JP2006329590A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006329590A
JP2006329590A JP2005157623A JP2005157623A JP2006329590A JP 2006329590 A JP2006329590 A JP 2006329590A JP 2005157623 A JP2005157623 A JP 2005157623A JP 2005157623 A JP2005157623 A JP 2005157623A JP 2006329590 A JP2006329590 A JP 2006329590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
opening
batch operation
heat exchanger
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005157623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067009B2 (ja
Inventor
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Yoshinori Narukawa
嘉則 成川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005157623A priority Critical patent/JP4067009B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to PCT/JP2006/310747 priority patent/WO2006129644A1/ja
Priority to AU2006253460A priority patent/AU2006253460B2/en
Priority to KR1020077026963A priority patent/KR100958995B1/ko
Priority to EP06756743.8A priority patent/EP1898162B1/en
Priority to US11/921,244 priority patent/US20090230203A1/en
Priority to CNB2006800153299A priority patent/CN100557327C/zh
Publication of JP2006329590A publication Critical patent/JP2006329590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067009B2 publication Critical patent/JP4067009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

【課題】
調湿装置における新たな膨張弁の制御手段を提供する。
【解決手段】
圧縮機(53)と、吸着剤が担持された第1吸着熱交換器(51)と、開度調整自在な膨張弁(55)と、吸着剤が担持された第2吸着熱交換器(52)とを有する冷媒回路(50)を備えている。第2吸着熱交換器(52)で空気の水分を吸着し且つ第1吸着熱交換器(51)で空気に水分を放出する第1バッチ運転と、第1吸着熱交換器(51)で空気の水分を吸着し且つ第2吸着熱交換器(52)で空気に水分を放出する第2バッチ運転とを交互に行い、調湿空気を室内に供給する。更に、膨張弁(55)の開度に制御する一方、第1バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第1バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定し、第2バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第2バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定する。
【選択図】 1

Description

本発明は、調湿装置に関し、特に、膨張弁開度の制御対策に係るものである。
従来から、ケーシング内に蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路を備え、ケーシング内の空気流通路の切換を行うことにより室内を調湿する調湿装置が知られている(例えば、特許文献1)。
上記調湿装置の冷媒回路は、吸着剤が担持した2つの熱交換器を備え、冷媒循環方向が可逆に切換可能に構成されている。
上記調湿装置の除湿運転は、取り込んだ室外空気を、蒸発器となる第1熱交換器で除湿して室内に供給すると同時に、取り込んだ室内空気に、凝縮器となる第2熱交換器の吸着剤から水分を放出させて吸着剤を再生し、加湿した室内空気を排気する第1バッチ運転を行う。次に、上記除湿運転は、冷媒回路の冷媒循環方向及びケーシング内の空気流通路を切り換えて、取り込んだ室外空気を、蒸発器となる第2熱交換器で除湿して室内に供給すると同時に、取り込んだ室内空気に、凝縮器となる第1熱交換器の吸着剤から水分を放出させて吸着剤を再生し、加湿した室内空気を排気する第2バッチ運転を行う。
一方、上記調湿装置の加湿運転は、室外空気が凝縮器となる第1熱交換器により加湿されて室内に供給され、室内空気が蒸発器となる第2熱交換器により除湿されて排気される第1バッチ運転と、室外空気が凝縮器となる第2熱交換器により加湿されて室内に供給され、室内空気が蒸発器となる第1熱交換器により除湿されて排気される第2バッチ運転とが行われる。
このように上記調湿装置は、第1バッチ運転と第2バッチ運転とを交互に行い、室内の調湿を行う。
特開2004−294048号公報
しかしながら、従来の調湿装置は、冷媒回路における膨張弁の開度について何らの対策もなされていないことから、新たな膨張弁開度の制御手段の出現が望まれていた。
つまり、上記調湿装置の冷媒回路は、例えば、3分ごとに第1バッチ運転と第2バッチ運転とに切り換わることから、冷媒過熱度の変動が空調機の場合に比して大きく、従来の空調機の膨張弁制御をそのまま適用することができないという問題があった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、調湿装置における新たな膨張弁の制御手段を提供することを目的とする。
第1の発明は、圧縮機(53)と、吸着剤が担持された第1熱交換器(51)と、開度調整自在な膨張弁(55)と、吸着剤が担持された第2熱交換器(52)とを有する冷媒回路(50)を備えている。そして、上記第2熱交換器(52)で空気の水分を吸着し且つ上記第1熱交換器(51)で空気に水分を放出する第1バッチ運転と、上記第1熱交換器(51)で空気の水分を吸着し且つ上記第2熱交換器(52)で空気に水分を放出する第2バッチ運転とを交互に行い、調湿空気を室内に供給する調湿装置を対象としている。更に、上記膨張弁(55)の開度に制御する開度制御手段(32)を備えている。加えて、上記第1バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第1バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定し、上記第2バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第2バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定するように上記開度制御手段(32)の各バッチ運転の初期開度を設定する初期設定手段(33)を備えている。
上記第1の発明では、第1バッチ運転と第2バッチ運転とを交互に切り換えて調湿動作を行うので、各バッチ運転の開始時に初期設定手段(33)が開度制御手段(32)の初期値を設定する。具体的に、上記初期設定手段(33)は、第1バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第1バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定し、上記第2バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第2バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定する。
つまり、第1バッチ運転を開始するときには、前回の第1バッチ運転の膨張弁(55)の開度を引き継ぎ、第2バッチ運転を開始するときには、前回の第2バッチ運転の膨張弁(55)の開度を引き継ぐ。
また、第2の発明は、第1の発明において、上記圧縮機(53)の容量が変化すると、上記膨張弁(55)が圧縮機(53)の容量変化に対応した開度になるように開度制御手段(32)の制御開度を補正する補正手段(34)を備えている。
上記第2の発明では、上記圧縮機(53)の容量が変化すると、冷媒循環量が変化するので、補正手段(34)は、膨張弁(55)が圧縮機(53)の容量変化に対応した開度になるように開度制御手段(32)の制御開度を補正する。
また、第3の発明は、第1の発明において、上記初期設定手段(33)は、前回の各バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度が存在しないときに他のバッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度を初期開度に設定するように構成されている。
上記第3の発明では、上記初期設定手段(33)に前回の各バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度が存在しない場合、上記初期設定手段(33)は他のバッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度を初期開度に設定する。
上記本発明によれば、第1バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第1バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定し、上記第2バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第2バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定するので、膨張弁(55)の開度を所定値に迅速に収束させることができる。
つまり、第1バッチ運転と第2バッチ運転とでは、冷媒の循環方向が異なり、冷媒の圧力損失が異なると共に、空気通路における空気の圧力損失が異なるなどの理由から、膨張弁(55)の開度も異なることになる。そこで、第1バッチ運転を開始するときには、前回の第1バッチ運転の膨張弁(55)の開度を引き継ぎ、第2バッチ運転を開始するときには、前回の第2バッチ運転の膨張弁(55)の開度を引き継ぐことにより、膨張弁(55)の開度を収束させることができる。
また、上記第2の発明によれば、圧縮機(53)の容量が変化すると、膨張弁(55)が圧縮機(53)の容量変化に対応した開度になるように補正するので、運転状態に適した開度に膨張弁(55)を制御することができ、膨張弁(55)の開度の安定化を図ることができる。
また、上記第3の発明によれば、前回の各バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度が存在しないときには他のバッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度を初期開度に設定するので、膨張弁(55)の開度を運転条件に近い開度に設定することができ、膨張弁(55)の開度を迅速に収束させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態は、図1に示すように、空気を徐加湿する調湿装置(10)に係るものである。該調湿装置(10)は、除湿した空気を室内へ供給する除湿運転と、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転とが可能に構成されている。
上記調湿装置(10)は、冷媒回路(50)を備えている。該冷媒回路(50)は、図1に示すように、第1熱交換器である第1吸着熱交換器(51)と第2熱交換器である第2吸着熱交換器(52)と圧縮機(53)と切換機構である四方切換弁(54)と膨張機構である膨張弁(55)とを有する閉回路である。上記冷媒回路(50)は、充填された冷媒を循環させることによって、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。
上記冷媒回路(50)において、圧縮機(53)は、その吐出側が四方切換弁(54)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(54)の第2のポートにそれぞれ接続されている。第1吸着熱交換器(51)の一端は、四方切換弁(54)の第3のポートに接続されている。第1吸着熱交換器(51)の他端は、膨張弁(55)を介して第2吸着熱交換器(52)の一端に接続されている。第2吸着熱交換器(52)の他端は、四方切換弁(54)の第4のポートに接続されている。
上記四方切換弁(54)は、第1のポートと第3のポートが連通して第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図1(A)に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通して第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図1(B)に示す状態)とに切り換え可能となっている。
上記第1吸着熱交換器(51)及び第2吸着熱交換器(52)は、図2に示すように、何れもクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。これら吸着熱交換器(51,52)は、銅製の伝熱管(58)とアルミニウム製のフィン(57)とを備えている。吸着熱交換器(51,52)に設けられた複数のフィン(57)は、それぞれが長方形板状に形成され、一定の間隔で並べられている。また、伝熱管(58)は、各フィン(57)を貫通するように設けられている。
上記各吸着熱交換器(51,52)では、各フィン(57)の表面に吸着剤が担持されており、フィン(57)の間を通過する空気がフィン(57)の表面の吸着剤と接触する。この吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性の官能基を有する有機高分子材料など、空気中の水蒸気を吸着できるものが用いられる。
上記調湿装置(10)は、コントローラ(30)を備えている。該コントローラ(30)には、調湿運転を制御する運転制御手段(31)を備えると共に、上記膨張弁(55)の開度制御手段(32)と初期設定手段(33)と補正手段(34)と開度低下手段(35)と開度増大手段(36)とを備えている。
上記運転制御手段(31)は、第2吸着熱交換器(52)で空気の水分を吸着し且つ上記第1吸着熱交換器(51)で空気に水分を放出する第1バッチ運転と、上記第1吸着熱交換器(51)で空気の水分を吸着し且つ上記第2吸着熱交換器(52)で空気に水分を放出する第2バッチ運転とを交互に行い、除湿空気又は加湿空気である調湿空気を室内に供給するように構成されている。上記運転制御手段(31)は、例えば、各バッチ運転を3分ごとに切り換えるように構成されている。
上記開度制御手段(32)は、膨張弁(55)の開度に制御するものであって、各バッチ運転の開始から所定時間後の弁制御開始時が経過すると上記冷媒回路(50)の冷媒過熱度が所定値になるように膨張弁(55)の開度を制御する。また、上記開度制御手段(32)は、各バッチ運転の弁制御開始時が経過するまで、膨張弁(55)の開度を一定値に保持するように構成されている。
例えば、上記開度制御手段(32)は、図3に示すように、各バッチ運転の開始から168秒が経過した時点を弁制御開始時Tに設定し、この168秒が経過するまでは制御1を実行し、原則として膨張弁(55)の開度を固定開度に制御し、168秒が経過すると制御2を実行し、上記冷媒回路(50)の冷媒過熱度が所定値になるように膨張弁(55)の開度を制御する。
上記初期設定手段(33)は、第1バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第1バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定し、上記第2バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第2バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定するように上記開度制御手段(32)の各バッチ運転の初期開度を設定する。更に、上記初期設定手段(33)は、前回の各バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度が存在しないときに他のバッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度を初期開度に設定するように構成されている。
つまり、上記初期設定手段(33)は、図3に示すように、同種のバッチ運転の膨張弁(55)の開度を引き継ぐように構成されている。
上記補正手段(34)は、圧縮機(53)の容量が変化すると、上記膨張弁(55)が圧縮機(53)の容量変化に対応した開度になるように開度制御手段(32)の制御開度を補正する。
上記開度低下手段(35)は、各バッチ運転の弁制御開始時Tの経過前に上記冷媒回路(50)の冷媒過熱度が目標値より小さくなると、上記膨張弁(55)の開度が小さくなるように開度制御手段(32)の制御開度を小さくする。
上記開度増大手段(36)は、各バッチ運転の弁制御開始時Tの経過前に上記冷媒回路(50)の冷媒過熱度が経時的に所定過熱度以上に増大すると、上記膨張弁(55)の開度が大きくなるように開度制御手段(32)の制御開度を大きくする。
−運転動作−
次に、本実施形態の調湿装置(10)の運転動作について説明する。具体的に、本実施形態の調湿装置(10)は、除湿運転と加湿運転とが行われる。
そして、除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、取り込んだ室外空気(OA)を調湿してから供給空気(SA)として室内へ供給すると同時に、取り込んだ室内空気(RA)を排出空気(EA)として室外へ排出する。つまり、除湿運転中や加湿運転中の調湿装置(10)は、室内の換気を行っている。
また、上記調湿装置(10)は、除湿運転中と加湿運転中の何れにおいても、第1バッチ運転と第2バッチ運転を所定の時間間隔(例えば3分間隔)で交互に繰り返す。
上記調湿装置(10)は、除湿運転中であれば第1空気として室外空気(OA)を、第2空気として室内空気(RA)をそれぞれ取り込む。また、上記調湿装置(10)は、加湿運転中であれば第1空気として室内空気(RA)を、第2空気として室外空気(OA)をそれぞれ取り込む。
先ず、第1バッチ運転について説明する。この第1バッチ運転中には、第1吸着熱交換器(51)へ第2空気が、第2吸着熱交換器(52)へ第1空気がそれぞれ送り込まれる。この第1バッチ運転では、第1吸着熱交換器(51)についての再生動作と、第2吸着熱交換器(52)についての吸着動作とが行われる。
図1(A)に示すように、上記第1バッチ運転中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第1状態に設定される。圧縮機(53)を運転すると、冷媒回路(50)内で冷媒が循環する。具体的に、圧縮機(53)から吐出された冷媒は、第1吸着熱交換器(51)で放熱して凝縮する。第1吸着熱交換器(51)で凝縮した冷媒は、膨張弁(55)を通過する際に減圧され、その後に第2吸着熱交換器(52)で吸熱して蒸発する。第2吸着熱交換器(52)で蒸発した冷媒は、圧縮機(53)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(53)から吐出される。
このように、第1バッチ運転中の冷媒回路(50)では、第1吸着熱交換器(51)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(52)が蒸発器となる。第1吸着熱交換器(51)では、フィン(57)表面の吸着剤が伝熱管(58)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。一方、第2吸着熱交換器(52)では、フィン(57)表面の吸着剤に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(58)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、第2吸着熱交換器(52)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第1吸着熱交換器(51)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第1吸着熱交換器(51)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第2吸着熱交換器(52)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
次に、第2バッチ運転について説明する。この第2バッチ運転中には、第1吸着熱交換器(51)へ第1空気が、第2吸着熱交換器(52)へ第2空気がそれぞれ送り込まれる。この第2バッチ運転では、第2吸着熱交換器(52)についての再生動作と、第1吸着熱交換器(51)についての吸着動作とが行われる。
図1(B)に示すように、上記第2バッチ運転中の冷媒回路(50)では、四方切換弁(54)が第2状態に設定される。圧縮機(53)を運転すると、冷媒回路(50)内で冷媒が循環する。具体的に、圧縮機(53)から吐出された冷媒は、第2吸着熱交換器(52)で放熱して凝縮する。第2吸着熱交換器(52)で凝縮した冷媒は、膨張弁(55)を通過する際に減圧され、その後に第1吸着熱交換器(51)で吸熱して蒸発する。第1吸着熱交換器(51)で蒸発した冷媒は、圧縮機(53)へ吸入されて圧縮され、再び圧縮機(53)から吐出される。
このように、冷媒回路(50)では、第2吸着熱交換器(52)が凝縮器となり、第1吸着熱交換器(51)が蒸発器となる。第2吸着熱交換器(52)では、フィン(57)表面の吸着剤が伝熱管(58)内の冷媒によって加熱され、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与される。一方、第1吸着熱交換器(51)では、フィン(57)表面の吸着剤に第1空気中の水分が吸着され、発生した吸着熱が伝熱管(58)内の冷媒に吸熱される。
そして、除湿運転中であれば、第1吸着熱交換器(51)で除湿された第1空気が室内へ供給され、第2吸着熱交換器(52)から脱離した水分が第2空気と共に室外へ排出される。一方、加湿運転中であれば、第2吸着熱交換器(52)で加湿された第2空気が室内へ供給され、第1吸着熱交換器(51)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。
−膨張弁制御動作−
次に、上記調湿装置(10)における膨張弁(55)の開度制御について説明する。
上述したように、上記調湿装置(10)は、運転制御手段(31)によって第1バッチ運転と第2バッチ運転とを3分ごとに切り換えて行うので、先ず、開度制御手段(32)は、原則的にバッチ運転を切り換えて各バッチ運転の開始から168秒が経過した弁制御開始時Tになるまで制御1を実行し、膨張弁(55)を固定開度に制御する。そして、開度制御手段(32)は、弁制御開始時Tの168秒が経過すると制御2を実行し、冷媒過熱度が所定値の5℃になるように膨張弁(55)の開度を制御する。
つまり、各バッチ運転が短時間で切り換わるので、冷媒過熱度が各バッチ運転時において安定する前にバッチ運転が切り換わることになる。そこで、上記開度制御手段(32)は、原則的に各バッチ運転の終了間際で膨張弁(55)を過熱度制御する。この制御動作を各バッチ運転ごとに行う。
次に、上記開度制御手段(32)の固定開度を定める必要があるので、初期設定手段(33)が開度制御手段(32)の固定開度を設定する。この初期設定手段(33)は、第1バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第1バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定し、上記第2バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第2バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定する。
つまり、第1バッチ運転と第2バッチ運転とでは、冷媒の循環方向が異なり、冷媒の圧力損失が異なると共に、空気通路における空気の圧力損失が異なるなどの理由から、膨張弁(55)の開度も異なることになる。そこで、第1バッチ運転を開始するときには、前回の第1バッチ運転の膨張弁(55)の開度を引き継ぎ、第2バッチ運転を開始するときには、前回の第2バッチ運転の膨張弁(55)の開度を引き継ぐ。
一方、上記各バッチ運転の弁制御開始時Tの経過前であって、開度制御手段(32)が膨張弁(55)を固定開度に制御している状態において、冷媒過熱度が目標値より小さくなると、開度低下手段(35)が膨張弁(55)の開度を小さくする。
また、上記各バッチ運転の弁制御開始時Tの経過前であって、開度制御手段(32)が膨張弁(55)を固定開度に制御している状態において、冷媒過熱度が経時的に所定過熱度以上に増大すると、開度増大手段(36)が膨張弁(55)の開度を大きくする。
つまり、上記圧縮機(53)を起動して除湿運転又は加湿運転を開始した後において、初期設定手段(33)が設定する開度制御手段(32)の固定開度が安定するまでに所定時間を要する。具体的に、各バッチ運転を切り換えた後に冷媒過熱度大きく上昇したり、急激に低下することがある。そこで、開度低下手段(35)及び開度増大手段(36)によって膨張弁(55)の開度を制御する。
その後、上記開度低下手段(35)及び開度増大手段(36)の制御によって開度制御手段(32)の制御開度を変更していくと、膨張弁(55)の開度が安定する。
例えば、上述した膨張弁(55)の制御を繰り返すと、膨張弁(55)の開度が安定し、図4M及びNに示すように、各バッチ運転を切り換えた後、冷媒過熱度が急激に上昇した後、低下し、各バッチ運転の切換前に所定の過熱度になる。
尚、上記圧縮機(53)の容量が変化すると、補正手段(34)は、膨張弁(55)が圧縮機(53)の容量変化に対応した開度になるように開度制御手段(32)の制御開度を補正する。
また、上記初期設定手段(33)は、前回の各バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度が存在しないときには他のバッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度を初期開度に設定する。
−実施形態の効果−
以上のように、本実施形態によれば、各バッチ運転の開始から弁制御開始時が経過すると冷媒過熱度が所定値になるように膨張弁(55)の開度を制御するようにしたために、膨張弁(55)の開度を比較的に安定して制御することができる。つまり、各バッチ運転が短時間で切り換わるので、冷媒過熱度が各バッチ運転時において大きく変動する。そこで、各バッチ運転の終了近くにおいて、膨張弁(55)の開度を冷媒過熱度が所定値になるように制御するので、膨張弁(55)の開度の安定した制御を可能とすることができる。
また、上記各バッチ運転の開始から弁制御開始時が経過するまで膨張弁(55)の開度を一定値に保持するので、膨張弁(55)の開度制御の安定化を図ることができる。
また、上記各バッチ運転の弁制御開始時Tの経過前において、冷媒過熱度が目標値より小さくなると、膨張弁(55)の開度を小さくするようにしたために、いわゆる湿り運転を防止することができ、液冷媒の圧縮機(53)への戻りを防止することができる。
また、上記各バッチ運転の弁制御開始時Tの経過前において、冷媒過熱度が経時的に所定過熱度以上に増大すると、膨張弁(55)の開度を大きくするようにしたために、圧縮機(53)の過熱を確実に防止することができる。
また、上記第1バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第1バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定し、上記第2バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第2バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定するので、膨張弁(55)の開度を所定値に迅速に収束させることができる。
つまり、第1バッチ運転と第2バッチ運転とでは、冷媒の循環方向が異なり、冷媒の圧力損失が異なると共に、空気通路における空気の圧力損失が異なるなどの理由から、膨張弁(55)の開度も異なることになる。そこで、第1バッチ運転を開始するときには、前回の第1バッチ運転の膨張弁(55)の開度を引き継ぎ、第2バッチ運転を開始するときには、前回の第2バッチ運転の膨張弁(55)の開度を引き継ぐことにより、膨張弁(55)の開度を収束させることができる。
また、上記圧縮機(53)の容量が変化すると、膨張弁(55)が圧縮機(53)の容量変化に対応した開度になるように補正するので、運転状態に適した開度に膨張弁(55)を制御することができ、膨張弁(55)の開度の安定化を図ることができる。
また、前回の各バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度が存在しないときには他のバッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度を初期開度に設定するので、膨張弁(55)の開度を運転条件に近い開度に設定することができ、膨張弁(55)の開度を迅速に収束させることができる。
〈その他の実施形態〉
本発明は、上記実施形態の冷媒回路(50)に限定されるものではなく、開度調整自在な膨張弁(55)を有する冷媒回路(50)を備えた調湿装置(10)であればよい。
また、バッチ運転の切換間隔や弁制御開示時などは、実施形態に限定されるものではない。
尚、上記実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、開度調整自在な膨張弁を有する冷媒回路を備えた調湿装置(10)について有用である。
本発明の実施形態の冷媒回路の構成を示す配管系統図であって、(A)は第1バッチ運転中の動作を示す配管系統図であり、(B)は第2バッチ運転中の動作を示す配管系統図である。 吸着熱交換器の概略斜視図である。 膨張弁の開度制御を示すタイミング図である。 冷媒過熱度の変化を示す特性図である。
符号の説明
10 調湿装置
30 コントローラ
31 運転制御手段
32 開度制御手段
33 初期設定手段
34 補正手段
35 開度低下手段
36 開度増大手段
50 冷媒回路
51 圧縮機
52 第1吸着熱交換器
53 第2吸着熱交換器
54 四路切換弁
55 膨張弁

Claims (3)

  1. 圧縮機(53)と、吸着剤が担持された第1熱交換器(51)と、開度調整自在な膨張弁(55)と、吸着剤が担持された第2熱交換器(52)とを有する冷媒回路(50)と、
    上記第2熱交換器(52)で空気の水分を吸着し且つ上記第1熱交換器(51)で空気に水分を放出する第1バッチ運転と、上記第1熱交換器(51)で空気の水分を吸着し且つ上記第2熱交換器(52)で空気に水分を放出する第2バッチ運転とを交互に行い、調湿空気を室内に供給する調湿装置であって、
    上記膨張弁(55)の開度に制御する開度制御手段(32)と、
    上記第1バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第1バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定し、上記第2バッチ運転の開始時には膨張弁(55)を前回の第2バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度に設定するように上記開度制御手段(32)の各バッチ運転の初期開度を設定する初期設定手段(33)とを備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  2. 請求項1において、
    上記圧縮機(53)の容量が変化すると、上記膨張弁(55)が圧縮機(53)の容量変化に対応した開度になるように開度制御手段(32)の制御開度を補正する補正手段(34)を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1において、
    上記初期設定手段(33)は、前回の各バッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度が存在しないときに他のバッチ運転の終了時の膨張弁(55)の開度を初期開度に設定するように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
JP2005157623A 2005-05-30 2005-05-30 調湿装置 Expired - Fee Related JP4067009B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157623A JP4067009B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 調湿装置
AU2006253460A AU2006253460B2 (en) 2005-05-30 2006-05-30 Humidity control system
KR1020077026963A KR100958995B1 (ko) 2005-05-30 2006-05-30 조습 장치
EP06756743.8A EP1898162B1 (en) 2005-05-30 2006-05-30 Moisture conditioning device
PCT/JP2006/310747 WO2006129644A1 (ja) 2005-05-30 2006-05-30 調湿装置
US11/921,244 US20090230203A1 (en) 2005-05-30 2006-05-30 Humidity control system
CNB2006800153299A CN100557327C (zh) 2005-05-30 2006-05-30 湿度调节装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157623A JP4067009B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329590A true JP2006329590A (ja) 2006-12-07
JP4067009B2 JP4067009B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=37481573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157623A Expired - Fee Related JP4067009B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 調湿装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090230203A1 (ja)
EP (1) EP1898162B1 (ja)
JP (1) JP4067009B2 (ja)
KR (1) KR100958995B1 (ja)
CN (1) CN100557327C (ja)
AU (1) AU2006253460B2 (ja)
WO (1) WO2006129644A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109126A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
CN107588505A (zh) * 2017-09-15 2018-01-16 珠海格力电器股份有限公司 加湿控制方法和装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151583B2 (en) * 2007-08-01 2012-04-10 Trane International Inc. Expansion valve control system and method for air conditioning apparatus
CN101825906B (zh) * 2010-03-11 2011-09-14 哈尔滨工程大学 一种蒸汽湿度调节装置
US8887518B2 (en) 2010-09-30 2014-11-18 Trane International Inc. Expansion valve control system and method for air conditioning apparatus
JP5126443B1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 調湿装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071838A (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 Toshiba Corp 空気調和機
JPS6075864U (ja) * 1983-10-27 1985-05-28 株式会社東芝 空気調和機
JPH0921577A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Daikin Ind Ltd 空気調和機の電動膨張弁制御装置
JPH11325638A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Matsushita Seiko Co Ltd 多室型空気調和装置
JP2004294048A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3832226A1 (de) * 1988-09-22 1990-04-12 Danfoss As Kaelteanlage und verfahren zur steuerung einer kaelteanlage
JP2909187B2 (ja) * 1990-10-26 1999-06-23 株式会社東芝 空気調和機
JP2909190B2 (ja) * 1990-11-02 1999-06-23 株式会社東芝 空気調和機
US6318101B1 (en) * 2000-03-15 2001-11-20 Carrier Corporation Method for controlling an electronic expansion valve based on cooler pinch and discharge superheat
JP4302874B2 (ja) * 2000-12-26 2009-07-29 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP4179052B2 (ja) * 2003-05-27 2008-11-12 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2005009795A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071838A (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 Toshiba Corp 空気調和機
JPS6075864U (ja) * 1983-10-27 1985-05-28 株式会社東芝 空気調和機
JPH0921577A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Daikin Ind Ltd 空気調和機の電動膨張弁制御装置
JPH11325638A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Matsushita Seiko Co Ltd 多室型空気調和装置
JP2004294048A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109126A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
CN107588505A (zh) * 2017-09-15 2018-01-16 珠海格力电器股份有限公司 加湿控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090230203A1 (en) 2009-09-17
EP1898162A1 (en) 2008-03-12
CN101171460A (zh) 2008-04-30
JP4067009B2 (ja) 2008-03-26
WO2006129644A1 (ja) 2006-12-07
CN100557327C (zh) 2009-11-04
EP1898162A4 (en) 2009-04-22
EP1898162B1 (en) 2016-03-09
KR100958995B1 (ko) 2010-05-20
AU2006253460A1 (en) 2006-12-07
KR20080005435A (ko) 2008-01-11
AU2006253460B2 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052318B2 (ja) 空調システム
JP4321650B2 (ja) 調湿装置
JP3852014B1 (ja) 空調システム
JP4052319B2 (ja) 空調システム
JP4525465B2 (ja) 空調システム
JP3992051B2 (ja) 空調システム
JP3995006B2 (ja) 調湿装置
JP3852015B1 (ja) 調湿装置
JP4067009B2 (ja) 調湿装置
JP4692078B2 (ja) 調湿装置
JP2006329579A (ja) 調湿装置
JP4561476B2 (ja) 空調システム
JP2010145024A (ja) 空調システム
JP2005134005A (ja) 調湿装置
JP2006329583A (ja) 換気装置
JP2010085032A (ja) 空気調和装置
JP2005283075A (ja) 調湿装置
JP2006329582A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees