JP2006269578A - 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法 - Google Patents

波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269578A
JP2006269578A JP2005083027A JP2005083027A JP2006269578A JP 2006269578 A JP2006269578 A JP 2006269578A JP 2005083027 A JP2005083027 A JP 2005083027A JP 2005083027 A JP2005083027 A JP 2005083027A JP 2006269578 A JP2006269578 A JP 2006269578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
optical system
wavefront aberration
light source
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005083027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904708B2 (ja
Inventor
Katsura Otaki
桂 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005083027A priority Critical patent/JP4904708B2/ja
Publication of JP2006269578A publication Critical patent/JP2006269578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904708B2 publication Critical patent/JP4904708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、シアリング干渉の原理を利用した波面収差測定方法において、光源の輝度を高めることなく必要な干渉縞の光量を向上させることを目的とする。
【解決手段】本発明の波面収差測定方法は、被検光学系の測定対象物点に点光源を配置し、その点光源から射出した測定光束を被検光学系に通してシアリング干渉させ、生じた干渉縞を検出器で検出する波面収差測定方法において、2以上の独立した線光源からなる線光源群を、前記測定対象物点に配置することを特徴とする。それを実現するため、例えば、被検光学系の物体面に配置されるスリット部材12上に、スリット群(マルチスリット)(SX,SY)を形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、シアリング干渉の原理を利用した波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、及び投影光学系の製造方法に関する。
50nmL/S以下の微細な線幅の回路パターンをウエハに転写する手法として、EUVL(EUVL:Extreme UltraViolet Lithography)が提案された。このEUVLで使用される露光光(EUV光)の波長は11nm〜15nm(例えば、13.5nm)である。
このように極端に波長の短い光はガラスなどの屈折部材を透過しにくいので、EUVL用の投影光学系には、屈折部材ではなくミラー(非球面ミラー)からなる反射型の投影光学系が用いられる。この投影光学系の波面収差の許容値は、0.05λrms=0.67nmrms以下であり、極めて厳しい。
このため、EUVL用の投影光学系の製造時、その波面収差を測定する際には、屈折部材を使用することなく高精度測定が可能な波面収差測定装置が用いられる。そのような波面収差測定装置の1つに、シアリング干渉の原理を利用した波面収差測定装置がある(特許文献1など)。
この波面収差測定装置では、投影光学系のレチクル面にピンホール部材を配置すると共に、EUV光を発光する光源(EUV光源)を用いて照明する。このピンホール部材のピンホールで発生する球面波を測定光束として被検光学系に通し、被検光学系を通過した後の測定光束を回折格子で複数の回折光束に分割し、そのうち±1次回折光束が成す干渉縞をCCD撮像素子で撮像する。その干渉縞のパターンは投影光学系の波面収差に応じて歪むので、この干渉縞の歪みパターンから、波面収差を高精度に検知することができる。
この波面収差測定装置の測定精度を高めるためには、ピンホール部材のピンホールの径を小さくし、そこで発生する球面波をなるべく理想球面波に近づける必要がある。各条件を考慮した回折計算により、ピンホールの径φに必要な条件は、EUV光の波長λ、投影光学系のレチクル側の開口数NAretとおくと、φ<λ/NAretとなる。
例えば、EUV光の波長λ=13.5nm、投影光学系のウエハ側開口数NAwaf=0.25、投影光学系のレチクル側開口数NAret=0.0625であるとき、ピンホールの径φに必要な条件は、φ<216nmとなり、極めて小さい。
こうした微細なピンホールでは、入射したEUV光の多くがロスとなり、実際に投影光学系に投光される測定光束の光量は、極めて微弱になってしまうので、EUV光源の輝度を十分に高くしておくことが望まれる。
特開2003−86501号公報
しかしながら、EUV光源の中で輝度の高いビームライン(シンクロトロン光源)は、大規模な施設を要するので、投影光学系の製造ラインで使用することは難しい。また、レーザプラズマ光源(LPP)、放電プラズマ光源(DPP)のような小型光源は、輝度が不足するので、ノイズの影響を受け易く、所望の測定精度が得られないという問題があった。
そこで本発明は、シアリング干渉の原理を利用した波面収差測定方法において、光源の輝度を高めることなく必要な干渉縞の光量を向上させることを目的とする。
また、本発明は、本発明の波面収差測定方法に好適な波面収差測定装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、投影光学系の波面収差を高精度に自己測定することのできる投影露光装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、高性能な投影光学系を製造することのできる投影光学系の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の波面収差測定方法は、被検光学系の測定対象物点に点光源を配置し、その点光源から射出した測定光束を被検光学系に通してシアリング干渉させ、生じた干渉縞を検出器で検出する波面収差測定方法において、2以上の独立した線光源からなる線光源群を、前記測定対象物点に配置することを特徴とする。
この波面収差測定方法において、前記線光源群の各線光源が前記検出器上に個別に生じさせる前記干渉縞の位相が揃うように、各線光源の配置ピッチと前記シアリング干渉の条件とを最適化してもよい。
本発明の波面収差測定装置は、被検光学系の測定対象物点に理想球面波生成用のスリットを配置したスリット部材と、前記測定対象物点を照明光束で照明する照明光学系と、前記スリットから射出し前記被検光学系を経由した測定光束をシアリング干渉させる回折格子と、前記回折格子による前記シアリング干渉で生じた干渉縞を検出する検出器とを備えた波面収差測定装置において、前記照明光束は、可干渉長さが前記スリットのスリット幅よりも広い照明光束であり、前記スリット部材は、少なくとも前記可干渉長さより広い配置ピッチで配列された2以上の前記スリットからなるスリット群を、前記測定対象物点に配置してなることを特徴とする。
この波面収差測定装置において、前記スリット群の各スリットの配置ピッチL、前記照明光束の波長λ、前記照明光学系のスリット側開口数NAcondは、L>λ/NAcond ・・・(1)の式を満たしてもよい。
また、この波面収差測定装置において、前記スリット群の各スリットの配置ピッチL、前記回折格子の格子ピッチp、前記被検光学系の結像倍率Mは、L×M=p×n(但し、n:整数)・・・(2)の式を満たしてもよい。
また、この波面収差測定装置において、前記スリット群の各スリットの配置ピッチL、前記回折格子の格子ピッチp、前記被検光学系の結像倍率M、前記被検光学系による前記スリット群の像を基準とした前記回折格子の変位f、前記スリット群の像を基準とした前記検出器の変位dは、L×M=p/(1−β)×n,β=f/d (但し、n:整数) ・・・(3)の式を満たしてもよい。
また、この波面収差測定装置において、前記照明光学系の光源は、レーザプラズマ光源又は放電プラズマ光源であってもよい。
また、この波面収差測定装置において、前記照明光束の波長λは、11nm<λ<15nmの範囲に含まれてもよい。
本発明の投影露光装置は、物体面に配置されたマスクのパターンを像面に投影するための投影光学系と、記物体面を照明光束で照明する照明光学系と、前記物体面の測定対象物点に理想球面波生成用のスリットを配置するためのスリット部材と、前記測定対象物点に配置された前記スリットから射出し、かつ前記投影光学系を経由した測定光束を、シアリング干渉させるための回折格子と、前記シアリング干渉で生じた干渉縞を検出するための検出器とを備えた投影露光装置において、前記照明光束は、可干渉長さが前記スリットのスリット幅よりも広い照明光束であり、前記スリット部材は、少なくとも前記可干渉長さより広い配置ピッチで配列された2以上の前記スリットからなるスリット群を、前記測定対象物点に配置するものであることを特徴とする。
この投影露光装置において、(1),(2),(3)の何れかの式を満たしてもよい。
また、この投影露光装置において、前記照明光学系の光源は、レーザプラズマ光源又は放電プラズマ光源であってもよい。
また、この投影露光装置において、前記照明光束の波長λは、11nm<λ<15nmの範囲に含まれており、前記投影光学系は、波長λの光を導光することのできる光学部材によって構成されてもよい。
本発明の投影光学系の製造方法は、本発明の何れかの波面収差測定方法により投影光学系の波面収差を測定する手順と、前記測定の結果に応じて前記投影光学系を調整する手順とを含むことを特徴とする。
また、この投影光学系の製造方法において、前記線光源群の波長λは、11nm<λ<15nmの範囲に含まれており、前記投影光学系は、波長λの光を導光することのできる光学部材によって構成されていてもよい。
本発明によれば、シアリング干渉の原理を利用した波面収差測定方法において、光源の輝度を高めることなく必要な干渉縞の光量を向上させることができる。
また、本発明によれば、本発明の波面収差測定方法に好適な波面収差測定装置が実現する。
また、本発明によれば、投影光学系の波面収差を高精度に自己測定することのできる投影露光装置が実現する。
また、本発明によれば、高性能な投影光学系を製造することのできる投影光学系の製造方法が実現する。
[第1実施形態]
図1、図2、図3、図4、図5、図6に基づき本発明の第1実施形態を説明する。
本実施形態は、波面収差測定装置の実施形態である。
図1は、本測定装置の構成図である。
本測定装置の被検対象である被検光学系TOは、露光波長が11nm〜15nm(以下、13.5nmとする。)のEUVL用の反射型の投影光学系である。これに合わせて、本測定装置の照明光学系11の光源には、波長λ=13.5nmのEUV光源、特に、空間コヒーレンスの低いレーザプラズマ光源(LPP光源)が用いられる。
本測定装置には、この照明光学系11から順に、反射型のスリット部材12、被検光学系TO、透過型の回折格子G、CCDなどの撮像素子17が配置される。スリット部材12のスリットSが被検光学系TOの測定対象物点に位置しており、回折格子Gが被検光学系TOの像面の前側に配置される。
照明光学系11の光源から射出されるEUV光は、集光ミラー11Bの集光作用を受けて、被検光学系TOの測定対象物点に集光スポットを形成する。このEUV光は、そこに配置されたスリットSによって理想球面波(正確には、スリット幅方向にかけて理想球面となった光波)に変換され、測定光束として被検光学系TOに入射する。その測定光束は、被検光学系TO内の各ミラーを経由することで、被検光学系TOの収差の影響を受けて、被検光学系TOの像面側へ射出する。その測定光束は、被検光学系TOの像面へ向けて集光しながら回折格子Gに入射し、回折格子Gの回折作用によって0次,1次,・・・の各次数の回折光束に分割される。各回折光束は、被検光学系TOの像面上の互いにずれた位置にスリットSの像(スリット像)をそれぞれ形成する。
図1では、±1次回折光束のみを図示した。「I+」は、+1次回折光束からなるスリット像、「I-」は、−1次回折光束からなるスリット像である。
なお、図1では、回折格子Gの格子線方向が、紙面表裏方向(Y方向)に一致しており、スリット像I+,I-の短手方向及び並び方向(=シア方向)が左右方向(X方向)であるときの様子を示した。
このスリット像I+,I-から射出した±1次回折光束は、撮像素子17の撮像面に入射してシアリング干渉し、撮像素子17上に干渉縞を形成する。撮像素子17は、その干渉縞の画像データを取得する。その画像データは、不図示のコンピュータへ送出され、+1次回折光束の波面と−1次回折光束の波面との差分(シア波面)の情報に変換される。
なお、本測定装置では、撮像素子17上の干渉縞が鮮明となるように、回折格子Gと撮像素子17の位置関係は、所謂「Talbot条件」を満足するように最適化される。Talbot条件の詳細は、「応用光学1(鶴田)」(p178-181,培風館,1990年)に記載されている。ここでは、この条件下で、±1次回折光束のみを考える。
また、本測定装置では、回折格子Gとして、格子線方向がY方向となった回折格子GXと、X方向となった回折格子GYとが共通の移動機構13cに支持されており、移動機構13cの移動によってシア方向をX方向とY方向との間で変更することができる。
また、本測定装置のスリット部材12には、スリットSとして、測定光束をX方向に理想球面化するマルチスリットSXと、測定光束をY方向に理想球面化するマルチスリットSYとが形成されている。スリット部材12の移動により、シア方向がX方向であるときには、測定対象物点にマルチスリットSXが配置され、シア方向がY方向であるときには、測定対象物点にマルチスリットSYが配置される(これらのマルチスリットSX,SYの詳細は、後述)。
このような本測定装置では、シア方向がX方向であるときに取得されたシア波面のX方向の分布は、被検光学系TOの透過波面のX方向の分布を示しているが、そのシア波面のY方向の分布は、被検光学系TOの透過波面のY方向の分布以外の情報も含んでいる。同様に、シア方向がY方向であるときに取得されたシア波面のY方向の分布は、被検光学系TOの透過波面のY方向の分布を示しているが、そのシア波面のX方向の分布は、被検光学系TOの透過波面のX方向の分布以外の情報も含んでいる。
したがって、不図示のコンピュータは、例えば、シア方向がX方向であるときに取得されたシア波面のX方向の分布を解析することで被検光学系TOの透過波面のX方向の分布を求め、シア方向がY方向であるときに取得されたシア波面のY方向の分布を解析することで被検光学系TOの透過波面のY方向の分布を求めることができる。
さらに、コンピュータは、被検光学系TOの透過波面のX方向の分布とY方向の分布とを適切に合成することによって、被検光学系TOの透過波面の分布を復元することができる。この透過波面の分布が、被検光学系TOの波面収差を表す。
また、本測定装置では、画像データの取得に当たり移動機構13cを介して回折格子Gをシア方向に振動させれば、公知の位相シフト法を適用してシア波面を高精度に得ることができる。位相シフト法の代わりに、フーリエ変換法を適用することもできる。
図2(a)は、本測定装置のスリット部材12の構成を説明する図である。
本測定装置における被検光学系TOは反射型であり、その視野は円弧状なので、それに合わせてスリット部材12の全体も円弧状をしている。スリット部材12において、被検光学系TOの視野内の複数の測定対象物点のそれぞれに、マルチスリット(SX又はSY)が形成されている。マルチスリットSX,SYの各々は、複数のスリット(スリット群)からなる。
なお、同一の測定対象物点には、マルチスリットSX,SYの一方しか配置されていないが、スリット部材12の全体を不図示の移動機構で移動させれば、同一の測定対象物点に配置されるマルチスリットSを、マルチスリットSXとマルチスリットSYとの間で切り替えることができる。
さて、マルチスリットSXは、図2中の左側に拡大して示すように、X方向にかけて理想球面となった光波を生成するための複数のスリット(つまり、スリット幅方向がX方向に一致したスリット)SA,SB,SC,・・・を、所定の配置ピッチLでX方向に等間隔に密に配列してなる(配置ピッチL:互いに隣接するスリットの中心同士の間隔)。
また、マルチスリットSYは、図2中の右側に拡大して示すように、Y方向にかけて理想球面となった光波を生成するための複数のスリット(つまり、スリット幅方向がY方向に一致したスリット)SA,SB,SC,・・・を、所定の配置ピッチLでY方向に等間隔に密に配列してなる(配置ピッチL:互いに隣接するスリットの中心同士の間隔)。
マルチスリットSX,SYの各々の外形(=複数のスリットSA,SB,SC,・・・の形成領域の外形)は、EUV光の集光スポットと略形同大である。
ここで、EUV光の集光スポットの径Φは、比較的大きい。なぜなら、照明光学系11の光源(ここでは、レーザプラズマ光源)は空間コヒーレンスが低く、レーザー光やビームラインとは異なり、光束をあまり小さく絞ることができないからである。例えば、レーザプラズマ光源のサイズを100μm程度、集光ミラー11Bの倍率を2倍とすると、集光スポットの径Φは200μm程度である。
また、マルチスリットSX,SY内の各スリットSA,SB,SC,・・・のスリット幅φは、理想球面波を生成するために必要なサイズ、例えば、φ<λ/NAret(NAret:被検光学系TOの物体側開口数)に抑えられている。
以上のスリット部材12が適切にセットされ、測定対象物点の何れかが集光スポットにより照明されると、そこに配置されたマルチスリット(SX又はSY)内の個々のスリットSA,SB,SC,・・・は、所定方向(X方向又はY方向)にかけて理想球面となった光波からなる測定光束を個別に生成する。これによって、被検光学系TOの測定対象物点に、線光源群が形成される。
なお、マルチスリット(SX又はSY)内の複数のスリットの配列パターンは、図2(b),図2(c)のごとく変形されてもよい。図2(b)は、スリット長の短いスリットを1次元的に配置したものであり、図2(b)は、スリット長の短いスリットを2次元的に配置したものである。但し、図2(a)に示した配列パターンの方が、スリットの全透過光量が高まるので、後述する干渉縞の光量増加の効果が高い。
以下、マルチスリット(SX又はSY)の作用と各部の設計値とについて詳しく説明する。ここでは、シア方向がX方向であるとき、マルチスリットSX内の互いに隣接する3つのスリットSA,SB,SCに着目するが、以下の説明は、マルチスリットSX内の他のスリットや、シア方向がY方向であるときの各部にも同様に当てはまる。
図3は、互いに隣接する3つのスリットSA,SB,SCの作用を説明する概念図である。なお、図3では、3つのスリットSA,SB,SCの中心のスリットSBからの測定光束のみを可視化した。
図3(a)に示すとおり、スリットSA,SB,SCからの各測定光束は、被検光学系TOを介して回折格子GXに入射し、それぞれ±1次回折光束に分割され、被検光学系TOの像面上に、+1次回折光束からなるスリット像IA+,IB+,IC+、−1次回折光束からなるスリット像IA-,IB-,IC-を形成する。
スリット像IA+,IA-から射出した±1次回折光束(スリットSAによる±1次回折光束)はシアリング干渉し、撮像素子17上に干渉縞を形成する。
同様に、スリット像IB+,IB-から射出した±1次回折光束(スリットSBによる±1次回折光束)もシアリング干渉し、図3(b)に示すように、撮像素子17上に干渉縞FBを形成する。
同様に、スリット像IC+,IC-から射出した±1次回折光束(スリットSCによる±1次回折光束)もシアリング干渉し、撮像素子17上に干渉縞を形成する。
ここで、図3(b)に示すように、スリットSBによる干渉縞FBは、被検光学系TOの収差等の影響を受けて歪んでいる。他のスリットSA,SCによる干渉縞(不図示)も、被検光学系TOの収差等の影響を受けて歪んでいる。それらの干渉縞の歪みパターンは、同じ被検光学系TOの収差等の影響を受けたので、略等しい。
よって、撮像素子17上では、図4(a)に示すように、歪みパターンの略等しい干渉縞FA,FB,FCが、若干だけずれて重なる(干渉縞FA,FB,FC:スリットSA,SB,SCが個別に形成した干渉縞。)。なお、図4(a)では、干渉縞FA,FB,FCのずれを強調するために、暗部のピークのみを細い線で表現した。このように歪みパターンの略等しい干渉縞FA,FB,FCが重なれば、干渉縞の光量が高められたのと同等の効果が期待できる。
しかも、マルチスリットSX内のスリットの配置ピッチLをなるべく狭くした方が、マルチスリットSX内のスリット総数を増やすことができるので、干渉縞の光量をより高めることができる。
(余分な干渉縞について)
但し、互いに異なるスリットSA,SB,SCからの測定光束同士が干渉すると、スリットSA,SB,SCが個別に形成する干渉縞FA,FB,FCに、余分な干渉縞が重畳してしまう。
そこで、本測定装置では、マルチスリットSX内の各スリットによる各線光源を互いに独立させるため、マルチスリットSX内のスリットの配置ピッチLは、少なくとも、マルチスリットSXを照明するEUV光の可干渉長さより広い必要がある。
ここで、照明光学系11の光源にはレーザプラズマ光源が用いられるので、その可干渉長さは、高々「λ/NAcond」である。ここに、λ:EUV光の波長、NAcond:照明光学系11の射出側開口数(集光ミラー11Bからスリット側へ射出する光束のNA)である。
したがって、マルチスリットSX内のスリットの配置ピッチLは、少なくとも次式(1)を満たせばよい。
L>λ/NAcond ・・・(1)
この式(1)の条件が満たされれば、スリットSA,SB,SCによって個別に形成される干渉縞FA,FB,FCがインコヒーレントに重なり、余分な干渉縞の発生を防止できる。
(干渉縞の位相ずれについて)
次に、図4(a)では、スリットSA,SB,SCによって個別に形成される干渉縞FA,FB,FCの位相が一致している様子、つまり干渉縞FA,FB,FCの明部のピークと暗部のピークとが同じ位置に現れている様子を示したが、実際には、図4(b)に示すように、それらの位相がずれている可能性もある。
干渉縞FA,FB,FCの位相がずれると、明部のピークと暗部のピークとが異なる位置に現れる。例えば、位相のずれ量がπになると、明部のピークの現れる位置と暗部のピークの現れる位置とが反対になる(但し、干渉縞FA,FB,FCの歪みパターンは、位相に依らず同じに現れる。)。このとき、必要な干渉縞の光量が向上しない。
このように位相がずれる理由は、スリットSA,SB,SCから個別に射出した各測定光束が、回折格子GX上の互いにずれた領域に入射することにある。
図5(a),(b)は、スリットSA,SBが個別に形成する干渉縞FA,FBの位相のずれを説明する概念図である。図5(a),(b)には、スリットSA,SBから個別に射出した2つの測定光束A,Bが回折格子GXを経由して撮像素子17に到達する様子を示した。なお、図5(a),(b)では、2つの測定光束A,Bのずれを明確にするため、測定光束A,Bそれぞれの±1次回折光束の代わりに、それぞれの0次回折光束を示した。
これら2つの測定光束A,Bが、図5(a)に示すような関係で回折格子GXに入射したときには、干渉縞FA,FBの位相は一致する。
一方、2つの測定光束A,Bが、図5(b)に示すような関係で回折格子GXに入射したときには、干渉縞FA,FBの位相は一致しない。
図6(a),(b)は、干渉縞FA,FBの位相が一致するときの回折格子GXの近傍の拡大概念図である。図6(a)は、光軸と垂直な方向から見た図、図6(b)は、光軸方向から見た図である(図6(a)では、波面中心を通る光線のみを図示した。)。
図6(a),(b)に示すように、干渉縞FA,FBの位相が一致するのは、測定光束Aが入射した領域に含まれる格子パターンと、測定光束Bが入射した領域に含まれる格子パターンとが一致しているときである。すなわち、回折格子GX上における測定光束Aと測定光束Bとのずれ量d1が、回折格子GXの格子ピッチpの整数n倍のときである。この条件を式にすると、次式(2’)のとおりである。
1=p×n(n:整数) ・・・(2’)
このずれ量d1は、測定光束Aによるスリット像IA0と、測定光束Bによるスリット像IB0との間隔に等しく、それは、被検光学系TOの結像倍率M、マルチスリットSX内のスリットの配置ピッチLによって、「L×M」で表される。したがって、式(2’)は、次式(2)に置き換えられる。
L×M=p×n(n:整数) ・・・(2)
そこで、本測定装置では、スリットSA,SB,SCの配置ピッチL、回折格子GXの格子ピッチpは、式(2)を満足するように設定される。これにより、スリットSA,SB,SCが個別に形成する干渉縞FA,FB,FCの位相を一致させ、必要な干渉縞の光量を確実に向上させることができる。
(干渉縞の位置ずれについて)
次に、図4(a)に示したとおり、干渉縞FA,FB,FCは若干ずつずれて重なる。これらの位置ずれを低減するために、各干渉縞FA,FB,FCの位相を、意図的に少しずつずらしてもよい。その場合、式(2)に代えて式(3)を採用すればよい。
L×M=p/(1−β)×n,
β=f/d(但し、n:整数) ・・・(3)
ここに、f:スリット像の形成面(=被検光学系TOの像面)を基準とした回折格子GXの変位、d:スリット像の形成面(=被検光学系TOの像面)を基準とした撮像素子17の変位である(図2参照)。因みに、本測定装置の配置では、β<0となる。
また、一般に、|β|≪1なので、式(3)に代えて式(3)の代わりに式(3’)を採用してもよい。
L×M=p×(1+β)×n,
β=f/d(但し、n:整数) ・・・(3’)
以上の式(3)又は(3’)を採用すれば、干渉縞FA,FB,FCの位置ずれが目立たなくなる。
(効果)
以上、本測定装置では、図2に示したように、1つの測定対象物点にマルチスリットSX又はSYを配置することによって、必要な干渉縞の光量を増加させる。
また、マルチスリット(SX又はSY)内のスリットの配置ピッチLなどが式(1)を満たすので、余分な干渉縞の発生を防ぐことができる。
また、マルチスリット(SX又はSY)内のスリットの配置ピッチLなどが式(2)を満たすので、必要な干渉縞同士の位相を一致させて、その干渉縞の光量を確実に向上させることができる。
また、マルチスリット(SX又はSY)内のスリットの配置ピッチLなどが式(2)に代えて式(3)又は式(3’)を満たせば、必要な干渉縞同士の位置ずれを低減することができる。
したがって、本測定装置によれば、必要な干渉縞の光量を確実に向上させることができる。その結果、被検光学系TOの波面収差を確実かつ高精度に測定することができる。具体的には、測定の再現性の向上、測定時間の短縮、調整の効率化などの効果が得られる。
なお、本測定装置のコンピュータによる透過波面の復元には、例えば、下記の文献等に記載されている方法を適用することができる。この方法では、本測定装置のようなマルチスリットではなくシングルスリットが想定されているが、マルチスリットを用いた本測定装置にも同様に適用することが可能である。
平成14年度研究成果報告書,基盤技術研修促進事業「EUV光学系絶対波面計測技術の開発」,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),平成15年3月,p58−59
(実施例)
本実施例の測定対象は、以下の仕様のEUVL用の投影光学系である。
・露光波長=13.5nm,
・像側開口数NAim=0.25,
・投影倍率M=0.25,
・物体側開口数NAret=0.0625,
なお、物体側開口数NAretは、NAret=NAim×Mによって決められた。
本実施例の測定装置の各部の設定値は、以下のとおりである。
・照明光学系11の光源の波長λ=13.5nm
・照明光学系11の射出側開口数NAcond=0.0625,
・被検光学系TOの像面を基準とした回折格子GX,GYの変位f=+100μm,
・被検光学系TOの像面を基準とした撮像素子17の変位d=−50mm,
・照明光学系11による集光スポットの径Φ=200μm,
・マルチスリットSX,SY内のスリットの配置ピッチL=4μm,
・回折格子GX,GYの格子ピッチp=1μm,
なお、NAcond=NAretとしたのは、測定光束の光量と波面精度(理想球面の程度)とを両立させるためである。また、格子ピッチp及び配置ピッチLは、以下の過程によって選定した。
先ず、λ=13.5,NAcond=0.0625,M=0.25なので、上述した式(1),式(2)は、式(1a),式(2a)となる。
L>0.216nm ・・・(1a)
L=4p,8p,12p, ・・・ ・・・(2a)
また、上述したとおり、必要な干渉縞の光量を最大にするためには、配置ピッチLはなるべく狭い方が望ましい。これを考慮し、式(1a)を満たす配置ピッチLの最小値を求めると、L≒0.2nmとなる。このとき、式(2a)より、格子ピッチpは、p≒50nmとなる。
しかしながら、回折格子GX,GYの格子ピッチpには、製造上の限界があり、現状では、格子ピッチp≧1μmである。よって、その範囲で式(2a)を満たす配置ピッチLの最小値を求めると、p≒1μm,L≒4μmとなった。p≒1μm、L≒4μmは、式(1a)をも満たす。よって、本実施例では、p=1μm,L=4μmに設定した。
したがって、仮に、集光スポットの一杯にスリットを密に配置するならば、マルチスリット(SX又はSY)の全透過光量をピンホール1つ分の7800倍以上にまで増やすことができる。このとき、必要な干渉縞の光量を7800倍以上に高めることができる。因みにこれは、シングルスリット(スリット1本分)の全透過光量の約100倍に相当する。
(スリット部材12について)
ここで、本測定装置に用いられたスリット部材12の構造の一例を説明する。スリット部材12は、図7に示すように、セラミックなどからなる基板12−0上に、モリブデン(Mo)とシリコン(Si)などを積層させてできる反射膜12−1、タンタル(Ta)などからなる吸収層12−2が順に形成されてなる。このうち、吸収層12−2には、前述したスリットSA,SB,・・・と同じパターンの開口部が形成されており、その開口部では反射膜12−1が露出している。この露出部分が、スリットSA,SB,・・・の機能を果たす。なお、反射膜12−1の膜構造は、EUV光を十分な反射率で反射できるように最適化されている。
[第1実施形態の変形例]
なお、本測定装置のスリット部材12(図2)においては、波面収差測定を複数の測定対象物点について行うために、マルチスリット(SX又はSY)の数が複数になっているが、その必要が無ければ、1つであってもよい。
また、マルチスリットSX,SYを1つずつ(又は少ない個数)だけしか有していなくても、そのスリット部材12を物体面に沿って移動させれば、波面収差測定を複数の測定対象物点について行うことができる。
また、マルチスリットSX,SYの一方を1つだけしか有していなくても、そのスリット部材12を物体面に沿って90°回転させれば、測定光束の理想球面化される方向をX方向とY方向との間で切り替えることができる。
但し、複数のマルチスリットSXと複数のマルチスリットSYとが予め設けられたピンホール部材12を用いる方が、移動や回転を省略できるので好ましい。
また、本測定装置では、反射型のスリット部材12が用いられたが、図8に示すような透過型のスリット部材12’が用いられてもよい。透過型のスリット部材12’は、例えば、Niメンブレンにエッチングやリフトオフ法を施し、上述したスリット部材12のスリットSA,SB,・・・と同じパターンの開口部を形成したものである。
また、本測定装置では、回折格子GX,GYと撮像素子17との間に何も配置されなかったが、図8に示すように、不必要な光束をカットして必要な光束のみを選択的に透過するマスクM(所謂次数選択マスク)を配置してもよい。なお、「不必要な光束」とは、各スリットSA,SB,SC・・・からの測定光束の0,2,3,・・・次回折光束であり、「必要な光束」とは、各スリットSA,SB,SC・・・からの測定光束の±1次回折光束である。
マスクMの挿入箇所は、被検光学系TOの像面の近傍である。マスクMが挿入された場合も、回折格子(GX又はGY)及び撮像素子17の位置関係は、上述した「Talbot条件」を満たしていることが望ましいが、必須ではない。
また、本測定装置では、回折格子GX,GYの挿入箇所が、被検光学系TOの像面の前側であったが、図8の下部の点線枠内に示すように、像面の後側であってもよい。但し、回折格子GX,GYの後側では必要な光と不必要な光とが混在するので、マスクMを利用することはできない。よって、回折格子GX,GY及び撮像素子17の位置関係は、上述した「Talbot条件」を満たす必要がある。
また、回折格子GX,GYの挿入箇所が、被検光学系TOの像面の後側であったとしても、上述した式(3),(3’)はそのまま適用可能である(その場合、β>0となる。)。
また、式(2)及び式(3)(又は式(3’))における「β」は、回折格子GX,GYの格子ピッチpと干渉縞FA,FB,FC,・・・の縞のピッチとの比を表しており、一般に、干渉縞FA,FB,FC,・・・の縞のピッチが格子ピッチpよりも十分大きいことを考えると、式(2)と式(3)(又は式(3’))との差は小さい。しかし、大きな集光スポットでマルチスリット(SX又はSY)を照明し、マルチスリット(SX又はSY)内のスリットSA,SB,・・・の個数が多いときには、その誤差は無視し得なくなることがある。この場合、式(2)よりも式(3)(又は式(3’))を積極的に採用することが望ましい。
また、マルチスリット(SX又はSY)内のスリットSA,SB,・・・(図2)は、等間隔に(周期的に)配列された方が光量の損失が抑えられるので好ましいが、等間隔でなくてもよい。また、マルチスリット(SX又はSY)は、集光スポットと同型同大になっていなくてもよい。但し、少なくとも、集光スポットの全域をマルチスリット(SX又はSY)でカバーした方が、光量の損失は抑えられる。何れの場合にも、複数のスリットSA,SB,・・・の配置ピッチLは、式(1)を満足する。
また、式(3),式(3’)における整数「n」は、実際には正確な整数でなくても構わない場合もある。例えば、干渉縞FA,FB,FC,・・・の位置ずれを縞のピッチの10%まで許容するときには、式(3’)において「n」→「n±0.1」とおいた式(4)を採用してもよい。
L×M=p×(1+β)×(n±0.1) ・・・(4)
また、本測定装置の光源には、レーザプラズマ光源が用いられたが、放電プラズマなど、空間コヒーレンスの低い他のEUV光源を用いてもよい。
また、本測定装置では、被検光学系TOがEUVL用の投影光学系であったので、光源にEUV光源が用いられたが、被検光学系TOの露光光がEUV光以外の光(可視光、他の波長のX線など)である場合には、その露光光と同じ波長の光を出射可能であり、かつ空間コヒーレンスの低い光源が用いられる。
また、本測定装置では、被検光学系TOが投影光学系であるが、投影光学系以外の他の結像光学系の波面収差測定にも、本発明は適用可能である。但し、EUVL用の投影光学系の波面収差測定では、高精度化の要求が高く、その分だけ干渉縞の光量を高める要求も強いので、本発明が特に有効である。
また、本測定装置では、格子線方向の異なる2つの回折格子GX,GYを用いたが、1つの回折格子しか用いなくとも、その配置方向を90°回転させれば、シア方向をX方向とY方向との間で変更することができる。
また、本測定装置による波面収差測定は、一般に、投影光学系の製造時、その組み立て調整に適用されるが、組み立て後の投影光学系の収差変動の検出に適用することもできる。
特に、EUVL用の投影露光装置は、波長が極端に短いため、組み立て後のミラーの僅かの変位でも波面収差が変動するので、本測定装置と同じ機能を搭載し、定期的に波面収差を測定すれば、組み立て後のミラー変形や位置変動に対処することができる。この機能が搭載された投影露光装置の一例は、後述する第2実施形態にて説明する。
[第2実施形態]
図9に基づき本発明の第2実施形態を説明する。
本実施形態は、第1実施形態の測定装置の機能が搭載された投影露光装置の実施形態である。
図9は、本投影露光装置の構成図である。
本投影露光装置には、第1実施形態の測定装置(図1)と同じ機能が搭載されている。すなわち、本投影露光装置には、照明光学系21、反射型のレチクルR、投影光学系PL、ウエハWが配置されると共に、反射型のスリット部材12、透過型の回折格子GX,GY、移動機構13c、撮像素子17などが備えられる。
照明光学系21の光源には、波長λ=13.5nmのEUV光源、特に、レーザプラズマ光源が用いられる。この照明光学系21にも第1実施形態の測定装置における集光ミラー11Bと同様の集光ミラーが備えられる。
投影光学系PLは、EUV光を十分な反射する特性を持った複数のミラーからなる反射型の投影光学系である。
スリット部材12は、第1実施形態の測定装置におけるスリット部材12と同じものであり、波面収差測定時にのみ、レチクルRに代わり投影光学系PLの物体面に挿入される。
例えば、スリット部材12は、レチクルRと共にレチクルステージ22によって支持される。レチクルステージ22の移動により、レチクルRとスリット部材12とが入れ替わる。
回折格子GX,GYは、第1実施形態の測定装置における回折格子GX,GYと同じものであり、波面収差測定時にのみ、移動機構13cによって投影光学系PLの像面の前側に挿入される。
撮像素子17は、第1実施形態の測定装置における撮像素子17と同じものであり、回折格子GX,GYの後側の位置に配置される。
波面収差測定時には、ウエハWを支持するウエハステージ26が移動して、投影光学系PLから回折格子(GX又はGY)を経由して撮像素子17へと至る光路が確保される。このとき、回折格子(GX又はGY)と撮像素子17との位置関係は、上述した「Talbot条件」を満足する。
したがって、本投影露光装置の各部に適切な指示さえ与えられれば、投影光学系PLの自己測定を、第1実施形態の測定装置と同様に、確実かつ高精度に行うことができる。
このような自己測定が可能な本投影露光装置では、各ミラーを装置から取り外さなくとも投影光学系PLの反射面の位置修正量を求めることができるので、本投影露光装置のユーザは、露光動作に先立ち(或いはユーザの所望するタイミングで)、各面別の設置誤差に由来する反射面位置を最適に調整することができる。この調整の工程(キャリブレーション)は、例えば、次の手順(1)〜(5)を含む。
(1)スリットユニット及びウエハ側ユニットの位置を、投影光学系PLの視野内の測定対象物点に応じた位置にそれぞれ設定する。ここで、スリットユニットは、照明光学系21の集光ミラーと反射型のスリット部材12とを含むユニットであり、ウエハ側ユニットは、回折格子GX,GYと撮像素子17を含むユニットである。
(2)測定対象物点に関する波面収差を測定する。
(3)投影光学系PLの視野内の複数の測定対象物点について手順(1),(2)をそれぞれ行う。
(4)視野内の複数の測定対象物点に関する波面収差データを基に、各反射面の位置誤差(シフト量、チルト量)を算出する。
(5)各反射面の位置誤差を補正し、波面収差の最適化を行う。
なお、本投影露光装置には、スリット部材12とレチクルRとが別々に用意されたが、スリット部材12を一体化してなるレチクルRを用いてもよい。このようなレチクルRは、例えば、レチクルRの表面に金属膜を蒸着し、その金属膜をエッチングしてスリットパターンを形成することにより形成される。
また、本投影露光装置を、第1実施形態の変形例の何れかと同様に変形してもよい。マスクM(図8)を利用する場合、マスクMをウエハWと共にウエハステージ26によって支持し、ウエハステージ26の移動によってウエハWとマスクMとを入れ替えてもよい。
また、本投影露光装置は、EUVL用の投影露光装置であるが、他の露光波長の投影露光装置にも同様に、本発明を適用することができる。但し、EUVL用の投影光学系PLの測定では、干渉縞の光量を高める要求が高かったので、本発明が特に有効である。
[第3実施形態]
図10に基づき本発明の第3実施形態を説明する。
本実施形態は、EUVL用の投影光学系の製造方法の実施形態である。
図10は、投影光学系の製造方法の手順を示すフローチャートである。
投影光学系の光学設計をする(ステップS101)。ここで設計されるのは、例えば、図9の符号PLで示すような構成の投影光学系である。このステップS101において、投影光学系内の各光学部材(ミラー)の各面形状が決定される。
各光学部材が加工される(ステップS102)。
加工された各光学部材の面形状を測定しつつその面精度誤差が小さくなるまで加工が繰り返される(ステップS102,S103,S104)。
その後、全ての光学部材の面精度誤差が許容範囲内に収まると(ステップS104OK)光学部材を完成させ、それら光学部材によって投影光学系を組み立てる(ステップS105)。
組み立て後、投影光学系の透過波面の形状(波面収差)を、第1実施形態の測定装置で測定し(ステップS106)、その測定結果に応じて各光学部材の間隔調整や偏心調整などを行い(ステップS108)、波面収差が許容範囲内に収まった時点(ステップS107OK)で、投影光学系を完成させる(以上、製造方法の手順)。
このように、ステップS106における測定で第1実施形態の測定装置を利用すれば、投影光学系の波面収差を確実かつ高精度に測定することができるので、投影光学系を確実に高性能化することができる。
したがって、この投影光学系を投影露光装置に搭載すると、投影露光装置が確実に高性能化する。その投影露光装置によれば、高性能なデバイスを確実に製造することができる。
また、本製造方法で製造した投影光学系は、EUVL用の投影光学系であるが、他の露光波長の投影光学系の製造にも同様に、本発明を適用することができる。但し、EUVL用の投影光学系の製造では、測定精度を光量を高める要求が高かったので、本発明が特に有効である。
第1実施形態の波面収差測定装置の実施形態である。 スリット部材12の構成を説明する図である。 互いに隣接する3つのスリットSA,SB,SCの作用を説明する概念図である。 撮像素子17上の干渉縞FA,FB,FCを示す図である。 干渉縞FA,FBの位相ずれの原理を説明する図である。 干渉縞FA,FBの位相が一致する条件を説明する図である。 スリット部材12の構造を示す断面図である。 第1実施形態の波面収差測定装置の変形例を説明する図である。 第2実施形態の投影露光装置の構成図である。 第3実施形態の投影光学系の製造方法の実施形態である。
符号の説明
11,21 照明光学系
12,12’ スリット部材
TO 被検光学系
X,GY 回折格子
17 撮像素子
13c 移動機構
11B 集光ミラー
S マルチスリット
A,SB,SC,・・・ スリット
A,IB,IC,・・・ スリット像
A,FB,FC,・・・ 干渉縞
R レチクル
W ウエハ
22 レチクルステージ
26 ウエハステージ

Claims (16)

  1. 被検光学系の測定対象物点に点光源を配置し、その点光源から射出した測定光束を被検光学系に通してシアリング干渉させ、生じた干渉縞を検出器で検出する波面収差測定方法において、
    2以上の独立した線光源からなる線光源群を、前記測定対象物点に配置する
    ことを特徴とする波面収差測定方法。
  2. 請求項1に記載の波面収差測定方法において、
    前記線光源群の各線光源が前記検出器上に個別に生じさせる前記干渉縞の位相が揃うように、各線光源の配置ピッチと前記シアリング干渉の条件とを最適化する
    ことを特徴とする波面収差測定方法。
  3. 被検光学系の測定対象物点に理想球面波生成用のスリットを配置したスリット部材と、
    前記測定対象物点を照明光束で照明する照明光学系と、
    前記スリットから射出し前記被検光学系を経由した測定光束をシアリング干渉させる回折格子と、
    前記回折格子による前記シアリング干渉で生じた干渉縞を検出する検出器と
    を備えた波面収差測定装置において、
    前記照明光束は、
    可干渉長さが前記スリットのスリット幅よりも広い照明光束であり、
    前記スリット部材は、
    少なくとも前記可干渉長さより広い配置ピッチで配列された2以上の前記スリットからなるスリット群を、前記測定対象物点に配置してなる
    ことを特徴とする波面収差測定装置。
  4. 請求項3に記載の波面収差測定装置において、
    前記スリット群の各スリットの配置ピッチL、前記照明光束の波長λ、前記照明光学系のスリット側開口数NAcondは、
    L>λ/NAcond ・・・(1)
    の式を満たすことを特徴とする波面収差測定装置。
  5. 請求項4に記載の波面収差測定装置において、
    前記スリット群の各スリットの配置ピッチL、前記回折格子の格子ピッチp、前記被検光学系の結像倍率Mは、
    L×M=p×n(但し、n:整数)・・・(2)
    の式を満たすことを特徴とする波面収差測定装置。
  6. 請求項4に記載の波面収差測定装置において、
    前記スリット群の各スリットの配置ピッチL、前記回折格子の格子ピッチp、前記被検光学系の結像倍率M、前記被検光学系による前記スリット群の像を基準とした前記回折格子の変位f、前記スリット群の像を基準とした前記検出器の変位dは、
    L×M=p/(1−β)×n,
    β=f/d (但し、n:整数) ・・・(3)
    の式を満たすことを特徴とする波面収差測定装置。
  7. 請求項3〜請求項6の何れか一項に記載の波面収差測定装置において、
    前記照明光学系の光源は、レーザプラズマ光源又は放電プラズマ光源である
    ことを特徴とする波面収差測定装置。
  8. 請求項7に記載の波面収差測定装置において、
    前記照明光束の波長λは、11nm<λ<15nmの範囲に含まれる
    ことを特徴とする波面収差測定装置。
  9. 物体面に配置されたマスクのパターンを像面に投影するための投影光学系と、
    前記物体面を照明光束で照明する照明光学系と、
    前記物体面の測定対象物点に理想球面波生成用のスリットを配置するためのスリット部材と、
    前記測定対象物点に配置された前記スリットから射出し、かつ前記投影光学系を経由した測定光束を、シアリング干渉させるための回折格子と、
    前記シアリング干渉で生じた干渉縞を検出するための検出器と
    を備えた投影露光装置において、
    前記照明光束は、
    可干渉長さが前記スリットのスリット幅よりも広い照明光束であり、
    前記スリット部材は、
    少なくとも前記可干渉長さより広い配置ピッチで配列された2以上の前記スリットからなるスリット群を、前記測定対象物点に配置するものである
    ことを特徴とする投影露光装置。
  10. 請求項9に記載の投影露光装置において、
    前記スリット群の各スリットの配置ピッチL、前記照明光束の波長λ、前記照明光学系のスリット側開口数NAcondは、
    L>λ/NAcond ・・・(1)
    の式を満たすことを特徴とする投影露光装置。
  11. 請求項10に記載の投影露光装置において、
    前記スリット群の各スリットの配置ピッチL、前記回折格子の格子ピッチp、前記投影光学系の投影倍率Mは、
    L×M=p×n(但し、n:整数)・・・(2)
    の式を満たすことを特徴とする投影露光装置。
  12. 請求項10に記載の投影露光装置において、
    前記スリット群のスリットの配置ピッチL、前記回折格子の格子ピッチp、前記投影光学系の投影倍率M、前記投影光学系による前記スリット群の像を基準とした前記回折格子の変位f、前記スリット群の像を基準とした前記検出器の変位dは、
    L×M=p/(1−β)×n(但し、n:整数),
    β=f/d・・・(3)
    の式を満たすことを特徴とする投影露光装置。
  13. 請求項9〜請求項12の何れか一項に記載の投影露光装置において、
    前記照明光学系の光源は、レーザプラズマ光源又は放電プラズマ光源である
    ことを特徴とする投影露光装置。
  14. 請求項13に記載の投影露光装置において、
    前記照明光束の波長λは、11nm<λ<15nmの範囲に含まれており、
    前記投影光学系は、波長λの光を導光することのできる光学部材によって構成されている
    ことを特徴とする投影露光装置。
  15. 請求項1又は請求項2に記載の波面収差測定方法により投影光学系の波面収差を測定する手順と、
    前記測定の結果に応じて前記投影光学系を調整する手順と
    を含むことを特徴とする投影光学系の製造方法。
  16. 請求項15に記載の投影光学系の製造方法において、
    前記線光源群の波長λは、11nm<λ<15nmの範囲に含まれており、
    前記投影光学系は、波長λの光を導光することのできる光学部材によって構成されている
    ことを特徴とする投影光学系の製造方法。
JP2005083027A 2005-03-23 2005-03-23 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法 Active JP4904708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083027A JP4904708B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083027A JP4904708B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269578A true JP2006269578A (ja) 2006-10-05
JP4904708B2 JP4904708B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37205249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083027A Active JP4904708B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904708B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192936A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2010206032A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nikon Corp 波面収差計測装置、該装置の校正方法、及び露光装置
JP2010206033A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nikon Corp 波面収差計測装置、該装置の校正方法、及び露光装置
WO2010134487A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 株式会社ニコン 波面計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2018521337A (ja) * 2015-05-12 2018-08-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 リソグラフィのin−situ高速高空間解像度の波面収差測定デバイス及び測定方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134538A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ評価装置
JP2000097666A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nikon Corp 面形状計測用干渉計、波面収差測定機、前記干渉計及び前記波面収差測定機を用いた投影光学系の製造方法、及び前記干渉計の校正方法
JP2003086501A (ja) * 2001-07-04 2003-03-20 Nikon Corp 波面収差計測機
JP2003254725A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Nikon Corp 波面収差測定方法及び波面収差測定装置
JP2003302205A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Nikon Corp シアリング干渉測定方法及びシアリング干渉計、投影光学系の製造方法、投影光学系、及び投影露光装置
JP2003309066A (ja) * 2002-02-12 2003-10-31 Toshiba Corp 投影光学系の収差測定方法
WO2004066366A2 (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Asml Holding N.V. Tailored reflecting diffractor for euv lithographic system aberration measurement
JP2004273673A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nikon Corp Euv露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2006196699A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nikon Corp 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134538A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ評価装置
JP2000097666A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Nikon Corp 面形状計測用干渉計、波面収差測定機、前記干渉計及び前記波面収差測定機を用いた投影光学系の製造方法、及び前記干渉計の校正方法
JP2003086501A (ja) * 2001-07-04 2003-03-20 Nikon Corp 波面収差計測機
JP2003302205A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Nikon Corp シアリング干渉測定方法及びシアリング干渉計、投影光学系の製造方法、投影光学系、及び投影露光装置
JP2003309066A (ja) * 2002-02-12 2003-10-31 Toshiba Corp 投影光学系の収差測定方法
JP2003254725A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Nikon Corp 波面収差測定方法及び波面収差測定装置
WO2004066366A2 (en) * 2003-01-15 2004-08-05 Asml Holding N.V. Tailored reflecting diffractor for euv lithographic system aberration measurement
JP2006514441A (ja) * 2003-01-15 2006-04-27 エーエスエムエル ホールディング ナームローゼ フェンノートシャップ Euvリソグラフィシステムのために調整された反射型回折素子の収差測定方法および装置
JP2004273673A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nikon Corp Euv露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2006196699A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nikon Corp 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192936A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2010206032A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nikon Corp 波面収差計測装置、該装置の校正方法、及び露光装置
JP2010206033A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nikon Corp 波面収差計測装置、該装置の校正方法、及び露光装置
WO2010134487A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 株式会社ニコン 波面計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2018521337A (ja) * 2015-05-12 2018-08-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 リソグラフィのin−situ高速高空間解像度の波面収差測定デバイス及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904708B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952726B2 (en) Measurement apparatus, exposure apparatus having the same, and device manufacturing method
KR100911223B1 (ko) 측정장치, 노광장치 및 방법, 그리고 디바이스의 제조방법
JP5691608B2 (ja) 瞳透過率分布の測定方法および測定装置、露光方法および露光装置、並びにデバイス製造方法
KR101201598B1 (ko) 패턴 중첩에 의한 결상 광학 시스템의 측정
JP2010161261A (ja) 波面収差測定装置及び露光装置
US7692799B2 (en) Measurement apparatus, exposure apparatus, and device fabrication method
JP5485262B2 (ja) アライメントフィーチャ、プリ・アライメント方法、及びリソグラフィ装置
US7352475B2 (en) Measuring method and apparatus using shearing interferometry, exposure method and apparatus using the same, and device manufacturing method
JP2005244126A (ja) 測定装置を搭載した露光装置
JP4904708B2 (ja) 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法
JP2006250859A (ja) 面形状測定方法、面形状測定装置、投影光学系の製造方法、投影光学系、及び投影露光装置
JP2006303370A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP4984522B2 (ja) 波面収差測定装置、ピンホールマスク、投影露光装置、及び投影光学系の製造方法
JP4600047B2 (ja) 波面収差測定方法、波面収差測定装置、投影露光装置、投影光学系の製造方法
JP5434147B2 (ja) 波面収差計測装置、該装置の校正方法、及び露光装置
JP2011108974A (ja) 波面計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
US20080246941A1 (en) Wavefront aberration measuring device, projection exposure apparatus, method for manufacturing projection optical system, and method for manufacturing device
CN112771449B (zh) 测量光瞳形状的方法和设备
JP2004146454A (ja) 光学特性の測定方法
JP4280521B2 (ja) 収差測定装置及び投影露光装置
JP4830400B2 (ja) 波面収差測定装置、投影露光装置、及び投影光学系の製造方法
JP2008198799A (ja) 波面収差測定装置、露光装置及び波面収差測定方法
JP2011040470A (ja) 波面収差計測装置、波面収差計測方法、光学系の調整方法、露光装置、およびデバイス製造方法
JP4590181B2 (ja) 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
JP2004045043A (ja) 位相測定装置及びそれを用いた光学素子、露光装置、デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250