JP2006300048A - 密閉型圧縮機 - Google Patents

密閉型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006300048A
JP2006300048A JP2005345669A JP2005345669A JP2006300048A JP 2006300048 A JP2006300048 A JP 2006300048A JP 2005345669 A JP2005345669 A JP 2005345669A JP 2005345669 A JP2005345669 A JP 2005345669A JP 2006300048 A JP2006300048 A JP 2006300048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
cylinder
chamber
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005345669A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aya
亨 綾
Toshiharu Nozu
敏治 野洲
Hiroshi Matsunaga
寛 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005345669A priority Critical patent/JP2006300048A/ja
Priority to US11/387,344 priority patent/US20060216185A1/en
Publication of JP2006300048A publication Critical patent/JP2006300048A/ja
Priority to US12/034,212 priority patent/US7438541B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/06Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids specially adapted for stopping, starting, idling or no-load operation
    • F04C28/065Capacity control using a multiplicity of units or pumping capacities, e.g. multiple chambers, individually switchable or controllable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】多気筒型ロータリ式密閉型圧縮機のうち、休筒運転側のシリンダのベーン室を密閉し、当密閉室の圧力制御により運転モードを切り換えるものにおいて、休筒運転側のシリンダのベーン溝に潤滑油を供給し、摺動部の摩耗を防止する。
【解決手段】休筒運転側のシリンダ8bのベーン溝14bにオイル供給溝を設け、潤滑油の供給を可能とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、シリンダ室を2室備え、2室同時に圧縮作用を行うと共に、いずれか一方のシリンダ室での圧縮作用を中断して圧縮仕事を低減し、いわゆる能力可変をなすことができる冷凍空調用ロータリ式密閉型圧縮機の構造に関するものである。
一般的なロータリ式密閉型圧縮機の構成は、密閉ケース内に電動機部およびこの電動機部と連結される圧縮機構部を収容しており、圧縮機構部で圧縮したガスを一旦密閉ケース内に吐出する、ケース内高圧形となっている。上記圧縮機構部は、シリンダに設けられるシリンダ室にピストンが収容される。また、シリンダにはベーン室が設けられていて、ここにベーンが摺動自在に収納される。上記ベーンの先端縁は、シリンダ室側へ突出してピストンの周面に弾性的に当接するよう圧縮ばねによって押圧付勢される。
したがってシリンダ室はベーンによってピストンの回転方向に沿い二室に区分される。一室側に吸込み部が連通され、他室側に吐出部が連通される。吸込み部には吸込み管が接続され、吐出部は密閉ケース内に開口される。
ところで、近年、上記シリンダを上下に2セット備えた、2シリンダタイプのロータリ式密閉型圧縮機が標準化されつつある。そして、このような圧縮機において、常時圧縮作用をなすシリンダと、必要に応じて圧縮−停止の切換えを可能としたシリンダを備えることができれば、使用能力範囲が拡大されて有利となる。
たとえば、特許文献1には、シリンダ室を2室備え、必要に応じていずれか一方のシリンダ室のベーンをローラから強制的に離間保持するとともに、そのシリンダ室を高圧化して圧縮作用を中断させる高圧導入手段を備えたことを特徴とする技術が開示されている。
特開平1−247786号公報
この種の圧縮機は機能的に極めて優れるが、第1のシリンダ室のベーンをピストンから強制的に離間保持するために、ベーンの背面側に密閉ベーン室を設置していた。ベーン室は通常圧縮機内部と連通している為潤滑油の雰囲気中にあり、摺動部に十分な潤滑油が供給されているが、特許文献1に示される圧縮機はベーン室を圧縮機内部と連通させておらず、いわゆる密閉室を形成している。その為ベーン摺動部に十分な潤滑油が供給されず、ベーン摺動部の摩耗、焼き付き等の問題が発生していた。
本発明は上記事情に基づきなされたものであり、その目的とするところは、ベーン摺動部に十分な潤滑油を供給し、信頼性の向上を図れるロータリ式密閉型圧縮機を提供しようとするものである。
上記目的を満足するため、本発明の密閉型圧縮機は、第1のシリンダに設けられるベーン溝にオイル供給溝を設ける。
本発明によれば、ベーン摺動部の摩耗を防ぎ信頼性の向上を図れる密閉型圧縮機を提供できる。
(実施例の形態1)
以下、本発明の実施の形態1を、図面にもとづいて説明する。
図1は、ロータリ式密閉型圧縮機の断面構造である。はじめにロータリ式密閉型圧縮機Rから説明すると、密閉ケース1内の下部には後述する圧縮機構部2が設けられ、上部には電動機部3が設けられる。これら電動機部3と圧縮機構部2とは回転軸4を介して連結される。
電動機部3は、密閉ケース1の内面に固定されるステータ5と、このステータ5の内側に所定の間隙を存して配置され、かつ回転軸4が介挿されるロータ6とから構成される。
圧縮機構部2は、回転軸4の下部に、中間仕切り板7を介して上下に配設される第1のシリンダ8aと、第2のシリンダ8bを備えている。第1のシリンダ8aの上面部には主軸受9が重ね合わされ、第1のバルブカバー10aと共にシリンダ8aに取付固定される。第2のシリンダ8bの下面部には副軸受11が重ね合わされ、第2のバルブカバー10bと共に第2のシリンダ8bに取付固定される。
一方、回転軸4は、中途部と下端部が主軸受9と副軸受10に回転自在に枢支される。さらに回転軸4は各シリンダ8a,8b内部を貫通するとともに、約180°の位相差をもって形成される2つの偏心部4a,4bを一体に備えている。
シリンダ部の詳細な構造について図2を用いて説明する。各偏心部4a,4bは互いに同一直径をなし、各シリンダ8a,8b内径部に位置するよう組み立てられる。各偏心部4a,4bの周面には、互いに同一直径をなす偏心ローラ12a,12bが嵌合される。各シリンダ8a,8bには、シリンダ室13a,13bと連通するベーン溝14a,14b及びベーン室15a,15bが設けられている。各ベーン溝14a,14bには、ベーン16a,16bがシリンダ室13a,13bに対して突没自在に収容される。ベーン室15aにはばね部材17が収容される。ばね部材17はベーン16aの背面側端面と密閉ケース1内周面との間に介在され、ベーン16aに弾性力(背圧)を付与して、この先端縁を偏心ローラ12aに接触させる圧縮ばねである。なお、各ベーン16a,16bの先端縁は半円状に形成されており、円形状の偏心ローラ12a,12b周壁に偏心ローラ12aの回転角度にかかわらず線接触できる。
第1のベーン室15aおよびベーン16a後端部は密閉ケース1内と連通しているため、密閉ケース1内の圧力を直接的に受けることになる。即ちベーン16aはベーン室15aに摺動自在に収容され、かつ後端部がベーン室15aに位置するので、密閉ケース1内圧力を直接的に受ける。
一方第2のベーン室15bは密閉ケース1内とは連通しておらず、別個独立の密閉空間を形成している。第2のベーン室15bの構造について以下図3を用いて説明する。第2のシリンダ8bに取り付け固定される中間仕切り板7及び副軸受け11に密閉蓋部分7a,11aを設ける。これらを第2のシリンダ8bに取り付け固定することにより、第1のシリンダ8aにおいては密閉ケース1内に開放されていた部分、すなわちベーン溝14b、及びベーン室15bの上下を密閉できる。また第2のシリンダ8bに設けられたベーン溝14bには、オイル溝19を設け、副軸受け11に設けられたオイル連通孔20を経由して密閉ケース1内と連通させている。
これらを取り付け固定した状態での断面図を図4に示す。密閉空間を形成したベーン室
15bは、その背部に設置した圧力導入管18を通じて密閉ケース1の外部と連通しており、ベーン室15bおよびベーン16b後端部は圧力導入管18により導かれた圧力を受けることになる。ベーン16b(破線部)の先端は第2のシリンダ室13bに対向しており、ベーン先端はシリンダ室13b内の圧力を受ける。結局、ベーン16bは先端部と後端部が受ける互いの圧力の大小に応じて、圧力の大きい方から圧力の小さい方向へ移動するよう構成されている。
次に図5を用いて当発明に係る圧縮機の作用を説明する。密閉ケース1の上端部には、吐出管21が接続される。この吐出管21は、凝縮器22と、膨張機構23および蒸発器24を介してアキュームレータ25に接続される。このアキュームレータ25底部には、圧縮機Rに対する吸込み管26a,26bが接続される。一方の吸込み管26aは密閉ケース1と第1のシリンダ8a側部を貫通し、第1のシリンダ室13a内に直接連通する。他方の吸込み管26bは密閉ケース1を介して第2のシリンダ8b側部を貫通し、第2のシリンダ室13b内に直接連通する。
また、圧縮機Rと凝縮器22とを連通する吐出管21の中途部から分岐して、第2のベーン室15bに接続される吐出圧導入管27が設けられる。また第2のシリンダ室13bと連通する吸い込み管26bの中途部から分岐して吸込み圧導入管28が設けられる。吸込み圧導入管28は吐出圧導入管27と合流し、第2のベーン室15bへと導かれる。吐出圧導入管27で、吸込み圧導入管28との合流部よりも上流側には開閉弁29が設けられる。また吸込み圧導入管28にも同様に開閉弁30が設けられる。開閉弁29および開閉弁30は、それぞれ電磁弁であって、制御部31からの電気信号に応じて開閉制御されるようになっている。
このようにして、第2のベーン室15bに接続される吐出圧導入管27、吸込み圧導入管28、吸い込み管26bそれぞれに設けられた開閉弁により圧力切換え機構Kが構成される。そして、圧力切換え機構Kの切換え作動に応じて、第2のシリンダ8bのベーン室15bに吸込み圧もしくは吐出圧が導かれるようになっている。
次に、上述のロータリ式密閉型圧縮機Rを備えた冷凍サイクル装置の作用について説明する。
(1)通常運転(全能力運転)を選択した場合。
制御部31は、第1の開閉弁29を開放し、第2の開閉弁30を閉成する。
第1のシリンダ8aにおいては、ベーン16aがばね部材17によって常に弾性的に押圧付勢されるため、ベーン16aの先端が偏心ローラ12aに接して第1のシリンダ室13a内を吸込み室と圧縮室に二分する。
偏心ローラ12aの回転にともなって、第1のシリンダ室13a内のガスが圧縮される。回転軸4が継続して回転され、高圧ガスがバルブカバー10aを介して密閉ケース1内に吐出され充満し、密閉ケース1上部の吐出管21から吐出される。
第1の開閉弁29は開放されているため、吐出圧導入管27から高圧ガス冷媒が第2のシリンダ8bのベーン室15bに導かれる。一方第2のシリンダ室15bはアキュームレータ25と連通し、吸込み圧(低圧)雰囲気となる。ベーン16bは、その先端部が低圧条件となり、かつ後端部が高圧条件となるため、偏心ローラ12bに摺接するように押圧付勢される。すなわち、第1のシリンダ室13aと、第2のシリンダ室13bとの両方で圧縮作用がなされ、全能力運転が行われることになる。
(2)特別運転(能力半減運転)を選択した場合。
特別運転(圧縮能力を半減する運転)を選択すると、制御部31は第1の開閉弁29を閉成し、第2の開閉弁30を開放するように切換え設定する。第1のシリンダ室13aにおいては上述したように通常の圧縮作用がなされ、密閉ケース1内に吐出された高圧ガスが充満してケース内高圧となる。一方吸い込み管26bより分岐した吸い込み圧導入管28を通じて吸い込み圧が第2のシリンダ8bのベーン室15bに導入される。一方、第2のシリンダ室15bには吸い込み管26b及びアキュームレータ25を経て吸い込み圧(低圧)が導かれる。そのため、ベーン16bは前後端部とも低圧雰囲気下に置かれ、前後端部において差圧が存在しない。ところが第2のシリンダ室13b内部には偏心ローラ12bが回転運動を行っているためベーン16bはベーン室15bへと強制的に収納され、偏心ローラ12b外周面から離間した位置で、移動することなく停止状態を保持することになる。よって第2のシリンダ室13bでは圧縮作用は行われない。結局、第1のシリンダ室13aでの圧縮作用のみが有効であり、能力を半減した運転がなされることになる。
以上のようにして当該圧縮機は通常運転(全能力運転)と特別運転(能力半減運転)の2つの運転モードでの運転を可能としている。しかし、この種の圧縮機においては第2のシリンダ8bに設けられたベーン溝14b及びベーン室15bは密閉され、密閉ケース1とは遮断されている。そのためベーン摺動部への潤滑油供給が十分に行われず、ベーン摺動部の摩耗、焼き付き等の問題が発生していた。しかし当該発明の圧縮機においては副軸受け11に設けられたオイル連通孔20を経由して密閉ケース1内と連通すべくベーン溝14bに設けられたオイル供給溝19により潤滑油が摺動部に十分供給されるため、以上のような問題は発生しない。なお、オイル供給溝19はベーン溝14bに設けられており、ベーン室15bとは連通していない。ベーン溝14bにはベーン16bが収納されるため、ベーン室15bの密閉性が失われることはない。
(実施の形態2)
図6に本発明第2の実施の形態を示す。オイル供給溝19中間仕切り板7に設けられた連通孔32を通じて密閉ケース1と通じている。当機構によってもオイルの供給は十分になされ、第一の発明と同等の効果を発揮することが可能である。
(実施の形態3)
図7に本発明第3の実施の形態を示す。オイル供給溝19は副軸受け11に設けられたオイル連通孔20のみでなく中間仕切り板7に設けられた連通孔32をも通じて密閉ケース1と通じている。
当構造を形成することにより、より潤滑油の供給がスムーズに行われ、ベーン摺動部の摩耗、焼き付き等を防ぐことができる。
(実施の形態4)
図8に本発明第4の実施の形態に係る副軸受けの斜視図を示す。副軸受け11に、オイル連通孔20に替わり副軸受けオイル供溝33を設ける。当機構を構成することにより、オイル連通孔を設けるよりも平易な構造でベーン溝部へのオイルの供給を可能となる。
(実施の形態5)
図9に本発明第5の実施の形態に係る中間仕切り板の斜視図を示す。中間仕切り板7に、オイル連通孔32に替わり中間仕切り板オイル供溝34を設ける。当機構を構成することにより、オイル連通孔を設けるよりも平易な構造でベーン溝部へのオイルの供給を可能となる。
(実施の形態6)
当然、副軸受け11及び中間仕切り板7に設けるオイル連通孔を、どちらも溝形状としても良く、より平易な加工で潤滑油の供給機構を構成できる。
(実施の形態7)
図10に本発明第7の実施例を示す。中間仕切り板7に設けるオイル連通孔35を、中間仕切り板7の中心部から連通させる。また回転軸4にオイル連通孔36を設ける。なお、回転軸4の中心軸方向にはオイル孔37が貫通している。また、副軸受け11にオイル連通孔20を設けている。すなわち中間仕切り板7の中心部は、オイル供給孔19およびオイル連通孔20を介して密閉ケース1内と連通する構造となる。回転軸4の底部より吸い上げられたオイルはオイル連通孔36より遠心力によって射出され、中間仕切り板7に設けたオイル連通孔35を介してベーン溝14bへと供給される。本実施例においては回転軸の回転による遠心力によって強制的にオイルを供給、循環させるため、実施例1〜6に示す方法よりもより信頼性の高い圧縮機を提供できる。
(実施の形態8)
図11に本発明第8の実施の形態に係る中間仕切り板7の断面図を示す。中間仕切り板7に設けるオイル連通孔を、中心部から外周部への貫通孔38、ベーン溝14bへと繋ぐ縦孔39および栓体40によって構成する。当該形状にすることによって中間仕切り板7の加工が容易になり、製造コストの低減が可能となる。
(実施の形態9)
本発明第9の実施の形態を、図12に示す冷凍サイクル図を用いて説明する。第2のシリンダへと連通する吸い込み管26bの中途部より、圧力導入管18へと連通する吸い込み圧導入管28を設け、その中途部に第2の開閉弁30を設ける構成に関しては本発明第1の実施の形態と同様である。対して、第1の開閉弁29は、吸い込み圧導入管28と圧力導入管18の連結部より下流側、すなわち第2のベーン室に近い側に設置する。また、第1の開閉弁29より下流側と、第2の開閉弁と吸い込み管26bとの接合部より上流側とを連結する第2の吸い込み圧導入管41を設け、その中途部に第3の開閉弁42を設ける。また、吸い込み圧導入管28および第2の吸い込み圧導入管41それぞれの、吸い込み管26bへの接合部間に第4の開閉弁43を設ける。なお上記第1〜第4の開閉弁は制御部31の電気信号によりにより開閉が制御される。
以下、上記構成によって構成される冷凍サイクルにおける運転を説明する。
(1)通常運転(全能力運転)を選択した場合。
制御部31は、第1の開閉弁29および第4の開閉弁43を開放し、第2の開閉弁30および第3の開閉弁42を閉成する。第1のシリンダ8aにおいては、ベーン16aがばね部材17によって常に弾性的に押圧付勢されるため、ベーン16aの先端が偏心ローラ12aに接して第1のシリンダ室13a内を吸込み室と圧縮室に二分する。
偏心ローラ12aの回転にともなって、第1のシリンダ室13a内のガスが圧縮される。回転軸4が継続して回転され、高圧ガスがバルブカバー10aを介して密閉ケース1内に吐出され充満し、密閉ケース1上部の吐出管21から吐出される。
第1の開閉弁29は開放されているため、吐出圧導入管27から高圧ガス冷媒が第2のシリンダ8bのベーン室15bに導かれる。また第4の開閉弁43も開放されているため第2のシリンダ室15bはアキュームレータ25と連通し、吸込み圧(低圧)雰囲気とな
る。ベーン16bは、その先端部が低圧条件となり、かつ後端部が高圧条件となるため、偏心ローラ12bに摺接するように押圧付勢される。すなわち、第1のシリンダ室13aと、第2のシリンダ室13bとの両方で圧縮作用がなされ、全能力運転が行われることになる。この時、第2の開閉弁30と第3の開閉弁42は閉成されているので、吸い込み管26bに高圧ガス冷媒が吐出圧導入管27より流入することは無い。
(2)特別運転(能力半減運転)を選択した場合。
特別運転(圧縮能力を半減する運転)を選択すると、制御部31は第1の開閉弁29および第4の開閉弁43を閉成し、第2の開閉弁30および第3の開閉弁42を開放するように切換え設定する。第1のシリンダ室13aにおいては上述したように通常の圧縮作用がなされ、密閉ケース1内に吐出された高圧ガスが充満してケース内高圧となる。ここで第3の開閉弁42は開放されている為、吸い込み管26bより分岐した第2の吸い込み圧導入管28および圧力導入管18を通じて吸い込み圧が第2のシリンダ8bのベーン室15bに導入される。一方第2の開閉弁30は開放されているため、上記第2のシリンダ室15bには吐出圧導入管27、吸い込み圧導入管28、吸い込み管26bを通じて高圧ガス冷媒が導かれる。そのため、ベーン16bは後端部が低圧雰囲気、先端が高圧雰囲気に置かれる。ベーン16bには前後端部の差圧によって背面方向へ力が働き、ベーン室15bへと強制的に収納される。よって本発明第1の発明と同様に第2のシリンダ室13bでは圧縮作用は行われない。結局、第1のシリンダ室13aでの圧縮作用のみが有効であり、能力を半減した運転がなされることになる。
以上のように、第9の実施の形態によれば、本発明第1の実施の形態と同様の効果が得られる。さらに当該構成においてはベーン16bが差圧により強制的にベーン室15bに収納されるので、第1の実施の形態よりも確実に通常運転と特別運転の切り替えを行うことができる。
なお、図12に示した第4の開閉弁43は、逆止弁に置き換えても何ら問題を生じない。当構成を図13に示す。この時逆止弁44は吸い込み管26bの下流方向へのみ冷媒の通過が可能な方向に設置する。
(実施の形態10)
本発明第10の実施の形態を、図14に示す冷凍サイクル図を用いて説明する。当構成においては上記通常運転と特別運転の切り替えを、四方切り替え弁45を用いて行う。四方切り替え弁45には高圧管46、低圧管47、第1の導管48、第2の導管49が接続されており、また弁切り替えのためにコイル部を有している。なお、コイル部は簡略化のため図示していない。当構成では四方切り替え弁45のコイル部に導通が無い場合、高圧管46と第1の導管48、および低圧管47と第2の導管49が連通し、導通があった場合には高圧管46と第2の導管49、および低圧管47と第1の導管48が連通するよう接続されている。
以下上記構成による当該冷凍サイクルの作用を説明する。
(1)通常運転(全能力運転)を選択した場合。
制御部31は四方切り替え弁45のコイル部に導通を与える。この時第2のシリンダ8bのベーン室15bには吐出圧導入管27より四方切り替え弁45および圧力導入管18を通じて高圧ガス冷媒が導入される。一方第2のシリンダ室13bにはアキュームレータ25より低圧導入管28、四方切り替え弁45および吸い込み管26bを通じて低圧ガスが導かれる。ベーン16bは、その先端部が低圧条件となり、かつ後端部が高圧条件とな
るため、上記第9の実施の形態と同様に第1のシリンダ室13aと、第2のシリンダ室13bとの両方で圧縮作用がなされ、全能力運転が行われることになる。
(2)特別運転(能力半減運転)を選択した場合。
制御部31は四方切り替え弁45のコイル部への導通を遮断する。この時第2のシリンダ8bのベーン室15bにはアキュームレータ25より低圧導入管28、四方切り替え弁45および圧力導入管18を通じて低圧ガス冷媒が導入される。一方第2のシリンダ室13bには吐出圧導入管27より四方切り替え弁45および吸い込み管26bを通じて高圧ガス冷媒が導かれる。そのため、ベーン16bは後端部が低圧雰囲気、先端が高圧雰囲気に置かれるため、上記第9の実施の形態と同様に第2のシリンダ室13bでは圧縮作用は行われない。結局、第1のシリンダ室13aでの圧縮作用のみが有効であり、能力を半減した運転がなされることになる。
本発明によれば、上記第9の実施の形態で用いていた第1〜第4の開閉弁によってなされていたものと同等の機能を、四方切り替え弁によって達成することができる。よって部品コストの低減や製造工程の大幅な簡略化、また動作時の制御が容易になる等、大きなメリットがある。
(実施の形態11)
また、第1のシリンダと第2のシリンダの排除容積を異ならせると、通常運転−特別運転の切り替えによる能力可変の幅が広がり、有利である。
(実施の形態12)
また、近年オゾン層保護の観点から、塩素を含まないHFC冷媒を用いた圧縮機が開発されている。当機構を有した圧縮機をそういったHFC冷媒に用いることも可能である。
(実施の形態13)
また、近年地球温暖化防止の観点から二酸化炭素、ヘリウム、アンモニア等の自然冷媒を用いた圧縮機が開発されている。そのような自然冷媒を用いた圧縮機に当発明を適用することも可能である。
以上のように本発明にかかる密閉型圧縮機は、能力可変密閉型圧縮機においてベーン摺動部の摩耗を防ぎ信頼性の向上を図ることが可能となるので、空気調和装置や冷蔵庫などの冷凍機器や、ヒートポンプを応用した給湯器や乾燥機などの用途にも適用することが出来る。
本発明実施の形態1に係る密閉型圧縮機の縦断面図と冷凍サイクル構成図 本発明実施の形態1に係る第1のシリンダと第2のシリンダを分解斜視図 本発明実施の形態1に係る第1のシリンダと中間仕切り板と副軸受けの分解斜視図 本発明実施の形態1に係る圧縮機構部分の断面図 本発明実施の形態1に係る冷凍サイクル構成図 本発明実施の形態2に係る圧縮機構部分の断面図 本発明実施の形態3に係る圧縮機構部分の断面図 本発明実施の形態4に係る副軸受けの斜視図 本発明実施の形態5に係る中間仕切り板の斜視図 本発明実施の形態7に係る圧縮機構部分の断面図 本発明実施の形態8に係る中間仕切り板の断面図 本発明実施の形態9に係る冷凍サイクル構成図 本発明実施の形態10に係る冷凍サイクル構成図 本発明実施の形態11に係る冷凍サイクル構成図
符号の説明
1 密閉ケース
2 圧縮機構部
3 電動機部
4 回転軸
5 ステータ
6 ロータ
7 中間仕切り板
8a,8b シリンダ
9 主軸受け
10a,b バルブカバー
11 副軸受け
12a,12b 偏心ローラ
13a,13b シリンダ室
14a,14b ベーン溝
15a,b ベーン室
16a,b ベーン
17 ばね部材
18 圧力導入管
19 オイル供給溝
20 オイル連通孔
21 吐出管
22 凝縮器
23 膨張弁
24 蒸発器
25 アキュームレータ
26a,b 吸い込み管
27 吐出圧導入管
28 吸い込み圧導入管
29 第1の開閉弁
30 第2の開閉弁
31 制御部
32 中間仕切り板連通孔
33 副軸受けオイル供給溝
34 中間仕切り板オイル供給溝
35 中間仕切り板オイル供給溝
36 回転軸オイル連通孔
37 回転軸中心オイル孔
38 中間仕切り板貫通孔
39 中間仕切り板縦孔
40 栓体
41 第2の吸い込み圧導入管
42 第3の開閉弁
43 第4の開閉弁
44 逆止弁
45 四方切り替え弁
46 高圧管
47 低圧管
48 第1の導管
49 第2の導管

Claims (14)

  1. 密閉ケース内に、電動機部およびこの電動機部と連結されるロータリ式の圧縮機構部を収容し、前記圧縮機構部で圧縮したガスを一旦密閉ケース内に吐出してケース内高圧とする密閉型圧縮機において、前記圧縮機構部は、それぞれ偏心ローラが偏心回転自在に収容されるシリンダ室を備えた第1のシリンダおよび第2のシリンダと、これら第1のシリンダと第2のシリンダに設けられ、その先端縁が前記偏心ローラの周面に当接するよう押圧付勢され、偏心ローラの回転方向に沿ってシリンダ室を二分するベーンと、第1のベーンの背面側端部及びバネ部材を収容する第1のベーン室と、第2のベーンの背面側端部のみを収容する密閉された第2のベーン室とを具備し、前記第2のシリンダに設けられるベーンは、前記ベーン室に導かれる吸い込み圧もしくは吐出圧と、前記シリンダ室に導かれる吸い込み圧もしくは吐出圧との差圧に応じて押圧付勢され、第2のシリンダに設けられるベーン溝に潤滑油を導入するオイル溝を設けると共に、副軸受けにオイル連通孔を設けたことを特徴とする密閉型圧縮機。
  2. 保持機構におけるベーン溝に設けられたオイル溝への潤滑油の導入経路が、中間仕切り板に設けられた孔からのものであることを特徴とする請求項1記載の密閉型圧縮機。
  3. 保持機構におけるベーン溝に設けられたオイル溝への潤滑油の導入経路が、中間仕切り板に設けられた孔及び副軸受けに設けられた孔からのものであることを特徴とする請求項1記載の密閉型圧縮機。
  4. 保持機構におけるベーン溝に設けられたオイル溝への潤滑油の導入経路が、副軸受けに設けられた溝からのものであることを特徴とする請求項1記載の密閉型圧縮機。
  5. 保持機構におけるベーン溝に設けられたオイル溝への潤滑油の導入経路が、中間仕切り板に設けられた溝からのものであることを特徴とする請求項1記載の密閉型圧縮機。
  6. 保持機構におけるベーン溝に設けられたオイル溝への潤滑油の導入経路が、副軸受け及び中間仕切り板に設けられた溝からのものであることを特徴とする請求項1記載の密閉型圧縮機。
  7. 中間仕切り板には中心部分と前記第2のベーン溝とを連通するように設けられたオイル穴を具備し、前記回転軸は回転軸方向の貫通孔および第1の偏心部と第2の偏心部の中間に前記貫通孔から回転半径方向外周へ連通するオイル孔を具備したことを特徴とする請求項3記載の密閉型圧縮機。
  8. 中間仕切り板に設けられたオイル孔が、中心から外周へ向かっての貫通孔と、ベーン溝へ連通する縦孔と、前記貫通孔の外周部より封入される栓体とで構成されたことを特徴とする。請求項7記載の密閉型圧縮機。
  9. 第2のシリンダのベーン室および第2のシリンダ室に吸い込み圧もしくは吐出圧を導く手段として、冷凍サイクルの高圧側と第2のベーン室を接続した第1の分岐管と、前記第1の分岐管の中途部に設けられた第1の開閉弁と、前記第1の開閉弁より高圧側と前記第2のシリンダ室に連通する吸込み管に接続された第2の分岐管と、前記第2の分岐管の中途部に設けられた第2の開閉弁と、前記第2のシリンダ室に連通する吸込み管における第2の分岐管の接続箇所より上流側と前記第1の開閉弁より第2のベーン室側とを接続した第3の分岐管と、前記第3の分岐管の中途部分に設けられた第3の開閉弁と、前記第2のシリンダ室に連通する吸込み管における前記第2の分岐管の接続箇所と前記第3の分岐管の接続箇所との中間に設けられた第4の開閉弁を有することを特徴とする請求項1記載の密
    閉型圧縮機。
  10. 第4の開閉弁は、逆止弁であることを特徴とする請求項9記載の密閉型圧縮機。
  11. 第2のシリンダのベーン室および第2のシリンダ室に吸い込み圧もしくは吐出圧を導く手段として、筒状の弁箱と、この弁箱の中間部に接続される高圧管と低圧管および一対の導管と、前記高圧管を一対の導管のうちの一方の導管または他方の導管に連通させ、かつ前記低圧管を一対の導管のうちの他方の導管または一方の導管に連通させる弁体を具備し、前記高圧管は冷凍サイクルの高圧側に接続され、前記低圧管はアキュームレータに接続され、前記一対の導管のうちの一方の導管は前記第2のシリンダ室に連通する吸込み管に接続され、前記一対の導管のうちの他方の導管は第2のベーン室に接続されることを特徴とする請求項1記載の密閉型圧縮機。
  12. 第1のシリンダ室と第2のシリンダの容積が異なることを特徴とする請求項1記載の密閉型圧縮機。
  13. 塩素を含まないHCFCやHFC等を冷媒とした請求項1記載の密閉型圧縮機。
  14. 二酸化炭素やアンモニア、ヘリウム等の自然冷媒を冷媒とした請求項1記載の密閉型圧縮機。
JP2005345669A 2005-03-24 2005-11-30 密閉型圧縮機 Pending JP2006300048A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345669A JP2006300048A (ja) 2005-03-24 2005-11-30 密閉型圧縮機
US11/387,344 US20060216185A1 (en) 2005-03-24 2006-03-23 Hermetic rotary compressor
US12/034,212 US7438541B2 (en) 2005-03-24 2008-02-20 Hermetic rotary compressor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085492 2005-03-24
JP2005345669A JP2006300048A (ja) 2005-03-24 2005-11-30 密閉型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006300048A true JP2006300048A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37035376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345669A Pending JP2006300048A (ja) 2005-03-24 2005-11-30 密閉型圧縮機

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060216185A1 (ja)
JP (1) JP2006300048A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215929A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
JP2009228512A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
JP2009236076A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
JP2011058482A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toshiba Carrier Corp 多気筒ロータリ式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP2013249737A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Daikin Industries Ltd 回転式圧縮機
US8635884B2 (en) 2009-09-11 2014-01-28 Toshiba Carrier Corporation Multi-cylinder rotary compressor and refrigeration cycle apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI363137B (en) * 2004-07-08 2012-05-01 Sanyo Electric Co Compression system, multicylinder rotary compressor, and refrigeration apparatus using the same
KR20060024934A (ko) * 2004-09-15 2006-03-20 삼성전자주식회사 다기통 회전압축기
KR100726454B1 (ko) * 2006-08-30 2007-06-11 삼성전자주식회사 로터리 압축기
US7866962B2 (en) * 2007-07-30 2011-01-11 Tecumseh Products Company Two-stage rotary compressor
US9267504B2 (en) 2010-08-30 2016-02-23 Hicor Technologies, Inc. Compressor with liquid injection cooling
CA2809945C (en) 2010-08-30 2018-10-16 Oscomp Systems Inc. Compressor with liquid injection cooling
CN101975166B (zh) * 2010-11-15 2012-05-30 天津商业大学 双工作面气缸的滚动转子制冷压缩机
CN102705241A (zh) * 2011-03-28 2012-10-03 广东美芝精密制造有限公司 旋转式压缩机的油量控制装置
CN102230471B (zh) * 2011-08-05 2014-09-10 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 变容量旋转压缩机
WO2014025025A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 東芝キヤリア株式会社 回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5561421B1 (ja) * 2013-09-06 2014-07-30 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
TWM472176U (zh) * 2013-11-07 2014-02-11 Jia Huei Microsystem Refrigeration Co Ltd 迴轉式壓縮機改良
CN106704189A (zh) * 2015-08-10 2017-05-24 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机和换热***
CN105626526B (zh) * 2016-03-31 2017-11-21 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 压缩机和空调***
CN109186025B (zh) * 2018-11-06 2021-12-07 张家林 一种空调扇
KR102250823B1 (ko) * 2019-07-17 2021-05-11 엘지전자 주식회사 로터리 압축기

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181289U (ja) * 1983-05-23 1984-12-03 三菱重工業株式会社 ロ−リングピストン式ロ−タリ圧縮機
JPS6063093U (ja) * 1983-10-06 1985-05-02 三洋電機株式会社 多気筒回転圧縮機の容量制御装置
JPS6132594U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 三菱重工業株式会社 ロ−タリ圧縮機
JPH01124092U (ja) * 1988-02-15 1989-08-23
JPH01247786A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toshiba Corp 2シリンダ型ロータリ式圧縮機
JP2002317784A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリ式2段圧縮機
JP2003161282A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 回転式圧縮機
JP2004293333A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd ロータリコンプレッサ
JP2004301114A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Toshiba Kyaria Kk ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286596A (ja) 1985-06-13 1986-12-17 Mitsubishi Electric Corp 密閉形2シリンダ回転圧縮機
JPH0794832B2 (ja) * 1988-08-12 1995-10-11 三菱重工業株式会社 回転式圧縮機
JPH0291494A (ja) 1988-09-28 1990-03-30 Mitsubishi Electric Corp 多気筒回転式圧縮機
IT1243006B (it) * 1989-09-08 1994-05-23 Mitsubishi Electric Corp Compressore ruotante orizzontale
JP2768004B2 (ja) * 1990-11-21 1998-06-25 松下電器産業株式会社 ロータリ式多段気体圧縮機
JP3335656B2 (ja) * 1992-02-18 2002-10-21 株式会社日立製作所 横置形圧縮機
US5443376A (en) * 1992-12-17 1995-08-22 Goldstar Co., Ltd. Lubricating device for horizontal type rotary compressor
MY126878A (en) * 1993-12-21 2006-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hermetically sealed rotary compressor having an oil supply capilarry passage
JP3594981B2 (ja) * 1993-12-24 2004-12-02 松下電器産業株式会社 2気筒回転式密閉型圧縮機
KR19980067770A (ko) * 1997-02-12 1998-10-15 구자홍 로터리 압축기의 베인 실링장치
JP2001263280A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 回転圧縮機
JP2002005062A (ja) 2000-06-19 2002-01-09 Sanyo Electric Co Ltd ロ−タリ圧縮機およびこれを搭載した冷凍装置
US7128540B2 (en) * 2001-09-27 2006-10-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigeration system having a rotary compressor
JP4447859B2 (ja) 2003-06-20 2010-04-07 東芝キヤリア株式会社 ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
EP2180189A3 (en) * 2003-09-30 2010-08-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Horizontal type rotary compressor
ES2319598B1 (es) * 2003-12-03 2010-01-26 Toshiba Carrier Corporation Sistema de ciclo de refrigeracion.
US7611341B2 (en) * 2005-02-23 2009-11-03 Lg Electronics Inc. Capacity varying type rotary compressor
TW200634232A (en) * 2005-03-17 2006-10-01 Sanyo Electric Co Hermeyically sealed compressor and method of manufacturing the same
JP2006291799A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型ロータリ圧縮機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181289U (ja) * 1983-05-23 1984-12-03 三菱重工業株式会社 ロ−リングピストン式ロ−タリ圧縮機
JPS6063093U (ja) * 1983-10-06 1985-05-02 三洋電機株式会社 多気筒回転圧縮機の容量制御装置
JPS6132594U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 三菱重工業株式会社 ロ−タリ圧縮機
JPH01124092U (ja) * 1988-02-15 1989-08-23
JPH01247786A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toshiba Corp 2シリンダ型ロータリ式圧縮機
JP2002317784A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリ式2段圧縮機
JP2003161282A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 回転式圧縮機
JP2004301114A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Toshiba Kyaria Kk ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2004293333A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd ロータリコンプレッサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215929A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
JP2009228512A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
JP2009236076A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Panasonic Corp 密閉型圧縮機
US8635884B2 (en) 2009-09-11 2014-01-28 Toshiba Carrier Corporation Multi-cylinder rotary compressor and refrigeration cycle apparatus
JP2011058482A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toshiba Carrier Corp 多気筒ロータリ式圧縮機と冷凍サイクル装置
JP2013249737A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Daikin Industries Ltd 回転式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US7438541B2 (en) 2008-10-21
US20060216185A1 (en) 2006-09-28
US20080145256A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006300048A (ja) 密閉型圧縮機
JP2006291799A (ja) 密閉型ロータリ圧縮機
JP4343627B2 (ja) ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
JP4447859B2 (ja) ロータリ式密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5018993B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4815286B2 (ja) 2元冷凍サイクル装置
JP2009203861A (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP6605140B2 (ja) ロータリ圧縮機および冷凍サイクル装置
JP4594301B2 (ja) 密閉型回転式圧縮機
JP2006207559A (ja) 冷凍サイクル装置およびロータリ式圧縮機
JP2007146747A (ja) 冷凍サイクル装置
KR101735978B1 (ko) 회전식 압축기 및 냉동 사이클 장치
JP2007146663A (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP5005598B2 (ja) 2気筒回転式圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2008057395A (ja) 密閉型回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2007154680A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4830565B2 (ja) 流体機械
JP4634191B2 (ja) 密閉形圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2007092533A (ja) 密閉型圧縮機および冷凍サイクル装置
KR20140131744A (ko) 로터리 압축기
JP2003176796A (ja) 回転式圧縮機
JP4726444B2 (ja) 多気筒回転圧縮機
JP7174287B1 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍装置
JP7174288B1 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍装置
JP2006207381A (ja) 密閉型圧縮機と冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712