JP2006331846A - 燃料電池用電極触媒 - Google Patents

燃料電池用電極触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2006331846A
JP2006331846A JP2005153643A JP2005153643A JP2006331846A JP 2006331846 A JP2006331846 A JP 2006331846A JP 2005153643 A JP2005153643 A JP 2005153643A JP 2005153643 A JP2005153643 A JP 2005153643A JP 2006331846 A JP2006331846 A JP 2006331846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
heterodiamond
hydrogen
electrode catalyst
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005153643A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamikuni Komatsu
民邦 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2005153643A priority Critical patent/JP2006331846A/ja
Publication of JP2006331846A publication Critical patent/JP2006331846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】燃料電池用電極触媒として新規の非金属化合物を提供する。
【解決手段】炭素、窒素、及びホウ素から構成されるB−C−Nヘテロダイヤモンドを主触媒として含有することを特徴とする燃料電池用電極触媒。
【選択図】なし

Description

本発明は非金属系の燃料電池用電極触媒に関するものであり、詳しくは炭素、窒素、及びホウ素から構成されるダイヤモンド構造物質(以下、B−C−Nヘテロダイヤモンドという)からなる燃料電池用電極触媒に関するものである。
従来、固体高分子型燃料電池、ダイレクトメタノール燃料電池、ジメチルエーテル燃料電池等の燃料電池用電極触媒として白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム等の白金族元素が使用されている。しかし、これらの白金族元素は希少資源であることから、上記燃料電池の普及が危ぶまれている。
また、白金族触媒は水素、酸素、メタノール、ジメチルエーテル等の小分子に対する特異的な極めて優れた活性化能を有することから、従来、白金族触媒に代替可能な非白金族触媒に関する報告は非常に少なく、上記燃料電池用電極触媒としての遷移金属系触媒が非特許文献及び特許文献において数例報告されているにすぎない。例えば、非特許文献1では、カーボンに坦持したポルフィリン遷移金属錯体の熱処理物が酸性溶液中で高い酸素還元能を示すことが報告されている。非特許文献2では、μ-hydroxy遷移金属錯体の熱処理物がメタノール中で高い酸素還元能を示すことが報告されている。特許文献1では、カーボンに坦持したN,N’-bis(salicylidene)ethylenediamine、N,N’-mono-8-quinolyl-o-phenylenediamine等の遷移金属錯体と白金化合物の混合物の熱処理物を白金の補助触媒として用いることが開示されている。
特許文献2では、dithiooxamideの複核銅錯体を水素極として用いることが開示されている。これらの遷移金属系触媒の発見は、希少資源である白金族元素に代わる豊富で安価な電極触媒材料の開発を行う上で価値ある知見を与えている。しかしながら、従来の燃料電池用電極触媒はすべて金属又は金属化合物であるので、資源上の問題だけでなく、溶解性、耐水性、耐酸性、耐酸化性、水素燃料中の一酸化炭素による触媒被毒、及び耐腐食性における問題、環境汚染の問題、等のいろいろな問題を抱えている。一方、炭素、窒素、ホウ素等の非金属材料は、資源が豊富であり、上記の問題が起きるようなことは少ないが、通常、金属系触媒に見られるような触媒活性はないので、従来、これらの非金属系材料を燃料電池用電極触媒に応用するという考えは皆無であったように思われる。
E. Yeager, Electrochim. Acta, 29, 1527-1537 (1984). T. Okada, Y. Suzuki, T. hirose, T. Toda, and T. Ozawa, Chemical Communications, 23, 2492-2493 (2001). 特開2002‐329500号公報 特開2004−31174号公報
本発明の目的は、上記の事情に鑑み、燃料電池用電極触媒として非金属系の電極触媒材料を提供することである。具体的には、炭素、窒素、ホウ素から成るB−C−Nヘテロダイヤモンドを触媒活性種とする新規の燃料電池用電極触媒を提供することである。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、B−C−Nヘテロダイヤモンドが電極表面での酸化還元反応に有効であることを見いだし、この知見に基づ
いて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、炭素、窒素、及びホウ素から構成されるB−C−Nヘテロダイヤモンドを主触媒として含有することを特徴とする燃料電池用電極触媒である。
本発明の触媒活性種であるB−C−Nヘテロダイヤモンドは、従来非白金系の金属触媒では困難であった水素の解離吸着とプロトン捕捉の両方を行うことができる。例えば、ホウ素:炭素:窒素のモル組成比が1:2:1であるBC2Nヘテロダイヤモンドは室温で水素を解離吸着し、電子とプロトンにすることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるB−C−Nヘテロダイヤモンドは、ダイヤモンドの炭素原子の一部が窒素原子、ホウ素原子と置換した構造を有するので、ホウ素原子及び窒素原子の性質も有する。結合に関与しているホウ素原子は電子不足であり、窒素原子は非結合電子対をもつ。また、炭素は原子価が4であり、ホウ素は3、窒素は3及び5であるので、B−C−Nヘテロダイヤモンドは原子欠損化合物であり、原子欠損由来の触媒サイトを有する。これらのことから、B−C−Nヘテロダイヤモンドを水素燃料電池用の水素極触媒として考えた場合、該ヘテロダイヤモンドのホウ素原子は水素分子に対して親和性があり水素分子を吸着することができ、窒素原子はプロトンに対して親和性がありプロトンを吸着することができる。吸着水素は、ヘテロダイヤモンドの触媒サイト上でラジカル解裂を経てプロトン化する。吸着プロトンは、加湿または加熱によって容易に脱着する。また、B−C−Nヘテロダイヤモンドはホウ素をドープしたダイヤモンドと同様に半導体的性質を有する。したがって、加熱、光照射、等によってフェルミレベルへの電子励起が起こり、導電性が現れる。
本発明では、B−C−Nヘテロダイヤモンドのこのような性質を燃料電池用電極触媒、特に、水素を燃料とする燃料電池の水素極用触媒に応用したものである。さらに、ヘテロダイヤモンドを上記の水素極触媒として用いることの利点は、水素ガスに通常含有される一酸化炭素による被毒がほとんどないこと、生成するプロトン酸による溶出がないこと、耐水性、耐酸化性が高いこと、化学物質、熱、圧力、等による構造変化がほとんどないこと、などである。また、ヘテロダイヤモンドを水素燃料電池用の空気極用触媒として考えた場合には、水素極から運ばれたプロトンを吸着した後、吸着プロトンを空気中の酸素によって1電子還元し、水に戻すことができる。この時、従来の白金触媒では空気極において水和プロトンから過酸化水素及びヒドロキシラジカルを発生するという問題があるが、ヘテロダイヤモンドではこのような問題がみられないので、水素燃料電池用の空気極用触媒としても好ましい。
本発明で用いるB−C−Nヘテロダイヤモンドの元素組成であるB:C:Nの比率は、特に制限されるものではなく任意であるが、通常、原子対である〔BN〕に対してCのモル比率が1〜10であるのが好ましい。また、B:Nの比率は通常1:1であるが、非量論比であってもよい。該ヘテロダイヤモンドの合成法は特に限定するものではなく公知の方法でよいが、例えば、特開平6-316411号公報に記載の方法が好ましい。
上記方法は、炭素、窒素、ホウ素から成るヘテロカーボン材料を爆薬の衝撃波によって衝撃圧縮することにより合成する方法である。該方法では、B−C−Nヘテロダイヤモンドが平均粒径10nm以下の一次粒子からなる多結晶体の微粉末として得られるので、高比表面積化が必要な電極用触媒材料として好ましいからである。
本発明では、B−C−Nヘテロダイヤモンドを通常、導電性炭素材料と混合した混合物として用いる。従来の燃料電池用電極触媒は、通常、白金を導電性の炭素材料に担持した
ものであり、該炭素材料の役割は、主として、触媒である白金を均一高分散するための担体としての機能、電子伝導体としての機能、及びプロトンの捕捉剤としての機能である。導電性炭素材料としては、通常、グラファイト構造の活性炭が使用されており、特に問題は生じていない。したがって、本発明においても上記の目的のために導電性炭素材料を用いる。導電性炭素材料は、特に限定するものではない。例えば、グラファイト構造の活性炭、導電性アセチレンブラック、等が好ましい。B−C−Nヘテロダイヤモンドと導電性炭素材料の混合比率は任意であり目的に応じて適宜きめればよい。通常、ヘテロダイヤモンドの含有率は、1〜10質量%である。これらの材料の混合方法としては、例えば、粉末状での直接的な混合方法、ヘテロダイヤモンドをコロイド状に分散した分散液を導電性炭素材料に吸収させた後に乾燥する方法、等を用いることができる。
前記に述べたように、本発明のB−C−Nヘテロダイヤモンドと導電性炭素材料の混合物は、水素の解離吸着を行いそれによって生成したプロトンと電子を効率的に捕捉することができるので、燃料電池用の電極触媒として、特に水素極の電極触媒として、有効に用いることができる。本発明の水素極触媒は、通常、従来の方法、すなわち、B−C−Nヘテロダイヤモンドと導電性炭素材料の混合物を集電材料に塗布する(集電材料の片面には固体高分子電解質膜を塗布している)ことによって作成し、加湿下で用いることができる。
以下に実施例などを挙げて本発明を具体的に説明する。
「実施例1」
特開平6−316411号公報に記載の方法に従ってBC2 Nを合成した。即ち、次の通りである。
三塩化ホウ素、アセチレン、アンモニアの三成分を高温処理して黒鉛状物質の粉末を得た。このものは、元素分析の結果B:C:Nの比が1.0:2.0:1.0の比であり、水素を約1%含有していた。粉末X線回折法による結果、黒鉛構造特有の強い回折ピーク(0,0,2面からのピーク)がみられた。前記粉末と平均粒径が約0.05mmの隣片状銅粉を重量比で10:90の割合で混合攪拌し、混合物を金型に入れ、プレス成型することにより、直径20mm、厚さ約5mmの円板状成形体を得た。成形体は理論値の70%の密度を有している。この成形体を試料として図1に示す方法で衝撃処理を行った。
図1において***1を爆発させることにより平面状爆轟波発生装置2を起爆させ、主爆薬3の上端平面部を同時起爆させる。平面状の爆轟波は下方向に進行し、金属板4を高速度でプラスチック筒5をガイドにして空隙6中を下方向に飛翔させる。金属板4が試料保持容器8に衝突すると、衝突面から保持容器8中を下方向に衝撃波が伝播し、この衝撃波は試料容器9を透過し試料10を圧縮する。7、7’はリング状のスチール製の管で、また、11は鉛のような重い物質でできた肉厚状のリングである。7、7’、11は運動量捕獲材(モーメンタムトラップ)と呼ばれるもので、衝撃圧縮の際に生じた運動量を自分自身が周囲へ飛散破壊し持ち去ることにより、試料容器9の破壊を防止するのに用いられる。金属飛翔板4は、主爆薬3の爆轟圧力が十分大きい場合省略し、主爆薬3の下面と容器8の上面を接触させて使用することもできる。
主爆薬はシクロテトラメチレンテトラニトラミンと過塩素酸ナトリウムの66%水溶液を重量比で85:15に混合して得られるスラリー状の爆薬を重量にして約200g用いた。金属飛翔板は径および肉厚が76mm、3mmの銅板を用いた。試料容器は内径20mm、外径30mm、高さ20mmのステンレススチール製で、これを包む保護容器は内径、外径、高さがそれぞれ30mm、50mm、40mmのしんちゅう製であり、さらにその外側をスチール製の運動量捕獲材および鉛で取り巻いた。
試料内に発生する衝撃波は約27GPaと推定された。爆発処理後、試料容器を回収し、機械加工によって試料を取り出し、硝酸と塩酸を用いて金属分を溶解させ、不溶物の分離・乾燥操作を行い最終的に黒色のBC2 N微粉末を得た。
合成したBC2Nヘテロダイヤモンドの微粉末を300℃で1時間真空乾燥した後、室温に放冷し、これを赤外拡散反射スペクトル測定用セルの試料台に設置し、水素ガスを導入、排気後、赤外スペクトル測定装置(JASCO FT-IR 460)によって、サンプルに吸着した水素の吸着状態を調べた。その結果、アミンに帰属される吸収ピークが3400cm-1付近、及び1600cm-1付近に観測された。これらの吸収ピークは水素吸着処理を行わないBC2Nヘテロダイヤモンドには観測されないことから、水素吸着処理後のヘテロダイヤモンド上に吸着した水素は、水素分子に留まらずにプロトン化することを示している。また、試料台を毎分10℃の昇温速度で加熱して脱着挙動を調べると、約60℃からプロトンの脱離が開始することがわかった。これらの結果から、水素分子はB−C−Nヘテロダイヤモンドに解離吸着し、生成したプロトンは該ヘテロダイヤモンドに効率よく捕捉され、捕捉されたプロトンは温和な加熱によって脱離することがわかった。
このBC2 Nヘテロダイヤモンドの微粉末を導電性炭素材料と混合して水素極の電極触媒とし、常法通りに燃料電池を組立てて運転評価したところ、電力の発生を確認した。
本発明のB−C−Nヘテロダイヤモンドは燃料電池用電極触媒として有用である。
平面型衝撃圧縮処理装置の縦断面図を示す。
符号の説明
1.***
2.平面状爆轟波発生装置
3.主爆薬
4.金属板
5.プラスチック筒
6.空隙
7,7’.管(スチール製)
8.保持容器
9.試料容器
10.試料
11.リング

Claims (1)

  1. 炭素、窒素、及びホウ素から構成されるB−C−Nヘテロダイヤモンドを主触媒として含有することを特徴とする燃料電池用電極触媒。
JP2005153643A 2005-05-26 2005-05-26 燃料電池用電極触媒 Pending JP2006331846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153643A JP2006331846A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 燃料電池用電極触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153643A JP2006331846A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 燃料電池用電極触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006331846A true JP2006331846A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37553327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153643A Pending JP2006331846A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 燃料電池用電極触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006331846A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148115A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 国立大学法人群馬大学 炭素触媒及び炭素触媒の製造方法、燃料電池、蓄電装置、炭素触媒の使用方法
WO2012161335A1 (ja) 2011-05-23 2012-11-29 帝人株式会社 粒子状炭素触媒およびその製造方法
WO2015079956A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日清紡ホールディングス株式会社 アルカリ型燃料電池用炭素触媒及びその製造方法、並びにアルカリ型燃料電池用電極及びアルカリ型燃料電池
WO2015137377A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びに、スラリー、インク、及び燃料電池用電極
CN114497595A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 中国石油化工股份有限公司 氮硼掺杂碳材料、铂碳催化剂及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348296A (ja) * 2000-04-05 2001-12-18 Kobe Steel Ltd 針状表面を有するダイヤモンド、繊毛状表面を有する炭素系材料、その製造方法、それを使用した電極及び電子デバイス
WO2003066930A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Element Six (Pty) Ltd Diamond electrode
JP2004083625A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Asahi Kasei Corp 研磨材
JP2004142958A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 National Institute For Materials Science ホウ素−炭素−窒素原子からなる三成分系ナノチューブおよびその製造方法
JP2004210562A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 National Institute For Materials Science 窒化ホウ素で被覆された炭化珪素ナノワイヤーおよび窒化珪素ナノワイヤー並びにそれらの製造方法
WO2004111310A2 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Akzo Nobel N.V. Electrode
JP2004362802A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Japan Science & Technology Agency 燃料電池用電極およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348296A (ja) * 2000-04-05 2001-12-18 Kobe Steel Ltd 針状表面を有するダイヤモンド、繊毛状表面を有する炭素系材料、その製造方法、それを使用した電極及び電子デバイス
WO2003066930A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Element Six (Pty) Ltd Diamond electrode
JP2004083625A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Asahi Kasei Corp 研磨材
JP2004142958A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 National Institute For Materials Science ホウ素−炭素−窒素原子からなる三成分系ナノチューブおよびその製造方法
JP2004210562A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 National Institute For Materials Science 窒化ホウ素で被覆された炭化珪素ナノワイヤーおよび窒化珪素ナノワイヤー並びにそれらの製造方法
JP2004362802A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Japan Science & Technology Agency 燃料電池用電極およびその製造方法
WO2004111310A2 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Akzo Nobel N.V. Electrode

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148115A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 国立大学法人群馬大学 炭素触媒及び炭素触媒の製造方法、燃料電池、蓄電装置、炭素触媒の使用方法
US9373849B2 (en) 2008-06-04 2016-06-21 National University Corporation Gunma University Carbon catalyst, method for producing carbon catalyst, fuel cell, electricity storage device, and use of carbon catalyst
WO2012161335A1 (ja) 2011-05-23 2012-11-29 帝人株式会社 粒子状炭素触媒およびその製造方法
KR20140032445A (ko) 2011-05-23 2014-03-14 데이진 가부시키가이샤 입자상 탄소 촉매 및 그 제조 방법
US9692060B2 (en) 2011-05-23 2017-06-27 Teijin Limited Particulate carbon catalyst including nitrogen and metal and method for producing the same
WO2015079956A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 日清紡ホールディングス株式会社 アルカリ型燃料電池用炭素触媒及びその製造方法、並びにアルカリ型燃料電池用電極及びアルカリ型燃料電池
JP2015106512A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日清紡ホールディングス株式会社 アルカリ型燃料電池用炭素触媒及びその製造方法、並びにアルカリ型燃料電池用電極及びアルカリ型燃料電池
WO2015137377A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びに、スラリー、インク、及び燃料電池用電極
JPWO2015137377A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 旭化成株式会社 窒素含有炭素材料及びその製造方法、並びに、スラリー、インク、及び燃料電池用電極
US10727495B2 (en) 2014-03-11 2020-07-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nitrogen-containing carbon material and process for producing nitrogen-containing carbon material, and slurry, ink, and electrode for fuel cell
CN114497595A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 中国石油化工股份有限公司 氮硼掺杂碳材料、铂碳催化剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pang et al. Electrochemical oxygen reduction for H 2 O 2 production: catalysts, pH effects and mechanisms
CN111420691B (zh) 金属单原子催化剂及其制备方法
Silva et al. AuPd/C core–shell and alloy nanoparticles with enhanced catalytic activity toward the electro-oxidation of ethanol in alkaline media
Giorgi et al. H2 and H2/CO oxidation mechanism on Pt/C, Ru/C and Pt–Ru/C electrocatalysts
Wong et al. Recent progress in nitrogen-doped carbon and its composites as electrocatalysts for fuel cell applications
Liu et al. Ambient Electrosynthesis of Ammonia on a Core–Shell‐Structured Au@ CeO2 Catalyst: Contribution of Oxygen Vacancies in CeO2
Gabe et al. Key factors improving oxygen reduction reaction activity in cobalt nanoparticles modified carbon nanotubes
Wang et al. Hexagonal cobalt nanosheets for high-performance electrocatalytic NO reduction to NH3
Zhai et al. Energetic carbon-based hybrids: green and facile synthesis from soy milk and extraordinary electrocatalytic activity towards ORR
Ghosh et al. Palladium-nitrogen coordinated cobalt alloy towards hydrogen oxidation and oxygen reduction reactions with high catalytic activity in renewable energy generations of proton exchange membrane fuel cell
Yu et al. Enhancing the Catalytic Activity of Zeolitic Imidazolate Framework‐8‐Derived N‐Doped Carbon with Incorporated CeO2 Nanoparticles in the Oxygen Reduction Reaction
Seo et al. Toward new fuel cell support materials: a theoretical and experimental study of nitrogen‐doped graphene
Daniel et al. Platinum-free electrocatalysts for oxygen reduction reaction: Fe-Nx modified mesoporous carbon prepared from biosources
Fang et al. Unusual photocatalytic materials with UV-VIS-NIR spectral response: deciphering the photothermocatalytic synergetic effect of Pt/LaVO 4/TiO 2
Ralbag et al. Composite materials with combined electronic and ionic properties
Du et al. NiPt nanocatalysts supported on boron and nitrogen Co‐doped graphene for superior hydrazine dehydrogenation and methanol oxidation
Jena et al. Curtailing the Overpotential of Li–CO2 Batteries with Shape‐Controlled Cu2O as Cathode: Effect of Illuminating the Cathode
JP2006331846A (ja) 燃料電池用電極触媒
Huang et al. Facile Self‐Assembly Synthesis of PdPt Bimetallic Nanotubes with Good Performance for Ethanol Oxidation in an Alkaline Medium
Li et al. High Performance 3D Self‐Supporting Cu− Bi Aerogels for Electrocatalytic Reduction of CO2 to Formate
CN106268795A (zh) 金属-氧化铈催化剂的制备方法及其在二氧化碳电催化还原中的应用
Ejikeme et al. Promotional Effects of Nanodiamond‐Derived Onion‐Like Carbons on the Electrocatalytic Properties of Pd‐MnO2 for the Oxidation of Glycerol in Alkaline Medium
Huang et al. Engineering heterometallic bonding in bimetallic electrocatalysts: towards optimized hydrogen oxidation and evolution reactions
Naik et al. Bifunctional intermetallic PdZn nanoparticle-loaded deficient TiO 2 nanosheet electrocatalyst for electrochemical water splitting
Xue et al. Improved performance of self-reactivated Pt–ThO 2/C catalysts in a direct ethanol fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329