JP2006323953A - 情報記録装置及び情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録装置及び情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323953A
JP2006323953A JP2005147487A JP2005147487A JP2006323953A JP 2006323953 A JP2006323953 A JP 2006323953A JP 2005147487 A JP2005147487 A JP 2005147487A JP 2005147487 A JP2005147487 A JP 2005147487A JP 2006323953 A JP2006323953 A JP 2006323953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
dvd
data
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005147487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokuni Marumori
宏晋 丸森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005147487A priority Critical patent/JP2006323953A/ja
Priority to US11/261,712 priority patent/US20060263036A1/en
Priority to CNA2005101172519A priority patent/CN1866373A/zh
Publication of JP2006323953A publication Critical patent/JP2006323953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10972Management of interruptions, e.g. due to editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/232Double-sided discs, i.e. two recording layers accessed from opposite sides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】
DVD-HDDコンボカメラにおいて、DVDの残量がなくなっても引き続き撮影したい場合どうしてもディスクの入れ替えが必要である。その為、どうしても入れ替え中のシャッターチャンスを逃すことがあった。
【解決手段】
前記課題を解決するため、DVDを取り出す場合に、DVDにアクセスしていない期間に記録媒体をHDDに切り替え、DVDの入れ替え中にはHDDに記録を行なっていくようにする。こうすることで、DVDの入れ替え期間の映像をもらさず記録することができる。これにより、DVDの入れ替え中にも撮影のシャッターチャンスを逃さない、使い勝手の良い情報記録再生装置が実現できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、2つの記録媒体を用いた情報記録装置及び記録再生装置に関し、例えばDVDとHDDを搭載した情報記録装置及び記録再生装置に関するものである。
従来、「DVDに録画中、DVDの残容量が少なくなったとき、ハードディスクに退避録画した後の作業を簡単にする」(特許文献1の要約の課題)ため、「番組を録画中、DVDの残容量が少なくなったことが検知されると、ハードディスクへの待機録画を開始して、DVDの録画を停止する。DVDを取り出し、新しいDVDに交換されたことが検知されると、このDVDへの録画を自動的に開始する。ハードディスクへの待機録画を続けながら、待機録画された番組の最初からタイムシフト再生を行う。DVDには、ハードディスクから再生された番組がつなぎ録画される」(特許文献1の要約の解決手段)ことの開示がある。
特開2004−334967号公報
ところで、ビデオカメラの記録媒体としてDVDなどのディスクメディアが登場してきており上書きの心配がないことや記録映像音声の再生、検索の容易さから、記録媒体はテープからディスクへと移行してきている。DVDの場合、規格で決まった容量しか入らないという問題がある。例えば、8cmDVDの場合、片面1.4Gbyteである。映像音声のビットレートを3M程度にしても1時間程度しか撮影できない。実際には画質の面から6M程度で記録することが多いので、この場合だと30分程度となってしまう。さらに高画質で記録する場合には記録時間が少なくなることは言うまでもない。
そこで、モバイル用のハードディスク(以降、HDDと表記)をDVDカメラに搭載して、通常時はHDDで記録を行い、必要な分をDVDへ記録するという方法も考えられる。こうすることで長時間撮影する場合には、HDDをメインで使用し、必要な分をDVDへコピーするという使用方法を提供することができる。しかし、カメラで撮影した場合、その画像をライブラリとして残す場合が多いのでHDDで撮影してしまうと、どうしてもDVDにコピーする必要がでてくる。その為、できれば最初からDVDに記録する方が使い勝手が良い。ところが先に述べたように、撮影時間によってはDVDに記録する場合どうしてもディスクの入れ替えが必要となってくる。例えば、ディスク残量がわずかしか残っていない場合に引き続き撮影を行ないたい場合などである。ユーザからのディスクの入れ替え要求があると、ディスク取り出しと再認識などを行なっている間の記録禁止期間が発生してしまう。結果、ディスクの入れ替え中の撮影チャンスを逃してしまうことがある。
そこで、DVDの表裏を交換している時に、他の記録媒体であるHDDに記録を行なうことで撮影チャンスを逃さないようにする。但し、その場合、DVDへの記録を行いながらHDDに記録しなければならない為、一旦DVDへのアクセスを止めなければならない。
ここでDVDとHDDを搭載したカメラの記録方法について述べる。カメラのようなモバイル製品の場合、消費電力を抑える為の工夫が必要である。その一つに、ドライブの間欠駆動処理があげられる。これは、ディスクへのアクセスを集中的に行なうことで消費電力を下げるという方法である。図2(a)と図3(a)とを用いて説明する。図2(a)は、間欠駆動の処理におけるバッファ蓄積量と時間の関係を示した図である。縦軸は、緩衝バッファの蓄積量を表す。また、横軸は時間軸である。201から204は、緩衝用バッファにデータが溜まっていく期間を示す。205から208は、バッファに溜まったデータをディスクに書き込んでいる期間を示す。
図3(a)は、生成されたストリームのデータの流れを示した図である。301は、AVストリーム生成部を示し、プログラムストリームを生成する。302は、AVストリーム生成部301で生成されたストリームを蓄える緩衝用バッファである。320は、DVDなどの記録媒体を示す。AVストリーム生成部301で生成されたAVデータは、一旦、緩衝用のバッファ302に蓄えられ、ある程度溜まった時点でディスク320に書き込まれる。この間隔が実時間で数十秒程度である。つまり、数十秒間のアクセスと非アクセスを繰り返すことになる。図2(a)の201から204が非アクセス期間となり、205から208までがディスクにデータを書いているアクセス期間となる。また、非アクセス期間は、バッファ302にデータが蓄積されている期間である。通常、ストリームの実時間が20秒から30秒程度となるようにバッファ302の大きさは決定されている場合が多い。
上記説明した非アクセス時間を利用することでDVDからHDDへの切り替えを行なうことにする。つまり、DVDにアクセスしていない数十秒間の間にDVDの終了処理とHDDの記録の準備を行うことで、スムーズに、かつ映像を途切れさせることなく、HDDに記録することができる。また、ディスクを入れた後には、次の非アクセス期間にHDDの終了処理とDVDへのアクセス準備を行い、記録を再開することができる。また、その後、HDD上のデータをDVDへコピーすれば、連続した映像をDVDに残すことが可能となる。
本発明は、DVDを交換している間の映像をHDDに記録することでシャッターチャンスを逃さない装置を提供する。
上記装置を実現する為に、2つ以上の記録媒体を搭載した情報記録装置であって、映像を撮像する撮像手段と、撮像手段から出力された映像データを第1の記録媒体と第2の記録媒体への書き込みを制御するドライブ制御部と、を備え、前記ドライブ制御部は、前記第1の記録媒体に前記映像データを記録し始めた場合であって、前記第1の記録媒体を取り出したときは、前記第2の記録媒体に前記映像データを記録し、前記第1の記録媒体を交換した後は、交換後の第1の記録媒体に前記映像データを記録し、前記第2の記録媒体に記録された前記映像データを交換後の第1の記録媒体に自動的に移すことを特徴とした情報記録装置を提供する。
また、上記装置を実現する為に、2つ以上の記録媒体を搭載した情報記録再生装置であって、映像と音声を入力する映像音声入力回路と、前記映像と音声信号を多重化するAVストリーム生成部と、前記多重化されたデータを蓄積する緩衝用メモリと、前記緩衝用メモリに蓄積されたデータを第1の記録媒体と第2の記録媒体への書き込みを制御するドライブ制御部とを備え、前記ドライブ制御部は、ユーザからの要求に応じて、前記第1の記録媒体から前記第2の記録媒体への書き込みを行う場合、間欠駆動処理を行うことを特徴とした情報記録再生装置を提供する。
DVDとHDDを搭載したカメラにおいて、DVD記録中の容量不足によるディスク交換の際にも映像を途切れさせることなく撮影することが可能である。
本発明により、使い勝手を向上した情報記録装置及び情報記録再生装置を提供することができる。
以下、図面を用いて実施例の説明を行う。
以下、本発明の実施例1について、図1から図4を用いて説明する。図1は、本実施例を実行する為の構成図である。例としてDVDビデオカメラにHDDを搭載したカメラの場合で説明する。HDDは、内蔵されていても着脱可能でもどちらでも構わない。また、HDDのかわりに半導体メモリでも同様の効果があげられる。ここでは、内蔵型のHDDとする。DVDは、特に種類は限定する必要はない。RAM、±RW、±R、もしくはBD(BlueLayDisc)でも構わない。実施例では、RAMを想定する。
図1(a)の101は、CCDやマイクなどの映像音声入力部である。102は、カメラ全体を制御するシステム制御部である。103は、入力部101から取り込まれた映像、音声の圧縮を行い、それぞれを多重化してプログラムストリームを生成するAVストリーム生成部である。104は、AVストリーム生成部103で生成されたプログラムストリームを蓄積しておく為のバッファメモリである。106は、DVDであり、107は、HDDである。105は、DVD106とHDD107へのアクセスを制御するコントロール部である。108は、映像を表示する為の表示部であり、109は、ユーザがビデオカメラに処理を促す為のボタンなどの操作部である。図示していないが、映像を再生する為の伸張ブロックや音声の出力を行なうスピーカやD/Aコンバータなど一般的なビデオカメラの機能は搭載しているものとする。
図1(b)は、図(a)をさらに具体的にした実施例である。400と401、および406は、上記101のCCDやマイクなどの映像音声入力部である。405の制御部は上記102のカメラ全体を制御するシステム制御部である。410の多重/分離部は、上記103の映像、音声されたデータのそれぞれを多重化してプログラムストリームを生成するAVストリーム生成部である。411のドライバ部は、上記104のAVストリーム生成部103で生成されたプログラムストリームを蓄積しておく為のバッファメモリを備えた制御部である。413の入力制御部は、ユーザからの上記105のDVD106とHDD107へのアクセスを可能とする入力部である。
図2は、間欠駆動の処理におけるバッファ蓄積量と時間の関係を示した図である。図2(a)は、通常の記録を行なっている状態であり、図2(b)が本発明の動作を示した図である。縦軸は、緩衝バッファの蓄積量を表す。また、横軸は時間軸である。201から204は、緩衝用バッファにデータが溜まっていく期間を示す。205から208は、バッファに溜まったデータをディスクに書き込んでいる期間を示す。209から212、230,241,242は、アクセスの為に書き込んでいる媒体の種類を示す。ここでは、209から212がDVDの表側(side−A)を表し、230がHDDであり、241と242がDVDの裏側(side−B)を表している。
図3は、生成されたストリームのデータの流れを示した図である。図3(a)は、通常時の記録を行なっている状態であり、図3(b)は、DVDの交換を行なっている状態を表し、図3(c)は、DVDの交換した後の状態を示す。301は、図1のAVストリーム生成部103のことであり、プログラムストリームを生成する。302は、AVストリーム生成部301で生成されたストリームを蓄える緩衝用バッファであり、図1のバッファ104のことである。303から305は、アクセス状態を表現しており、DVDかHDDにどちらにアクセスしているかを表現している。320と321と330は記録媒体を示す。320は、DVDの表面、321は、DVDの裏面、330はHDDを表す。この例では、321は、DVDの裏面としたが、320のDVDとは別のDVDであっても構わない。
図4は、ディスクの入れ替えが行なわれた時の処理の流れである。S401は、ディスクの取り出し要求処理である。S402は、ディスクに書き込んでいるかどうかの判定である。S403は、DVDドライブの終了処理であり、ここでは便宜上、DVDをCドライブ、HDDをDドライブとする。また、ここでいう終了処理とは、次回正常に記録ができるようにファイルの管理情報やストリームの管理情報などに所望の手続きを行なうことである。S404は、DドライブのHDDの認識処理である。ここでいう認識処理とは、記録を開始するための必要な処理のことで、例えば、ディスクの状態をチェックすることなどである。S405は、Dドライブへの記録を開始する処理である。S406は、ディスクがセットされており、かつ書き込みがされていない状態であるかどうかを判定する処理である。S407は、Dドライブの終了処理である。また、ここでいう終了処理とは、次回正常に記録ができるようにファイルの管理情報やストリームの管理情報などに所望の手続きを行なうことである。S408は、CドライブのDVDの認識処理である。ここでいう認識処理とは、記録を開始するための必要な処理のことで、例えば、ディスクの状態をチェックすることなどである。S409は、Cドライブへの記録を開始する処理である。
最初に、通常の記録の処理について説明する。
ユーザが、操作部109から記録の指示を行なうと、システム制御部102が入力部101から映像,音声の取り込みをはじめ、それら信号の記録を開始する。取り込まれた映像音声信号は、AVストリーム生成部103で、圧縮が行なわれエレメンタリストリームに変換される。さらにオーディオとビデオのエレメンタリ-ストリームは多重化されプログラムストリームとなる。たとえば、記録媒体がBDならば、トランスポートストリームとなる。いずれにしても記録媒体の規格に準拠した構成のストリームが生成されるとする。ここで生成されたストリームは、バッファ104に蓄積されていく。通常バッファはリング状の管理がされている。ドライブ制御部105は、バッファ104の蓄積量を監視し、任意の閾値を超えたら、DVD106にデータを書き込むよう制御する。ただし、記録開始前にディスクの認識を行なっておく必要がある。ここでは、電源起動時にすでに認識を済ませておいたとする。また、ユーザが操作部109により、記録停止を要求した場合には、システム制御部102が、ドライブ制御部105に記録停止を通知することで記録は停止される。その際には、ファイルの管理情報やAVストリームの管理情報などに不一致がないように体裁を整え、次回記録がスムーズに行なわれるような処理を行なう。
また、この時にバッファ104からDVD106にデータを書き込む場合、前記記載したように間欠駆動処理を行なう。図2(a)で示すように、201の期間は、バッファ104にデータを貯めておき、あるタイミングでDVDへデータを記録する。この期間が205である。以降、202と206、203と207、204と208の組み合わせで処理が繰り返される。便宜上、209から212はDVDの表面に記録していることを表すためにDVD_Aと記載している。
次に本実施例について詳しく説明する。
上記説明したような方法で記録を行なっていたが、DVDの残量が少なくなった場合、当然ディスクを交換しないとそれ以降の記録ができなくなってしまう。そこで本装置では、残量がなくなってきたら、GUIを通してユーザにその旨通知する。ユーザは操作部109でディスク取り出しを要求する。これが図4のS401である。システム制御部102は、この要求を受けたら、現在が、非アクセス状態かどうか、ディスクに書き込みを行なっていないかをチェックする。これがS402である。もし要求を受けたのが、図2(b)の205の期間であれば、期間222の状態になるまで待つ。そして期間が222となった時点で、DVDを取り出せるように取り出し準備をはじめる。
まず、S403にあるように次の記録が正常におこなえるようにCドライブの終了処理を行なう。ここではじめてユーザがDVDを取り出すことができる。このS403までの処理は、図3(a)に相当する。AVストリーム生成部301で生成されたAVデータは、一旦、緩衝用のバッファ302に蓄えられ、ある程度溜まった時点でディスク320に書き込まれる。この時303は、DVDへアクセスしていることを表す。この状態でCドライブの終了処理を行なう。その後、DドライブのHDDへの記録開始の準備を行なう。これが、S404である。
S404が正常に終了したら、S405でDドライブに記録を開始し始める。この期間が図2の206の期間である。つまりこの期間からDドライブに記録を変更されたことになる。この間にユーザはディスクを取り出し、裏面(DVD_Bと表記する)に記録できるよう本装置にセットする。S406でディスクがセットされているかどうかをチェックしているので、DVDがセットされるとこの判定でセットされたことを判断できる。また、この判定が、図2の207の状態であれば、期間224になるまで待つこと必要がある。期間224になった時点で、S407で今まで記録していたDドライブの終了処理を行なう。S404からS407までの処理は、図3(b)に相当する。304は、HDDの書き込み準備をする為にHDDにアクセスしていることを表している。
HDD330への記録を行なっている間に、320のDVDを取り出し、321のように裏返してセットする。セットされたことが確認できるとHDDの終了処理を行う。引き続き、S408でDVDのCドライブの認識(記録を開始するための準備)を行い、準備が整ったらS409でCドライブへの記録を開始する。このDVDの裏面に書き始める期間が208である。また、S408からS409は、図3(c)に相当する。305は、裏面のDVDへ記録をする為、DVD側へアクセスすることを表す。そして交換したDVD321の記録の準備をしてからDVDへの再記録を開始する。以上、説明したS401からS409は、ユーザが行なっても良いし、本装置がDVDの残量を監視して自動的に上記処理に移行してもよい。自動的に処理が行なわれていることをユーザに通知したい場合には、GUIにその旨表示させればよい。
上記説明したように、ディスクにアクセスしていない期間を利用することで映像を途切れさせること無く、記録を続けることが可能となる。
次に、第2の実施例について説明する。
第2の実施例は、第1の実施例に追加となる形である。
以下、本発明の実施例2について、図5と図6を用いて説明する。
図5は、第2の実施例の処理フローである。S501は、記録停止処理である。実施例1の処理で再記録が行なわれた以降に、ユーザから記録停止が指示され、記録が停止している状態を表している。この停止した状態では、DVDを交換している期間の映像はHDD上にあるままである。そこでこの映像をDVDにコピーしなければ完全なライブラリとはならない。そこでHDD上のデータをDVDにコピーする準備を行なう。S502でDVDの残量をチェックする。この時、HDDの記録した容量があるかどうかをチェックする必要がある。S503で容量がないと判定された場合には、S504のように処理を終了する。その場合には、容量のあるディスクと入れ替えを行い、S502から処理を繰り返せばよい。ユーザにはその旨GUIを通して知らせればよい。もしS503で容量があると判定された場合には、HDD上の映像データをDVDへコピーする。これがS505である。この状態でもDVD上には入れ替え中に欠けていたデータが存在することになるが、このままでは、順番が逆になったままである。
この状態を図6で説明する。図6(a)は、記録停止し、欠けた映像部分をコピーした状態のナビゲーション画面である。601は、タイトルバーである。602は、DVDからコピーした映像データのサムネール画面である。603は、ディスクを交換した直後のサムネール画面である。611は、タイトルバーでプレイリストと表示されている。
カメラで撮影した場合、一回の記録ごとに図示するようなサムネール画面が作成される。図6(a)の場合は、ディスク入れ替え後、8シーン((2)から(9)まで)を撮影、HDDからのコピーデータが、602の(1)となる。つまり、コピー直後のデータは、時間的には最初なのに、ナビゲーション上では最後に存在してしまう。そこで記録されたオリジナルのデータはそのままで、時間的に正しい順番のプレイリストを作成する。プレイリストとは、オリジナルのデータを変更することなく、順番などを管理する情報のみを別ファイルとして管理できる機能である。図6(b)が順番を時間通りに並べ替えたプレイリストの例である。このようなプレイリストをS506で自動生成する。これはユーザにとっては便利な機能である。
この例では、実施例1にS501〜S506を追加した動作を自動的に行っているが、これに限らず、マニュアルで生成するしないを選択できるようなGUIを追加しても良い。上記S501から506の処理自体も、マニュアルでするしないを選択できるようにしても良い。例えば、記録停止を行なったところでユーザにコピーを促す表示を行なう。このように選択肢を広げることで、コピーが必要ないユーザは、無駄な処理をする必要がなくなる。ただし、S501〜S506を追加した動作を自動的に行えば、ユーザがHDDからDVDへ映像データを移す作業を意識することなく行うことができるという効果を達成できる。一方、バッテリー残量が十分にない場合(所定値以下の場合)又はAC電源が接続されていない場合には、S501〜S506の動作を行わないように制御するようにしても良い。この場合は、撮影のためにより多くのバッテリー容量を使用することができる。
また、HDD上のデータ量が少なく、HDDからDVDへのコピー時間が少ないと判断できれば、入れ替えた後の記録開始前に、HDD上のデータをDVDへコピーしておいても良い。そうすれば、プレイリストを作成することも無く、最初から図6(b)のような時間的に正しい順番で記録することができる。
上記説明したようにプレイリストを生成することで、HDD上の映像データを時間的に正しい順番に表示することが可能となる。また、入れ替え後すぐにHDD上の映像データをコピーしておくことで、最初から時間的に正しい順番で記録することも可能である。
また、実施例2では、HDDからDVDへデータを移すのは、DVD_Bに撮影中の録画データを記録した後に纏めて行っている。しかしながら、図2に示すようにDVDへのデータの記録は間欠的におこなっているため、DVDへ記録を行っている期間の間であるDVDに記録を行っていない期間(図2(a)の202、203、204に相当、ただし、図2(a)はDVDの表面への記録を図示しているが、ここではDVDの裏面へ記録していることが相違する。この例において、以下、202、203、204に相当する期間をそれぞれ202´、203´、204´という)にHDDからDVDへデータを移すように制御しても良い。この際、撮影中の録画データのためのバッファとは別にHDDからDVDへ移すためのバッファを設けても良いし、1つのバッファの領域を2つに分けて、それぞれを撮影中の録画データのためのバッファ、HDDからDVDへ移すためのバッファとしても良い。このように、202´などの期間にHDDからDVDへデータを移すようにすることで、撮影中の録画データをDVDに記録し終えた時点で、HDDからDVDへのデータを移すための期間を余分に取る必要がないという効果を達成できる。
本システムの構成図である。 間欠駆動の処理におけるバッファ蓄積量と時間の関係を示した図である。 生成されたストリームのデータの流れを示した図である。 ディスクの入れ替えが行なわれた時の処理フローある。 第2の実施例の処理フローである。 本システムのナビゲーション画面である。
符号の説明
101・・・入力部
102・・・システム制御部
103・・・AVストリーム生成部
104・・・バッファ
105・・・ドライブ制御部
106・・・DVD
107・・・HDD
108・・・表示部
109・・・操作部
201〜204・・・記録媒体への非アクセス期間
205〜208・・・記録媒体へのアクセス期間
209〜212、230,241,243・・・アクセス先媒体
222・・・DVD取り出し期間
224・・・DVDセット期間
301・・・AVストリーム生成部
302・・・バッファ
303〜305・・・切り替え状態
320・・・DVD表面
321・・・DVD裏面
330・・・HDD
400・・・レンズ
401・・・CCD
402・・・A/Dコンバータ
403・・・信号処理部
404・・・映像圧縮伸張部
405・・・制御部
406・・・マイク
407・・・アンプ
408・・・A/Dコンバータ、D/Aコンバータ
409・・・音声圧縮伸張部
410・・・多重/分離部
411・・・ドライバ部
412・・・記録媒体
413・・・入力制御部
S401〜S409・・・本実施例1のフロー内容
S501〜S506・・・本実施例2のフロー内容
601・・・ナビゲーション画面のタイトル
602・・・HDDからDVDへコピーされた映像音声のサムネール
603・・・DVDへの記録が再開された最初の映像音声のサムネール

Claims (8)

  1. 2つ以上の記録媒体を用いた情報記録装置であって、
    映像を撮像する撮像手段と、撮像手段から出力された映像データの第1の記録媒体と第2の記録媒体への書き込みを制御するドライブ制御部と、を備え、
    前記ドライブ制御部は、前記第1の記録媒体に前記映像データを記録し始めた場合であって、前記第1の記録媒体を取り出したときは、前記第2の記録媒体に前記映像データを記録し、前記第1の記録媒体を交換した後は、交換後の第1の記録媒体に前記映像データを記録し、前記第2の記録媒体に記録された前記映像データを交換後の第1の記録媒体に自動的に移すことを特徴とした情報記録装置。
  2. 2つ以上の記録媒体を用いた情報記録再生装置であって、
    映像と音声を入力する映像音声入力回路と、前記映像と音声信号を多重化するAVストリーム生成部と、前記多重化されたデータを蓄積する緩衝用メモリと、前記緩衝用メモリに蓄積されたデータを第1の記録媒体と第2の記録媒体への書き込みを制御するドライブ制御部とを備え、
    前記ドライブ制御部は、ユーザからの要求に応じて、前記第1の記録媒体から前記第2の記録媒体への書き込みを行う場合、間欠駆動処理を行うことを特徴とした情報記録再生装置。
  3. 請求項2記載の情報記録再生装置であって、前記第1の記録媒体は、光ディスクであり、前記第2の記録媒体は磁気ディスク、或いは半導体メモリであることを特徴とした情報記録再生装置。
  4. 請求項2記載の情報記録再生装置であって、
    前記ドライブ制御部が前記第2の記録媒体に記録されたデータを第1の記録媒体にコピーする場合、前記第1の記録媒体にコピーされたデータと前記第1の記録媒体に記録されていたデータとを時系列的に表示可能な表示部を備えたことを特徴とした情報記録再生装置。
  5. 請求項2記載の情報記録再生装置であって、
    前記ドライブ制御部は、前記第1の記録媒体の容量に応じて、前記第2の記録媒体に記録されたデータを前記第1の記録媒体にコピーすることを特徴とした情報記録再生装置。
  6. 請求項2記載の情報記録再生装置であって
    前記第2の記録媒体は、取り出し可能な磁気ディスク、もしくは半導体メモリであることを特徴とした情報記録再生装置。
  7. 請求項2記載の情報記録再生装置であって、
    前記ドライブ制御部は、ユーザからの要求に応じて、第1の記録媒体から第2の記録媒体への書き込みを行う場合、前記第1の記録媒体への書き込みを終了させた後に、前記第2の記録媒体への書き込みを開始することを特徴とした情報記録再生装置。
  8. 請求項2記載の情報記録再生装置であって、
    前記第1の記録媒体は、前記第2の記録媒体よりも容量が少ないことを特徴とした情報記録生成装置。
JP2005147487A 2005-05-20 2005-05-20 情報記録装置及び情報記録再生装置 Pending JP2006323953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147487A JP2006323953A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 情報記録装置及び情報記録再生装置
US11/261,712 US20060263036A1 (en) 2005-05-20 2005-10-31 Information recording apparatus and information recording/reproducing apparatus
CNA2005101172519A CN1866373A (zh) 2005-05-20 2005-10-31 信息记录装置及信息记录再现装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147487A JP2006323953A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 情報記録装置及び情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006323953A true JP2006323953A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37425374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147487A Pending JP2006323953A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 情報記録装置及び情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060263036A1 (ja)
JP (1) JP2006323953A (ja)
CN (1) CN1866373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282471A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sony Corp 記録装置、記録方法および記録プログラム、ならびに、編集装置、編集方法および編集プログラム
JP2009260733A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Canon Inc 画像記録装置及び画像記録方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077695A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Ltd 映像音声記録再生装置
CN102881307B (zh) * 2012-09-05 2015-04-29 河北长城传媒集团有限公司 视音频录播***及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152657A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Toshiba Corp 録画レート自動設定録画装置及び録画レート自動設定録画方法
JP2004334967A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Orion Denki Kk 記録再生装置および記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282471A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sony Corp 記録装置、記録方法および記録プログラム、ならびに、編集装置、編集方法および編集プログラム
JP2009260733A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Canon Inc 画像記録装置及び画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060263036A1 (en) 2006-11-23
CN1866373A (zh) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977245B2 (ja) 再生装置
JP4488989B2 (ja) デジタルビデオカメラ装置
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
JP2010021813A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2001111963A (ja) 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法
JP2009032331A (ja) 電子機器
JP2006323953A (ja) 情報記録装置及び情報記録再生装置
JP3814565B2 (ja) 記録装置
JPH0799628A (ja) 撮像装置
US8676039B2 (en) Recording apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4333716B2 (ja) 情報記録装置
US8849098B2 (en) Recording apparatus
JP4035984B2 (ja) 情報記録装置、カメラ一体型情報記録装置、及び情報記録方法
JP2008077695A (ja) 映像音声記録再生装置
JP2006221697A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法
JP5414844B2 (ja) 撮像装置
US20070071395A1 (en) Digital camcorder design and method for capturing historical scene data
JP5312104B2 (ja) 撮像装置
US20070065114A1 (en) Video camera capable of uninterrupted recording
JP4037852B2 (ja) 動画像再生装置
JP4596074B2 (ja) 情報記録装置
JP2009010554A (ja) データ記録装置、データ記録プログラムおよび記録媒体
JP4782212B2 (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法
JP2006042115A (ja) ビデオカメラ
JP2007116461A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602