JP2006268020A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006268020A
JP2006268020A JP2006037794A JP2006037794A JP2006268020A JP 2006268020 A JP2006268020 A JP 2006268020A JP 2006037794 A JP2006037794 A JP 2006037794A JP 2006037794 A JP2006037794 A JP 2006037794A JP 2006268020 A JP2006268020 A JP 2006268020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
conductor
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006037794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006268020A5 (ja
Inventor
Tetsuji Ishitani
哲二 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006037794A priority Critical patent/JP2006268020A/ja
Publication of JP2006268020A publication Critical patent/JP2006268020A/ja
Publication of JP2006268020A5 publication Critical patent/JP2006268020A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】液晶ディスプレイにおいて、狭額縁化したときでも画素電極が形成された第1の基板と対向電極が形成された第2の電極との間の導通が確実に得られる液晶ディスプレイを新たな工程を増やすことなく容易に提供する。
【解決手段】画素電極が形成された第1の基板と対向電極が形成された第2の基板との間に液晶を挟んでなる液晶表示装置において、画素電極と対向電極とが内側になるように配置してシール材で貼り合わせる際に、シール材と、画素電極と対向電極とを電気的に接続するために導電体で形成された導電部との間に障壁を設けることで導電部における導通を確実にとることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。さらに、本発明は、液晶表示装置の品質向上のための技術に関するものである。
近年、液晶表示装置は、薄型、軽量で低消費電力駆動が可能であるという利点から、フラットパネルディスプレイとしての需要が伸びてきている。単に液晶ディスプレイと言っても、さまざまなモードがあり、ネマティック液晶を用いた液晶ディスプレイでは、Twisted Nematic(TN)モード、Vertical Alignment(VA)モード、In Plane Switching(IPS)モード、Optically Compensated Bend(OCB)モードなどがある。また、ネマティック液晶よりも応答速度の速い強誘電性液晶モード、反強誘電性液晶モードも提案されている。他には高分子中に液晶が入っているPolymer Dispersed Liquid Crystal(PDLC)モードも提案されている。
その他多くのモードが提案されているが、基本的に液晶ディスプレイにおいて、液晶が光を通す、通さないという現象は、液晶に電圧を印加することにより液晶の複屈折や旋光、散乱を制御することにより行っている。
液晶表示装置の駆動方式としてはパッシブ駆動方式とアクティブマトリックス駆動方式の2種類があるがTNモード、VAモード、OCBモードのように上下基板間に電圧を印加して駆動させる液晶モードをアクティブマトリックス駆動する際には、アクティブマトリックス基板に貼り合わされているFlexible Print Circuit(FPC)を通じて電圧の印加を行っているため、上下基板間に電位差を生じさせるためには、対向基板の対向電極をアクティブマトリックス基板の接続配線へ導通させる導通部(コモンコンタクト部分)が必要である。
この導通部の作製方法は、一般的にシール材の中に導電体を混ぜ合わせたものを上下基板のどちらかの導通部に塗布し、上下基板を貼り合わせ、導通部に形成される導電体が上下基板に接触することにより導通がとれるようになる。
しかし、導通部が液晶を封止するための絶縁性のシール材と近い場合、つまり狭額縁化した場合には上下基板を貼り合わせる時にシール材が導通部を覆ってしまい、導電材料が上下基板の両方もしくは片側に接触できずに、導通がとれなくなるという不具合が発生してしまう。
これに対して、一対の基板のうちの一方に溝を形成し、上述したような導通部を覆ってしまうシール材を溝に流れ込むようにするという工夫がなされている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上記方法を用いる場合には、予め基板の一方にレーザー等を用いて溝を形成する必要があり、新たな工程が増える等の問題を有している。
特開平6−273777号公報
そこで、本発明は上記のような問題点に鑑みて、液晶ディスプレイにおいて、狭額縁化したときでも導通部における導通が確実に得られる液晶ディスプレイを新たな工程を増やすことなく容易に提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、画素電極と接続配線が形成された第1の基板と対向電極が形成された第2の基板との間に液晶を挟んでなる液晶表示装置において、画素電極と対向電極とが内側になるように配置してシール材で貼り合わせる際に、シール材が形成される位置と、接続配線と対向電極とを電気的に接続するために導電体からなる導電部が形成される位置との間に障壁を設けることを特徴とする。
本発明の構成は、第1の基板と第2の基板の間に液晶材料を挟んでなる液晶表示装置において、第1の基板上に形成された画素電極と接続配線と、第2の基板上に形成された対向電極を有し、第1の基板と前記第2の基板は、画素電極および前記対向電極が内側になるように配置され、かつ第1の基板と第2の基板の周囲に備えられたシール材で貼り合わされ、シール材の内側に接続配線と対向電極とを電気的に接続する導電体を有し、シール材と導電体の間に障壁を設けることを特徴とする液晶表示装置である。
また、本発明の液晶表示装置の別の構成は、第1の基板上には、画素電極、接続配線、駆動回路、導電体および障壁が形成され、第2の基板上には、対向電極、カラーフィルタ、および柱状スペーサーが形成され、第1の基板と第2の基板は、画素電極および対向電極が内側になるように配置され、かつ第1の基板と第2の基板の周囲に備えられたシール材で貼り合わされ、導電体は、シール材の内側に設けられ、かつ接続配線と対向電極とを電気的に接続し、障壁は、シール材と導電体との間に設けられていることを特徴とする。なお、障壁は、第1の基板上に限られることはなく、第2の基板上または第1の基板上と第2の基板上の両方に単数もしくは複数形成することができる。
また、本発明において第1の基板もしくは第2の基板上に形成される障壁は、基板面から見て円形、楕円形、三角形、四角形、多角形の形状で導電体の周囲に配置されることを特徴とする。なお、障壁は、導電体と接していてもよく、導電体との間に空間を有していてもよい。障壁と導電体の間に空間を有している場合、空間を減圧させ、空間内と障壁の外側との圧力差を生じさせることで、第1の基板と第2の基板との密着性を向上させることができる。
また、本発明の障壁は、有機絶縁材料で形成されることを特徴とする。なお、有機絶縁材料としては、アクリル(感光性アクリルを含む)、ポリイミド(感光性ポリイミドを含む)、シロキサンなどを用いることができる。
また、障壁と前記柱状スペーサーが同一基板上に形成されている場合には、同一の材料で同時に形成されることを特徴とする。
上記のように構成された本発明の液晶表示装置によれば、第一と第二の基板を貼り合わせる時にシール部と導通部が接触するのを防ぐことができる。従って、導通部でしっかりと導通がとれるため液晶表示装置の品質向上を達成できる。また、障壁で導電体を囲むことで、滴下貼り合わせ(ODF)の際に液晶が導電体と接することがなく、導電体に含まれる溶剤が液晶に混じることを防止できる。そのため、液晶に不純物が混合されることがなく、電圧の保持率が低減することを防止できる。
そして、本発明はアクティブマトリックス基板側でも対向基板側でも使うことができる。
加えて、上下基板間に導通部を設ける液晶のモードであればどの液晶のモードにも使用できる。さらに、透過型、反射型、半透過型等の液晶ディスプレイの種類を問わずに本発明を使用することができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
ここでは、図1と図2、図3、そして図4を用いて液晶表示装置について説明する。
図1(A)に、本発明の液晶表示装置の全体図を示す。画素電極が形成されたアクティブマトリックス基板となる第1の基板1210と対向基板が形成された第2の基板1204がシール材1205により貼り合わされており、シール材1205の内部に液晶1280が充填されている。第1の基板1210上には信号線駆動回路1200、走査線駆動回路1201、及び画素電極がマトリクス状に形成された画素領域1202が形成されている。
第1の基板1210と第2の基板1204間を導通している導電体1270とシール材1205の間に障壁1260が設けられている。そして、第1の基板1210にFPC1209が貼り付けられている。
図1(B)は図1(A)のA−A’間における断面図を示している。また、図2に第1の基板1210と第2の基板1204が貼り合わされる前の状態を示す。第1の基板1210上に、nチャネル型TFT1223とpチャネル型TFT1224とを有するCMOS回路を備えた信号線駆動回路1200を示す。好ましくは、nチャネル型TFT1223とpチャネル型TFT1224とは、パルスレーザを用いてレーザアニールすることにより、結晶粒が整列した結晶性半導体膜を有するように形成される。特に好ましくは、一つの結晶粒からチャネル形成領域を形成する。信号線駆動回路1200や図1(A)に示す走査線駆動回路1201を形成するTFTは、CMOS回路、PMOS回路又はNMOS回路で形成してもよい。
画素領域1202は、スイッチング用TFT1211及び容量素子1245を有する。好ましくはスイッチング用TFT1211を、パルスレーザを用いてレーザアニールすることにより、結晶粒が整列した結晶性半導体膜を有するように形成される。特に好ましくは、一つの結晶粒からチャネル形成領域を形成する。
なお、図1ではトップゲート型TFTを例として説明したが、TFT構造に関係なく本発明を適用することが可能であり、例えばボトムゲート型(逆スタガ型)TFTや順スタガ型TFTに適用することが可能である。また、シングルゲート構造のTFTに限定されず、複数のチャネル形成領域を有するマルチゲート型TFT、例えばダブルゲート型TFTとしてもよい。また、画素部分を非晶質珪素膜を利用したTFT(a−SiTFT)で形成しても良い。
容量素子1245は、不純物が添加された半導体膜と、ゲート電極とゲート電極とに挟まれたゲート絶縁膜により構成される。なお、画素領域1202のTFTは信号線駆動回路1200や走査線駆動回路1201と比べると、高い結晶性を有する必要がない。nチャネル型TFT1223、pチャネル型TFT1224、スイッチング用TFT1211、そして容量素子1245上を覆うように絶縁物1214が設けられている。絶縁物1214上にはスイッチング用TFT1211の一方の電極と接続された画素電極1250があり、FPC1209と接続を行うための接続配線1208が設けられている。アクティブマトリックスの構造によっては、接続配線1208と絶縁物1214が何層にも重なっている場合もある。
画素電極の種類としては、透過型の表示装置の場合と反射型の表示装置で異なる。透過型表示装置の場合、画素電極1250は透光性を有する材料を用いて形成する。透光性を有する材料とは、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)等がある。
一方、反射型の表示装置の場合、画素電極は反射率の高い金属電極が用いられる。具体的には、アルミニウム、銀等が用いられ、表面に凹凸をつけたい場合には下地の材質を凹凸のある構造でも良く、アルミナ、酸化チタンのように酸化処理を施した材料でも良い。
また、半透過型の表示装置の場合には、画素電極は透過型の材料と反射型の材料が用いられる。
そして画素電極上に配向膜1206が設けられ、ラビング処理が施されている。この配向膜1206およびラビング処理は、使用する液晶のモードにより必要な場合と不必要な場合がある。
対向基板となる第2の基板1204には、信号線駆動回路1200と重なる位置にブラックマトリクス1253が設けられ、少なくとも画素領域1202と重なる位置にカラーフィルタおよび保護膜1252が設けられる。カラー表示をフィールドシーケンシャルと言われる色順次方式で表示する場合にはカラーフィルタは設けられていない。
そして対向電極1251が形成された第2の基板1204に、柱状スペーサー1255が設けられている。柱状スペーサー1255は第1の基板1210と第2の基板1204とのギャップを保持するためのものである。この柱状スペーサーはフォトリソスペーサー、ポストスペーサー、貝柱スペーサー、カラムスペーサーとも呼ばれている。本実施の形態では、柱状スペーサーで統一する。柱状スペーサー1255の作製方法としては、感光性アクリルなどの有機絶縁材料を基板の全面にスピンコート法により塗布し、これを一連のフォトリソグラフィーの工程を行うことにより、基板上に残った感光性アクリルがスペーサーとしての役割を果たす。この方法だと、露光時のマスクパターン次第でスペーサーの配置したい場所に露光できるため、液晶が駆動しない部分にこの柱状スペーサーを配置することにより、上下基板間のギャップを維持するだけでなく、液晶の光漏れも防ぐことができる。
この柱状スペーサー1255の形成と同時に障壁1260が導電体1270とシール材1205の間に設けられる。したがって、柱状スペーサー1255が第1の基板1210に設けられている場合には、第1の基板1210に障壁が設けられる。また、この障壁1260は柱状スペーサー1255形成時以外の工程で作製してもかまわない。VAモードの場合では、リブと呼ばれる構造物を形成する。このリブを形成すると同時に障壁1260を設けても良い。
障壁1260の形状としては、シール材1205と導電体1270の間に障壁1260が形成されていれば良いので、図3に示すように障壁1260が導電体1270を囲っていても良い。すなわち図3(A)のように導電体1270は円形に囲われていても良く、図3(B)のように四角で囲われていても良く、図3(C)のように台形で囲われていても良く、図3(D)のように六角形のように囲われていても良く、図3(E)のように二重に囲われていても良く、図3(F)のように三重に囲われていても良い。また、図3(G)のように完全に囲われていなくても部分的に二重にシール材1205と導電体1270との間を遮断する構造としても良い。また、図3(H)のように導電体1270と障壁1260の間に空間をなくすことで、面積を小さく作ることもできる。障壁1260の断面図での形状は図1(B)および図2においては四角であるが、台形状でもよく、四角の頂点が丸まった形状でもよい。
なお、障壁1260を上述した柱状スペーサー1255と同一の基板上に形成する場合には、柱状スペーサー1255と同一の材料を用いて同時に形成することができるので、より好ましい。
なお、障壁1260をシール材1205と導電体1270の間に形成することにより、第1の基板1210と第2の基板1204とをシール材1205で貼り合わせた際にシール材1205が導電体1270を覆ってしまうことによる導通不良を防止することができる。これにより、第1の基板1210上に形成された画素電極1250と、第2の基板1204上に形成された対向電極1251との間に所望の電位差を与えることができるため表示性能を優れたものにすることができる。
また、画素領域1202での柱状スペーサー1255の高さが導通部の高さより高い場合には、第1の基板1210と第2の基板1204を貼り合わせる際にシール材1205が障壁1260を乗り越えてしまう恐れがあるため、図4に示すように第1の基板1210と第2の基板1204の両方に障壁1260を設けてもよい。ただしこの場合は柱状スペーサー1255を形成しない基板(本実施の形態の場合においては、第1の基板1210)の工程数は増えてしまう。
そして、配向膜1207が設けられ、ラビング処理が施されている。この第2の基板1204も第1の基板1210と同様に、使用する液晶のモードにより配向膜およびラビング処理が必要な場合と不必要な場合がある。
第2の基板1204には、シール材1205および導電体1270が塗布されている。なお、塗布法は液適吐出法、インクジェット法、スピンコート法、ロールコート法、スロットコート法、またはディップ法などを用いるとよい。図2では、シール材1205及び導電体1270は第2の基板1204に設けられているが第1の基板1210に設けられていてもよい。シール材1205はエポキシ系の樹脂材料などが用いられ、絶縁性を示している。一方、導電体1270はシール部で用いられているシール材にAuなどの導電性体が添加されている。また、導電体1270は第1の基板1210上に形成された接続配線1208と第2の基板1204上の対向電極1251とを導通させている。
そして図1(B)のように第1の基板1210と第2の基板1204が貼り合わせられている。このシール材1205が塗布される形状は液晶1280の注入方法により変わる。一般的な真空注入法ではシール材1205の形状は一箇所穴の開いた形状をしているが、滴下真空貼り合わせ法の場合の形状は図1(A)のように穴の閉じたループ状である必要がある。
第1の基板1210、及び第2の基板1204の間に液晶1280が注入されている。液晶1280を注入する場合は、通常真空中で行われている。真空中で行わない場合には、2ヶ所以上シール材に開口部を形成し、毛細管現象を利用して注入される。また滴下真空貼り合わせ法により液晶を入れる場合には、第1の基板1210と第2の基板1204を貼り合わせる前に第1の基板1210もしくは第2の基板1204へ液晶1280が滴下され、真空中で貼り合わせる。
そして、第1の基板1210と、第2の基板1204がパネルの形に分断される。この時点でシール材に開口部を形成している場合には、開口部を封止材で封止する。さらに、コントラストを高めるために第1の基板1210の外側に第1の偏光板1290と、第2の基板1204の外側に第2の偏光板1295が設けられている。なお、反射型の表示装置の場合には第1の偏光板1290が必要ない場合がある。
以上のように、従来の液晶表示装置作製工程において新たな工程数を増やすことなくシール材による導通不良を防ぐ構造とすることができるため液晶表示装置の品質を向上することができる。さらに、本実施の形態における液晶表示装置の液晶モードは、アクティブマトリックス駆動を採用した液晶表示装置において、上下基板間に導電体1270を設ける液晶のモード全てに対応しており、応用範囲の広い液晶表示装置を提供できる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1を実施して形成された液晶表示装置は様々な電子機器に用いることができる。即ち、それら液晶表示装置を以下に示すような電子機器の表示部に組み込むことができる。
その様な電子機器としては、テレビ受像機、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図5及び図6に示す。
図5(A)は、テレビ受像機であり、実施の形態1示す液晶表示装置を筐体2001に組みこんで完成させることができる。なお、本発明の液晶表示装置により、表示画面2002が形成される。また、スピーカー2003、操作スイッチ2004などが適宜備えられている。
本発明の液晶表示装置を含んで構成されることにより、画素電極と対向電極とを電気的に接続する導通部における電気的接続不良が改善されるため、従来よりも表示性能に優れたテレビ受像機を提供することができる。
図5(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。なお、本発明の液晶表示装置により、表示部2102が形成される。
本発明の液晶表示装置を含んで構成されることにより、画素電極と対向電極とを電気的に接続する導通部における電気的接続不良が改善されるため、従来よりも表示性能に優れたビデオカメラを提供することができる。
図5(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示部2205等を含む。なお、本発明の液晶表示装置により、表示部2205が形成される。
本発明の液晶表示装置を含んで構成されることにより、画素電極と対向電極とを電気的に接続する導通部における電気的接続不良が改善されるため、従来よりも表示性能に優れたモバイルコンピュータを提供することができる。
図5(D)はプログラムを記録した記録媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであり、本体2401、表示部2402、スピーカー部2403、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。なお、本発明の液晶表示装置により、表示部2402が形成される。
本発明の液晶表示装置を含んで構成されることにより、画素電極と対向電極とを電気的に接続する導通部における電気的接続不良が改善されるため、従来よりも表示性能に優れた記録媒体を提供することができる。
図5(E)はデジタルカメラであり、本体2501、表示部2502、接眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。なお、本発明の液晶表示装置により、表示部2502が形成される。
本発明の液晶表示装置を含んで構成されることにより、画素電極と対向電極とを電気的に接続する導通部における電気的接続不良が改善されるため、従来よりも表示性能に優れたデジタルカメラを提供することができる。
図6は、本発明の液晶表示装置を含む携帯電話機の一態様を示している。液晶表示装置2601はハウジング2602に脱着自在に組み込まれる。ハウジング2602は液晶表示装置2601のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。液晶表示装置2601を固定したハウジング2602はプリント基板2603に嵌着されモジュールとして組み立てられる。
液晶表示装置2601はFPC2604を介してプリント基板2603に接続される。プリント基板2603には、スピーカー2605、マイクロフォン2606、送受信回路2607、CPU及びコントローラなどを含む信号処理回路2608が形成されている。このようなモジュールと、入力手段2609、バッテリー2610を組み合わせ、筐体2611に収納する。液晶表示装置2601の画素部は筐体2611に形成された開口窓から視認できように配置する。
本発明の液晶表示装置を含んで構成されることにより、画素電極と対向電極とを電気的に接続する導通部における電気的接続不良が改善されるため、従来よりも表示性能に優れた携帯電話機を提供することができる。
本実施の形態に係る携帯電話機は、その機能や用途に応じてさまざまな態様に変容し得る。例えば、液晶表示装置を複数備えた構成としても、筐体を適宜複数に分割して蝶番により開閉式とした構成としても、上記した作用効果を奏することができる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
本発明の液晶表示装置の構造について説明する図。 本発明の液晶表示装置の構造について説明する図。 本発明の液晶表示装置の障壁の形状を説明する図。 本発明の液晶表示装置の構造について説明する図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
符号の説明
1200 信号線駆動回路
1201 走査線駆動回路
1202 画素領域
1204 基板
1205 シール材
1206 配向膜
1207 配向膜
1208 接続配線
1209 FPC
1210 基板
1211 スイッチング用TFT
1214 絶縁物
1223 nチャネル型TFT
1224 pチャネル型TFT
1245 容量素子
1250 画素電極
1251 対向電極
1252 保護膜
1253 ブラックマトリクス
1255 柱状スペーサー
1260 障壁
1270 導電体
1280 液晶
1290 第1の偏光板
1295 第2の偏光板
2001 筐体
2002 表示画面
2003 スピーカー
2004 操作スイッチ
2101 本体
2102 表示部
2103 音声入力部
2104 操作スイッチ
2105 バッテリー
2106 受像部
2201 本体
2202 カメラ部
2203 受像部
2204 操作スイッチ
2205 表示部
2401 本体
2402 表示部
2403 スピーカー部
2404 記録媒体
2405 操作スイッチ
2501 本体
2502 表示部
2503 接眼部
2504 操作スイッチ
2601 液晶表示装置
2602 ハウジング
2603 プリント基板
2604 FPC
2605 スピーカー
2606 マイクロフォン
2607 送受信回路
2608 信号処理回路
2609 入力手段
2610 バッテリー
2611 筐体

Claims (15)

  1. 第1の基板と第2の基板の間に液晶材料を挟んでなる液晶表示装置において、
    前記第1の基板上に形成された画素電極と接続配線と、前記第2の基板上に形成された対向電極を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記画素電極および前記対向電極が内側になるように配置され、かつ前記第1の基板と前記第2の基板の周囲に備えられたシール材で貼り合わされ、
    前記シール材の内側に前記接続配線と前記対向電極とを電気的に接続する導電体を有し、
    前記シール材と前記導電体の間に障壁を設けることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 第1の基板と第2の基板の間に液晶材料を挟んでなる液晶表示装置において、
    前記第1の基板上には、画素電極、駆動回路、接続配線、および導電体が形成され、
    前記第2の基板上には、対向電極、カラーフィルタ、障壁、および柱状スペーサーが形成され、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記画素電極および前記対向電極が内側になるように配置され、かつ前記第1の基板と前記第2の基板の周囲に備えられたシール材で貼り合わされ、
    前記導電体は、前記シール材の内側に設けられ、かつ前記接続配線と前記対向電極とを電気的に接続し、
    前記障壁は、前記柱状スペーサーと同時に形成され、かつ前記シール材と前記導電体との間に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 第1の基板と第2の基板の間に液晶材料を挟んでなる液晶表示装置において、
    前記第1の基板上には、画素電極、駆動回路、接続配線、導電体および障壁が形成され、
    前記第2の基板上には、対向電極、カラーフィルタ、および柱状スペーサーが形成され、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記画素電極および前記対向電極が内側になるように配置され、かつ前記第1の基板と前記第2の基板の周囲に備えられたシール材で貼り合わされ、
    前記導電体は、前記シール材の内側に設けられ、かつ前記接続配線と前記対向電極とを電気的に接続し、
    前記障壁は、前記シール材と前記導電体との間に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 第1の基板と第2の基板の間に液晶材料を挟んでなる液晶表示装置において、
    前記第1の基板上に形成された画素電極と接続配線と、前記第2の基板上に形成された対向電極を有し、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記画素電極および前記対向電極が内側になるように配置され、かつ前記第1の基板と前記第2の基板の周囲に備えられたシール材で貼り合わされ、
    前記シール材の内側に前記接続配線と前記対向電極とを電気的に接続する導電体を有し、
    前記導電体の周囲に障壁を有し、
    前記障壁は、基板面から見て円形、楕円形、三角形、四角形、多角形の形状に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 第1の基板と第2の基板の間に液晶材料を挟んでなる液晶表示装置において、
    前記第1の基板上には、画素電極、駆動回路、接続配線、および導電体が形成され、
    前記第2の基板上には、対向電極、カラーフィルタ、障壁、および柱状スペーサーが形成され、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記画素電極および前記対向電極が内側になるように配置され、かつ前記第1の基板と前記第2の基板の周囲に備えられたシール材で貼り合わされ、
    前記導電体は、前記シール材の内側に設けられ、かつ前記接続配線と前記対向電極とを電気的に接続し、
    前記障壁は、前記柱状スペーサーと同時に形成され、かつ基板面から見て円形、楕円形、三角形、四角形、多角形の形状に前記導電体の周囲に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 第1の基板と第2の基板の間に液晶材料を挟んでなる液晶表示装置において、
    前記第1の基板上には、画素電極、駆動回路、接続配線、導電体および障壁が形成され、
    前記第2の基板上には、対向電極、カラーフィルタ、および柱状スペーサーが形成され、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記画素電極および前記対向電極が内側になるように配置され、かつ前記第1の基板と前記第2の基板の周囲に備えられたシール材で貼り合わされ、
    前記導電体は、前記シール材の内側に設けられ、かつ前記接続配線と前記対向電極とを電気的に接続し、
    前記障壁は、基板面から見て円形、楕円形、三角形、四角形、多角形の形状に前記導電体の周囲に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項4乃至請求項6において、
    前記第1の基板もしくは前記第2の基板上に形成された前記障壁は、前記導電体と接していることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項4乃至請求項6において、
    前記第1の基板もしくは前記第2の基板上に形成された前記障壁と前記導電体との間には空間を有し、前記空間は減圧されていることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1乃至請求項8において、
    前記第1の基板もしくは前記第2の基板上に形成された前記障壁は、前記シール材と前記導電体との間に複数個設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1乃至請求項9において、
    前記障壁と前記柱状スペーサーが同一の有機絶縁材料で形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 第1の基板と第2の基板の間に液晶材料を挟んでなる液晶表示装置において、
    前記第1の基板上には、画素電極、駆動回路、接続配線、導電体および第1の障壁が形成され、
    前記第2の基板上には、対向電極、カラーフィルタ、柱状スペーサー、および第2の障壁が形成され、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記画素電極および前記対向電極が内側になるように配置され、かつ前記第1の基板と前記第2の基板の周囲に備えられたシール材で貼り合わされ、
    前記導電体は、前記シール材の内側に設けられ、かつ前記接続配線と前記対向電極とを電気的に接続し、
    前記第1および前記第2の障壁は、前記シール材と前記導電体との間に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 第1の基板と第2の基板の間に液晶材料を挟んでなる液晶表示装置において、
    前記第1の基板上には、画素電極、駆動回路、接続配線、導電体および第1の障壁が形成され、
    前記第2の基板上には、対向電極、カラーフィルタ、柱状スペーサー、および第2の障壁が形成され、
    前記第1の基板と前記第2の基板は、前記画素電極および前記対向電極が内側になるように配置され、かつ前記第1の基板と前記第2の基板の周囲に備えられたシール材で貼り合わされ、
    前記導電体は、前記シール材の内側に設けられ、かつ前記接続配線と前記対向電極とを電気的に接続し、
    前記第1および前記第2の障壁は、基板面から見て円形、楕円形、三角形、四角形、多角形の形状に前記導電体の周囲に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項11乃至請求項12において、
    前記第1の基板もしくは前記第2の基板上に形成された前記第1の障壁は、前記導電体と接していることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項11乃至請求項12において、
    前記第1の基板もしくは前記第2の基板上に形成された前記第1の障壁および前記第2の障壁と前記導電体との間には空間を有し、前記空間は減圧されていることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項11乃至請求項14において、
    前記第1の障壁、前記第2の障壁および前記柱状スペーサーは同一の有機絶縁材料で形成されることを特徴とする液晶表示装置。
JP2006037794A 2005-02-25 2006-02-15 液晶表示装置 Withdrawn JP2006268020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037794A JP2006268020A (ja) 2005-02-25 2006-02-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050557 2005-02-25
JP2006037794A JP2006268020A (ja) 2005-02-25 2006-02-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006268020A true JP2006268020A (ja) 2006-10-05
JP2006268020A5 JP2006268020A5 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37203990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037794A Withdrawn JP2006268020A (ja) 2005-02-25 2006-02-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006268020A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325310B2 (en) 2007-05-18 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
CN104062816A (zh) * 2014-06-09 2014-09-24 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及显示装置
US9285620B2 (en) 2013-03-27 2016-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device
US9711689B2 (en) 2012-11-05 2017-07-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Optical unit and electronic apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890618A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPS6216935U (ja) * 1985-07-15 1987-01-31
JPS62150227A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPS62159125A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH02149919U (ja) * 1989-05-25 1990-12-21
JPH07159795A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
WO2000045360A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Seiko Epson Corporation Panneau electro-optique, affichage de projection, et procede de fabrication associe
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003215622A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2004309664A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置、液晶表示装置におけるシーリング形成方法、および、液晶表示装置におけるシーリング形成装置
WO2006018982A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Bridgestone Corporation 情報表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890618A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPS6216935U (ja) * 1985-07-15 1987-01-31
JPS62150227A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPS62159125A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH02149919U (ja) * 1989-05-25 1990-12-21
JPH07159795A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Fujitsu Ltd 液晶表示パネルの製造方法
WO2000045360A1 (fr) * 1999-01-28 2000-08-03 Seiko Epson Corporation Panneau electro-optique, affichage de projection, et procede de fabrication associe
JP2001222017A (ja) * 1999-05-24 2001-08-17 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003215622A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2004309664A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置、液晶表示装置におけるシーリング形成方法、および、液晶表示装置におけるシーリング形成装置
WO2006018982A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Bridgestone Corporation 情報表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325310B2 (en) 2007-05-18 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US9711689B2 (en) 2012-11-05 2017-07-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Optical unit and electronic apparatus
US9793443B2 (en) 2012-11-05 2017-10-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Method for manufacturing an optical unit and electronic apparatus
US9285620B2 (en) 2013-03-27 2016-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device
US9465243B2 (en) 2013-03-27 2016-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device
CN104062816A (zh) * 2014-06-09 2014-09-24 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683993B2 (en) Liquid crystal display device
JP7470263B2 (ja) 液晶表示装置
JP4700665B2 (ja) 半導体装置
JP2006268020A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20111020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20111223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20120618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761