JP2006315567A - 車両走行制御装置および車両走行制御方法 - Google Patents

車両走行制御装置および車両走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006315567A
JP2006315567A JP2005141024A JP2005141024A JP2006315567A JP 2006315567 A JP2006315567 A JP 2006315567A JP 2005141024 A JP2005141024 A JP 2005141024A JP 2005141024 A JP2005141024 A JP 2005141024A JP 2006315567 A JP2006315567 A JP 2006315567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
point
deceleration
recommended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005141024A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Yude
理愛 弓手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005141024A priority Critical patent/JP2006315567A/ja
Publication of JP2006315567A publication Critical patent/JP2006315567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 自車の前方の進路を減速して走行する必要がある場合、走行速度を適切に減速して走行させる車両走行制御装置および車両走行制御方法を提供する。
【解決手段】 自車の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段で検出された前記自車の位置に基づき前記自車の前方の進路上に前記自車の減速走行を必要とする減速要因があるか否かを判定する減速判定手段と、前記減速要因に基づき前記進路上の走行地点における前記自車の推奨速度を取得する推奨速度取得手段と、走行中の前記自車の実速度を取得する実速度取得手段と、前記走行地点における前記実速度と前記推奨速度との大小を比較する速度判定手段と、前記進路上に前記減速要因があり、前記走行地点における前記実速度が前記推奨速度よりも速い場合、ブレーキの操作量に対応して発生するブレーキ力の大きさが増加するようにブレーキ力を制御するブレーキ力制御手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は自車の進路に応じてブレーキ力を制御する車両走行制御装置および車両走行制御方法に関する。
従来、例えば自車位置の前方の道路形状が曲線のコーナーである場合、変速段を制御しエンジンブレーキにより自車の走行速度を減速する車両制御装置が知られている(例えば特許文献1参照)
しかしながら特許文献1では、コーナーに進入する速度、またはコーナーを走行中の速度がエンジンブレーキによっても充分に減速せず速すぎる場合、ブレーキを操作しても、ブレーキの操作量に対して発生するブレーキ力は直線走行時と同じである。その結果、走行速度の減速が不十分になることがある。
特開平10−122342号公報
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、自車の前方の進路を減速して走行する必要がある場合、走行速度を適切に減速して走行させる車両走行制御装置および車両走行制御方法を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための車両走行制御装置は、自車の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段で検出された前記自車の位置に基づき前記自車の前方の進路上に前記自車の減速走行を必要とする減速要因があるか否かを判定する減速判定手段と、前記減速要因がある場合、前記進路上の走行地点における前記自車の推奨速度を取得する推奨速度取得手段と、走行中の前記自車の実速度を取得する実速度取得手段と、前記走行地点における前記実速度と前記推奨速度との大小を比較する速度判定手段と、前記走行地点における前記実速度が前記推奨速度よりも速い場合、ブレーキの操作量に対応して発生するブレーキ力の大きさが増加するようにブレーキ力を制御するブレーキ力制御手段と、を備える。
車両走行制御装置は、自車位置の前方の進路を走行する自車の走行速度を減速する必要がある場合、ブレーキの操作量に対して発生するブレーキ力の大きさが増加するようにブレーキ力を制御することにより、減速要因のある進路を走行する自車の走行速度をブレーキ操作に応じて適切に減速することができる。
(2)前記減速判定手段は、前記自車の前方の進路形状が曲線であれば前記進路上に前記減速要因があると判定してもよい。
車両走行制御装置は、自車の前方の進路形状が曲線であり自車の走行速度を減速する必要がある場合、自車の走行速度をブレーキ操作に応じて適切に減速することができる。
(3)前記推奨速度取得手段は、前記進路の曲線開始点において推奨される前記自車の走行速度を前記推奨速度として取得してもよい。
車両走行制御装置は、曲線形状の進路の曲線開始点における自車の実速度と推奨速度とを比較することにより、自車が曲線形状の進路の進入すると速やかにブレーキ力の増加制御を行うことができる。
(4)曲線形状の前記進路上の最減速点を取得する最減速点取得手段と、前記進路の曲線開始点から前記最減速点までの経路長を取得する経路長取得手段と、をさらに備え、前記推奨速度取得手段は、前記最減速点において推奨される自車の推奨速度を最減速速度として取得し、前記経路長と前記最減速速度とから前記曲線開始点における前記推奨速度を取得してもよい。
車両走行制御装置は、曲線開始点から最減速点までの経路長と最減速点における最減速速度とから、曲線開始点における最適な推奨速度を取得することができる。
(5)前記推奨速度取得手段は曲線形状の前記進路上の各走行地点において推奨される前記自車の走行速度を前記推奨速度として取得してもよい。
車両走行制御装置は、曲線形状の進路の各走行地点において推奨される推奨速度と自車の実速度とを比較することより、各走行地点において適切なブレーキ力の増加制御を行うことができる。
(6)曲線形状の前記進路上の最減速点を取得する最減速点取得手段と、前記自車の走行方向に向けて前記進路上の各走行地点から前記最減速点までの経路長を取得する経路長取得手段と、をさらに備え、前記推奨速度取得手段は、前記最減速点において推奨される前記自車の推奨速度を最減速速度として取得し、前記経路長と前記最減速速度とから前記最減速点を除く前記各走行地点における前記推奨速度を取得してもよい。
車両走行制御装置は、進路上の各走行地点から最減速点までの経路長と最減速点における最減速速度とに基づき、各走行地点における適切な推奨速度を取得することができる。
(7)前記最減速点は前記進路における曲率の最大点であってもよい。
車両走行制御装置は、進路の曲率が最大点となる地点を最減速点とすることにより、進路の曲がりが最も急な最減速点において推奨される最減速速度を元に、最減速点を除く各走行地点において適切な推奨速度を取得することができる。
(8)前記ブレーキ力制御手段は、前記推奨速度が設定されている走行地点において、前記実速度が前記推奨速度をオーバーしているオーバー速度に応じてブレーキ力の増加程度を決定してもよい。
車両走行制御装置は、推奨速度が設定されている走行地点において、自車の走行速度が推奨速度をオーバーしているオーバー速度に応じてブレーキ力の増加程度を決定するので、走行地点において最適なブレーキ力を発生させることができる。
(9)前記ブレーキ力制御手段は、前記推奨速度が設定されている走行地点において、前記実速度が前記推奨速度以下になるとブレーキ力の増加制御を中止してもよい。
車両走行制御装置は、推奨速度が設定されている走行地点において、自車の走行速度が推奨速度以下になるとブレーキ力の増加制御を中止することにより、不要なブレーキ力の増加制御を省略し、速やかに他の処理に移行できる。
(10)速度オーバーを警告する警告手段と、ブレーキ操作の有無を判定するブレーキ操作判定手段とをさらに備え、前記警告手段は、前記推奨速度が設定されている走行地点において、ブレーキが操作されておらず前記実速度が前記推奨速度よりも速い場合、速度オーバーを警告してもよい。
車両走行制御装置は、ブレーキが操作されておらず推奨速度が設定されている走行地点における自車の走行速度が推奨速度よりも速い場合、運転者に警告し、ブレーキ操作を促すことができる。
(11)上記目的を達成するための車両走行制御方法は、自車の位置を検出する位置検出段階と、前記位置検出手段で検出された前記自車の位置に基づき前記自車の前方の進路上に前記自車の減速走行を必要とする減速要因があるか否かを判定する減速判定段階と、前記減速要因がある場合、前記進路上の走行地点における前記自車の推奨速度を取得する推奨速度取得段階と、走行中の前記自車の走行速度を実速度として取得する実速度取得段階と、前記走行地点における前記実速度と前記推奨速度との大小を比較する速度判定段階と、前記走行地点における前記実速度が前記推奨速度よりも速い場合、ブレーキの操作量に対応して発生するブレーキ力の大きさが増加するようにブレーキ力を制御するブレーキ力制御段階と、を含む。
車両走行制御方法は、自車位置の前方の進路を走行する自車の走行速度を減速する必要がある場合、ブレーキの操作量に対して発生するブレーキ力の大きさが増加するようにブレーキ力を制御することにより、減速要因のある進路を走行する自車の走行速度をブレーキ操作に応じて適切に減速することができる。
尚、本発明に備わる複数の手段の各機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、またはそれらの組み合わせにより実現される。また、これら複数の手段の各機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。また、請求項に記載された方法の各動作の順序は、技術上の阻害要因がない限り、記載順に限定されるものではなく、どのような順序で実行されてもよく、また同時に実行されてもよい。
以下、本発明の複数の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態による車両走行制御装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。車両走行制御装置20は自動車、オートバイ等の車両に搭載される。車両走行制御装置20は、ブレーキ制御装置10がブレーキアクチュエータ12を制御するときのブレーキ制御関数を決定する。ブレーキ制御関数は、ブレーキペダル14の踏込量に対応してブレーキアクチュエータ12の電磁弁に供給する制御電流を定義し、ブレーキペダル14の踏込量に対応して発生するブレーキ力を決定する。ブレーキアクチュエータ12の電磁弁は、ブレーキアクチュエータ12のピストンを駆動する油圧を制御する油圧制御弁である。ブレーキアクチュエータ12のピストンが油圧制御弁に制御された駆動油圧に応じて移動することにより、ブレーキディスクに押し付けられるブレーキパッド、またはブレーキドラムに押し付けられるブレーキライニングが駆動される。ブレーキセンサ16は、ブレーキペダル14の踏込量を検出する回転角センサである。油圧式のブレーキに加え、車両の走行エネルギーを発電機の発電エネルギーに変換することによりブレーキ力を発生する回生ブレーキをブレーキ力の補助として用いてもよい。
本実施形態では、車両走行制御装置20は、目的地点までの推奨経路や自車90(図3から図5参照)の走行地点を案内するナビゲーション装置と殆どのハードウェアを共有している。これに対し、車両走行制御装置20は、ナビゲーション装置と独立したハードウェアで構成されてもよい。インタフェース22は、AD変換器、DA変換器等で構成され、車両走行制御装置20内のCPU50と各ブロックとの信号形態の変換、ならびにブレーキ制御装置10と車両走行制御装置20との間の信号形態の変換を行う。
ハードディスク装置(HDD)30には、地図データベース(地図DB)等が格納されている。
位置検出手段としての方位センサ32は、推測航法に用いる地磁気センサ、左右車輪速度差センサ、振動ジャイロ、ガスレートジャイロ、光ファイバジャイロ等で構成されている。
位置検出手段としてのGPSユニット34は、衛星航法に用いる3個又は4個の衛星から送られてくる軌道データを受信し、自車90の現在地の緯度経度データを出力するためのアンテナ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で構成される。
自車90の走行速度を検出する位置検出手段としての車速センサ36は、推測航法による位置検出手段としても用いられる。車速を時間で積分することにより走行距離が求まる。電波や超音波を用いたドップラ対地速度センサ、光と空間フィルタを用いた対地速度センサを用いて走行距離を求めてもよい。
操作ユニット38は、目的地の入力等に用いるリモートコントローラ、操作パネル等で構成される。目的地はマイクによって音声入力し、音声入力された目的地を音声認識してもよい。
警告手段としてのディスプレイ40は、地図やスピードオーバーの警告表示に用いるLCD(Liquid Crystal Display)、HUD(Head Up Display)等で構成される。スピードオーバーの警告は、地図表示に用いるディスプレイとは別のディスプレイ、例えば車速、距離、エンジン回転数等を表示するディスプレイで表示してもよい。
警告手段としてのスピーカ42は、車両の走行経路、走行状態を案内する音声出力、およびスピードオーバーを警告する音声出力に用いられる。スピーカ42はオーディオスピーカと共用してもよいし、ナビゲーション専用のものを設けてもよい。
CPU50は、制御プログラムを実行することにより、車両走行制御装置20内の各部を制御するとともに、自車90の前方の進路形状および自車90の走行速度に応じたブレーキ制御関数を決定する。ナビゲーション装置のCPUが車両走行制御装置のCPU50を兼ねてもよいし、車両走行制御装置20の専用としてCPU50を用いてもよい。
RAM52は、CPU50で処理されるデータやプログラムを一時的に格納する。ROM54は、CPU50で実行される制御プログラムを格納している書き換え可能な不揮発性のメモリであり、EEPROM等を用いる。制御プログラムはHDD30に格納してもよい。制御プログラムや地図DBは、所定のサーバからのネットワークを介したダウンロード、図示しないリムーバブルメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体からの読み出し等によってもHDD30またはROM54に格納することができる。
図2は車両走行制御装置20の制御プログラムのソフトウェア構成を示すブロック図である。
地図DB60は、グラフ形式で地図をデジタル表現した情報で構成されるデータベースであって、自車位置の検出、ならびに推奨経路の探索及び表示に用いられる。地図DB60では、交差点、曲がり点、行き止まり点などはノードであり、道路はノードとノードを結ぶリンクとして定義されている。また各リンクには距離、制限速度、レーン数、幅員、コーナーの半径等が属性情報として定義されている。
位置検出モジュール62は、CPU50を位置検出手段として機能させるプログラム部品である。位置検出モジュール62は、地図DB60を用いてマップマッチングによる補正を行いながら、GPSユニット34から入力される自車90の現在地の緯度経度データと、車速センサ36等を用いた距離センサから入力される走行距離と、方位センサ32から入力される進行方位とに基づいて自車位置を検出する。
減速判定モジュール64は、CPU50を減速判定手段として機能させるプログラム部品である。減速判定モジュール64は、位置検出モジュール62で検出した自車位置を基準にし、自車90がこれから走行する進路として、例えば自車90の200m前方までの道路92(図3から図5参照)の形状を地図DB60のデータベースを参照して判定する。判定の結果、自車90の前方の道路形状が曲線である場合、減速判定モジュール64は、自車90の前方に自車90の走行速度を減速する必要がある減速要因があると判定する。
最減速点取得モジュール66は、CPU50を最減速点取得手段として機能させるプログラム部品である。最減速点取得モジュール66は、自車90の前方の曲線形状の道路92において、曲率の最大点、つまり道路92の曲がり方が最も急な地点を取得する。最減速点94は、道路DB60のリンクに属性情報として定義されていてもよいし、道路92上の隣接する3点のノードの組み合わせを道路92上で移動させ、3点のノードが形成する円の曲率半径を比較して決定してもよい。
経路長取得モジュール68は、CPU50を経路長取得手段として機能させるプログラム部品である。経路長取得モジュール68は、道路92上の各走行地点96から最減速点取得モジュール66で取得した最減速点94までの経路長Lを道路DB60を参照して取得する。経路長Lは、各走行地点96から最減速点94までのノード数として取得してもよいし、各走行地点96に定義された属性情報として取得してもよい。
推奨速度取得モジュール70は、CPU50を推奨速度取得手段として機能させるプログラム部品である。推奨速度取得モジュール70は、自車90の位置から最減速点94に到る道路92上の任意の走行地点96(図4参照)から最減速点94までの経路長Lと、最減速点における最減速速度V0とから、走行地点96における推奨速度V1を取得する。最減速速度V0は、最減速点94を安全に走行するために推奨される自車90の推奨速度であり、最減速点94の曲率半径を元に式またはテーブルから取得するか、最減速点94の属性情報から取得してもよい。
実速度取得モジュール72は、CPU50を実速度取得手段として機能させるプログラム部品である。実速度取得モジュール72は、車速センサ36の検出信号から自車90の走行速度を算出し、実速度Vとして取得する。
速度判定モジュール74は、CPU50を速度判定手段として機能させるプログラム部品である。速度判定モジュール74は、実速度Vと推奨速度取得モジュール70で取得した推奨速度V1とを比較し、実速度Vが推奨速度V1よりも速い場合はオーバー速度V2を算出する。
ブレーキ力制御モジュール76は、CPU50をブレーキ力制御手段として機能させるプログラム部品である。ブレーキ力制御モジュール76は、速度判定モジュール74が算出したオーバー速度V2を元に、ブレーキペダル14の踏込量に対して発生するブレーキ力を制御するブレーキ制御パラメータを設定する。ブレーキ制御パラメータは、例えば直線走行時においてブレーキアクチュエータ12のピストンの駆動油圧を制御する電磁弁に供給する制御電流を基準とした制御電流の比である。図6では、オーバー速度V2に比例してブレーキ制御パラメータが一次関数的に増加している。図6では、オーバー速度V2に対してブレーキ制御パラメータの特性が一義的に定義されているが、自車90の前方の道路92の曲線長、最減速点94における曲率、または自車90の減速率に応じ、オーバー速度V2に対してブレーキ制御パラメータの特性を可変に定義してもよい。
図7に示すように、直線走行時においてブレーキ踏込量に応じてブレーキ力が一次関数的に働くブレーキ制御関数100に対し、同じブレーキ操作量であればより大きなブレーキ力が働くようにブレーキ制御関数110、120を決定する。ブレーキ制御関数110、120は、ブレーキ制御パラメータとブレーキ踏込量とに対応したブレーキアクチュエータ12の油圧制御弁に供給する制御電流を定義している。ブレーキ制御関数110はオーバー速度がV20のときに設定されたパラメータP0により決定され、ブレーキ制御関数120はオーバー速度がV21のときに設定されたパラメータP1により決定される。ブレーキ制御関数120は、同じブレーキ操作量に対してブレーキ制御関数110よりも大きなブレーキ力が働くように設定されている。
直線走行時においては、ブレーキ制御関数100に示すようにブレーキの初期操作量に対してブレーキが働かない遊びが設定されている。これに対し、曲線形状の道路92を走行する場合、ブレーキの踏み込み開始からブレーキ力が働くようにブレーキ制御関数110、120は設定されている。ブレーキ制御装置10は、決定されたブレーキ制御関数に基づきブレーキアクチュエータ12を制御する。
ブレーキ操作判定モジュール78は、CPU50をブレーキ操作判定手段として機能させるプログラム部品である。ブレーキ操作判定モジュール78は、ブレーキセンサ16の検出信号からブレーキペダル14が踏み込まれているか否かを判定する。
警告モジュール80は、CPU50を警告手段として機能させるプログラム部品である。警告モジュール80は、速度判定モジュール74で実速度Vが推奨速度V1をオーバーしていると判定しているにも関わらずブレーキペダル14が踏み込まれていないことを、ディスプレイ表示、または音声により運転者に警告する。
次に、車両走行制御装置の作動について説明する。
図8は車両走行制御装置20のブレーキ力制御プログラムの流れを示すフローチャートである。本実施形態では、図8に示す処理は、ナビゲーション装置のメインルーチンで実行される。
ステップ200では、車両走行制御装置20は自車の位置を検出する。具体的には上述したように、CPU50がGPSユニット34から入力される自車90の現在位置の緯度経度データと、方位センサ32から入力される進行方位と、車速センサ36等から算出した走行距離とから自車位置を検出する。そして、検出した自車位置と、地図DB60における自車位置とのずれをマッチングする。そして、自車位置のマッチングが終了したかを判定する(ステップ202)。マッチングが終了すると、ステップ204に移行する。
ステップ204では、車両走行制御装置20は、地図DB60から自車90の位置の前方の道路形状が曲線であるか、つまり自車90の前方の道路にコーナーがあるかを地図DB60のリンクに定義された属性情報等から判定する。前方の道路にコーナーがない場合、ステップ200に戻る。この場合、ブレーキ制御装置10は、図7に示すブレーキ制御関数100に基づき、ブレーキペダル14の踏込量に応じてブレーキ力を制御する。
ステップ206では、前方の曲線形状の道路92において、曲率の最大点、つまり道路92の曲率半径が最も小さく道路92の曲がりが最も急な地点を最減速点94として設定する。さらにステップ206では、最減速点94における最減速速度V0を算出する。具体的には、最減速点94における道路92の曲率半径をR、運転者が走行時に不快を感じない横加速度をA0とすると、最減速速度V0は次式(1)から算出される。式(1)により最減速速度V0を算出して取得する以外に、曲率半径Rに対応した最減速速度V0をテーブルから取得してもよいし、最減速点94における属性情報として地図DB60から最減速速度V0を取得してもよい。
0=(9.8RA01/2 ・・・(1)
ステップ208では、自車90から最減速点94に到る道路92上の任意の走行地点96における推奨速度V1を算出する。具体的には、走行地点96から最減速点94までの経路長をL、最減速速度をV0、走行中に運転者が不快と感じない減速加速度をA1として、次式(2)から推奨速度V1を算出する。式(2)により推奨速度V1を算出して取得する以外に、経路長Lおよび最減速速度V0に対応した推奨速度V1をテーブルから取得してもよいし、最減速点94に到る道路上の各ノードにおける属性情報として地図DB60から推奨速度V1を取得してもよい。
1=(V0 2−2A1L)1/2 ・・・(2)
ステップ210、212では、走行地点96において自車90が走行している実速度Vと推奨速度V1とを比較する。このとき、ステップ210において、ステップ200と同様に自車90の位置を検出する。実速度Vは車速センサ36の検出信号から算出する。そして、実速度Vが推奨速度V1よりも速い場合、つまりV−V1=V2>0であると、例えば図6に示す特性にしたがって、算出式またはマップからオーバー速度V2に応じたブレーキ制御パラメータを設定し、ブレーキ制御パラメータからブレーキ制御関数を決定する(ステップ214)。例えば、図6に示すように、オーバー速度V2がV20のときはブレーキ制御パラメータとしてP0を設定し、オーバー速度V2がV21のときはブレーキ制御パラメータとしてP1を設定する。そして、P0、P1に対応するブレーキ制御関数110、120(図7参照)をマップ等から決定する。一方、ステップ210、212において、V2≦0であれば、ブレーキ制御関数の決定処理を中止しステップ200に戻る。
ステップ216では、ブレーキペダル14が踏み込まれたか否かを判定する。具体的には、ブレーキペダル14の踏込量を検出するブレーキセンサ16の検出信号を、ブレーキ制御装置10からインタフェース22を介してCPU50が入力し、ブレーキペダル14が踏み込まれたか否かを判定する。実速度Vが推奨速度V1をオーバーしているにも関わらずブレーキペダル14が踏み込まれていない場合は、ディスプレイ40にスピードオーバーを表示するか、スピーカ42からスピードオーバーを音声出力することにより運転者に知らせ(ステップ218)、ステップ200に戻る。
ステップ216においてブレーキペダル14が踏み込まれていると判断した場合、ステップ220において、車両走行制御装置20で決定されたブレーキ制御関数とブレーキペダル14の踏込量とに基づいてブレーキ制御装置10はブレーキアクチュエータ12を制御する。
ステップ222では、自車90の実速度Vと最減速速度V0とを比較する。そして、実速度Vが最減速速度V0以下になると、ブレーキ制御関数の決定処理を中止しステップ200に戻る。実速度Vが最減速速度V0より速い場合は、ステップ210の処理に戻る。
以上説明した第1実施形態の車両走行制御装置20では、曲線形状の道路92のコーナーが開始する手前から、ブレーキ制御関数の決定と、自車90の走行速度の減速程度の判定を処理している。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による車両走行制御装置のフローチャートを図9に示す。第2実施形態の車両走行制御装置のハードウェア構成は第1実施形態の車両走行制御装置20と実質的に同一である。また、図9に示すフローチャートにおいて、図8のフローチャートと同じ処理を行うステップには同じステップ番号を付している。
ステップ200からステップ206では、図8のフローチャートと同じ処理を行う。
ステップ206に続くステップ230では、曲線形状の道路92のコーナー開始点から最減速点94までの任意の走行地点における推奨速度V1を、第1実施形態のステップ208と同様に式(2)から算出する。
次にステップ232では、自車90が道路92のコーナー開始点に進入したか否かを判定し、コーナー開始点に進入するまで処理を待ち合わせる。自車90が道路92のコーナー開始点に進入すると、ステップ210からステップ222の処理を第1実施形態と同様に実行する。
第2実施形態では、自車90が道路92のコーナー開始点に進入するまで、ブレーキ制御関数の決定と、自車90の走行速度の減速程度の判定を実行しない。
(第3実施形態)
上記第1実施形態および第2実施形態では、曲線形状の道路92を走行する際のブレーキ力の制御について説明した。これに対し、図10に示す第3実施形態のように、交差点を右折するときの推奨経路140が曲線の場合にも、第1実施形態および第2実施形態の道路92を推奨経路140に置き換えてブレーキ力の増加制御を行ってもよい。また、左折するときの推奨経路が曲線の場合にも、第1実施形態および第2実施形態の道路92を左折の推奨経路に置き換えてブレーキ力の増加制御を行ってもよい。
以上説明した第1実施形態〜第3実施形態の車両走行制御装置では、曲線の進路上の任意の走行地点における推奨速度V1を算出し、走行地点における自車90の実速度Vと推奨速度V1とを比較することにより、任意の走行地点における適切なブレーキ制御関数を決定する。これにより、各走行地点において適切なブレーキ力を発生させることができる。
(他の実施形態)
以上説明した上記複数の実施形態では、曲線形状の進路の走行地点における推奨速度を取得し、この推奨速度と自車90の実速度とから、各走行地点において適切なブレーキ力を発生させた。これに対し、最減速点における最減速速度と、曲線形状の進路のコーナー開始点と最減速点との経路長とからコーナー開始点に進入する推奨進入速度を算出し、自車90がコーナー開始点に進入する実速度と推奨進入速度とからブレーキ制御関数を決定し、最減速点に到達するまでコーナー開始点で決定したブレーキ制御関数に基づいてブレーキ力を発生させてもよい。
また上記複数の実施形態では、最減速点は曲線形状の進路における曲率の最大点としたが、曲線形状の進路の幅員、障害物等を地図DB60から読み取り、曲率の最大点以外の進路の曲線箇所を最減速点としてもよい。
また、本発明では、自車90の前方の進路が曲線形状ではなく直線形状であっても、自車90の前方の進路が渋滞中または工事中である情報をVICS(Vehicle Information and Communication System;登録商標)から得たり、レーダーまたは音波により前方に低速車が走行していることを検知することにより、自車90の前方に自車90の減速を必要とする減速要因があると判定すると、減速要因に基づいて自車の推奨速度を取得し、ブレーキ力の増加制御を行ってもよい。
本発明の第1実施形態によるハードウェアのブロック図。 第1実施形態によるソフトウェアのブロック図。 第1実施形態による道路形状および自車の走行位置を示す模式図。 第1実施形態による道路形状および自車の走行位置を示す模式図。 第1実施形態による道路形状および自車の走行位置を示す模式図。 オーバー速度とブレーキ制御パラメータとの関係を示す特性図。 ブレーキペダルの踏込量とブレーキ力との関係を示す特性図。 第1実施形態によるブレーキ力増加制御のフローチャート。 本発明の第2実施形態によるブレーキ力増加制御のフローチャート。 本発明の第3実施形態による進路形状を示す模式図。
符号の説明
10:ブレーキ制御装置、12:ブレーキアクチュエータ、14:ブレーキペダル、20車両走行制御装置、32:方位センサ(位置検出手段)、34:GPSユニット(位置検出手段)、36:車速センサ(位置検出手段)、40:ディスプレイ(警告手段)、42:スピーカ(警告手段)、50:CPU(位置検出手段、減速判定手段、最減速点取得手段、経路長取得手段、推奨速度取得手段、実速度取得手段、速度判定手段、ブレーキ力制御手段、ブレーキ操作判定手段、警告手段)、90:自車

Claims (11)

  1. 自車の位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段で検出された前記自車の位置に基づき前記自車の前方の進路上に前記自車の減速走行を必要とする減速要因があるか否かを判定する減速判定手段と、
    前記減速要因がある場合、前記進路上の走行地点における前記自車の推奨速度を取得する推奨速度取得手段と、
    走行中の前記自車の実速度を取得する実速度取得手段と、
    前記走行地点における前記実速度と前記推奨速度との大小を比較する速度判定手段と、
    前記走行地点における前記実速度が前記推奨速度よりも速い場合、ブレーキの操作量に対応して発生するブレーキ力の大きさが増加するようにブレーキ力を制御するブレーキ力制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両走行制御装置。
  2. 前記減速判定手段は、前記自車の前方の進路形状が曲線であれば前記進路上に前記減速要因があると判定することを特徴とする請求項1記載の車両走行制御装置。
  3. 前記推奨速度取得手段は、前記進路の曲線開始点において推奨される前記自車の走行速度を前記推奨速度として取得することを特徴とする請求項2に記載の車両走行制御装置。
  4. 曲線形状の前記進路上の最減速点を取得する最減速点取得手段と、
    前記進路の曲線開始点から前記最減速点までの経路長を取得する経路長取得手段と、
    をさらに備え、
    前記推奨速度取得手段は、前記最減速点において推奨される自車の推奨速度を最減速速度として取得し、前記経路長と前記最減速速度とから前記曲線開始点における前記推奨速度を取得することを特徴とする請求項3記載の車両走行制御装置。
  5. 前記推奨速度取得手段は曲線形状の前記進路上の各走行地点において推奨される前記自車の走行速度を前記推奨速度として取得することを特徴とする請求項2記載の車両走行制御装置。
  6. 曲線形状の前記進路上の最減速点を取得する最減速点取得手段と、
    前記自車の走行方向に向けて前記進路上の各走行地点から前記最減速点までの経路長を取得する経路長取得手段と、
    をさらに備え、
    前記推奨速度取得手段は、前記最減速点において推奨される前記自車の推奨速度を最減速速度として取得し、前記経路長と前記最減速速度とから前記最減速点を除く前記各走行地点における前記推奨速度を取得することを特徴とする請求項5記載の車両走行制御装置。
  7. 前記最減速点は前記進路における曲率の最大点であることを特徴とする請求項4または6記載の車両走行制御装置。
  8. 前記ブレーキ力制御手段は、前記推奨速度が設定されている走行地点において、前記実速度が前記推奨速度をオーバーしているオーバー速度に応じてブレーキ力の増加程度を決定することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の車両走行制御装置。
  9. 前記ブレーキ力制御手段は、前記推奨速度が設定されている走行地点において、前記実速度が前記推奨速度以下になるとブレーキ力の増加制御を中止することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の車両走行制御装置。
  10. 速度オーバーを警告する警告手段と、ブレーキ操作の有無を判定するブレーキ操作判定手段とをさらに備え、
    前記警告手段は、前記推奨速度が設定されている走行地点において、ブレーキが操作されておらず前記実速度が前記推奨速度よりも速い場合、速度オーバーを警告することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載の車両走行制御装置。
  11. 自車の位置を検出する位置検出段階と、
    前記位置検出手段で検出された前記自車の位置に基づき前記自車の前方の進路上に前記自車の減速走行を必要とする減速要因があるか否かを判定する減速判定段階と、
    前記減速要因がある場合、前記進路上の走行地点における前記自車の推奨速度を取得する推奨速度取得段階と、
    走行中の前記自車の走行速度を実速度として取得する実速度取得段階と、
    前記走行地点における前記実速度と前記推奨速度との大小を比較する速度判定段階と、
    前記走行地点における前記実速度が前記推奨速度よりも速い場合、ブレーキの操作量に対応して発生するブレーキ力の大きさが増加するようにブレーキ力を制御するブレーキ力制御段階と、
    を含むことを特徴とする車両走行制御方法。
JP2005141024A 2005-05-13 2005-05-13 車両走行制御装置および車両走行制御方法 Pending JP2006315567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141024A JP2006315567A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 車両走行制御装置および車両走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141024A JP2006315567A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 車両走行制御装置および車両走行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006315567A true JP2006315567A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37536613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141024A Pending JP2006315567A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 車両走行制御装置および車両走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006315567A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116383A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置
JP2011020511A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyota Motor Corp 走行支援装置
KR101562895B1 (ko) 2014-03-27 2015-10-26 한국과학기술원 속도 프로파일 생성장치 및 생성방법
JP2016083995A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116383A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toyota Central R&D Labs Inc 運転支援装置
JP2011020511A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toyota Motor Corp 走行支援装置
KR101562895B1 (ko) 2014-03-27 2015-10-26 한국과학기술원 속도 프로파일 생성장치 및 생성방법
JP2016083995A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737519B2 (ja) 車両制御補助装置及び車両制御補助方法
JP5061776B2 (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP5157531B2 (ja) 車両用走行制御システム
US20070150134A1 (en) Driving support systems, methods, and programs
JP2016007989A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2009051487A (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP4450028B2 (ja) 経路案内装置
JP6252399B2 (ja) 車線変更支援装置
JP3024478B2 (ja) ナビゲーション装置を含んだ定速走行制御装置
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
JP2010117839A (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援プログラム
JP2010237827A (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
JP5375677B2 (ja) 走行支援装置、方法およびプログラム
CN113386752A (zh) 用于确定辅助驾驶***中最佳巡航车道的方法和装置
JP2016018495A (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP2006277548A (ja) 車両用制御装置
JP2006226824A (ja) 車両用情報報知装置
JP2009262895A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006315567A (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP4543444B2 (ja) 車両制御装置
JP2015224954A (ja) 駐車場所選択装置
JP2022150011A (ja) 車両制御システム
JP2018176959A (ja) 自動運転システム
JP2006035951A (ja) 運転支援装置
JP2019090834A (ja) 経路探索装置及び経路探索装置の経路探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02