JP2006243811A - Dma転送システム及びdma転送方法 - Google Patents

Dma転送システム及びdma転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243811A
JP2006243811A JP2005054631A JP2005054631A JP2006243811A JP 2006243811 A JP2006243811 A JP 2006243811A JP 2005054631 A JP2005054631 A JP 2005054631A JP 2005054631 A JP2005054631 A JP 2005054631A JP 2006243811 A JP2006243811 A JP 2006243811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
address
dma transfer
fifo
cpu core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005054631A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Hori
泰之 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005054631A priority Critical patent/JP2006243811A/ja
Priority to US11/152,143 priority patent/US20060195628A1/en
Publication of JP2006243811A publication Critical patent/JP2006243811A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、バス幅の異なる2つのチップセレクト領域にある2つのFIFO間で、RAM等のバッファを介在することなくDMA転送を実行可能なDMA転送システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 DMA転送システムは、DMA機能を有したCPUコアと、第1のビット幅のFIFOを有する第1のマクロと、第1のビット幅より狭い第2のビット幅のFIFOを有する第2のマクロを含むDMA転送システムにおいて、CPUコアから第2のマクロのFIFOをアクセスするアドレスの一部を固定可能なアドレス信号固定回路が設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、一般にDMA転送システム及びDMA転送方法に関し、詳しくはFIFO間のDMAデータ転送を行うDMA転送システム及びDMA転送方法に関する。
DMA(Direct Memory Access)転送システムでは、CPUを介さずに高速なデータ転送が可能である。しかしバス幅の異なる2つのチップセレクト領域にある2つのFIFO間でDMA転送をする場合、転送元と転送先との間にRAM等をバッファとして介在させることが必要になる場合がある。
図1は、従来のDMA転送システムの構成の一例を示す図である。図1のDMA転送システム10は、CPUコア11、第1のマクロ12、RAM13、及び第2のマクロ14を含む。CPUコア11は、CPU15、DMAコントローラ16、バスコンバータ17、及び外部バスインターフェース18を含む。CPU15、DMAコントローラ16、及び外部バスインターフェース18は、バスコンバータ17を介してバスにより互いに接続される。
外部バスインターフェース18は、32ビットのバスを介して第1のマクロ12及びRAM13に接続され、また16ビットのバスを介して第2のマクロ14に接続される。第1のマクロ12と第2のマクロ14とは、メモリ空間上でそれぞれ異なるチップセレクト領域に割当てられている。即ち、外部バスインターフェース18から第1のマクロ12へのチップセレクト信号は、第2のマクロ14へのチップセレクト信号とは別個の信号である。
第1のマクロ12及び第2のマクロ14は、それぞれ内部にFIFO(First-in First-out)を有する。それぞれのマクロ内の固定のアドレスをFIFOへのアクセスポイントとして、その固定アドレスに対して連続的にデータ書き込み・データ読み出しを実行することにより、FIFOへのアクセスが実現される。
CPU15は、DMAの転送元アドレス、転送先アドレス、転送データサイズ、転送元アドレスの増減設定、転送先アドレスの増減設定等を指定して、DMAコントローラ16に対してDMA転送の設定をする。DMAコントローラ16は、これに応じて、指定されたDMA転送を実行する。
第1のマクロ12のFIFOから32ビットのデータを読み出して、第2のマクロ14のFIFOに16ビットの2つのデータとして書き込むDMA転送を考える。この場合にDMA転送として必要な処理は、第1のマクロ12のFIFOから読み出した1つの32ビットデータのうちの前半の16ビットを第2のマクロ14のFIFOに書き込み、次に後半の16ビットを第2のマクロ14のFIFOに書き込むことである。この際、読み出し先のアドレスは第1のマクロ12内の固定のアドレスであり、書き込み先のアドレスは第2のマクロ14内の固定のアドレスである。
しかしながら、DMAコントローラ16からの信号が外部バスインターフェース18を経由することにより、アクセス先を示すアドレス信号が外部バスインターフェース18により自動的にインクリメントされてしまう場合がある。この場合、第1のマクロ12から読み出した1つの32ビットデータのうち、前半の16ビットを第2のマクロ14のFIFOの固定アドレスに書き込むと、後半の16ビットについては第2のマクロ14のFIFOの固定アドレスではなく、その次のアドレスに書き込んでしまうことになる。即ち、外部バスインターフェース18のアドレスインクリメント動作により、DMAコントローラ16が予期していない動作が実行されてしまう。
通常であれば、1つの32ビットデータを2つの16ビットデータとして書き込む際には、2つの連続するアドレスに2つの16ビットデータを書き込むのが正しい動作である。外部バスインターフェース18は、このような正しい動作を実行するために、後半の16ビットデータの書き込み先のアドレスをインクリメントするのである。しかし転送先がFIFOである場合には、転送先アドレスは一つの固定アドレスである必要があり、転送先アドレスがインクリメントされてしまったのでは正常な動作を実行できない。
これを解決するために、従来は、第1のマクロ12のFIFOから読み出した1つの32ビットデータを、RAM13に32ビットデータとしてまず格納する。RAM13は、通常、32ビットデータとしてのアクセスとともに、16ビットデータとしてのアクセスも可能である。そこで、RAM13の32ビットデータの前半16ビットをまず読み出して、第2のマクロ14のFIFOの固定アドレスに転送し、次に後半16ビットを読み出して、第2のマクロ14のFIFOの固定アドレスに転送する。この場合、RAM13からの読み出しが16ビットであり、第2のマクロ14への書き込みも16ビットであるので、外部バスインターフェース18がアドレスをインクリメントすることはない。
このように従来のDMA転送システムでは、バス幅の異なる2つのチップセレクト領域にある2つのFIFO間でDMA転送をする場合、一時的にデータを格納するバッファとしてRAM等を使用する必要が生じる。この場合、FIFO間で直接にデータ転送できないことになり、データ転送効率が低下してしまう。
特開2000−322375号公報
以上を鑑みて、本発明は、バス幅の異なる2つのチップセレクト領域にある2つのFIFO間で、RAM等のバッファを介在することなくDMA転送を実行可能なDMA転送システムを提供することを目的とする。
本発明によるDMA転送システムは、DMA機能を有したCPUコアと、第1のビット幅のFIFOを有する第1のマクロと、該第1のビット幅より狭い第2のビット幅のFIFOを有する第2のマクロを含むDMA転送システムにおいて、該CPUコアから該第2のマクロのFIFOをアクセスするアドレスの一部を固定可能なアドレス信号固定回路が設けられていることを特徴とする。
また本発明によるDMA転送方法は、第1のマクロに設けられた第1のビット幅のFIFOから該第1のビット幅のデータを読み出し、第2のマクロに設けられた該第1のビット幅より狭い第2のビット幅のFIFOに該読み出したデータを該第2のビット幅のデータとして複数回書き込み、前記複数回の書き込み動作を実行する期間中において該第2のマクロのFIFOをアクセスするアドレスの一部を固定する各段階を含むことを特徴とする。
本発明の少なくとも1つの実施例によれば、アドレス信号固定回路によりアドレス信号の一部を所定のビットに固定することで、アドレス信号が自動的にインクリメントされても正しいFIFOアドレス(FIFOへのアクセスポイント)にアクセスすることができる。従って、バス幅の異なる2つのチップセレクト領域にある2つのFIFO間で、RAM等のバッファを介在することなくDMA転送を正常に実行することが可能になる。
以下に本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明によるDMA転送システムの構成の第1の実施例を示す図である。図2において、図1と同一の構成要素は同一の番号で参照する。
図2のDMA転送システムは、CPUコア11、第1のマクロ12、RAM13、及び第2のマクロ20を含む。CPUコア11は、図1に示すようにCPU15、DMAコントローラ16、バスコンバータ17、及び外部バスインターフェース18を含む。
CPUコア11は、32ビットのデータバスを介して第1のマクロ12及びRAM13に接続され、また16ビットのデータバスを介して第2のマクロ20に接続される。CPUコア11は、更にアドレスバスを介して第1のマクロ12、RAM13、及び第2のマクロ20に接続されており、アドレスバスを介してアドレス信号を供給する
第1のマクロ12と第2のマクロ20とは、メモリ空間上でそれぞれ異なるチップセレクト領域に割当てられている。即ち、CPUコア11の外部バスインターフェースから第1のマクロ12へのチップセレクト信号は、第2のマクロ20へのチップセレクト信号とは異なる別個の信号である。なおチップセレクト信号は明示的には図示されていないが、チップセレクト信号用の信号線がアドレスバスに含まれていると考えてよい。
第1のマクロ12及び第2のマクロ20は、それぞれ内部にFIFO(First-in First-out)を有する。それぞれのマクロ内の固定のアドレスをFIFOへのアクセスポイントとして、その固定アドレスに対して連続的にデータ書き込み・データ読み出しを実行することにより、FIFOへのアクセスが実現される。
CPUコア11内部において、CPU15(図1)が、DMAの転送元アドレス、転送先アドレス、転送データサイズ、転送元アドレスの増減設定、転送先アドレスの増減設定等を指定して、DMAコントローラ16(図1)に対してDMA転送の設定をする。DMAコントローラ16は、これに応じて、指定されたDMA転送を実行する。
第1のマクロ12のFIFOから32ビットのデータを読み出して、第2のマクロ20のFIFOに16ビットの2つのデータとして書き込むDMA転送を考える。この場合にDMA転送として必要な処理は、第1のマクロ12のFIFOから読み出した1つの32ビットデータのうちの前半の16ビットを第2のマクロ20のFIFOに書き込み、次に後半の16ビットを第2のマクロ20のFIFOに書き込むことである。この際、読み出し先のアドレスは第1のマクロ12内の固定のアドレスであり、書き込み先のアドレスは第2のマクロ20内の固定のアドレスである。
しかしながら、図1において説明したように、DMAコントローラ16からの信号が外部バスインターフェース18を経由することにより、アクセス先を示すアドレス信号が外部バスインターフェース18により自動的にインクリメントされてしまう
図2に示す第2のマクロ20においては、このようにアドレス信号が自動的にインクリメントされても正しいFIFOアドレス(FIFOへのアクセスポイント)にアクセスできるように、アドレス信号マスク回路が設けられている。図2に示すように、第2のマクロ20は、FIFO21、アドレス信号マスク回路22、及びマスク設定レジスタ23を含む。
FIFO21及びマスク設定レジスタ23は、説明の便宜上、模式的にそれぞれ別個のユニットであるものとして示されている。これらは別個のレジスタユニットであってもよいが、実際の構成としては、例えば第2のマクロ20内部のメモリ回路の一部に相当するものであってよい。CPUコア11からアドレス指定してFIFO21にデータを書き込むのと同様に、CPUコア11からマスク設定レジスタ23のアドレスを指定して、マスク設定レジスタ23にマスクビットを書き込むことができる。
アドレス信号マスク回路22は、一例としてANDゲート25及び26を含む。マスク設定レジスタ23のマスクビット設定に応じて、アドレス信号マスク回路22は、アドレスバスのアドレス信号の下位2ビットA[0]及びA[1]をマスクする。即ち、2ビットのマスクビットが双方ともに“0”に設定されると、アドレスバスのアドレス信号の下位2ビットA[0]及びA[1]を、ANDゲート25及び26により遮断する。これにより、FIFO21に供給されるアドレス信号の下位2ビットA[0]及びA[1]は“0”となる。
上記のアドレス信号マスク回路22の構成は、FIFO21のアドレス(FIFOへのアクセスポイント)の下位2ビットが“00”である場合を想定している。仮に、FIFO21のアドレス(FIFOへのアクセスポイント)の下位2ビットが“01”であるならば、ANDゲート26の代わりにNANDゲートを設ければよい。即ち、アドレス信号マスク回路22は、アドレス信号の下位2ビットA[0]及びA[1]が、FIFOアドレスの下位2ビットに等しくなるように設定する。
このような構成とすることにより、第1のマクロ12から読み出した1つの32ビットデータについて、前半の16ビットを第2のマクロ20のFIFOの固定アドレスに書き込み、後半の16ビットも第2のマクロ20のFIFOの固定アドレスに書き込むことができる。即ち、後半の16ビットについてはCPUコア11から供給される書き込み先アドレスが増加してしまうが、本発明のアドレス信号マスク機能によりアドレス信号の下位ビットをマスクし所定のビット値に固定することで、FIFOの固定アドレスを書き込み先として指定することができる。
このようにして本発明の第1の実施例においては、アドレス信号マスク回路22によりアドレス信号の下位ビットをマスク(所定のビットに固定)することで、アドレス信号が自動的にインクリメントされても正しいFIFOアドレス(FIFOへのアクセスポイント)にアクセスすることができる。従って、バス幅の異なる2つのチップセレクト領域にある2つのFIFO間で、RAM等のバッファを介在することなくDMA転送を正常に実行することが可能になる。
図3は、図2の構成におけるDMA転送処理の流れを示すフローチャートである。図4は、図2の構成におけるDMA転送処理における各信号のタイミングを示す信号タイミング図である。以下に、図2のDMA転送システムの動作について、図3及び図4を参照して説明する。
図3のステップS1において、DMA転送の各条件が設定される。即ち、CPUコア11のCPU15(図1)が、DMAの転送元アドレス、転送先アドレス、転送データサイズ、転送元アドレスの増減設定、転送先アドレスの増減設定等を指定して、DMAコントローラ16(図1)に対してDMA転送の設定をする。
ステップS2において、マスクビット設定処理(マスクイネーブル)が行われる。即ち、図4に示されるように、CPUコア11からアドレスバスにアドレス信号ADRとしてマスク設定レジスタアドレスを送出するとともに、データバスにデータ信号DATAとしてマスクデータを送出する。また更に、CPUコア11から送出する書き込み信号WRをアサート(HIGH)状態とするとともに、CPUコア11から送出する第2のマクロ20に対するチップセレクト信号CS2をアサート(HIGH)状態とする。これにより、第2のマクロ20のマスク設定レジスタ23にマスクビットが設定される。図4に示すマスク信号のHIGH状態は、アドレス信号マスク回路22がマスク状態になったことを模式的に示している。
ステップS3において、DMA設定によりDMA転送動作を起動する。具体的には、例えばCPUコア11のCPU15(図1)が、ステップS1で設定したDMAチャネルに対してチャネルマスクを解除すること等により、DMAコントローラ16(図1)にDMA転送を起動させる。
DMA転送が起動されると、図4に示されるように、CPUコア11からアドレスバスにアドレス信号ADRとして第1のマクロ12(32ビット)のFIFOアドレスを送出するとともに、読み出し信号RDをアサート(HIGH)状態とし、更に第1のマクロ12に対するチップセレクト信号CS1をアサート(HIGH)状態とする。これにより、第1のマクロ12のFIFOからデータバスに32ビットデータが読み出される。
その後、CPUコア11からアドレスバスにアドレス信号ADRとして第2のマクロ20(16ビット)のFIFOアドレスを送出するとともに、書き込み信号WRをアサート(HIGH)状態とし、更に第2のマクロ20に対するチップセレクト信号CS2をアサート(HIGH)状態とする。またアドレスバスには、第1のマクロ12から読み出した32ビットデータの前半の部分を、16ビットデータとして供給する。これにより、第2のマクロ20のFIFOに、第1のマクロ12から読み出した32ビットデータの前半の部分の16ビットデータが書き込まれる。
更にもう一度、CPUコア11からアドレスバスにアドレス信号ADRとして第2のマクロ20(16ビット)のFIFOアドレスを送出するとともに、書き込み信号WRをアサート(HIGH)状態とし、更に第2のマクロ20に対するチップセレクト信号CS2をアサート(HIGH)状態とする。またアドレスバスには、第1のマクロ12から読み出した32ビットデータの後半の部分を、16ビットデータとして供給する。これにより、第2のマクロ20のFIFOに、第1のマクロ12から読み出した32ビットデータの後半の部分の16ビットデータが書き込まれる。
ステップS4において、DMA転送が終了する。CPUコア11内部において、ポーリング或いは割り込みによりCPU15がDMA転送の終了を検出し、DMAコントローラ16の内部レジスタに示される終了ステータスの確認などを行う。
ステップS5において、マスクビット設定処理(マスクディセーブル)が行われる。即ち、CPUコア11からアドレスバスにアドレス信号ADRとしてマスク設定レジスタアドレスを送出するとともに、データバスにデータ信号DATAとしてマスクデータを送出する。また更に、CPUコア11から送出する書き込み信号WRをアサート状態とするとともに、CPUコア11から送出する第2のマクロ20に対するチップセレクト信号CS2をアサート状態とする。これにより、第2のマクロ20のマスク設定レジスタ23のマスクビットを解除する。
このようにマスクビットを解除しておかないと、その後第2のマクロ20にアクセスするときに、アドレスビットの下位ビットがマスクされたままとなり、正常なアクセス動作を実行することができない。従って、図3に示すように、DMA転送が終了した後に、マスクビットを解除しておく必要がある。
なお図2の構成では、アドレス信号マスク回路22及びマスク設定レジスタ23は、第2のマクロ20の一部であるとして説明したが、本発明は、この構成に限られるものではない。第2のマクロの外部にアドレス信号マスク機能を有した回路を設け、第2のマクロの外部において、アドレスバスのアドレス信号をマスクするような構成としてもよい。
図5は、第2のマクロの外部にアドレス信号マスク機能を有した回路を設けた構成を示す図である。図5において、第1のマクロ12及びRAM13は図示を省略してある。
図5の構成では、CPUコア11と第2のマクロとの間にアドレス信号マスク回路32が設けてある。この場合の転送先の第2のマクロは、図1に示す従来技術の第2のマクロ14であってよい。
アドレス信号マスク回路32は、一例としてANDゲート35及び36を含む。マスク設定レジスタ33のマスクビット設定に応じて、アドレス信号マスク回路32は、アドレスバスのアドレス信号の下位2ビットA[0]及びA[1]をマスクする。即ち、アドレス信号マスク回路32は、アドレス信号の下位2ビットA[0]及びA[1]が、第2のマクロ14のFIFOアドレスの下位2ビットに等しくなるように設定する。
このような構成によっても図2の構成と同様の効果を得ることができる。即ち、バス幅の異なる2つのチップセレクト領域にある2つのFIFO間で、RAM等のバッファを介在することなくDMA転送を正常に実行することが可能になる。
図6は、本発明によるDMA転送システムの構成の第2の実施例を示す図である。図6において、図5と同一の構成要素は同一の番号で参照する。
図6の構成では、図5の構成のマスク設定レジスタ33の代わりにマスク信号生成デコード回路40が設けられている。マスク信号生成デコード回路40は、第2のマクロ14からCPUコア11に送出されるDMA転送リクエスト信号DREQと、CPUコア11から第2のマクロ14に送出されるDMA転送信号(DMAアクノレッジ信号)DACKと、CPUコア11から第2のマクロ14に送出されるチップセレクト信号CS2とを受け取り、これらの信号をデコードすることにより、アドレス信号マスク回路32にマスク動作を実行させる信号を生成する。
一般にDMA転送の起動には、外部リクエストモードにより起動と、内部オートリクエストによる起動とがある。内部オートリクエストは、DMA転送リクエストを自ら送出できないマクロ間でのデータ転送の場合等に使用され、CPUコア11内部でDMA起動のリクエストを発生させる。これに対して外部リクエストモードでは、例えば第2のマクロ14等の外部マクロからCPUコア11に対してDMA転送リクエストをアサートすることで、DMA転送が起動される。図6の構成は、外部リクエストモードによりDMA転送を起動する場合に適用可能な構成である。
図7は、図6の構成におけるDMA転送処理における各信号のタイミングを示す信号タイミング図である。以下に、図6のDMA転送システムの動作について、図7を参照して説明する。
まずCPUコア11からアドレスバスにアドレス信号ADRとしてDMA起動アドレス(この場合は第2のマクロ14内の所定のアドレス)を送出するとともに、データバスにデータ信号DATAとして起動データを送出する。また更に、CPUコア11から送出する書き込み信号WRをアサート(HIGH)状態とするとともに、CPUコア11から送出する第2のマクロ14に対するチップセレクト信号CS2をアサート(HIGH)状態とする。これに応答して、第2のマクロ14がDMA起動元として、DMA転送リクエスト信号DREQをアサート(HIGH)状態にする。
DMA転送が起動されると、CPUコア11からアドレスバスにアドレス信号ADRとして第1のマクロ12(32ビット)のFIFOアドレスを送出するとともに、読み出し信号RDをアサート(HIGH)状態とし、更に第1のマクロ12に対するチップセレクト信号CS1をアサート(HIGH)状態とする。また更に、CPUコア11はDMA転送動作の実行を示すDMA転送信号DACKをアサート(HIGH)状態とする。これにより、第1のマクロ12のFIFOからデータバスに32ビットデータが読み出される。
その後、CPUコア11からアドレスバスにアドレス信号ADRとして第2のマクロ14(16ビット)のFIFOアドレスを送出するとともに、書き込み信号WRをアサート(HIGH)状態とし、更に第2のマクロ14に対するチップセレクト信号CS2をアサート(HIGH)状態とする。更に、CPUコア11はDMA転送動作の実行を示すDMA転送信号DACKをアサート(HIGH)状態とする。またアドレスバスには、第1のマクロ12から読み出した32ビットデータの前半の部分を、16ビットデータとして供給する。これにより、第2のマクロ20のFIFOに、第1のマクロ12から読み出した32ビットデータの前半の部分の16ビットデータが書き込まれる。
アドレス信号マスク回路32は、DMA転送リクエスト信号DREQ、DMA転送信号DACK、及びチップセレクト信号CS2のANDを取ることにより、アサート(HIGH)状態のマスク信号を生成する。マスク信号のHIGH状態は、アドレス信号マスク回路32のマスク状態に対応する。具体的には、このマスク信号を反転して、アドレス信号マスク回路32のANDゲート35及び36に供給すればよい。
更にもう一度、CPUコア11からアドレスバスにアドレス信号ADRとして第2のマクロ14(16ビット)のFIFOアドレスを送出するとともに、書き込み信号WRをアサート(HIGH)状態とし、更に第2のマクロ14に対するチップセレクト信号CS2をアサート(HIGH)状態とする。更に、CPUコア11はDMA転送動作の実行を示すDMA転送信号DACKをアサート(HIGH)状態とする。またアドレスバスには、第1のマクロ12から読み出した32ビットデータの後半の部分を、16ビットデータとして供給する。これにより、第2のマクロ14のFIFOに、第1のマクロ12から読み出した32ビットデータの後半の部分の16ビットデータが書き込まれる。この際、マスク信号はHIGH状態となっており、アドレス信号マスク回路32がマスク状態になっている。
このようにして本発明の第2の実施例においては、アドレス信号マスク回路32によりアドレス信号の下位ビットをマスク(所定のビットに固定)することで、アドレス信号が自動的にインクリメントされても正しいFIFOアドレス(FIFOへのアクセスポイント)にアクセスすることができる。従って、バス幅の異なる2つのチップセレクト領域にある2つのFIFO間で、RAM等のバッファを介在することなくDMA転送を正常に実行することが可能になる。
なお図6の構成では、アドレス信号マスク回路32及びマスク信号生成デコード回路40は、第2のマクロ14の外部に設けられるものであるとして説明したが、本発明は、この構成に限られるものではない。第2のマクロの内部にこれらの回路と同等の機能を有した回路を設け、第2のマクロの内部において、アドレスバスのアドレス信号をマスクするような構成としてもよい。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
従来のDMA転送システムの構成の一例を示す図である。 本発明によるDMA転送システムの構成の第1の実施例を示す図である。 図2の構成におけるDMA転送処理の流れを示すフローチャートである。 図2の構成におけるDMA転送処理における各信号のタイミングを示す信号タイミング図である。 第2のマクロの外部にアドレス信号マスク機能を有した回路を設けた構成を示す図である。 本発明によるDMA転送システムの構成の第2の実施例を示す図である。 図6の構成におけるDMA転送処理における各信号のタイミングを示す信号タイミング図である。
符号の説明
11 CPUコア
12 第1のマクロ
13 RAM
14 第2のマクロ
15 CPU
16 DMAコントローラ
17 バスコンバータ
18 外部バスインターフェース
20 第2のマクロ
21 FIFO
22 アドレス信号マスク回路
23 マスク設定レジスタ

Claims (10)

  1. DMA機能を有したCPUコアと、
    第1のビット幅のFIFOを有する第1のマクロと、
    該第1のビット幅より狭い第2のビット幅のFIFOを有する第2のマクロ
    を含むDMA転送システムにおいて、
    該CPUコアから該第2のマクロのFIFOをアクセスするアドレスの一部を固定可能なアドレス信号固定回路が設けられていることを特徴とするDMA転送システム。
  2. 該CPUコアが該第1のマクロのFIFOから該第1のビット幅のデータを読み出して該第1のビット幅の該データを該第2のビット幅のデータとして該第2のマクロのFIFOに複数回書き込むDMA転送中に、該アドレス信号固定回路は該アドレスの一部を固定することを特徴とする請求項1記載のDMA転送システム。
  3. 該アドレス信号固定回路は該CPUコアからアクセス可能なレジスタを含み、該DMA転送中であることを示す値が該レジスタに該CPUコアから設定されると、該レジスタの該値に応答して該アドレス信号固定回路は該アドレスの一部を固定することを特徴とする請求項2記載のDMA転送システム。
  4. 該第2のマクロから該CPUコアへのDMAリクエスト信号、該CPUコアから該第2マクロへのDMAアクノレッジ信号、及び該CPUコアから該第2マクロへのチップセレクト信号が全てアサートされると、該アドレス信号固定回路は該アドレスの一部を固定することを特徴とする請求項2記載のDMA転送システム。
  5. 該CPUコアから該第1のマクロに供給されるチップセレクト信号と該CPUコアから該第2のマクロに供給されるチップセレクト信号とは異なることを特徴とする請求項1記載のDMA転送システム。
  6. 該CPUコアと該第1のマクロとを接続する該第1のビット幅のデータバスと、
    該CPUコアと該第2のマクロとを接続する該第2のビット幅のデータバス
    を更に含むことを特徴とする請求項1記載のDMA転送システム。
  7. 該CPUコアは、
    CPUと、
    DMAコントローラと、
    該CPU及び該DMAコントローラと該データバスとを接続する外部バスインターフェース
    を含むことを特徴とする請求項6記載のDMA転送システム。
  8. 該アドレス信号固定回路は該アドレスの該一部として所定の下位ビットを固定することを特徴とする請求項1記載のDMA転送システム。
  9. 該アドレス信号固定回路が該所定の下位ビットを固定することにより、該アドレスが該第2のマクロのFIFOのアドレスに固定されることを特徴とする請求項8記載のDMA転送システム。
  10. 第1のマクロに設けられた第1のビット幅のFIFOから該第1のビット幅のデータを読み出し、
    第2のマクロに設けられた該第1のビット幅より狭い第2のビット幅のFIFOに該読み出したデータを該第2のビット幅のデータとして複数回書き込み、
    該複数回の書き込み動作を実行する期間中において該第2のマクロのFIFOをアクセスするアドレスの一部を固定する
    各段階を含むことを特徴とするDMA転送方法。
JP2005054631A 2005-02-28 2005-02-28 Dma転送システム及びdma転送方法 Withdrawn JP2006243811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054631A JP2006243811A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 Dma転送システム及びdma転送方法
US11/152,143 US20060195628A1 (en) 2005-02-28 2005-06-15 System and method for DMA transfer between FIFOs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054631A JP2006243811A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 Dma転送システム及びdma転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243811A true JP2006243811A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36933106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054631A Withdrawn JP2006243811A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 Dma転送システム及びdma転送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060195628A1 (ja)
JP (1) JP2006243811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299425A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toshiba Corp データ転送装置及びデータ転送方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050201349A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Honeywell International Inc. Redundant wireless node network with coordinated receiver diversity
CN104021097A (zh) * 2013-03-01 2014-09-03 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法、装置及直接存储器存取
KR20230044002A (ko) 2021-09-10 2023-03-31 창신 메모리 테크놀로지즈 아이엔씨 신호 차폐 회로 및 반도체 메모리
CN115798539A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 长鑫存储技术有限公司 一种信号屏蔽电路以及半导体存储器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69735614T2 (de) * 1996-10-18 2006-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Datenübertragungsgerät und Datenübertragungssystem zur Arbitrierung von mehreren E/A Ports in DMA
JP4198376B2 (ja) * 2002-04-02 2008-12-17 Necエレクトロニクス株式会社 バスシステム及びバスシステムを含む情報処理システム
US7240242B2 (en) * 2004-08-05 2007-07-03 International Business Machines Corporation Apparatus and method to convert data payloads from a first sector format to a second sector format

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299425A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toshiba Corp データ転送装置及びデータ転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060195628A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983924B2 (en) Information processing device and processor
US7263572B2 (en) Bus bridge and data transfer method
US8918680B2 (en) Trace queue for peripheral component
JP2006243811A (ja) Dma転送システム及びdma転送方法
JP3803196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP2013092852A (ja) バス接続回路、半導体装置及びバス接続回路の動作方法
JP5322567B2 (ja) データ処理システム及び半導体集積回路
JP4693843B2 (ja) メモリ制御装置及びメモリ制御方法
US8327044B2 (en) Transaction ID filtering for buffered programmed input/output (PIO) write acknowledgements
JP2002149591A (ja) プロセッサ・ローカル・バス・システムでのバス最適化の方法および装置
JP2006331391A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JPH11259417A (ja) バスアクセス方式およびバスアクセス制御装置
JP2006285872A (ja) マルチcpuシステム
JP5630886B2 (ja) 半導体装置
JP2010140440A (ja) バス調停装置
JP2010049718A (ja) 半導体装置
JP4249741B2 (ja) バスシステム及びバスシステムを含む情報処理システム
JP4557689B2 (ja) Dramコントローラ
JP2005276104A (ja) マイクロコンピュータ
JP2006011645A (ja) 半導体集積回路
JP2005258783A (ja) データ転送装置、データ転送方法、画像形成装置及びオプションボード
JP2006092077A (ja) バスシステム
JP2004185060A (ja) マイクロコンピュータ
JP2006155671A (ja) データプロセッサ
JP2009086908A (ja) マイコン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513