JP2006270041A - 熱伝導材料及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270041A
JP2006270041A JP2005315320A JP2005315320A JP2006270041A JP 2006270041 A JP2006270041 A JP 2006270041A JP 2005315320 A JP2005315320 A JP 2005315320A JP 2005315320 A JP2005315320 A JP 2005315320A JP 2006270041 A JP2006270041 A JP 2006270041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotubes
phase change
conductive material
base material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713301B2 (ja
Inventor
Ka Ko
華 黄
Yo Go
揚 呉
Choko Ryu
長洪 劉
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2006270041A publication Critical patent/JP2006270041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713301B2 publication Critical patent/JP4713301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/02Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of carbon, e.g. graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F2013/005Thermal joints
    • F28F2013/006Heat conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱伝導材料及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明の実施例に係る熱伝導材料は、基材と、該基材に分散された複数の炭素ナノチューブと、を含む。ここで、前記基材は、第一表面及びそれと反対の第二表面を有する。前記複数の炭素ナノチューブはそれぞれ前記基板の第一表面から第二表面まで延伸し、少なくとも一方の表面から外部へ露出される。少なくとも一方の前記表面には、相変化材料層が形成されている。本発明によれば、熱伝導面に熱伝導パスが形成されるので、熱抵抗を減少し、熱伝導材料の熱伝導効率を高めることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、熱伝導材料に関し、特に炭素ナノチューブのマトリックスを備える熱伝導材料及びその製造方法に関する。
近年、半導体チップの高集積化に伴って、電気部品は小型化が進んでいるので、小型電気部品の放熱性をさらに高めることは益々注目されていく。それに対応して、小型電気部品の表面に放熱ユニットを設置する手段は、この技術領域において広く利用されている。しかし、従来の放熱装置と電気部品との接触面には凹凸があり、緊密に接触できないので、電気部品の放熱効率が低下する。従って、放熱装置及び電気部品の接触面に高熱伝導材料を設置することによって、両者の接触面積を増加する提案がある。通常、該高熱伝導材料としては熱伝導用の接着剤が利用される。熱伝導用の接着剤は、圧縮性及び高熱伝導性を持つので、電気部品から生じた熱を放熱装置に伝導させて、該放熱装置の外部に排出する機能がある。
従来技術として、低温で軟化可能の熱伝導用の接着剤の混合物が提案されている。熱伝導の効率を高めるために、該混合物にAl、ZnO、AlN、BN、黒鉛、金属粉剤、ナノ粘土などの熱伝導材料を混入しても良い。しかし、電気部品は作動して高温になると、熱伝導用の接着剤と該電気部品との接触面にはそれぞれ不同な程度の変型が生じるので、両方の接触面積が小さくなり、放熱の効率が低下する。また、このような熱伝導用の材料は、熱伝導係数が1W/mK程度であるので、現在の電気部品の放熱の要求を満足できない。
炭素ナノチューブは軸方向での熱伝導性が非常に高いので、大部分の熱伝導材料に熱伝導性を高めるための充填材として利用される。理論的な計算により、室温の条件で、一つの単層ナノチューブは熱伝導係数が660W/mK程度に達するが、一つの離散的な多層ナノチューブは熱伝導係数が3000W/mK程度に達する。しかし、炭素ナノチューブが無秩序に熱伝導材料に添加されて、複数の炭素ナノチューブが複雑に積層されることが原因で、該炭素ナノチューブの熱伝導のパスが互いに交差し、熱抵抗が大きくなる。従って、熱伝導材料の熱抵抗を小さくするために、炭素ナノチューブのマトリックスは熱伝導材料に利用されている。従来技術の炭素ナノチューブのマトリックスを有する熱伝導材料の製造方法は、ランダムに配列された炭素ナノチューブをポリマー液体に浸し、電界を有する二枚の極板も該ポリマー液体に浸した場合、電界によって炭素ナノチューブが一定の方向に沿ってポリマー基材に配列され、固化処理を行うことで、炭素ナノチューブのマトリックスの熱伝導材料が得られる。しかし、前記方法による炭素ナノチューブのマトリックスを有する熱伝導材料は、大部分の炭素ナノチューブの先端がポリマー基材の表面に露出されないので、熱抵抗が大きくなり、熱伝導の効率が低下する課題がある。
中国特許出願第02134776.X号 中国特許出願第01126875.1号 Science,1999、283,512〜514、"Self-Oriented Regular Arrays of Carbon Nanotubes and Their Field Emission properties"
従って、方向性を有する熱伝導のパスが形成され、熱抵抗が小さく、熱伝導の効率が高い熱伝導材料を提供することが必要となる。
次に、本発明に係る実施例として、方向性を有する熱伝導のパスが形成され、熱抵抗が小さく、熱伝導の効率が高い熱伝導材料及びその製造方法について説明する。
本発明の実施例に係る熱伝導材料は、基材と、該基材に分散された複数の炭素ナノチューブと、を含む。ここで、前記基材は、第一表面及びそれと反対の第二表面を有する。前記複数の炭素ナノチューブはそれぞれ前記第一表面から前記第二表面まで延伸し、少なくとも一側の前記表面から外部まで露出される。少なくとも一側の前記表面には、相変化材料層が形成されている。
前記炭素ナノチューブは前記相変化材料層から露出されることが好ましい。
前記複数の炭素ナノチューブは炭素ナノチューブのマトリックスである。
前記複数の炭素ナノチューブは熱伝導の方向に平行して配列される。
前記相変化材料としては、オレフィン、ポリオレフィン、低分子量のポリエステル、低分子量のエポキシ樹脂、アクリル樹脂のいずれか一種が利用され、相変化温度が20℃〜90℃、厚さが1μm〜100μmにされる。
前記基材としては、シリコンゴム、ポリエステル、ポリ塩化ビニル(PVC,polyvinyl chloride)、ポリビニルブチラール(PVB,polyvinyl butyral)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン、ポリアセタール等のような高分子材料の一種が採用される。
本発明の実施例に係る熱伝導材料の製造方法は、複数の炭素ナノチューブを準備する工程と、前記炭素ナノチューブの少なくとも一方の端部に保護層を形成する工程と、前記保護層が形成された前記炭素ナノチューブに基材の液体を注入して固化させる工程と、前記保護層を除去する工程と、前記保護層が除去された基材の少なくともの一側の表面に相変化材料層を形成する工程と、を含む。ここで、前記複数の炭素ナノチューブは、化学堆積法、プラズマ補助ホットフィラメント化学気相堆積方法(Plasma Assistant Hot-filament Chemical Vapor Deposition,PAHFCVD)等のいずれか一種の方法により形成される。
前記保護層は、例えばキシレンの溶剤を利用して除去される。
前記相変化材料の形成方法は次の二種がある。1つは、相変化温度以下で、前記保護相が除去されて露出された前記基材の少なくとも一側の表面に、相変化材料のシートを貼る方法である。もう一つの方法は、相変化温度以上で、前記保護相が除去されて露出された前記基材の少なくとも一側の表面を、相変化材料の液体に浸入させてから、濾過紙を利用して余計な相変化材料の液体を除去するものである。
また、保護層を除去した後、反応性イオンエッチング方法により基材をエッチングして、全ての炭素ナノチューブを基材の両側の表面に露出させる作業を行っても良い。
従来の技術と比べて、本発明の実施例に係る熱伝導材料は、複数の炭素ナノチューブを含み、且つ、該複数の炭素ナノチューブの少なくとも一方の端部が基材の表面に露出され、熱伝導面に一定の方向に沿って熱伝導のパスが形成されるので、熱伝導面の間の熱抵抗が減少する。また、炭素ナノチューブの両方の端部に設置された相変化材料は、熱伝導を始めてから温度が上昇することに伴って、相変化して液体の相変化材料になる。この液体の相変化材料は、それぞれ炭素ナノチューブと基材の間のスリットと、炭層ナノチューブ、基材と放熱装置及び熱源の界面に形成されたスリットを充填するので、各熱伝導面の間の熱抵抗を減少し、熱伝導材料の熱伝導の効率を高めることができる。
以下、図面を参考して本発明の実施例について詳しく説明する。
図1及び図2は、それぞれ本発明の実施例に係る熱伝導材料の斜視図及び側面図である。本実施例に係る熱伝導材料10は、基材11と、該基材11に分散された複数の炭素ナノチューブ12と、該基材11の少なくとも一方の表面に形成された相変化材料13と、を含む。ここで、前記複数の炭素ナノチューブ12の端部は前記基材11を貫通して、さらに、前記相変化材料層13から外部に露出される。
前記基材11の材料は、シリコンゴム、ポリエステル、ポリ塩化ビニル(PVC,polyvinyl chloride)、ポリビニルブチラール(PVB ,polyvinyl butyral)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン、ポリアセタール等のような高分子材料のいずれか一種が採用されてもよい。例えば、1:1:1の比率によりDow Corning Corporationから製造されたSylgard160型の二成分シリコン弾性体(two-component silicon elastomer)と酢酸エチルの溶剤と混合されてなるものは前記ポリマー基材11として利用されてもよい。なお、前記基材11は第一表面111及びそれと反対の第二表面112を含む。
前記複数の炭素ナノチューブ12としては、マトリックスの形態に形成され、各々炭素ナノチューブが前記第一表面111から前記第二表面112に延伸して、熱伝導の方向に平行して前記基板11に分布される。前記第一表面111と前記第二表面112との面積が不同又は平行しない場合、分散又は傾斜されるように設置されても良い。図2に示すように、前記炭素ナノチューブ12は第一端部121及びそれと反対の第二端部122を備え、かつ、前記両方の端部の少なくとも一方は前記第一表面111又は第二表面112から外部に露出される。本実施例に係る炭素ナノチューブ12は、端部121、122が前記両方の表面111、112から外部に露出される。
前記相変化材料13は前記第一表面111及び/又は前記第二表面112に形成され、前記炭素ナノチューブ12の前記第一端部121及び/又は前記第二端部122を覆うように設置される。本実施例において、前記相変化材料13はそれぞれ前記両方の表面111、112に形成され、前記炭素ナノチューブ12の端部の一部を覆う。ここで、前記相変化材料13としては、オレフィン、ポリオレフィン、低分子量のポリエステル、低分子量のエポキシ樹脂、アクリル樹脂のいずれか一種が利用され、相変化の温度が20℃〜90℃、厚さが1μm〜100μmにされる。ここで、厚さは10μmが好ましい。本実施例に係る炭素ナノチューブ12の端部121、122は前記基材11の表面に露出されるので、前記相変化材料13は熱処理を施すと、温度の上昇に伴って相変化して液体の相変化材料になり、前記炭素ナノチューブ12の前記端部121、122及び前記基材11の間のスリット、並びに、前記炭素ナノチューブ12の前記端部121、122、前記基材11と放熱装置(図示せず)又は熱源(図示せず)の間のスリットを充填して、各部の熱伝導面の熱抵抗を減少し、さらに全体の熱伝導面の熱抵抗を減少し、熱伝導材料10の熱伝導効率を高めることができる。
図3に示すように、本発明の実施例である熱伝導材料の製造方法は次の工程を含む。
工程(a)は、複数の炭素ナノチューブを準備する工程である。該複数の炭素ナノチューブは気相堆積法により触媒層に成長させた炭素ナノチューブのマトリックスの形態である。該製造方法は、特許文献1及び特許文献2、並びに、非特許文献1に詳しく記載されている。
本実施例に係る炭素ナノチューブのマトリックスの製造方法は、前記非特許文献1に記載されているようなものである。まず、シリコンの基材14に厚さが約5nmの金属鉄の触媒層が形成され、300℃及び空気の雰囲気で熱処理を施した後、700℃で気相堆積法により前記シリコンの基材14に炭素ナノチューブ12を成長させる。
工程(b)は、前記炭素ナノチューブの少なくとも一方の端部に保護層が形成される工程である。前記工程(a)において炭層ナノチューブのマトリックスをシリコンの基材14に成長させたので、本工程では、炭素ナノチューブ12のシリコンの基材14が形成されていない側に、粘着剤16を用いて支持基材15を緊密に接着し、前記シリコン基材14を除去した後、前記シリコン基材14が取り除かれた側に粘着剤16を用いて他の支持基材15を緊密に接着することで、両方の端部に保護層(支持基材15及び粘着剤16を含む)が形成された炭素ナノチューブの金型が製造される。前記支持基材15としてはポリエステル、前記粘着剤16としては撫順軽工業所製のYM881型の粘着剤、前記基材11としてはSylgard160型のシリコンゴムが利用される。さらに、前記保護層は厚さが0.05mmにされることが好ましい。
工程(c)は、前記の保護層を有する炭素ナノチューブに基材の溶液又は溶融液体を注入して固化させる工程である。前記工程(b)において製造された炭素ナノチューブの金型を基材の溶液又は溶融液体中に置いて、真空で24時間固化させると、基材11を有する炭素ナノチューブ12が製造される。ここで、前記基材11としては、シリコンゴム、ポリエステル、ポリ塩化ビニル(PVC,polyvinyl chloride)、ポリビニルブチラール(PVB ,polyvinyl butyral)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン、ポリアセタール等のような高分子材料の一種が採用される。
工程(d)は、前記保護層を除去する工程である。前記支持基材15は直接剥されるが、前記粘着剤16は、例えば、キシレンの溶剤で溶融して除去されることができる。該工程により、前記基材11の前記第一表面111及びそれと反対の前記第二表面112を露出させるだけでなく、元々前記保護層で覆われた前記炭素ナノチューブ12の両方の端部121、122をそれぞれ前記基材11の両方の表面111、112に露出させることができる。
工程(e)は、前記工程(d)により露出された基材11の少なくとも一方の表面に相変化材料13が形成される工程である。該工程には次のいずれの方法も利用できる。まず、相変化材料13のシートを相変化温度で前記工程による露出された基材11の前記第一表面111及び前記第二表面112に貼り、即ち、相変化材料13を前記炭素ナノチューブ12の両方の端部121、122に付けて、熱伝導材料10が形成される。又、もう一つの方法は、相変化温度より高い状態で、前記工程(d)により露出された基材11の前記第一表面111及び前記第二表面112を相変化材料13の液体に浸入してから、濾過紙を利用して該表面の余計な相変化材料の液体を除去する。ここで、前記相変化材料13としてはオレフィンが採用されれば良い。前記炭素ナノチューブの端部又は端部の一部を露出させるために、該相変化材料13の厚さは1μm〜100μmにされるが、10μmが好ましい。
図4は、前記工程(a)で準備された炭素ナノチューブのマトリックスを走査型電子顕微鏡で見た側面図である。ここで、図4の挿絵は高倍率の透過型電子顕微鏡で見た図である。図4に示すように、非特許文献1に記載された成長方法による炭素ナノチューブのマトリックスは一定の方向に良好に配列され、高さが0.3mm程度になる。ここで、これらの炭素ナノチューブは一側の端部が平滑なシリコンの基材から成長されるので、該端部が揃っている。且つ、これらの炭素ナノチューブのもう一側の端部は、焼結又は切断の方法で揃わせる。なお、図4の挿絵に示すように、1つの多層炭素ナノチューブは口径が約12nmになり、その壁は黒鉛のシートが八層巻かれた構造を有している。図4に示された炭素ナノチューブのマトリックスは、複数の前記挿絵に示された多層炭素ナノチューブが配列されてなる。また、これらの炭素ナノチューブは口径及び高さが同じで、均一に分布されている。このような構成によれば、本発明に係る熱伝導材料の熱伝導の均一性及び熱伝導パスの方向の一致性が良好に保持できる。
図5は、本発明に係る実施例の炭素ナノチューブのマトリックスに高分子化合物を埋め込んでなる複合物の側面図である。図6は、本発明に係る実施例の炭素ナノチューブのマトリックスに高分子化合物を埋め込んでなる複合物の上面図である。ここで、図5及び図6は共に走査型電子顕微鏡で見られた図である。図5に示すように、前記工程(d)において、炭素ナノチューブのマトリックスは基材に埋め込んだ後、元のマトリックスの状態が保持することができる。また、図6に示すように、炭素ナノチューブのマトリックスは前記基材から露出される。
さらに、前記工程(d)の後、次の工程も行うことが好ましい。即ち、炭素ナノチューブをより多く基材の表面に露出させるために、反応性イオンエッチング方法(Reactive Ion Etching, RIE)により基材をエッチングする。例示としては、気圧が6Pa、パワーが150Wの条件で、Oなどのイオン体を利用して基材の両方の表面を15分間エッチングする。図7は、イオンエッチングによる基材11及び炭素ナノチューブ12の複合物の走査型電子顕微鏡で見られた図である。図6と比べて、図7に示された炭素ナノチューブの端部はより長く基材11から露出され、且つ、より均一及び規則的に配列されている。
本実施例によれば、熱伝導材料に一定の方向に配列された炭素ナノチューブが埋め込み、その少なくとも一方の端部が基材から露出され、熱伝導パスが形成されるので、過多の熱抵抗を防止することができる。さらに、炭素ナノチューブの両方の端部に相変化材料を覆って熱伝導を行うと、温度の上昇に伴って相変化が始まり、液体の相変化材料になり、それぞれ炭素ナノチューブと基材の間のスリットと、炭素ナノチューブ、基材と放熱装置及び熱源とのスリットを充填して、熱伝導面の熱抵抗を減少し、さらに全体の熱伝導面の熱抵抗を減少し、熱伝導材料の熱伝導効率を高めることができる。
本発明に係る熱伝導材料の斜視図である。 本発明に係る熱伝導材料の側面図である。 本発明に係る熱伝導材料の製造方法の工程図である。 本発明に係る実施例の炭素ナノチューブの走査型電子顕微鏡での側面図である。 本発明に係る実施例の炭素ナノチューブのマトリックスに高分子化合物を埋め込んでなる複合物の走査型電子顕微鏡での上面図である。 本発明に係る実施例の炭素ナノチューブのマトリックスに高分子化合物を埋め込んでなる複合物の走査電子顕微鏡での上面図である。 本発明に係る、イオンエッチングによる基材及び炭素ナノチューブの複合物の上面図である。
符号の説明
10 熱伝導材料
11 基材
12 炭素ナノチューブ
13 相変化材料
111 第一表面
112 第二表面
121、122 端部
14 シリコンの基材
15 支持基材
16 粘着剤

Claims (8)

  1. 基材と、該基材に分散された複数の炭素ナノチューブと、を含み、
    前記基材は、第一表面及びそれと反対の第二表面を有し、
    前記複数の炭素ナノチューブはそれぞれ前記基材の第一表面から第二表面までに延伸する熱伝導材料であり、
    前記複数の炭素ナノチューブは少なくとも一方の前記表面から外部に露出され、
    少なくとも一方の前記表面には、相変化材料層が形成されていることを特徴とする熱伝導材料。
  2. 前記炭素ナノチューブは前記相変化材料層から露出されることを特徴とする、請求項1に記載の熱伝導材料。
  3. 前記複数の炭素ナノチューブは炭素ナノチューブのマトリックスからなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱伝導材料。
  4. 前記複数の炭素ナノチューブは熱伝導の方向に平行して配列されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱伝導材料。
  5. 前記相変化材料の相変化温度が20℃〜90℃であることを特徴とする、請求項1に記載の熱伝導材料。
  6. 前記相変化材料の厚さが1μm〜100μmであることを特徴とする、請求項1に記載の熱伝導材料。
  7. 複数の炭素ナノチューブを準備する工程と、
    前記炭素ナノチューブの少なくとも一方の端部に保護層を形成する工程と、
    前記炭素ナノチューブに基材の液体を注入して固化される工程と、
    前記保護層を除去する工程と、
    前記保護層が除去された基材の少なくともの一側の表面に相変化材料層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする熱伝導材料の製造方法。
  8. 前記保護層を除去した後、反応性イオンエッチング方法により前記基材をエッチングすることを特徴とする、請求項7に記載の熱伝導材料の製造方法。
JP2005315320A 2005-03-24 2005-10-28 熱伝導材料及びその製造方法 Active JP4713301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200510033840.9 2005-03-24
CNB2005100338409A CN100337981C (zh) 2005-03-24 2005-03-24 热界面材料及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270041A true JP2006270041A (ja) 2006-10-05
JP4713301B2 JP4713301B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37014678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315320A Active JP4713301B2 (ja) 2005-03-24 2005-10-28 熱伝導材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7393428B2 (ja)
JP (1) JP4713301B2 (ja)
CN (1) CN100337981C (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044099A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi カーボンナノチューブ複合材料及びその製造方法
WO2008047847A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Encapsulating and transferring low dimensional structures
JP2009268108A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Qinghua Univ 熱音響装置
JP2009296593A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Qinghua Univ 熱音響装置
JP2009296594A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Qinghua Univ 熱音響装置
JP2009303217A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Qinghua Univ 熱音響装置
WO2010032525A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 日東電工株式会社 カーボンナノチューブ集合体
JP2010118609A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Fujitsu Ltd 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
JP2010519162A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 ダウ コーニング コーポレーション 伝導性フィルムを調製するためのプロセスおよびそのプロセスを用いて調製した物品
JP2010199367A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Fujitsu Ltd 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
EP2104141A3 (en) * 2008-03-18 2010-10-27 Fujitsu Limited Sheet structure and method of manufacturing sheet structure
JP2011051888A (ja) * 2009-08-25 2011-03-17 Qinghua Univ カーボンナノチューブ放熱装置を製造するための構造体及び製造方法
JP2011086700A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 放熱用部品
US8199938B2 (en) 2008-04-28 2012-06-12 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Method of causing the thermoacoustic effect
US8225501B2 (en) 2009-08-07 2012-07-24 Tsinghua University Method for making thermoacoustic device
US8238586B2 (en) 2008-12-30 2012-08-07 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8249280B2 (en) 2009-09-25 2012-08-21 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8270639B2 (en) 2008-04-28 2012-09-18 Tsinghua University Thermoacoustic device
US8292436B2 (en) 2009-07-03 2012-10-23 Tsinghua University Projection screen and image projection system using the same
US8300855B2 (en) 2008-12-30 2012-10-30 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic module, thermoacoustic device, and method for making the same
US8331586B2 (en) 2008-12-30 2012-12-11 Tsinghua University Thermoacoustic device
US8406450B2 (en) 2009-08-28 2013-03-26 Tsinghua University Thermoacoustic device with heat dissipating structure
US8457331B2 (en) 2009-11-10 2013-06-04 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8494187B2 (en) 2009-11-06 2013-07-23 Tsinghua University Carbon nanotube speaker
US8537640B2 (en) 2009-09-11 2013-09-17 Tsinghua University Active sonar system
CN103718290A (zh) * 2011-09-26 2014-04-09 富士通株式会社 散热材料及其制造方法以及电子设备及其制造方法
US8811631B2 (en) 2009-11-16 2014-08-19 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8905320B2 (en) 2009-06-09 2014-12-09 Tsinghua University Room heating device capable of simultaneously producing sound waves
KR101476424B1 (ko) * 2008-06-23 2014-12-29 서울반도체 주식회사 반도체칩용 열계면 재료 및 그것의 형성방법
JP2017228563A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 富士通株式会社 放熱シート、放熱シートの製造方法、及び電子装置

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101458846B1 (ko) 2004-11-09 2014-11-07 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 나노섬유 리본과 시트 및 트위스팅 및 논-트위스팅 나노섬유 방적사의 제조 및 애플리케이션
CN101054467B (zh) * 2006-04-14 2010-05-26 清华大学 碳纳米管复合材料及其制备方法
JP4868547B2 (ja) * 2006-06-08 2012-02-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 熱伝導モジュールとその製造方法、並びに、高熱伝導で柔軟なシートの製造方法
CN101090586B (zh) * 2006-06-16 2010-05-12 清华大学 纳米柔性电热材料及包括该纳米柔性电热材料的加热装置
US8535791B2 (en) * 2006-06-30 2013-09-17 The University Of Akron Aligned carbon nanotube-polymer materials, systems and methods
US7955644B2 (en) * 2006-07-10 2011-06-07 California Institute Of Technology Method for selectively anchoring large numbers of nanoscale structures
US8846143B2 (en) 2006-07-10 2014-09-30 California Institute Of Technology Method for selectively anchoring and exposing large numbers of nanoscale structures
US7959969B2 (en) 2007-07-10 2011-06-14 California Institute Of Technology Fabrication of anchored carbon nanotube array devices for integrated light collection and energy conversion
TWI376190B (en) * 2007-10-05 2012-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Composite for electromagnetic shielding and method for making the same
US8919428B2 (en) * 2007-10-17 2014-12-30 Purdue Research Foundation Methods for attaching carbon nanotubes to a carbon substrate
US10358535B2 (en) * 2008-04-25 2019-07-23 The University Of Kentucky Research Foundation Thermal interface material
US8632879B2 (en) * 2008-04-25 2014-01-21 The University Of Kentucky Research Foundation Lightweight thermal management material for enhancement of through-thickness thermal conductivity
US8259967B2 (en) * 2008-04-28 2012-09-04 Tsinghua University Thermoacoustic device
US8249279B2 (en) * 2008-04-28 2012-08-21 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8259968B2 (en) * 2008-04-28 2012-09-04 Tsinghua University Thermoacoustic device
US8452031B2 (en) * 2008-04-28 2013-05-28 Tsinghua University Ultrasonic thermoacoustic device
EP2138998B1 (en) * 2008-06-04 2019-11-06 Tsing Hua University Thermoacoustic device comprising a carbon nanotube structure
US20100021736A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Slinker Keith A Interface-infused nanotube interconnect
CN101656907B (zh) * 2008-08-22 2013-03-20 清华大学 音箱
CN101662894B (zh) * 2008-08-27 2011-09-21 富葵精密组件(深圳)有限公司 封装基板以及封装结构
CN101668383B (zh) * 2008-09-03 2013-03-06 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板以及电路板封装结构
CN101671442A (zh) * 2008-09-12 2010-03-17 清华大学 碳纳米管阵列复合材料的制备方法
CN101715155B (zh) * 2008-10-08 2013-07-03 清华大学 耳机
CN101715160B (zh) * 2008-10-08 2013-02-13 清华大学 柔性发声装置及发声旗帜
CN102292114A (zh) 2009-01-27 2011-12-21 加州理工学院 通过具有从装置表面突出的排列的碳纳米管的纳米增强的装置促进的药物递送和物质传递
US8541058B2 (en) * 2009-03-06 2013-09-24 Timothy S. Fisher Palladium thiolate bonding of carbon nanotubes
FR2946353A1 (fr) * 2009-06-09 2010-12-10 Commissariat Energie Atomique Materiau de stockage d'energie thermique et source d'energie thermoelectrique.
US8081468B2 (en) 2009-06-17 2011-12-20 Laird Technologies, Inc. Memory modules including compliant multilayered thermally-conductive interface assemblies
US20100321897A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Laird Technologies, Inc. Compliant multilayered thermally-conductive interface assemblies
CN101989583B (zh) * 2009-08-05 2013-04-24 清华大学 散热结构及使用该散热结构的散热***
US9469790B2 (en) 2009-09-29 2016-10-18 The Boeing Company Adhesive compositions comprising electrically insulating-coated carbon-based particles and methods for their use and preparation
US8709538B1 (en) 2009-09-29 2014-04-29 The Boeing Company Substantially aligned boron nitride nano-element arrays and methods for their use and preparation
WO2011111112A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 放熱構造体およびその製造方法
WO2011127207A2 (en) 2010-04-07 2011-10-13 California Institute Of Technology Simple method for producing superhydrophobic carbon nanotube array
WO2012079066A2 (en) 2010-12-10 2012-06-14 California Institute Of Technology Method for producing graphene oxide with tunable gap
WO2012135238A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 California Institute Of Technology Method to increase the capacitance of electrochemical carbon nanotube capacitors by conformal deposition of nanoparticles
US8764681B2 (en) 2011-12-14 2014-07-01 California Institute Of Technology Sharp tip carbon nanotube microneedle devices and their fabrication
FR2985603B1 (fr) * 2012-01-10 2016-12-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif de gestion thermique passif
WO2014022314A1 (en) 2012-07-30 2014-02-06 California Institute Of Technology Nano tri-carbon composite systems and manufacture
CN104769834B (zh) 2012-08-01 2020-02-07 德克萨斯州大学***董事会 卷曲和非卷曲加捻纳米纤维纱线及聚合物纤维扭转和拉伸驱动器
CN103665772A (zh) * 2012-09-12 2014-03-26 南京理工大学 复合环氧树脂的碳纳米管阵列柔性热界面材料的制备方法
US9338927B2 (en) * 2013-05-02 2016-05-10 Western Digital Technologies, Inc. Thermal interface material pad and method of forming the same
EP3271168A4 (en) 2015-03-18 2019-03-13 Mustafa Akbulut FLEXIBLE AND CONFORMING THERMAL INTERFACE MATERIALS WITH ULTRA HIGH THERMAL CONDUCTIVITIES
CN105043145B (zh) * 2015-08-04 2017-03-22 北京航天长征飞行器研究所 一种长航时飞行器发热仪器设备疏导‑集中式热管理装置
CN105716467B (zh) * 2016-02-25 2017-11-17 浙江大学 一种智慧型沸腾表面及其调控沸腾方法
US10791651B2 (en) * 2016-05-31 2020-09-29 Carbice Corporation Carbon nanotube-based thermal interface materials and methods of making and using thereof
CN106571307A (zh) * 2016-10-08 2017-04-19 中国电子科技集团公司第五十五研究所 高热流密度散热用微流道热沉制备方法
CN109148397B (zh) * 2017-06-16 2023-02-28 日月光半导体制造股份有限公司 半导体装置封装
CN108306075B (zh) * 2018-01-31 2019-11-08 陈攀攀 一种动力电池单体叠置模块的厚度变截面热管冷却装置
US10842043B1 (en) * 2019-11-11 2020-11-17 International Business Machines Corporation Fabricating coolant-cooled heat sinks with internal thermally-conductive fins
JP6817408B1 (ja) * 2019-12-27 2021-01-20 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及びその製造方法、熱伝導性シートの実装方法
CN111410939B (zh) * 2020-04-09 2021-10-22 清华大学深圳国际研究生院 导热相变储能片及其制备方法
CN112358855B (zh) * 2020-10-26 2021-12-28 深圳烯湾科技有限公司 碳纳米管导热片及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249613A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Intel Corp カーボンナノチューブ熱インターフェイス構造
JP2004022683A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Sony Corp 冷却装置、電子機器装置、表示装置及び冷却装置の製造方法
JP2004161996A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱伝導性界面材料及びその製造方法
JP2004241525A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Inoac Corp 放熱シート

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059266A3 (en) 1999-06-11 2000-12-20 Iljin Nanotech Co., Ltd. Mass synthesis method of high purity carbon nanotubes vertically aligned over large-size substrate using thermal chemical vapor deposition
US6407922B1 (en) 2000-09-29 2002-06-18 Intel Corporation Heat spreader, electronic package including the heat spreader, and methods of manufacturing the heat spreader
US20030151030A1 (en) * 2000-11-22 2003-08-14 Gurin Michael H. Enhanced conductivity nanocomposites and method of use thereof
CN1182025C (zh) * 2001-09-26 2004-12-29 复旦大学 一种矩阵排列的碳纳米管的制备方法
US6921462B2 (en) * 2001-12-17 2005-07-26 Intel Corporation Method and apparatus for producing aligned carbon nanotube thermal interface structure
CN1248959C (zh) * 2002-09-17 2006-04-05 清华大学 一种碳纳米管阵列生长方法
US7150801B2 (en) * 2003-02-26 2006-12-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing cold field-emission cathodes
US7109581B2 (en) * 2003-08-25 2006-09-19 Nanoconduction, Inc. System and method using self-assembled nano structures in the design and fabrication of an integrated circuit micro-cooler
US8932632B2 (en) * 2003-10-21 2015-01-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Adhesives and sealants nanotechnology
US6927249B1 (en) * 2004-02-11 2005-08-09 Lg Chem, Ltd. Heat absorb-release plastic resin composition and molded product thereof
CN100383213C (zh) * 2004-04-02 2008-04-23 清华大学 一种热界面材料及其制造方法
CN100345472C (zh) * 2004-04-10 2007-10-24 清华大学 一种热界面材料及其制造方法
CN1290764C (zh) * 2004-05-13 2006-12-20 清华大学 一种大量制造均一长度碳纳米管的方法
US20050255304A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Damon Brink Aligned nanostructure thermal interface material
CN100543103C (zh) * 2005-03-19 2009-09-23 清华大学 热界面材料及其制备方法
CN1841713A (zh) * 2005-03-31 2006-10-04 清华大学 热界面材料及其制作方法
CN100358132C (zh) * 2005-04-14 2007-12-26 清华大学 热界面材料制备方法
CN100404242C (zh) * 2005-04-14 2008-07-23 清华大学 热界面材料及其制造方法
CN100454526C (zh) * 2005-06-30 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 热界面材料制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249613A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Intel Corp カーボンナノチューブ熱インターフェイス構造
JP2004022683A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Sony Corp 冷却装置、電子機器装置、表示装置及び冷却装置の製造方法
JP2004161996A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 熱伝導性界面材料及びその製造方法
JP2004241525A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Inoac Corp 放熱シート

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044099A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi カーボンナノチューブ複合材料及びその製造方法
JP2010506735A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 シャープ株式会社 低次元構造体のカプセル化、転移方法
WO2008047847A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Encapsulating and transferring low dimensional structures
CN101522558B (zh) * 2006-10-11 2013-02-13 夏普株式会社 包封和转移低维结构
JP2010519162A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 ダウ コーニング コーポレーション 伝導性フィルムを調製するためのプロセスおよびそのプロセスを用いて調製した物品
US8749979B2 (en) 2008-03-18 2014-06-10 Fujitsu Limited Sheet structure and method of manufacturing sheet structure
EP2104141A3 (en) * 2008-03-18 2010-10-27 Fujitsu Limited Sheet structure and method of manufacturing sheet structure
US8270639B2 (en) 2008-04-28 2012-09-18 Tsinghua University Thermoacoustic device
JP2009268108A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Qinghua Univ 熱音響装置
JP4672783B2 (ja) * 2008-04-28 2011-04-20 北京富納特創新科技有限公司 熱音響装置
US8199938B2 (en) 2008-04-28 2012-06-12 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Method of causing the thermoacoustic effect
JP2009296594A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Qinghua Univ 熱音響装置
JP2009296593A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Qinghua Univ 熱音響装置
JP4555384B2 (ja) * 2008-06-04 2010-09-29 北京富納特創新科技有限公司 熱音響装置
JP4672787B2 (ja) * 2008-06-04 2011-04-20 ツィンファ ユニバーシティ 熱音響装置
JP2009303217A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Qinghua Univ 熱音響装置
JP4555387B2 (ja) * 2008-06-13 2010-09-29 ツィンファ ユニバーシティ 熱音響装置
KR101476424B1 (ko) * 2008-06-23 2014-12-29 서울반도체 주식회사 반도체칩용 열계면 재료 및 그것의 형성방법
JP5518722B2 (ja) * 2008-09-18 2014-06-11 日東電工株式会社 カーボンナノチューブ集合体
US8227080B2 (en) 2008-09-18 2012-07-24 Nitto Denko Corporation Carbon nanotube aggregate
WO2010032525A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 日東電工株式会社 カーボンナノチューブ集合体
US8958207B2 (en) 2008-11-14 2015-02-17 Fujitsu Limited Heat radiation material, electronic device and method of manufacturing electronic device
JP2010118609A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Fujitsu Ltd 放熱材料並びに電子機器及びその製造方法
US8300855B2 (en) 2008-12-30 2012-10-30 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic module, thermoacoustic device, and method for making the same
US8238586B2 (en) 2008-12-30 2012-08-07 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8300856B2 (en) 2008-12-30 2012-10-30 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8763234B2 (en) 2008-12-30 2014-07-01 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Method for making thermoacoustic module
US8306246B2 (en) 2008-12-30 2012-11-06 Beijing FUNATE Innovation Technology Co., Ld. Thermoacoustic device
US8311245B2 (en) 2008-12-30 2012-11-13 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic module, thermoacoustic device, and method for making the same
US8311244B2 (en) 2008-12-30 2012-11-13 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8315415B2 (en) 2008-12-30 2012-11-20 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Speaker
US8315414B2 (en) 2008-12-30 2012-11-20 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8325948B2 (en) 2008-12-30 2012-12-04 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic module, thermoacoustic device, and method for making the same
US8325949B2 (en) 2008-12-30 2012-12-04 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8325947B2 (en) 2008-12-30 2012-12-04 Bejing FUNATE Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8331586B2 (en) 2008-12-30 2012-12-11 Tsinghua University Thermoacoustic device
US8331587B2 (en) 2008-12-30 2012-12-11 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic module, thermoacoustic device, and method for making the same
US8345896B2 (en) 2008-12-30 2013-01-01 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8462965B2 (en) 2008-12-30 2013-06-11 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic module, thermoacoustic device, and method for making the same
US8379885B2 (en) 2008-12-30 2013-02-19 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic module, thermoacoustic device, and method for making the same
JP2010199367A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Fujitsu Ltd 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
US8905320B2 (en) 2009-06-09 2014-12-09 Tsinghua University Room heating device capable of simultaneously producing sound waves
US8292436B2 (en) 2009-07-03 2012-10-23 Tsinghua University Projection screen and image projection system using the same
US8615096B2 (en) 2009-08-07 2013-12-24 Tsinghua University Thermoacoustic device
US8225501B2 (en) 2009-08-07 2012-07-24 Tsinghua University Method for making thermoacoustic device
JP2011051888A (ja) * 2009-08-25 2011-03-17 Qinghua Univ カーボンナノチューブ放熱装置を製造するための構造体及び製造方法
US8406450B2 (en) 2009-08-28 2013-03-26 Tsinghua University Thermoacoustic device with heat dissipating structure
US8537640B2 (en) 2009-09-11 2013-09-17 Tsinghua University Active sonar system
US8249280B2 (en) 2009-09-25 2012-08-21 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
JP2011086700A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 放熱用部品
US8494187B2 (en) 2009-11-06 2013-07-23 Tsinghua University Carbon nanotube speaker
US8457331B2 (en) 2009-11-10 2013-06-04 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
US8811631B2 (en) 2009-11-16 2014-08-19 Beijing Funate Innovation Technology Co., Ltd. Thermoacoustic device
CN103718290A (zh) * 2011-09-26 2014-04-09 富士通株式会社 散热材料及其制造方法以及电子设备及其制造方法
JP2017228563A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 富士通株式会社 放熱シート、放熱シートの製造方法、及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100337981C (zh) 2007-09-19
CN1837146A (zh) 2006-09-27
US7393428B2 (en) 2008-07-01
US20080128122A1 (en) 2008-06-05
JP4713301B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713301B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
JP4754995B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
JP4313377B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
EP2546871B1 (en) Method for producing a heat dissipating structure
JP4723529B2 (ja) カーボンナチューブを含む複合材料及びその製造方法
JP4653029B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
JP5102328B2 (ja) 熱伝導部材の製造方法
US7569425B2 (en) Method for manufacturing thermal interface material with carbon nanotubes
EP2763167B1 (en) Heat-dissipating material and method for producing same, and electronic device and method for producing same
JP5043911B2 (ja) カーボンナノチューブアレイを利用した複合体の製造方法
JP5001387B2 (ja) 熱伝導構造体の製造方法
JP5795021B2 (ja) 放熱構造体
US20060118791A1 (en) Thermal interface material and method for manufacturing same
CN102575914A (zh) 各向异性热传导元件及其制造方法
JP2011103293A (ja) ヒーター及びその製造方法
JP2006295120A (ja) 熱伝導材料の製造方法
JP2009051725A (ja) 高密度カーボンナノチューブアレイを含む熱伝導シート及びその製造方法
JP2011086700A (ja) 放熱用部品
JP5928181B2 (ja) 電子機器の製造方法及び電子機器
TW200812453A (en) Substrate structures and fabrication methods thereof
JP2011034685A (ja) 電気絶縁性熱伝導シート、及びその製造方法
TW200935485A (en) Thermionic emission device
JP6123154B2 (ja) 放熱材料の製造方法
JP2010280528A (ja) シート状構造体及びその製造方法
JP2018535334A (ja) 複合ナノファイバーシート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250