JP2006326613A - 異種金属の抵抗シーム溶接方法及び溶接構造 - Google Patents

異種金属の抵抗シーム溶接方法及び溶接構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006326613A
JP2006326613A JP2005150563A JP2005150563A JP2006326613A JP 2006326613 A JP2006326613 A JP 2006326613A JP 2005150563 A JP2005150563 A JP 2005150563A JP 2005150563 A JP2005150563 A JP 2005150563A JP 2006326613 A JP2006326613 A JP 2006326613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
materials
welding
resistance seam
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077615B2 (ja
Inventor
Kenji Miyamoto
健二 宮本
Nariyuki Nakagawa
成幸 中川
Tetsuji Morita
哲次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005150563A priority Critical patent/JP5077615B2/ja
Publication of JP2006326613A publication Critical patent/JP2006326613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077615B2 publication Critical patent/JP5077615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】接合過程における金属間化合物の生成を抑制しながら、接合界面における酸化被膜を除去することができ、強固な接合が可能な異種金属の抵抗シーム溶接方法と、このような抵抗シーム溶接による異種金属の溶接構造を提供する。
【解決手段】例えば、鋼材とアルミニウム合金材の抵抗シーム溶接において、これら被接合材の間に第3の材料として亜鉛を介在させるべく、望ましくは鋼材として亜鉛めっき鋼板1を使用すると共に、通電及び加圧用のローラー電極R1,R2として、その円周上に断続的な凹部dを備えた電極を用いて、接合界面にAlとZnの共晶溶融金属3を生じさせて接合する。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えばスチール材とアルミニウム合金材など、異種金属の接合技術に係わり、特に被接合材である両金属材料の間にインサート材として介在させた第3の金属材料と被接合材との間に生じる共晶反応を利用した異種金属の抵抗シーム溶接方法と、このような方法によって得られる異材抵抗シーム溶接構造に関するものである。
異種金属を接合する場合、同種材の溶接と同様に両方の被接合材料を溶融させてしまうと、脆弱な金属間化合物が生成し、十分な継手強度が得られないことがある。
例えば、アルミニウム合金材と鋼材とを溶接する場合には、硬度が高くて脆弱なFeAlやFeAlなどの金属間化合物が生成するため、継手強度を確保するためには、これら金属間化合物の制御が必要となる。
しかし、アルミニウム合金表面には、緻密で強固な酸化皮膜が形成されており、それを除去するためには接合時に大きな熱量を投与することが必要となる結果、厚い金属間化合物層が成長し、低強度な接合部になってしまうことが問題となっていた。
そこで、このような異種金属材料を組み合わせて使用する場合には、従来、ボルトやリベットなどによる機械的締結によってこれら材料を接合することが行なわれていたが、この場合には重量やコストが増加する点に問題があった。
ボルトやリベット以外には、摩擦圧接が一部の部品において実用化されているが、このような摩擦圧接方法は対称性のよい回転体同士の接合など、その用途が実質的に限られている。
また、爆着や熱間圧延なども知られているが、設備面や能率面で解決しなければならない問題が多く、一般の異種金属接合に広く適用することはできない。
このような異種金属接合の問題点の改善例として、異種金属材料の間に、当該異種金属と同じ2種の材料から成るクラッド材をそれぞれ同種の材料が接するように挟持した状態で、10ms以下の通電時間で抵抗溶接を行うようにする方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開平4−127973号公報
また、アルミニウムと鋼の抵抗溶接において、アルミニウム材と接する鋼表面に、Al量が20wt%以上のアルミニウム合金又は純アルミニウムを2μm以上の厚さにめっきし、該めっき面をアルミニウム材に重ねて通電し、鋼材側をほとんど溶融させることなしに、めっき層を優先的に溶融させることによって接合する方法が開示されている(特許文献2参照)。
特開平6−39558号公報
しかしながら、クラッド材を用いる特許文献1に記載の方法の場合、2枚の板を接合すべきところが3枚の接合ということになり、実際の施工を考えた場合には、クラッド材の挿入と共に、固定の工程が必要となって、現状の溶接ラインに新たな設備を組み入れなければならなくなる。また、例えばアルミニウムと鋼を接合する場合、クラッド鋼自体も異種材同士を接合することにより製造されるため、製造条件が厳しく、性能の安定した安価なクラッド材を入手することが困難であるという問題点がある。
一方、鋼表面にアルミニウムめっきを施した状態で抵抗溶接する特許文献2に記載の方法では、アルミニウムめっき面とアルミニウム材を接合する際、アルミニウムの表面には強固な酸化皮膜が形成されているため、この酸化被膜を破壊し、接合する際の入熱によってアルミニウムめっき層とアルミニウム材が溶融するため、アルミニウムめっきと鋼の界面に脆弱な金属間化合物が生成され、これから破壊が生じる可能性があるという問題点がある。
本発明は、鋼とアルミニウムを始めとする従来の異種金属の接合方法における上記課題に着目してなされたものであって、その目的とするところは、接合過程における金属間化合物の生成を抑制しながら、接合界面における酸化被膜を除去することができ、強固な接合が可能な異種金属の抵抗シーム溶接方法と、このような溶接方法による溶接構造を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成すべく各種材料の組み合わせや溶接条件の最適化などについて鋭意検討を重ねた結果、接合しようとする異種金属材料の間に、これら材料の少なくとも一方の金属との間に共晶反応を生じる第3の金属材料を介在させ、接合に際して共晶溶融を生じさせることによって、母材異種金属の融点より低い温度で酸化被膜が除去でき、金属間化合物の生成を抑えることができると共に、加圧通電用のローラー電極形状を調整することによって、酸化皮膜や共晶反応生成物などを接合界面から効果的に排出でき、接合強度を向上させることができることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明は上記知見に基づくものであって、本発明の異種金属の抵抗シーム溶接方法においては、互いに異なる金属材料同士を重ね合わせて成る被接合材の間にこれら材料とは異なる金属から成る第3の材料をインサート材として介在させ、上記被接合材の少なくとも一方の材料と第3の材料との間で共晶溶融を生じさせて抵抗シーム溶接するに際して、少なくとも一方の溶接用ローラー電極として、その円周上に断続的な凹部を備えた電極を用いるようにすることを特徴としている。
また、本発明の異種金属の抵抗シーム溶接構造は、互いに異なる金属材料から成る被接合材の新生面同士が直接接合し、接合線に沿って断続的に接合されており、さらに断続する当該接合部の前後左右に上記第3の材料、被接合材、第3の材料と被接合材との反応生成物及び接合過程に生成される反応物の群から選ばれる少なくとも1種が排出されていることを特徴としている。
本発明によれば、互いに異なる異種金属材料同士を抵抗シーム溶接によって接合するに際して、両金属材料の間にこれら金属材料の少なくとも一方の金属と共晶反応を生じる第3の金属材料を介在させ、この第3の金属材料と一方の金属材料との間で、抵抗発熱によい共晶溶融を生じさせて溶接するようにしていることから、母材金属材料の融点よりも低い低温状態において酸化皮膜を除去することができるようになり、接合界面温度の制御が可能になって、金属間化合物の生成が抑制され、被接合材の新生面同士の強固な接合状態が得られると共に、シーム溶接に際して被接合材を加圧し、通電するためのローラー電極として、その外周部における接合材との当接先端部に円周に沿って断続的な凹部を備えた電極を用いるようにしていることから、加圧が効果的に行なわれる結果、上記第3の材料や、被接合材、第3の材料と被接合材との反応生成物、接合過程に生成される反応物などが断続する接合部の両側のみならず、前後方向にも円滑に排出されるようになり、被接合材の新生面同士が直接接合されると共に、該接合部の前後左右に上記のような材料やその反応生成物が排出されている溶接構造となり、強固な接合状態が得られることになる。
以下に、抵抗シーム溶接による本発明の異種金属の接合方法について、さらに詳細かつ具体的に説明する。
図1は、Al−Zn系2元状態図を示すものであって、図に示すようにAl−Zn系における共晶点(T)は、655Kであり、Alの融点933Kよりもはるかに低い温度で共晶反応が生じる。したがって、図に示した共晶点を利用してAlとZnの共晶溶融を作り出し、アルミニウム材の接合時における酸化皮膜除去や相互拡散などの接合作用に利用することによって、低温接合が実施できるため、接合界面における金属間化合物の成長を極めて有効に抑制することができる。
ここで、共晶溶融について説明する。
すなわち、共晶溶融とは、共晶反応を利用した溶融であって、2つの金属(又は合金)が相互拡散して生じた相互拡散域の組成が共晶組成となった場合に、保持温度が共晶温度以上であれば共晶反応により液相が形成される。例えばアルミニウムと亜鉛の場合、アルミニウムの融点は933K、亜鉛の融点は692.5Kであり、この共晶金属はそれぞれの融点より低い655Kにて溶融する。
したがって、両金属の清浄面を接触させ、655K以上に加熱保持すると反応が生じる。これを共晶溶融といい、Al−95%Znが共晶組成となるが、共晶反応自体は合金成分に無関係な一定の変化であり、合金組成は共晶反応の量を増減するに過ぎない。
一方、アルミニウム材の表面には酸化皮膜が存在するが、これは抵抗シーム溶接時の通電と加圧によってアルミニウム材に塑性変形が生じることにより物理的に破壊されることになる。
すなわち、加圧によって材料表面の微視的な凸部同士が擦れ合うことから、一部の酸化皮膜の局所的な破壊によってアルミニウムと亜鉛が接触した部分から共晶溶融が生じ、この液相の生成によって近傍の酸化皮膜が破砕、分解されてさらに共晶溶融が全面に拡がる反応の拡大によって、酸化皮膜破壊の促進と液相を介した接合が達成される。
共晶組成は相互拡散によって自発的達成されるため、組成をコントロールすることは必要ない。
必須条件は2種の金属あるいは合金の間に、低融点の共晶反応が存在することであり、アルミニウムと亜鉛の共晶溶融の場合、亜鉛に代えてZn−Al合金を用いる場合には、少なくとも亜鉛が95%以上の組成でなければならない。
図2(a)〜(e)は、本発明による異種金属の溶接プロセスを示す概略図である。
まず、図2(a)に示すように、その表面に、Alと共晶を形成する第3の金属材料として機能する亜鉛めっき層1pが施された亜鉛めっき鋼板1と、アルミニウム合金板材2を用意し、図2(b)に示すように、これら亜鉛めっき鋼板1とアルミニウム合金板材2を亜鉛めっき層1pが内側になるように重ねる。なお、アルミニウム合金板材2の表面には酸化皮膜2cが生成している。
次に、抵抗シーム溶接装置のローラー電極による加圧と通電による加熱によって、図2(c)に示すように材料表面の微視的な接触部で局部的な酸化皮膜2cの破壊を生じさせる。
これによって、亜鉛とアルミニウムの局部的な接触が生じ、そのときの温度状態に応じて、図2(d)に示すように、亜鉛とアルミニウムの共晶溶融が生じ、共晶溶融金属3と共に酸化皮膜2cや接合界面の不純物などが接合部の外側に排出され、所定の接合面積が確保され、その結果、図2(e)に示すように、アルミニウムと鋼の新生面同士が直接接合され、鋼板1とアルミニウム合金板材2の強固な金属接合が得られることなる。
このとき、ローラー電極として、その外周部における接合材との当接面に断続的な凹部を備えた歯車状の電極を用いるようにしていることから、加圧が極めて効果的に行なわれるようになり、図3に示すように、亜鉛(第3の材料)や、アルミニウム(被接合材)、亜鉛とアルミニウムの反応生成物、その他接合過程に生成される反応物などから成る夾雑物Iが断続する接合部Jの両側はもとより、その前後方向にも円滑に排出されるようになる結果、被接合材の新生面同士がより効果的に接合されることになる。
本発明の異種金属の抵抗シーム溶接方法における被接合材の具体的な組み合わせとしては、例えば鋼材とアルミニウム合金材の組み合わせを挙げることができ、このとき両材料の間に介在させる第3の金属材料としては、アルミニウムと低融点共晶を形成する材料でありさえすれば特に限定されることはなく、例えば、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、錫(Sn)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)などを用いることができる。
すなわち、これら金属とAlとの共晶金属は、母材であるアルミニウム合金材の融点以下で溶融するため、脆弱な金属間化合物が生成し易い鋼材とアルミニウム合金材の接合においても、低温で酸化皮膜の除去ができ、接合過程での接合界面における金属間化合物の生成が抑制でき、強固な接合が可能になる。
なお、本発明の抵抗シーム溶接方法を自動車ボディの組み立てに適用することを考えた場合、被接合材は鋼材とアルミニウムとの組み合わせがほとんどであるが、将来的には鋼材とマグネシウム、あるいはアルミニウムとマグネシウムとの組み合わせなども考えられる。
鋼材とマグネシウムとの接合に際しては、後述する実施例と同様に鋼材側にめっきした亜鉛とマグネシウムの間に共晶反応を生じさせて接合することが可能である。さらに、アルミニウムとマグネシウムを接合する場合においても、亜鉛や銀を第3の金属材料として利用することが可能である。
なお、本発明においては、第3の金属材料として、上記したような純金属に限定される必要はなく、共晶金属は2元合金も3元合金も存在するため、これらの少なくとも1種の金属を含む合金であってもよい。
本発明の抵抗シーム溶接による異種金属の溶接方法は、上記したように接合しようとする異種金属材料間に、これら材料の一方又は両方と共晶反応を生じる第3の金属材料を介在させ、溶接に際して共晶溶融を生じさせるようになすものであるが、第3の金属材料を被接合材の間に介在させるための具体的手段としては、被接合材の少なくとも一方の材料に第3の材料をめっきすることが望ましく、これによって第3の材料をインサート材として被接合材間に挟み込む工程を省略でき、作業効率が向上すると共に、共晶反応によって溶融されためっき層が表面の不純物と共に接合部の周囲に排出された後に、被覆層の下から極めて清浄な新生面が現れることになり、より強固な接合が可能となる。
そして、例えば、上記したアルミニウム合金材やマグネシウム合金材と鋼材との異材接合に際しては、鋼材として、アルミニウムやマグネシウムと低融点共晶を形成する第3の金属材料である亜鉛がその表面にあらかじめめっきされている、いわゆる亜鉛めっき鋼板を用いることができ、この場合には、特別な準備を要することもなく、防錆目的で亜鉛めっきを施した通常の市販鋼材をそのまま使用することができ、極めて簡便かつ安価に、異種金属の強固な溶接が可能になる。
また、本発明の異種金属の抵抗シーム溶接方法においては、溶接時の通電及び加圧に際して使用するローラー電極形状について、上記のように外周部に凹部を断続的に形成したものを使用するものであるが、被接合材との接触面を平らにすることなく、軸方向に丸みを帯びた凸状曲面とすることが望ましく、これによって上記した反応生成物などの夾雑物Iを接合部Jから溶接進行方向の両側にも、より円滑に排出することができるようになり、新生面同士のより強固な接合が可能になる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は、これら実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例)
図4に示すような交流電源タイプの抵抗シーム溶接装置を用いて、板厚1.0mmの6000系アルミニウム合金板材2と、板厚0.55mmの亜鉛めっき鋼板1との接合を行なった。
なお、亜鉛めっき鋼板1の亜鉛めっき厚さについては、約5.0μmの厚さのものを使用した。
当該実施例においては、ローラー電極R1及びR2として、図6に示すように、電極R1,R2の軸に沿った断面において、被接合材1,2との当接面である外周部先端がフラットな台形形状を有するコーン型の電極であって、その外周部に凹部dを形成したローラー電極を使用し、加圧力を260kgf一定とし、2.7m/分の速度で抵抗シーム溶接を行い、上記アルミニウム合金板材2と亜鉛めっき鋼板1とを溶接した。
溶接後、得られた溶接継手から、継手引張試験片と共にマクロ試験片を切り出し、接合強度を調査すると共に、破断位置、接合部のマクロ組織を観察した。
この結果を表1に示す。
Figure 2006326613
(比較例)
上記実施例と同じ材料を用い、ローラー電極R1及びR2として、図5に示すように、外周部に凹部を形成することなく、外周部先端がフラットな台形形状をなすコーン型の電極ローラー電極を使用したこと以外は、上記同様の操作を繰り返すことによって、上記アルミニウム合金板材2と亜鉛めっき鋼板1とを溶接し、上記実施例と同様の評価を行なった。
その結果を表1に併せて示す。
上記の結果、実施例及び比較例、いずれの場合においても、第3の材料である亜鉛とアルミニウムの間に共晶溶融が生じるものの、外周部に凹部dを設けたローラー電極R1,R2を用いた本発明の実施例の場合には、図3に示したように、共晶溶融金属や酸化皮膜、亜鉛などの夾雑物Iが接合部Jの前後左右方向に極めて円滑に排出され、接合部Jにおいて鋼板1とアルミニウム合金板材2の新生面同士が直接接合され、引張試験においてアルミニウム合金板材2での母材破断が確認されているように、良好な接合が達成された。
これに対し、外周部に凹部がないコーン型のローラー電極R1,R2を用いた比較例の場合には、上記のような夾雑物Iの排出が必ずしも円滑に行なわれないことから、接合界面にこれら夾雑物Iが残存する結果となった。
Al−Zn系2元状態図における共晶点を示すグラフである。 (a)〜(e)は本発明による異種金属の抵抗シーム溶接過程を概略的に示す工程図である。 図2に示した工程によって得られた本発明の抵抗シーム溶接構造を模式的に説明する平面図である。 本発明の実施例及び比較例に使用した抵抗シーム溶接装置の全体構造を示す概略図である。 比較例に用いたローラー電極の形状を示す説明図である。 本発明の実施例に用いたローラー電極の形状を示す説明図である。
符号の説明
1 亜鉛めっき鋼板(被接合材)
1z 亜鉛めっき層(第3の材料)
2 アルミニウム合金材(被接合材)
3 共晶溶融金属
J 接合部
R1,R2 ローラー電極
d 凹部

Claims (5)

  1. 互いに異なる金属材料同士を重ね合わせた被接合材の間に上記金属材料とは異なる金属から成る第3の材料を介在させ、上記被接合材の少なくとも一方の材料と第3の材料との間で共晶溶融を生じさせて抵抗シーム溶接するに際し、少なくとも一方の溶接用ローラー電極として、その円周上に沿って断続的に凹部を設けた電極を用いることを特徴とする異種金属の抵抗シーム溶接方法。
  2. 上記被接合材の少なくとも一方の材料に第3の材料がめっきされていることを特徴とする請求項1に記載の抵抗シーム溶接方法。
  3. 上記被接合材の一方の材料が亜鉛めっき鋼板であって、当該亜鉛めっき鋼板にめっきされている亜鉛を第3の材料として利用することを特徴とする請求項2に記載の抵抗シーム溶接方法。
  4. 溶接用ローラー電極の少なくとも一方に、被接合材との接触面に凸状曲面を備えた電極を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の抵抗シーム溶接方法。
  5. 互いに異なる金属材料から成る被接合材の抵抗シーム溶接による接合構造であって、上記被接合材の新生面同士が直接接合し、接合線に沿って断続的に接合されていると共に、断続する当該接合部の前後左右に、上記金属材料とは異なる金属から成り、被接合材の少なくとも一方の材料との間で共晶溶融を生じる第3の材料、被接合材、上記第3の材料と被接合材との反応生成物及び接合過程に生成される反応物の群から選ばれる少なくとも1種が排出されていることを特徴とする異種金属の抵抗シーム溶接構造。
JP2005150563A 2005-05-24 2005-05-24 異種金属の抵抗シーム溶接方法及び溶接構造 Active JP5077615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150563A JP5077615B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 異種金属の抵抗シーム溶接方法及び溶接構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150563A JP5077615B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 異種金属の抵抗シーム溶接方法及び溶接構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006326613A true JP2006326613A (ja) 2006-12-07
JP5077615B2 JP5077615B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37548881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150563A Active JP5077615B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 異種金属の抵抗シーム溶接方法及び溶接構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077615B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026892A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 日産自動車株式会社 マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法
US7943883B2 (en) * 2006-10-27 2011-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Method for joining iron member and aluminum member and iron-aluminum joined body
US8492005B2 (en) 2008-01-17 2013-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Joining method and joint structure of dissimilar metal
CN113909678A (zh) * 2021-11-18 2022-01-11 哈焊国创(青岛)焊接工程创新中心有限公司 一种用于铝合金激光焊接的焊接***及表面处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007049943A1 (de) 2007-10-18 2009-04-23 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Fahrzeugluftreifen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4525242Y1 (ja) * 1968-06-25 1970-10-02
JPH07178565A (ja) * 1993-11-11 1995-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 異種金属の抵抗溶接方法
JPH09122919A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 金属被覆防食鋼材の製造方法
JP2000102885A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Mazda Motor Corp 接合金属部材及び該部材の接合方法
JP2004122171A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 High Frequency Heattreat Co Ltd 異種金属薄板の固相接合装置および固相接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4525242Y1 (ja) * 1968-06-25 1970-10-02
JPH07178565A (ja) * 1993-11-11 1995-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 異種金属の抵抗溶接方法
JPH09122919A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 金属被覆防食鋼材の製造方法
JP2000102885A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Mazda Motor Corp 接合金属部材及び該部材の接合方法
JP2004122171A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 High Frequency Heattreat Co Ltd 異種金属薄板の固相接合装置および固相接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943883B2 (en) * 2006-10-27 2011-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Method for joining iron member and aluminum member and iron-aluminum joined body
US8492005B2 (en) 2008-01-17 2013-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Joining method and joint structure of dissimilar metal
WO2010026892A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 日産自動車株式会社 マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法
JP2010082692A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Nissan Motor Co Ltd マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法
US9174298B2 (en) 2008-09-08 2015-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Dissimilar metal joining method for magnesium alloy and steel
CN113909678A (zh) * 2021-11-18 2022-01-11 哈焊国创(青岛)焊接工程创新中心有限公司 一种用于铝合金激光焊接的焊接***及表面处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5077615B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376391B2 (ja) 異種金属の接合方法及び接合構造
JP4905766B2 (ja) 抵抗溶接による異種金属の接合方法及び接合構造
JP4601052B2 (ja) 異種金属の接合方法
JP5326862B2 (ja) マグネシウム合金と鋼との異種金属接合方法
JP4961532B2 (ja) 異種金属の接合方法及び装置
JP5120864B2 (ja) 異種材料の接合方法
JP5495093B2 (ja) 異種金属の接合方法及び接合構造
JP4957093B2 (ja) 異種金属の接合方法
JP2009000700A (ja) 異種金属の接合方法及び接合構造
JP4961530B2 (ja) 抵抗スポット溶接による異種金属の接合方法
JP4941876B2 (ja) 抵抗溶接による異種金属の接合方法及び接合構造
JP2007118059A (ja) 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料の接合構造
JP5071752B2 (ja) 抵抗シーム溶接による異種金属の接合方法
JP2008284570A (ja) 異種金属の接合方法及び接合装置
JP5051608B2 (ja) 抵抗スポット溶接による異種金属の接合方法
JP5098792B2 (ja) マグネシウム合金と鋼の異種金属接合方法
JP5077615B2 (ja) 異種金属の抵抗シーム溶接方法及び溶接構造
JP2011036918A (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP5186796B2 (ja) 異種金属の接合方法及び接合構造
JP2010201448A (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
US20080041922A1 (en) Hybrid Resistance/Ultrasonic Welding System and Method
JP2006224147A (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2003048077A (ja) AlまたはAl合金部材の接合法
JP5424005B2 (ja) 異種金属の接合方法
JP5637655B2 (ja) マグネシウム合金と鋼の異種金属接合方法及び接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150