキシフェニル)ピリミジン−2−イルオキシ)アセトアミド含有画分を濃縮して、そのTFA塩として無色のオイルを得た(17mg、86%)。
上記の手順について、3,4−ジクロロベンズアルデヒドを2,3−ジクロロベンズアルデヒドに置換えてN−[1−(2,3−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−アセトアミドを得た。
上記の手順について、2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド(TFA)nを2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−N−ピペリジン−3−イルメチル−アセトアミド(TFA)nに置換えてN−[1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−アセトアミドを得た。
上記の手順について、3,4−ジクロロベンズアルデヒドをピペロナールに置換えてN−(1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル]−2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−アセトアミドを得た。
合成実施例4
(±)−N−{1−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニル]−ピペリジン−3−イルメチル}−2−[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−アセトアミドの合成
Figure 2006502107
0℃の(±)−1−(3−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−3−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−1−オン(100mg、0.36mmol)、[5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル]−酢酸(120mg、0.39mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(15mg、0.11mmol)を含むCH2Cl2(2ml)溶液を1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(103mg、0.54mmol)で処理した後、ゆっくり室温まで暖めて5時間攪拌し、CH2Cl2および飽和NaHCO3に分配した。水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物をブラインで洗浄、乾燥(Na2SO4)、濃縮した。残査をCH2Cl2:MeOH:NH4OH=10:0.95:0.05を用いた調製TLCで精製し、オレンジ色の固体として生成物(160mg、79%)を得た:融点61.3〜71.7℃;IR3414(br)、2930、1637、1519、1398cm-1
Figure 2006502107
工程A:(±)−{1−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 2006502107
(±)−ピペリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(550mg、2.57mmol、AstaTech、Philadelphia、PA、USA)、3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオン酸(569mg、3.08mmol、Trans World Chemicals、Rockville、MD、USA)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(349mg、2.57mmol)のCH2Cl2(20ml)溶液を1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(739mg、3.85mmol)で処理し、室温で一晩攪拌してCH2Cl2および飽和NaHCO3に分配した。水相をCH2Cl2で抽出し、抽出物をブラインで洗浄、乾燥(Na2SO4)、濃縮した。残査をCH2Cl2:MeOH:NH4OH100:0.95:0.05〜30:0.95:0.05を用いたクロマトグラフィーにかけ、白色の泡体として生成物(870mg、89%)を得た:
Figure 2006502107
工程B:(±)−1−(3−アミノメチル−ピペリジン−1−イル)−3−(4−クロロ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
Figure 2006502107
(±)−{1−[3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニル]−ピペリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(879mg、2.28mmol)の10%HCl/MeOH(60ml)溶液を室温で一晩攪拌し、濃縮した。残査をCH2Cl2および飽和NaHCO3に分配した。水層をCH2Cl2で抽出し、抽出物をブラインで洗浄、乾燥(Na2SO4)、濃縮して無色のオイル546mgを得て、これをそのまま次の工程に用いた:
Figure 2006502107
製剤実施例
以下に式(I)の化合物を含有する代表的な医薬製剤を示す。
製剤実施例1
錠剤
次の成分を念入りに混合し、単一分割錠剤にプレスする。
Figure 2006502107
カプセル剤
次の成分を念入りに混合し、ハードシェルゼラチンカプセル内に包装する。
Figure 2006502107
懸濁液製剤
次の成分を混合して経口投与向け懸濁液とする。
Figure 2006502107
注射製剤
次の成分を混合し注射製剤とする。
Figure 2006502107
リポソーム製剤
次の成分を混合してリポソーム製剤とする。
Figure 2006502107
サンプルを凍結乾燥し、一晩凍結乾燥する。該サンプルは0.9%生理食塩水1mlを用いて戻す。リポソームのサイズは超音波処理により小さくすることができる。
生物学的実施例
生物学的実施例1
CCR−3レセプター結合アッセイ−in vitro
本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性は、CCR−3L1.2トランスフェクト細胞への125Iエオタキシン結合に対するそれらの阻害能力から決定した(Ponath、P.D.ら、J.Exp.Med.,Vol.183、2437〜2448、(1996年)参照)。
アッセイはCostar96ウエル式ポリプロピレン製丸底プレートの中で実施した。試験化合物をDMSOに溶解してから結合緩衝液(50mM HEPES、1mM CaCl2、5mM MgCl2、0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)、0.02%アジ化ナトリウム、pH7.24)を用いDMSOの最終濃度が2%になるように希釈した。各ウエルに試験溶液またはDMSOの入った緩衝液のみ(コントロールサンプル)を25μl加え、続いて125I−エオタキシン(100pmol)(NEX314、New England Nuclear、Boston、MA)25μlおよびCCR−3L1.2トランスフェクト細胞1.5×105を含む結合緩衝液25μlを加えた。最終の反応液容積は75μlであった。
反応混合液を1時間、室温でインキュベーションした後、反応混合液をポリエチレンイミン処理したPackard Unifilter GF/Cフィルタープレート(Packard、Chicago、Il)を用いて濾過し反応を停止した。フィルターを4回、10mM HEPESおよび0.5M 塩化ナトリウム(pH7.2)を含有する氷冷洗浄緩衝液で洗浄し、65℃で約10分間乾燥した。Microscintert−20(商標)シンチレーション液(Packard)をウエル当たり25μl加え、フィルター上に保持された放射能をPackard TopCount(商標)を用いて決定した。
本発明の化合物は、このアッセイに於いて活性を示した。
表Iに示す本発明の化合物のIC50値(CCR−3L1.2トランスフェクト細胞に結合する125I−エオタキシンを50%減らすのに必要な試験化合物の濃度)は0.02〜200μM、好ましくは0.02〜10μMであった。
生物学的実施例2
CCR−3L1.2トランスフェクト細胞のエオタキシン媒介走化性の阻害インビトロアッセイ
本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性は、Ponath,P.D.ら、J.Clin.Invest.97:604〜612(1996年)に記載の方法を若干変更したものを用いて、CCR−3L1.2トランスフェクト細胞のエオタキシン媒介走化性の阻害を測定し決定した。アッセイは24−ウエル走化性プレート(Costar Corp.、Cambridge MA)で実施した。CCR−3L1.2トランスフェクト細胞細胞をRPMI1640、10%Hyclone(商標)ウシ胎児血清、55mM 2−メルカプトエタノールおよびGeneticin418(0.8mg/ml)を含有する培地で増殖した。アッセイ18〜24時間前に、トランスフェクト細胞を最終濃度5mM/1×106細胞/mlのn−絡酸で処理した後分離し、さらに0.5%のウシ血清アルブミンと共にRPMI1640とMedium199(M199)とを等量づつ含むアッセイ培地に1×10細胞/mlに浮遊した。
リン酸緩衝化生理食塩水中に1mg/mlの濃度に懸濁したヒトエオタキシンをボトムチャンバー内に最終濃度100nMになるように加えた。孔径3ミクロンのトランスウエルカルチャーインサート(Costar Corp.、Cambridge MA)を各ウエルに挿入し、L1.2細胞(1×106)をトップチャンバー内に最終容積が100μlになるよう加えた。試験化合物のDMSO溶液をトップチャンバーおよびボトムチャンバーの両方にDMSO最終量が0.5%となるように加えた。アッセイは2組のコントロールと比較して実施した。陽性コントロールでは、トップチャンバーには試験化合物を含まない状態で細胞が、そして下部チャンバーにはエオタキシンだけを入れた。陰性コントロールの場合は、トップチャンバーに試験化合物を含まない形で細胞を加え、そして下部チャンバーにはエオタキシンも試験化合物も入れなかった。プレートを37℃でインキュベーションした。4時間後、チャンバーからインサートを取り出し、ボトムチャンバーから細胞浮遊液500μlをピペットで吸い取り、1.2mlのClusterチューブ(Costar)に入れ、FACSを用いて30秒間それを計測し、下部チャンバーに移動した細胞の数を測定した。
本発明の化合物は、このアッセイに於いて活性を示した。
生物学的実施例3
エオタキシン媒介ヒト好酸球走化性の阻害−インビトロアッセイ
本発明の化合物のエオタキシン媒介ヒト好酸球走化性阻害能力を、Carr,M.W.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、91:3652〜3656(1994年)に記載の方法を若干変更したものを用いて評価できる。実験は24ウエル走化性プレート(Costar Corp.、Cambridge MA)を用いて実施した。好酸球はPCT出願、出願番号WO96/22371に記載の方法を用いて血液から単離した。本アッセイでは欧州動物培養細胞コレクション(Porton Down、Salisbury、U.K.)から得た好酸球細胞株ECV304を用いた。好酸球を直径6.5mm、孔径3μMのBiocoat(登録商標)Transwell組織培養インサート(Costar Corp.、Cambridge MA)上で培養した。ECV304細胞用培地は、M199、10%Fetal Calf Serum、L−Glutamineおよび抗生物質から成る。アッセイ培地は等量のRPMI1640およびM199、ならびに0.5%BSAより成る。アッセイ24時間前に2×105個のECV304細胞を24ウエル走化性プレートの各インサートの上に接種し、37℃でインキュベーションした。アッセイ培地で20nMに希釈したエオタキシンをボトムチャンバーに加えた。ボトムチャンバー内の最終液量は600μlであった。内皮細胞をコーティングした組織培養インサートを各ウエル内に挿入した。アッセイ緩衝液100μlに浮遊した106個の好酸球をトップチャンバーに加えた。DMSOに溶解した試験化合物をトップおよびボトムチャンバーの両方に、各ウエル内の最終DMSO量が0.5%になる様に加えた。アッセイは2組のコントロールに対し実施した。陽性コントロールではトップチャンバー内に細胞が、そして下部チャンバーにはエオトキシンが加えられている。陰性コントロールでは、トップチャンバーには細胞が、下部チャンバーにはアッセイ緩衝液のみが加えられている。プレートを37℃、5%CO2/95%空気中で1〜1.5時間インキュベーションした。
ボトムチャンバーに移動した細胞の数を、フローサイトメトリーを用いて計測した。下部チャンバーから得た細胞浮遊液500μlをチューブに入れ、事象取得により設定時間を30秒として細胞相対数を計測した。
本発明の化合物は、このアッセイで活性を示した。
生物学的実施例4
卵白アルブミン感作balb/cマウス肺内への好酸球移動のCCR−3アンタゴニストによる阻害−インビボアッセイ
肺内への白血球浸潤を阻害する本発明の化合物の能力を、抗原を噴霧作用して卵白アルブミン(OA)に感作したbalb/cマウスの細気管支肺胞洗浄(BAL)液内への好酸球蓄積の阻害を測定して決定した。簡単に述べると、体重20〜25gのbalb/cマウスを、第1および14日目にOA(水酸化アルミニウム溶液0.2mlに10μg)を腹腔内注射し感作した。1週間後、マウスを10群に分けた。試験化合物、賦形剤のみ(コントロール群)または抗エオタキシン抗体(陽性コントロール群)。これらを腹腔内、皮下または経口投与した。1時間後マウスをPlexiglassボックス内に入れ、PARISTAR(商標)噴霧器(PARI、Richmond、VA)を使って発生させたOAエアゾールに20分間暴露させた。感作していない、または抗原を作用しなかったマウスを陰性コントロールとして加えた。24または72時間後にマウスを麻酔し(ウレタン、約1g/kg、腹腔内投与)、気管カニューレ(PE60チューブ)を挿入し、PBS0.3mlを用いて4回肺を洗浄した。BAL液をプラスチックチューブに移し、氷上に保管した。BAL液の一部20μl中の総白血球数をCoulter Counter(商標)(Coulter、Miami、Fl)を用いて決定した。白血球分画測定は、改良型Wright染色液(Diff−Quick(商標))を用いて染色したCytospin(商標)標本を通常の形態学的判定基準に則り光学顕微鏡観察して行った。
本発明の化合物は、本アッセイに於いて活性を示した。
上記発明は、明瞭性と理解とを目的として例証および実施例の形で幾分詳しく説明してきた。添付の特許請求の範囲から逸脱せずに、変更および変形できることは当業者にとって自明である。従って、上記の説明は例示を目的とするものであり、制限を目的としたもと理解するものとする。故に、発明の範囲は上記説明を参考にして決定されるものではなく、以下添付の特許請求の範囲を、かかる特許請求の範囲が付与される均等物の持つ全ての範囲も加え、参考に決定されるものとする。
本明細書に引用された全ての特許、特許出願および刊行物は、たとえ各特許、特許出願または刊行物が個別に表しているとしても、参照することにより、全ての目的に関し同一の範囲で、その全てが本明細書に組み込まれる。

Claims (13)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2006502107

    〔式中:
    Ar1はアリールであり;
    Ar2は水素、C3〜C7シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    Zは−C(=O)−または単結合であり;
    1、R2、R3、R4およびR5は独立に水素またはC1〜C6アルキルであり;
    alkは炭素原子1〜6個のアルキレン鎖であり;
    Xは−O−、−NRb−(ここで、Rbは水素もしくはC1〜C6アルキルである)、−(CR67m−(ここで、R6およびR7は、各事象独立に水素もしくはC1〜C6アルキルであり、そしてmは0〜3の整数である)または−S(O)n−(ここで、nは0〜2の整数)である〕
    あるいはそのプロドラッグ、個別の異性体、異性体のラセミ体および非ラセミ体混合物、ならびに医薬的に許容可能な塩。
  2. Zが単結合であり、そしてR1、R2、R3、R4およびR5が水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. Xが−S−、−O−、−(CR67m−または−NRb−である、請求項2に記載の化合物。
  4. alkが炭素原子1個のC1〜C6アルキレン鎖である、請求項3に記載の化合物。
  5. Ar2が3,4−ジメトキシ−フェニル、4−メトキシフェニル、3,4,5−トリメトキシ−フェニル、またはフェニルである、請求項4に記載の化合物。
  6. Ar2が3,4−ジクロロ−ベンジル、2,3−ジクロロ−フェニル、3,4−ジブロモ−フェニル、3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル、4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、インダン−5−イル、またはインドール−6−イルである、請求項4に記載の化合物。
  7. 以下:
    2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−N−〔1−(1H−インドール−6−イルメチル)ピペリジン−3−イルメチル〕−アセトアミド;
    N−〔1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−〔1−(3,4−ジブロモ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−〔1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−N−〔1−(1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−アセトアミド;
    N−〔1−(2,3−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミドアセトアミド;
    N−〔1−(3,4−ジブロモ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル〕−プロピオンアミド;
    N−〔1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル〕−プロピオンアミド;
    N−〔1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル〕−プロピオンアミド;
    N−〔1−(3−クロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル〕−プロピオンアミド;
    N−(1−ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−〔1−(3,4−ジクロロ−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−3−〔5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル〕−プロピオンアミド;
    2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−N−(1−ナフタレン−2−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル)−アセトアミド;
    2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−N−(1−インダン−5−イルメチル−ピペリジン−3−イルメチル)−アセトアミド;
    N−〔1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−〔1−(4,5−ジブロモ−チオフェン−2−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−〔1−(4,5−ジクロロ−チオフェン−2−イルメチル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−{1−〔3−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニル〕−ピペリジン−3−イルメチル}−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−(1−シクロペンチルメチル−ピペリジン−3−イルメチル)−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−〔1−(2−シクロペンチル−エチル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド;
    N−(1−シクロヘキシルメチル−ピペリジン−3−イルメチル)−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕 −アセトアミド;及び
    N−〔1−(2−シクロヘキシル−エチル)−ピペリジン−3−イルメチル〕−2−〔5−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イルスルファニル〕−アセトアミド、
    より成る群から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  8. 治療有効量の請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物、および医薬的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物。
  9. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 好酸球誘導疾患の処置のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物を1以上含む医薬の製造を目的とした、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  11. 疾患が喘息である、請求項10に記載の使用。
  12. 請求項2に記載の化合物の調製方法であって、式dの化合物:
    Figure 2006502107

    (式中、Ar1およびXは請求項1に規定の通りである)
    と、式OHC−Ar2(式中、Ar2は請求項1に規定の通りである)の化合物とを、還元的アミノ化条件の下に反応して、式(I)の化合物
    Figure 2006502107

    (式中、Ar1、XおよびAr2は請求項1に規定の通り)
    を調製することを含む方法。
  13. ここで後述する、特に新規化合物、中間体、医薬品、使用および方法に関連する発明。
JP2004518572A 2002-07-02 2003-06-25 Ccr−3レセプターアンタゴニストixとしての2,5−置換ピリミジン誘導体 Pending JP2006502107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39352402P 2002-07-02 2002-07-02
PCT/EP2003/006698 WO2004004731A1 (en) 2002-07-02 2003-06-25 2, 5-substituted pyrimidine derivatives as ccr-3 receptor antagonists ix

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006502107A true JP2006502107A (ja) 2006-01-19

Family

ID=30115597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518572A Pending JP2006502107A (ja) 2002-07-02 2003-06-25 Ccr−3レセプターアンタゴニストixとしての2,5−置換ピリミジン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6984643B2 (ja)
EP (1) EP1521582A1 (ja)
JP (1) JP2006502107A (ja)
CN (1) CN1665506A (ja)
AU (1) AU2003246587A1 (ja)
BR (1) BR0312358A (ja)
CA (1) CA2490148A1 (ja)
MX (1) MXPA04012345A (ja)
PL (1) PL375263A1 (ja)
RU (1) RU2005102586A (ja)
WO (1) WO2004004731A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1801108E (pt) * 2004-09-08 2012-12-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Composto de morfolina para o tratamento de inflamações
HUP0500879A2 (en) 2005-09-22 2007-05-29 Sanofi Aventis Amide derivatives as ccr3 receptor ligands, process for producing them, pharmaceutical compositions containing them and their use and intermediates
CL2008001933A1 (es) * 2007-06-29 2009-09-25 Millennium Pharm Inc Compuestos derivados de pirimidina, inhibidores de la raf quinasa; compuestos intermediarios; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica; y su uso para tratar trastornos proliferativos, cardiacos, neurodegenerativos, inflamatorios, oseos, inmunologicos enfermedad viral, entre otros.
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
CN102659796B (zh) * 2012-04-05 2014-10-08 北京师范大学 氟-18标记的螺环哌啶类sigma-1受体化合物及制备方法和应用
DK3050574T3 (da) 2015-01-28 2020-01-20 Univ Bordeaux Anvendelse af plerixafor til behandling og/eller forebyggelse af akutte forværringer af kronisk obstruktiv lungesygdom
CN113683571B (zh) * 2021-08-30 2023-02-28 上海日异生物科技有限公司 一种2-甲基-5-溴嘧啶的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716166A (en) * 1986-10-21 1987-12-29 American Home Products Corporation Histamine H1 antagonists
DK0640599T3 (da) 1993-08-26 1998-09-28 Ono Pharmaceutical Co 4-Aminopyrimidin-derivater
JP2000504024A (ja) 1996-04-03 2000-04-04 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
WO1997036901A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP1131288A1 (en) * 1998-11-20 2001-09-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidine derivatives-ccr-3 receptor antagonists
JO2308B1 (en) 1999-05-31 2005-09-12 اف. هوفمان- لاروش أيه جي‏ Derivatives of phenylpyrmidine
CN1173956C (zh) 1999-06-29 2004-11-03 埃吉斯药物工厂 新的哌嗪基烷硫基嘧啶衍生物、含有它的药物组合物和制备该活性物质的方法
US7576117B1 (en) * 1999-08-04 2009-08-18 Teijin Limited Cyclic amine CCR3 antagonist

Also Published As

Publication number Publication date
CA2490148A1 (en) 2004-01-15
AU2003246587A1 (en) 2004-01-23
EP1521582A1 (en) 2005-04-13
US20040014775A1 (en) 2004-01-22
PL375263A1 (en) 2005-11-28
CN1665506A (zh) 2005-09-07
WO2004004731A1 (en) 2004-01-15
BR0312358A (pt) 2005-04-05
US6984643B2 (en) 2006-01-10
MXPA04012345A (es) 2005-02-25
RU2005102586A (ru) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593037B2 (ja) ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト
JP3475177B2 (ja) 4−アロイルピペリジンccr−3受容体拮抗剤iii
EP1131290B1 (en) Piperidine ccr-3 receptor antagonists
JP2006515340A (ja) Ccr−3受容体拮抗薬
EP1453514B1 (en) Piperazine derivatives for use as ccr-3 receptor antagonists in the treatment of asthma
JP2006502107A (ja) Ccr−3レセプターアンタゴニストixとしての2,5−置換ピリミジン誘導体
JP2007509095A (ja) Ccr3受容体アンタゴニスト
KR100579352B1 (ko) Ccr-3 수용체 길항제 ⅶ
US7049317B2 (en) CCR-3 receptor antagonists
EP1358181B1 (en) Substituted pyrrolidines as ccr-3 receptor antagonists
KR20050018938A (ko) Ccr-3 수용체 길항제 ix로서 2,5-치환된 피리미딘유도체
AU2002339504A1 (en) CCR-3 receptor antagonists V

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421