JP2006303923A - 回路装置およびこれを備えた電子機器 - Google Patents

回路装置およびこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303923A
JP2006303923A JP2005122881A JP2005122881A JP2006303923A JP 2006303923 A JP2006303923 A JP 2006303923A JP 2005122881 A JP2005122881 A JP 2005122881A JP 2005122881 A JP2005122881 A JP 2005122881A JP 2006303923 A JP2006303923 A JP 2006303923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltage
comparator
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005122881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Maeda
和宏 前田
Hiroshi Murofushi
洋 室伏
Nobuhiko Suzuki
宣彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Sharp Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005122881A priority Critical patent/JP2006303923A/ja
Priority to PCT/JP2006/308331 priority patent/WO2006112504A1/ja
Priority to US11/918,875 priority patent/US7652508B2/en
Publication of JP2006303923A publication Critical patent/JP2006303923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • H03M1/125Asynchronous, i.e. free-running operation within each conversion cycle
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 入力信号に対して基準電圧に基づいた処理を施して出力する回路装置に、基準電圧の切替機能を持たせることにより、安定した出力が得られる回路装置を提供する。
【解決手段】 外部より与えられる入力電圧と、互いに異なる複数の電圧値を含む基準電圧セットから選択された基準電圧とを比較するコンパレータ1と、入力電圧が昇圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると前記基準電圧セットから当該基準電圧より低い電圧値を選択し、前記入力電圧が降圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると前記基準電圧セットから当該基準電圧より高い電圧値を選択し、選択した電圧値をコンパレータ1の基準電圧として設定する基準電圧設定回路20を備えた回路装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばセンサ回路やレベルシフタ回路等の、入力信号に対して基準電圧に基づいた何らかの処理を施して出力する回路装置に関し、特に、前記基準電圧を複数段階に切り替える機能を有する回路装置と、この回路装置を備えた電子機器に関する。
従来、例えばセンサ回路やレベルシフタ回路等の、入力信号に対して基準電圧に基づいた何らかの処理を施して出力する回路装置が、広範囲に用いられている。
図34は、従来の一般的なセンサ回路の構成を示すブロック図である。従来のセンサ回路は、検出対象に応じて様々な種類があるが、一般的には、図34に示すように、主にセンサ部90とコンパレータ80とによって構成される。センサ部90は、センサ回路の検出対象に応じたセンサ入力g1(光、温度、圧力等)を受けて、その強さに応じた電流または電圧を出力するセンサ素子91を有する。センサ素子91から出力される電流または電圧を、キャパシタ92へ一定期間サンプリング充電することで、センサ入力g1の強さに応じたセンサ出力g2が得られる。センサ出力g2は、コンパレータ80へ入力され、コンパレータ80において、センサ出力g2を基準電圧Vrefと比較することにより、センサ入力g1の強さ等が判定される。
上記センサ部90において、スイッチ93,94を適宜に切替え制御することにより、図35にそれぞれ示すようなセンサ出力g2を得ることができる。図35に示すセンサ出力g2の場合、図36に示すように、サンプリング期間におけるピーク電位を基準電圧Vrefと比較することにより、センサ入力g1の有無等を判定できる。また、図37に示すように、基準電圧Vrefを複数段階(この例ではVref1〜Vref3)に設定し、ピーク電位とこれら複数段階の基準電圧を順次比較することにより、センサ入力g1の強さ等を判定することもできる。
また、図38に示すように、コンパレータに入力される基準電圧を、検出レベル用の第一の基準電圧(Vref1)と余裕度レベル用の第二の基準電圧(Vref2)とに時分割で切替え制御することにより、受光確度を向上させるフォトセンサが、従来提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平4−147086号公報(3ページ、第2図)
ところで、上記したような従来のセンサ回路は、センサ出力g2が基準電圧Vrefに近い場合、コンパレータ80の出力が安定しないという問題を有していた。例えば、コンパレータ80が、センサ出力g2のサンプリング期間におけるピーク電位が基準電圧Vrefより大きければHigh、小さければLowを出力する構成である場合に、図39に示すように、センサ出力g2が、基準電圧Vrefとほぼ同電位で微妙に変化しながら推移したとする。この場合、同図から明らかなとおり、コンパレータ80の出力Coutが、HighとLowとの間で頻繁に切り替わってしまう。
従って、例えば、センサ部90の内部または周辺回路からのノイズ等の影響でセンサ出力g2の電位がゆらいだ場合等に、センサ出力g2の変動はそれほど大きくないにも関わらず、コンパレータ80の出力Coutが不安定になり、センサ回路の出力が安定しない、という問題があった。なお、このような問題は、センサ回路に限らず、入力信号に対して基準電圧に基づいた何らかの処理を施して出力する回路装置に共通するものである。
また、上述した特許文献1のフォトセンサも、検出レベルと余裕度レベルという互いに異なるレベルを検出するために、二つの基準電圧を切り替えて用いるものであって、ヒステリシス制御を考慮したものではないので、検出レベル用の基準電圧または余裕度レベル用の基準電圧のそれぞれの近傍でセンサ出力が変動した場合、上記と同様の問題が生じる。
本発明は、上記の問題に鑑み、入力信号に対して基準電圧に基づいた何らかの処理を施して出力する回路装置に、基準電圧の切替機能を持たせることにより、安定した出力が得られる回路装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明にかかる回路装置は、外部より与えられる入力電圧と、互いに異なる複数の電圧値を含む基準電圧セットから選択された基準電圧とを比較するコンパレータを含む回路装置であって、前記入力電圧が昇圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると前記基準電圧セットから当該基準電圧より低い電圧値を選択し、前記入力電圧が降圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると前記基準電圧セットから当該基準電圧より高い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する基準電圧設定回路をさらに備えたことを特徴とする。
この構成によれば、入力電圧が昇圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると前記基準電圧セットから当該基準電圧より低い電圧値を選択して前記コンパレータの基準電圧として設定し、入力電圧が降圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると前記基準電圧セットから当該基準電圧より高い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定することにより、最初の基準電圧の近傍で入力電圧がノイズ等の影響で変動したとしても、この入力電圧の変動がコンパレータの出力に影響を与えにくくなる。これにより、ノイズ等の影響を受けずに安定した出力が得られる回路装置を提供することができる。
また、上記の回路装置は、前記入力電圧のS/N比を判定するS/N比判定回路をさらに備え、前記基準電圧設定回路が、前記基準電圧セットのうち予め定められた一の基準電圧を前記コンパレータの基準電圧の初期値として設定し、前記入力電圧が昇圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧より低い電圧値から、前記S/N比判定回路により判定されたS/N比の大きさに応じた電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する構成であることが好ましい。
この構成においては、S/N比の大きさに応じて、例えばS/N比が比較的大きい場合は前記一の基準電圧からあまり乖離しない電圧値を基準電圧として設定し、S/N比が小さくなるほど前記一の基準電圧から乖離した電圧値を基準電圧として設定することがさらに好ましい。これにより、S/N比が比較的大きい場合は予め定められた一の基準電圧に近い基準電圧との比較を行うことで、比較結果の精度を高く維持することができると共に、S/N比が小さくなるほど(すなわちノイズの影響が大きくなるほど)前記一の基準電圧から乖離した基準電圧を用いて比較を行うことで、比較結果に対するノイズの影響を抑制することができる。
また、上記の回路装置は、前記入力電圧のS/N比を判定するS/N比判定回路をさらに備え、前記基準電圧設定回路が、前記基準電圧セットのうち予め定められた一の基準電圧を前記コンパレータの基準電圧の初期値として設定し、前記入力電圧が降圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧より高い電圧値から、前記S/N比判定回路により判定されたS/N比の大きさに応じた電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する構成とすることが好ましい。
この構成においては、S/N比の大きさに応じて、例えばS/N比が比較的大きい場合は前記一の基準電圧からあまり乖離しない電圧値を基準電圧として設定し、S/N比が小さくなるほど前記一の基準電圧から乖離した電圧値を基準電圧として設定することがさらに好ましい。これにより、S/N比が比較的大きい場合は予め定められた一の基準電圧に近い基準電圧との比較を行うことで、比較結果の精度を高く維持することができると共に、S/N比が小さくなるほど(すなわちノイズの影響が大きくなるほど)前記一の基準電圧から乖離した基準電圧を用いて比較を行うことで、比較結果に対するノイズの影響を抑制することができる。
また、上記の回路装置は、前記基準電圧セットのうち一の基準電圧を指定する基準電圧指定入力を受け付け、基準電圧の選択信号を生成する選択信号生成回路をさらに備え、前記基準電圧設定回路が、前記選択信号生成回路からの前記選択信号に基づき、前記基準電圧セットから一対の基準電圧を選択し、前記入力電圧が昇圧の方向にて前記一対の基準電圧のうち高い方の基準電圧に到達したことを検知すると、前記一対の基準電圧のうち低い方の基準電圧を前記コンパレータの基準電圧として設定し、前記入力電圧が降圧の方向にて前記一対の基準電圧のうち低い方の基準電圧に到達したことを検知すると、前記一対の基準電圧のうち高い方の基準電圧を前記コンパレータの基準電圧として設定することが好ましい。
この構成によれば、回路装置の特性や使用状況に応じて基準電圧指定入力を行うことにより、基準電圧セットから一対の基準電圧を任意に選択することができる。
また、上記の回路装置は、前記基準電圧セットのうち一の基準電圧を指定する基準電圧指定入力を受け付け、基準電圧の選択信号を生成する選択信号生成回路と、前記入力電圧のS/N比を判定するS/N比判定回路とをさらに備え、前記基準電圧設定回路が、前記選択信号生成回路からの前記選択信号に基づき、前記基準電圧セットから一の基準電圧を選択して前記コンパレータの基準電圧の初期値として設定し、前記入力電圧が昇圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると、前記基準電圧セットにおいて当該初期値の基準電圧より低い電圧値から、前記S/N比判定回路により判定されたS/N比の大きさに応じた電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定することが好ましい。
この構成によれば、回路装置の特性や使用状況に応じて基準電圧指定入力を行うことにより、コンパレータの基準電圧の初期値を任意に選択することができると共に、基準電圧を初期値から切り替える際には、S/N比の大きさに応じて基準電圧を設定することができる。これにより、S/N比が比較的大きい場合は予め定められた一の基準電圧に近い基準電圧との比較を行うことで、比較結果の精度を高く維持することができると共に、S/N比が小さくなるほど(すなわちノイズの影響が大きくなるほど)前記一の基準電圧から乖離した基準電圧を用いて比較を行うことで、比較結果に対するノイズの影響を抑制することができる。
また、上記の回路装置は、前記基準電圧セットのうち一の基準電圧を指定する基準電圧指定入力を受け付け、基準電圧の選択信号を生成する選択信号生成回路と、前記入力電圧のS/N比を判定するS/N比判定回路とをさらに備え、前記基準電圧設定回路が、前記選択信号生成回路からの前記選択信号に基づき、前記基準電圧セットから一の基準電圧を選択して前記コンパレータの基準電圧の初期値として設定し、前記入力電圧が降圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると、前記基準電圧セットにおいて当該初期値の基準電圧より高い電圧値から、前記S/N比判定回路により判定されたS/N比の大きさに応じた電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定することが好ましい。
この構成によれば、回路装置の特性や使用状況に応じて基準電圧指定入力を行うことにより、コンパレータの基準電圧の初期値を任意に選択することができると共に、基準電圧を初期値から切り替える際には、S/N比の大きさに応じて基準電圧を設定することができる。これにより、S/N比が比較的大きい場合は予め定められた一の基準電圧に近い基準電圧との比較を行うことで、比較結果の精度を高く維持することができると共に、S/N比が小さくなるほど(すなわちノイズの影響が大きくなるほど)前記一の基準電圧から乖離した基準電圧を用いて比較を行うことで、比較結果に対するノイズの影響を抑制することができる。
また、上記の回路装置は、前記コンパレータと前記基準電圧設定回路との組み合わせを複数セット備えると共に、各基準電圧設定回路の基準電圧セットの電圧値が互いに重複しないように設定された構成とすることが好ましい。この構成によれば、入力電圧の強さ等を複数段階に判定することが可能となる。
また、上記の回路装置は、前記コンパレータの後段にラッチ回路をさらに有し、前記基準電圧設定回路が、前記コンパレータの出力および前記ラッチ回路の出力の少なくともいずれか一方に応じて前記コンパレータの基準電圧として設定すべき電圧値を選択することが好ましい。この構成によれば、入力電圧が基準電圧付近で変動した場合でも出力を安定させることができると共に、ラッチ回路を備えたことにより、複数回の連続的なサンプリングおよび比較動作を行う場合においても出力を安定させることができる。
また、上記の構成において、前記コンパレータと前記基準電圧設定回路と前記ラッチ回路との組み合わせを複数セット備えると共に、各基準電圧設定回路の基準電圧セットの電圧値が互いに重複しないように設定されることがさらに好ましい。
また、上記の回路装置は、前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも高電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で昇圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも低い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定することが好ましい。
この構成によれば、直近の判定結果に従ってコンパレータの基準電圧を切り替えることにより、常に入力電圧の最新の変動に応じた基準電圧の設定が可能となる。
また、上記の回路装置は、前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも低電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で昇圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも低い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定すると共に、前回の比較時に、今回基準電圧を設定したコンパレータとは異なるコンパレータに対して基準電圧の設定を行っていた場合、当該基準電圧の設定を元に戻すことが好ましい。
あるいは、上記の回路装置は、前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも高電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で昇圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも低い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定すると共に、前回の比較時に、今回基準電圧を設定したコンパレータとは異なるコンパレータに対して基準電圧の設定を行っていた場合、当該基準電圧の設定を元に戻すことが好ましい。
これらの構成によれば、直近の判定結果に従ってコンパレータの基準電圧を切り替えることにより、常に入力電圧の最新の変動に応じた基準電圧の設定が可能となる。また、前回判定時の入力電圧に相当する基準電圧を初期状態へリセットすることにより、次に当該基準電圧を用いて判定を行う際に、正常なヒステリシス動作が可能となる。
また、上記の回路装置は、前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも低電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で降圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも高い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定することが好ましい。
この構成によれば、直近の判定結果に従ってコンパレータの基準電圧を切り替えることにより、常に入力電圧の最新の変動に応じた基準電圧の設定が可能となる。
また、上記の回路装置は、前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも高電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で降圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも高い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定すると共に、前回の比較時に、今回基準電圧を設定したコンパレータとは異なるコンパレータに対して基準電圧の設定を行っていた場合、当該基準電圧の設定を元に戻すことが好ましい。
あるいは、上記の回路装置は、前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも低電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で降圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも高い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定すると共に、前回の比較時に、今回基準電圧を設定したコンパレータとは異なるコンパレータに対して基準電圧の設定を行っていた場合、当該基準電圧の設定を元に戻すことが好ましい。
これらの構成によれば、直近の判定結果に従ってコンパレータの基準電圧を切り替えることにより、常に入力電圧の最新の変動に応じた基準電圧の設定が可能となる。また、前回判定時の入力電圧に相当する基準電圧を初期状態へリセットすることにより、次に当該基準電圧を用いて判定を行う際に、正常なヒステリシス動作が可能となる。
また、上記の目的を達成するために、本発明にかかる電子機器は、センサ素子と、上述したいずれかの回路装置とを備え、前記センサ素子の出力を前記入力電圧として前記回路装置へ入力することを特徴とする。前記回路装置は、センサ素子の出力がノイズ等の影響によりコンパレータの基準電圧の近傍で変動したとしても、安定した判定結果を出力できる。従って、動作が安定しており、かつ、消費電力の無駄が少ない電子機器を提供することができる。
上記電子機器は、前記センサ素子が光センサであり、液晶モジュールと、前記液晶モジュールに積層されるバックライトと、前記回路装置の出力に応じてバックライトの輝度を調整する調整手段とをさらに備えた構成であることが好ましい。前記回路装置は、センサ素子の出力がノイズ等の影響によりコンパレータの基準電圧の近傍で変動したとしても、この変動に影響されずに安定した判定結果を出力できる。従って、ノイズ等の影響でバックライトの輝度が不安定になることがなく、かつ、消費電力の無駄が少ない電子機器を提供することができる。
また、本発明にかかる他の例の回路装置は、外部より与えられる入力電圧と、互いに異なる複数の電圧値を含む基準電圧セットから選択された基準電圧とを比較し、比較結果に基づいて前記入力電圧を増幅するコンパレータを含む回路装置であって、前記入力電圧を昇圧の方向に増幅する際には前記基準電圧セットから第一の電圧値を選択し、前記入力電圧を降圧の方向に増幅する際には前記基準電圧セットから第二の電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する基準電圧設定回路をさらに備え、前記第一の電圧値は、前記第二の電圧値よりも低いことを特徴とする。
これにより、昇圧の方向に増幅する際には立ち上がりが早く、降圧の方向へ増幅する際には立ち下がりの早い、すなわち、増幅速度が高いレベルシフタを実現できる。
以上のとおり、本発明によれば、入力信号に対して基準電圧に基づいた何らかの処理を施して出力する回路装置に、基準電圧の切替機能を持たせることにより、安定した出力が得られる回路装置とこれを用いた電子機器とを提供することができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。図1に示すように、本実施形態にかかる回路装置は、コンパレータ1と基準電圧設定回路20とを備えている。コンパレータ1は、外部より与えられる入力電圧Cinと基準電圧Vrefとを比較し、Cin<Vrefの場合はLow、Cin>Vrefの場合はHighを、それぞれ出力する。なお、比較結果(Cout)は、コンパレータ1の出力端子から外部へ出力されると共に、基準電圧設定回路20へも与えられる。基準電圧設定回路20は、Coutの値に応じて、Vref1とVref2のどちらかを、コンパレータ1へ与えるVrefとして選択する。なお、Vref1>Vref2である。
図2は、基準電圧設定回路20の内部構成の一例を示した回路図である。図2に示すように、基準電圧設定回路20は、排他的にON/OFFする一対のスイッチ21,22を備えている。コンパレータ1の出力CoutがLowの場合(すなわちCin<Vrefの場合)、スイッチ21がON、スイッチ22がOFFとなり、基準電圧VrefはVref1に設定される。一方、コンパレータ1の出力CoutがHighの場合(すなわちCin>Vrefの場合)、スイッチ21がOFF、スイッチ22がONとなり、基準電圧VrefはVref2に設定される。
これにより、本実施形態にかかる回路装置の動作は、図3に示すとおりとなる。すなわち、図3において、最初に、基準電圧VrefがVref1に設定されており(スイッチ21がON、スイッチ22がOFF)、入力電圧CinがVref1よりも低い状態であるものとする。この状態から、入力電圧Cinが昇圧の方向にて時刻t1で基準電圧Vref1に到達すると、コンパレータ1の出力CoutがLowからHighへ切り替わる。これに伴い、基準電圧設定回路20では、スイッチ21がOFF、スイッチ22がONへ切り替わることにより、基準電圧VrefがVref2に設定される。
また、その後、入力電圧Cinが降圧の方向にて時刻t2で基準電圧Vref2に到達すると、コンパレータ1の出力CoutがHighからLowへ切り替わる。これに伴い、基準電圧設定回路20では、スイッチ21がON、スイッチ22がOFFへ切り替わることにより、基準電圧VrefがVref1に設定される。
以上のとおり、入力電圧Cinが昇圧の方向にて基準電圧Vref1に到達した後に、基準電圧Vref1よりも低いVref2を基準電圧Vrefとして設定することにより、この後、図4に示すように入力電圧CinがVref1の上下で若干変動したとしても、その変動がコンパレータ1の出力Coutへ影響を与えにくくなる。同様に、入力電圧Cinが降圧の方向にて基準電圧Vref2に到達した後に、基準電圧Vref2よりも高いVref1を基準電圧Vrefとして設定することにより、その後に入力電圧CinがVref2の近傍で若干変動したとしても、その変動がコンパレータ1の出力Coutへ影響を与えにくくなる。これにより、本実施形態にかかる回路装置は、ノイズ等の影響があっても安定した出力を得ることができる。
なお、本実施形態では、基準電圧Vrefが二つの電位Vref1およびVref2のいずれかに設定される構成を例示したが、基準電圧を三つ以上の電位から選択して設定できる構成としても良い。例えば、基準電圧VrefがVref1,Vref2,・・・Vrefnから選択可能な構成の場合であれば(ただし、Vref1>Vref2>・・・>Vrefn)、入力電圧Cinが昇圧の方向にて基準電圧Vrefi(1≦i<n)に到達したときは、当該基準電圧Vrefiよりも低いVref(i+1)を基準電圧Vrefとして設定すれば良い。また、入力電圧Cinが降圧の方向にて基準電圧Vrefi(1<i≦n)に到達したときは、当該基準電圧Vrefiよりも高いVref(i-1)を基準電圧Vrefとして設定すれば良い。
また、図5に示すように、図1に示したコンパレータ1と基準電圧設定回路20との組み合わせを複数備えた回路装置も、本発明の一実施形態である。図5において、1A,1Bの参照符号を付記したコンパレータは、図1に示したコンパレータ1と同じ機能を有する。また、20A,20Bの参照符号を付記した基準電圧設定回路は、図1に示した基準電圧設定回路20と同じ機能を有する。
図5の構成では、コンパレータ1A,1B・・・のそれぞれに入力電圧Cinが入力される。コンパレータ1A,1B・・・には、互いに異なる基準電圧VrefA,VrefB・・・がそれぞれ与えられ、入力電圧Cinと比較され、比較結果(CoutA,CoutB・・・)がHighまたはLowとして出力される。CoutA,CoutB・・・より、入力電圧Cinの大きさを複数段階に判定することが可能である。
outA,CoutB・・・は、基準電圧設定回路20A,20B・・・にも与えられる。基準電圧設定回路20Aは、コンパレータ1Aの出力CoutAの推移に従ってVrefA1およびVrefA2のいずれかを選択して基準電圧VrefAとして設定する。同様に、基準電圧設定回路20Bは、コンパレータ1Bの出力CoutBの推移に従ってVrefB1およびVrefB2のいずれかを選択して基準電圧VrefBとして設定される。なお、VrefA1,VrefA2,VrefB1,VrefB2,・・・の各電位は、VrefA1>VrefA2>VrefB1>VrefB2・・・となるように設定される。
(第二の実施形態)
本発明の第二の実施形態にかかる回路装置について、以下に説明する。なお、第一の実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成については、第一の実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図6は、本発明の第二の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。図6に示すように、本実施形態にかかる回路装置は、コンパレータ1と基準電圧設定回路30との組み合わせを複数セット有すると共に、入力信号のS/N比を測定するS/N比判定回路2を備えた構成である。図6において、1A,1Bの参照符号を付記したコンパレータは、図1に示したコンパレータ1と同じ機能を有する。また、30A,30Bの参照符号を付記した基準電圧設定回路は、互いに同じ機能(後述)を有する。
図6の構成では、コンパレータ1A,1B・・・のそれぞれに入力電圧Cinが入力される。コンパレータ1A,1B・・・には、互いに異なる基準電圧VrefA,VrefB・・・がそれぞれ与えられ、入力電圧Cinと比較され、比較結果(CoutA,CoutB・・・)がHighまたはLowとして出力される。CoutA,CoutB・・・より、入力電圧Cinの大きさを複数段階に判定することが可能である。
基準電圧設定回路30Aは、排他的にON/OFFする一対のスイッチ31A,32Aと、ヒステリシス電圧選択回路33Aとを備えている。スイッチ31AがONにされたとき、コンパレータ1Aの基準電圧VrefAとして、一定の電位であるVrefACが与えられる。また、スイッチ32AがONにされたとき、コンパレータ1Aの基準電圧VrefAとして、ヒステリシス電位VrefA1,VrefA2,・・・,VrefAnの中からヒステリシス電圧選択回路33Aによって選択された電圧が、基準電圧VrefAとして与えられる。なお、VrefAC,VrefA1,VrefA2,・・・VrefAnの各電位は、VrefAC>VrefA1>VrefA2>・・・>VrefAnとなるように設定されている。
ヒステリシス電圧選択回路33Aは、入力信号(Cin)のS/N比に基づき、ヒステリシス電位VrefA1,VrefA2,・・・,VrefAnの中からどの電位を選択すべきかを決定する。このため、ヒステリシス電圧選択回路33Aは、図7に示すように、デコーダ回路332Aと、スイッチ331A1〜331Anとを備えている。デコーダ回路332Aは、入力信号(Cin)のS/N比に基づくmビット(ただし、n=2mである)の選択信号を入力し、この選択信号に応じて、スイッチ331A1〜331Anのいずれか一つを選択してONとする。
なお、上記の選択信号は、S/N比が最も高い場合にスイッチ331A1を選択し、S/N比がそれより低くなるに従って331A2,331A3・・・を順次選択し、S/N比が最も低い場合にスイッチ331Anを選択するように、S/N比判定回路2により設定される。
ここで、上記の構成を有する本実施形態の回路装置の動作を説明する。
最初に、基準電圧VrefAがVrefACに設定されており(スイッチ31AがON、スイッチ32AがOFF)、入力電圧CinがVrefAよりも低い状態であるものとする。この状態から、図8に示すように、入力電圧Cinが昇圧の方向にて基準電圧VrefAに到達すると、コンパレータ1Aの出力CoutAがLowからHighへ切り替わる。これに伴い、基準電圧設定回路30Aでは、スイッチ31AをOFFとし、スイッチ32AをONへ切り替える。また、このとき同時に、S/N比判定回路2からの選択信号に基づき、ヒステリシス電圧選択回路33Aが、スイッチ331A1〜331Anのいずれを選択してONとする。例えば、図8の例では、スイッチ331A2がONとされたことにより、ヒステリシス電位VrefA2が、コンパレータ1Aの基準電圧VrefAとして設定される。
また、その後、入力電圧Cinが降圧の方向にて基準電圧VrefA(すなわちVrefA2)に到達すると、基準電圧設定回路30Aは、スイッチ32AをOFFとし、スイッチ31AをONへ切り替える。これにより、基準電圧VrefAがVrefACに設定される。
以上のように、入力電圧Cinが昇圧の方向にて基準電圧VrefACに到達した後に、入力信号(Cin)のS/N比に応じてヒステリシス電位VrefA1,VrefA2,・・・,VrefAnの中から選択した電位を基準電圧VrefAとして設定することにより、この後、入力電圧CinがVrefACの上下で若干変動したとしても、その変動がコンパレータ1Aの出力CoutAへ影響を与えにくくなる。これにより、本実施形態にかかる回路装置は、ノイズ等の影響があっても安定した出力を得ることができる。
なお、上記において、コンパレータ1Aと基準電圧設定回路30Aとの組についてのみ説明を行ったが、コンパレータ1Bと基準電圧設定回路30Bとの組等の構成および動作も上記と同様である。そして、VrefAC>VrefA1>VrefA2>・・・>VrefAn>VrefBC>VrefB1>VrefB2>・・・>VrefBn>VrefCC>VrefC1>VrefC2>・・・>VrefCn・・・となるように各組の基準電位を設定することにより、入力電圧Cinの大きさを複数段階に判定することが可能である。
なお、本実施形態にかかる回路装置において、コンパレータ1と基準電圧設定回路30との組の個数は任意である。
また、本実施形態では、基準電圧の初期値を基準電圧セットの最も高い電位(VrefAC)に設定し、この基準電圧に対して入力電圧Cinが昇圧の方向にて到達した際に、VrefACよりも低電位のヒステリシス電位を入力信号(Cin)のS/N比に応じて選択して基準電圧として設定し、その後、当該基準電圧に対して入力電圧Cinが降圧の方向にて到達した際に、基準電圧をVrefACへ戻すものとした。
しかし、本発明はこれに限定されず、基準電圧の初期値を基準電圧セットの最も低い電位に設定し、この基準電圧に対して入力電圧Cinが降圧の方向にて到達した際に、これよりも高電位のヒステリシス電位を入力信号(Cin)のS/N比に応じて選択して基準電圧として設定し、その後、当該基準電圧に対して入力電圧Cinが昇圧の方向にて到達した際に、基準電圧を前記初期値へ戻すものとしても良い。
(第三の実施形態)
本発明の第三の実施形態にかかる回路装置について、以下に説明する。なお、上述の各実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成については、上述の各実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図9は、本発明の第三の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。図9に示すように、本実施形態にかかる回路装置は、コンパレータ1と基準電圧設定回路40との組み合わせを複数セット有すると共に、選択信号生成回路3を備えた構成である。図9において、1A,1Bの参照符号を付記したコンパレータは、図1に示したコンパレータ1と同じ機能を有する。また、40A,40Bの参照符号を付記した基準電圧設定回路は、互いに同じ機能(後述)を有する。
図9の構成では、コンパレータ1A,1B・・・のそれぞれに入力電圧Cinが入力される。コンパレータ1A,1B・・・には、互いに異なる基準電圧VrefA,VrefB・・・がそれぞれ与えられ、入力電圧Cinと比較され、比較結果(CoutA,CoutB・・・)がHighまたはLowとして出力される。CoutA,CoutB・・・より、入力電圧Cinの大きさを複数段階に判定することが可能である。
基準電圧設定回路40Aは、排他的にON/OFFする一対のスイッチ41A,42Aと、ペア選択回路43Aとを備えている。ペア選択回路43Aは、VrefA1,VrefA2,・・・VrefAnのn種類の電位の中から、選択信号生成回路3からの選択信号に基づいて、一対の電位を選択する。選択信号生成回路3は、基準電位指定入力を受け付け、それに応じた選択信号を生成する。基準電位指定入力として与えられる値は、この回路装置の製造時に本回路装置内または本回路装置外のROM等(図示せず)に書き込まれることとしても良いし、回路装置の動作時に使用者によりあるいは回路装置外部の回路等より与えられるものとしても良い。スイッチ41Aは、ONにされたとき、ペア選択回路43Aにより選択された一対の電位の一方を、コンパレータ1へ与える。スイッチ42Aは、ONにされたとき、ペア選択回路43Aにより選択された一対の電位の他方を、コンパレータ1へ与える。
このため、図10に示すように、ペア選択回路43Aは、スイッチ431A1〜431An-1と、デコーダ回路432Aとを備えている。デコーダ回路432Aは、選択信号生成回路3からの選択信号を入力し、この選択信号に応じて、スイッチ431A1〜431An-1のいずれか一つを選択してONとする。例えば、スイッチ431A1がONにされると、基準電圧VrefA1がスイッチ41Aへ、基準電圧VrefA2がスイッチ42Aへ、それぞれ与えられる。また、スイッチ431A2がONにされると、基準電圧VrefA2がスイッチ41Aへ、基準電圧VrefA3がスイッチ42Aへ、それぞれ与えられる。なお、VrefA1,VrefA2,・・・VrefAnの各電位は、VrefA1>VrefA2>・・・>VrefAnとなるように設定されている。
次に、上記の構成を有する本実施形態の回路装置の動作を説明する。
ここでは、選択信号生成回路3からの選択信号により、スイッチ431A2がONにされているものとする。すなわち、基準電圧VrefA2がスイッチ41Aへ、基準電圧VrefA3がスイッチ42Aへ、それぞれ与えられているものとする。そして、スイッチ41AがON、スイッチ42AがOFFとされており、コンパレータ1Aの基準電圧VrefAがVrefA2に設定されているものとする。
この状態から、図11に示すように、入力電圧Cinが昇圧の方向にて基準電圧VrefA2に到達すると、コンパレータ1Aの出力CoutAがLowからHighへ切り替わる。これに伴い、基準電圧設定回路40Aでは、スイッチ41AをOFFとし、スイッチ42AをONへ切り替える。これにより、コンパレータ1Aの基準電圧VrefAがVrefA3に設定される。
さらにその後、入力電圧Cinが降圧の方向にて基準電圧VrefA(すなわちVrefA3)に到達すると、基準電圧設定回路40Aは、スイッチ42AをOFFとし、スイッチ41AをONへ切り替える。これにより、基準電圧VrefAが再びVrefA2に設定される。
以上のように、本実施形態にかかる回路装置においても、ノイズ等の影響があっても安定した出力を得ることができる。
なお、上記において、コンパレータ1Aと基準電圧設定回路40Aとの組についてのみ説明を行ったが、コンパレータ1Bと基準電圧設定回路40Bとの組等の構成および動作も上記と同様である。そして、VrefA1>VrefA2>・・・>VrefAn>VrefB1>VrefB2>・・・>VrefBn>VrefC1>VrefC2>・・・>VrefCn・・・となるように各組の基準電位を設定することにより、入力電圧Cinの大きさを複数段階に判定することが可能である。
なお、本実施形態にかかる回路装置において、コンパレータ1と基準電圧設定回路40との組の個数は任意である。
(第四の実施形態)
本発明の第四の実施形態にかかる回路装置について、以下に説明する。なお、上述の各実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成については、上述の各実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図12は、本発明の第四の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。図12に示すように、本実施形態にかかる回路装置は、コンパレータ1と基準電圧設定回路50との組み合わせを複数セット有すると共に、入力信号のS/N比を測定するS/N比判定回路2と選択信号生成回路3とを備えた構成である。図12において、1A,1Bの参照符号を付記したコンパレータは、図1に示したコンパレータ1と同じ機能を有する。また、50A,50Bの参照符号を付記した基準電圧設定回路は、互いに同じ機能(後述)を有する。
図12の構成では、コンパレータ1A,1B・・・のそれぞれに入力電圧Cinが入力される。コンパレータ1A,1B・・・には、互いに異なる基準電圧VrefA,VrefB・・・がそれぞれ与えられ、入力電圧Cinと比較され、比較結果(CoutA,CoutB・・・)がHighまたはLowとして出力される。CoutA,CoutB・・・より、入力電圧Cinの大きさを複数段階に判定することが可能である。
基準電圧設定回路50Aは、排他的にON/OFFする一対のスイッチ51A,52Aと、基準電圧選択回路53Aと、ヒステリシス電圧選択回路33Aとを備えている。ヒステリシス電圧選択回路33Aは、前述の第二の実施形態において詳細に説明したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
スイッチ51AがONにされたとき、基準電圧選択回路53Aが選択信号生成回路3からの選択信号に従ってVrefA1,VrefA2,・・・,VrefAnの中から選択した電圧が、コンパレータ1Aへ基準電圧VrefAとして与えられる。また、スイッチ52AがONにされたとき、ヒステリシス電圧選択回路33AがS/N比判定回路2からの選択信号に従ってVrefA1,VrefA2,・・・,VrefAnの中から選択した電圧が、コンパレータ1Aへ基準電圧VrefAとして与えられる。なお、VrefA1,VrefA2,・・・VrefAnの各電位は、VrefAC>VrefA1>VrefA2>・・・>VrefAnとなるように設定されている。
基準電圧選択回路53Aは、選択信号生成回路3からの選択信号に従って、VrefA1,VrefA2,・・・,VrefAnの中からいずれかの電位を選択する。このため、基準電圧選択回路53Aは、図13に示すように、デコーダ回路532Aと、スイッチ531A1〜531Anとを備えている。デコーダ回路532Aは、選択信号生成回路3からのmビット(ただし、n=2mである)の選択信号を入力し、この選択信号に応じて、スイッチ531A1〜531Anのいずれか一つを選択してONとする。
次に、上記の構成を有する本実施形態の回路装置の動作を説明する。
ここでは、選択信号生成回路3からの選択信号により、スイッチ531A2がONにされているものとする。すなわち、基準電圧VrefA2がスイッチ51Aへ与えられているものとする。そして、スイッチ51AがON、スイッチ52AがOFFとされており、コンパレータ1Aの基準電圧VrefAがVrefA2に設定されているものとする。
この状態から、図14に示すように、入力電圧Cinが昇圧の方向にて基準電圧VrefA(すなわちVrefA2)に到達すると、コンパレータ1Aの出力CoutAがLowからHighへ切り替わる。これに伴い、基準電圧設定回路50Aでは、スイッチ51AをOFFとし、スイッチ52AをONへ切り替える。また、このとき同時に、S/N比判定回路2からの選択信号に基づき、選択回路33Aが、スイッチ331A1〜331Anのいずれかを選択してONとする。例えば、図14の例では、スイッチ331A4がONとされたことにより、ヒステリシス電位VrefA4が、コンパレータ1Aの基準電圧VrefAとして設定される。
また、その後、入力電圧Cinが降圧の方向にて基準電圧VrefA(すなわちVrefA4)に到達すると、基準電圧設定回路50Aは、スイッチ52AをOFFとし、スイッチ51AをONへ切り替える。これにより、基準電圧VrefAが再びVrefA2に設定される。
以上のように、本実施形態にかかる回路装置においても、ノイズ等の影響があっても安定した出力を得ることができる。
なお、上記において、コンパレータ1Aと基準電圧設定回路50Aとの組についてのみ説明を行ったが、コンパレータ1Bと基準電圧設定回路50Bとの組等の構成および動作も上記と同様である。そして、VrefA1>VrefA2>・・・>VrefAn>VrefB1>VrefB2>・・・>VrefBn>VrefC1>VrefC2>・・・>VrefCn・・・となるように各組の基準電位を設定することにより、入力電圧Cinの大きさを複数段階に判定することが可能である。
なお、本実施形態にかかる回路装置において、コンパレータ1と基準電圧設定回路50との組の個数は任意である。
(第五の実施形態)
本発明の第五の実施形態にかかる回路装置について、以下に説明する。なお、上述の各実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成については、上述の各実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図15は、本発明の第五の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。図15と図2とを比較することから分かるように、本実施形態にかかる回路装置は、図2に示した第一の実施形態にかかる回路装置に、ラッチ回路4とOR回路5とを追加した構成である。本実施形態にかかる回路装置は、入力電圧Cinに対して複数回の連続的なサンプリングおよび比較動作を行い、その結果を、ラッチ回路4からの出力Loutとして出力するものである。
コンパレータ1の出力Coutとラッチ回路4の出力Loutとは、OR回路5へ入力され、OR演算の結果が基準電圧設定回路20へ与えられる。基準電圧設定回路20は、第一の実施形態と同様に、Lowを与えられるとスイッチ21をONとし、Highを与えられるとスイッチ22をONとする。
上記の構成にかかる本実施形態の回路装置の動作について、図16および図17を参照して説明を行う。最初に、スイッチ21がON、スイッチ22がOFFとされており、コンパレータ1の基準電圧VrefがVref1に設定されているものとする。この状態で、入力電圧Cinとして、図16に示すようなパルスが入力されたとする。
1つ目のパルスP1では、そのピーク電圧が基準電圧Vref1に達しなかったため、コンパレータ1の出力CoutはLowである。ラッチ回路4は、図16においてコンパレータ1の出力Cout上に丸印で示したラッチタイミングにて、コンパレータ1の出力Coutをラッチする。このため、1回目のラッチタイミング(図16に示す時刻t1)においては、ラッチ回路4の出力LoutもLowである。従って、OR回路5の出力もLowであるため、基準電圧設定回路20は、スイッチ21をON、スイッチ22をOFFの状態に維持する。従って、コンパレータ1の基準電圧はVref1に維持される。
2つ目のパルスP2では、入力電圧Cinのピーク電圧が時刻t2において基準電圧Vref1を超えたため、コンパレータ1の出力CoutがLowからHighへ切り替わっている。これにより、時刻t2においてOR回路5の出力がHighとなり、基準電圧設定回路20のスイッチ21がOFF、スイッチ22がONとされ、コンパレータ1の基準電圧VrefがVref1からVref2へ切り替わる。その後、時刻t3で、ラッチ回路4の出力LoutがLowからHighへ切り替わる。
図17は、図16における時刻t2の近傍における入力電圧Cinの推移と、コンパレータ1の出力Coutとの関係を拡大して示したものである。なお、図17において、比較のために、時刻t2においてコンパレータ1の基準電圧VrefをVref1に維持した場合のコンパレータ1の出力Coutも示している。図17から分かるように、本実施形態にかかる回路装置では、時刻t2において基準電圧VrefをVref1からVref2へ切り替えることにより、コンパレータ1の出力Coutにばたつきは見られず、安定した出力が得られる。一方、図17の最下段に比較のために示したように、基準電圧設定回路20が時刻t2においてコンパレータ1の基準電圧VrefをVref1に維持したとすると、入力電圧CinがVref1の近傍で変動することに伴ってコンパレータ1の出力Coutがばたついてしまう。
図16において、3つ目のパルスP3では、入力電圧Cinのピーク電圧が時刻t4で基準電圧Vref2を上回るので、コンパレータ1の出力Coutが時刻t4でLowからHighへ切り替わる。このため、時刻t5におけるラッチ回路4の出力LoutもHighに維持される。なお、この間、OR回路5の出力もHighに維持されるので、基準電圧設定回路20のスイッチ21がOFF、スイッチ22がONに維持され、コンパレータ1の基準電圧VrefはVref2に保たれる。
4つ目のパルスP4では、入力電圧Cinのピーク電圧が時刻t6で基準電圧Vref2を上回るので、コンパレータ1の出力Coutが時刻t6でLowからHighへ切り替わっている。このため、時刻t7におけるラッチ回路4の出力LoutもHighに維持される。また、この間、OR回路5の出力もHighに維持されるので、基準電圧設定回路20のスイッチ21がOFF、スイッチ22がONに維持され、コンパレータ1の基準電圧VrefはVref2に保たれる。
5つ目のパルスP5では、入力電圧Cinのピーク電圧が基準電圧Vref2を上回らないので、コンパレータ1の出力CoutはLowのままである。このため、時刻t8において、ラッチ回路4の出力Loutが、HighからLowに切り替わる。これにより、OR回路5の出力もLowになり、基準電圧設定回路20のスイッチ21がON、スイッチ22がOFFに切り替えられる。従って、コンパレータ1の基準電圧VrefはVref2からVref1へ切り替えられる。
以上のように、本実施形態の回路装置によれば、複数回の連続的なサンプリングおよび比較動作を行う構成において、入力電圧Cinが基準電圧付近で変動した場合と、入力電圧Cinが一時的に変動を受けた場合との双方において、出力(Lout)を安定させることができる。
なお、本実施形態では、OR回路5を備えた構成を例示したが、OR回路5を省略して、コンパレータ1の出力Coutまたはラッチ回路4の出力Loutのいずれか一方のみを基準電圧設定回路20へ帰還させて、スイッチ21,22のON/OFFを制御する構成としても良い。
(第六の実施形態)
本発明の第六の実施形態にかかる回路装置について、以下に説明する。なお、上述の各実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成については、上述の各実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
図18は、本実施形態にかかる回路装置の構成の一部を示す回路図である。図18に示すように、本実施形態にかかる回路装置は、コンパレータ1と基準電圧設定回路20とラッチ回路4との組み合わせを3セットと、NOT回路6と、NOR回路7と、NAND回路8B,8Cとを備えている。
図18の構成では、コンパレータ1A,1B,1Cのそれぞれに入力電圧Cinが入力される。コンパレータ1A,1B,1Cには、互いに異なる基準電圧VrefA,VrefB,VrefCがそれぞれ与えられて入力電圧Cinと比較され、比較結果(CoutA,CoutB,CoutC)がHighまたはLowとしてラッチ回路4A,4B,4Cへ出力される。なお、本回路装置の出力は、ラッチ回路4A,4B,4Cからの出力LoutA,LoutB,LoutCである。
ラッチ回路4Aの出力LoutAは、NOT回路6とNOR回路7へ与えられる。ラッチ回路4Bの出力LoutBは、NAND回路8BとNOR回路7へ与えられる。ラッチ回路4Cの出力LoutCは、NAND回路8Cへ与えられる。NOT回路6の出力は、基準電圧設定回路20AとNAND回路8Bへ与えられる。NAND回路8Bの出力は、基準電圧設定回路20Bへ与えられる。NOR回路7の出力は、NAND回路8Cへ与えられる。NAND回路8Cの出力は、基準電圧設定回路20Cへ与えられる。
上記の構成にかかる本実施形態の回路装置について、図19に示すような波形の入力電圧Cinが入力された場合、NOT回路6の出力はHigh、NAND回路8Bの出力はLow、NAND回路8Cの出力はHighとなる。これにより、基準電圧設定回路20Aおよび20Cではスイッチ21側(スイッチ21A,21C)がONとなり、基準電圧VrefA1,VrefC1がコンパレータ1A,1Cへ与えられる。一方、基準電圧設定回路20Bではスイッチ22側(スイッチ22B)がONとなり、基準電圧VrefB2がコンパレータ1Bへ与えられる。従って、ノイズ等の影響により入力電圧Cinが基準電圧VrefB1の近傍で変動したとしても、安定した出力を得ることができるとともに、次の入力が当該基準セット以外の基準、すなわち、VrefA1もしくはVrefC1で反応する場合も本来の正しい基準での比較動作が可能となる。
また、図20は、本実施形態にかかる回路装置の他の一部を示す回路図である。すなわち、本実施形態にかかる回路装置は、図18に示した部分と、図20に示した部分とを併せ持つ構成である。ただし、コンパレータ1、基準電圧設定回路20、ラッチ回路4、および、入出力端子類は、図18と図20において重複して示されている。
図20に示すように、本実施形態にかかる回路装置は、コンパレータ1と基準電圧設定回路20とラッチ回路4との組み合わせの3セットに加えて、NOT回路9と、NOR回路10と、NAND回路11A,11Bとを備えている。
ラッチ回路4Cの出力LoutCは、NOT回路9とNOR回路10へ与えられる。ラッチ回路4Bの出力LoutBは、NAND回路11BとNOR回路10へ与えられる。ラッチ回路4Aの出力LoutAは、NAND回路11Aへ与えられる。NOT回路9の出力は、基準電圧設定回路20CとNAND回路11Bへ与えられる。NAND回路11Bの出力は、基準電圧設定回路20Bへ与えられる。NOR回路10の出力は、NAND回路11Aへ与えられる。NAND回路11Aの出力は、基準電圧設定回路20Aへ与えられる。
上記の構成にかかる本実施形態の回路装置について、図21に示すような波形の入力電圧Cinが入力された場合、NOT回路9の出力はHigh、NAND回路11Bの出力はLow、NAND回路11Aの出力はHighとなる。これにより、基準電圧設定回路20Aおよび20Cではスイッチ22側(スイッチ22A,22C)がONとなり、基準電圧VrefA2,VrefC2がコンパレータ1A,1Cへ与えられる。一方、基準電圧設定回路20Bではスイッチ21側(スイッチ21B)がONとなり、基準電圧VrefB1がコンパレータ1Bへ与えられる。従って、ノイズ等の影響により入力電圧Cinが基準電圧VrefB2の近傍で変動したとしても、安定した出力を得ることができるとともに、次の入力が当該基準セット以外の基準、すなわち、VrefA2もしくはVrefC2で反応する場合も本来の正しい基準での比較動作が可能となる。
(第七の実施形態)
本発明の第七の実施形態にかかる回路装置について、以下に説明する。なお、上述の各実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成については、上述の各実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態にかかる回路装置は、第一の実施形態における図5の構成、または、第二の実施形態以降の各構成のように、コンパレータ1と基準電圧設定回路20とを複数セット有する回路装置において、入力電圧Cinに対して連続して複数回のサンプリングと比較動作を行う場合の基準電圧の設定方法に特徴を有する。
このため、本実施形態にかかる回路装置は、図22に示すように、図5に示した構成にラッチ回路4A,4B,・・・をさらに加えた構成である。図22の構成では、コンパレータ1A,1B・・・のそれぞれに入力電圧Cinが入力される。コンパレータ1A,1B・・・には、互いに異なる基準電圧VrefA,VrefB・・・がそれぞれ与えられ、入力電圧Cinと比較され、比較結果(CoutA,CoutB・・・)がHighまたはLowとして出力される。比較結果CoutA,CoutB・・・は、ラッチ回路4A,4B・・・に取り込まれ、一定期間保持されると共に、ラッチ回路4A,4B・・・より、取り込まれたCoutA,CoutB・・・に応じた出力信号LoutA,LoutB・・・が出力され、該出力のHigh/Lowによって、入力電圧Cinの大きさを複数段階に判定することが可能である。
出力信号LoutA,LoutB・・・は、基準電圧設定回路20A,20B・・・にも与えられる。基準電圧設定回路20Aは、ラッチ回路4Aの出力LoutAの推移に従ってVrefA1およびVrefA2のいずれかを選択して基準電圧VrefAとして設定する。同様に、基準電圧設定回路20Bは、ラッチ回路4Bの出力LoutBの推移に従ってVrefB1およびVrefB2のいずれかを選択して基準電圧VrefBとして設定される。なお、VrefA1,VrefA2,VrefB1,VrefB2,・・・の各電位は、VrefA1>VrefA2>VrefB1>VrefB2・・・となるように設定される。
例えば、入力電圧Cinのピーク電圧が判定毎に昇圧傾向にあり、かつ、サンプリング期間内での入力電圧Cinは昇圧傾向にある場合の例を、図23に示す。図23では、(n−1)回目の判定時よりも、n回目の判定時の方が、入力電圧Cinのピーク電圧が高くなっている。なお、図23に示した基準電圧VrefA1,VrefA2,VrefB1,VrefB2は、VrefA1>VrefA2>VrefB1>VrefB2の関係にあり、最初は、コンパレータ1Aの基準電圧はVrefA1に設定され、コンパレータ1Bの基準電圧はVrefB1に設定されているものとする。
この状態において、(n−1)回目の判定時に、コンパレータ1Bの出力CoutBがHighとなることにより、基準電圧設定回路20Bが、コンパレータ1Bの基準電圧をVrefB2に切り替える。なお、サンプリング期間は、入力電圧Cinの電圧がピークに達した時点までであり、その時点の判定結果をラッチし、この情報に基づき基準電圧の選定を行っていることから、サンプリング期間終了後の入力電圧Cinの立ち下がりは、コンパレータ1Bの基準電圧の切り替えに影響を与えない。
その後、n回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧がVrefA2を超えてさらにVrefA1を上回ることにより、コンパレータ1Aの出力CoutAがHighとなり、基準電圧設定回路20Aが、コンパレータ1Aの基準電圧をVrefA2に切り替える。この時点で、上述したように、前回の判定時に基準電圧設定回路20Bによってコンパレータ1Bの基準電圧はVrefB2に切り替えられているが、本実施形態にかかる回路装置では、n回目の判定結果に従ってコンパレータ1Aの基準電圧をVrefA2に切り替える際に、コンパレータ1Bの基準電圧をVrefB2からVrefB1へ戻す。
以上のとおり、本実施形態にかかる回路装置によれば、入力電圧に対して連続した複数回のサンプリングと比較判定を行う際に、入力電圧のピーク電圧が判定毎に昇圧方向に遷移する場合、直近の判定結果に従ってコンパレータの基準電圧を切り替えることにより、常に入力電圧の最新の変動に応じた基準電圧の設定が可能である。また、前回判定時の入力電圧に相当する基準電圧と今回判定時の基準電圧が異なる場合、前回判定基準電圧を初期状態へリセットすることにより、次に当該基準電圧を用いて判定を行う際に、正常なヒステリシス動作が可能となる。ただし、センシングデータ幅に対してヒステリシス特性幅が十分に無視できる場合は、前回判定基準電圧を初期状態へリセットしなくても良い。
次に、入力電圧Cinのピーク電圧が判定毎に降圧傾向にあり、かつ、サンプリング期間内での入力電圧Cinは昇圧傾向にある場合の例を、図24に示す。図24では、(n−1)回目の判定時よりも、n回目の判定時の方が、入力電圧Cinのピーク電圧が低くなっている。なお、図24に示した基準電圧VrefA1,VrefA2,VrefB1,VrefB2は、VrefA1>VrefA2>VrefB1>VrefB2の関係にあり、最初は、コンパレータ1Aの基準電圧はVrefA1に設定され、コンパレータ1Bの基準電圧はVrefB1に設定されているものとする。尚、図25についても同様に設定されているものとする。
この状態において、(n−1)回目の判定時に、コンパレータ1A,1Bの出力CoutA,CoutBがHighとなることにより、基準電圧設定回路20Aが、コンパレータ1Aの基準電圧をVrefA2に切り替える。
本実施形態にかかる回路装置では、(n−1)回目の判定結果に従ってコンパレータ1Aの基準電圧側が切り替わることによって、コンパレータ1Bの基準電圧は、VrefB1のまま維持される。なお、サンプリング期間は、入力電圧Cinの電圧がピークに達した時点までであり、その時点の判定結果をラッチし、この情報に基づき基準電圧の選定を行っていることから、サンプリング期間終了後の入力電圧Cinの立ち下がりは、コンパレータ1A,1Bの基準電圧の切り替えに影響を与えない。
その後、n回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧が、図24に示したように、コンパレータ1Aの基準電圧であるVrefA2には達しないがコンパレータ1Bの基準電圧であるVrefB1を超えることにより、コンパレータ1Bの出力CoutBがHighとなり、基準電圧設定回路20Bがコンパレータ1Bの基準電圧をVrefB2に切り替わると同時に、コンパレータ1Aの基準電圧をVrefA2からVrefA1へ戻す。
以上のとおり、本実施形態にかかる回路装置によれば、入力電圧に対して連続した複数回のサンプリングと比較判定を行う際に、入力電圧のピーク電圧が判定毎に降圧方向に遷移する場合、直近の判定結果に従ってコンパレータの基準電圧を切り替えることにより、常に入力電圧の最新の変動に応じた基準電圧の設定が可能である。また、前回判定時の入力電圧に相当する基準電圧を初期状態へリセットすることにより、次に当該基準電圧を用いて判定を行う際に、正常なヒステリシス動作が可能となる。ただし、センシングデータ幅に対してヒステリシス特性幅が十分に無視できる場合は、前回判定基準電圧を初期状態へリセットしなくても良い。その場合の動作は次のようになる。
(n−1)回目の判定時に、コンパレータ1A,1Bの出力CoutA,CoutBがHighとなることにより、基準電圧設定回路20Aが、コンパレータ1Aの基準電圧をVrefA2に切り替える。また、基準電圧設定回路20Bが、コンパレータ1Bの基準電圧をVrefB2に切り替える。なお、サンプリング期間は、入力電圧Cinの電圧がピークに達した時点までであり、その時点の判定結果をラッチし、この情報に基づき基準電圧の選定を行っていることから、サンプリング期間終了後の入力電圧Cinの立ち下がりは、コンパレータ1A,1Bの基準電圧の切り替えに影響を与えない。
その後、n回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧が、図25に示したように、コンパレータ1Aの基準電圧であるVrefA2には達しないがコンパレータ1Bの基準電圧であるVrefB2を超えた場合は、コンパレータ1Bの出力CoutBがHighとなる。この場合、基準電圧設定回路20Bがコンパレータ1Bの基準電圧をVrefB2に維持し、コンパレータ1Aの基準電圧をVrefA2からVrefA1へ戻す。
一方、n回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧がコンパレータ1Bの基準電圧であるVrefB2を超えなかった場合は、コンパレータ1Bの出力CoutBはLowとなる。この場合、基準電圧設定回路20Bは、コンパレータ1Bの基準電圧をVrefB2からVrefB1に切り替えると共に、コンパレータ1Aの基準電圧はVrefA1に設定される。
次に、入力電圧Cinのピーク電圧が判定毎に降圧傾向にあり、かつ、サンプリング期間内での入力電圧Cinも降圧傾向にある場合の例を、図26に示す。図26では、(n−1)回目判定時の入力電圧のピーク値Cin(n-1)よりも、n回目判定時の入力電圧のピーク値Cin(n)の方が低くなっている。なお、図26に示した基準電圧VrefA1,VrefA2,VrefB1,VrefB2は、VrefA1>VrefA2>VrefB1>VrefB2の関係にあり、最初は、コンパレータ1Aの基準電圧はVrefA2に設定され、コンパレータ1Bの基準電圧はVrefB2に設定されているものとする。
この状態において、(n−1)回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧がVrefA2を下回ってコンパレータ1Aの出力CoutAがLowとなることにより、基準電圧設定回路20Aが、コンパレータ1Aの基準電圧をVrefA1に切り替える。なお、サンプリング期間は、入力電圧Cinの電圧がピークに達した時点までであり、その時点の判定結果をラッチし、この情報に基づき基準電圧の選定を行っていることから、サンプリング期間終了後の入力電圧Cinの立ち上がりは、コンパレータ1Aの基準電圧の切り替えに影響を与えない。
その後、n回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧がVrefB2を下回ることにより、コンパレータ1Bの出力CoutBがLowとなり、基準電圧設定回路20Bが、コンパレータ1Bの基準電圧をVrefB1に切り替える。この時点で、上述したように、前回の判定時に基準電圧設定回路20Aによってコンパレータ1Aの基準電圧はVrefA1に切り替えられているが、本実施形態にかかる回路装置では、n回目の判定結果に従ってコンパレータ1Bの基準電圧をVrefB1に切り替える際に、コンパレータ1Aの基準電圧をVrefA1からVrefA2へ戻す。
以上のとおり、本実施形態にかかる回路装置によれば、入力電圧に対して連続した複数回のサンプリングと比較判定を行う際に、入力電圧のピーク電圧が判定毎に降圧方向に遷移する場合、直近の判定結果に従ってコンパレータの基準電圧を切り替えることにより、常に入力電圧の最新の変動に応じた基準電圧の設定が可能である。また、前回判定時の入力電圧に相当する基準電圧と今回判定時の基準電圧が異なる場合、前回判定基準電圧を初期状態へリセットすることにより、次に当該基準電圧を用いて判定を行う際に、正常なヒステリシス動作が可能となる。ただし、センシングデータ幅に対してヒステリシス特性幅が十分に無視できる場合は、前回判定基準電圧を初期状態へリセットしなくても良い。
次に、入力電圧Cinのピーク電圧が判定毎に降圧傾向にあり、かつ、サンプリング期間内での入力電圧Cinは昇圧傾向にある場合の例を、図27に示す。図27では、(n−1)回目の判定時よりも、n回目の判定時の方が、入力電圧Cinのピーク電圧が高くなっている。なお、図27に示した基準電圧VrefA1,VrefA2,VrefB1,VrefB2は、VrefA1>VrefA2>VrefB1>VrefB2の関係にあり、最初は、コンパレータ1Aの基準電圧はVrefA2に設定され、コンパレータ1Bの基準電圧はVrefB2に設定されているものとする。尚、図28についても同様に設定されているものとする。
この状態において、(n−1)回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧がVrefB2を下回ってコンパレータ1A,1Bの出力CoutA,CoutBが共にLowとなることにより、基準電圧設定回路20Bがコンパレータ1Bの基準電圧をVrefB1に切り替える。本実施形態にかかる回路装置では、(n−1)回目の判定結果に従ってコンパレータ1Bの基準電圧側が切り替わることによって、コンパレータ1Aの基準電圧は、VrefA2のまま維持される。なお、サンプリング期間は、入力電圧Cinの電圧がピークに達した時点までであり、その時点の判定結果をラッチし、この情報に基づき基準電圧の選定を行っていることから、サンプリング期間終了後の入力電圧Cinの立ち上がりは、コンパレータ1A,1Bの基準電圧の切り替えに影響を与えない。
その後、n回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧が、図27に示したように、コンパレータ1Bの基準電圧であるVrefB1を下回らないがVrefA2を下回ることにより、コンパレータ1Aの出力CoutAがLowとなる。この場合、基準電圧設定回路20Aが、コンパレータ1Aの基準電圧をVrefA1に切り替えると同時に、コンパレータ1Bの基準電圧をVrefB1からVrefB2へ戻す。
以上のとおり、本実施形態にかかる回路装置によれば、入力電圧に対して連続した複数回のサンプリングと比較判定を行う際に、入力電圧のピーク電圧が判定毎に昇圧方向に遷移する場合、直近の判定結果に従ってコンパレータの基準電圧を切り替えることにより、常に入力電圧の最新の変動に応じた基準電圧の設定が可能である。また、前回判定時の入力電圧に相当する基準電圧と今回判定時の基準電圧が異なる場合、前回判定基準電圧を初期状態へリセットすることにより、次に当該基準電圧を用いて判定を行う際に、正常なヒステリシス動作が可能となる。ただし、センシングデータ幅に対してヒステリシス特性幅が十分に無視できる場合は、前回判定基準電圧を初期状態へリセットしなくても良い。その場合の動作は次のようになる。
(n−1)回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧がVrefB2を下回ってコンパレータ1A,1Bの出力CoutA,CoutBが共にLowとなることにより、基準電圧設定回路20Aがコンパレータ1Aの基準電圧をVrefA1に切り替え、基準電圧設定回路20Bがコンパレータ1Bの基準電圧をVrefB1に切り替える。なお、サンプリング期間は、入力電圧Cinの電圧がピークに達した時点までであり、その時点の判定結果をラッチし、この情報に基づき基準電圧の選定を行っていることから、サンプリング期間終了後の入力電圧Cinの立ち上がりは、コンパレータ1A,1Bの基準電圧の切り替えに影響を与えない。
その後、n回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧が、図28に示したように、コンパレータ1Bの基準電圧であるVrefB1を下回らないがVrefA1を下回ることにより、コンパレータ1Aの出力CoutAがLowとなる。この場合、基準電圧設定回路20Aが、コンパレータ1Aの基準電圧をVrefA1に維持し、コンパレータ1Bの基準電圧をVrefB1からVrefB2へ戻す。
一方、n回目の判定時に、入力電圧Cinのピーク電圧がコンパレータ1Aの基準電圧であるVrefA1を下回らなかった場合は、コンパレータ1Aの出力CoutAはHighとなる。この場合、基準電圧設定回路20Aは、コンパレータ1Aの基準電圧をVrefA1からVrefA2に切り替えると共に、コンパレータ1Bの基準電圧はVrefB2に設定される。
(第八の実施形態)
以下に、本発明の電子機器の一実施形態について説明する。なお、上述の各実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成については、上述の各実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
最初に、本発明の電子機器の一実施形態として、第一ないし第七の実施形態にかかる回路装置を、センサ出力の信号処理回路に応用した例について説明する。具体的には、本実施形態の電子機器は、周囲光の強さに応じて点灯輝度を調整可能なバックライト装置である。図29に示すように、本実施形態にかかるバックライト装置100は、光センサ101、信号処理回路102、可変電流源103、バックライト104などを備えている。光センサ101としては、フォトダイオード等が用いられる。
信号処理回路102は、周囲光の強さに応じてバックライト104の点灯輝度を調整するために、光センサ101の出力に応じた電流制御信号を生成し、可変電流源103へ出力する。このため、信号処理回路102は、光センサ101の出力から周囲光の強さを表すディジタルデータを生成するA/D変換回路102aと、A/D変換回路102aの生成信号を電流制御信号へ変換するラッチ・エンコーダ回路102bとを備えている。A/D変換回路102aとして、上述の第一ないし第七の実施形態で説明したいずれかの回路装置が用いられる。可変電流源103が、信号処理回路102から与えられた電流制御信号に応じた電流をバックライト104へ供給することにより、バックライト104の輝度を周囲光の強さに応じて段階的に調整することが可能となる。
例えば、図1に示した回路装置をA/D変換回路102aとして用いた場合、入力電圧Cinとして光センサ101の出力を前記回路装置へ入力し、コンパレータ1による判定結果(Cout)をHighまたはLowのディジタルデータとして出力すれば、周囲光の強さが所定の閾値より大きい場合(Cout=High)はバックライト104の輝度を高くし、周囲光の強さが所定の閾値より小さい場合(Cout=Low)はバックライト104の輝度を低くする、という調整が可能である。
また、上述した各実施形態の回路装置をA/D変換回路102aとして用いることにより、前述の各実施形態において説明したとおり、入力電圧Cinがノイズ等の影響で基準電圧の近傍で変動した場合であっても、安定した出力Coutを得ることができる。これにより、周囲光の強さが一定であるのにノイズ等の影響でバックライト104が明るくなったり暗くなったりする、といった現象を防止できる。また、スイッチ等の無駄な切り替えが生じないので、消費電力の低減も図れるという利点がある。
なお、A/D変換回路102aとして、第一の実施形態の図5および第二の実施形態以降の各実施形態に示したような、コンパレータと基準電圧設定回路等との組をNセット備えた回路装置を用いることにより、バックライト104の輝度を(N+1)段階に制御することができる。
さらに、図30に示すように、本実施形態にかかるバックライト装置100を、偏光板106,107に挟持された液晶パネル105の背面に組み込んだ液晶モジュール200も、本発明の一実施形態である。なお、液晶モジュール自体の構造は周知であるため、図30の液晶モジュール200においては概略構成のみを示し、駆動回路を含む周辺回路や各種の光学フィルム等の図示は省略されている。この液晶モジュール200は、携帯電話、PDA、パーソナルコンピュータ等に広く適用される。
また、本実施形態では、各実施形態にかかる回路装置を光センサの信号処理回路に適用した例を示したが、センサ素子の種類は光センサのみに限定されない。例えば、温度センサや圧力センサ、あるいは、これら以外の種々のセンサ素子と組み合わせることも可能である。
(第九の実施形態)
以下に、本発明の回路装置の他の応用例について説明する。なお、上述の各実施形態で説明した構成と同様の機能を有する構成については、上述の各実施形態と同じ参照符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、第一ないし第七の実施形態にかかる回路装置をレベルシフタに適用した例について説明する。まず、図31を参照し、一般的なレベルシフタの動作について説明する。
図31(a)に示すように、一般的なレベルシフタは、VCKとVrefとをコンパレータ(増幅器)へ入力し、VCKの振幅の高い方の電位(図31(b)に示すVhigh)とVrefとの電位差に応じてVCKを高電圧側へ増幅し、VCKの振幅の低い方の電位(図31(b)に示すVlow)とVrefとの電位差に応じてVCKを低電圧側へ増幅する。これにより、Voutとして、図31(c)に示すような増幅電圧が得られる。
例えば、アモルファスシリコンTFTを画素駆動素子として用いる液晶モジュールであって、ICロジック電圧(VCK)のVlowが0.0Vであり、Vhighが3.3Vであるものにおいては、上記のTFTの駆動電圧Voutを得るために、上記のVCKを−10.0Vから10.0Vの振幅に増幅しなければならない。
なお、レベルシフタにおいては、VCKとVrefとの差分が増幅速度を左右し、この差分が大きいほど振幅速度が大きくなる。そこで、VCKを高電圧側へ増幅するときは、図32(b)に示すように、VCKのVhighとの電位差が大きくなるようにVrefの電位を低電圧側へシフトさせれば、Voutの立ち上がりが急峻となる。一方、VCKを低電圧側へ増幅するときは、図32(a)に示すように、VCKのVlowとの電位差が大きくなるようにVrefの電位を高電圧側へシフトさせれば、Voutの立ち下がりが急峻となる。
従って、図33(a)に示すように、レベルシフタにおいて、コンパレータ1の出力がHighである場合にVref_Hを選択し、コンパレータ1の出力がLowである場合にVref_Lを選択する基準電圧設定回路60を設ける。これにより、図33(b)に示すように、低電圧側への増幅時には立ち下がりが急峻となり、高電圧側への増幅時には立ち上がりが急峻となるので、増幅速度が向上したレベルシフタを実現することができる。
本発明は、回路装置またはこれを利用した電子機器として利用可能である。
本発明の第一の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。 本発明の第一の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。 第一の実施形態にかかる回路装置の動作を示す波形図である。 第一の実施形態にかかる回路装置の効果を説明する波形図である。 第一の実施形態にかかる回路装置の構成の他の例を示す回路図である。 本発明の第二の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。 本発明の第二の実施形態にかかる回路装置が備えるヒステリシス電位選択回路の内部構成を示す回路図である。 本発明の第二の実施形態にかかる回路装置の動作を示す波形図である。 本発明の第三の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。 本発明の第三の実施形態にかかる回路装置が備えるヒステリシス電位選択回路の内部構成を示す回路図である。 本発明の第三の実施形態にかかる回路装置の動作を示す波形図である。 本発明の第四の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。 本発明の第四の実施形態にかかる回路装置が備えるヒステリシス電位選択回路の内部構成を示す回路図である。 本発明の第四の実施形態にかかる回路装置の動作を示す波形図である。 本発明の第五の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。 本発明の第五の実施形態にかかる回路装置の動作を示す波形図である。 本発明の第五の実施形態にかかる回路装置の効果を示す波形図である。 本発明の第六の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。 本発明の第六の実施形態にかかる回路装置の動作を示す波形図である。 本発明の第六の実施形態にかかる回路装置の他の構成例を示す回路図である。 本発明の第六の実施形態にかかる回路装置の動作を示す波形図である。 本発明の第七の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図である。 本発明の第七の実施形態にかかる回路装置の動作を示す波形図である。 本発明の第七の実施形態にかかる回路装置の一動作例を示す波形図である。 本発明の第七の実施形態にかかる回路装置の他の動作例を示す波形図である。 本発明の第七の実施形態にかかる回路装置の動作を示す波形図である。 本発明の第七の実施形態にかかる回路装置のさらに他の動作例を示す波形図である。 本発明の第七の実施形態にかかる回路装置のさらに他の動作例を示す波形図である。 本発明の第八の実施形態にかかる電子装置の構成を示す回路図である。 本発明の第八の実施形態にかかる電子装置の構成を示す分解斜視図である。 (a)は一般的なレベルシフタの構成を示す回路図、(b)は当該レベルシフタの動作を示す波形図である。 (a)および(b)は本発明の第九の実施形態にかかる回路装置の動作を示す波形図である。 (a)は本発明の第九の実施形態にかかる回路装置の構成を示す回路図、(b)は当該回路装置の動作を示す波形図である。 従来のセンサ回路の構成を示すブロック図である。 (a)および(b)は従来のセンサ回路におけるサンプリング動作を説明する波形図である。 (a)および(b)は従来のセンサ回路における比較動作の一例を説明する波形図である。 (a)および(b)は従来のセンサ回路における比較動作の他の例を説明する波形図である。 従来のセンサ回路の動作を説明する波形図である。 従来のセンサ回路において出力が不安定になる様子を説明する波形図である。
符号の説明
1 コンパレータ
2 S/N比判定回路
3 選択信号生成回路
4 ラッチ
5 OR回路
6 NOT回路
7 NOR回路
8 NAND回路
9 NOT回路
10 NOR回路
11 NAND回路
20 基準電圧設定回路
21,22 スイッチ
30 基準電圧設定回路
33 ヒステリシス電圧選択回路
331 スイッチ
332 デコーダ回路
40 基準電圧設定回路
41,42 スイッチ
43 ペア選択回路
431 スイッチ
432 デコーダ回路
51 スイッチ
53 基準電圧選択回路
60 基準電圧設定回路
100 バックライト装置
101 光センサ
102 信号処理回路
103 可変電流源
104 バックライト
105 液晶パネル
106,107 偏光板
200 液晶モジュール

Claims (18)

  1. 外部より与えられる入力電圧と、互いに異なる複数の電圧値を含む基準電圧セットから選択された基準電圧とを比較するコンパレータを含む回路装置であって、
    前記入力電圧が昇圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると前記基準電圧セットから当該基準電圧より低い電圧値を選択し、前記入力電圧が降圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると前記基準電圧セットから当該基準電圧より高い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する基準電圧設定回路をさらに備えたことを特徴とする回路装置。
  2. 前記入力電圧のS/N比を判定するS/N比判定回路をさらに備え、
    前記基準電圧設定回路が、
    前記基準電圧セットのうち予め定められた一の基準電圧を前記コンパレータの基準電圧の初期値として設定し、
    前記入力電圧が昇圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧より低い電圧値から、前記S/N比判定回路により判定されたS/N比の大きさに応じた電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する、請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記入力電圧のS/N比を判定するS/N比判定回路をさらに備え、
    前記基準電圧設定回路が、
    前記基準電圧セットのうち予め定められた一の基準電圧を前記コンパレータの基準電圧の初期値として設定し、
    前記入力電圧が降圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧より高い電圧値から、前記S/N比判定回路により判定されたS/N比の大きさに応じた電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する、請求項1に記載の回路装置。
  4. 前記基準電圧セットのうち一の基準電圧を指定する基準電圧指定入力を受け付け、基準電圧の選択信号を生成する選択信号生成回路をさらに備え、
    前記基準電圧設定回路が、
    前記選択信号生成回路からの前記選択信号に基づき、前記基準電圧セットから一対の基準電圧を選択し、
    前記入力電圧が昇圧の方向にて前記一対の基準電圧のうち高い方の基準電圧に到達したことを検知すると、前記一対の基準電圧のうち低い方の基準電圧を前記コンパレータの基準電圧として設定し、前記入力電圧が降圧の方向にて前記一対の基準電圧のうち低い方の基準電圧に到達したことを検知すると、前記一対の基準電圧のうち高い方の基準電圧を前記コンパレータの基準電圧として設定する、請求項1に記載の回路装置。
  5. 前記基準電圧セットのうち一の基準電圧を指定する基準電圧指定入力を受け付け、基準電圧の選択信号を生成する選択信号生成回路と、
    前記入力電圧のS/N比を判定するS/N比判定回路とをさらに備え、
    前記基準電圧設定回路が、
    前記選択信号生成回路からの前記選択信号に基づき前記基準電圧セットから一の基準電圧を選択して前記コンパレータの基準電圧の初期値として設定し、
    前記入力電圧が昇圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると、前記基準電圧セットにおいて当該初期値の基準電圧より低い電圧値から、前記S/N比判定回路により判定されたS/N比の大きさに応じた電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する、請求項1に記載の回路装置。
  6. 前記基準電圧セットのうち一の基準電圧を指定する基準電圧指定入力を受け付け、基準電圧の選択信号を生成する選択信号生成回路と、
    前記入力電圧のS/N比を判定するS/N比判定回路とをさらに備え、
    前記基準電圧設定回路が、
    前記選択信号生成回路からの前記選択信号に基づき前記基準電圧セットから一の基準電圧を選択して前記コンパレータの基準電圧の初期値として設定し、
    前記入力電圧が降圧の方向にて基準電圧に到達したことを検知すると、前記基準電圧セットにおいて当該初期値の基準電圧より高い電圧値から、前記S/N比判定回路により判定されたS/N比の大きさに応じた電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する、請求項1に記載の回路装置。
  7. 前記コンパレータと前記基準電圧設定回路との組み合わせを複数セット備えると共に、各基準電圧設定回路の基準電圧セットの電圧値が互いに重複しないように設定された、請求項1〜6のいずれか一項に記載の回路装置。
  8. 前記コンパレータの後段にラッチ回路をさらに有し、
    前記基準電圧設定回路が、前記コンパレータの出力および前記ラッチ回路の出力の少なくともいずれか一方に応じて前記コンパレータの基準電圧として設定すべき電圧値を選択する、請求項1に記載の回路装置。
  9. 前記コンパレータと前記基準電圧設定回路と前記ラッチ回路との組み合わせを複数セット備えると共に、各基準電圧設定回路の基準電圧セットの電圧値が互いに重複しないように設定された、請求項8に記載の回路装置。
  10. 前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、
    前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも高電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で昇圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも低い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する、請求項1に記載の回路装置。
  11. 前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、
    前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも低電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で昇圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも低い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定すると共に、前回の比較時に、今回基準電圧を設定したコンパレータとは異なるコンパレータに対して基準電圧の設定を行っていた場合、当該基準電圧の設定を元に戻す、請求項7または9に記載の回路装置。
  12. 前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、
    前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも高電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で昇圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも低い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定すると共に、前回の比較時に、今回基準電圧を設定したコンパレータとは異なるコンパレータに対して基準電圧の設定を行っていた場合、当該基準電圧の設定を元に戻す、請求項7または9に記載の回路装置。
  13. 前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、
    前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも低電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で降圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも高い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する、請求項1に記載の回路装置。
  14. 前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、
    前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも高電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で降圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも高い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定すると共に、前回の比較時に、今回基準電圧を設定したコンパレータとは異なるコンパレータに対して基準電圧の設定を行っていた場合、当該基準電圧の設定を元に戻す、請求項7または9に記載の回路装置。
  15. 前記入力電圧に対して逐次的に複数回のサンプリングおよび比較を行う場合に、
    前記コンパレータで前記基準電圧と比較される入力電圧値が、前回の比較時よりも低電圧であり、かつ、今回のサンプリングの期間内で降圧の方向にて前記コンパレータの基準電圧に到達したときに、前記基準電圧セットにおいて当該基準電圧よりも高い電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定すると共に、前回の比較時に、今回基準電圧を設定したコンパレータとは異なるコンパレータに対して基準電圧の設定を行っていた場合、当該基準電圧の設定を元に戻す、請求項7または9に記載の回路装置。
  16. センサ素子と、請求項1〜15のいずれか一項に記載の回路装置とを備え、
    前記センサ素子の出力を前記入力電圧として前記回路装置へ入力することを特徴とする電子機器。
  17. 前記センサ素子が光センサであり、
    液晶モジュールと、
    前記液晶モジュールに積層されるバックライトと、
    前記回路装置の出力に応じてバックライトの輝度を調整する調整手段とをさらに備えた、請求項16に記載の電子機器。
  18. 外部より与えられる入力電圧と、互いに異なる複数の電圧値を含む基準電圧セットから選択された基準電圧とを比較し、比較結果に基づいて前記入力電圧を増幅するコンパレータを含む回路装置であって、
    前記入力電圧を昇圧の方向に増幅する際には前記基準電圧セットから第一の電圧値を選択し、前記入力電圧を降圧の方向に増幅する際には前記基準電圧セットから第二の電圧値を選択し、選択した電圧値を前記コンパレータの基準電圧として設定する基準電圧設定回路をさらに備え、
    前記第一の電圧値は、前記第二の電圧値よりも低いことを特徴とする回路装置。

JP2005122881A 2005-04-20 2005-04-20 回路装置およびこれを備えた電子機器 Pending JP2006303923A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122881A JP2006303923A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 回路装置およびこれを備えた電子機器
PCT/JP2006/308331 WO2006112504A1 (ja) 2005-04-20 2006-04-20 回路装置およびこれを備えた電子機器
US11/918,875 US7652508B2 (en) 2005-04-20 2006-04-20 Circuit device and electronic equipment provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122881A JP2006303923A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 回路装置およびこれを備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303923A true JP2006303923A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37115212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122881A Pending JP2006303923A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 回路装置およびこれを備えた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7652508B2 (ja)
JP (1) JP2006303923A (ja)
WO (1) WO2006112504A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281866A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Tokai Rika Co Ltd センサ回路
JP2011109433A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Renesas Electronics Corp マイクロコンピュータ、ヒステリシスコンパレータ回路、及び電圧監視装置
JP2012060519A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd パイプラインa/d変換器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110028712A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 삼성전자주식회사 전압 범위 판단 회로
IT1397775B1 (it) * 2009-12-22 2013-01-24 St Microelectronics Rousset Comparatore a soglia con isteresi e metodo per effettuare una comparazione a soglia con isteresi.
US8754673B1 (en) * 2013-02-19 2014-06-17 Integrated Device Technology Inc. Adaptive reference voltage generators that support high speed signal detection
JP7003395B2 (ja) * 2016-09-12 2022-01-20 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2020113602A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 株式会社東芝 半導体装置
US11892862B2 (en) * 2021-08-30 2024-02-06 Micron Technology, Inc. Power supply circuit having voltage switching function

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753809A (en) * 1980-09-16 1982-03-31 Toshiba Corp Waveform shaping circuit of digital signal processor
JPS5817720A (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号検出回路
JPS61110177U (ja) * 1984-12-25 1986-07-12
JPH01245610A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Nec Corp ヒステリシスコンパレータ回路
JPH0334618A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp スイッチド・キャパシタ型、ヒステリシス・コンパレータ回路
JPH03185915A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Nec Corp スイッチト・キャパシタ型ヒステリシスコンパレータ回路
JPH0715624A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Nec Corp フィードバッククランプ装置
JPH0720827A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07174666A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Ando Electric Co Ltd パルス幅とゲインを自動設定するotdr
JPH07221613A (ja) * 1994-01-13 1995-08-18 Fluke Corp トリガ回路
JPH10154925A (ja) * 1996-10-18 1998-06-09 Lg Semicon Co Ltd ヒステリシス入力バッファ
JPH1198422A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Sony Corp 映像信号判別回路
JP2005094233A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp ヒステリシス検出方法、ヒステリシス検出回路及び携帯機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110177A (ja) 1984-11-02 1986-05-28 Canon Inc 現像装置
JPH04147086A (ja) 1990-10-11 1992-05-20 Nippon Arefu:Kk フォトセンサ
US5376834A (en) * 1993-03-05 1994-12-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Initialization circuit for automatically establishing an output to zero or desired reference potential
JP4204710B2 (ja) * 1999-07-29 2009-01-07 株式会社ルネサステクノロジ 入力閾値自動選択回路
US6417700B1 (en) * 2000-10-23 2002-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voltage level detection circuit and voltage level detection method
US6828828B2 (en) * 2001-08-03 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic control of switching reference voltage
JP5058631B2 (ja) * 2006-03-03 2012-10-24 日本電気株式会社 光源装置、表示装置、端末装置及びそれらの制御方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753809A (en) * 1980-09-16 1982-03-31 Toshiba Corp Waveform shaping circuit of digital signal processor
JPS5817720A (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号検出回路
JPS61110177U (ja) * 1984-12-25 1986-07-12
JPH01245610A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Nec Corp ヒステリシスコンパレータ回路
JPH0334618A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Nec Corp スイッチド・キャパシタ型、ヒステリシス・コンパレータ回路
JPH03185915A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Nec Corp スイッチト・キャパシタ型ヒステリシスコンパレータ回路
JPH0715624A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Nec Corp フィードバッククランプ装置
JPH0720827A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07174666A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Ando Electric Co Ltd パルス幅とゲインを自動設定するotdr
JPH07221613A (ja) * 1994-01-13 1995-08-18 Fluke Corp トリガ回路
JPH10154925A (ja) * 1996-10-18 1998-06-09 Lg Semicon Co Ltd ヒステリシス入力バッファ
JPH1198422A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Sony Corp 映像信号判別回路
JP2005094233A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Sony Corp ヒステリシス検出方法、ヒステリシス検出回路及び携帯機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281866A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Tokai Rika Co Ltd センサ回路
JP2011109433A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Renesas Electronics Corp マイクロコンピュータ、ヒステリシスコンパレータ回路、及び電圧監視装置
JP2012060519A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Asahi Kasei Electronics Co Ltd パイプラインa/d変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090051392A1 (en) 2009-02-26
US7652508B2 (en) 2010-01-26
WO2006112504A1 (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006303923A (ja) 回路装置およびこれを備えた電子機器
JP5064136B2 (ja) 表示装置
US10498243B2 (en) Comparator circuit, power supply control IC, and switching power supply device
US9306593B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device operating method
US20110121755A1 (en) Method of controlling supply voltage, multi-channel light-emitting diode driving circuit and multi-channel system using the same
JP5652941B2 (ja) 広範囲電源用の昇圧回路とそれを含む電子装置及び電圧昇圧方法
US8212555B2 (en) Magnetic sensor circuit
JP2007147959A (ja) Lcdパネルの駆動回路
US20130257754A1 (en) Display systems with touch screens
WO2009125866A1 (en) Power source device and output voltage changing method of the power source device
US8614637B2 (en) Semiconductor device having oscillators, counters and comparator
US20140354168A1 (en) Power supply and method for controlling the same
JP2008041884A (ja) 半導体集積回路およびそれを備えた電子機器
JP2010115066A (ja) Pwm制御回路
US20040099798A1 (en) Optical pointing system and method for calculating movement value thereof
US20110062925A1 (en) Voltage range determination circuit and methods thereof
CN112216239A (zh) 源极驱动器和显示装置
CN113286239A (zh) 用于麦克风的电压输出方法、装置、麦克风和电子设备
JP2017139946A (ja) スイッチング電源回路、負荷駆動装置、液晶表示装置
US20080074407A1 (en) Display device with temperature compensation and driving method of same
JP5251794B2 (ja) センシング装置および電子機器
KR100615397B1 (ko) 움직임 검출기능이 내장된 cmos 이미지 센서 및 움직임 검출방법
US20070103130A1 (en) DC-DC converter and organic light emitting display using the same
JP2009094568A (ja) 三角波生成回路
JP2007020021A (ja) A/d変換器、並びにそれを用いた電源装置および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127