JP2006500815A - Lc発振器 - Google Patents

Lc発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500815A
JP2006500815A JP2004537387A JP2004537387A JP2006500815A JP 2006500815 A JP2006500815 A JP 2006500815A JP 2004537387 A JP2004537387 A JP 2004537387A JP 2004537387 A JP2004537387 A JP 2004537387A JP 2006500815 A JP2006500815 A JP 2006500815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
coupled
circuit
transistors
auxiliary transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004537387A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハンネス エイチ エイ ブレケルマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006500815A publication Critical patent/JP2006500815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1209Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier having two current paths operating in a differential manner and a current source or degeneration circuit in common to both paths, e.g. a long-tailed pair.
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1221Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

LC発振器(1)は、一対のコンデンサ(Cva,Cvb)及び一対のインダクタンス(La,Lb)が結合される交差結合されたPMOSトランジスタ対(Ma,Mb)を有する。発振器の信号増幅を向上させるために、各々のPMOSトランジスタのドレインと、好ましくはソースとの間に結合される一対の補助トランジスタ回路(Qa,Qb;Na,Nb)が設けられる。同調範囲を拡大することを可能にするためにコンデンサ(Cva,Cvb)は好ましくは可変コンデンサであり、インダクタンス(La,Lb)は好ましくはグランドに接続される。

Description

本発明はLC発振器に関する。更に特定すると、発振器信号を生成するためのLC発振器であって、前記発振器信号の周波数を決定するための第一及び第二のコンデンサ並びに第一及び第二のインダクタンスを有する共振回路と、前記発振器信号を増幅するための第一及び第二のPMOSトランジスタを有し、各々の前記トランジスタのゲートは、直接交差(相互)結合された(クロスカップル)トランジスタ対をもたらすように他のトランジスタのドレインに直接結合される能動回路とを有し、前記能動回路は前記共振回路に結合されるLC発振器に関する。
上記で規定されるこの種の発振器は、米国特許第US6,281,758号公報において開示されている。米国特許第US6,281,758号公報の発振器において、共振回路は“バラクタ同調回路(varactor tuning circuit)”とラベル表示されており、コンデンサは、バラクタとしても知られている電圧制御コンデンサ(voltage controlled capacitor)によって構成されている。インダクタ及びコンデンサは、能動回路の交差結合されたPMOSトランジスタに直接結合されている。二つのインダクタを接続するノードは、今度はグランド(アース)に接続されるNMOSトランジスタを含むバッファリング回路に接続されている。
LC発振器の設計において、MOS(金属酸化膜半導体(Metal Oxide Semiconductor))トランジスタ(MOSFETとしても知られている)は、MOSトランジスタの雑音特性及び飽和動作領域から線形動作領域への滑らかな遷移のためにバイポーラトランジスタよりも好ましい。米国特許第US6,281,758号公報の発振器は、従来から使用されているNMOS(n形チャネルMOS)トランジスタと比較してずっとより低いフリッカ(1/f)雑音(ノイズ)(fricker noise)及びより優れた基板絶縁分離(アイソレーション)をもたらす一対のPMOS(p形チャネルMOS)トランジスタを使用する。しかしながら、所与のバイアス電流に対してPMOSトランジスタの相互コンダクタンス(transconductance)が自身の片方のNMOSの相互コンダクタンスの約半分になり、その結果より低い発振器信号利得(ゲイン(gain))はもたらされることが分かっている。
本発明の目的は、PMOSトランジスタの有利な特性を保持しつつ改善された発振器信号利得を有する序文に記載のLC発振器を提供することにある。
従って上記で規定される発振器は本発明によれば、発振器が、発振器信号を更に増幅するための第一及び第二の補助トランジスタ回路を更に有し、各々の前記補助トランジスタ回路は、第一及び第二のPMOSトランジスタのドレインにそれぞれ結合される入力端子を有することを特徴としている。
すなわち補助トランジスタ回路は、発振器の基本構成体が影響を受けないようにしつつ自身の利得を改善するようにLC発振器に追加される。特に交差結合されたPMOSトランジスタ構成体は変更されない。代わりに補助トランジスタ回路が、交差結合されたPMOSトランジスタ対に実質的に外付けされると共に、発振器の基本雑音特性に不利な影響を及ぼさないような態様で結合される。
好ましい実施例において、第一及び第二の補助トランジスタ回路はそれぞれ、第一及び第二のPMOSトランジスタのソースに結合される出力端子を有している。すなわち補助トランジスタ回路はPMOSトランジスタのドレインとソースとの間にそれぞれ結合される。好ましくは第一及び第二の補助トランジスタ回路の出力端子は、結合(カップリング)コンデンサ(coupling capacitor)を介してPMOSトランジスタのソースに結合される。
特に有利な実施例において、第一及び第二のPMOSトランジスタが、各々の補助トランジスタ回路の出力端子に結合されるバックゲート(back gate)をそれぞれ備えている。これにより、発振器信号の増幅を補助する更なる信号パス(経路(path))がもたらされる。
代わりの実施例において、第一及び第二の補助トランジスタ回路がそれぞれ、第一及び第二のPMOSトランジスタに各々直列に接続されている。すなわち当該補助トランジスタ回路は好ましくは各々のPMOSトランジスタのソースに直接結合される。
補助トランジスタ回路の出力端子はPMOSトランジスタ(のソース)に結合されることが好ましいが、第一及び第二の補助トランジスタ回路はそれぞれ、共振回路に結合される出力端子を有することが予想され得る。
第一及び第二の補助トランジスタ回路はそれぞれ、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタ、又はその両方を有していてもよい。好ましくは当該MOSトランジスタはNMOSトランジスタとなる。
好ましくは第一及び/又は第二のコンデンサは可変コンデンサとなる。これにより、発振周波数は同調されることが可能になる。しかしながら、固定値を有するコンデンサを使用することも可能である。
本発明の重要な更なる態様によれば、共振回路がグランドに直接結合されることは好ましい。このことは、共振回路が可変コンデンサを含む実施例において特に有利となる。当該コンデンサは、共振回路がグランドに結合される場合、そうでない場合よりもずっと広い範囲に渡って変化され得る同調電圧(tuning voltage)を必要とする。このようにより広い周波数同調範囲が得られる。更に可変コンデンサの(アノード)端子が、グランドへの直接のDC(直流)カップリングを備え、その結果超低雑音(very low noise)を有する同調電圧、及びそれ故に高いスペクトル純度(high spectral purity)を有する発振器信号がもたらされる。
共振回路の直接グランドへの結合が、非同調LC発振器(non−tuneable LC oscillator)、すなわち固定コンデンサ値を有する発振器においてもたらされてもよい。
本発明は、上記で規定されるLC発振器を有するデバイスだけでなく、上記で規定されるLC発振器を有する集積回路を更に提供する。本発明の発振器は特に、比較的低い電源電圧が使用される用途に適している。例えば本発明の発振器が有利に使用され得るデバイスは、限定されることはないが、テレビジョンチューナ、チャネルコンバータ、及び同様の通信デバイスである。
本発明は、添付図面に記載の実施例を参照して以下に更に記載されるであろう。
図1において単に限定されない例によって示されている発振器1は、共振回路、能動回路、及び二つの補助トランジスタ回路を有している。(タンク回路(tank circuit)と称されてもよい)共振回路は、直列接続される第一のインダクタLa及び第二のインダクタLbと、閉ループ(closed loop)を形成するようにインダクタと並列にもたらされると共にここでも直列接続される第一のコンデンサCva及び第二のコンデンサCvbとを有している。コンデンサCva及びCvbは可変コンデンサであり、自身の共通ノードにおいて同調電圧Vtunを受ける。以下より詳細に記載されるであろうが、インダクタの共通ノードはグランドに接続されるように示されている。
能動回路は、交差結合される二つのPMOSトランジスタMa及びMbを有している。すなわちトランジスタMbのゲートはトランジスタMaのドレインに接続される一方、トランジスタMaのゲートはトランジスタMbのドレインに接続される。第一及び第二のPMOSトランジスタMa及びMbは、第一及び第二のコンデンサCva及びCvbと、第一及び第二のインダクタLa及びLbとにもそれぞれ結合される。PMOSトランジスタMa及びMbのソースは、(同じ)バイアス電流をもたらす電流源に接続される。
本発明によれば発振器回路1は、トランジスタQa及びQbをそれぞれ有する二つの補助トランジスタ回路(又は補助増幅回路)を更に有する。バイポーラnpn型トランジスタ(bipolar npn−type transistor)となるように示されているこれらのトランジスタQa及びQbは、結合コンデンサCBa及びCBbを介して各々のPMOSトランジスタのドレインに結合されるベースをそれぞれ有する。PMOSトランジスタMa及びMbに結合コンデンサCBa及びCBbを接続するノードは各々の補助トランジスタ回路の入力端子を構成する一方、出力端子は、PMOSトランジスタMa及びMbのソースに更なる結合コンデンサCEa及びCEbを接続するノードによって構成される。この更なる結合コンデンサCEa及びCEbはトランジスタQa及びQbのエミッタに接続され、それ故にエミッタフォロワ(emitter follower)回路が形成される。
PMOSトランジスタMa及びMbのバックゲートは、トランジスタQa及びQbのエミッタにも接続される。バックゲート又は“バルク接続部(bulk connection)”は、信号制御の更なる自由度(opportunity)をもたらす寄生MOSトランジスタ端子となる。
図1から理解され得るように、図1のLC発振器1の基本構成体は、従来から知られているものと同じである。しかしながらトランジスタQa及びQbを有する補助トランジスタ回路は更なる利点をもたらす。この更なる利点は、基本発振器回路の卓越した雑音特性に影響を及ぼすことなく実現される。
上記のように、図1の実施例の共振回路(Cva、Cvb、La、Lb)はグランドに直接接続される。これにより、可変コンデンサ(バラクタ)Cva及びCvbにもたらされる同調電圧Vtunは、電源電圧Vccからバラクタをバイアスするのに必要とされる約0.3Vの最小電圧までの範囲で変化し得る。この同調範囲は、共振回路が通常電源電圧とグランドとの間の範囲で変化する電圧にある従来のLC発振器における範囲よりもかなり広くなっている。AC(交流)カップリングを使用して擬似的に可変コンデンサのアノード端子をグランドに接続する手段は、スペクトル純度及び周波数同調範囲に不利な影響を及ぼす。その結果本発明の発振器はずっとより広い同調範囲を有する。
示されている例において、補助トランジスタ回路はそれぞれ単一のバイポーラトランジスタを有している。しかしながらバイポーラトランジスタの代わりにMOSトランジスタを使用するか、又は各々の補助トランジスタ回路において複数のトランジスタを使用することも可能である。
本発明の発振器1の好ましい実施例が図1に示されているが、代わりの実施例は可能である。当該代わりの実施例の一つが、図2に示されている。当該実施例は図1に示されているものと同じである。しかしながら補助トランジスタ回路の出力端子はPMOSトランジスタのソースに接続されないが、代わりにグランドに接続される。ソースとドレインとの間のフィードバックループは補助トランジスタ回路を介して利用可能でないため、PMOSトランジスタのソースは相互に接続される。二つのバイポーラトランジスタは独立に増幅全体に加えられ、よく知られているコルピッツ発振器(Collpits oscillator)と同じ態様で寄与する。図1の実施例と同様に、PMOSトランジスタのバックゲートは有利なことにバイポーラトランジスタの各々のエミッタに接続され得る(図示略)。
図3の実施例において、補助トランジスタQa及びQbはPMOSトランジスタMa及びMbに直列に構成されており、Qa及びQbのエミッタはMa及びMbのソースに接続されている。この実施例は、より少ないコンポーネントしか必要とせず、バイアス電流(IDC)を共有することによってより大きな電力効率をもたらすという利点を有する。
NMOSトランジスタNa及びNbと置換されているトランジスタQa及びQbバイポーラトランジスタQa及びQbを除いて図4の実施例は図3の実施例とほぼ等しい。
上記から明らかとなるように、本発明は、より高い利得を有するLC発振器をもたらす一方でPMOSトランジスタの有利な雑音特性が保持されるという認識に基づいている。より高い利得は、本発明の発振器の用途が、高いクオリティファクタ(quality factor)(Q値)(高い共振インピダンス)を有する共振回路に限定されないと共により低いクオリティファクタを有する共振回路が使用されてもよいことを意味する。更に、電源電圧ばらつき及び温度ばらつきからもたらされ得る極端な動作状態、並びに今度は発振器が具現化され得る集積回路の製造プロセスばらつきからもたらされ得る極端なパラメータ変化において発生する無発振(no oscillation)に対してより高い安全余裕(セーフティマージン)がもたらされる。本発明のLC発振器は基本発振器構成体に影響を及ぼさないが、信号利得を増大させるためにトランジスタを追加する。
本文献において単語“有する”は、他の構成要素又はステップの存在を排除するものではなく、冠詞“a”又は“an”の使用は、複数の構成要素を排除するものではないことは注意される。単一のトランジスタ又は他の回路要素が、請求項で引用されるより多くの回路要素又は手段の二つの一つ又は複数の機能を満たしていてもよい。特に請求項で引用される二つのインダクタンスは、好適な単一のインダクタンスによって置換されてもよい。逆に図に示されている単一のトランジスタQa、Qb、Na、及び/又はNbがそれぞれ、二つ又はそれより多くのトランジスタから構成されるトランジスタ回路によって置換されてもよい。
それ故に本発明が上記で示される実施例に限定されるものではなく、請求項に規定される本発明の範囲から逸脱することなく多くの変形例及び追加例がもたらされることは当業者によって理解され得るであろう。
本発明による発振器の第一の実施例を概略的に示す。 本発明による発振器の第二の実施例を概略的に示す。 本発明による発振器の第三の実施例を概略的に示す。 本発明による発振器の第四の実施例を概略的に示す。

Claims (13)

  1. 発振器信号を生成するためのLC発振器であって、
    前記発振器信号の周波数を決定するための第一及び第二のコンデンサ並びに第一及び第二のインダクタンスを有する共振回路と、
    前記発振器信号を増幅するための第一及び第二のPMOSトランジスタを有し、各々の前記トランジスタのゲートは、直接交差結合されたトランジスタ対をもたらすように他のトランジスタのドレインに直接結合される能動回路と
    を有し、
    前記能動回路は前記共振回路に結合されるLC発振器において、前記発振器は、前記発振器信号を更に増幅するための第一及び第二の補助トランジスタ回路を更に有し、各々の前記補助トランジスタ回路は、前記第一及び第二のPMOSトランジスタのドレインにそれぞれ結合される入力端子を有することを特徴とするLC発振器。
  2. 前記第一及び第二の補助トランジスタ回路が、前記第一及び第二のPMOSトランジスタの前記ソースに各々結合される出力端子を各々有する請求項1に記載のLC発振器。
  3. 前記第一及び第二の補助トランジスタ回路の前記出力端子が、結合コンデンサを介して前記PMOSトランジスタの前記ソースに結合される請求項2に記載のLC発振器。
  4. 前記第一及び第二のPMOSトランジスタが、各々の補助トランジスタ回路の出力端子に結合される制御可能なバックゲートを各々備える請求項3に記載のLC発振器。
  5. 前記第一及び第二の補助トランジスタ回路が、前記第一及び第二のPMOSトランジスタと直列に各々接続される請求項3に記載のLC発振器。
  6. 前記第一及び第二の補助トランジスタ回路が、前記共振回路に結合される出力端子を各々有する請求項1に記載のLC発振器。
  7. 前記第一及び第二の補助トランジスタ回路がバイポーラトランジスタを有する請求項1乃至6の何れかの一項に記載のLC発振器。
  8. 前記第一及び第二の補助トランジスタ回路がMOSトランジスタ、好ましくはNMOSトランジスタを有する請求項1乃至7の何れかの一項に記載のLC発振器。
  9. 前記第一及び/又は第二のコンデンサが可変コンデンサである請求項1乃至8の何れかの一項に記載のLC発振器。
  10. 前記共振回路がグランドに直接結合される請求項1乃至9の何れかの一項に記載のLC発振器。
  11. 請求項1乃至10の何れかの一項に記載のLC発振器を有する集積回路。
  12. 発振器信号を生成するためのLC発振器を有するデバイスであって、
    前記発振器信号の周波数を決定するための第一及び第二のコンデンサ並びに第一及び第二のインダクタンスを有する共振回路と、
    前記発振器信号を増幅するための第一及び第二のPMOSトランジスタを有し、各々の前記トランジスタのゲートは、直接交差結合されたトランジスタ対をもたらすように他のトランジスタのドレインに直接結合される能動回路と
    を有し、
    前記能動回路は前記共振回路に結合されるデバイスにおいて、前記発振器は、前記発振器信号を更に増幅するための第一及び第二の補助トランジスタ回路を更に有し、各々の前記補助トランジスタ回路は、前記第一及び第二のPMOSトランジスタのドレインに各々結合される入力端子を有することを特徴とするデバイス。
  13. テレビジョン又は通信デバイスである請求項12に記載のデバイス。
JP2004537387A 2002-09-20 2003-08-08 Lc発振器 Pending JP2006500815A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078896 2002-09-20
PCT/IB2003/003648 WO2004027978A1 (en) 2002-09-20 2003-08-08 Lc oscillator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006500815A true JP2006500815A (ja) 2006-01-05

Family

ID=32010998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537387A Pending JP2006500815A (ja) 2002-09-20 2003-08-08 Lc発振器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7176766B2 (ja)
EP (1) EP1543610B1 (ja)
JP (1) JP2006500815A (ja)
CN (1) CN100438324C (ja)
AT (1) ATE332031T1 (ja)
AU (1) AU2003253183A1 (ja)
DE (1) DE60306532T2 (ja)
WO (1) WO2004027978A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942697B1 (ko) 2007-11-27 2010-02-16 한국전자통신연구원 커패시티브-디제너레이션 이중교차결합 전압제어발진기

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132901B2 (en) * 2004-10-22 2006-11-07 Skyworks Solutions, Inc. Voltage controlled oscillator with varactor-less tuning
JP2007068069A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Alps Electric Co Ltd 同調回路
CN1333522C (zh) * 2006-04-14 2007-08-22 清华大学 片上cmos数控lc振荡器
KR100843225B1 (ko) * 2007-01-08 2008-07-02 삼성전자주식회사 위상 잡음을 제어하는 전압 제어 발진기 및 그 이용 방법
JP5300035B2 (ja) * 2009-01-05 2013-09-25 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 発振回路
US20110018646A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Lc voltage-controlled oscillator
US20120038429A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 International Business Machines Corporation Oscillator Circuits Including Graphene FET
DE102012015730B3 (de) * 2012-08-09 2014-01-30 Infineon Technologies Ag Oszillatorschaltung
TWI495258B (zh) * 2013-01-17 2015-08-01 Univ Nat Chi Nan Balanced mixing circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268778B1 (en) * 1999-05-03 2001-07-31 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for fully integrating a voltage controlled oscillator on an integrated circuit
US6987425B1 (en) * 2000-05-17 2006-01-17 Marvell International Ltd. Low phase noise MOS LC oscillator
GB2379104A (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Zarlink Semiconductor Ltd Voltage controlled oscillators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942697B1 (ko) 2007-11-27 2010-02-16 한국전자통신연구원 커패시티브-디제너레이션 이중교차결합 전압제어발진기

Also Published As

Publication number Publication date
US20050212610A1 (en) 2005-09-29
EP1543610A1 (en) 2005-06-22
DE60306532D1 (de) 2006-08-10
AU2003253183A1 (en) 2004-04-08
DE60306532T2 (de) 2007-07-05
US7176766B2 (en) 2007-02-13
ATE332031T1 (de) 2006-07-15
CN1682433A (zh) 2005-10-12
WO2004027978A1 (en) 2004-04-01
CN100438324C (zh) 2008-11-26
EP1543610B1 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375596B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
US6621362B2 (en) Varactor based differential VCO band switching
US7420429B2 (en) Source coupled differential complementary colpitts oscillator
US7961058B2 (en) Frequency divider using an injection-locking-range enhancement technique
US20030231072A1 (en) Voltage controlled oscillator circuit and method
KR20050084881A (ko) 자기-바이어스 전압 제어 발진기
US7332977B2 (en) Crystal clock generator operating at third overtone of crystal's fundamental frequency
US7532001B2 (en) Q-boosting circuit
US20080266007A1 (en) Oscillating apparatus having current compensating device for providing compensating current to compensate for current reduction of transconductive device and method thereof
US20080315964A1 (en) Voltage controlled oscillator using tunable active inductor
US7411468B2 (en) Low voltage low-phase-noise oscillator
JP2006500815A (ja) Lc発振器
US6927643B2 (en) Oscillator topology for very low phase noise operation
US7679465B2 (en) Oscillator circuit
US20040108910A1 (en) Voltage-controlled oscillator circuit
CN111404485B (zh) 压控振荡器
KR100900351B1 (ko) 트랜스포머 기반의 차동 튜닝 엘씨 탱크 및 이를 이용한차동 튜닝 전압제어 발진기
US7173500B2 (en) Differential oscillator circuit
US20040130369A1 (en) Latch system comprising an action module to increase negative resistance
US20040251977A1 (en) Low-current, area-efficient and flicker noise free bias CMOS voltage control oscillator
Ji et al. A Capacitively Coupled Noise Circulating VCO
US6690244B2 (en) Low phase-noise integrated voltage controlled oscillator
US6816024B2 (en) Oscillator circuit with switchable compensated amplifiers
KR101834245B1 (ko) 저 위상잡음 특성을 갖는 다중대역 cmos lc vco 회로
KR101777017B1 (ko) 주파수 변화에 선형성을 가지는 전압 제어 발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407