JP2006324876A - 制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324876A
JP2006324876A JP2005145398A JP2005145398A JP2006324876A JP 2006324876 A JP2006324876 A JP 2006324876A JP 2005145398 A JP2005145398 A JP 2005145398A JP 2005145398 A JP2005145398 A JP 2005145398A JP 2006324876 A JP2006324876 A JP 2006324876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
unit
content
command
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005145398A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yuasa
直樹 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005145398A priority Critical patent/JP2006324876A/ja
Priority to PCT/JP2006/307742 priority patent/WO2006112326A1/ja
Priority to EP06745395A priority patent/EP1876534B1/en
Priority to US11/908,989 priority patent/US8769007B2/en
Priority to KR1020077020573A priority patent/KR101241967B1/ko
Publication of JP2006324876A publication Critical patent/JP2006324876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43607Interfacing a plurality of external cards, e.g. through a DVB Common Interface [DVB-CI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/92Universal remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】より簡単な操作で、複数の機器を連動して制御する。
【解決手段】 連動制御情報管理部87は、1つのパターン名に対して複数の機器に順次制御コマンドを送る手順が定義されている連動操作パターン、および連動操作パターンを選択するための条件が記述されている連動制御条件からなる連動制御情報を記憶する。制御パターン解析部89は、連動制御パターンを解析し、解析した結果を基に機器の動作を制御するための制御コマンドを順次生成し、ネットワークインターフェース81または赤外線通信制御部90に供給する。本発明はコンテンツを再生する再生システムに適用できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、複数の機器を連動制御できるようにした制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
近年、AV(Audio Visual)機器として、ネットワークに接続できるAV機器が普及し始めている。
ネットワークで接続されている機器(レンダラ)にコンテンツの表示または再生を指示する場合、ユーザはコントローラを操作して、コントローラからレンダラにコンテンツの表示または再生の指示を出させ、連動して制御が必要な機器に対して同時にコントローラから指示させていた。
従来、端末に、機器に蓄積されたコンテンツのコンテンツリストをこれらの機器から取得する手段と、そのコンテンツリストを表示する手段と、そのコンテンツリストから、ユーザが利用するコンテンツを選択する手段と、選択されたコンテンツの属性に基づき、コンテンツを利用するためのUIを表示する手段と、このUIにより、コンテンツの利用に関する入力を受ける手段と、この入力に基づき、選択されたコンテンツを、コンテンツを利用する機器へ転送するように、コンテンツを蓄積した機器におけるコンテンツの転送を制御する手段と、この入力に基づき、コンテンツを蓄積した機器から転送されたコンテンツを利用する機器の制御を行う手段とを設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−31804号公報
しかしながら、連動して制御される機器(レンダラ)がコンテンツの種別によって異なる場合や、レンダラがコンテンツの再生毎に異なる場合、連動した制御の対象となる機器の特定と、その機器の制御すべき機能を特定することは困難であった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より簡単な操作で、複数の機器を連動して制御できるようにすることを目的とする。
本発明の制御装置は、コンテンツの再生において動作が制御される第1の機器を連動制御するための複数のコマンドを記憶する記憶手段と、第1の機器のそれぞれへの前記コマンドのそれぞれの送信を制御する送信制御手段とを備えることを特徴とする。
記憶手段は、コンテンツの所定の属性に対応させて、コンテンツの属性毎に、第1の機器を連動制御するためのコマンドを記憶し、送信制御手段は、第1の機器のそれぞれへの、選択されたコンテンツの属性に応じて記憶されているコマンドのそれぞれの送信を制御するようにすることができる。
コンテンツの属性は、コンテンツの種別とすることができる。
記憶手段は、第1の機器のうちのコンテンツを再生する第2の機器の所定の属性に対応させて、第2の機器の属性毎に、第1の機器を連動制御するためのコマンドを記憶し、送信制御手段は、第1の機器のそれぞれへの、選択された第2の機器の属性に応じて記憶されているコマンドのそれぞれの送信を制御するようにすることができる。
第1の機器の属性は、第2の機器の名前または第2の機器の置き場所とすることができる。
コンテンツを再生する再生手段をさらに設けることができる。
記憶手段は、再生手段および第1の機器を連動制御するためのコマンドを記憶し、再生手段に対するコマンドを基に、再生手段を制御する再生制御手段を更に設けることができる。
送信制御手段は、ネットワークを介した、コマンドの送信を制御するようにすることができる。
送信制御手段は、ネットワークを介して送信されてきたコマンドを赤外線を媒体とするコマンドに変換する装置への、第1の機器を制御するためのコマンドの送信を制御するようにすることができる。
送信制御手段は、赤外線を媒体とするコマンドの送信を制御するようにすることができる。
本発明の制御方法は、コンテンツの再生において動作が制御される機器を連動制御するための複数のコマンドの記憶を制御する記憶制御ステップと、機器のぞれぞれへのコマンドのぞれぞれの送信を制御する送信制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンテンツの再生において動作が制御される機器を連動制御するための複数のコマンドの記憶を制御する記憶制御ステップと、機器のそれぞれへのコマンドのそれぞれの送信を制御する送信制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、コンテンツの再生において動作が制御される機器を連動制御するための複数のコマンドの記憶を制御する記憶制御ステップと、機器のそれぞれへのコマンドのそれぞれの送信を制御する送信制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されていることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、より簡単な操作で、複数の機器を連動して制御できる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
本発明の制御装置は、コンテンツの再生において動作が制御される第1の機器を連動制御するための複数のコマンドを記憶する記憶手段(例えば、図3の連動制御情報管理部87)と、第1の機器のそれぞれへのコマンドのそれぞれの送信を制御する送信制御手段(例えば、図3の制御パターン解析部89)とを備えることを特徴とする。
本発明の制御方法は、コンテンツの再生において動作が制御される機器を連動制御するための複数のコマンドの記憶を制御する記憶制御ステップ(例えば、図8のステップS101)と、機器のぞれぞれへのコマンドのぞれぞれの送信を制御する送信制御ステップ(例えば、図9のステップS109)とを含むことを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンテンツの再生において動作が制御される機器を連動制御するための複数のコマンドの記憶を制御する記憶制御ステップ(例えば、図8のステップS101)と、機器のそれぞれへのコマンドのそれぞれの送信を制御する送信制御ステップ(例えば、図9のステップS109)とを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
図1は、本発明の一実施の形態の再生システムの構成を示すブロック図である。再生システム1は、コントローラ11、テレビジョン受像機12、サーバ13、アンプリファイア14、およびスピーカ15からなる。コントローラ11、テレビジョン受像機12、サーバ13はネットワーク20により相互に接続されている。
コントローラ11は、ネットワーク20を介して、テレビジョン受像機12およびサーバ13を制御する。また、コントローラ11は、赤外線を介して、アンプリファイア14を制御する。
テレビジョン受像機12は、コントローラ11の制御の基に、ネットワーク20を介して、サーバ13から供給されたコンテンツを再生し、表示する。
サーバ13は、ネットワーク20を介して、テレビジョン受像機12にコンテンツを供給する。
アンプリファイア14は、テレビジョン受像機12のオーディオ出力端子に、AVケーブルを介して接続され、AVケーブルを介して、テレビジョン受像機12のオーディオ出力端子から出力された音声信号を増幅する。アンプリファイア14は、スピーカケーブルを介して接続されているスピーカ15に音声信号に応じた音声を出力させる。スピーカ15は、アンプリファイア14に駆動されて、音声を出力する。
ネットワーク20は、有線または無線の媒体を介して、相互に接続されている機器を接続する。
図2は、コントローラ11のハードウェアの構成の例を示す図である。コントローラ11は、CPU(Central Processing Unit)31、入力スイッチマトリックス部32、バス33、メモリ34、ネットワーク通信部35、赤外線通信部36、コーデック処理部37、GDP(Graphic Display Processor)38、LCD(Liquid Crystal Display)39、データ入出力インターフェース(IF)40、および記憶装置41を備える。
なお、コントローラ11は、専用端末とすることもできるが、PDA(Personal Digital Assistant)またはゲーム機など他の携帯端末と兼用して実現するようにしてもよい。
CPU(Central Processing Unit)31は、入力スイッチマトリックス部32からの信号を基に、バス33を介して、コントローラ11の各部を統括的に制御する。CPU31は、ROM(Read Only Memory)であるメモリ34に格納されているプログラムをRAM(Random Access Memory)であるメモリ34上に展開し、展開したプログラムを基に所定の処理を実行する。ここにおける所定の処理は、ネットワーク20を介した制御対象機器との制御信号のコマンドおよびレスポンスや、制御対象機器とのコンテンツの送受信、ファイル転送、DLNA(Digital Living Network Alliance)のガイドラインに準拠した機器およびIR(infrared-ray)により通信する機器など制御対象機器の遠隔操作である。CPU31は、ユーザからの指示入力に応じてこれらの処理を実行する。
入力スイッチマトリックス部32は、テンキー、音声調整キー、画質調整キーおよび選曲キーなどのキー操作部を含み、ユーザからリモートコントロールの対象となる機器に対する操作内容を入力する。入力スイッチマトリックス部32は、ユーザの操作に応じた信号をCPU31に供給する。これにより、CPU31は、コントローラ11全体を制御し、制御対象機器操作用コマンドが、ネットワーク通信部35からネットワーク20経由で送信される。
メモリ34は、ROMまたはRAMからなり、上述した一連の処理を実行するプログラムを記憶する。
ネットワーク通信部35は、ネットワーク20を介して、他の機器と通信する。
例えば、ネットワーク通信部35は、アンテナ61を介して、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11aまたはbなどに準拠する無線ネットワークであるネットワーク20経由で、アクセスポイントと通信を行うためのネットワークインターフェースを備えている。ネットワーク通信部35には、MACアドレス(Media Access Control)、IPアドレス(Internet Protocol)などのネットワーク20上での固有の識別情報が設定されている。
赤外線通信部36は、AV機器のリモートコントローラなどで広く使用されている赤外線通信規格であるSIRCS(Serial Infrared Remote Control System)に準拠し、赤外線コマンドを送信する。
コーデック処理部37は、AVコンテンツを符号化するか、または復号する。例えば、コーデック処理部37は、ネットワーク通信部35においてサーバ13から受信したMPEG(Moving Picture Experts Group)4などの符号化方式で符号化されているコンテンツの一例であるAVコンテンツを復号する。復号の結果得られた音声および映像は、出力される。また、コントローラ11の操作対象であるテレビジョン受像機12が、受信処理した子画面などの動画像データをネットワーク20経由でコントローラ11に送信した場合、コーデック処理部37は、テレビジョン受像機12から送信されてきた動画像データを復号する。復号された動画像データによる画像は、コントローラ11のLCD39に表示されるので、ユーザはその子画面を視聴することができる。
コーデック処理部37は、復号の結果得られた音声(の信号)をアンプリファイア62に供給する。アンプリファイア62は、音声の信号を増幅して、スピーカ63から音声を出力させる。
GDP(Graphic Display Processor)38は、LCD(Liquid Crystal Display)39に表示出力するための描画データの処理、並びにLCDの駆動および制御を行う。例えば、GDP38は、コーデック処理部37によって復号された信号を基に、描画データ(イメージデータ)を生成し、生成したイメージデータをLCD39に供給することにより、LCD39の画面に画像が表示される。また、GDP38は、ネットワーク20に接続された機器から取得した情報を基に、その機器を操作するためのユーザインターフェースをLCD39で表示させる。
LCD39は、GDP38から供給されたイメージデータを基に、画像を表示する。
データ入出力インターフェース40は、USB(Universal Serial Bus)のような有線インターフェースや、メモリカード用のスロットなどからなる。データ入出力インターフェース40には、ハードディスク若しくは半導体メモリ、光ディスクなどのリムーバブルメディアが着脱自在に装着されるドライブなどの記憶装置41が接続される。記憶装置41に記憶されているコンテンツは、データ入出力インターフェース40を介して読み出されて、コーデック処理部37に供給される。コーデック処理部37は、符号化されているコンテンツを復号する。また、コーデック処理部37において、所定の方式で符号化されたコンテンツは、データ入出力インターフェース40を介して記憶装置41に供給され、記憶装置41に記憶される。
なお、CPU31は、記憶装置41に記憶されているプログラムを読み出してメモリ34に記憶して実行するか、または、ネットワーク20を介して供給されたプログラムをメモリ34に記憶して実行するようにしてもよい。
図3は、プログラムを実行するコントローラ11の機能の構成例を表すブロック図である。
コントローラ11がプログラムを実行することにより、ネットワークインターフェース81、レンダラプロファイル情報取得部82、連動制御パターン特定部83、コンテンツリスト取得部84、コンテンツ選択部85、コンテンツ属性取得部86、連動制御情報管理部87、連動制御情報登録部88、制御パターン解析部89および赤外線通信制御部90が実現される。
ネットワークインターフェース81は、ネットワーク通信部35を制御して、ネットワーク通信部35によるネットワーク20との接続およびネットワーク20を介した他の機器との通信を制御する。
レンダラプロファイル情報取得部82は、ネットワークインターフェース81を介し、再生システム1を構成するレンダラに関するプロファイル情報(レンダラ名およびレンダラの置き場所等)を取得する。レンダラプロファイル情報取得部82は、ネットワークインターフェース81を介して取得されたプロファイル情報を連動制御パターン特定部83へ供給する。
連動制御パターン特定部83は、連動制御情報登録部88より供給された連動操作パターンおよび連動制御条件、レンダラプロファイル情報取得部82より供給されたプロファイル情報、並びにコンテンツ属性取得部86より供給されたコンテンツ属性情報を基に、連動制御パターンを特定する。連動制御パターンは、連動させて制御される機器の動作を示す。
ここで、コンテンツ属性情報は、コンテンツの属性を示す情報である。例えば、コンテンツ属性情報は、コンテンツの種別を示す情報である。
コンテンツリスト取得部84は、ネットワークインターフェース81を介し、サーバ13から送信されてきたコンテンツリストを取得する。コンテンツリスト取得部84は、取得したコンテンツリストをコンテンツ選択部85に供給する。
コンテンツ選択部85は、コンテンツリスト取得部84で取得したコンテンツリストをLCD39に表示させる。例えば、コンテンツ選択部85は、GUI(Graphical User Interface)の画面にコンテンツリストを表示する。コンテンツ選択部85は、入力スイッチマトリックス部32から供給される、ユーザの操作に応じた信号を基に、表示されたコンテンツリストに含まれるコンテンツのうち、ユーザの操作に応じてコンテンツを選択する。コンテンツ選択部85は、選択されたコンテンツ、そのコンテンツのコンテンツ属性情報をコンテンツ属性取得部86に供給する。
コンテンツ属性取得部86は、ユーザによって選択されたコンテンツのコンテンツ属性情報から、コンテンツの種別を示すコンテンツ属性を抽出し、抽出したコンテンツの種別を示すコンテンツ属性情報を連動制御パターン特定部83に供給する。
連動制御情報管理部87は、機器を連動させて制御するための連動制御情報を記憶する。連動制御情報は、連動操作パターンおよび連動制御条件からなる。連動操作パターンには、1つのパターン名に対して複数の機器に順次制御コマンドを送る手順が定義されている。例えば、連動操作パターンには、連動させて制御される機器の制御コマンドが配置されている。連動制御条件には、連動操作パターンを選択するための条件が記述されている。例えば、連動制御条件には、コンテンツの種別が記述され、コンテンツの種別により、連動操作パターンが特定できるように記述されている。
連動制御情報登録部88は、連動制御情報管理部87に連動制御情報を記憶させる。また、連動制御情報登録部88は、連動制御情報管理部87から連動制御情報を読み出して、読み出した連動制御情報に含まれる連動操作パターンおよび連動制御条件を連動制御パターン特定部83に供給する。
連動制御パターン特定部83は、連動制御情報登録部88より供給された連動操作パターンおよび連動制御条件、レンダラプロファイル情報取得部82より供給されたプロファイル情報、並びにコンテンツ属性取得部86より供給されたコンテンツ属性情報を基に、1つの連動操作パターンを連動制御パターンとして特定する。連動制御パターン特定部83は、連動制御パターンを制御パターン解析部89に供給する。
制御パターン解析部89は、連動制御パターン特定部83で検出された連動制御パターンを解析し、解析した結果を基に機器の動作を制御するための制御コマンドを順次生成し、ネットワークインターフェース81または赤外線通信制御部90に供給する。
赤外線通信制御部90は、制御パターン解析部89から供給された制御コマンドを、赤外線通信部36に送信させる。
ネットワークインターフェース81は、制御パターン解析部89から供給された制御コマンドを、ネットワーク20を介して、ネットワーク通信部35に送信させる。
図4は、テレビジョン受像機12の構成の例を表すブロック図である。
テレビジョン受像機12は、ネットワーク通信部101、制御コマンド受信部102、コマンド処理部103、コンテンツ受信処理部104、デコーダ105、コンテンツ表示再生部106、機器情報管理部107を含むように構成される。
ネットワーク通信部101は、ネットワーク20を介して、他の機器と通信する。
制御コマンド受信部102は、ネットワーク通信部101を介して制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドをコマンド処理部103に供給する。
コマンド処理部103は、制御コマンド受信部102から供給された制御コマンドを実行し、制御コマンドに応じてテレビジョン受像機12の各部を制御する。
コンテンツ受信処理部104は、ネットワーク通信部101を介してコンテンツを受信する。コンテンツ受信処理部104は、受信したコンテンツをデコーダ105に供給する。
デコーダ105は、符号化されているコンテンツを復号し、復号したコンテンツをコンテンツ表示再生部106に供給する。
コンテンツ表示再生部106は、デコーダ105でデコードされたコンテンツを再生し、表示する。例えば、コンテンツ表示再生部106は、LCD(Liquid Crystal Display)またはCRT(Cathode Ray Tube)などからなる。
機器情報管理部107は、テレビジョン受像機12に関するプロファイル情報(レンダラ名およびレンダラの置き場所等)を記憶する。機器情報管理部107は、記憶しているプロファイル情報を、ネットワーク通信部101に供給する。
図5は、アンプリファイア14の機能の構成例を表すブロック図である。
アンプリファイア14は、赤外線受信部121、制御コマンド受信部122およびコマンド処理部123を備える。
赤外線受信部121は、コントローラ11から射出された、制御コマンドとしての赤外線を受信する。赤外線受信部121は、受信した赤外線に対応する信号を制御コマンド受信部122に供給する。
制御コマンド受信部122は、赤外線受信部121から供給された信号から、制御コマンドの信号パターンを抽出することにより、制御コマンドを受信する。制御コマンド受信部122は、制御コマンドをコマンド処理部123に供給する。
コマンド処理部123は、供給された制御コマンドを実行し、アンプリファイア14の各部を制御する。
図6は、サーバ13のハードウェアの構成の例を表すブロック図である。サーバ13は、CPU141,メモリ142、記録部143、ネットワーク通信部144、およびバス145を備える。
CPU141は、メモリ142に記憶されているプログラム、または、記録部143に記録されているプログラムに従って各種の処理を実行する。メモリ142には、CPU141が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU141およびメモリ142は、バス145を介して相互に接続されている。
バス145に接続されている記録部143は、例えば、ハードディスクなどで構成され、CPU141が実行するプログラムや各種のデータを記録する。ネットワーク通信部144は、ネットワーク20、インターネット、その他のネットワーク、または通信媒体を介して外部の装置と通信する。
また、サーバ13は、ネットワーク通信部144を介してプログラムを取得し、バス145を介して記録部143に記録してもよい。
図7は、プログラムを実行するサーバ13の機能の構成の例を表すブロック図である。
サーバ13がプログラムを実行することにより、ネットワークインターフェース161、コンテンツ配信処理部162、コンテンツ管理部163、およびエンコーダ164が実現される。
ネットワークインターフェース161は、ネットワーク通信部144を制御して、ネットワーク通信部144によるネットワーク20との接続およびネットワーク20を介した他の機器との通信を制御する。
コンテンツ配信処理部162は、コンテンツ管理部163またはエンコーダ164から供給されたコンテンツを、ネットワークインターフェース161に供給する。ネットワークインターフェース161は、コンテンツ配信処理部162からコンテンツが供給された場合、ネットワーク20を介して他の機器にコンテンツを配信する。
コンテンツ管理部163は、コンテンツを記録し、記録しているコンテンツをコンテンツ配信処理部162またはエンコーダ164に供給する。
エンコーダ164は、コンテンツ管理部163から供給されたコンテンツを所定の符号化方式でエンコード(符号化)し、エンコードされたコンテンツを、コンテンツ配信処理部162に供給する。
次に、図8および図9のフローチャートを参照して、コンテンツの再生の処理を説明する。
ステップS101において、連動制御情報登録部88は、コンテンツの種類に紐付け、制御対象機器と制御コマンドを示す連動操作パターンおよび連動制御条件を連動制御情報管理部87に登録する。連動制御情報管理部87は、連動制御情報登録部88からの登録の要求に従って、連動操作パターンおよび連動制御条件を記録する。すなわち、連動制御情報登録部88は、コンテンツの種別毎に、その種別のコンテンツを表示および再生する場合に制御が必要な機器と、その機器を制御する制御コマンドを全て連動制御情報管理部87に登録する。
図10は、連動操作パターンを登録する場合、コントローラ11のLCD39に表示される画面の例を示す図である。
連動操作パターン登録画面201には、パターン名選択ボタン211、操作パターン表示部212、コマンド編集部213、登録ボタン214および削除ボタン215が配置される。
パターン名選択ボタン211は、パターン名を選択するためのボタンである。例えば、パターン名選択ボタン211が操作された場合、パターン1乃至パターン5のいずれかのパターン名を選択するためのメニューが表示され、ユーザがメニューから所望のパターン名を選択することによって、パターン名が選択される。例えば、図10で示されるように、ユーザの操作に応じて、パターン3であるパターン名が選択される。
操作パターン表示画面212には、パターン名選択ボタン211によって選択されているパターン名に対して現在登録されている操作パターンが表示される。例えば、パターン3であるパターン名が選択されている場合、操作パターン表示画面212には、パターン3であるパターン名に対して現在登録されている操作パターンが表示される。
操作パターンは、順に並べられている、1または複数の操作からなる。1つの操作は、操作の対象となる機器、その機器に対する制御コマンド、および制御コマンドの実行前の待ち時間からなる。制御コマンドの実行前の待ち時間は、前の制御コマンドの実行からの待ち時間を示す。例えば、図10に示す例において、1番目の操作において、カーテンが操作の対象であり、カーテンに対する制御コマンドは、ダウンであり、制御コマンドの実行前の待ち時間は、0.0秒である。同様に、2番目の操作において、スクリーンが操作の対象であり、スクリーンに対する制御コマンドは、ダウンであり、制御コマンドの実行前の待ち時間は、0.0秒である。3番目の操作において、天井照明が操作の対象であり、天井照明に対する制御コマンドは、オフであり、制御コマンドの実行前の待ち時間は、0.0秒である。さらに、4番目の操作において、リビングのテレビジョン受像機が操作の対象であり、リビングのテレビジョン受像機に対する制御コマンドは、ミュートであり、制御コマンドの実行前の待ち時間は、0.0秒である。また、5番目の操作において、リビングのアンプリファイアが操作の対象であり、リビングのアンプリファイアに対する制御コマンドは、インプット1の選択であり、制御コマンドの実行前の待ち時間は、0.5秒である。
コマンド編集部213は、操作パターン表示画面212に表示されている操作パターンに登録されている操作の追加、修正または削除を行う場合に操作される。登録ボタン214が操作されると、コマンド編集部213に表示されている操作がパターン名に対応する操作パターンに登録される。例えば、6番目の操作がまだ登録されていない場合、6番目の操作が選択され、操作の対象としてプロジェクタが選択され、制御コマンドとして電源オンが選択され、制御コマンドの実行前の待ち時間として0.0秒が選択されてから、登録ボタン214が操作されると、パターン3の操作パターンに、プロジェクタが操作の対象であり、プロジェクタに対する制御コマンドが電源オンであり、制御コマンドの実行前の待ち時間は、0.0秒である6番目の操作が追加される。
また、コマンド編集部213において、既に登録されている操作が選択されると、コマンド編集部213に、選択された操作の、操作対象の機器、制御コマンド、実行前の待ち時間が表示される。表示された項目が変更され、登録ボタン214が操作されると、操作パターンに登録されている操作が修正される。
削除ボタン215が操作されると、コマンド編集部213に表示されている操作が操作パターンから削除される。
このように、操作パターンを容易に修正することができる。
図11は、連動制御条件を登録する場合、コントローラ11のLCD39に表示される画面の例を示す図である。
コンテンツの種別と連動操作パターンを紐付けするための連動制御条件を登録する場合、図11で示されるように、連動機器登録画面231には、コンテンツの種別に対応して、連動操作パターンを選択するための連動操作パターン選択ボタン232が配置される。
例えば、フォトであるコンテンツの種別に対応する連動操作パターン選択ボタン232により、パターン1が選択された場合、連動制御条件として、フォト(静止画像)であるコンテンツの種別にパターン1が紐付けされる。ミュージックであるコンテンツの種別に対応する連動操作パターン選択ボタン232により、パターン2が選択された場合、連動制御条件として、音楽(音声)であるコンテンツの種別にパターン2が紐付けされる。ビデオであるコンテンツの種別に対応する連動操作パターン選択ボタン232により、パターン3が選択された場合、連動制御条件として、ビデオ(動画像)であるコンテンツの種別にパターン3が紐付けされる。テレビであるコンテンツの種別に対応する連動操作パターン選択ボタン232により、パターン4が選択された場合、連動制御条件として、テレビ放送であるコンテンツの種別にパターン4が紐付けされる。ゲームであるコンテンツの種別に対応する連動操作パターン選択ボタン232により、パターン5が選択された場合、連動制御条件として、ゲームであるコンテンツの種別にパターン5が紐付けされる。
このようにすることで、コンテンツの種別に対して、連動操作パターンを特定することができる。特定された連動操作パターンに従って機器を制御することができる。
なお、連動制御情報には、コンテンツの種別毎の、優先順位を付した、対応可能なレンダラ(例えば、サーバ13からコンテンツの配信を要求するテレビジョン受像機12)のリストが含まれている。これにより、コンテンツの種別が特定されると、そのコンテンツを再生するレンダラ(制御対象機器)を特定することができる。
ステップS102において、コントローラ11のコンテンツリスト取得部84は、ネットワークインターフェース81を介して、提供可能なコンテンツを示すコンテンツリストをサーバ13に要求する。
ステップS201において、サーバ13のネットワークインターフェース161は、コントローラ11から要求された提供可能なコンテンツを示すコンテンツリストを、ネットワーク20を介して、コントローラ11に送信する。
ステップS103において、コンテンツリスト取得部84は、ネットワークインターフェース81に、サーバ13からネットワーク20を介して送信されてきたコンテンツリストを受信させる。コンテンツリスト取得部84は、ネットワークインターフェース81から受信したコンテンツリストを取得する。コンテンツリスト取得部84は、取得したコンテンツリストをコンテンツ選択部85に供給する。なお、コンテンツリストには、コンテンツリストに示されるコンテンツそれぞれの属性を示すコンテンツ属性情報が付加されている。
ステップS104において、コンテンツ選択部85は、コンテンツリストをLCD39に表示させる。より詳細には、コンテンツ選択部85は、GDP38にコンテンツリストを供給して、GDP38に、コンテンツリストのイメージデータを生成させる。GDP38は、生成したイメージデータをLCD39に供給して、LCD39にコンテンツリストを表示させる。
ステップS105において、コンテンツ選択部85は、ステップS104の処理で表示されたコンテンツリストの中からユーザのコンテンツの選択を受け付ける。例えば、コンテンツ選択部85は、ユーザによるコンテンツの選択の操作に応じた入力スイッチマトリックス部32からの信号を受け付けることにより、コンテンツの選択を受け付ける。コンテンツ選択部85は、選択されたコンテンツを示す情報およびコンテンツ属性情報をコンテンツ属性取得部86に供給する。
ステップS106において、コンテンツ属性取得部86は、ステップS105の処理で選択されたコンテンツとコンテンツ属性情報とを基に、選択されたコンテンツの種別を特定する。ここで、コンテンツの種別とは、コンテンツの形態の区別を示し、例えば、フォト(静止画像)、音楽(音声)、ビデオ(動画像)、テレビ放送、ゲームなどである。コンテンツ属性取得部86は、コンテンツ属性(コンテンツ種別)を連動制御パターン特定部83に供給する。
ステップS107において、連動制御パターン特定部83は、連動制御情報登録部88を介して、連動制御情報管理部87から、記憶されている連動制御情報を取得する。連動制御パターン特定部83は、連動制御情報に含まれている、コンテンツの種別毎の、優先順位を付した、対応可能なレンダラのリストを基に、コンテンツ属性取得部86から供給されたコンテンツ属性で示される、特定されたコンテンツの種別に対応可能なレンダラである制御対象機器(例えば、テレビジョン受像機12)を特定する。
ステップS108において、連動制御パターン特定部83は、コンテンツ属性取得部86から供給されたコンテンツ属性(コンテンツ種別)に対応する連動操作パターンを取得する。すなわち、連動制御パターン特定部83は、連動操作パターンに対応する連動制御条件から、連動操作パターンに対応する連動制御条件を検索し、検索された連動制御条件に対応する連動操作パターンを特定して、コンテンツ属性(コンテンツ種別)に対応する連動操作パターンを取得する。連動制御パターン特定部83は、取得された連動操作パターンを連動制御パターンとして特定し、特定された連動制御パターンを制御パターン解析部89に供給する。
ステップS109において、制御パターン解析部89は、連動制御パターンに従い、ネットワークインターフェース81または赤外線通信制御部90に、制御コマンドを供給する。ネットワークインターフェース81は、ネットワーク通信部35に、ネットワーク20を介して、相手に制御コマンドを送信させる。また、赤外線通信制御部90は、赤外線通信部36に、赤外線を媒体とする制御コマンドを送信させる。より具体的には、例えば、ステップS109において、制御パターン解析部89は、ネットワークインターフェース81に、テレビジョン受像器12に内蔵スピーカをミュートさせる制御コマンドを供給する。ネットワークインターフェース81は、ネットワーク通信部35に、ネットワーク20を介して、テレビジョン受像器12に内蔵スピーカをミュートさせる制御コマンドを送信させる。
さらに詳しく説明すれば、例えば、制御パターン解析部89は、ネットワークインターフェース81に、DLNAのガイドラインに準拠した制御コマンドであって、テレビジョン受像器12に内蔵スピーカをミュートさせる制御コマンドを供給する。ネットワークインターフェース81は、ネットワーク通信部35に、ネットワーク20を介して、DLNAのガイドラインに準拠した制御コマンドをテレビジョン受像器12宛てに送信させる。
なお、コントローラ11は、DLNAのガイドラインに準拠した制御コマンドに限らず、例えば、UPnP(Universal Plug and Play)などの他の規格またはガイドラインに準拠した制御コマンドをネットワーク20を介してテレビジョン受像機12に送信するようにしてもよい。
さらに、コントローラ11は、赤外線を媒体とする制御コマンドである赤外線コマンドに対応する制御コマンドを、ネットワーク20を介して、テレビジョン受像機12に送信するようにしてもよい。ここで、赤外線コマンドに対応する制御コマンドは、1つの赤外線コマンドを特定することができればよい。例えば、赤外線コマンドに対応する制御コマンドは、赤外線コマンドの点滅パターンを示す値からなる制御コマンド、赤外線コマンドを特定するIDからなる制御コマンド、または赤外線コマンドで示されるメーカ、機器、若しくは動作などを示すデータからなる制御コマンドなどとすることができる。
ステップS301において、テレビジョン受像機12の制御コマンド受信部102は、ネットワーク20を介してコントローラ11から送信されてきた制御コマンドを、ネットワーク通信部101に受信させて、ネットワーク通信部101から制御コマンドを取得する。制御コマンド受信部102は、受信した制御コマンドをコマンド処理部103に供給する。コマンド処理部103は、制御コマンド受信部102から供給された制御コマンドを実行する。すなわち、例えば、コマンド処理部103は、内蔵スピーカをミュートさせる制御コマンドに基づいて、内蔵スピーカをミュートさせるようにテレビジョン受像機12の各部を制御する。
さらに詳しく説明すれば、コマンド処理部103は、DLNAのガイドラインに準拠した制御コマンドであって、内蔵スピーカをミュートさせる制御コマンドに基づいて、内蔵スピーカをミュートさせるようにテレビジョン受像機12の各部を制御する。
なお、コマンド処理部103は、DLNAのガイドラインに準拠した制御コマンドに限らず、例えば、UPnPなどの他の規格またはガイドラインに準拠した制御コマンドを実行し、実行した制御コマンドに基づいて、テレビジョン受像機12の各部を制御するようにしてもよい。
さらに、コマンド処理部103は、赤外線を媒体とする制御コマンドである赤外線コマンドに対応する制御コマンドを実行し、実行した制御コマンドに基づいて、テレビジョン受像機12の各部を制御するようにしてもよい。
ステップS110において、制御パターン解析部89は、連動制御パターンを基に、他に制御する機器があるか否かを判定する。ステップS110において、他に制御する機器があると判定された場合、ステップS111に進み、制御パターン解析部89は、連動制御パターンに従い、ネットワークインターフェース81または赤外線通信制御部90に、制御コマンドを供給する。なお、連動制御パターンを基に、他に制御する機器がないと判定されるまで、ステップS111の処理が繰り返される。より具体的には、例えば、ステップS111において、赤外線通信制御部90は、赤外線通信部36に、赤外線を媒体とする、テレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択する制御コマンドをアンプリファイア14に送信させる。
ステップS401において、アンプリファイア14の赤外線受信部121は、コントローラ11から送信された制御コマンドとしての赤外線を受信する。制御コマンド受信部122は、赤外線受信部121から供給された信号から、制御コマンドの信号パターンを抽出することにより、テレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択する制御コマンドを受信する。コマンド処理部123は、テレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択する制御コマンドを実行し、アンプリファイア14の各部を制御する。これにより、アンプリファイア14は、テレビジョン受像機12の外部出力端子にAVケーブルを介して接続されている入力端子からの入力を選択するので、入力端子に入力された音声信号を増幅して、スピーカ15にその音声信号に応じた音声を出力させることができる。
例えば、図10および図11で示されるように、連動制御条件および連動操作パターンの連動制御情報が連動制御情報管理部87に記憶されている場合、ユーザによって、種別がビデオであるコンテンツが選択されたとき、ステップS106において、コンテンツ属性取得部86は、コンテンツ属性情報を基に、ビデオであるコンテンツの種別を特定する。そして、ステップS108において、連動制御パターン特定部83は、ビデオに対してパターン3が紐付けられていることを示す連動制御条件を基に、ビデオであるコンテンツ種別に対応するパターン3の連動操作パターンを取得する。取得されたパターン3の連動操作パターンは、連動制御パターンとして制御パターン解析部89に供給される。
図12で示されるように、コンテンツの種別は、例えば、フォト、ミュージック、ビデオ、テレビ、ゲーム、またはそれらの組み合わせである。コンテンツ属性情報で示されるコンテンツの属性は、それぞれのコンテンツの種別として、例えば、フォト、ミュージック、ビデオ、テレビ、ゲーム、またはそれらの組み合わせを示す。
連動制御情報には、コンテンツの種別毎の、優先順位を付した、対応可能なレンダラのリストが含まれているので、コンテンツの種別が特定されると、そのコンテンツを再生するレンダラが特定される。すなわち、選択されたコンテンツの種別により、連動制御される機器が特定されることになる。
ステップS109乃至ステップS111において、パターン3の操作の順に従って、操作の対象となる機器に、対応する制御コマンドが送信される。これにより、例えば、最初に、電動カーテンが閉められ、次に、プロジェクタのスクリーンが下ろされる。そして、天井照明が消され、リビングのテレビジョン受像機の音声がミュートされる。0.5秒待って、リビングのアンプの入力が、インプット1に切り替えられる。
ステップS112において、制御パターン解析部89は、ネットワークインターフェース81に、テレビジョン受像器12に選択されたコンテンツを再生および表示させる制御コマンドを供給する。ネットワークインターフェース81は、ネットワーク通信部35に、ネットワーク20を介して、テレビジョン受像器12に選択されたコンテンツを再生および表示させる制御コマンドを送信させる。
ステップS302において、テレビジョン受像機12の制御コマンド受信部102は、ネットワーク20を介してコントローラ11から送信されてきた制御コマンドを、ネットワーク通信部101に受信させて、ネットワーク通信部101から制御コマンドを取得する。コマンド処理部103は、選択されたコンテンツを再生および表示させる制御コマンドに基づいて、コンテンツ受信処理部104を制御する。コンテンツ受信処理部104は、ネットワーク通信部101に、ネットワーク20を介して、選択されたコンテンツの配信を要求させる。ネットワーク通信部101は、ネットワーク20を介して、選択されたコンテンツの配信をサーバ13に要求する。
ステップS202において、サーバ13は、要求されたコンテンツの配信を開始する。より具体的には、サーバ13のネットワークインターフェース161は、コンテンツの配信の要求を受信すると、そのコンテンツの配信の要求をコンテンツ配信処理部162に供給する。コンテンツ配信処理部162は、コンテンツ管理部163に、記録されている選択されたコンテンツのエンコーダ164への供給を開始させる。エンコーダ164は、符号化されたコンテンツをコンテンツ配信処理部162に供給してくるので、コンテンツ配信処理部162は、エンコーダ164から供給されたコンテンツを、ネットワークインターフェース161に供給する。そして、ネットワークインターフェース161は、ネットワーク20を介して、コンテンツをテレビジョン受像機12への配信を開始する。
ステップS303において、コンテンツ受信処理部104は、ネットワーク通信部101を介して、サーバ13から送信されてきたコンテンツを受信する。コンテンツ受信処理部104は、受信したコンテンツをデコーダ105に供給する。デコーダ105は、符号化されているコンテンツを復号し、復号したコンテンツをコンテンツ表示再生部106に供給する。コンテンツ表示再生部106は、デコーダ105でデコードされたコンテンツの再生、および表示を開始する。
ステップS304において、テレビジョン受像機12は、外部端子へ音声の出力を開始する。
ステップS402において、アンプリファイア14は、テレビジョン受像機12の外部出力端子にAVケーブルを介して接続されている入力端子に入力された音声信号を増幅して、スピーカ15にその音声信号に応じた音声の出力を開始させ、処理は終了する。
以上のように、図8および図9を参照して説明したコンテンツの再生処理によれば、選択されたコンテンツの種別に応じて、予め登録した機器に所定の制御コマンドが送信されるので、より簡単な操作で、複数の機器を連動して制御できる。
また、レンダラの名前と連動操作パターンとを紐付けするようにしてもよい。
図13は、レンダラの名前と連動操作パターンとを紐付けする連動制御条件を登録する場合、コントローラ11のLCD39に表示される画面の例を示す図である。
レンダラの名前と連動操作パターンを紐付けするための連動制御条件を登録する場合、図13で示されるように、連動機器登録画面261には、レンダラの名前を選択するレンダラ名選択ボタン271が配置されると共に、レンダラ名選択ボタン271に対応して、連動操作パターンを選択するための連動操作パターン選択ボタン272が配置される。
レンダラ名選択ボタン271が操作された場合、レンダラの名前である、リビングのテレビ、書斎のテレビ、寝室のテレビ、リビングのアンプ、および寝室のコンポのいずれかを選択するためのメニューが表示され、ユーザがメニューからリビングのテレビ乃至寝室のコンポのいずれかを選択することによって、レンダラの名前が選択される。
例えば、リビングのテレビを選択しているレンダラ名選択ボタン271に対応する連動操作パターン選択ボタン272により、パターン1が選択された場合、連動制御条件として、リビングのテレビであるレンダラの名前にパターン1が紐付けされる。書斎のテレビを選択しているレンダラ名選択ボタン271に対応する連動操作パターン選択ボタン272により、パターン2が選択された場合、連動制御条件として、書斎のテレビであるレンダラの名前にパターン2が紐付けされる。同様に、寝室のテレビ、リビングのアンプ、および寝室のコンポのそれぞれを選択しているレンダラ名選択ボタン271に対応する連動操作パターン選択ボタン272により、パターン3乃至パターン5のそれぞれが選択された場合、連動制御条件として、寝室のテレビ、リビングのアンプ、および寝室のコンポのそれぞれのレンダラの名前にパターン3乃至パターン5のそれぞれが紐付けされる。
このようにすることで、選択されたレンダラの名前に対して、連動操作パターンを特定することができる。特定された連動操作パターンに従って機器を制御することができる。
なお、レンダラの名前に限らず、レンダラの個体を識別できればよく、例えば、レンダラの個体を識別できる個体識別番号などを用いてレンダラを特定するようにしてもよい。
さらに、レンダラの置き場所と連動操作パターンとを紐付けするようにしてもよい。
図14は、レンダラの置き場所と連動操作パターンとを紐付けする連動制御条件を登録する場合、コントローラ11のLCD39に表示される画面の例を示す図である。
レンダラの置き場所と連動操作パターンを紐付けするための連動制御条件を登録する場合、図14で示されるように、連動機器登録画面281には、レンダラの置き場所を選択する置き場所選択ボタン291が配置されると共に、置き場所選択ボタン291に対応して、連動操作パターンを選択するための連動操作パターン選択ボタン292が配置される。
置き場所選択ボタン291が操作された場合、レンダラの置き場所である、リビング、書斎、寝室、キッチン、および勉強部屋のいずれかを選択するためのメニューが表示され、ユーザがメニューからリビング乃至勉強部屋のいずれかを選択することによって、レンダラの置き場所が選択される。
例えば、リビングを選択している置き場所選択ボタン291に対応する連動操作パターン選択ボタン292により、パターン1が選択された場合、連動制御条件として、リビングであるレンダラの置き場所にパターン1が紐付けされる。書斎を選択している置き場所選択ボタン291に対応する連動操作パターン選択ボタン292により、パターン2が選択された場合、連動制御条件として、書斎であるレンダラの置き場所にパターン2が紐付けされる。同様に、寝室、キッチン、および勉強部屋のそれぞれを選択している置き場所選択ボタン291に対応する連動操作パターン選択ボタン292により、パターン3乃至パターン5のそれぞれが選択された場合、連動制御条件として、寝室、キッチン、および勉強部屋のそれぞれのレンダラの置き場所にパターン3乃至パターン5のそれぞれが紐付けされる。
このようにすることで、選択されたレンダラの置き場所に対して、連動操作パターンを特定することができる。特定された連動操作パターンに従って機器を制御することができる。
なお、この場合、レンダラプロファイル情報取得部82が、ネットワークインターフェース81を介し、テレビジョン受像機12などのレンダラに関するプロファイル情報(レンダラ名およびレンダラの置き場所等)を取得する。連動制御パターン特定部83は、連動制御情報登録部88より供給された連動操作パターンおよび連動制御条件、およびレンダラプロファイル情報取得部82より供給されたプロファイル情報を基に、連動制御パターンを特定する。
図15で示されるように、レンダラの名前は、例えば、リビングのテレビ、書斎のテレビ、寝室のテレビ、リビングのアンプ、および寝室のコンポなどである。選択されたレンダラのプロファイ情報で示されるレンダラの名前により、そのコンテンツを再生するレンダラ(連動制御機器)が特定されることになる。
また、レンダラの置き場所は、例えば、リビング、書斎、寝室などである。選択されたレンダラのプロファイル情報で示されるレンダラの置き場所により、そのコンテンツを再生するレンダラ(連動制御機器)が特定されることになる。
このように、レンダラの名前またはレンダラの置き場所に対応して操作パターンを登録し、コンテンツの再生に選択されたレンダラの名前または置き場所に対応する操作パターンを基に、機器を制御することができる。この場合も、より簡単な操作で、複数の機器を連動して制御できるようになる。
さらに、レンダラが他の機器に制御コマンドを送信するようにしてもよい。
図16は、レンダラであるテレビジョン受像機12が他の機器に制御コマンドを送信する場合の、プログラムを実行するコントローラ11の機能の構成の例を表すブロック図である。図3に示す場合と同様の部分には、同一の符号を付してありその説明は省略する。
レンダラリスト取得部301は、ネットワークインターフェース81を介し、レンダラである他の機器のリストを取得する。レンダラリスト取得部301は、レンダラである他の機器のリストをレンダラ選択部302に供給する。
レンダラ選択部302は、レンダラリスト取得部301で取得したレンダラリストをLCD39に表示させる。レンダラ選択部302は、入力スイッチマトリックス部32から供給される、ユーザの操作に応じた信号を基に、表示されたレンダラリストに含まれるレンダラのうち、ユーザの操作に応じてレンダラを選択する。レンダラ選択部302は、選択されたレンダラを示す情報を表示再生制御部303に供給する。
コンテンツ選択部85は、選択されたコンテンツ、そのコンテンツのコンテンツ属性情報を表示再生制御部303に供給する。
表示再生制御部303は、ネットワークインターフェース81を介し、選択されたレンダラに、選択されたコンテンツの再生を要求する。
なお、表示制御部304が、コンテンツリストまたはレンダラリストのLCD39への表示を制御するようにしてもよい。
図17は、レンダラであるテレビジョン受像機12が他の機器に制御コマンドを送信する場合の、テレビジョン受像機12の構成の例を表すブロック図である。図4に示す場合と同様の部分には、同一の符号を付してありその説明は省略する。
連動制御情報管理部321は、機器を連動させて制御するための連動制御情報を記憶する。連動制御情報登録部322は、連動制御情報管理部321に連動制御情報を記憶させる。制御パターン解析部323は、連動制御情報管理部321から読み出した連動制御パターンを解析し、解析した結果を基に機器の動作を制御するための制御コマンドを順次生成し、ネットワーク通信部101または赤外線通信部324に供給する。また、制御パターン解析部323は、連動制御情報管理部321から読み出した連動制御パターンを解析し、解析した結果を基に機器の動作を制御するための制御コマンドを順次生成し、生成した自分を制御するための制御コマンドをコマンド処理部103に供給する。
ネットワーク通信部101は、ネットワーク20を介して、他の機器に制御コマンドを送信する。赤外線通信部324は、赤外線通信規格であるSIRCSに準拠し、制御パターン解析部323から供給された制御コマンドを、赤外線を媒体とする赤外線コマンドとして送信する。
次に、図18および図19のフローチャートを参照して、コンテンツの再生の他の処理の詳細を説明する。
ステップ331において、連動制御情報登録部322は、制御対象機器と制御コマンドを示す連動操作パターンを連動制御情報管理部321に登録する。連動制御情報管理部321は、連動制御情報登録部322からの登録の要求に従って、連動操作パターンを記録する。すなわち、連動制御情報登録部322は、コンテンツを表示および再生する場合に制御が必要な機器と、その機器を制御する制御コマンドを全て連動制御情報管理部321に登録する。例えば、より具体的には、連動操作パターンとして、アンプリファイア14に対応して、テレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択する制御コマンドが登録される。
ステップS131において、コントローラ11のレンダラリスト取得部301は、レンダラを検索する。例えば、レンダラリスト取得部301は、ネットワーク20を介して、使用可能かの問い合わせをブロードキャストする。
ステップS332において、レンダラの一例であるテレビジョン受像機12の機器情報管理部107は、ネットワーク通信部101に、使用可能かを応答させる。すなわち、ネットワーク通信部101は、ネットワーク20を介してコントローラ11に使用可能かを示す応答を送信する。
ステップS132において、コントローラ11のレンダラリスト取得部301は、ネットワークインターフェース81を介し、レンダラであるテレビジョン受像機13より受信した使用可能であるか否かの応答を受信する。レンダラリスト取得部301は、受信した応答を基に、使用可能なレンダラのリストを作成する。
ステップS133において、コントローラ11のコンテンツリスト取得部84は、ネットワークインターフェース81を介して、提供可能なコンテンツを示すコンテンツリストをサーバ13に要求する。
ステップS231において、サーバ13のネットワークインターフェース161は、コントローラ11から要求された提供可能なコンテンツを示すコンテンツリストを、ネットワーク20を介して、コントローラ11に送信する。
ステップS134において、コンテンツリスト取得部84は、ネットワークインターフェース81に、サーバ13からネットワーク20を介して送信されてきたコンテンツリストを受信させる。コンテンツリスト取得部84は、ネットワークインターフェース81から受信したコンテンツリストを取得する。コンテンツリスト取得部84は、取得したコンテンツリストをコンテンツ選択部85に供給する。
ステップS135において、コンテンツ選択部85は、コンテンツリストをLCD39に表示させる。より詳細には、コンテンツ選択部85は、GDP38にコンテンツリストを供給して、GDP38に、コンテンツリストのイメージデータを生成させる。GDP38は、生成したイメージデータをLCD39に供給して、LCD39にコンテンツリストを表示させる。
ステップS136において、コンテンツ選択部85は、ステップS135の処理で表示されたコンテンツリストの中からユーザのコンテンツの選択を受け付ける。例えば、コンテンツ選択部85は、ユーザによるコンテンツの選択の操作に応じた入力スイッチマトリックス部32からの信号を受け付けることにより、コンテンツの選択を受け付ける。コンテンツ選択部85は、選択されたコンテンツを示す情報を表示再生制御部303に供給する。
ステップS137において、レンダラ選択部302は、レンダラのリストをLCD39に表示させる。より詳細には、レンダラ選択部302は、GDP38にレンダラのリストを供給して、GDP38に、レンダラのリストのイメージデータを生成させる。GDP38は、生成したイメージデータをLCD39に供給して、LCD39にレンダラのリストを表示させる。
ステップS138において、レンダラ選択部302は、ステップS137の処理で表示されたレンダラのリストの中からユーザのレンダラの選択を受け付ける。例えば、レンダラ選択部302は、ユーザによるレンダラの選択の操作に応じた入力スイッチマトリックス部32からの信号を受け付けることにより、レンダラの選択を受け付ける。レンダラ選択部302は、選択されたレンダラを示す情報を表示再生制御部303に供給する。
なお、ステップS135およびステップS137において、表示制御部304が、コンテンツリストまたはレンダラリストのLCD39への表示を制御するようにしてもよい。
ステップS139において、表示再生制御部303は、ネットワークインターフェース81に、選択されたレンダラであるテレビジョン受像器12に、選択されたコンテンツを再生および表示させる制御コマンドを供給する。ネットワークインターフェース81は、ネットワーク通信部35に、ネットワーク20を介して、テレビジョン受像器12に選択されたコンテンツを再生および表示させる制御コマンドを送信させる。
ステップS333において、制御パターン解析部323は、制御対象機器と制御コマンドを示す連動操作パターンを連動制御情報管理部321から読み出す。制御パターン解析部323は、連動制御パターンを基に、他に制御する機器があるか否かを判定する。ステップS333において、他に制御する機器があると判定された場合、ステップS334に進み、制御パターン解析部323は、連動制御パターンに従い、ネットワーク通信部101または赤外線通信部324に、制御コマンドを供給する。なお、連動制御パターンを基に、他に制御する機器がないと判定されるまで、ステップS334の処理が繰り返される。より具体的には、例えば、ステップS334において、赤外線通信部324は、テレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択する制御コマンドである赤外線を媒体とする制御コマンドをアンプリファイア14に送信する。
ステップS431において、アンプリファイア14の赤外線受信部121は、テレビジョン受像機12から送信された制御コマンドとしての赤外線を受信する。制御コマンド受信部122は、赤外線受信部121から供給された信号から、制御コマンドの信号パターンを抽出することにより、テレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択する制御コマンドを受信する。コマンド処理部123は、テレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択する制御コマンドを実行し、アンプリファイア14の各部を制御する。これにより、アンプリファイア14は、テレビジョン受像機12の外部出力端子にAVケーブルを介して接続されている入力端子からの入力を選択するので、入力端子に入力された音声信号を増幅して、スピーカ15にその音声信号に応じた音声を出力させることができる。
ステップS335において、制御パターン解析部323は、制御対象機器と制御コマンドを示す連動操作パターンを基に、自分の設定変更が必要であるか否かを判定する。ステップS335において、自分の設定変更が必要であると判定された場合、ステップS336に進み、制御パターン解析部323は、連動制御パターンに従い、コマンド処理部103に、制御コマンドを供給する。コマンド処理部103は、制御パターン解析部323から供給された制御コマンドを実行し、テレビジョン受像機12の各部を制御する。例えば、ステップS336において、制御パターン解析部323は、連動制御パターンに従い、コマンド処理部103に、内蔵スピーカをミュートさせる制御コマンドを供給する。コマンド処理部103は、制御コマンドを実行し、内蔵スピーカをミュートさせるようにテレビジョン受像機12の各部を制御する。
ステップS335において、テレビジョン受像機12の設定変更の必要がないと判定された場合、ステップS336の処理はスキップされ、処理はステップS337に進む。
ステップS337乃至ステップS339、ステップS232、およびステップS432の処理は、それぞれ、図9のステップS302乃至ステップS304、ステップS202、およびステップS402の処理と同様なので、その説明は省略する。
以上のように、コンテンツの配信を要求するテレビジョン受像機12が、他の機器を制御することができる。従って、より簡単な操作で、複数の機器を連動して制御できる。
また、赤外線を媒体とした制御コマンドである赤外線コマンドに対応する制御コマンドをネットワークを介して送信し、この制御コマンドを受信した機器が、赤外線コマンドを送信する、すなわち、赤外線コマンドとしての赤外線を放射するようにしてもよい。
図20は、この場合の、本発明の一実施の形態の再生システムの他の構成を示すブロック図である。図1に示す場合と同様の部分には、同一の符号を付してありその説明は適宜省略する。
コントローラ11は、ネットワーク20を介して、赤外線コマンドに対応する制御コマンドを変換機401に送信する。ここで、コントローラ11からネットワーク20を介して変換機401に送信される、赤外線コマンドに対応する制御コマンドは、1つの赤外線コマンドを特定できるものであればよい。例えば、コントローラ11は、ネットワーク20を介して変換機401に、赤外線コマンドに対応する制御コマンドとして、赤外線コマンドの点滅パターンを示す値からなる制御コマンド、赤外線コマンドを特定するIDからなる制御コマンド、または赤外線コマンドで示されるメーカ、機器、若しくは動作などを示すデータからなる制御コマンドなどを送信する。
変換機401は、ネットワーク20を介して、コントローラ11から送信されてきた、赤外線コマンドに対応する制御コマンドを受信する。変換機401は、受信した制御コマンドを基に、赤外線コマンドを送信する。すなわち、変換機401は、受信した制御コマンドを基に、赤外線コマンドとしての赤外線を放射する。
なお、変換機401は、専用の機器とすることもできるが、他の機器の一部の機能として実現するようにしてもよい。
図21は、変換機401のハードウェアの構成の例を示すブロック図である。変換機401は、CPU421、メモリ422、バス423、ネットワーク通信部424、および赤外線送信部425を備える。
CPU421は、プログラムを実行し、変換機401の全体を制御する。例えば、CPU421は、ROMであるメモリ422に格納されているプログラムをRAMであるメモリ422上に展開し、展開したプログラムを基に所定の処理を実行することで、変換機401の全体を制御する。
メモリ422は、ROMまたはRAMからなり、上述した一連の処理を実行するプログラムおよびプログラムの実行に必要な各種のデータを記憶する。
CPU421およびメモリ422は、バス423により接続されている。バス423には、さらに、ネットワーク通信部424および赤外線送信部425が接続されている。
ネットワーク通信部424は、CPU421の制御の基に、ネットワーク20を介して、他の機器と通信する。例えば、ネットワーク通信部424は、有線または無線を媒体とするネットワーク20を介して、コントローラ11と通信する。ネットワーク通信部424には、MACアドレスなどのネットワーク20上での固有の識別情報が設定されている。
赤外線送信部425は、CPU421の制御の基に、赤外線を媒体とする制御コマンドである赤外線コマンドを送信する。例えば、赤外線送信部425は、CPU421の制御の基に、AV機器のリモートコントローラなどで広く使用されている赤外線通信規格であるSIRCSに準拠した赤外線コマンドを送信する。
図22は、プログラムを実行する変換機401の機能の構成例を表すブロック図である。変換機401がプログラムを実行することにより、ネットワークインターフェース441、コマンド取得部442、変換部443、および赤外線送信制御部444が実現される。
ネットワークインターフェース441は、ネットワーク通信部424を制御して、ネットワーク通信部424によるネットワーク20との接続およびネットワーク20を介した他の機器との通信を制御する。コマンド取得部442は、ネットワークインターフェース441を介し、コントローラ11からネットワーク20を介して送信されてくる、赤外線コマンドに対応した制御コマンドを取得する。コマンド取得部442は、取得した制御コマンドを変換部443に供給する。
変換部443は、コマンド取得部442から供給された制御コマンドを、赤外線コマンドに変換する。すなわち、変換部443は、コマンド取得部442から供給された制御コマンドを、赤外線コマンドの点滅パターンを示す信号に変換する。変換部443は、変換により得られた信号を赤外線送信制御部444に供給する。
赤外線送信制御部444は、赤外線送信部425を制御する。すなわち、赤外線送信制御部444は、変換部443から供給された、点滅パターンを示す信号を基に、その点滅パターンに応じた赤外線コマンドを赤外線送信部425に送信させるように、赤外線送信部425を制御する。
次に、図23および図24のフローチャートを参照して、コンテンツの再生の他の処理を説明する。ステップS161乃至ステップS170およびステップS361の処理は、それぞれ、図8および図9のステップS101乃至ステップS110およびステップS301の処理と同様なので、その説明は省略する。
ステップS171において、制御パターン解析部89は、連動制御パターンに従い、ネットワークインターフェース81に、赤外線を媒体とした制御コマンドである赤外線コマンドに対応する制御コマンドを供給する。なお、連動制御パターンを基に、他に制御する機器がないと判定されるまで、ステップS171の処理が繰り返される。より具体的には、例えば、ステップS171において、制御パターン解析部89は、ネットワークインターフェース81に、赤外線コマンドの点滅パターンを示す値からなる制御コマンドであって、アンプリファイア14にテレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択させる制御コマンドを、ネットワーク20を介して変換機401宛てに送信させる。
ステップS561において、変換機401のコマンド取得部442は、ネットワークインターフェース441に、ネットワーク20を介してコントローラ11から送信されてきた、赤外線コマンドに対応する制御コマンドを受信させる。コマンド取得部442は、ネットワークインターフェース441から受信した制御コマンドを取得する。例えば、ネットワークインターフェース441は、アンプリファイア14にテレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択させる制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドをコマンド取得部442に供給する。コマンド取得部442は、取得した制御コマンドを変換部443に供給する。
ステップS562において、変換部443は、コマンド取得部442から供給された制御コマンドを、赤外線コマンドに変換する。より具体的には、例えば、ステップS562において、変換部443は、コマンド取得部442から供給された制御コマンドを、赤外線コマンドの点滅パターンを示す信号に変換することで、コントローラ11から送信されてきた制御コマンドを赤外線コマンドに変換する。変換部443は、変換により得られた赤外線コマンド(の点滅パターンを示す信号)を赤外線送信制御部444に供給する。
ステップS563において、赤外線送信制御部444は、赤外線送信部425に、赤外線コマンドを送信させる。すなわち、赤外線送信制御部444は、変換部443から供給された、赤外線コマンドの点滅パターンを示す信号を基に、赤外線送信部425を制御して、信号で示される点滅パターンの赤外線コマンドを赤外線送信部425に送信させる。このように、赤外線送信部425は、赤外線を媒体とする制御コマンドである赤外線コマンドを送信する(制御コマンドとしての赤外線を放射する)。
ステップS461において、アンプリファイア14の赤外線受信部121は、変換機401から送信された制御コマンドとしての赤外線を受信する。制御コマンド受信部122は、制御コマンドを受信する。より詳細には、制御コマンド受信部122は、赤外線受信部121から供給された信号から、制御コマンドの信号パターンを抽出することにより、テレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択する制御コマンドを受信する。
コマンド処理部123は、受信した制御コマンドを実行し、アンプリファイア14の各部を制御する。例えば、コマンド処理部123は、テレビジョン受像機12の外部出力端子からの入力を選択する制御コマンドを実行し、アンプリファイア14の各部を制御する。
これにより、アンプリファイア14は、テレビジョン受像機12の外部出力端子にAVケーブルを介して接続されている入力端子からの入力を選択するので、入力端子に入力された音声信号を増幅して、スピーカ15にその音声信号に応じた音声を出力させることができる。
ステップS172、ステップS362乃至ステップS364、ステップS262、およびステップS462の処理は、それぞれ、図9のステップS112、ステップS302乃至ステップS304、ステップS202、およびステップS402の処理と同様なので、その説明は省略する。
以上のように、図23および図24を参照して説明したコンテンツの再生処理によれば、選択されたコンテンツの種別に応じて、予め登録した機器に所定の制御コマンドが送信されるので、より簡単な操作で、複数の機器を連動して制御できる。また、ネットワークを介して制御コマンドを送信する装置が、赤外線コマンドを送信する機能を有していない場合であっても、ネットワークに接続できない機器を制御することができるようになる。
ネットワークを介して制御コマンドを送信する装置と、これによって制御される、ネットワークに接続できない機器とが、別々の部屋にある場合または異なる階にある場合など、離れた位置にあったとしても、制御コマンドを受信して赤外線コマンドに変換して送信する機器をネットワークに接続できない機器の近傍に配置すれば、そのネットワークに接続できない機器を制御することができる。
さらに、赤外線コマンドに対応した制御コマンドをネットワークを介して送信し、この制御コマンドを受信した機器が、制御の対象となる機器の赤外線コマンドを受光する受光部の近傍に、赤外線コマンドとしての赤外線を放射するようにしてもよい。
図25は、制御の対象となる機器の赤外線の受光部の近傍に、赤外線コマンドとしての赤外線を放射する、変換機401のハードウェアの構成の他の例を示すブロック図である。図21に示す場合と同様の部分には、同一の符号を付してあり、その説明は省略する。光ファイバ461は、ガラスまたはプラスチックなどの光を導光する素材からなり、一方の端部から入射された赤外線を他方の端部から照射する。
光ファイバ461の一方の端部は、赤外線送信部425の赤外線を放射する部位に配置される。光ファイバ461の他方の端部は、制御される機器の一例であるアンプリファイア14の受光部であって、赤外線コマンドを受光する受光部の近傍に、他方の端部から放射された赤外線がアンプリファイア14の受光部に入射されるように配置される。
赤外線送信部425から放射された赤外線コマンドとしての赤外線は、一方の端部から光ファイバ461に入射されて、光ファイバ461の他方の端部から放射される。光ファイバ461の他方の端部から放射された、赤外線コマンドとしての赤外線は、アンプリファイア14の受光部に入射される。
このように、制御の対象となる機器の赤外線の受光部の近傍に、赤外線コマンドとしての赤外線が放射されるので、より強い妨害がある場合、例えば、日光が差し込むような窓際に制御の対象となる機器が設置されているような場合であっても、制御の対象となる機器をより確実に制御することができる。
図26は、制御の対象となる機器の赤外線の受光部の近傍に、赤外線コマンドとしての赤外線を放射する、変換機401のハードウェアの構成のさらに他の例を示すブロック図である。図21に示す場合と同様の部分には、同一の符号を付してあり、その説明は省略する。駆動部471は、バス423から出力された電圧からなる信号を増幅するか、またはバス423から出力された信号に応じた所定の値の電流からなる信号を出力する。駆動部471から出力された信号は、導体からなるケーブル472を介して赤外線送信部425に供給される。
駆動部471を設けることで、ケーブル472が長い場合であっても、赤外線送信部425に、赤外線コマンドを照射させる信号がより正確かつより確実に伝達されることになり、より確実に赤外線コマンドとしての赤外線を放射させることができる。
なお、ケーブル472が短い場合には、駆動部471を省略するようにしてもよい。
図26で示される変換機401の赤外線送信部425は、アンプリファイア14の受光部であって、赤外線コマンドを受光する受光部の近傍に配置される。
このようにすることで、制御の対象となる機器の赤外線の受光部の近傍に、赤外線コマンドとしての赤外線が放射されるので、より強い妨害がある場合、例えば、日光が差し込むような窓際に制御の対象となる機器が設置されているような場合であっても、制御の対象となる機器をより確実に制御することができる。
なお、変換機401は、赤外線コマンドを送信すると説明したが、赤外線コマンドに限らず、ネットワーク20と異なる経路で、有線または無線を媒体として、所定の制御コマンドを制御の対象となる機器に送信するようにしてもよい。例えば、赤外線送信部425に代えて、または、赤外線送信部425に加えて、RS-232-C,RS-422-A、またはUSB(Universal Serial Bus)などの規格に準拠した有線を媒体とする通信のインターフェースを変換機401に設けて、変換機401は、有線を媒体として、所定の制御コマンドを制御の対象となる機器に送信するようにしてもよい。例えば、赤外線送信部425に代えて、または、赤外線送信部425に加えて、ブルートゥースなどの規格に準拠した無線を媒体とする通信のインターフェースを変換機401に設けて、変換機401は、無線を媒体として、所定の制御コマンドを制御の対象となる機器に送信するようにしてもよい。
さらに、コントローラ11に限らず、テレビジョン受像機12などの機器(レンダラ)がネットワーク20を介して変換機401に制御コマンドを送信し、変換機401が、テレビジョン受像機12などの機器(レンダラ)から送信されてきた制御コマンドを、赤外線コマンドに変換して、変換により得られた赤外線コマンドを送信するようにしてもよい。
上述した一連の処理は、それぞれの機能を有するハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
記録媒体は、図2または図6に示すように、パーソナルコンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、記憶装置41または記録部143に装着されるリムーバブルメディアよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記憶されているメモリ34またはメモリ142や記録部143が含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明の一実施の形態の再生システムの構成を示すブロック図である。 コントローラのハードウェアの構成の例を示す図である。 プログラムを実行するコントローラの機能の構成例を表すブロック図である。 テレビジョン受像機の構成の例を表すブロック図である。 アンプリファイアの機能の構成例を表すブロック図である。 サーバのハードウェアの構成の例を表すブロック図である。 プログラムを実行するサーバの機能の構成の例を表すブロック図である。 コンテンツの再生の処理を説明するフローチャートである。 コンテンツの再生の処理を説明するフローチャートである。 コントローラのLCDに表示される画面の例を示す図である。 コントローラのLCDに表示される画面の例を示す図である。 コンテンツの種別を説明する図である。 コントローラのLCDに表示される画面の例を示す図である。 コントローラのLCDに表示される画面の例を示す図である。 レンダラの名前およびレンダラの置き場を説明する図である。 プログラムを実行するコントローラの機能の構成の例を表すブロック図である。 テレビジョン受像機の構成の例を表すブロック図である。 コンテンツの再生の処理を説明するフローチャートである。 コンテンツの再生の処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施の形態の再生システムの他の構成を示すブロック図である。 変換機のハードウェアの構成の例を示すブロック図である。 変換機の機能の構成例を表すブロック図である。 コンテンツの再生の他の処理を説明するフローチャートである。 コンテンツの再生の他の処理を説明するフローチャートである。 変換機のハードウェアの構成の他の例を示すブロック図である。 変換機のハードウェアの構成のさらに他の例を示すブロック図である。
符号の説明
11 コントローラ, 12 テレビジョン受像機, 13 サーバ, 14 アンプリファイア, 15 スピーカ, 20 ネットワーク, 31 CPU, 34 メモリ, 35 ネットワーク通信部, 36 赤外線通信部, 41 記憶装置, 81 ネットワークインターフェース, 82 レンダラプロファイル情報取得部, 83 連動制御パターン特定部, 84 コンテンツリスト取得部, 85 コンテンツ選択部, 86 コンテンツ属性取得部, 87 連動制御情報管理部, 88 連動制御情報登録部, 89 制御パターン解析部, 90 赤外線通信制御部, 101 ネットワーク通信部, 102 制御コマンド受信部, 103 コマンド処理部, 104 コンテンツ受信処理部, 105 デコーダ, 106 コンテンツ表示再生部, 107 機器情報管理部, 121 赤外線受信部, 122 制御コマンド受信部, 123 コマンド処理部, 141 CPU, 142 メモリ, 143 記録部, 144 ネットワーク通信部, 145 バス, 161 ネットワークインターフェース, 162 コンテンツ配信処理部, 163 コンテンツ管理部, 164 エンコーダ, 301 レンダラリスト取得部, 302 レンダラ選択部, 303 表示再生制御部, 304 表示制御部, 321 連動制御情報管理部, 322 連動制御情報登録部, 323 制御パターン解析, 401 変換機, 421 CPU, 422 メモリ, 424 ネットワーク通信部, 425 赤外線送信部, 441 ネットワークインターフェース, 442 コマンド取得部, 443 変換部, 444 赤外線送信制御部, 461 光ファイバ, 471 駆動部, 472 ケーブル

Claims (13)

  1. コンテンツの再生において動作が制御される第1の機器を連動制御するための複数のコマンドを記憶する記憶手段と、
    前記第1の機器のそれぞれへの前記コマンドのそれぞれの送信を制御する送信制御手段と
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記記憶手段は、前記コンテンツの所定の属性に対応させて、前記コンテンツの属性毎に、前記第1の機器を連動制御するための前記コマンドを記憶し、
    前記送信制御手段は、前記第1の機器のそれぞれへの、選択された前記コンテンツの属性に応じて記憶されている前記コマンドのそれぞれの送信を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記コンテンツの属性は、前記コンテンツの種別である
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記記憶手段は、前記第1の機器のうちの前記コンテンツを再生する第2の機器の所定の属性に対応させて、前記第2の機器の属性毎に、前記第1の機器を連動制御するための前記コマンドを記憶し、
    前記送信制御手段は、前記第1の機器のそれぞれへの、選択された前記第2の機器の属性に応じて記憶されている前記コマンドのそれぞれの送信を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記第1の機器の属性は、前記第2の機器の名前または前記第2の機器の置き場所である
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記コンテンツを再生する再生手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記記憶手段は、前記再生手段および前記第1の機器を連動制御するための前記コマンドを記憶し、
    前記再生手段に対する前記コマンドを基に、前記再生手段を制御する再生制御手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記送信制御手段は、ネットワークを介した、前記コマンドの送信を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  9. 前記送信制御手段は、前記ネットワークを介して送信されてきた前記コマンドを赤外線を媒体とするコマンドに変換する装置への、前記第1の機器を制御するための前記コマンドの送信を制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記送信制御手段は、赤外線を媒体とする前記コマンドの送信を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  11. コンテンツの再生において動作が制御される機器を連動制御するための複数のコマンドの記憶を制御する記憶制御ステップと、
    前記機器のぞれぞれへの前記コマンドのぞれぞれの送信を制御する送信制御ステップと を含むことを特徴とする制御方法。
  12. コンテンツの再生において動作が制御される機器を連動制御するための複数のコマンドの記憶を制御する記憶制御ステップと、
    前記機器のそれぞれへの前記コマンドのそれぞれの送信を制御する送信制御ステップと を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
JP2005145398A 2005-04-18 2005-05-18 制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Pending JP2006324876A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145398A JP2006324876A (ja) 2005-04-18 2005-05-18 制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
PCT/JP2006/307742 WO2006112326A1 (ja) 2005-04-18 2006-04-12 制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
EP06745395A EP1876534B1 (en) 2005-04-18 2006-04-12 Control device and method, program, and recording medium
US11/908,989 US8769007B2 (en) 2005-04-18 2006-04-12 Control device and method, program, and recording medium
KR1020077020573A KR101241967B1 (ko) 2005-04-18 2006-04-12 제어장치 및 방법, 프로그램과 기록매체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120001 2005-04-18
JP2005145398A JP2006324876A (ja) 2005-04-18 2005-05-18 制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324876A true JP2006324876A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37115050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145398A Pending JP2006324876A (ja) 2005-04-18 2005-05-18 制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8769007B2 (ja)
EP (1) EP1876534B1 (ja)
JP (1) JP2006324876A (ja)
KR (1) KR101241967B1 (ja)
WO (1) WO2006112326A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133022A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2017195440A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332911B1 (ko) 2005-05-11 2013-11-26 퀄컴 인코포레이티드 분산 처리 시스템 및 방법
KR100812332B1 (ko) * 2006-05-18 2008-03-10 삼성전자주식회사 컨텐츠 관리 장치 및 그 방법
GB2444974B (en) * 2006-12-22 2011-12-28 British Sky Broadcasting Ltd Media device and interface
CN101963150B (zh) * 2009-07-21 2014-08-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇类型检测及调速***
JP4774473B2 (ja) * 2009-12-09 2011-09-14 パナソニック株式会社 機器登録方法及びサーバ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149516A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sharp Corp 情報処理システムおよび方法、サービス情報収集機器ならびに情報処理方法のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004110392A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd ホテル用ネット閲覧システム
JP2004180260A (ja) * 2002-03-20 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 信号変換装置
JP2004343174A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Orion Denki Kk テレビ受像機、及び電気機器の制御方法
JP2005020650A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Hitachi Ltd オートボタンを備えた操作端末
JP2005050126A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ再生システム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823519B1 (en) * 1999-06-24 2004-11-23 Microsoft Corporation Control object and user interface for controlling networked devices
TW456112B (en) * 1999-12-10 2001-09-21 Sun Wave Technology Corp Multi-function remote control with touch screen display
KR100369318B1 (ko) * 2000-03-22 2003-01-24 강순주 가정 자동화를 위한 홈 네트웍 룸 브릿지 시스템 및 제어방법
JP2002320212A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Fujitsu Ltd 動画連動プログラム
JP2003143666A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Funai Electric Co Ltd 電子機器システムおよび電子機器
US6655817B2 (en) * 2001-12-10 2003-12-02 Tom Devlin Remote controlled lighting apparatus and method
CN1662859A (zh) * 2002-07-19 2005-08-31 松下电器产业株式会社 设备联动控制装置
JP2005031804A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Sony Corp コンテンツマネージメント端末,コンテンツ利用の管理方法,プログラム
US20060089118A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Thomas Whitehouse System and method for automated identification of end user devices by a universal remote control device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149516A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sharp Corp 情報処理システムおよび方法、サービス情報収集機器ならびに情報処理方法のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004180260A (ja) * 2002-03-20 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 信号変換装置
JP2004110392A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd ホテル用ネット閲覧システム
JP2004343174A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Orion Denki Kk テレビ受像機、及び電気機器の制御方法
JP2005020650A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Hitachi Ltd オートボタンを備えた操作端末
JP2005050126A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ再生システム及び、それに関する、装置または方法または記録媒体またはプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133022A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9848253B2 (en) 2014-03-03 2017-12-19 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10244293B2 (en) 2014-03-03 2019-03-26 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US10623835B2 (en) 2014-03-03 2020-04-14 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2017195440A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPWO2017195440A1 (ja) * 2016-05-12 2019-03-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7031578B2 (ja) 2016-05-12 2022-03-08 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11340565B2 (en) 2016-05-12 2022-05-24 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1876534A4 (en) 2009-06-17
EP1876534B1 (en) 2011-07-13
US8769007B2 (en) 2014-07-01
KR101241967B1 (ko) 2013-03-11
WO2006112326A1 (ja) 2006-10-26
KR20070120948A (ko) 2007-12-26
US20090033806A1 (en) 2009-02-05
EP1876534A1 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102393917B1 (ko) 원격 제어 장치, 디스플레이 장치, 시스템 및 그 제어 방법
US8490140B2 (en) Electronic device and method, recording medium, and program
JP5563270B2 (ja) ネットワークシステム、通信方法、通信機器、および通信プログラム
US8350744B2 (en) Virtual universal remote control
US7802024B2 (en) Content distribution system, content distribution method, control device, control method, reproduction device, reproduction method, and program
US11317169B2 (en) Image display apparatus and method of operating the same
US8395706B2 (en) Information processing system, display device, output device, information processing device, identification information acquisition method and identification information supply method
KR101241967B1 (ko) 제어장치 및 방법, 프로그램과 기록매체
US11133867B2 (en) Image display device and operation method thereof
US9886844B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR20120078071A (ko) 제어 디바이스 및 방송수신장치 제어 방법
US8310391B2 (en) Electronic device, remote control system, signal processing method, control program and recording medium
JP5326762B2 (ja) 情報通信システム、情報処理装置、情報通信プログラム、情報通信方法
CN105323608A (zh) 电子装置、外部装置及控制对外部装置供电的方法
US10847021B1 (en) Determining commands on a media device interface
JP2006339899A (ja) Av機器及びその制御方法
KR102267194B1 (ko) 단말기 및 그의 동작 방법
JP2009159090A (ja) 再生制御装置及び画像処理装置
US20110119718A1 (en) Content reproduction apparatus, controller, content reproduction system, communication method, and reproduction apparatus determination method
JP5988357B2 (ja) 操作学習装置及び操作学習方法
CN100538672C (zh) 控制设备和方法
JP2010050792A (ja) 電子機器の制御装置
WO2016006087A1 (ja) 制御装置及び方法及びプログラム
JP2007043443A (ja) 電子機器システムおよびプログラム
JP2008124771A (ja) 映像表示装置、映像表示システムおよび受信切替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308