JP2006249562A - 出銑口油圧開孔機の制御方法 - Google Patents

出銑口油圧開孔機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249562A
JP2006249562A JP2005071827A JP2005071827A JP2006249562A JP 2006249562 A JP2006249562 A JP 2006249562A JP 2005071827 A JP2005071827 A JP 2005071827A JP 2005071827 A JP2005071827 A JP 2005071827A JP 2006249562 A JP2006249562 A JP 2006249562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
feed
pressure
opening
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005071827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751082B2 (ja
Inventor
Takashi Sasahara
隆志 笹原
Noriaki Fujii
紀彰 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005071827A priority Critical patent/JP4751082B2/ja
Publication of JP2006249562A publication Critical patent/JP2006249562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751082B2 publication Critical patent/JP4751082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】高炉の出銑口の開孔を確実に検知することができる出銑口油圧開孔機の制御方法を提供する。
【解決手段】ロッドの打撃と回転とフィードの組み合わせによって出銑口の開孔を行う出銑口油圧開孔機の制御方法において、前記ロッドのフィード圧力が所定の圧力以上に上昇し且つ前記ロッドのフィード前進速度が所定の速度に上昇したこと、前記ロッドの開孔深度が所定の距離以上になること、前記ロッドのドリフター回転圧が所定の圧力迄低下したこと、前記ロッドのドリフター回転数が所定の回転数以上になることあるいは前記ロッドのドリフターチェーン張力が所定の張力迄低下したことのいずれかもしくはいづれかを組合わせて検出した後にロッドを所定時間前進させ、その後ロッドを引き抜いて出銑口から流出する溶銑の熱エネルギーが所定レベルに達すれば、出銑口の開孔が正常に完了したと判断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、出銑口の開孔作業において開孔検知精度を向上させる出銑口油圧開孔機の制御方法に関する。
高炉出銑口等の溶融物の出湯口の開孔作業に油圧式削岩機が使用されている。この油圧式削岩機は先端にビットを装着したロッドからなるドリルを有しており、ロッドに打撃力、回転力、ロッドを軸線方向に移動させるフィード力を付与して出湯口の開孔作業を行っている。
通常、作業者が、ロッドの打撃操作、回転操作、フィード操作を適切に組み合わせ、且つこれらの強さやタイミング等を調整しながら開孔作業を行っている。但し、前回開孔時の封鎖封入材(マッド材)の固化状態や厚み等が異なるため、前回と同じ要領で開孔作業することは困難であり、また、作業者の熟練度合いによっても、作業時間及び開孔状態も異なってくる。
このような専ら作業者に頼る開孔作業の問題を解決するため、開孔作業状況の変化に対応して、自動的に打撃、回転、フィードの各操作を適切に組み合わせて開孔作業を行う方法が特許文献1に開示されている。この方法により、作業者にそれほどの熟練を要せず、作業状況の変化に対応して自動的に好ましい条件を選択して空打ち防止制御、ジャミング防止制御、フィード速度自動制御、回転数自動制御、フィード方向制御を組み合わせた開孔作業を行うことができ、作業者の負荷も軽減される。
また、前記自動的な開孔作業を補足する手段としての開孔検知方法について特許文献2に開示されている。本方法は、貫通時のフィード速度変化に基づいて、開孔を検知し、ロッドの自動退避を行うものである。
また、同じく開孔検知方法について特許文献3には、ロッド寿命向上も念頭に起き、フィード流量変化に基づいて、出湯口の開孔直前状態を予測し、この検出時点から所定距離だけロッドを前進させた後、開孔したと判断し、ロッドの自動退避を行うことが開示されている。
特開2000−119715号公報 特開2001−116240号公報 特開2003−294375号公報
開孔検知方法について、フィード速度の変化量だけで開孔を検知する特許文献2の方法では、開孔対象(炉壁内面の固化状物)に接触してない場合やマッド内の柔軟部を貫通している場合に誤判断が発生するおそれがある。
また、特許文献3の方法では、マッド材の固化状態や厚みにより、開孔直前状態におけるフィード流量の変化量が異なる場合があるので、開孔直前状態を正確に予測できない。また、マッド材の固化状態や厚みにより、所要前進距離も異なる。さらに、前述のことから、最終的な開孔完了確認は、作業者の判断に委ねることになり、且つ出湯途中の孔閉塞防止のために、ロッド先端を溶融炉内に確実に突入させて孔掃除を行う必要があるため、予測方式は、実態にそぐわない。
そのため、作業者は、相変わらす高雰囲気温度、塵埃等の苛酷な環境で作業しなくてはならない等の問題がある。
そこで、本発明は、高炉の出銑口の開孔を確実に検知することができる出銑口油圧開孔機の制御方法を提供するものである。
本発明は、ロッドの打撃と回転とフィードの組み合わせによって出銑口の開孔を行う出銑口油圧開孔機の制御方法において、前記ロッドのフィード圧力が所定の圧力以上に上昇し且つ前記ロッドの溶銑への突入開始を検出した後にロッドを所定時間前進させ、その後ロッドを引き抜き、出銑口から流出する溶銑の熱エネルギーが所定レベルに達すれば、出銑口の開孔が正常に完了したと判断することを特徴とする。
図3は本発明による制御方法におけるフィード圧力及びフィード速度と時間の関係を示すグラフである。
図3に示すように、鉄皮接触までロッド前進時は、フィード圧力は規定範囲内の圧力で一定であり、その後、実際の開孔開始タイミングでマッドに当たってフィード圧力が上昇し、ある設定圧近辺でジャミング制御域に到達し、ロッドは前進・後進を繰り返す。
ジャミング制御域において、フィード速度、フィード流量、フィード圧力、開孔深度、ドリフター回転圧、ドリフター回転数あるいはドリフターチェーン張力は、貫通前後で大きく異なる特性(ロッドは貫通後に溶銑に突入して貫通抵抗が小さくなってフィード速度は上昇、フィード流量は上昇、フィード圧力は低下、開孔深度は所定距離に到達、ドリフター回転圧は低下、ドリフター回転数は上昇、ドリフターチェーン張力は低下)を持っているため、事前に設定した貫通判断値(しきい値)を越えた場合、貫通して開孔が完了したと判断する。
前記の開孔が完了したと判断した後においても、孔状態が不完全なために出湯中に閉塞しないよう、孔掃除も兼ねて所定時間フィード前進させる。設定タイマー経過後、ロッド引き抜きに移行する。
ロッド引抜後、開孔された箇所から溶銑が出てくる。この溶銑は、高温で熱エネルギーを放射しているため、この熱エネルギーを輝度計や温度計等により測定し、しきい値以上であれば正常に出銑しているので、開孔検知判定が正常であると認識し、旋回部を含めた開孔機を自動退避し、出湯からの飛散に備える。
但し、熱エネルギーがしきい値以下であれば、再度、開孔検知判定が正常であると認識されるまで、前記の工程を繰り返して開孔作業を行う。
本発明は、溶銑の熱エネルギーを測定して出銑口の開孔の最終判定を行うので、開孔の検知が確実である。
また、ロッド先端を溶融炉内に確実に突入させる出銑口の清掃を行うことで、出湯途中の孔の閉塞を防止することができる。
また、開孔作業が自動化されるので、高雰囲気温度・塵埃等の苛酷な環境での作業者の立会作業がなくなり、省力化できる。
図1は本発明の制御方法を適用する出銑口油圧開孔機の一例を示す図である。開孔機1は、錐ロッド2を備えるとともに、ガイドセル3上に設けられ且つ油圧ユニット4からの油圧で駆動されるフィードモータ5により開孔機1を進退駆動して高炉出銑口6を開孔する。フィードモータ5の回転軸にはパルスジェネレータ7が連結され、出銑開始信号によりパルスジェネレータ7の出力を積算する演算装置8を備えており、パルスジェネレータ7で開孔機1の移動量がパルス数としてカウントされ、開孔作業中のフィード圧力が圧力検出計8aで測定される。出銑口近傍に溶銑の熱エネルギーを測定する輝度計あるいは温度計等の熱エネルギー検出計9が配置される。
開孔機1は、フィードモータ5によりロッド2に軸線方向に移動させるフィード力が付与され、さらに回転力、打撃力が付与され、フィード、回転あるいは打撃を組み合わせて開孔作業する。
図2は本発明の制御方法のフローチャートである。
(1)ロッドの送りがスタートすると、圧力計の検出信号、パルスジェネレータの検出信号、熱エネルギー検出計の熱エネルギの検出信号がそれぞれ演算回路に入力され、フィード圧力、フィード速度、熱エネルギーの演算が開始されるとともに、フィード前進を開始する(ステップS1)。
(2)フィード前進してロッドがマッド材に当たると、図3に示されるようにフィード圧力が上昇し、演算装置ではフィード圧力Pが設定値P3以上(P≧P3)であるか否かが判定される(ステップS2)。
このステップS2では、ロッド先端のフィード前進にしたがって貫通抵抗が大きくなってフィード圧力が増加するので、P>P3であれば次のステップS3へ進む。フィード圧力Pが設定値P3を超えない場合は、ステップS1のフィード前進に戻ってフィード前進させる。
(3)フィード前進中に、ジャミング防止のためにフィード圧力Pが送りの上限設定値P1未満(P<P1)であるか否かが演算装置で判定される(ステップS3)。上限設定値P1はロッドが座屈するおそれのあるフィード圧力である。なお、送りの上限設定値P1は後述の設定値P2及びP3より大きい。
ステップS3においてフィード圧力Pが上限設定値P1未満(P<P1)であれば、座屈が発生するおそれのある送り負荷に達していないので、ロッドはそのままフィード前進する。
(4)ステップS3において、フィード圧力Pが上限設定値P1以上(P≧P1)であれば、座屈の発生するおそれがある送り負荷以上なので、ロッドを後退させる(ステップS4)。
(5)ステップS4の後退によりフィード圧力Pが、ロッドの座屈のおそれのないフィード圧力である設定値P2以下(P≦P2)であるか否かが判定される(ステップS5)。
ステップS4でロッドの先端を未開孔部分のマッド材から離すように後退させれば、フィード圧力は低下するので、このステップS5によりフィード圧が低下していることを確認する。このステップS5でフィード圧力Pが設定値P2以下(P≦P2)になれば、ロッドの座屈のおそれがなくなるので、ステップS1に戻りフィード前進の信号を受けてフィード前進する。ステップS5でフィード圧力Pが設定値P2を超えている場合(P>P2)には、フィード圧力の低下が確認されるまでフィード後進する。
このステップS4及びステップS5によりロッドの前進・後退のジャミング制御を行ってロッドの座屈を防止することができる。
(6)さらに、ロッドの先端が貫通するとフィード速度が上昇する特性から、フィード速度Vが貫通直後の設定速度V1以上(V≧V1)であるか否かが判定される(ステップS6)。このステップS6のV≧V1によりロッドの貫通が確認される。また、フィード速度の上昇にかえてフィード流量の上昇、フィード圧力の低下、開孔深度の所定距離への到達、 ドリフター回転圧の低下、ドリフター回転数の上昇あるいはドリフターチェーン張力の低下のいずれかあるいはいずれかを組み合わせてロッドの溶銑への突入開始を確認してもよい。
なお、フィード速度Vが設定速度V1未満(V<V1)であれば、V≧V1となるまでステップS1に戻ってフィード前進を継続する。
(7)ステップS6により貫通が確認されると、ロッドを炉内へ所定時間さらにフィード前進させて孔を清掃するため、フィード前進時間Tが所定時間T1以上(T≧T1)になったか否かでさらなるロッドの前進を判定する(ステップS7)。ロッドの前進は所定時間前進するまで継続する。
(8)ロッドが所定時間前進してT≧T1となれば、フィード後進させてロッドを出銑口から引き抜く(ステップS8)。
(9)ロッドが出銑口から引き抜かれて溶銑が出てくると、溶銑は高温で熱エネルギーを放射しているため、この熱エネルギーEを輝度計や温度計等により測定し、熱エネルギーEがしきい値E1以上(E>E1)であるか否かを判定する(ステップS9)。
しきい値以上であれば正常に出銑しているので、開孔検知判定が正常であると認識し、開孔機を自動退避させ、出湯からの飛散に備える。
しきい値以上でなければ、開孔が正常でないと認識して、ステップS1のフィード前進に戻り、以降のステップを繰り返して、E>E1となるまで再度開孔作業を行う。
本発明の制御方法を適用する出銑口油圧開孔機の一例を示す図である。 本発明の制御方法のフローチャートである。 本発明による制御方法におけるフィード圧力及びフィード速度と時間の関係を示すグラフである。
符号の説明
1:出銑口油圧開孔機
2:ロッド
3:ガイドセル
4:油圧ユニット
5:アクチュエータ(フィードモータ)
6:高炉出銑口
7:パルスジェネレータ
8:演算装置
8a:圧力検出計
9:熱エネルギー検出計

Claims (4)

  1. ロッドの打撃と回転とフィードの組み合わせによって出銑口の開孔を行う油圧開孔機の制御方法において、
    前記ロッドのフィード圧力が所定の圧力以上であって前記ロッドの溶銑への突入開始を検出した後にロッドを所定時間前進させ、その後ロッドを引き抜いて出銑口から流出する溶銑の熱エネルギーが所定レベルに達すれば、出銑口の開孔が正常に完了したと判断することを特徴とする出銑口油圧開孔機の制御方法。
  2. 前記ロッドの溶銑への突入開始は、前記ロッドのフィード前進速度が所定の速度に上昇したこと、前記ロッドのフィード前進流量が所定の流量に上昇したこと、前記ロッドのフィード圧力が所定の圧力迄低下したこと、前記ロッドの開孔深度が所定の距離以上になること、前記ロッドのドリフター回転圧が所定の圧力迄低下したこと、前記ロッドのドリフター回転数が所定の回転数以上になることあるいは前記ロッドのドリフターチェーン張力が所定の張力迄低下したことのいずれかもしくはいづれかを組合わせて検出することを特徴とする請求項1記載の出銑口油圧開孔機の制御方法。
  3. 溶銑の熱エネルギーが所定レベルに達するまで請求項1又は2記載の制御方法を繰り返すことを特徴とする出銑口油圧開孔機の制御方法。
  4. フィード圧力が所定の圧力まで上昇した場合にフィード方向を切り替え、前記フィード圧力が所定の圧力まで低下した場合に再度フィード方向を切り替えるジャミング防止制御を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の出銑口油圧開孔機の制御方法。
JP2005071827A 2005-03-14 2005-03-14 出銑口油圧開孔機の制御方法 Active JP4751082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071827A JP4751082B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 出銑口油圧開孔機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071827A JP4751082B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 出銑口油圧開孔機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249562A true JP2006249562A (ja) 2006-09-21
JP4751082B2 JP4751082B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37090355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071827A Active JP4751082B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 出銑口油圧開孔機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751082B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190729A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nippon Steel Engineering Co Ltd 油圧式開孔機の自動制御方法
CN112048585A (zh) * 2020-08-07 2020-12-08 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种高炉铁口孔道开口方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639455U (ja) * 1979-08-31 1981-04-13
JPH09209013A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Nisshin Steel Co Ltd 画像処理による出銑口詰まり検知及び詰まり解消方法
JP2003294375A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Takuma Co Ltd 開孔機の自動制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639455U (ja) * 1979-08-31 1981-04-13
JPH09209013A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Nisshin Steel Co Ltd 画像処理による出銑口詰まり検知及び詰まり解消方法
JP2003294375A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Takuma Co Ltd 開孔機の自動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190729A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Nippon Steel Engineering Co Ltd 油圧式開孔機の自動制御方法
CN112048585A (zh) * 2020-08-07 2020-12-08 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种高炉铁口孔道开口方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751082B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941717B2 (ja) さく岩機のさく孔制御装置
SE532483C2 (sv) Metod, anordning och bergborrningsrigg för styrning av åtminstone en borrparameter
JP4751082B2 (ja) 出銑口油圧開孔機の制御方法
SE0802169A1 (sv) Metod och anordning för att styra en bergborrmaskin
US6685876B1 (en) Method for automatically controlling hydraulic opener
JP5762064B2 (ja) 高炉出銑口開孔機の開孔制御方法
JP4147045B2 (ja) 開孔機の自動制御方法
SE1051134A1 (sv) Metod och apparat för inställning och styrning av en parameter
JP5771433B2 (ja) 出銑口の閉塞構造および出銑口の閉塞方法
JP2007056338A (ja) 出銑口油圧開孔機の制御方法
JP2008190729A (ja) 油圧式開孔機の自動制御方法
JP4238165B2 (ja) 高炉出銑孔の銑滓流出径の測定方法
JP2002038867A (ja) さく孔装置
JP4276663B2 (ja) 高炉出銑口の油圧開孔機の自動制御方法
JP3327133B2 (ja) クーラントの流出量制御方法および流出量制御装置
JP2000119715A (ja) 油圧式開孔機
KR20020018503A (ko) 고로의 출선구 개공용 태핑바
KR200264857Y1 (ko) 용광로의 출선구 센터 자동형성장치
JP2002266008A (ja) 油圧式開孔機
KR20210113670A (ko) 개공 비트 및 그것을 이용한 출선구의 개공 방법
JPH07246614A (ja) 穿孔機の制御装置
KR100919025B1 (ko) 고로 출선구의 용융 굴착 장치
JP2005194579A (ja) 高炉出銑口装置とその運転制御方法
JPH09272043A (ja) 油圧式出銑口開孔装置
CN115628100B (zh) 煤层打孔造穴方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4751082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350