JP2006338142A - 電子書籍装置 - Google Patents

電子書籍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006338142A
JP2006338142A JP2005159546A JP2005159546A JP2006338142A JP 2006338142 A JP2006338142 A JP 2006338142A JP 2005159546 A JP2005159546 A JP 2005159546A JP 2005159546 A JP2005159546 A JP 2005159546A JP 2006338142 A JP2006338142 A JP 2006338142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookmark
electronic book
page
bookmark information
thumbnail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005159546A
Other languages
English (en)
Inventor
Emiko Tajima
恵美子 田嶋
Toshihiro Iwase
敏広 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005159546A priority Critical patent/JP2006338142A/ja
Publication of JP2006338142A publication Critical patent/JP2006338142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】書籍内容を電子化した電子書籍データを再生可能な電子書籍装置において、所望ページの一部をしおり情報として管理し、該しおり情報から該所望ページの文字サイズを拡大したサムネイルを作成して一覧表示できるようにする。
【解決手段】電子書籍装置10は、電子書籍データの所望ページをデコードする電子書籍データデコード部13と、デコードした所望ページの任意の位置にしおりを付与するしおり位置指定制御部21と、しおりを付与した位置に基づいて前記所望ページの一部をしおり情報として管理するしおり情報管理部19と、しおり情報管理部19により管理されているしおり情報からサムネイルを作成して画面上(モニタ出力部15)に一覧表示するしおり一覧表示制御部23とを備える。しおり一覧表示制御部23は、前記サムネイルを構成する文字のサイズが、前記サムネイルに対応するページの文字サイズ以上となるように表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子書籍装置、より詳細には、電子書籍データの所望ページにしおりを挟むことにより当該しおりを挟んだページを参照し得る電子書籍装置に関する。
従来、電子書籍装置は、書籍の内容を電子化した電子書籍データを記憶するための記憶媒体、電子書籍データを表示させる液晶表示部、読みたい電子書籍データの選択やページ捲り等を操作する操作入力部、電子書籍装置の各部を制御する制御部等を備え、操作入力部により所望の電子書籍データが選択されると、制御部は記憶媒体から該当する電子書籍データを読み出して、その電子書籍データの1ページ目の本文データを液晶表示部に表示し、さらに、操作入力部においてページ捲りが指示されると液晶表示部に表示されている書籍データを次ページに切り替えて表示できるように構成されている。
このような電子書籍装置は、従来の紙の書籍と比較して、資源の消費を抑えることができ、また、一つの装置で複数の電子書籍データを記憶できるので携帯に便利である。更に、書籍の管理が容易となる。このように様々な利点を持つことから、電子書籍専用機をはじめ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assitant)など様々な形態の電子書籍装置が普及してきている。
従来の電子書籍装置において、表示画面上で大量の書籍データの中から所望のページを含むページを検索する場合、電子書籍ファイルを開き閲覧しながら、ページ送り、ページ戻しなどを行い、必要とするページにたどり着くという方法がとられていた。また、しおり一覧といわれるしおり情報リスト画面を表示し、このリスト画面中から再生するページを選択し、実行ボタンを押下することにより、その選択したページを画面上に表示するようにしていた。
このような状況の中で、操作性のよいユーザインタフェース表示を開発するための多くの試みがなされているが、その1つとして特許文献1には、表示画面上でしおりを挟むことを指示することにより、しおりを挟んだページを参照し得るようにしたドキュメント表示システムが開示され、このドキュメント表示システムにおいては、資料の表示画面にしおり使用を指示する領域としおり参照を指示する領域を設け、あるページが表示されているときしおり使用が指示された場合、ページ表示内容を縮小してしおりを作成する手段と、しおり参照が指示された場合、それまでに作成されたしおりを一覧し得るごとく表示する手段と、これらの手段により表示された各しおりのいずれかを選択指示することにより上記しおりに対応するページを画面に表示する手段とを備えている。
また、特許文献2には、しおり・インデックスとして登録される情報内容をより詳細に記述することにより、検索処理を簡単化して、作業の効率化を図る画像処理装置が開示され、この画像処理装置は、インターネットのしおりや、CD−ROM等のデータベースのインデックスの索引情報として、文字のみならず表示された画像を付加して登録し、その登録した索引情報に基づいて元のデータを検索するようにしている。
特開平3−41559号公報 特開2000−47789号公報
しかしながら、従来の電子書籍装置では、しおりを挟んだページを表示する際に、ページ全体が縮小表示されてしまい、その結果、文字が見づらいという問題があった。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、書籍内容を電子化した電子書籍データを再生可能な電子書籍装置において、所望ページの一部をしおり情報として管理し、該しおり情報から該所望ページの文字サイズを拡大したサムネイルを作成して一覧表示できるようにすること、を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、書籍内容を電子化した電子書籍データを再生可能な電子書籍装置において、前記電子書籍データの所望ページをデコードするデコード手段と、該デコードした所望ページの任意の位置にしおりを付与するしおり付与手段と、該しおりを付与した位置に基づいて前記所望ページの一部をしおり情報として管理するしおり情報管理手段と、を備えていることを特徴としたものである。
本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記しおり付与手段は、ユーザ操作に従って、前記所望ページの任意の2ヶ所を指定可能とし、前記しおり情報管理手段は、前記指定された2ヶ所で囲まれた範囲をしおり情報として管理することを特徴としたものである。
本発明の第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記しおり付与手段は、ユーザ操作に従って、前記所望ページの任意の1ヶ所を指定可能とし、前記しおり情報管理手段は、前記指定された1ヶ所から読んでいく方向に向って最初の句点位置までの範囲をしおり情報として管理することを特徴としたものである。
本発明の第4の技術手段は、第1の技術手段において、前記しおり付与手段は、ユーザ操作に従って、前記所望ページの任意の1ヶ所を指定可能とし、前記しおり情報管理手段は、前記指定された1ヶ所から所定数行目の行末までの範囲、又は、所定文字数あるいは所定単語数までの範囲をしおり情報として管理することを特徴としたものである。
本発明の第5の技術手段は、第1の技術手段において、前記しおり付与手段は、ユーザ操作に従って、前記所望ページの任意の1ヶ所を指定可能とし、前記しおり情報管理手段は、前記指定された1ヶ所の前後の句読点間の範囲をしおり情報として管理することを特徴としたものである。
本発明の第6の技術手段は、書籍内容を電子化した電子書籍データを再生可能な電子書籍装置において、前記電子書籍データのページ毎に参照回数を記憶する手段と、前記電子書籍データの所望ページをデコードするデコード手段と、該デコードした所望ページの参照回数に応じて該所望ページの所定の位置にしおりを付与するしおり付与手段と、該しおりを付与した位置に基づいて前記所望ページの一部をしおり情報として管理するしおり情報管理手段と、を備えていることを特徴としたものである。
本発明の第7の技術手段は、第1乃至第6のいずれか1の技術手段において、前記しおり情報管理手段により管理されているしおり情報からサムネイルを作成して画面上に一覧表示するしおり一覧表示制御手段を備えていることを特徴としたものである。
本発明の第8の技術手段は、第7の技術手段において、前記サムネイルを構成する文字のサイズは、前記サムネイルに対応するページの文字サイズ以上であることを特徴としたものである。
本発明の第9の技術手段は、第7の技術手段において、前記しおり一覧表示制御手段は、一覧表示させる複数のサムネイルのいずれか1つをメインサムネイルとして表示すると共に、該メインサムネイルのサイズよりも小さいサイズの他のサムネイルを前記メインサムネイルから水平方向あるいは傾斜した方向に配列させて表示することを特徴としたものである。
本発明の第10の技術手段は、第7の技術手段において、前記しおり情報管理手段により管理されているしおり情報に重要度あるいはお気に入り度を設定する手段を備え、前記しおり一覧表示制御手段は、複数のサムネイルを一覧表示する際に、該複数のサムネイルそれぞれのしおり情報に設定されている重要度あるいはお気に入り度に応じた識別情報を併せて表示することを特徴としたものである。
本発明の第11の技術手段において、第7の技術手段において、前記しおり一覧表示制御手段により一覧表示された複数のサムネイルの中から1つのサムネイルが選択されたときに、該選択されたサムネイルの先頭から該サムネイルに対応するページを再生する手段を備えていることを特徴としたものである。
本発明によれば、書籍内容を電子化した電子書籍データを再生可能な電子書籍装置において、所望ページの一部をしおり情報として管理し、該しおり情報から該所望ページの文字サイズを拡大したサムネイルを作成して一覧表示できるため、サムネイルの文字の視認性を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子書籍装置の構成例を示すブロック図で、図中、10は電子書籍装置で、該電子書籍装置10は、HDD(ハードディスクドライブ)11、ファイルシステム部12、電子書籍データデコード部13、文書レイアウト処理部14、モニタ出力部15、操作パネル16、操作パネル制御検出部17、指定ページ表示制御部18、しおり情報管理部19、しおり抽出処理部20、しおり位置指定制御部21、しおりレイアウト処理22、しおり一覧表示制御部23、を備えている。
以下、本実施形態の電子書籍装置10が備える各部について詳細に説明する。HDD11は、外部記録媒体あるいはネットワークを介して取得される電子書籍データを記憶する記憶手段である。ファイルシステム部12は、HDD11から電子書籍データを読み出す手段である。操作パネル16は、ユーザからの各種操作入力を受け付ける手段であり、画面表示させる電子書籍データのページ指定の入力などを受け付ける。操作パネル制御検出部17は、操作パネル16から指定されたページの表示要求を検出する。指定ページ表示制御部18は、操作パネル制御検出部17で検出されたページ表示要求に従って、指定されたページを表示するように電子書籍データデコード部13を制御する。
電子書籍データデコード部13は、電子書籍データの所望ページをデコードする手段である。文書レイアウト処理部14は、電子書籍データデコード部13でデコードされたページを文書イメージ(すなわち、モニタ出力イメージ)に展開する。モニタ出力部15は、文書レイアウト処理部14で展開された文書イメージを表示するための手段で、例えば液晶ディスプレイなどで構成されている。
以下、しおりの登録処理について説明する。電子書籍装置10の読者は、操作パネル16を操作して電子書籍データの所望ページを表示させた状態で、しおり位置を指定するための指示を行う。操作パネル制御検出部17は、しおり位置の指定要求を検出し、しおり位置指定制御部21に通知する。しおり位置指定制御部21は、ユーザ操作に従って、しおり位置を指定する手段であって、所望ページの任意の位置にしおりを付与する本発明のしおり付与手段に該当する。例えば、しおり位置指定制御部21からの制御により、文書レイアウト処理部14が画面上に表示されている所望ページにカーソル(本発明のしおりに相当する)を表示し、読者がカーソルを操作して所望ページ上の任意の範囲(例えば、ページの先頭行のみあるいは先頭行から数行分など)をしおり情報として指定するようにしてもよい。この場合、しおり情報は、テキストデータとして抽出される。このしおり情報の抽出処理は、しおり抽出処理部20により実行される。
また、しおり位置指定制御部21は、文書レイアウト処理部14が作成した画面イメージの一部(例えば、画面右上の領域など)をしおり情報として指定してもよい。この場合、しおり情報は、イメージデータとして抽出される。このしおり情報の抽出処理は、しおり抽出処理部20により実行される。
また、別の実施形態として、しおり位置指定制御部21は、自動的にしおり位置を指定してもよい。この場合、電子書籍データのページ毎の参照回数をHDD11などの記憶手段に記憶しておく。しおり位置指定制御部21は、読者が参照している所望ページの参照回数に応じて当該所望ページの所定の位置にしおりを付与する。例えば、読者が参照しているページの参照回数が10回以上の場合、そのページの先頭にしおりを付与し、先頭から所定数行(あるいは所定数列)分の文字データをしおり情報として自動的に指定するようにする。なお、自動的にしおり位置を指定する場合も、画面イメージの一部をしおり情報として指定してもよい。テキストデータあるいはイメージデータのしおりの抽出処理は、しおり抽出処理部20により実行される。
このように、テキストデータあるいはイメージデータとして抽出されたしおり情報はしおり情報管理部19により管理される。しおり情報管理部19は、しおり抽出処理部20で抽出したしおり情報を、ファイルシステム部12を介してHDD11に登録する。この際、しおり情報と、しおり情報の元になる電子書籍データのページとは関連付けされて登録される。
次に、しおり情報の一覧表示処理について説明する。電子書籍装置10の読者は、操作パネル16を操作してしおり一覧を表示するための指示を行う、操作パネル制御検出部17は、しおり一覧の表示要求を検出し、しおり一覧表示制御部23に通知する。しおり一覧表示制御部23は、しおりレイアウト処理部22にしおり一覧画面を作成、表示するように指示し、しおりレイアウト処理部22は、しおり情報管理部19を介してHDD11からしおり情報を読み出し、しおり一覧(サムネイル一覧)画面を作成し、さらに、作成したしおり一覧画面をモニタ出力部15から出力する。
次に、電子書籍装置10の読者が、操作パネル16を操作して画面上のしおり一覧の中から所望のしおり情報を選択すると、選択されたしおり情報に該当するページが、操作パネル制御検出部17から指定ページ表示制御部18に通知され、指定ページ表示制御部18は、ページ表示処理フローに従って、該当ページを表示するように制御する。この際、選択されたしおり情報の先頭から、そのしおり情報に対応するページを再生する、所謂頭出し再生するように制御してもよい。
ここで、しおり一覧表示制御部23は、しおり情報管理部19により管理されているしおり情報からサムネイルの一覧を作成して画面表示するように、しおりレイアウト処理部22を制御する。この際、サムネイルを構成する文字のサイズは、そのサムネイルに対応するページの文字サイズ以上にする。従来、ページ全体を表示するサムネイルの場合、サムネイルの文字が縮小表示されてしまい、視認性が悪かったが、本実施形態のように、ページの一部をサムネイルにすることで文字サイズを大きくできるため、読者がサムネイルを選択する際の視認性を向上させることができる。
図2は、本発明が適用される電子書籍装置10のページ表示処理の一例を説明するためのフロー図である。まず、電子書籍装置10の読者が、操作パネル16から電子書籍データのページを指定すると(ステップS1)、操作パネル制御検出部17が指定ページの表示要求を検出し、その検出結果を指定ページ表示制御部18に通知する(ステップS2)。指定ページ表示制御部18は、指定ページを表示するように電子書籍データデコード部13を制御する(ステップS3)。電子書籍データデコード部13は、指定ページ表示制御部18からの制御信号に従って、HDD11から該当する電子書籍データを読み出して、指定ページの文書データをデコードする(ステップS4)。
次に、文書レイアウト処理部14は、電子書籍データデコード部13でデコードされた文書データを文書イメージ(モニタ出力イメージ)に展開し(ステップS5)、展開した文書イメージをモニタ出力部15から出力する(ステップS6)。
図3は、本発明が適用される電子書籍装置10のしおり登録処理の一例を説明するためのフロー図である。まず、電子書籍装置10の読者が、操作パネル16からしおり位置を指定するための指示を行うと(ステップS11)、操作パネル制御検出部17がしおり位置の指定要求を検出し、その検出結果をしおり位置指定制御部21に通知する(ステップS12)。しおり位置指定制御部21は、ユーザ操作に従い、ページ上でしおり位置を指定する(ステップS13)。この際、文書レイアウト処理部14が、画面上に範囲指定用のカーソルを表示させ、読者が操作パネル16からカーソルを操作して、しおり範囲(開始位置と終了位置)を指定するようにしてもよい。
次に、しおり位置指定制御部21は、指定されたしおり範囲をしおり抽出処理部20に渡し、しおり抽出処理部20は、渡されたしおり範囲に対応する部分を当該ページから抽出する(ステップS14)。ここで、しおり情報をテキストデータとしてではなく、文書レイアウト処理部14で作成した画面イメージの一部(イメージデータ)として抽出してもよい。しおり情報管理部19は、しおり抽出処理部20により抽出されたページの一部(テキストデータあるいはイメージデータのいずれでもよい)をしおり情報としてファイルシステム部12を介してHDD11に登録して管理する(ステップS15)。
図4は、本発明が適用される電子書籍装置10のしおり一覧表示処理の一例を説明するためのフロー図である。まず、電子書籍装置10の読者が、操作パネル16からしおり一覧を表示するための指示を行うと(ステップS21)、操作パネル制御検出部17がしおり一覧の表示要求を検出し、その検出結果をしおり一覧表示制御部23に通知する(ステップS22)。しおり一覧表示制御部23は、しおりレイアウト処理部22に対して、しおり一覧の表示指示を行い、しおりレイアウト処理部22は、しおり一覧表示制御部23からのしおり一覧の表示指示に従って、しおり情報管理部19を介してHDD11からしおり情報を読み出して、しおり一覧を作成する(ステップS23)。
次に、しおりレイアウト処理部22は、上記ステップS23で作成したしおり一覧をモニタ出力部15から出力する(ステップS24)。次に、電子書籍装置10の読者が、操作パネル16を操作して画面上のしおり一覧の中から所望のしおり情報を選択すると、選択されたしおり情報に該当するページが、操作パネル制御検出部17から指定ページ表示制御部18に通知され、指定ページ表示制御部18は、ページ表示処理フローに従って、該当ページを表示するように制御する(ステップS25)。この際、選択されたしおり情報の先頭から、そのしおり情報に対応するページを再生する。
図5は、電子書籍装置10の画面上でしおり範囲を指定するためのカーソルの一例を示す図で、図中、30はモニタ画面を示す。モニタ画面30には読者が所望するページが表示され、しおり範囲を指定するためのカーソル(以下、しおり)31が表示され、読者はしおり31を操作パネル16から操作することができる。読者は、しおり31を操作して当該ページ上の任意の位置(開始位置、あるいは開始位置及び終了位置)を指定することにより、その開始位置から終了位置までをしおり範囲として登録することができる。この際、しおり31で開始位置のみを指定するようにしてもよく、この場合、終了位置は自動的に指定される。例えば、開始位置から読んでいく方向に向かって最初の句点位置を終了位置にしてもよい。また、開始位置から所定数行目の行末を終了位置にしてもよい。また、開始位置から所定文字数あるいは所定単語数までの範囲をしおり範囲として登録してもよい。また、当該ページ上の任意の1点を指定し、その1点の前後の句読点間の範囲をしおり範囲として登録してもよい。また、別の実施形態として、当該ページの参照回数に応じて自動的にしおり範囲(開始位置及び終了位置)が付与されるようにしてもよい。
また、しおり31により範囲指定されたしおり情報に、重要度あるいはお気に入り度などを設定できるようにしてもよい。この場合、しおり情報(サムネイル)の一覧を画面に表示するときに、しおり情報と共に、しおり情報に設定されている重要度あるいはお気に入り度に応じた識別情報を併せて表示する。識別情報としては、後述する図7に示すように、例えば、しおりが付与されたページであることを示すしおりマークや枠などの色や形状を変えるようにする。読者がしおり一覧の中から所望のページを再生するときに、これらの識別情報を参照しながらページを選択することができる。
次に、しおり一覧に表示させるサムネイルの作成方法を図6に基づいて説明する。図6(A)は、ページの先頭から数文字を拡大してサムネイルを作成する例を説明するための図で、図中、40はモニタ画面を示す。モニタ画面40に表示されているページの先頭から数文字がしおり範囲41として指定され、このしおり範囲41に含まれる数文字が拡大されサムネイル42が作成される。また、図6(B)は、ページの一部を切り出してサムネイルを作成する例を説明するための図で、図中、50はモニタ画面を示す。モニタ画面50に表示されているページの一部(本例では右上部)がしおり範囲51として指定され、このしおり範囲51が切り出されてサムネイル52が作成される。
次に、しおり(サムネイル)一覧の表示方法を図7に基づいて説明する。図7(A)は、サムネイルにしおりマークを併せて表示した例を示す図で、図中、60はモニタ画面を示す。モニタ画面60には例えば9個のサムネイル61が全体として略くの字状に配列され、1つのサムネイル61は大サイズのメインサムネイルとして表示され、複数の他のサムネイル61は小サイズのサムネイルとして表示されている。この小サイズのサムネイル61はメインサムネイルのサイズよりも小さく、メインサムネイルから水平方向あるいは傾斜した方向に配列させて表示するように制御される。
読者は、操作パネル16を操作して、左右方向の操作によりサムネイル間のページ間隔を変更させ、上下方向の操作により複数のサムネイルを移動させることができる。このような表示形態により、電子書籍データに含まれるページ内容を一覧性と認識製の調和を図って表示できると共に、1つのサムネイルをメインサムネイルとして画面に大サイズで表示することによって詳細且つ容易に内容を把握することができる。
図7(A)において、電子書籍データから作成されたサムネイル61には、読者がしおりを付与したことを示すしおりマーク62が併せて表示されている。例えば、電子書籍データの先頭ページから最終ページの間において、任意の複数(本例では9ヶ所)のページにしおりが付与されると、これら9ヶ所のしおり部分からサムネイル61が作成され、サムネイル61と併せてしおりマーク62が表示される。なお、サムネイル61を作成するページはしおりが付与されたページ以外に、電子書籍データ中の章、節、文節などの区切りのよいページとしてもよい。
また、図7(B)は、サムネイルに枠を併せて表示した例を示す図で、図中、70はモニタ画面を示す。図7(A)と同様に、モニタ画面70には例えば9個のサムネイル71が全体として略くの字状に配列され、1つのサムネイル71は大サイズのメインサムネイルとして表示され、複数の他のサムネイル71は小サイズのサムネイルとして表示されている。この小サイズのサムネイル71はメインサムネイルのサイズよりも小さく、メインサムネイルから水平方向あるいは傾斜した方向に配列させて表示するように制御される。
図7(B)において、電子書籍データから作成されたサムネイル71には、読者がしおりを付与したことを示す枠72が併せて表示されている。例えば、電子書籍データの先頭ページから最終ページの間において、任意の複数(本例では9ヶ所)のページにしおりが付与されると、これら9ヶ所のしおり部分からサムネイル71が作成され、サムネイル71と併せて枠72が表示される。なお、サムネイル71を作成するページはしおりが付与されたページ以外に、電子書籍データ中の章、節、文節などの区切りのよいページとしてもよい。
図7(A)及び図7(B)において、しおり情報管理部19により管理されているしおり情報(サムネイル)に重要度あるいはお気に入り度が設定されている場合、しおり一覧表示制御部23は、複数のサムネイル(本例では9個のサムネイル)を表示する際に、サムネイルそれぞれのしおり情報に設定されている重要度あるいはお気に入り度に応じた識別情報を併せて表示するようにしてもよい。この識別情報として、例えば、しおりマーク62の色や形状などを変えたり、枠72の色や形状などを変えるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、書籍内容を電子化した電子書籍データを再生可能な電子書籍装置において、所望ページの一部をしおり情報として管理し、該しおり情報から該所望ページの文字サイズを拡大したサムネイルを作成して一覧表示できるため、サムネイルの文字の視認性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る電子書籍装置の構成例を示すブロック図である。 本発明が適用される電子書籍装置のページ表示処理の一例を説明するためのフロー図である。 本発明が適用される電子書籍装置のしおり登録処理の一例を説明するためのフロー図である。 本発明が適用される電子書籍装置のしおり一覧表示処理の一例を説明するためのフロー図である。 電子書籍装置の画面上でしおり範囲を指定するためのカーソルの一例を示す図である。 しおり一覧に表示させるサムネイルの作成方法の一例を説明するための図である。 しおり一覧の表示方法の一例を説明するための図である。
符号の説明
10…電子書籍装置、11…HDD、12…ファイルシステム部、13…電子書籍データデコード部、14…文書レイアウト処理部、15…モニタ出力部、16…操作パネル、17…操作パネル制御検出部、18…指定ページ表示制御部、19…しおり情報管理部、20…しおり検出処理部、21…しおり位置指定制御部、22…しおりレイアウト処理部、23…しおり一覧表示制御部、30,40,50,60,70…モニタ画面、31…カーソル(しおり)、62…しおりマーク、41,51…しおり範囲、42,52,61,71…サムネイル、72…枠。

Claims (11)

  1. 書籍内容を電子化した電子書籍データを再生可能な電子書籍装置において、前記電子書籍データの所望ページをデコードするデコード手段と、該デコードした所望ページの任意の位置にしおりを付与するしおり付与手段と、該しおりを付与した位置に基づいて前記所望ページの一部をしおり情報として管理するしおり情報管理手段と、を備えていることを特徴とする電子書籍装置。
  2. 請求項1に記載の電子書籍装置において、前記しおり付与手段は、ユーザ操作に従って、前記所望ページの任意の2ヶ所を指定可能とし、前記しおり情報管理手段は、前記指定された2ヶ所で囲まれた範囲をしおり情報として管理することを特徴とする電子書籍装置。
  3. 請求項1に記載の電子書籍装置において、前記しおり付与手段は、ユーザ操作に従って、前記所望ページの任意の1ヶ所を指定可能とし、前記しおり情報管理手段は、前記指定された1ヶ所から読んでいく方向に向って最初の句点位置までの範囲をしおり情報として管理することを特徴とする電子書籍装置。
  4. 請求項1に記載の電子書籍装置において、前記しおり付与手段は、ユーザ操作に従って、前記所望ページの任意の1ヶ所を指定可能とし、前記しおり情報管理手段は、前記指定された1ヶ所から所定数行目の行末までの範囲、又は、所定文字数あるいは所定単語数までの範囲をしおり情報として管理することを特徴とする電子書籍装置。
  5. 請求項1に記載の電子書籍装置において、前記しおり付与手段は、ユーザ操作に従って、前記所望ページの任意の1ヶ所を指定可能とし、前記しおり情報管理手段は、前記指定された1ヶ所の前後の句読点間の範囲をしおり情報として管理することを特徴とする電子書籍装置。
  6. 書籍内容を電子化した電子書籍データを再生可能な電子書籍装置において、前記電子書籍データのページ毎に参照回数を記憶する手段と、前記電子書籍データの所望ページをデコードするデコード手段と、該デコードした所望ページの参照回数に応じて該所望ページの所定の位置にしおりを付与するしおり付与手段と、該しおりを付与した位置に基づいて前記所望ページの一部をしおり情報として管理するしおり情報管理手段と、を備えていることを特徴とする電子書籍装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1に記載の電子書籍装置において、前記しおり情報管理手段により管理されているしおり情報からサムネイルを作成して画面上に一覧表示するしおり一覧表示制御手段を備えていることを特徴とする電子書籍装置。
  8. 請求項7に記載の電子書籍装置において、前記サムネイルを構成する文字のサイズは、前記サムネイルに対応するページの文字サイズ以上であることを特徴とする電子書籍装置。
  9. 請求項7に記載の電子書籍装置において、前記しおり一覧表示制御手段は、一覧表示させる複数のサムネイルのいずれか1つをメインサムネイルとして表示すると共に、該メインサムネイルのサイズよりも小さいサイズの他のサムネイルを前記メインサムネイルから水平方向あるいは傾斜した方向に配列させて表示することを特徴とする電子書籍装置。
  10. 請求項7に記載の電子書籍装置において、前記しおり情報管理手段により管理されているしおり情報に重要度あるいはお気に入り度を設定する手段を備え、前記しおり一覧表示制御手段は、複数のサムネイルを一覧表示する際に、該複数のサムネイルそれぞれのしおり情報に設定されている重要度あるいはお気に入り度に応じた識別情報を併せて表示することを特徴とする電子書籍装置。
  11. 請求項7に記載の電子書籍装置において、前記しおり一覧表示制御手段により一覧表示された複数のサムネイルの中から1つのサムネイルが選択されたときに、該選択されたサムネイルの先頭から該サムネイルに対応するページを再生する手段を備えていることを特徴とする電子書籍装置。
JP2005159546A 2005-05-31 2005-05-31 電子書籍装置 Pending JP2006338142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159546A JP2006338142A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 電子書籍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159546A JP2006338142A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 電子書籍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338142A true JP2006338142A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37558672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159546A Pending JP2006338142A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 電子書籍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006338142A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305088A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書処理装置、文書処理方法および文書処理プログラム
JP2010182275A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Brother Ind Ltd 情報表示装置及び情報表示用プログラム
CN102708710A (zh) * 2012-04-28 2012-10-03 珠海全志科技股份有限公司 电子书阅读器及其工作方法
WO2016022216A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-11 Google Inc. Summary views for ebooks

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301723A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH07282065A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Sony Corp ファイル装置
JP2000020532A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Mitsubishi Research Institute Inc 画像データ検索システムおよびこれに用いる画像データ検索用端末装置および画像データ検索方法並びにプログラム記録媒体
JP2001184354A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Fujitsu Fip Corp 情報閲覧補助装置並びに情報閲覧補助プログラムを記録した記録媒体
JP2002197104A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Communication Research Laboratory 情報検索処理装置,情報検索処理方法および情報検索処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002269091A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Minolta Co Ltd 電子ブック装置
JP2002312401A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Canon Inc 電子ファイリング装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2003263148A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd インデックス画像表示制御装置
JP2005039736A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像記録装置、画像表示装置、画像記録方法及び画像表示方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301723A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Hitachi Ltd 情報処理装置
JPH07282065A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Sony Corp ファイル装置
JP2000020532A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Mitsubishi Research Institute Inc 画像データ検索システムおよびこれに用いる画像データ検索用端末装置および画像データ検索方法並びにプログラム記録媒体
JP2001184354A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Fujitsu Fip Corp 情報閲覧補助装置並びに情報閲覧補助プログラムを記録した記録媒体
JP2002197104A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Communication Research Laboratory 情報検索処理装置,情報検索処理方法および情報検索処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002269091A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Minolta Co Ltd 電子ブック装置
JP2002312401A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Canon Inc 電子ファイリング装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2003263148A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd インデックス画像表示制御装置
JP2005039736A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc 画像記録装置、画像表示装置、画像記録方法及び画像表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305088A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書処理装置、文書処理方法および文書処理プログラム
JP2010182275A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Brother Ind Ltd 情報表示装置及び情報表示用プログラム
CN102708710A (zh) * 2012-04-28 2012-10-03 珠海全志科技股份有限公司 电子书阅读器及其工作方法
WO2016022216A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-11 Google Inc. Summary views for ebooks
US9684645B2 (en) 2014-08-04 2017-06-20 Google Inc. Summary views for ebooks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007179351A (ja) ファイル管理装置および画像表示装置
JP2008234148A (ja) 文書表示装置、文書表示方法及び文書表示プログラム
JPS59183458A (ja) 画像検索方式
KR20070058868A (ko) 저장매체에 저장된 이미지들을 관리하는 방법 및 장치
JP4802833B2 (ja) コンテンツの検索装置、検索方法および検索プログラム
JP4467462B2 (ja) 電子書籍表示装置及び該表示装置の操作方法
JP2007011513A (ja) 文書表示装置、文書表示方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP2008040771A (ja) 表象画像再配置装置
JP2009258966A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2007264795A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008192013A (ja) 表示画像制御装置及びその制御方法
JP2007096840A (ja) 情報閲覧装置
CN100485679C (zh) 用于浏览多媒体文档的方法和***以及计算机产品
JP2006338142A (ja) 電子書籍装置
US20080170084A1 (en) Information processing apparatus, information display method, and information display program product
JP2009181464A (ja) 情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2013164788A (ja) 電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP2007080109A (ja) データ表示装置、データ表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009140453A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5024441B2 (ja) ファイル管理装置および画像表示装置
JP2006113976A (ja) コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
JPS63228874A (ja) 画像フアイル方式とその装置
JP3897772B2 (ja) ファイル名作成装置及びファイル名作成プログラム
JP5407572B2 (ja) プログラマブル表示器、ドキュメント表示方法とその方法を実行するプログラムおよびそれを記録した記録媒体、並びにキーワード位置情報作成方法とその方法を実行するプログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2018061071A (ja) コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824