JP2006287459A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006287459A
JP2006287459A JP2005102819A JP2005102819A JP2006287459A JP 2006287459 A JP2006287459 A JP 2006287459A JP 2005102819 A JP2005102819 A JP 2005102819A JP 2005102819 A JP2005102819 A JP 2005102819A JP 2006287459 A JP2006287459 A JP 2006287459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reference voltage
count signal
voltage
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005102819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699791B2 (ja
Inventor
Masahiko Ota
雅彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005102819A priority Critical patent/JP4699791B2/ja
Priority to EP06110324A priority patent/EP1708500A3/en
Priority to US11/389,427 priority patent/US7355490B2/en
Publication of JP2006287459A publication Critical patent/JP2006287459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699791B2 publication Critical patent/JP4699791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/06Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges
    • H03J3/08Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges by varying a second parameter simultaneously with the tuning, e.g. coupling bandpass filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0091Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with means for scanning over a band of frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/02Phase locked loop having lock indicating or detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 受信周波数が広帯域にわたっても同調回路の同調周波数と発振器の局部発振周波数とが常に一定の間隔を維持してトラッキングエラーが生じない受信装置を提供する。
【解決手段】 各スイッチ手段425〜428のオン/オフを制御するアップ/ダウンカウンタ45と、制御電圧を第1の基準電圧及びそれよりも低い第2の基準電圧と比較して、アップ/ダウンカウンタ45にカウント信号を出力するカウント信号発生器51とを設け、カウント信号発生器51は、制御電圧が第1の基準電圧よりも高いときにダウンカウント信号を出力し、制御電圧が第2の基準電圧よりも低いときにアップカウント信号を出力し、制御電圧が第1の基準電圧と第2の基準電圧との間の時にアップカウント信号及びダウンカウント信号の出力を停止すると共にロック信号を出力し、ロック信号によって発振用能動素子46、47の電流通流を停止した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テレビジョンチューナ等のスーパヘテロダイン方式の受信装置に関する。
テレビジョンチューナで代表される従来の受信装置を図3に従って説明する。テレビジョン信号が入力される入力端1には入力同調回路2が結合される。入力同調回路2は、直列接続されたインダクタンス素子2a、2bと、インダクタンス素子2aの一端を接地するコンデンサ2cと、インダクタンス素子2bにアノードが接続されたバラクタダイオード2dと、バラクタダイオード2dのカソードを接地するコンデンサ2e等を有する。インダクタンス素子2aとコンデンサ2cとの接続点は抵抗3によってグランドに接続される。また、バラクタダイオード2dのカソードは同調電圧端子4に接続される。入力同調回路2は結合用のバラクタダイオード5と結合用のコンデンサ6との直列回路を介してRFアンプ7に結合される。結合用のバラクタダイオード5のアノードはバラクタダイオード2dのアノードに接続され、カソードは同調電圧端子4に接続される。
RFアンプ7の出力側に結合された段間同調回路8の一次回路はバラクタダイオード8aと、そのアノードに接続されたインダクタンス素子8bと、バラクタダイオード8aのカソードを接地するコンデンサ8c等を有する。二次回路もバラクタダイオード8dと、そのアノードに接続されたインダクタンス素子8eと、バラクタダイオード8dのカソードを接地するコンデンサ8f等を有する。2つのインダクタンス素子8b、8eが直列に接続され、その接続点が結合用のインダクタンス素子8gに接続され、このインダクタンス素子8gの他端はコンデンサ8hによって接地される。2つのバラクタダイオード8a、8dのカソードは同調電圧端子4に接続される。そして、結合用のインダクタンス素子8gとコンデンサ8hとの接続点が抵抗9によってグランドに接続される。
段間同調回路8は結合用のバラクタダイオード10とコンデンサ11との直列回路によってミキサ12に結合される。結合用のバラクタダイオード10のアノードはバラクタダイオード8dのアノードに接続され、カソードは同調電圧端子4に接続される。ミキサ12には発振器13から局部発振信号が供給される。そして、段間同調回路8から出力されたテレビジョン信号はミキサによって中間周波信号に変換される。発振器13を構成する共振回路14はバラクタダイオード14aと、そのカソードを接地するコンデンサ14bと、そのアノードに接続されたインダクタンス素子14cと、インダクタンス素子の他端を接地するコンデンサ14d等を有する。バラクタダイオード14aのカソードは同調電圧端子4に接続される。また、インダクタンス素子14cとコンデンサ14dとの接続点は抵抗15によってグランドに接続される。
入力同調回路2におけるバラクタダイオード2d、段間同調回路に8における2つのバラクタダイオード8a、8d及び共振回路14におけるバラクタダイオード14aの各アノードの電圧はトランジスタ16によって切り替えられる。トランジスタ16のエミッタは接地され、コレクタには電圧安定化回路17から保護抵抗18を介して所定の電圧が印加される。ベースには、これをオン/オフするための切替電圧が印加される。そして、入力同調回路2におけるインダクタンス素子2aとコンデンサ2cとの接続点が抵抗19を介してトランジスタ16のコレクタに接続される。また、段間同調回路8における結合用のインダクタンス素子8gとコンデンサ8hとの接続点が抵抗20を介してトランジスタ16のコレクタに接続される、さらに、共振回路14におけるインダクタンス素子14cとコンデンサ14dとの接続点が抵抗21を介してトランジスタ16のコレクタに接続される。
なお、発振器13の発振周波数は、選局データDに基づいてPLL回路25によって制御され、その制御の結果としてPLL回路25からは同調電圧Vtが出力されて同調電圧端子4に供給される。
次に、以上の構成において、ハイバンドのテレビジョン信号を受信するときには、トランジスタ16がオンされる。すると、各バラクタダイオード2d、8a、8d、14aのアノードは接地電位となる。この状態で同調電圧Vtを各バラクタダイオード2d、5、8a、8d、10、14aのカソードに印加する。しかし、そのまま、同調電圧を下げてローバンドのテレビジョン信号を受信すると、同調電圧が低くなり過ぎてしまうので、ローバンドのテレビジョン信号を受信するときにトランジスタ16をオフにする。すると、バラクタダイオード2dのアノードには抵抗19と抵抗3とによって分圧された電圧が印加され、バラクタダイオード8a、8dのアノードのは抵抗20と抵抗9とによって分圧された電圧が印加され、バラクタダイオード14aのアノードには抵抗21と抵抗15とによって分圧された電圧が印加される。従って、各バラクタダイオードのカソードに印加される同調電圧は高くなり、安定性に欠ける低い同調電圧を使用することなく受信周波数範囲を拡大できる(例えば、特許文献1参照。)。
実用新案登録第3106132号公報(図1)
従来の送受信装置では同調回路のバラクタダイオード2d、8a、8dと発振器のバラクタダイオード4aに同一の同調電圧が印加されるので、各抵抗19、20、21及び各抵抗3、9、15の抵抗値をそれぞれ独立して設定しても広い周波数範囲では、同調電圧を変化した場合の同調周波数と局部発振周波数とが同一の周波数間隔を維持して変化することが困難であり、所謂トラッキングエラーが生じる。
本発明は、受信周波数が広帯域にわたっても同調回路の同調周波数と発振器の局部発振周波数とが常に一定の間隔を維持してトラッキングエラーが生じない受信装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の解決手段は、可変容量手段とインダクタンス素子とから構成されると共に、受信信号の周波数に同調可能な同調回路と、前記受信信号を周波数変換するミキサと、前記ミキサに局部発振信号を供給する局部発振器と、前記受信信号の周波数に対応した周波数で発振するように前記局部発振器を制御する第1のPLL回路とを備え、前記可変容量手段は複数の容量素子と該各容量素子を前記インダクタンス素子に並列接続するスイッチ手段とを有し、前記同調回路と共に発振回路を構成する発振用能動素子と、前記発振回路を制御して前記発振回路の発振周波数を前記受信信号の周波数に一致すべく前記可変容量手段の容量値を設定するための制御電圧を出力する第2のPLL回路と、複数ビットの出力データによって前記各スイッチ手段のオン/オフを制御するアップ/ダウンカウンタと、前記制御電圧を第1の基準電圧及びそれよりも低い第2の基準電圧と比較して、前記アップ/ダウンカウンタにアップカウント信号又はダウンカウント信号を出力するカウント信号発生器とを設け、前記カウント信号発生器は、前記制御電圧が前記第1の基準電圧よりも高いときにダウンカウント信号を出力し、前記制御電圧が前記第2の基準電圧よりも低いときにアップカウント信号を出力し、前記制御電圧が前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧との間の時に前記アップカウント信号及び前記ダウンカウント信号の出力を停止すると共にロック信号を出力し、前記ロック信号によって前記発振用能動素子の電流通流を停止した。
また、第2の解決手段は、前記容量素子の容量値は、最少の容量値を有する容量素子に対して他の容量素子の容量値を2倍として互いに異ならせた。
また、第3の解決手段は、前記カウント信号発生器は、前記第1の基準電圧と前記制御電圧と比較してハイ又はローのロジックレベルを出力する第1の比較器と、前記第2の基準電圧とを比較してハイ又はローのロジックレベルを出力する第2の比較器と、前記第1の比較器と前記第2の比較器から出力されるロジックレベルによって、前記アップカウント信号又はダウンカウント信号又は前記ロック信号の何れかを出力するカウンタ制御回路とで構成した。
また、第4の解決手段は、前記同調回路を複同調回路で構成すると共に、前記複同調回路の一次側同調回路及び二次側同調回路をそれぞれ前記可変容量手段及び前記インダクタンス素子で構成し、前記発振用能動素子は入力端及び出力端及び基準端を有する2個の3端子型増幅素子で構成され、前記一次側同調回路と前記二次側同調回路とを直列接続すると共に、一方の前記増幅素子の出力端と他方の前記増幅素子の出力端との間に接続し、前記一次側同調回路と前記二次側同調回路との接続点を高周波的に接地し、互いの増幅素子の入力端と出力端とを接続し、前記各増幅素子の出力端に前記各インダクタンス素子を介して電源電圧を印加すると共に、互いの基準端を定電流源に接続し、前記制御電圧が前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧との間の時に前記ロック信号によって前記定電流源の電流通流を停止した。
第1の解決手段によれば、可変容量手段は複数の容量素子と該各容量素子をインダクタンス素子に並列接続するスイッチ手段とを有し、同調回路と共に発振回路を構成する発振用能動素子と、発振回路を制御して発振回路の発振周波数を受信信号の周波数に一致すべく可変容量手段の容量値を設定するための制御電圧を出力する第2のPLL回路と、複数ビットの出力データによって各スイッチ手段のオン/オフを制御するアップ/ダウンカウンタと、制御電圧を第1の基準電圧及びそれよりも低い第2の基準電圧と比較して、アップ/ダウンカウンタにアップカウント信号又はダウンカウント信号を出力するカウント信号発生器とを設け、カウント信号発生器は、制御電圧が第1の基準電圧よりも高いときにダウンカウント信号を出力し、制御電圧が第2の基準電圧よりも低いときにアップカウント信号を出力し、制御電圧が前記第1の基準電圧と第2の基準電圧との間の時にアップカウント信号及びダウンカウント信号の出力を停止すると共にロック信号を出力し、ロック信号によって発振用能動素子の電流通流を停止したので、同調回路は受信信号の周波数に一致した状態となり、局部発振器の発振周波数との間でトラッキングエラーが生じない。
また、第2の解決手段によれば、容量素子の容量値は、最少の容量値を有する容量素子に対して他の容量素子の容量値を2倍として互いに異ならせたので、容量手段の容量値設定を決め細かくすることができる。
また、第3の解決手段によれば、カウント信号発生器は、第1の基準電圧と制御電圧と比較してハイ又はローのロジックレベルを出力する第1の比較器と、第2の基準電圧とを比較してハイ又はローのロジックレベルを出力する第2の比較器と、第1の比較器と第2の比較器から出力されるロジックレベルによって、アップカウント信号又はダウンカウント信号又はロック信号の何れかを出力するカウンタ制御回路とで構成したので、同調回路が受信信号の周波数に一致した段階で容量手段の容量値を保持できる。
また、第4の解決手段によれば、同調回路を複同調回路で構成すると共に、複同調回路の一次側同調回路及び二次側同調回路をそれぞれ可変容量手段及びインダクタンス素子で構成し、発振用能動素子は入力端及び出力端及び基準端を有する2個の3端子型増幅素子で構成され、一次側同調回路と二次側同調回路とを直列接続すると共に、一方の増幅素子の出力端と他方の増幅素子の出力端との間に接続し、一次側同調回路と二次側同調回路との接続点を高周波的に接地し、互いの増幅素子の入力端と出力端とを接続し、各増幅素子の出力端に各インダクタンス素子を介して電源電圧を印加すると共に、互いの基準端を定電流源に接続し、制御電圧が第1の基準電圧と第2の基準電圧との間の時にロック信号によって定電流源の電流通流を停止したので、同調回路が受信信号の周波数に一致すると発振用能動素子の影響を受けない。
本発明の受信装置をテレビジョンチューナの例で説明する。図1にその構成を示す。高周波増幅器31の前段側には入力同調回路が設けられているが図示は省略している。高周波増幅器31で増幅された受信信号は段間同調回路32を介して周波数変換用のミキサ33に入力される。ミキサ33には局部発振器34から局部発振信号が供給される。局部発振器34は、局部発振信号が受信信号の周波数に対応した周波数(例えば、受信周波数よりも中間周波数だけ高い)となるように第1のPLL回路35によって制御される。この周波数の設定は選局用のコントローラ36から供給される局部発振周波数データDLOによって行われる。なお、第1のPLL回路35には基準発振器37から基準信号が供給される。
段間同調回路32は複同調回路で構成される。一次同調回路32aはインダクタンス素子41と容量手段42とを有し、インダクタンス素子41の一端は電源Bに接続され、容量手段42はインダクタンス素子41の他端と接地間に接続される。容量手段42は複数の容量素子421〜424とそれぞれの容量素子421〜424に直列接続されたスイッチ手段425〜428とから構成される。各スイッチ手段425〜428は、例えばFET、トランジスタ等の3端子型のスイッチ素子によって構成され、そのソース(又はエミッタ)が接地される。容量素子421は最小の容量値Cを有し、他の容量素子422〜424の容量値はそれぞれ2C、4C、8Cのように2倍大きくなっている。各スイッチ手段425〜428がオンした場合には、それらに対応した容量素子421〜424がインダクタンス素子41に高周波的に並列接続される。
同様に、二次同調回路32bはインダクタンス素子43と容量手段44とを有し、インダクタンス素子43の一端は電源Bに接続され、容量手段44はインダクタンス素子43の他端と接地間に接続される。容量手段44は複数の容量素子441〜444とそれぞれの容量素子441〜444に直列接続されたスイッチ手段445〜448とから構成される。各スイッチ手段445〜448はFETによって構成され、そのソースが接地される。容量素子441は最小の容量値Cを有し、他の容量素子442〜444の容量値はそれぞれ2C、4C、8Cのように2倍大きくなっている。各スイッチ手段445〜448がオンした場合には、それらに対応した容量素子441〜444がインダクタンス素子43に高周波的に並列接続される。なお、一次側のインダクタンス素子41と二次側のインダクタンス素子43とは相互に結合している。
従って、容量手段42、43の容量値は最小の容量値の整数倍の容量値を取ることができる。そして、最小の容量値をできるだけ小さくして、容量素子の数を増やすことで正確な同調周波数の設定と同調周波数範囲を拡大することができる。
各スイッチ素子425〜428及び445〜448は制御端(ゲート又はベース)に印加される電圧によってオンするが、同じ容量値を有する容量素子に接続されたスイッチ手段の制御端が互いに接続される。すなわち、スイッチ手段425と445の制御端が相互に接続され、同様にスイッチ手段426、446の各制御端同士、スイッチ手段427、447の各制御端同士、スイッチ手段428、448の各制御端同士がそれぞれ相互に接続される。そして、相互接続された制御端がアップ/ダウンカウンタ45の出力端に接続される。アップ/ダウンカウンタ45は容量素子の種類の数と同じ出力ビット数を有する。
一次側のインダクタンス素子41と容量手段42との接続点と接地間には第1の発振用能動素子46が設けられ、二次側のインダクタンス素子43と容量手段44との接続点には第2の発振用能動素子47が設けられる。第1の発振用能動素子46及び第2の発振用能動素子47は、例えばFET、トランジスタ等の3端子型の増幅素子で構成される。そして、第1の発振用能動素子46の出力端(FETであればドレイン、トランジスタであればコレクタ)が一次側のインダクタンス素子41と容量手段42との接続点に接続され、第2の発振用能動素子47の出力端が二次側のインダクタンス素子43と容量手段44との接続点に接続される。第1の発振用能動素子46の出力端は第2の発振用能動素子47の入力端(FETであればゲート、トランジスタであればベース)に接続され、第2の発振用能動素子47の出力端は第1の発振用能動素子46の入力端に接続される。そして、各発振用能動素子46、47の基準端(FETであればソース、トランジスタであればベース)と接地との間に定電流源48が設けられる。定電流源48にはカレントミラー回路が使用される。
以上の構成によって、一次同調回路32aと二次同調回路32bとがグランドを介して直列に接続された状態で第1の発振用能動素子46の出力端と第2の発振用能動素子47の出力端との間に接続されるので、各発振用能動素子46、47と各同調回路32a、32bとによって平衡型の発振回路を構成する。
この発振回路は第2のPLL回路50によって発振周波数が受信すべき信号の周波数に一致するように制御される。第2のPLL回路50はプログラマブルデバイダ50aと、位相比較器50bと、チャージポンプ50cとループフィルタ50dとを有する。プログラマブルデバイダ50aには上記発振回路から発振信号が入力されると共に、コントローラ36から受信すべき信号の周波数を設定するための受信周波数データDRFが入力される。プログラマブルデバイダ50aによって分周された発振信号は位相比較器50bに入力される。位相比較器50bにおいては、基準発振器37から入力された基準信号と分周された発振信号とが位相比較され、その差である誤差信号がチャージポンプ50cを介してループフィルタ50dに入力され、直流電圧に変換される。この直流電圧は容量手段42、44の容量値を設定するための制御電圧となる。
この制御電圧は、アップ/ダウンカウンタ45にアップカウント信号又はダウンカウント信号を供給するためのカウント信号発生器51に入力される。カウント信号発生器51はロジックレベルを出力する2つの比較器51a、51bとカウンタ制御回路51cとを有し、制御電圧は第1及び第2の比較器51a、51bに入力される。第1の比較器51aの出力と第2の比較器51bの出力はカウンタ制御回路51cに入力される。第1の比較器51aに第1の基準電圧V1が与えられ、第2の比較器51bに第2の基準電圧V2が与えられる。第2の基準電圧V2は第1の基準電圧V1よりも若干低い。従って、制御電圧が第1の基準電圧V1よりも高いときは第1及び第2の比較器51a、51bの出力は共にハイレベル(H)となり、制御電圧が第1の基準電圧V1と第2の基準電圧V2との間のときは第1の比較器51aの出力はローレベル(L)、第2の比較器51bの出力はハイレベル(H)となる。また、制御電圧が第2の基準電圧よりも低いときは第1及び第2の比較器51a、51bの出力は共にローレベル(L)となる。
カウンタ制御回路51cにはクロック信号(CLCK)が入力されており、この状態で第1及び第2の比較器51a、51bからロジックレベルが入力されると、図2に示す真理値表に従い、クロック信号に同期したアップカウント信号又はダウンカウント信号がそれぞれの出力端から出力され、又は、クロック信号に関係なく第3の出力端からハイレベルのロック信号が出力される。すなわち、第1の比較器51aの出力と第2の比較器51bの出力が共にハイレベルの時はアップカウント信号のみを出力し、第1の比較器51aの出力がローレベルで第2の比較器51bの出力がハイレベルの時はロック信号をのみを出力し、第1の比較器51aの出力と第2の比較器51bの出力が共にローレベルの時はダウンカウント信号のみを出力する。
アップ/ダウンカウンタ45はアップカウント信号又はダウンカウント信号によってカウントアップ又はカウントダウンし、その出力端はハイレベル又はローレベルに変化し、ハイレベルの出力端に接続されているスイッチ手段がオンとなり、それに対応する容量素子がインダクタンス素子41及び43に並列接続され、発振回路はおよそ、その並列共振周波数で発振する。この場合、発振周波数が受信すべき信号の周波数よりも高い範囲では、アップダウンカウンタ45はカウントアップを継続し、発振周波数が受信すべき信号の周波数よりも低い範囲では、ダウンカウントを継続する。そして、発振周波数がほぼ受信すべき信号の周波数に一致したときには制御電圧が第1の基準電圧V1と第2の基準電圧V2との間の電圧となり、カウント制御回路51cはロック信号を出力する。ロック信号によってオンするスイッチ素子(図示せず)を設け、これを定電流源48を構成するカレントミラー回路(図示せず)の定電流入力側のトランジスタのコレクタ(又はFETのドレイン)に接続すれば定電流の通流を停止することができる。
すると、発振用能動素子46、47の動作が停止するが、アップ/ダウンカウンタ45にはアップカウント信号及びダウンカウント信号が入力されないので、その出力データ(複数ビットのデータ)は停止直前の値のままで保持される。従って、同調回路32a、32bは受信すべき信号の周波数に同調した状態を維持し、受信すべき信号は同調回路32a、32bによって選択され、ミキサ33に入力される。そして、ミキサ33によって中間周波信号に周波数変換される。
以上のように、同調回路32a、32bは局部発振器34を制御する第1のPLL回路36によっては制御されず、第2のPLL回路50によって受信すべき信号の周波数となるように制御されるので、局部発振周波数と同調周波数との周波数間隔を常に一定にすることが可能となり、所謂トラッキングエラーを解消することができる。
なお、本発明の説明においては、段間同調回路における同調周波数の制御に付いて述べたが、他の同調回路、例えば、入力同調回路にもそのまま適用できることは勿論である。
本発明の受信装置の構成を示す回路図である。 本発明の受信装置におけるカウント信号発生器の動作を説明する真理値表である。 従来の受信装置の構成を示す回路図である。
符号の説明
31:高周波増幅器
32:段間同調回路
32a:一次同調回路
32b:二次同調回路
33:ミキサ
34:局部発振器
35:第1のPLL回路
36:コントローラ
37:基準発振器
41、43:インダクタンス素子
42、44:容量手段
421〜424、441〜444:容量素子
425〜428、445〜448:スイッチ手段
45:アップ/ダウンカウンタ
46:第1の発振用能動素子
47:第2の波信用能動素子
48:定電流源
50:第2のPLL回路
50a:プログラマブルデバイダ
50b:位相比較器
50c:チャージポンプ
50d:ループフィルタ
51:カウント信号発生器
51a:第1の比較器
51b:第2の比較器
51c:カウンタ制御回路

Claims (4)

  1. 可変容量手段とインダクタンス素子とから構成されると共に、受信信号の周波数に同調可能な同調回路と、前記受信信号を周波数変換するミキサと、前記ミキサに局部発振信号を供給する局部発振器と、前記受信信号の周波数に対応した周波数で発振するように前記局部発振器を制御する第1のPLL回路とを備え、前記可変容量手段は複数の容量素子と該各容量素子を前記インダクタンス素子に並列接続するスイッチ手段とを有し、前記同調回路と共に発振回路を構成する発振用能動素子と、前記発振回路を制御して前記発振回路の発振周波数を前記受信信号の周波数に一致すべく前記可変容量手段の容量値を設定するための制御電圧を出力する第2のPLL回路と、複数ビットの出力データによって前記各スイッチ手段のオン/オフを制御するアップ/ダウンカウンタと、前記制御電圧を第1の基準電圧及びそれよりも低い第2の基準電圧と比較して、前記アップ/ダウンカウンタにアップカウント信号又はダウンカウント信号を出力するカウント信号発生器とを設け、前記カウント信号発生器は、前記制御電圧が前記第1の基準電圧よりも高いときにダウンカウント信号を出力し、前記制御電圧が前記第2の基準電圧よりも低いときにアップカウント信号を出力し、前記制御電圧が前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧との間の時に前記アップカウント信号及び前記ダウンカウント信号の出力を停止すると共にロック信号を出力し、前記ロック信号によって前記発振用能動素子の電流通流を停止したことを特徴とする受信装置。
  2. 前記容量素子の容量値は、最少の容量値を有する容量素子に対して他の容量素子の容量値を2倍として互いに異ならせたことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記カウント信号発生器は、前記第1の基準電圧と前記制御電圧と比較してハイ又はローのロジックレベルを出力する第1の比較器と、前記第2の基準電圧とを比較してハイ又はローのロジックレベルを出力する第2の比較器と、前記第1の比較器と前記第2の比較器から出力されるロジックレベルによって、前記アップカウント信号又はダウンカウント信号又は前記ロック信号の何れかを出力するカウンタ制御回路とで構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 前記同調回路を複同調回路で構成すると共に、前記複同調回路の一次側同調回路及び二次側同調回路をそれぞれ前記可変容量手段及び前記インダクタンス素子で構成し、前記発振用能動素子は入力端及び出力端及び基準端を有する2個の3端子型増幅素子で構成され、前記一次側同調回路と前記二次側同調回路とを直列接続すると共に、一方の前記増幅素子の出力端と他方の前記増幅素子の出力端との間に接続し、前記一次側同調回路と前記二次側同調回路との接続点を高周波的に接地し、互いの増幅素子の入力端と出力端とを接続し、前記各増幅素子の出力端に前記各インダクタンス素子を介して電源電圧を印加すると共に、互いの基準端を定電流源に接続し、前記制御電圧が前記第1の基準電圧と前記第2の基準電圧との間の時に前記ロック信号によって前記定電流源の電流通流を停止したことを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
JP2005102819A 2005-03-31 2005-03-31 受信装置 Expired - Fee Related JP4699791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102819A JP4699791B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 受信装置
EP06110324A EP1708500A3 (en) 2005-03-31 2006-02-23 Receiver having no tracking error
US11/389,427 US7355490B2 (en) 2005-03-31 2006-03-23 Receiver having no tracking error

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102819A JP4699791B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287459A true JP2006287459A (ja) 2006-10-19
JP4699791B2 JP4699791B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36677186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102819A Expired - Fee Related JP4699791B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7355490B2 (ja)
EP (1) EP1708500A3 (ja)
JP (1) JP4699791B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979040B2 (en) 2007-02-05 2011-07-12 Sony Corporation Method for adjusting tuning circuit and receiver circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846916A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波信号処理ユニット
US20010020875A1 (en) * 1999-05-03 2001-09-13 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for calibrating a frequency adjustable oscillator in an integrated circuit device
JP2001274711A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Clarion Co Ltd 放送受信装置
WO2003103143A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 Ukom, Inc. Methods and apparatus for tuning using successive aproximation
JP2004104396A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Kenwood Corp ラジオ受信機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106132A (ja) 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd レベルダイヤ制御方式
JPH0621767A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Victor Co Of Japan Ltd チューナのトラッキング装置
US5648744A (en) * 1995-12-22 1997-07-15 Microtune, Inc. System and method for voltage controlled oscillator automatic band selection
US6522868B1 (en) * 1998-11-04 2003-02-18 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for generating a communication band signal with reduced phase noise
US7092043B2 (en) * 1998-11-12 2006-08-15 Broadcom Corporation Fully integrated tuner architecture
JP2002271193A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Fujitsu Ltd 位相同期発振器および通信装置
DE10156027B4 (de) * 2001-11-15 2012-02-09 Globalfoundries Inc. Abgleichbare Filterschaltung
US6856205B1 (en) * 2002-04-17 2005-02-15 Sequoia Communications VCO with automatic calibration

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846916A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波信号処理ユニット
US20010020875A1 (en) * 1999-05-03 2001-09-13 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for calibrating a frequency adjustable oscillator in an integrated circuit device
JP2001274711A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Clarion Co Ltd 放送受信装置
WO2003103143A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 Ukom, Inc. Methods and apparatus for tuning using successive aproximation
JP2004104396A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Kenwood Corp ラジオ受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979040B2 (en) 2007-02-05 2011-07-12 Sony Corporation Method for adjusting tuning circuit and receiver circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US7355490B2 (en) 2008-04-08
EP1708500A3 (en) 2008-07-30
US20060223475A1 (en) 2006-10-05
EP1708500A2 (en) 2006-10-04
JP4699791B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6680655B2 (en) Automatic gain control for a voltage controlled oscillator
US7170358B2 (en) Voltage controlled oscillator, and PLL circuit and wireless communication apparatus using the same
US6853257B2 (en) PLL circuit including a voltage controlled oscillator and a method for controlling a voltage controlled oscillator
US20080012654A1 (en) Linearized variable-capacitance module and lc resonance circuit using the same
US20080238495A1 (en) Frequency synthesizer and wireless communication device utilizing the same
US8373502B1 (en) Gm-C filter tuning circuit based on relaxation oscillator
US20080238505A1 (en) System and method for an automatic coarse tuning of a voltage controlled oscillator in a phase-locked loop (PLL)
JP2002185318A (ja) 自動中心周波数較正を備えた電圧制御発振器
JP2007525108A (ja) 電圧制御デジタルアナログ発振器およびこれを用いた周波数シンセサイザ
JP4335733B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ,発振器の周波数自動選択方法
US6853262B2 (en) Voltage-controlled oscillator circuit which compensates for supply voltage fluctuations
CN102938644A (zh) 数字控制振荡器
CN106505948B (zh) 基于尾电容调谐结构的高调频分辨率数控振荡器
JPS61202502A (ja) テレビジヨン受像機用局部発振器
US6927637B1 (en) Efficient tuning circuit for on-chip voltage controlled oscillator and method
JP2842847B2 (ja) Pllシンセサイザ回路
JP4699791B2 (ja) 受信装置
US7501907B1 (en) Self-biased active VCO level shifter
JP4653000B2 (ja) プリスケーラ及びバッファ
JPH0241934B2 (ja)
US20130063661A1 (en) Phase synchronication circuit and television signal reception circuit
JP2003309777A (ja) テレビジョンチューナ
US7363015B2 (en) Wide-frequency-range television tuner
JP4043214B2 (ja) テレビジョンチューナ
EP1081846B1 (en) Voltage controled oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees