JP2006288739A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006288739A
JP2006288739A JP2005113678A JP2005113678A JP2006288739A JP 2006288739 A JP2006288739 A JP 2006288739A JP 2005113678 A JP2005113678 A JP 2005113678A JP 2005113678 A JP2005113678 A JP 2005113678A JP 2006288739 A JP2006288739 A JP 2006288739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
projection data
subject
scan
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005113678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679951B2 (ja
JP2006288739A5 (ja
Inventor
Koichi Hirokawa
浩一 廣川
Kenji Kanda
憲次 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2005113678A priority Critical patent/JP4679951B2/ja
Publication of JP2006288739A publication Critical patent/JP2006288739A/ja
Publication of JP2006288739A5 publication Critical patent/JP2006288739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679951B2 publication Critical patent/JP4679951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】任意の被検体に対して、たとえスキャン実行中に被検体の位置がずれても、スキャン終了位置をスキャン中に適切に判定し、検査対象範囲外への余分なX線被曝を防止し得るX線CT装置を実現する。
【解決手段】スキャンの手順を定めたスキャンプロトコルデータに対して標準人体モデルにおけるスキャン対象部位の投影データである標準X線投影データを関連付けておく。この標準X線投影データに被検体の身体的特徴(たとえば身長や体重)に応じたパターン幅やパターン値の変更を行って被検体想定投影データを作成する。スキャン実行時に被検体想定投影データと被検体実測投影データとを比較して(S210)スキャンを終了すべき位置への到達を判定する(S220)。
【選択図】図7

Description

本発明は、X線CT装置に係り、特にファンビーム(扇形ビーム)もしくはコーンビーム(円錐形または角錐形ビーム)のX線を被検体に照射し、被検体を透過したX線をX線検出器により計測し、多方向からの計測データを逆投影することにより被検体の断層像を得るシングルスライスもしくはマルチスライスX線CT装置に関する。
マルチスライスX線CT装置においては、図3に示すように被検体17にコーンビーム、すなわち角錐形のX線ビームをX線管8から照射し、検出素子18を二次元方向(チャネル方向と列方向)に配列した検出器11によって被検体17透過後のX線を計測して被検体17の投影データを得る。
またシングルスライスX線CT装置においては、検出素子を1列すなわち一次元方向(チャネル方向)に配列した検出器11を用い、被検体17にファンビームすなわち扇形のX線ビームをX線管8から照射し、被検体17透過後のX線を計測して被検体17の投影データを得る。
いずれにおいても、対向するX線管8と検出器11を被検体17の周囲に回転させて多方向からの投影データを獲得し、ぼけ補正のための再構成フィルター処理を行った上で逆投影して被検体17の断層像を再構成する。
投影データは離散的なX線管位置(以下、「ビュー」と呼ぶ)において獲得され、得られた投影データを「該当ビューにおける投影データ」と呼ぶ。1回転あたりのビュー数は通常、数百から数千に及ぶ。1枚のCT画像を再構成するために必要なビュー数の投影データを獲得する動作を「スキャン」と呼ぶ。また、1ビュー分の投影データは、検出器11のチャネル数×列数分のデータからなる。(シングルスライスX線CT装置は前述のとおり列数=1の場合として考えられる。)
このようなX線CT装置のうち、特許文献1では、X線検出器の出力値と所定の判定閾値とを比較し、前記出力値が前記判定閾値で画定される範囲外となる場合にスキャナガントリ制御部にスキャン終了信号を出力する判定回路を備えることにより、スキャン実行中に被検体の位置がずれても検査対象範囲外への余分なX線被曝を防止可能としたX線CT装置が提案されている。
特開平9−75335号公報
しかしながら上記特許文献1において、実際には前記X線検出器の出力値は被検体の身体的特徴(たとえば身長及び体重)に依存して変化するものである点について考慮されていないため、任意の被検体に対して適正な動作をさせることができないという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、任意の被検体に対して、たとえスキャン実行中に被検体の位置がずれても、スキャン終了位置をスキャン中に適切に判定し、検査対象範囲外への余分なX線被曝を防止し得るX線CT装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、X線を照射するX線源と、被検体をはさんで前記X線源に対向して配置され、X線を検出してX線投影データを出力するX線検出器と、前記X線源及び前記X線検出器を搭載して回転可能な回転手段と、前記X線透過データに基づいて被検体の断層像を生成する画像処理手段と、
前記断層像を表示する表示手段と、を備えたX線CT装置であって、任意の計測撮影条件において標準的な人体モデルを計測撮影したときに得られるX線投影データを示す標準X線投影データを格納する格納手段と、前記被検体の身体的特徴量の入力を受付ける特徴量入力受付手段と、前記格納手段から計測撮影を終了する部位に相当する前記標準X線投影データを読み出し、その標準X線投影データを前記特徴量入力受付手段が取得した前記被検体の身体的特徴量に基づいて修正することにより、前記被検体を前記任意の撮影条件において計測撮影したときに得られると想定されるX線投影データを示す被検体想定投影データを生成する生成手段と、前記被検体を計測撮影して得られた実際のX線投影データと前記被検体想定投影データとの比較結果に基づいて前記計測撮影の終了位置に到達したか否かを判定する判定手段と、を備える。
また、前記判定手段は、前記被検体想定投影データと、前記被検体を計測撮影して得られた実際のX線投影データとの誤差が所定の閾値以下である場合に前記計測撮影の終了位置に到達したと判定してもよい。
また、前記判定手段は、前記被検体想定投影データと、前記被検体を計測撮影して得られた実際のX線投影データとの誤差が極小値であると判定された場合に前記計測撮影の終了位置に到達したと判定してもよい。
また、計測撮影の予定回転数を設定する設定手段を更に備え、前記判定手段は、前記被検体を計測撮影して得られた実際のX線投影データと前記被検体想定投影データとの比較結果に基づいて前記計測撮影の終了位置に到達したか否かを判定した結果、未だ終了位置に到達していないと判定した場合であっても、前記設定手段により設定された予定回転数の計測撮影が終了した場合には前記計測撮影を終了させてもよい。
本発明によれば、任意の被検体に対応して生成された被検体想定投影データと実際のX線投影データとを比較して撮影終了位置を判定するため、スキャン実行中に被検体の位置がずれても、検査対象範囲外への余分なX線被曝を防止し得るX線CT装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではない。以下図1乃至図4に基づいて本発明が適用されるX線CT装置のハードウェア構成について説明する。図1は本発明が適用されるX線CT装置の全体概観図、図2は、図1のX線CT装置の全体構成図、図3はX線CT装置の検出器の構成およびX線照射との関係を説明する模式図、図4はX線CT装置のスキャナ、患者テーブル、被検体の関係を側面方向から示す図である。
<ハードウェア構成>
図1に示すように、本X線CT装置はスキャナ1、患者テーブル2、操作卓3、患者テーブル2の天板4、表示装置5および操作装置6を備えている。
スキャナ1は図2に示すようにX線がX線管制御装置7によって制御されるX線管8を有する。X線管8から放射されたX線は、コリメータ制御装置9によって制御されるコリメータ10により例えば、角錐形のX線ビームすなわちコーンビームX線とされ、被検体17に照射される。被検体17を透過したX線は検出器11に入射する。
検出器11は、図3に示すようにチャネル方向と列方向に二次元的に配列された複数のX線検出素子18を有する。検出器11の構成については後にあらためて説明する。検出器11にはデータ収集装置12が接続されている。データ収集装置12は検出器11の個々のX線検出素子18の検出データを収集する。
以上の、X線管制御装置7からデータ収集装置12までの構成要素が、スキャナ1の回転板13に搭載されている。回転板13は、回転制御装置14によって制御される回転板駆動装置15から駆動力伝達系16を通じて伝達される駆動力によって回転される。
上述した検出器11は、図3に示すように複数のX線検出素子18をチャネル方向と列方向とに二次元的に配列した構成となっている。X線検出素子18は、全体として円筒面状もしくはチャネル方向に関して折れ線状に湾曲したX線入射面を構成しており、チャネル番号iは例えば1〜1000程度、列番号jは例えば1〜1000程度である。またX線検出素子18は、例えばシンチレータとフォトダイオードの組み合わせによって構成される。検出器11におけるチャネルの配列方向に一致するコーンビームX線のチャネル方向の広がり角度、すなわちファン角度はαであり、また検出器11における列の配列方向に一致するコーンビームX線の列方向広がりの角度、すなわちコーン角度はγである。
図4に示すように患者テーブル2の天板4に載せられた被検体17がスキャナ1の開口部に搬入された後、コリメータ10の開口幅によりコーン角度γを調整したコーンビームX線を被検体17に照射すると、コーンビームX線を照射された被検体17の像は検出器11に投影され、検出器11によって被検体17を透過したX線が検出される。
図1に示す患者テーブル2は、患者テーブル制御装置20によって患者テーブル上下動装置21を制御して適切なテーブル高さにするとともに、患者テーブル制御装置20によって天板駆動装置22を制御して天板4を前後動させて、被検体17をスキャナ1のX線照射空間に搬入および搬出するように構成されている。
図1に示す操作卓3はシステム制御装置19を有する。システム制御装置19には、スキャナ1と患者テーブル2が接続されている。
より詳細にはスキャナ1内のX線管制御装置7、コリメータ制御装置9、データ収集装置12、および回転制御装置14がシステム制御装置19によって制御される。また患者テーブル2内の患者テーブル制御装置20がシステム制御装置19によって制御される。
スキャナ1内のデータ収集装置12で収集されたデータはシステム制御装置19の制御によって画像再構成装置23に入力される。
画像再構成装置23は、スキャノグラム撮影時にはデータ収集装置12が収集したスキャノグラム投影データ(被検体透視データ)を用いてスキャノグラム画像を作成し、スキャン時にはデータ収集装置12が収集した複数ビューの投影データを用いてCT画像再構成を行う。
画像再構成装置23において作成されたスキャノグラム画像・再構成されたCT画像や、各種データ、およびX線CT装置の機能を実現するためのプログラム等は、システム制御装置19に接続されている記憶装置24に格納される。
システム制御装置19にはまた、表示装置5と操作装置6がそれぞれ接続されている。表示装置5は、画像再構成装置23から出力される再構成画像やシステム制御装置19が取り扱う種々の情報を表示する。操作装置6は、操作者によって操作され、各種の指示や情報等をシステム制御装置19に入力する。操作者は、表示装置5および操作装置6を使用して対話的に本X線CT装置を操作する。
システム制御装置19にはまた、スキャン計画装置25が接続されており、操作者が操作装置6を使用して入力した指示と記憶装置24から読み出したスキャノグラム画像を用いてスキャン条件の事前計画作成を行うことができる。すなわち、記憶装置24から読み出されたスキャノグラム画像が表示装置5に表示され、操作者は表示された被検体のスキャノグラム画像上で操作装置6を用いてスキャン開始位置の座標を指定することにより、スキャン開始位置の計画を立てることができる。
本発明によるX線CT装置では、被検体のCT画像を取得するスキャンの前に、撮影条件を設定するために種々の準備操作を行う。この準備操作としては、被検体のスキャン開始位置を設定するためのスキャノグラム画像の撮影、スキャノグラム画像に基づくスキャン開始位置設定、被検体の身体的特徴データの入力、被検体の身体的特徴データに基づくスキャン終了位置判定条件の生成などが、システム制御装置19の制御下で行われる。特に被検体の身体的特徴データに基づくスキャン終了位置判定条件の生成はシステム制御装置19に接続されたスキャン計画装置25の重要な機能である。
これらの準備操作に関与する主な構成要素としては、図1中の、システム制御装置19と、スキャン計画装置25と、操作装置6と、表示装置5と、X線管8と、検出器11などである。
この準備操作において、操作装置6は主としてX線管電圧、X線管電流設定値、などのX線条件と被検体の身体的特徴データをシステムに入力する。本実施形態では被検体の身体的特徴データは被検体の身長と体重である。
X線管8と、検出器11は回転板13を回転させずに、テーブル2と回転板13を被検体17の体軸に沿って相対移動させて、スキャノグラム画像の撮影を行い、スキャノグラム画像データを記憶装置24に保存する。本実施形態においては、スキャノグラム撮影はスキャン開始位置を設定するのに必要な範囲に限定して実施すればよい。
スキャン計画装置25は前述したとおりスキャン開始位置を設定するとともに、スキャン終了位置をスキャン中に判定するための条件を被検体の身長と体重およびスキャン対象部位に基づいて設定する。
なお、上記ではガントリータイプのX線CT装置について説明したがCアーム型のX線CT装置でもよい。
<準備操作処理の流れ>
次に図5乃至図6に基づいて本実施形態に係るX線CT装置における準備操作について説明する。図5は、X線CT装置のスキャンに先立つ準備操作の処理の流れを示すフローチャートである。図6は、被検体想定投影データ作成を説明する図である。この準備操作の後、計測撮影が開始される。以下図5の各ステップ順に沿って説明する。
ステップS100のスキャノグラム撮影の工程では、被検体17のスキャン開始予定位置付近のスキャノグラム画像を撮影する。従来のCT装置では全スキャン範囲をカバーするスキャノグラム画像を撮影する必要があったが、本実施形態に係るX線CT装置ではスキャン開始予定位置付近のスキャノグラム画像を撮影するだけで事足りるため、スキャノグラム撮影に伴うX線被曝を低減することができる。ステップS100ではスキャノグラム投影データは、回転板13を回転させずに被検体17に対して一定方向、たとえば背面方向からX線を照射して、検出器11によって検出データを取り込むことによって得られる。このスキャノグラム投影データは、検出器11からシステム制御装置19を介して画像再構成装置23に送られ、画像再構成装置23においてスキャノグラム画像が作成される。
このとき得られるスキャノグラム画像は一定方向、たとえば背面から正面へ透過するX線による像を正面方向から見たものである。このスキャノグラム画像は、スキャン時の被検体17の開始スライス位置(CT画像再構成開始位置)設定のために利用される。
ステップS110では操作者が記憶装置24に格納されているスキャンプロトコルデータの中から、スキャン対象部位に適したスキャンプロトコルを選択する。
ステップS120では操作者がスキャノグラム画像を参照して操作装置6からスキャン開始位置を入力する。
ステップS130では操作者が上記ステップS120の入力結果を表示装置5で確認し、スキャン開始位置が適切と判断すればステップS140に進む。スキャン開始位置が不適切であると判断した場合は上記ステップS120に戻ってスキャン開始位置を入力しなおす。
ステップS140では操作者が上記ステップS110で選択したプロトコルの各設定値(たとえばX線管電圧、X線管電流等)に関し、必要に応じて設定値の変更を行う。
ステップS150では操作者が上記ステップS140で設定変更したプロトコルデータを表示装置5で確認し、プロトコルが適切と判断すればステップS160に進む。プロトコルが不適切であると判断した場合は上記ステップS140に戻ってプロトコルの設定値を入力しなおす。
ステップS160では操作者が被検体の身長及び体重を操作装置6から入力する。
ステップS170では上記ステップS110で選択されたプロトコルに対応する範囲の標準X線投影データをスキャン計画装置25が記憶装置24から読み出す。ここでいう標準X線投影データとは、標準的な人体モデル、例えば成年男子の場合は身長173cm、体重65kgの男性、成年女子の場合は158cm、体重50kgの女性を想定し、この標準的な人体モデルに対しあるプロトコル(X線管電圧値、スライス厚さ等)に基づくX線を照射したときに得られる又は得られると想定される投影データをいう。標準的な人体モデルは、上記例では性別により変えたが、更に、年齢により細かく規定してもよい。更に、標準的な人体モデルを定義する身体的特徴量として、身長、体重の他、頭囲、胸囲、腹囲、座高などの身体的特徴量を用いてもよい。また、プロトコルは、ある一つの標準的な人体モデル(例えば身長173cm、体重65kgの成年男性)に対してプロトコル、すなわち、X線管電圧値、スライス厚さ等などのX線照射条件を変えた複数のプロトコルを用意してもよい。これにより、一つの標準的な人体モデルに対し複数のプロトコルに対応した標準X線投影データを生成することができる。
計測範囲全体の標準X線投影データでもよいし、ステップS110で選択されたプロトコルから、該プロトコルと関連付けられたスキャン対象部位の終了位置に該当する標準X線投影データが予め判明しているので、終了位置に該当する標準X線投影データだけを記憶装置24から読み出してもよい。また、終了位置を含む体軸方向における前後の範囲に含まれる標準X線投影データでもよい。
ステップS180では上記ステップS160で入力された身長及び体重の値と上記ステップS170で読み出した標準X線投影データとを用いて、スキャン計画装置25が被検体想定投影データを算出する。この算出方法の一例は以下に記述するとおりである。まず被検体と標準人体との身長比αを次式により算出する。
[数1]
α=被検体の身長/標準人体の身長
また、被検体と標準人体との体重比βを次式により算出する
[数2]
β=被検体の体重/標準人体の体重
さらに投影データ拡大率γを次式により算出する。
Figure 2006288739
ここで算出された拡大率γを用い、図6に示すように標準X線投影データ(図6で点線表示されたデータ)を検出器チャネル範囲方向および投影値についてγ倍に拡大した投影データを算出し、これを被検体想定投影データ(図6で実線表示されたデータ)とする。
以上でスキャンの準備操作は終了する。続いて計測撮影を行う。
<第一実施形態>
次に図7及び図8に基づいて第一実施形態に係るスキャン処理の流れを説明する。図7は、第一実施形態に係るスキャン処理の流れを示すフローチャートである。図8は、投影データ重心位置合わせ処理の説明図である。以下、図7の各ステップ順に沿って説明する。
まずステップS200では1回転分のスキャンを行う。
次にステップS210では上記ステップS200で実測された被検体の投影データ(以下「被検体実測投影データ」という。)と、図5のステップS180で算出済みの被検体想定投影データ(図6における実線で示されたデータ)とを比較する。ここではシステム制御装置19が、たとえば被検体実測投影データと被検体想定投影データとの二乗平均誤差(root mean square error)を算出し、記憶装置24に格納された判定閾値と前記二乗平均誤差との比較を行う。ただし二乗平均誤差の算出前に図8に示す如く被検体実測投影データと被検体想定投影データとの重心位置が一致するように投影データの移動を行った後、二乗平均誤差を算出するものとする。
ステップS220では、スキャン終了位置に到達したか否か判定する。
スキャンの終了判定は、例えばステップS210で算出した被検体想定投影データと被検体実測投影データとの二乗平均誤差が判定閾値以下になった場合にスキャン対象部位の終了位置に到達したと判定してもよい。また、上記二乗平均誤差を体軸方向にプロットし、そのプロットした点を補間する曲線を求める。そして、二乗平均誤差を示す曲線に極小点が検出されるとスキャン対象部位の終了位置に到達したと判定してもよい。スキャン対象部位の終了位置に到達したと判定した場合には、スキャンを終了する。そうでない場合、ステップS230へ進む。
ステップS230では、次のスキャン位置への天板移動を行う。その後にステップS200へ戻り、次の1回転分のスキャンを行う。
本実施の形態により、スキャン計画を立てる際に行うスキャノグラム撮影を、スキャン開始位置付近だけ行えばよく、従来のようにスキャン対象部位全体についてスキャノグラム撮影を行う場合に比べて被検体における被曝量を低減することができる。更に、スキャン中に被検体が動くなどして予定回数分のスキャンを終了する前に終了位置に達してしまう事態が生じたとしても、自動的にスキャンを終了することができ、検査対象外の部位への被曝を防止することができる。
<第二実施形態>
次に図9に基づいて第二実施形態に係るスキャン処理の流れを説明する。図9は、第二実施形態に係るスキャン処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態は、第一実施形態のステップS220の前に、更に予定回転数分のスキャンが終了したか否かを判定する条件が追加されたものである。本実施形態におけるスキャンは、第一実施形態と同様に、図5に示す準備操作が終了した後行われる。以下、図9の各ステップ順に説明する。
ステップS300では、ステップS200と同様、1回転分のスキャンを行う。
ステップS310では、ステップS210と同様、ステップS300で実測された被検体の投影データと図5のステップS180で算出済みの被検体想定投影データとを比較する。
ステップS320では、図5のステップS110で選択したスキャンプロトコル又はこれに修正を加えた場合には図5のステップS150で修正して確定させたスキャンプロトコルにより決定された予定回転数分のスキャンが終了したか否かを判定する。予定回転数分のスキャンが終了している場合にはステップS330へ、予定回転数分のスキャンが終了していない場合にはステップS340へ進む。
ステップS330では、ステップS220と同様、ステップS310の比較結果に基づいてスキャン終了位置に到達したか否かを判定する。スキャン終了位置に到達したと判定した場合にはスキャンを終了する。スキャン終了位置に到達していないと判定した場合にはステップS340へ進む。
ステップS340では、次のスキャン位置への天板移動を行った後にステップS300に戻り、次の1回転分のスキャンを行う。
本実施の形態により、スキャンプロトコルで決定された予定回転数分のスキャンが終わっている場合でも、更に被検体実測投影データと被検体想定投影データとの比較結果に基づく終了位置の判定を行い、スキャンを終了させるか否かを決定する。そのため、スキャン中に被検体が動くなどして予定回数分のスキャンを終了しても終了位置に達しない事態が生じたとしても、終了位置までスキャンを続行することができる。
なお、図9のステップS310とステップS320との順序を入れ替えても上記と同様の作用効果を生じさせることができる。すなわち、ステップS300でスキャン1回転分実施をし、次に上記ステップS320と同様の処理、すなわち予定回転数分のスキャンが終了したか否かを判定する。そして、予定回数分のスキャンが終了しない場合にはステップS340へ進み天板移動を行う。予定回数分のスキャンが終了している場合にはステップS310と同様の処理、すなわち被検体実測投影データと被検体想定投影データとの比較処理を行う。その比較結果に基づいてステップS330と同様の処理を行ってもよい。図9のステップS310とステップS320との順序を入れ替えることにより、ステップS310の処理を予定回転数分のスキャンが終了した後にのみ行うこととなり、ステップS310に伴う処理を低減させることができる。
<第三実施形態>
次に図10に基づいて第三実施形態に係るスキャン処理の流れを説明する。図10は、第三実施形態に係るスキャン処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態は、第一実施形態におけるステップS220の後に更に予定回転数分のスキャンが終了したか否かを判定する条件が追加されたものである。本実施形態におけるスキャンは、第一実施形態と同様に、図5に示す準備操作が終了した後行われる。以下、図10の各ステップ順に説明する。
ステップS400では、ステップS200と同様、1回転分のスキャンを行う。
ステップS410では、ステップS210と同様、ステップS400で実測された被検体の投影データと図5のステップS180で算出済みの被検体想定投影データとを比較する。
ステップS420では、ステップS220と同様、ステップS410の比較結果に基づいてスキャン終了位置に到達したか否かを判定する。スキャン終了位置に到達したと判定した場合にはスキャンを終了する。スキャン終了位置に到達していないと判定した場合にはステップS430へ進む。
ステップS430では、図5のステップS110で選択したスキャンプロトコル又はこれに修正を加えた場合には図5のステップS150で修正して確定させたスキャンプロトコルにより決定された予定回転数分のスキャンが終了したか否かを判定する。予定回転数分のスキャンが終了している場合にはスキャンを終了する。予定回転数分のスキャンが終了していない場合にはステップS440へ進む。
ステップS440では、次のスキャン位置への天板移動を行った後にステップS400に戻り、次の1回転分のスキャンを行う。
本実施の形態により、被検体実測投影データと被検体想定投影データとの比較結果に基づく終了位置の判定ではスキャンが終了しない場合でも、スキャンプロトコルで決定された予定回転数分のスキャンを行うと、強制的にスキャンを終了させることができる。例えば、被検体の体脂肪率が標準人体モデルの値から大きく乖離している場合や被検体の骨格異常などが有る場合に、被検体想定投影データと被検体実測データとの誤差が想定以上に大きくなることがありうる。そのため、これらの比較結果に基づく終了位置の判定が期待される精度で行えない場合にも、本実施の形態によれば、予定回転数分のスキャン以上のスキャンは行われない。その結果、被検体におけるX線被曝量は最大でも予定回転数分となり無駄に大きくなることを防ぐことができる。
X線CT装置の全体概観図。 X線CT装置の全体構成図。 X線CT装置の検出器の構成およびX線照射との関係を説明する模式図。 X線CT装置のスキャナ、患者テーブル、被検体の関係を側面方向から示す図。 X線CT装置のスキャンに先立つ準備操作の処理の流れを示すフローチャート。 被検体想定投影データ作成の説明図。 第一実施形態に係るスキャン処理の流れを示すフローチャート。 投影データ重心位置合わせ処理の説明図。 第二実施形態に係るスキャン処理の流れを示すフローチャート。 第三実施形態に係るスキャン処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
1…スキャナ、2…患者テーブル、3…操作卓、4…天板、5…表示装置、6…操作装置、7…X線管制御装置、8…X線管、9…コリメータ制御装置、10…コリメータ、11…検出器、12…データ収集装置、13…回転板、14…回転制御装置、15…回転板駆動装置、16…駆動力伝達系、17…被検体、18…X線検出素子、19…システム制御装置、20…患者テーブル制御装置、21…患者テーブル上下動装置、22…天板駆動装置、23…画像再構成装置、24…記憶装置、25…スキャン計画装置

Claims (4)

  1. X線を照射するX線源と、
    被検体をはさんで前記X線源に対向して配置され、X線を検出してX線投影データを出力するX線検出器と、
    前記X線源及び前記X線検出器を搭載して回転可能な回転手段と、
    前記X線透過データに基づいて被検体の断層像を生成する画像処理手段と、
    前記断層像を表示する表示手段と、
    を備えたX線CT装置であって、
    任意の計測撮影条件において標準的な人体モデルを計測撮影したときに得られるX線投影データを示す標準X線投影データを格納する格納手段と、
    前記被検体の身体的特徴量の入力を受付ける特徴量入力受付手段と、
    前記格納手段から計測撮影を終了する部位に相当する前記標準X線投影データを読み出し、その標準X線投影データを前記特徴量入力受付手段が取得した前記被検体の身体的特徴量に基づいて修正することにより、前記被検体を前記任意の撮影条件において計測撮影したときに得られると想定されるX線投影データを示す被検体想定投影データを生成する生成手段と、
    前記被検体を計測撮影して得られた実際のX線投影データと前記被検体想定投影データとの比較結果に基づいて前記計測撮影の終了位置に到達したか否かを判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記判定手段は、前記被検体想定投影データと、前記被検体を計測撮影して得られた実際のX線投影データとの誤差が所定の閾値以下である場合に前記計測撮影の終了位置に到達したと判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記判定手段は、前記被検体想定投影データと、前記被検体を計測撮影して得られた実際のX線投影データとの誤差が極小値であると判定された場合に前記計測撮影の終了位置に到達したと判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  4. 計測撮影の予定回転数を設定する設定手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記被検体を計測撮影して得られた実際のX線投影データと前記被検体想定投影データとの比較結果に基づいて前記計測撮影の終了位置に到達したか否かを判定した結果、未だ終了位置に到達していないと判定した場合であっても、前記設定手段により設定された予定回転数の計測撮影が終了した場合には前記計測撮影を終了させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載のX線CT装置。
JP2005113678A 2005-04-11 2005-04-11 X線ct装置 Expired - Fee Related JP4679951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113678A JP4679951B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113678A JP4679951B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 X線ct装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006288739A true JP2006288739A (ja) 2006-10-26
JP2006288739A5 JP2006288739A5 (ja) 2008-05-29
JP4679951B2 JP4679951B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37409997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113678A Expired - Fee Related JP4679951B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679951B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512915A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対象物を撮像する撮像システム及び撮像方法
JP2013078695A (ja) * 2013-02-06 2013-05-02 Canon Inc X線画像撮影装置
JP2014083085A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toshiba Corp 医用診断装置、x線照射装置およびx線照射方法
CN113331853A (zh) * 2020-03-03 2021-09-03 株式会社日立制作所 X射线ct装置及其控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266599A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置
JPH03207346A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Toshiba Corp Ctスキャナー
JPH05208004A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Toshiba Corp X線ct装置
JPH07124151A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Toshiba Corp X線ctスキャナ
JPH09516A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線コンピュータ断層撮影装置
JPH0975335A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH10162990A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2003230556A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Toshiba Medical System Co Ltd X線診断装置
JP2003310592A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Toshiba Corp 遠隔x線撮像方法、遠隔x線撮像システム、医用画像診断装置のシミュレーション方法、情報処理サービス方法、及びモダリティシミュレータシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266599A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Hitachi Medical Corp X線透視撮影装置
JPH03207346A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Toshiba Corp Ctスキャナー
JPH05208004A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Toshiba Corp X線ct装置
JPH07124151A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Toshiba Corp X線ctスキャナ
JPH09516A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線コンピュータ断層撮影装置
JPH0975335A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH10162990A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2003230556A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Toshiba Medical System Co Ltd X線診断装置
JP2003310592A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Toshiba Corp 遠隔x線撮像方法、遠隔x線撮像システム、医用画像診断装置のシミュレーション方法、情報処理サービス方法、及びモダリティシミュレータシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512915A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 対象物を撮像する撮像システム及び撮像方法
JP2014083085A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Toshiba Corp 医用診断装置、x線照射装置およびx線照射方法
JP2013078695A (ja) * 2013-02-06 2013-05-02 Canon Inc X線画像撮影装置
CN113331853A (zh) * 2020-03-03 2021-09-03 株式会社日立制作所 X射线ct装置及其控制方法
CN113331853B (zh) * 2020-03-03 2023-08-15 富士胶片医疗健康株式会社 X射线ct装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679951B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813471B2 (en) X-ray CT apparatus
JP4822478B2 (ja) X線ct装置
JP4159188B2 (ja) 管電流調節方法および装置並びにx線ct装置
WO2010101208A1 (ja) X線ct装置及び断層像撮影方法
JP5728304B2 (ja) X線ct装置及び画像再構成方法
JP4429694B2 (ja) X線ct装置
JP4731151B2 (ja) X線管電流決定方法及びx線ct装置
JP3909059B2 (ja) 放射線断層撮像装置およびそれを用いた撮像方法
JP5022690B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2007185358A (ja) X線ct装置
JP4679951B2 (ja) X線ct装置
JP2004073397A (ja) X線ct装置
JP2010178909A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および撮影制御プログラム
JP6165438B2 (ja) X線ct装置
JP2012148028A (ja) X線ct装置
JP2005204707A (ja) X線ct装置および撮像方法
JP4406106B2 (ja) X線ct装置
JP2008017964A (ja) X線ct装置
JP2017202304A (ja) X線ct装置
JP6373558B2 (ja) X線ct装置
JP2018068747A (ja) 放射線断層撮影装置およびプログラム
JP3796378B2 (ja) X線ct装置
JP6797620B2 (ja) X線ct装置
JP4648355B2 (ja) 管電流調節方法および装置並びにx線ct装置
JP5597364B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および撮影制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees