JP2006284075A - 空気分離方法および空気分離装置 - Google Patents

空気分離方法および空気分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006284075A
JP2006284075A JP2005103645A JP2005103645A JP2006284075A JP 2006284075 A JP2006284075 A JP 2006284075A JP 2005103645 A JP2005103645 A JP 2005103645A JP 2005103645 A JP2005103645 A JP 2005103645A JP 2006284075 A JP2006284075 A JP 2006284075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
fluid
air
liquefied
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005103645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401999B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nojima
俊幸 野島
Takashi Tatsumi
高司 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2005103645A priority Critical patent/JP4401999B2/ja
Publication of JP2006284075A publication Critical patent/JP2006284075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401999B2 publication Critical patent/JP4401999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04309Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • F25J3/04315Lowest pressure or impure nitrogen, so-called waste nitrogen expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/0443A main column system not otherwise provided, e.g. a modified double column flowsheet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/34Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/30Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a washing, e.g. "scrubbing" or bubble column for purification purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/40Air or oxygen enriched air, i.e. generally less than 30mol% of O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/50Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/52Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being oxygen enriched compared to air, e.g. "crude oxygen"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】 酸素ガス圧縮機や液酸ポンプを用いることなく、簡単な構成で制御も簡便であり、製品動力原単位を削減して、中圧製品窒素ガスと中圧製品酸素ガスとを採取できる空気分離方法および空気分離装置を提供する。
【解決手段】 高圧塔5で原料空気を窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、補助塔7で第1酸素富化液化流体を空気組成流体と第2酸素富化液化流体とに分離する第2分離工程と、補助塔7下部の凝縮器12における窒素ガス流体と第2酸素富化液化流体との第1間接熱交換工程と、低圧塔20で第2酸素富化ガス流体を第3酸素富化ガス流体と液化酸素とに分離する第3分離工程と、空気昇圧機51における空気組成流体の圧縮工程と、低圧塔20下部の蒸化器21における空気組成流体と液化酸素との第2間接熱交換工程と、製品窒素ガス回収工程と、製品酸素ガス回収工程とを含む空気分離方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空気分離方法および空気分離装置に関するものであり、特に、原料空気を深冷液化分離して、中圧製品窒素ガスと中圧製品酸素ガスとを採取する空気分離方法および空気分離装置に関するものである。
従来より、工業的に酸素、窒素を製造する方法として、一般的には、複精留塔を用いて、空気を原料とした低温蒸留により製造する方法(深冷分離方法)およびそれに用いられる装置(空気分離装置)が知られている。
例えば、特許文献1では、製品として酸素ガス、窒素ガスを採取する典型的な空気分離装置が、従来例として説明されている。この典型的な空気分離装置は、運転圧力が約0.6MPa(6bar)(以後、特記しない場合は絶対圧力を意味する。)の高圧塔と、約0.14MPa(1.4bar)の低圧塔とから構成されており、この高圧塔と低圧塔とは熱的に結合している。
そして、高圧塔頂部における窒素ガスを液化し、低圧塔底部における液体酸素を気化させるために、主凝縮器が設置されており、その熱交換に必要な窒素ガスと液体酸素との温度差を確保するためには、前述した高圧塔0.6MPa、低圧塔0.14MPaの運転圧力が必要となってくる。
この空気分離装置では、製品酸素ガスは低圧塔底部から採取するため、その採取圧力は約0.14MPaと低いことから、その後何らかの方法で中圧まで昇圧した後、使用に供される場合が多い。このような中圧の製品ガスを採取するには、以下の方法が考えられる。
(1)中圧の製品酸素ガスを採取するには、上記空気分離装置で生成した低圧の酸素ガスを昇圧する方法がある。これは、空気分離装置とは別途に製品ガス圧縮機を設置し、例えば、空気分離装置から採取した製品酸素ガスを、必要に応じて酸素ガス圧縮機に導入し、所定圧力にまで昇圧する方法である(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、空気分離装置から低圧で採取した製品酸素ガス、製品窒素ガスを、それぞれの圧縮機に導入して、所定の圧力まで昇圧している。
この方法は、それぞれの圧縮機が空気分離装置から全く独立しているので、運転上の制約が少ないというメリットがある。しかしながら、酸素ガス圧縮機は、空気圧縮機等と比較すると特別仕様となるため高価であり、日常のメンテナンスや運転管理上での留意点も多いという問題があった。
(2)また、製品ガスに求められる圧力に応じて、空気分離装置全体の運転圧力を高くする方法(高圧精留方式)がある。例えば、非特許文献1には、低圧塔からの製品窒素ガスを中圧で採取するために、運転圧力が夫々約0.95MPa(9.5bar)の高圧塔、約0.35MPa(3.5bar)の低圧塔からなる空気分離装置の例が記載されている。
上記高圧精留方式では、低圧塔の運転圧力に応じて高圧塔の運転圧力を高く設定する必要があるため、空気分離装置全体の運転圧力が高くなり、製品の動力原単位が大きくなるという問題がある。例えば、従来の複精留塔では、主凝縮器における温度差を確保するために、低圧塔運転圧力を0.01MPa(0.1bar)高く設定する毎に、高圧塔運転圧力を0.025〜0.03MPa(0.25〜0.30bar)程度上昇させる必要があった。
また、低圧塔からの酸素ガス以外の流体、例えば排ガスも通常の空気分離装置より高い圧力で取り出されるのであるが、この排ガスは単に減圧されて、前処理吸着器の再生等に用いられるのみであるため、その圧力エネルギーが無駄になるという問題があった。
また、特許文献2には、原料空気圧縮機の吐出圧力を0.7〜1.7MPa(7〜17bar ゲージ圧力)とする高圧精留方式の例が提案されている。この高圧精留方式では、低圧塔から取り出される有圧の排窒素ガスの一部を、膨張タービンに導入することで圧力エネルギーの一部を回収しているが、原料空気圧縮機の動力増加分の多くを補うほどではなく、依然として圧力エネルギーのロスという問題があった。
(3)また、低圧塔から採取した0.14MPa(1.4bar)の液体酸素を、液体の状態でポンプを用いて所定の圧力にまで圧縮し、気化させる方法(内部昇圧プロセス)がある。例えば、特許文献3には、内部昇圧プロセスの例が提案されている。これによれば、液体酸素を液酸ポンプで約0.531MPa(5.31bar)まで昇圧後、主熱交換器で昇温し、中圧製品酸素ガスとして採取している。この内部昇圧プロセスでは、加圧した液体酸素の気化のための加熱源として、例えば、原料空気の一部を圧縮機で約1MPa(10bar)まで昇圧し、主熱交換器に導入する必要がある。
この内部昇圧プロセスを採用した装置は実績も多く、特殊な装置ではなく一般的に採用されている装置である。液酸ポンプで液体酸素を昇圧する方が、(1)の方法より動力が少ないというメリットもある。しかしながら、液酸ポンプだけでなく原料空気昇圧機も必要となるため、空気分離装置を構成する回転機械が複数台必要になり、制御が複雑になるという問題があった。
特開平7−270064号公報 特開2004−85032号公報 特開平7−174460号公報 ハンズ(B. A. Hands)著、クライオジェニック エンジニアリング(Cryogenic Engineering)、アカデミック プレス(Academic Press)、1986年、p.402−404
このように、中圧の製品ガスを採取する上記(1)〜(3)の方法にあっては、酸素ガス圧縮機が高価であること、高圧塔の運転圧力が高くなることによる製品の動力原単位が大きくなること、液酸ポンプと原料空気昇圧機を用いることによる回転機械数の増加と制御の複雑化という問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、酸素ガス圧縮機や液酸ポンプを用いることなく、簡単な構成で制御も簡便であり、製品動力原単位を削減して、中圧製品窒素ガスと中圧製品酸素ガスとを採取できる空気分離方法および空気分離装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、原料空気を深冷液化分離して、中圧製品窒素ガスと中圧製品酸素ガスとを採取する空気分離方法において、圧縮、精製、冷却した前記原料空気を高圧塔に導入し、塔上部の窒素ガス流体と、塔下部の第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、前記第1酸素富化液化流体を補助塔に導入し、塔上部の酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体と、塔下部の第2酸素富化液化流体とに分離する第2分離工程と、前記窒素ガス流体の一部と、前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換して、前記窒素ガス流体を凝縮して液化窒素にすると同時に、前記第2酸素富化液化流体を蒸発して第2酸素富化ガス流体にする第1間接熱交換工程と、前記第2酸素富化ガス流体の一部を低圧塔に導入し、塔上部の第3酸素富化ガス流体と、塔下部の液化酸素とに分離する第3分離工程と、前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を昇圧する圧縮工程と、昇圧した前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体と、前記液化酸素とを間接熱交換して、前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を凝縮して液化空気組成流体にすると同時に、前記液化酸素を蒸発して酸素ガス流体にする第2間接熱交換工程と、前記窒素ガス流体の残部を、熱回収後に前記中圧製品窒素ガスとして導出する製品窒素ガス回収工程と、前記酸素ガス流体を、熱回収後に前記中圧製品酸素ガスとして導出する製品酸素ガス回収工程とを含むことを特徴とする空気分離方法である。
請求項2にかかる発明は、系外から液化ガスを導入して装置に必要な寒冷を補給するものである請求項1に記載の空気分離方法である。
請求項3にかかる発明は、原料空気を深冷液化分離して、中圧製品窒素ガスと中圧製品酸素ガスとを採取する空気分離装置(70)であって、圧縮、精製した前記原料空気と製品ガスとを熱交換して、前記原料空気を冷却する主熱交換器(3)と、前記主熱交換器(3)で冷却した前記原料空気を、高圧塔(5)下部に導入する管路(4)と、この原料空気を、窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する高圧塔(5)と、前記高圧塔(5)塔下部の前記第1酸素富化液化流体を、補助塔(7)上部に導入する管路(14)と、前記第1酸素富化液化流体を、酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体と第2酸素富化液化流体とに分離する補助塔(7)と、前記高圧塔(5)上部から導出した前記窒素ガス流体の一部を、凝縮器(12)に導入する管路(11)と、前記窒素ガス流体の一部と前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換する、前記補助塔(7)下部に設けられた凝縮器(12)と、この窒素ガス流体を前記凝縮器(12)で間接熱交換して液化窒素にした後、前記高圧塔(5)上部に導入する管路(13)と、前記第2酸素富化液化流体を間接熱交換で蒸発して得た第2酸素富化ガス流体の一部を低圧塔(20)に導入する管路(15,18)と、前記第2酸素富化ガス流体を、第3酸素富化ガス流体と液化酸素とに分離する低圧塔(20)と、前記補助塔(7)塔上部から導出した前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体の一部を、空気昇圧機(51)に導入する管路(17,31)と、前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を昇圧する空気昇圧機(51)と、前記空気昇圧機(51)で昇圧した前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を、蒸化器(21)に導入する管路(32)と、昇圧した前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体と前記液化酸素とを間接熱交換する、前記低圧塔(20)下部に設けられた蒸化器(21)と、前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を間接熱交換して得た液化空気組成流体を、前記低圧塔(20)上部に導入する管路(33)と、前記窒素ガス流体の残部を、前記高圧塔(5)上部から導出し、前記中圧製品窒素ガスとして採取する管路(6)と、酸素ガス流体を、前記低圧塔(20)下部から導出し、前記中圧製品酸素ガスとして採取する管路(19)とを設けたことを特徴とする空気分離装置である。
請求項4にかかる発明は、前記空気分離装置(70)外からの液化ガスを導入する液化ガス導入管路(45)を設けた請求項3に記載の空気分離装置である。
本発明の空気分離方法および空気分離装置によれば、高圧塔(5)と低圧塔(20)とが直接熱的に結合していないため、低圧塔(20)の運転圧力を高くしても高圧塔(5)の運転圧力を従来ほど高くする必要がない。その結果、高圧塔(5)の運転圧力を従来装置よりも低くすることが可能であり、製品動力原単位を削減することができる。
また、高圧塔(5)と低圧塔(20)とが直接熱的に結合していないため、低圧塔(20)の運転圧力を高くできることにより、酸素ガス圧縮機や液酸ポンプを用いることなく、簡単な構成で制御も簡便に中圧製品酸素ガスとを採取することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る空気分離装置の系統図の例を図面に示し、詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る空気分離装置(70)の系統図である。本実施形態の空気分離装置(70)は、主熱交換器(3)と、原料空気導入管路(4)と、高圧塔(5)と、製品窒素ガス採取管路(6)と、補助塔(7)と、凝縮器(12)と、凝縮器への窒素ガス流体導入管路(11)と、高圧塔への液化窒素導入管路(13)と、補助塔への第1酸素富化液化流体導入管路(14)と、低圧塔(20)と、蒸化器(21)と、低圧塔への第2酸素富化ガス流体導入管路(15,18)と、空気昇圧機(51)と、空気昇圧機への空気組成流体導入管路(17,31)と、製品酸素ガス採取管路(19)と、膨張タービン(40)と、膨張タービンへの第2酸素富化ガス流体、第3酸素富化ガス流体導入管路(30,24,26)と、蒸化器への空気組成流体導入管路(32)と、低圧塔への液化空気組成流体導入管路(33)と、空気分離装置外からの液化ガス導入管路(45)とから概略構成されている。
まず、大気から吸入した原料空気は、原料空気圧縮機(1)で所定の圧力まで昇圧し、冷却器(8)で冷却した後、吸着塔(2,2)に導入される。吸着塔(2,2)では、原料空気中の水分、二酸化炭素等の不純物が除去される。不純物を除去した原料空気は、主熱交換器(3)に導入される。
主熱交換器(3)で液化点付近まで冷却された原料空気は、原料空気導入管路(4)から高圧塔(5)下部に導入される。この高圧塔(5)、後述の補助塔(7)及び低圧塔(20)内には、精留段(棚)、規則充填材、または不規則充填材等が設けられている。
高圧塔(5)に導入された原料空気は、高圧塔(5)内上昇中に下降液である液化窒素と向流接触を行い、蒸留により低沸点成分の組成が増加し、高圧塔(5)頂部における窒素ガス流体と、高圧塔(5)底部における酸素濃度約35%の第1酸素富化液化流体とに分離される。
高圧塔(5)頂部に生成した窒素ガス流体は、高圧塔(5)上部から導出され、一部は、製品窒素ガス採取管路(6)を通って、主熱交換器(3)で熱回収されて常温まで昇温され、中圧製品窒素ガスとして採取される。
高圧塔(5)頂部に生成した窒素ガス流体の残部は、窒素ガス流体導入管路(11)を通って、補助塔(7)下部に設けられた凝縮器(12)に導入される。凝縮器(12)では、この窒素ガス流体と、後述する補助塔(7)底部に生成した第2酸素富化液化流体との間接熱交換が行われ、窒素ガス流体は凝縮して液化窒素になり、第2酸素富化液化流体は蒸発して第2酸素富化ガス流体になる。
この液化窒素は、液化窒素導入管路(13)を通って、還流液として高圧塔(5)上部に導入される。高圧塔(5)では、この液化窒素は、下降液として高圧塔(5)内を下降し、上昇ガスである原料空気と向流接触を行い、それにしたがって高沸点成分の組成が増加し、高圧塔(5)底部に第1酸素富化液化流体が生成する。
高圧塔(5)底部に生成した第1酸素富化液化流体は、管路(14)から導出され、過冷器(9)、減圧弁(10)を経由して、還流液として補助塔(7)上部に導入される。
補助塔(7)では、還流液である第1酸素富化液化流体と、後述する補助塔(7)内を上昇する第2酸素富化ガス流体との向流接触が起こり、蒸留の結果、補助塔(7)頂部には、酸素組成がほぼ空気と同じである流体(空気組成流体)が、補助塔(7)底部には、酸素濃度約48%の第2酸素富化液化流体が生成する。
この第2酸素富化液化流体は、補助塔(7)下部に設けられた凝縮器(12)で、窒素ガス流体と間接熱交換し、蒸発して第2酸素富化ガス流体となり、補助塔(7)内を上昇する。
この第2酸素富化ガス流体の一部は、管路(15)から導出された後、二分され、その大部分が第2酸素富化ガス流体導入管路(18)から低圧塔(20)に導入される。
補助塔(7)頂部に生成した、空気組成流体は、管路(17)から導出され、過冷器(9)を経由してから二分され、その一部は、管路(31)、熱交換器(50)を経由して常温まで昇圧された後、空気昇圧機(51)に導入される。その後、空気昇圧機(51)で昇圧された後、冷却器(52)、熱交換器(50)を通過して冷却され、空気組成流体導入管路(32)から、低圧塔(20)下部に設けられた蒸化器(21)に加熱源として導入される。
また、空気組成流体の残部は、弁(27)、排出管路(29)を通過して、主熱交換器(3)で原料空気と熱交換してから、排ガス1として排出される。
低圧塔(20)下部に設けられた蒸化器(21)では、昇圧した前記空気組成流体と、後述する低圧塔(20)底部に生成した液化酸素との間接熱交換が行われ、空気組成流体は、凝縮して液化空気組成流体になり、液化酸素は蒸発して酸素ガス流体になる。
液化空気組成流体は、管路(33)から導出され、過冷器(22)、減圧弁(23)を経由して、還流液とし低圧塔(20)上部に導入される。
低圧塔(20)では、上部に導入された還流液である液化空気組成流体と、管路(18)から導入された第2酸素富化ガス流体と、低圧塔(20)内を上昇する酸素ガス流体との向流接触が起こり、蒸留の結果、低圧塔(20)頂部には、第3酸素富化ガス流体が、低圧塔(20)底部には、酸素濃度約95%の液化酸素が生成する。
蒸化器(21)で間接熱交換して発生した酸素ガス流体の一部は、低圧塔(20)下部に設けた製品酸素ガス採取管路(19)を通って、主熱交換器(3)で熱回収されて常温まで昇温され、中圧製品酸素ガスとして採取される。
低圧塔(20)頂部に生成した第3酸素富化ガス流体は、管路(30)から導出される。この第3酸素富化ガス流体は、補助塔(7)下部の管路(15)から導出された第2酸素富化ガス流体の残部と管路(24)で合流する。この第2酸素富化ガス流体と第3酸素富化ガス流体とは、過冷器(22)、主熱交換器(3)を通って、一部は管路(26)から膨張タービン(40)に導入されて、空気分離装置(70)に必要な寒冷を発生する。その後、管路(28)から排出管路(29)に合流して、排ガス1として排出される。
第2酸素富化ガス流体と第3酸素富化ガス流体との残部は、排出管路(25)から排ガス2として排出される。
また、空気分離装置(70)に必要な寒冷の一部又は全部は、空気分離装置(70)外から液化ガスを導入して寒冷補給させてもよい。本実施形態では、低圧塔(20)上部に、液化ガス導入管路(45)を設けており、ここから液体空気、液体窒素、あるいは液体酸素を供給することも可能である。この液化ガス導入管路(45)を、高圧塔(5)、補助塔(7)、低圧塔(20)、あるいはそれらの塔に導入される配管等に設けてもよい。空気分離装置(70)に必要な寒冷の全部を、空気分離装置(70)外から液化ガスを導入して行う場合、膨張タービン(40)は不要である。その場合には、管路(24)の流体は、管路(25)から排出することができる。
また、補助塔(7)、低圧塔(20)の塔下部に、必要に応じて管路(60,61)を設けて、保安用液体酸素を取り出すこともある。
また、本実施形態では、主熱交換器(3)と熱交換器(50)は、別個に設けられているが、これらの熱交換器は一体としてもよいし、流体ごとに分割してもよい。
次に、本実施形態で、高圧塔(5)の運転圧力を従来ほど高くする必要のないことを説明する。
この空気分離装置(70)では、補助塔(7)を設けて、補助塔(7)底部に生成した第2酸素富化液化流体を、高圧塔(5)頂部の窒素ガスの液化に、補助塔(7)頂部に生成した空気組成流体を、低圧塔(5)底部の液化酸素の蒸発に用いている点に特徴がある。
例えば、製品酸素ガスに必要な圧力を0.3MPa(3bar)とすると、補助塔(7)の運転圧力もほぼ0.3MPaとなり、補助塔(7)底部に生成される第2酸素富化液化流体の飽和温度は約97Kになる。窒素ガスと第2酸素富化液化流体との熱交換のために、凝縮器(12)に必要な温度差を2Kとすると、高圧塔(5)頂部の窒素ガス流体に必要な温度は、約99Kとなり、高圧塔(5)に必要な運転圧力は0.69MPa(6.9bar)となる。
これに対し、特許文献1の図1に記載された従来の空気分離装置では、低圧塔底部には、例えば、酸素濃度約95%の液化酸素が生成される。この液化酸素の0.3MPa(3bar)における飽和温度は、約102Kである。そのため、特許文献1の図1に示した凝縮器(41)において、酸素流体と窒素流体との熱交換に必要な温度差を2Kとすると、高圧塔頂部の窒素ガス流体に必要な温度は、約104Kとなる。その結果、特許文献1に示した高圧塔に必要な運転圧力は0.99MPa(9.9bar)となる。
つまり、0.3MPaの製品酸素ガスが必要な場合、本発明を利用することで、原料空気圧縮機(1)の吐出圧力を約0.3MPa(=0.99MPa−0.69MPa)低減することができ、製品の動力原単位を低減することができる。
また、補助塔(7)を用いて、空気組成流体を管路(17)から取り出し、これを空気昇圧機(51)で圧縮した後、低圧塔(20)下部の蒸化器(21)への温流体として、管路(32)から導入している。補助塔(7)を用いることにより、取り出すのが空気組成流体であるため、特別仕様の酸素ガス圧縮機を用いることなく、通常の空気圧縮機を空気昇圧機(51)として使用することができ、コストやメンテナンスの労力を低減することができる。
また、低圧塔(20)下部の蒸化器(21)の加熱源に空気組成流体を利用することは、プロセス上もメリットがある。
低圧塔(20)の運転圧力を0.3MPa(3bar)とすると、低圧塔底部の酸素流体の飽和温度は約102Kである。蒸化器(21)に必要な温度差を2Kとすると、蒸化器(21)の加熱源に必要な飽和温度は、約104Kである。蒸化器(21)の加熱源に空気組成流体を用いた場合、その飽和温度から、その圧力は約0.85MPaである必要がある。
一方、蒸化器(21)の加熱源に窒素ガスを用いた場合、その飽和温度からその運転圧力は約0.99MPaである必要がある。つまり、蒸化器(21)の加熱源に「空気組成流体」を用いることで、空気昇圧機(51)の吐出圧力を低減することができ、しかも、昇圧機として一般的な空気圧縮機を採用できるメリットを得ることができる。
また、本明細書では、「空気組成流体」とは、その圧縮に一般的な空気圧縮機の利用が可能な流体を意味している。従って、その組成が通常の大気組成と完全に一致する意味に限定するものではない。特に、その酸素組成は採用する圧縮機のメーカや型番によって多少変動する場合がある。
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。本発明は、下記実施例に何ら制限されるものではない。
[実施例1]
図1に示した空気分離装置(70)を用いて、窒素ガスと酸素ガスを生産した。フィルタ(図示略)によって粉塵等を除去した原料空気3630Nm/hを、原料空気圧縮機(1)で約0.73MPa(7.3bar)まで圧縮した後、吸着器(2,2)で水分、二酸化炭素を除去した。主熱交換器(3)で露点近くまで冷却し、高圧塔(5)下部に導入した。
高圧塔(5)上部から、0.69MPa(6.9bar)の製品窒素ガス1450Nm/hを取り出し、主熱交換器(3)で常温まで昇温した後、製品窒素ガスとして採取した。
高圧塔(5)底部からは、酸素濃度約35%の第1酸素富化液化流体2180Nm/hを取り出し、過冷器(9)で冷却後、補助塔(11)上部に還流液として供給した。
補助塔(11)を約0.3MPa(3bar)で運転し、供給された還流液である第1酸素富化液化流体2180Nm/hを、補助塔(7)頂部の酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体1160Nm/hと、補助塔(7)底部の酸素濃度約48%の第2酸素富化液化流体1020Nm/hとに分離した。
この空気組成流体を管路(17)から取り出し、熱交換器(50)で常温まで昇温した後、空気昇圧機(51)で約0.85MPa(8.5bar)まで昇圧した。昇圧した空気組成流体を、熱交換器(50)で再度冷却し、低圧塔(20)下部の蒸化器(21)に導入した。
低圧塔(20)を約0.3MPa(3bar)で運転し、低圧塔(20)下部から約0.3MPa(3bar)の酸素濃度95%の酸素ガス465Nm/hを取り出し、主熱交換器(3)で昇温後、製品酸素ガスとして採取した。
また、低圧塔(20)頂部からは第3酸素富化ガス流体を取り出し、補助塔(7)下部からの第2酸素富化ガス流体の一部と共に、膨張タービン(40)に導入して、空気分離装置(70)に必要な寒冷を発生させた。
以上の結果から、本発明の空気分離方法および空気分離装置によれば、中圧製品窒素ガスと中圧製品酸素ガスとを採取し、高圧塔(5)の運転圧力を従来より低くできることが確認された。
本発明の実施の形態に係る空気分離装置の系統図である。
符号の説明
3 主熱交換器
4 原料空気導入管路
5 高圧塔
6 製品窒素ガス採取管路
7 補助塔
11 凝縮器への窒素ガス流体導入管路
12 凝縮器
13 高圧塔への液化窒素導入管路
14 補助塔への第1酸素富化液化流体導入管路
15,18 低圧塔への第2酸素富化ガス流体導入管路
17,31 空気昇圧機への空気組成流体導入管路
19 製品酸素ガス採取管路
20 低圧塔
21 蒸化器
32 蒸化器への空気組成流体導入管路
33 低圧塔への液化空気組成流体導入管路
45 空気分離装置外からの液化ガス導入管路
51 空気昇圧機
70 空気分離装置


Claims (4)

  1. 原料空気を深冷液化分離して、中圧製品窒素ガスと中圧製品酸素ガスとを採取する空気分離方法において、
    圧縮、精製、冷却した前記原料空気を高圧塔に導入し、塔上部の窒素ガス流体と、塔下部の第1酸素富化液化流体とに分離する第1分離工程と、
    前記第1酸素富化液化流体を補助塔に導入し、塔上部の酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体と、塔下部の第2酸素富化液化流体とに分離する第2分離工程と、
    前記窒素ガス流体の一部と、前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換して、前記窒素ガス流体を凝縮して液化窒素にすると同時に、前記第2酸素富化液化流体を蒸発して第2酸素富化ガス流体にする第1間接熱交換工程と、
    前記第2酸素富化ガス流体の一部を低圧塔に導入し、塔上部の第3酸素富化ガス流体と、塔下部の液化酸素とに分離する第3分離工程と、
    前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を昇圧する圧縮工程と、
    昇圧した前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体と、前記液化酸素とを間接熱交換して、前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を凝縮して液化空気組成流体にすると同時に、前記液化酸素を蒸発して酸素ガス流体にする第2間接熱交換工程と、
    前記窒素ガス流体の残部を、熱回収後に前記中圧製品窒素ガスとして導出する製品窒素ガス回収工程と、
    前記酸素ガス流体を、熱回収後に前記中圧製品酸素ガスとして導出する製品酸素ガス回収工程とを含むことを特徴とする空気分離方法。
  2. 系外から液化ガスを導入して装置に必要な寒冷を補給するものである請求項1に記載の空気分離方法。
  3. 原料空気を深冷液化分離して、中圧製品窒素ガスと中圧製品酸素ガスとを採取する空気分離装置(70)であって、
    圧縮、精製した前記原料空気と製品ガスとを熱交換して、前記原料空気を冷却する主熱交換器(3)と、
    前記主熱交換器(3)で冷却した前記原料空気を、高圧塔(5)下部に導入する管路(4)と、
    この原料空気を、窒素ガス流体と第1酸素富化液化流体とに分離する高圧塔(5)と、
    前記高圧塔(5)塔下部の前記第1酸素富化液化流体を、補助塔(7)上部に導入する管路(14)と、
    前記第1酸素富化液化流体を、酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体と第2酸素富化液化流体とに分離する補助塔(7)と、
    前記高圧塔(5)上部から導出した前記窒素ガス流体の一部を、凝縮器(12)に導入する管路(11)と、
    前記窒素ガス流体の一部と前記第2酸素富化液化流体とを間接熱交換する、前記補助塔(7)下部に設けられた凝縮器(12)と、
    この窒素ガス流体を前記凝縮器(12)で間接熱交換して液化窒素にした後、前記高圧塔(5)上部に導入する管路(13)と、
    前記第2酸素富化液化流体を間接熱交換で蒸発して得た第2酸素富化ガス流体の一部を低圧塔(20)に導入する管路(15,18)と、
    前記第2酸素富化ガス流体を、第3酸素富化ガス流体と液化酸素とに分離する低圧塔(20)と、
    前記補助塔(7)塔上部から導出した前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を、空気昇圧機(51)に導入する管路(17,31)と、
    前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を昇圧する空気昇圧機(51)と、
    前記空気昇圧機(51)で昇圧した前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を、蒸化器(21)に導入する管路(32)と、
    昇圧した前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体と前記液化酸素とを間接熱交換する、前記低圧塔(20)下部に設けられた蒸化器(21)と、
    前記酸素組成がほぼ空気と同じである空気組成流体を間接熱交換して得た液化空気組成流体を、前記低圧塔(20)上部に導入する管路(33)と、
    前記窒素ガス流体の残部を、前記高圧塔(5)上部から導出し、前記中圧製品窒素ガスとして採取する管路(6)と、
    酸素ガス流体を、前記低圧塔(20)下部から導出し、前記中圧製品酸素ガスとして採取する管路(19)とを設けたことを特徴とする空気分離装置。
  4. 前記空気分離装置(70)外からの液化ガスを導入する液化ガス導入管路(45)を設けた請求項3に記載の空気分離装置。


JP2005103645A 2005-03-31 2005-03-31 空気分離方法および空気分離装置 Expired - Fee Related JP4401999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103645A JP4401999B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 空気分離方法および空気分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103645A JP4401999B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 空気分離方法および空気分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284075A true JP2006284075A (ja) 2006-10-19
JP4401999B2 JP4401999B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=37406190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103645A Expired - Fee Related JP4401999B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 空気分離方法および空気分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401999B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159890A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法及び装置
JP2010286216A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法及び装置
JP2011185448A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。
CN103620330A (zh) * 2011-06-28 2014-03-05 大阳日酸株式会社 空气分离方法和装置
CN112984955A (zh) * 2021-03-15 2021-06-18 鞍钢股份有限公司 一种空分设备板翅式换热器的启动方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010159890A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法及び装置
JP2010286216A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離方法及び装置
JP2011185448A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 窒素及び酸素の製造方法並びに窒素及び酸素の製造装置。
CN103620330A (zh) * 2011-06-28 2014-03-05 大阳日酸株式会社 空气分离方法和装置
CN112984955A (zh) * 2021-03-15 2021-06-18 鞍钢股份有限公司 一种空分设备板翅式换热器的启动方法
CN112984955B (zh) * 2021-03-15 2022-05-20 鞍钢股份有限公司 一种空分设备板翅式换热器的启动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4401999B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425100B2 (ja) 低温空気分離方法及び装置
JP2989516B2 (ja) 昇圧窒素を製造するための極低温精留方法及びその装置
JP4331460B2 (ja) 低温空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造方法及び装置
JP4728219B2 (ja) 空気の低温蒸留により加圧空気ガスを製造するための方法及びシステム
JPH06207775A (ja) 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法
JP5655104B2 (ja) 空気分離方法及び空気分離装置
US9360250B2 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JPH11351738A (ja) 高純度酸素製造方法及び装置
JP2002327981A (ja) 3塔式深冷空気分離方法
JPH10185425A (ja) 純粋でない酸素と純粋窒素の製造方法
JPH06257939A (ja) 空気の低温蒸留方法
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JP2007064617A (ja) 深冷空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造法
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP5032407B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
US20130086941A1 (en) Air separation method and apparatus
JP4540182B2 (ja) 空気分離用低温蒸留システム
CA2784884C (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JP2000329456A (ja) 空気分離方法及び装置
JP4230213B2 (ja) 空気液化分離装置及び方法
JP4447501B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP5027173B2 (ja) アルゴン製造方法およびその装置
JP5005708B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP4177507B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP4150107B2 (ja) 窒素製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees