JP2006240546A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240546A
JP2006240546A JP2005061212A JP2005061212A JP2006240546A JP 2006240546 A JP2006240546 A JP 2006240546A JP 2005061212 A JP2005061212 A JP 2005061212A JP 2005061212 A JP2005061212 A JP 2005061212A JP 2006240546 A JP2006240546 A JP 2006240546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width direction
vehicle width
occupant
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005061212A
Other languages
English (en)
Inventor
Hozumi Ozeki
ほづみ 尾関
Teruto Fujishiro
照人 藤代
Hideji Kaeriyama
秀治 歸山
Ryoji Funahashi
良治 舟橋
Motoharu Hirata
基晴 平田
Kenji Satani
憲司 佐谷
Hiroshi Nakayama
博 仲山
Tamio Miyahara
民夫 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005061212A priority Critical patent/JP2006240546A/ja
Priority to EP06003269A priority patent/EP1698521A1/en
Priority to US11/358,215 priority patent/US20060196715A1/en
Publication of JP2006240546A publication Critical patent/JP2006240546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両用乗員保護装置において、比較的短時間で、乗員の頭部を車両の車幅方向中心側に移動させる。
【解決手段】押圧用エアバッグユニット54は、ドアのインナパネル24の内面の後部に設けられ、押圧用エアバッグ54aを有する。押圧用エアバッグ54aは、コントローラにより車両1の側突又は横転が検知された時は、車幅方向内側に向かって膨張展開して、膨張展開中の又は膨張展開したサイドエアバッグ53aを車幅方向内側に向かって押圧する。これにより、乗員Pの胸部の車幅方向外側の端部が車幅方向内側に向かって押圧される。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両用乗員保護装置に関するものである。
従来から、車両の側突(側面衝突)又は横転時に、車両のシートに着座した乗員がドア等に接触することを抑制する車両用乗員保護装置が知られている。
例えば、特許文献1には、車両の側突又は横転時に、乗員の上半身をドアから遠ざける車両用乗員保護装置が示されている。この装置は、シートクッションの車幅方向外側(ドア側)の部分内に収容されたエアバッグと、車両の側突又は横転時に、エアバッグを膨張展開させる動作部とを有する。そして、上記装置では、車両の側突又は横転時に、エアバッグが膨張展開されることで、シートクッションの車幅方向外側の部分が車幅方向内側の部分よりも上側に変位する。これにより、乗員の臀部の車幅方向外側の部分が車幅方向内側の部分よりも上側に変位する。そのため、乗員の上半身が車両の車幅方向中心側に傾いて、乗員の頭部が車両の車幅方向中心側に移動する。したがって、乗員の上半身がドアから遠ざかる。
また、特許文献2には、特許文献1と同様に、車両の側突時に、乗員の上半身をドアから遠ざける車両用乗員保護装置が示されている。この装置では、フロアパネルのシート取付部に固定されたクロスメンバの閉断面内に、プッシュフレームを、その側方部分がサイドシルの断面内に突出しその側端部がサイドシルの内面に近接対向した状態で配設係止し、シートをプッシュフレームにボルト等で取り付けている。そして、車両の側突時にサイドシルアウタが車幅方向内側に変形すると、プッシュフレームが車幅方向内側に押され、プッシュフレームとクロスメンバの係止が解除される。これにより、シートが、プッシュフレームの車幅方向内側への移動に伴って移動する。そのため、乗員が車両の車幅方向中心側に移動して、乗員の上半身がドアから遠ざかる。
特開2004−9798号公報 特開平10−166918号公報
しかしながら、乗員の体は元来、ある程度弾性があるので、上記装置において、シートクッションの車幅方向外側の部分を車幅方向内側の部分よりも上側に変位させたり、シートを車幅方向内側に移動させても、乗員の頭部はそれらの動きに直ぐには付いていくことができず、短時間で、乗員の頭部を車両の車幅方向中心側に移動させることができなかった。そのため、乗員の頭部が、例えばドアのウィンドウガラスやピラー等のトリムやカーテンエアバッグに強く接触する可能性があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両の側突又は横転を予知又は検知する判定手段と、該判定手段により該車両の側突又は横転が予知又は検知された時に、上記車両のシートに着座した乗員の位置又は姿勢を変更させて、上記乗員の頭部を上記車両の車幅方向中心側に移動させる変更手段とを備えた車両用乗員保護装置において、比較的短時間で、乗員の頭部を車両の車幅方向中心側に移動させる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両の側突又は横転を予知又は検知する判定手段と、該判定手段により該車両の側突又は横転が予知又は検知された時に、上記車両のシートに着座した乗員の位置又は姿勢を変更させて、上記乗員の頭部を上記車両の車幅方向中心側に移動させる変更手段とを備えた車両用乗員保護装置であって、上記車両のサイドドア、ピラー又は側壁部に設けられ、上記変更手段の動作中又は該動作後に、上記乗員の車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧する押圧手段を備えたことを特徴とするものである。
これにより、変更手段の動作中又は該動作後に、押圧手段により、乗員の車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧するので、変更手段による乗員の頭部の車両の車幅方向中心側への移動が促進される。そのため、比較的短時間で、乗員の頭部を車両の車幅方向中心側に移動させることができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記押圧手段は、上記乗員の胸部の車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧するように構成されていることを特徴とするものである。
これにより、押圧手段により、比較的硬い、乗員の胸部の車幅方向外側の端部を押圧するので、変更手段による乗員の頭部の車両の車幅方向中心側への移動が一層促進される。
第3の発明は、上記第1の発明において、上記押圧手段は、上記変更手段の作動後に作動するように構成されていることを特徴とするものである。
これにより、押圧手段は、変更手段の作動(動作開始)後に作動(動作開始)するので、乗員に無理な姿勢をとらせることなく、押圧手段により、乗員の車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって確実に押圧できる。
第4の発明は、上記第3の発明において、上記判定手段は、上記車両の側突又は横転を予知及び検知するように構成されており、上記変更手段は、上記判定手段により上記車両の側突又は横転が予知された時に作動するように構成されており、上記押圧手段は、上記判定手段により上記車両の側突又は横転が予知された後であって上記車両の側突又は横転が検知された時に車幅方向内側に向かって膨張展開する押圧用エアバッグであることを特徴とするものである。
これにより、押圧手段がエアバッグで構成されているので、押圧手段を簡単に構成できる。
ところで、一般的に、エアバッグを一旦膨張展開させると、何ら手段を講じなければ、それを元の状態に戻すことは困難である。したがって、車両の側突又は横転が回避された時には、エアバッグを膨張展開させないでおきたい。
ここで、本発明によれば、押圧用エアバッグは、判定手段により車両の側突又は横転が予知された後であって車両の側突又は横転が検知された時に膨張展開する。すなわち、押圧用エアバッグは、判定手段により車両の側突又は横転が検知されなかった時には膨張展開しない。そのため、車両の側突又は横転が回避された時には、押圧用エアバッグを膨張展開させずに済む。
第5の発明は、上記第1の発明において、上記シートの内部に収容され、上記判定手段により上記車両の側突又は横転が予知又は検知された時に、上記乗員の上半身の車幅方向外側の端部を覆うように膨張展開するサイドエアバックをさらに備えており、上記押圧手段は、車幅方向内側に向かって膨張展開して、膨張展開中の又は膨張展開したサイドエアバッグを車幅方向内側に向かって押圧する押圧用エアバッグであることを特徴とするものである。
ところで、一般的に、サイドエアバッグは、膨張展開すると、比較的大きくなる。
ここで、本発明によれば、押圧用エアバッグは、膨張展開中の又は膨張展開したサイドエアバッグを車幅方向内側に向かって押圧する。このように、比較的大きい膨張展開中又は膨張展開状態のサイドエアバッグを介することで、押圧用エアバッグにより、比較的広範囲を車幅方向内側に向かって押圧可能になる。よって、乗員の着座位置又は着座姿勢に拘わらず、押圧用エアバッグにより、乗員の車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって確実に押圧できる。したがって、乗員の頭部を車両の車幅方向中心側に確実に移動させることができる。
第6の発明は、上記第1の発明において、上記シートを車両前後方向に移動可能なシートスライド機構と、上記判定手段により上記車両の側突又は横転が予知又は検知された時に、上記シートスライド機構を作動させて、上記シートを、上記乗員の車幅方向外側の端部が上記押圧手段に対向する位置になるように移動させる駆動手段とをさらに備えたことを特徴とするものである。
これにより、判定手段により車両の側突又は横転が予知又は検知された時には、駆動手段により、シートスライド機構を作動させて、シートを、乗員の車幅方向外側の端部が押圧手段に対向する位置になるように移動させるので、シートの位置に拘わらず、押圧手段により、乗員の車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって確実に押圧できる。したがって、乗員の頭部を車両の車幅方向中心側に確実に移動させることができる。
第7の発明は、上記第2の発明において、上記変更手段は、上記乗員の臀部の車幅方向内側の部分を車幅方向外側の部分よりも下側に変位させるように構成されていることを特徴とするものである。
これにより、判定手段により車両の側突又は横転が予知又は検知された時には、変更手段により、乗員の臀部の車幅方向内側の部分を車幅方向外側の部分よりも下側に変位させる。このとき、変更手段の動作中及び該動作後を通じて、乗員の胸部の車幅方向外側の端部の高さ位置はほとんど変わらない。そのため、押圧手段により、乗員の胸部の車幅方向外側の端部を確実に押圧できる。
本発明によれば、変更手段の動作中又は該動作後に、乗員の車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧するので、変更手段による乗員の頭部の車両の車幅方向中心側への移動が促進される。そのため、比較的短時間で、乗員の頭部を車両の車幅方向中心側に移動させることができる。したがって、乗員の頭部がドアのウィンドウガラスやピラー等のトリムやカーテンエアバッグに強く接触することを抑制できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
本発明の実施形態に係る車両用乗員保護装置50が搭載された車両1は、車体とサイドドアとシートとを備えている。図1〜図3に示すように、車体は、フロアパネル11と一対のフロントピラー12と一対のセンターピラー13と一対のリアピラー(図示せず)とルーフ14とを有する。サイドドアは、一対のフロントドア21と一対のリアドア22とを有する。これらドア21,22は、アウタパネル23と、そのアウタパネル23の車幅方向内側に設けられたインナパネル24と、そのインナパネル24の車幅方向内側に設けられたドアトリム25と、ドア21,22のウィンドウ用開口を開閉自在に覆うウィンドウガラス26とを有する。シートは、フロアパネル11の上面上に設置されていて、車幅方向に並列された運転席(図示せず)及び助手席32からなるフロントシートと、そのフロントシートの車両後側に設けられたリアシート(図示せず)とを有する。
以下、助手席32について説明する。尚、他のシート、特に運転席は、助手席32とほぼ同様の構成である。
助手席32は、シートクッション33とシートバック34とヘッドレスト35とを有する。このシートバック34は、シートクッション33の後端部にシートクッション33の上面に対して倒伏可能に取り付けられている。本実施形態では、シートバック34の上下方向(鉛直方向)に対する後傾角度θは、通常時(例えば、運転手による運転操作時)は、15〜25度である(図3参照)。尚、後述の、車両1の側突や横転に伴うシートの位置の変更時には、後述の角度変更機構62を作動させない。すなわち、シートの位置の変更時には、後傾角度θを変更しない。これにより、車両1の斜め後突時に、助手席32に着座した乗員Pが違和感を感じることを抑制できる。ヘッドレスト35は、シートバック34の上端部に取り付けられている。
助手席32には、シートスライド機構36と角度変更機構62とシートマウント44とが配設されている。このシートスライド機構36は、助手席32を車両前後方向に移動可能なものであって、助手席32のシートクッション33の下面の車幅方向両端部にそれぞれ配設された第1及び第2スライド部36a,36bを有する。図1〜図5に示すように、この第1スライド部36aは、シートクッション33の下面の車幅方向外側(車幅方向外方側。フロントドア21側。図2では左側)の端部に配置され、上側スライダー部37と下側ガイド部38とボール部材39とローラ40と平行バー41とリンクバー42とを有する(図4参照)。第2スライド部36bは、シートクッション33の下面の車幅方向内側(図2では右側)の端部に配置され、上側スライダー部37と下側ガイド部38とボール部材39とローラ40とを有する。
以下、第1スライド部36aについて説明する。尚、第2スライド部36bも、平行バー41、リンクバー42以外に関しては、第1スライド部36aとほぼ同様の構成である。上側スライダー部37は、シートクッション33の下面に車両前後方向に延びるように固定され、下側ガイド部38に係合されている。上側スライダー部37は、横断面略T字状に形成され(図4参照)、第1及び第2板状部材37a,37bを重ね合わせて構成されている。これら各板状部材37a,37bは、第1側壁部37cと下壁部37dと第2側壁部37eと上壁部37fとを有する。この第1側壁部37cは、シートクッション33の下面に取り付けられている。そして、上側スライダー部37は、軸受としてのボール部材39及びローラ40により、下側ガイド部38に対して車両前後方向にスライド可能になっている。
下側ガイド部38は、フロアパネル11の上面上にシートマウント44を介して車両前後方向に延びるように固定されている。下側ガイド部38は、横断面略U字状に形成され(図4参照)、下壁部38aと第1及び第2側壁部38b,38cと一対の上壁部38dとを有する。第2側壁部38cには、車両前後方向に延びるスロット38eが形成されている。両上壁部38dは、車両前後方向視で上側(上方)に向かって突出する湾曲状に形成されている。
ボール部材39は、上側スライダー部37の両板状部材37a,37bの上壁部37fと下側ガイド部38の両上壁部38dとの間にそれぞれ配設されている。ローラ40は、上側スライダー部37の両板状部材37a,37bの下壁部37dと下側ガイド部38の下壁部38aとの間に、中心軸40aが車幅方向に延びるように配設されている。ローラ40の中心軸40aの車幅方向両端部は、下側ガイド部38の両側壁部38b,38cの下端部にそれぞれ固定されている。尚、ローラ40は、上側スライダー部37と下側ガイド部38の間における少なくとも車両前後方向両端部にそれぞれ配置する必要がある。
平行バー41は、下側ガイド部38のスロット38eに挿通された状態で、上側スライダー部37の第2板状部材37bの第2側壁部37eの車幅方向内側の面に車幅方向に延びるように取り付けられている。平行バー41は、通常時は、下側ガイド部38のスロット38eの前端と後端との間に位置する(図5(a)参照)一方、後述のコントローラ90により車両1の側突又は横転が予知された時は、スロット38eの後端に当接する(図5(b)参照)。リンクバー42は、平行バー41から車両後側に延びて後述のスライドテンショナ43(駆動手段)に結合されている。
下側ガイド部38の第2側壁部38cの車幅方向内側の面には、スライドテンショナ43が取り付けられている。このスライドテンショナ43は、下側ガイド部38のスロット38eよりも車両後側に配設されている。スライドテンショナ43は、コントローラ90により車両1の側突又は横転が予知された時に作動(起動)して、シートスライド機構36を作動(駆動)させる。これにより、リンクバー42が車両後側に引っ張られ(つまりリングバー42がスライドテンショナ43に引き込まれ)、平行バー41が下側ガイド部38のスロット38eの後端に当接する(図5(b)参照)。これに伴って、両スライド部36a,36bの上側スライダー部37が下側ガイド部38に対して車両後側にスライドし、図6に示すように、助手席32の位置が車両後側に変更される。具体的には、ヘッドレスト35の前面の位置が、車両側方視でセンターピラー13の車両前後方向中央位置から、その中央位置より車両後側に10cmの位置までの範囲内に変更される。そのため、助手席32に着座した乗員Pの頭部(つまり助手席32ヘッドレスト35の直前の部分)がセンターピラー13の近傍の所定の位置に移動する。その結果、乗員Pの頭部のほとんどが車両側方視でセンターピラー13に隠れる。これと同時に、乗員Pの上半身(詳細には胸部(胸囲部))の車幅方向外側の端面(胸部の車幅方向外側の側面。脇腹の上側の面)が折畳み状態の押圧用エアバッグ54a(つまり作動前の押圧用エアバッグユニット54)に対向(対面)する位置になる。尚、運転席の第1スライド部36aには、平行バー41、リンクバー42及びスライドテンショナ43が配設されていない。すなわち、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時には、運転席の位置を変更しない。これは、運転席の位置が変更されると、運転手の運転操作が阻害されてしまうからである。ここまで、第1スライド部36aについて説明した。尚、詳細な説明は省略するが、シートスライド機構36は、乗員Pのマニュアル操作で動かすこともできる。
上記角度変更機構62は、シートバック34をシートクッション33に対して車両前方又は後方へ倒伏させて、シートバック34の上下方向に対する後傾角度θを変更させるものである。
上記シートマウント44は、助手席32をフロアパネル11の上面上に支持するものである。シートマウント44は、両スライド部36a,36bの下側ガイド部38の下壁部38aの下面における車両前後方向両端部にそれぞれ取り付けられ、軸部材44aと底板部44bとを有する。この軸部材44aは、底板部44bに略上下方向に延びるように取り付けられている。底板部44bは、フロアパネル11の上面上に固定されている。尚、第2スライド部36bの両シートマウント44は、助手席32の車幅方向内側の部分(詳細には端部)の下側に位置し、助手席32の車幅方向内側の部分、及び助手席32に着座した乗員Pの臀部の車幅方向内側の部分(臀部の車幅方向内側の部分を含む。図2では右側の部分)を支持している。ここまで、助手席32について説明した。
以下、図1〜図3及び図6〜図8を参照しながら、車両用乗員保護装置50について説明する。尚、下記では、主に助手席32に係るものに着目して説明するが、他のシート、特に運転席に関するものは、助手席32についてのものとほぼ同様の構成である。
図8に示すように、車両用乗員保護装置50は、シートクッションエアバッグユニット51(変更手段)とカーテンエアバッグユニット52とサイドエアバッグユニット53と押圧用エアバッグユニット54と3点式のシートベルト装置55と上述のスライドテンショナ43と上述の角度変更機構62とセンサとコントローラ90(判定手段)とを備えている。
図1〜図3、図6及び図7に示すように、シートクッションエアバッグユニット51は、各シートに設けられている。言い換えると、シートクッションエアバッグユニット51は、シートスライド機構36の上側スライダー部37よりも上側に配設されている。シートクッションエアバッグユニット51は、シートクッションエアバッグ51aとガス放出管51bとガス放出弁51cとガス供給管51dとガス供給弁51eとガスボンベ51fとを有する。このシートクッションエアバッグ51aは、シートクッション33の後部における車幅方向内側の部分の内部に収容され、シートに着座した乗員Pの臀部の車幅方向内側の部分(図2では右側の部分)を支持している。すなわち、シートクッションエアバッグ51aは、乗員Pの臀部の車幅方向内側の部分の下側(詳細には直下)に位置している。シートクッションエアバッグ51aは、通常時は、その内部にガスが充満した膨張状態である(図1〜図3参照)。このように、通常時には、シートクッションエアバッグ51aが膨張状態であるので、シートクッション33の上面の後部の車幅方向内側及び外側の部分がほぼ同じ高さ位置になる。一方、シートクッションエアバッグ51aは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が予知された時は、その内部からガスが抜けて、その上下方向の長さが膨張状態よりも短い(つまりその最高点の上下方向の高さ位置が膨張状態よりも低い)収縮状態になる(図6及び図7参照)。このように、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時には、シートクッションエアバッグ51aが膨張状態から収縮状態に変形するので、乗員Pの重さにより、シートクッション33の上面の後部における車幅方向内側の部分がその車幅方向外側の部分よりも下側(下方)に変位する。これに伴って、乗員Pの臀部の車幅方向内側の部分がその車幅方向外側の部分(図7では左側の部分)よりも下側に変位する。その結果、乗員Pの上半身が車両1の車幅方向中心側(車幅方向内側。図1参照)に傾き、乗員Pの上半身、ひいては、乗員Pの頭部が車両1の車幅方向中心側に移動する。また、乗員Pの臀部の車幅方向内側の部分がその車幅方向外側の部分よりも下側に変位して、乗員Pの上半身が車両1の車幅方向中心側に傾くので、乗員Pの頭部が下側に変位する。
ガス放出管51bは、シートクッションエアバッグ51内のガスをその外部へ放出(排出)するためのものである。ガス放出管51bは、一端がシートクッションエアバッグ51内に開口し、他端がシートクッションエアバッグ51外に開口している。ガス放出弁51cは、ガス放出管51b内に配設されている。ガス放出弁51cは、通常時は、閉状態である。一方、ガス放出弁51cは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が予知された時に作動して、開状態になる。このように、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時には、開状態のガス放出弁51cにより、シートクッションエアバッグ51a内のガスをガス放出管51bを介してその外部へ放出して、シートクッションエアバッグ51aを膨張状態から収縮状態にする。また、ガス放出弁51cは、開状態になった後、コントローラ90により車両1の側突又は横転が検知(検出)されず、そのまま所定時間(例えば5秒)経過した時に再び作動して、閉状態になる。尚、シートクッションエアバッグユニット51は、シートクッションエアバッグ51aが3秒以内、好ましくは1.6秒以内の短時間(所定時間)で膨張状態から収縮状態になるように設定されている。本実施形態では、シートクッションエアバッグユニット51は、シートクッションバッグ51aの上記変形が1秒で完了するように調整されている。
ガス供給管51dは、ガスボンベ51f内のガスをシートクッションエアバッグ51内に供給するためのものである。ガス供給管51dは、一端がシートクッションエアバッグ51内に開口し、他端がガスボンベ51fにつながっている。ガス供給弁51eは、ガス供給管51d内に配設されている。ガス供給弁51eは、通常時は、閉状態である。一方、ガス供給弁51eは、ガス放出弁51cが開状態になった後(つまりコントローラ90により車両1の側突又は横転が予知された後)、コントローラ90により車両1の側突又は横転が検知されず、そのまま所定時間(例えば5秒)経過した時に作動して、設定時間だけ開状態になった後、閉状態に戻る。これにより、ガスボンベ51f内のガスがガス供給管51dを介してシートクッションエアバッグ51a内に供給されて、シートクッションエアバッグ51aが収縮状態から膨張状態に戻る。ガスボンベ51fは、シートクッションエアバッグ51aに供給されるガスを入れておく容器である。
図3、図6及び図7に示すように、上記カーテンエアバッグユニット52は、各フロントピラー12からルーフ14の車幅方向各端部に亘って配設され、カーテンエアバッグ52aとインフレータ(図示せず)とを有する。このカーテンエアバッグ52aは、通常時は、折り畳まれた状態でカーテンエアバッグユニット52内に格納されている。一方、カーテンエアバッグ52aは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が検知された時に作動して、フロントドア21及びリアドア22のウィンドウガラス26(つまりサイドウィンドウ。または、ドア21,22の上部)の内面を覆うように展開する(図6及び図7参照)。助手席32側のカーテンエアバッグ52aは、センターピラー13の上部の近傍のみを覆うように略円柱状に膨張展開する複数(本実施形態では5個)の膨張部52bを有する。ここで、本実施形態において、膨張部52bとは、カーテンエアバッグ52aのうち、展開時に厚さ(車幅方向長さ)が5cm以上になる部分を言い、本実施形態では、膨張部52bは、展開時に厚さが15cmになるようになっている。また、これら膨張部52bは、膨張展開時は、センターピラー13の前縁部より車両前側に40cmの位置から、センターピラー13の後縁部より車両後側に40cmの位置までの範囲内を覆うように膨張展開するのが好ましく、本実施形態では、センターピラー13の前縁部より車両前側に40cmの位置から、センターピラー13の後縁部より車両後側に20cmの位置までの範囲を覆うように膨張展開する。尚、本実施形態では、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時には、上述の如く、助手席32の乗員Pの頭部が車両1の車幅方向中心側に移動するので、助手席32の乗員Pの上半身が車幅方向に関してセンターピラー13から遠ざかる。そのため、膨張展開状態の膨張部52bの厚さを大きくできる。また、運転席側のカーテンエアバッグ52aも膨張部52bを有するが、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時には、上述の如く、運転席の位置を変更しないので、運転手を確実に保護する観点から、運転席側のカーテンエアバッグ52aの膨張部52bは、膨張展開時は、助手席32側のカーテンエアバッグ52aの膨張部52aよりも広い範囲を覆うように膨張展開するのが好ましい。上記インフレータは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が検知された時に作動して、カーテンエアバッグ52aを膨張展開させる。
図2、図3、図6及び図7に示すように、上記サイドエアバッグユニット53は、各シートのシートバック34の車幅方向外側の端部の内部に配設され、サイドエアバッグ53aとインフレータ(図示せず)とを有する。このサイドエアバッグ53aは、通常時は、折り畳まれた状態でサイドエアバッグユニット53内に収容されている。一方、サイドエアバッグ53aは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が検知された時に作動して、乗員Pとドア21,22との間にその乗員Pの上半身(上体)の車幅方向外側(ドア側)の端部を覆うように膨張展開する(図6及び図7参照)。インフレータは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が検知された時に作動して、サイドエアバッグ53aを膨張展開させる。
図2、図3、図6及び図7に示すように、上記押圧用エアバッグユニット54は、各ドア21,22のインナパネル24の車幅方向内側の面の後部(助手席32のフロントドア21では後端部)に配設され、乗員Pの胸部の車幅方向外側の端面とほぼ同じ高さ位置に配置されている。押圧用エアバッグユニット54は、押圧用エアバッグ54a(押圧手段)とインフレータ(図示せず)とを有する。この押圧用エアバッグ54aは、通常時は、折り畳まれた状態で押圧用エアバッグユニット54内に収納されている。一方、押圧用エアバッグ54aは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が検知された時(つまりサイドエアバッグ53aの作動と同時に)に作動して、車幅方向内側に向かって膨張展開して、膨張展開中の又は膨張展開したサイドエアバッグ53aを車幅方向内側に向かって押圧する(図6及び図7参照)。このように、コントローラ90による車両1の側突又は横転の検知時には、押圧用エアバッグ54aがサイドエアバッグ53aを車幅方向内側に向かって押圧するので、押圧用エアバッグ54aにより、サイドエアバッグ53aを介して、乗員Pの胸部の車幅方向外側の端面が車幅方向内側に向かって押される。その結果、上述の、シートクッションエアバッグユニット51による乗員Pの頭部の車両1の車幅方向中心側への移動が促進される。インフレータは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が検知された時に作動して、押圧用エアバッグ54aを膨張展開させる。
図1、図2及び図7に示すように、上記シートベルト装置55は、各シートに設けられ、シートベルト(ウェビング)56とリトラクタ(図示せず)とショルダーアンカ58とタング59とバックル部60とを有する。このシートベルト56は、シートに着座した乗員Pをそのシートに拘束するためのものである。シートベルト56は、ショルダーアンカ58及びタング59に挿通された状態で、一端がリトラクタに巻き付けられ、他端がシートクッション33の車幅方向外側の端部に取り付けられている。シートベルト56は、ショルダーベルト部56aとラップベルト部56bとを有する。このショルダーベルト部56aは、乗員Pの上半身をシートバック34(下側)に拘束するためのものである。ラップベルト部56bは、乗員Pの下半身(詳細には腰部)をシートクッション33(車両後側)に拘束するためのものである。
リトラクタは、センターピラー13の下部に取り付けられ、ショルダープリテンショナを有する。このショルダープリテンショナは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が予知された時に(つまりガス放出弁51cの開作動に応じて)作動する。これにより、リトラクタがショルダーベルト部56aを巻き取って、シートベルト56に張力が付与される。その結果、乗員Pの上半身がショルダーベルト部56aによりシートバック34に拘束される。
ショルダーアンカ58は、センターピラー13の上部に取り付けられている。タング59は、バックル部60のバックル60aに差し込むようになっている。このタング59がバックル60aに係合されることで、乗員Pは、シートベルト56でシートに拘束されるようになっている。
バックル部60は、シートクッション33の車幅方向内側の端部に取り付けられている。すなわち、シートベルト装置55における車幅方向内側の端部(車両1の車幅方向中心側に位置する端部)は、シートの車幅方向内側の端部に固定されている。バックル60部は、バックル60aとラッププリテンショナ60bとを有する。このバックル60aは、ラッププリテンショナ60bに結合されている。ラッププリテンショナ60bは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が予知された時に(つまりガス放出弁51cの開作動に応じて)作動して、バックル60a(つまりラップベルト部56bの車幅方向内側の端部)を下側に引っ張る。これにより、シートベルト56に張力が付与され、乗員Pの下半身がラップベルト部56bによりシートクッション33に拘束される。このように、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時には、バックル60aが下側に引っ張られるので、乗員Pの下半身が下側に引っ張られる。その結果、上述の、シートクッションエアバッグユニット51による乗員Pの頭部の車両1の車幅方向中心側への移動が促進される。
図8に示すように、センサは、レーダ71とロール角センサ72とロール角速度サンサ73と車速センサ74と舵角センサ75と横Gセンサ76と側突センサ77とシート位置センサ78と後傾角度センサ79とを有する。レーダ71は、車両1とその側方の物体との距離を検出する。ロール角センサ72は、ロール角(横転角)を検出する。ロール角速度サンサ73は、ロール角速度を検出する。車速センサ74は、車両1の速度を検出する。舵角センサ75は、ステアリングホイールの操舵角を検出する。横Gセンサ76は、車両1に作用する横方向(車幅方向)の加速度を検出する。側突センサ77は、センターピラー13の下部に設けられ、車両1の側突による衝撃値を検出する。シート位置センサ78は、各シートの車両前後方向に関する位置を検出する。後傾角度センサ79は、各シートのシートバック34の上下方向に対する後傾角度θを検出する。
コントローラ90は、各センサ71〜79の検出データに基づき、車両1の側突及び横転を予知及び検知し、車両1の側突又は横転を予知及び検知した時は、上述の如く、シートクッションエアバッグユニット51等を作動制御する。尚、コントローラ90による車両1の横転の予知時には、車両1は、片輪走行(つまり、左右一方の車輪が地面に接地していない走行)している場合も両輪走行している場合もある。
−コントローラによる車両用乗員保護装置の制御−
以下、図9のフローチャートを参照しながら、コントローラ90による車両用乗員保護装置50の制御について説明する。
ステップS1では、各センサ71〜79から検出データが入力される。ステップS2では、入力されたこれら各センサ71〜79の検出データに基づき、車両1の側突を予知したか否かを判定する。具体的には、今から1〜3秒後、好ましくは1〜2秒後に、車両1が側突されそうか否かを判定する。この場合、例えば、レーダ71や車両1の側方の障害物を検出するカメラにより、車両1の側方の障害物の有無と、車両1とその障害物との距離と、その距離の変化度合を検出し、障害物の存在が検出されかつ距離が所定値以下又は車両1に近付く方向に関する距離の変化度合が所定値以上の場合、車両1の側突を予知したと判定する。
ステップS2の判定結果がYESの場合はステップS3に進み、シートのスライドテンショナ43、シートクッションエアバッグユニット51のガス放出弁51c、及びシートベルト装置55のラッププリテンショナ60bを同時に作動させる。そして、スライドテンショナ43の作動により、シートの位置が変更され、乗員Pの頭部がピラー13の近傍の所定の位置に移動する(図6参照)。また、ガス放出弁51cの作動により、シートクッションエアバッグ51aが膨張状態から収縮状態になり、乗員Pの頭部が車両1の車幅方向中心側に移動する(図7参照)。さらに、ラッププリテンショナ60bの作動により、乗員Pの下半身がラップベルト部56bによりシートクッション33側に拘束され、上述の、乗員Pの頭部の車両1の車幅方向中心側への移動が促進される。
ステップS4では、シートベルト装置55のショルダープリテンショナを作動させる。これにより、乗員Pの上半身がショルダーベルト部56aによりシートバック34側に拘束される。尚、ステップS3とステップS4との間にはタイムラグがある。すなわち、乗員Pの下半身のシートクッション33への拘束タイミングが乗員Pの上半身のシートバック34への拘束タイミングよりも早く設定されている。
ステップS2の判定結果がNOである場合はステップS5に進み、各センサ71〜79の検出データに基づき、車両1の横転を予知したか否か(つまり車両1が横転しそうか否か)を判定する。具体的には、ロール角度が第1角度以上でかつロール角速度が第1速度以上、車速が所定値以上でかつ操舵角及び操舵角の変化量の少なくとも一方が所定値以上、又は横Gが所定値以上の場合、車両1の横転を予知したと判定する。尚、車速と操舵角と操舵角の変化量とに基づき、旋回による車両1の横転を予知したか否かを判定しても良い。
ステップS5の判定結果がYESの場合はステップS3に進み、NOの場合はステップS1に戻る。
ステップS6では、各センサ71〜79の検出データに基づき、車両1の側突又は横転を検知したか否か(つまり車両1の側突を検出したか否か、又は車両1の横転が確実であるか否か)を判定する。具体的には、衝突加速度が所定値以上(つまり衝撃値が所定値以上)の場合、車両1の側突を検知したと判定する。また、ロール角度が第2角度以上でかつロール角速度が第2速度以上の場合、車両1の横転を検知したと判定する。尚、これら第2角度及び第2速度は、上記第1角度及び第2速度よりもそれぞれ大きい。
ステップS6の判定結果がYESの場合はステップS7に進み、カーテンエアバッグユニット52、サイドエアバッグユニット53及び押圧用エアバッグユニット54のインフレータを同時に作動させる。すなわち、シートクッションエアバッグユニット51の作動(収縮動作開始)後に、カーテンエアバッグ52a、サイドエアバッグ53a及び押圧用エアバッグ54aを同時に作動(膨張動作開始)させる。これにより、カーテンエアバッグ52a、サイドエアバッグ53a及び押圧用エアバッグ54aが膨張展開する。そして、この押圧用エアバッグ54aにより、サイドエアバッグ53aを介して、乗員Pの胸部の車幅方向外側の端面が車幅方向内側に向かって押圧され、乗員Pの頭部の車両1の車幅方向中心側への移動が促進される(図7参照)。その後、エンドに進む。
ステップS6の判定結果がNOの場合はステップS8に進み、車両1の側突又は横転が検知されないまま所定時間経過したか否か(つまり車両1の側突及び横転が回避されたか否か)を判定する。
ステップS8の判定結果がYESの場合はステップS9に進み、シートクッションエアバッグユニット51のガス放出弁51c及びガス供給弁51eを同時に作動させる。これにより、シートクッションエアバッグ51aが収縮状態から膨張状態に戻り、乗員Pが元の位置に戻る。その後、スタートに戻る。一方、ステップS8の判定結果がNOの場合はステップS6に戻る。
−効果−
以上により、本実施形態によれば、シートクッションエアバッグユニット51の収縮動作中又は該収縮動作後に、押圧用エアバッグ54aにより、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧するので、シートクッションエアバッグユニット51による乗員Pの頭部の車両1の車幅方向中心側への移動が促進される。そのため、比較的短時間で、乗員Pの頭部を車両1の車幅方向中心側に移動させることができる。したがって、乗員Pの頭部がドア21のウィンドウガラス26やピラー13等のトリムやカーテンエアバッグ52aに強く接触することを抑制できる。
また、押圧用エアバッグ54aにより、比較的硬い、乗員Pの胸部の車幅方向外側の端部を押圧するので、シートクッションエアバッグユニット51による乗員Pの頭部の車両1の車幅方向中心側への移動が一層促進される。
また、押圧用エアバッグ54aは、シートクッションエアバッグユニット51の作動(収縮動作開始)後に作動(膨張動作開始)するので、乗員Pに無理な姿勢をとらせることなく、押圧用エアバッグ54aにより、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって確実に押圧できる。
また、本発明の押圧手段がエアバッグ54aで構成されているので、押圧手段を簡単に構成できる。
ところで、一般的に、エアバッグを一旦膨張展開させると、何ら手段を講じなければ、それを元の状態に戻すことは困難である。したがって、車両1の側突又は横転が回避された時には、エアバッグを膨張展開させないでおきたい。
ここで、本実施形態によれば、押圧用エアバッグ54aは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が予知された後であって車両1の側突又は横転が検知された時に膨張展開する。すなわち、押圧用エアバッグ54aは、コントローラ90により車両1の側突又は横転が検知されなかった時には膨張展開しない。そのため、車両1の側突又は横転が回避された時には、押圧用エアバッグ54aを膨張展開させずに済む。
ところで、一般的に、サイドエアバッグ53aは、膨張展開すると、比較的大きくなる。
ここで、本実施形態によれば、押圧用エアバッグ54aは、膨張展開中の又は膨張展開したサイドエアバッグ53aを車幅方向内側に向かって押圧する。このように、比較的大きい膨張展開中又は膨張展開状態のサイドエアバッグ53aを介することで、押圧用エアバッグ54aにより、比較的広範囲を車幅方向内側に向かって押圧可能になる。よって、乗員Pの着座位置又は着座姿勢に拘わらず、押圧用エアバッグ54aにより、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって確実に押圧できる。したがって、乗員Pの頭部を車両1の車幅方向中心側に確実に移動させることができる。
また、押圧用エアバッグ54aにより、比較的大きい膨張展開中の又は膨張展開状態のサイドエアバッグ53aを介して、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧するので、膨張展開状態の押圧用エアバッグ54aの車両前後方向及び上下方向の長さを短くできる。
また、コントローラ90により車両1の側突又は横転が予知された時には、スライドテンショナ43により、シートスライド機構36を作動させて、シートを、乗員Pの車幅方向外側の端部が押圧用エアバッグ54aに対向する位置になるように移動させるので、シートの位置に拘わらず、押圧用エアバッグ54aにより、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって確実に押圧できる。したがって、乗員Pの頭部を車両1の車幅方向中心側に確実に移動させることができる。
また、コントローラ90により車両1の側突又は横転が予知された時には、シートクッションエアバッグユニット51により、乗員Pの臀部の車幅方向内側の部分を車幅方向外側の部分よりも下側に変位させる。このとき、シートクッションエアバッグユニット51の収縮動作中及び該収縮動作後を通じて、乗員Pの胸部の車幅方向外側の端部の高さ位置はほとんど変わらない。そのため、押圧用エアバッグ54aにより、乗員Pの胸部の車幅方向外側の端部を確実に押圧できる。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、コントローラ90は、車両1の側突及び横転を予知及び検知するものであるが、車両1の側突又は横転を予知又は検知するものであっても良い。
また、上記実施形態では、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に、乗員Pの臀部の車幅方向内側の部分を車幅方向外側の部分よりも下側に変位させているが、コントローラ90による車両1の側突又は横転の検知時に変位させても良い。但し、乗員Pを確実に保護する観点から、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に変位させるのが望ましい。
また、上記実施形態では、シートベルト装置55のリトラクタはピラー13の下部に取り付けられているが、シートバック34の内部に収容されても良い。
また、上記実施形態では、バックル部60は、シートのシートクッション33の車幅方向内側の端部に取り付けられているが、フロアパネル11の上面の車幅方向中央部に取り付けられていても良い。この場合、シートの位置の変更後に、ラッププリテンショナ60b及びショルダープリテンショナを作動させても良い。但し、コントローラ90による車両1の側突又は横転の検知時には、シートの位置の変更中であっても、ラッププリテンショナ60b及びショルダープリテンショナを作動させるのが望ましい
また、上記実施形態では、ラッププリテンショナ60bを作動させた後に、ショルダープリテンショナを作動させているが、シートクッションエアバッグユニット51による乗員Pの頭部の車両1の車幅方向中心側への移動の促進の観点からは、ラッププリテンショナ60bのみを作動させても良い。
また、上記実施形態では、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に、ラップベルト部56bの車幅方向内側の端部をラッププリテンショナ60bにより下側に引っ張っているが、ラップベルト部56bの車幅方向外側の端部を下側に引っ張っても良い。但し、乗員Pの頭部を車両1の車幅方向中心側に確実に移動させる観点から、ラップベルト部56bの車幅方向内側の端部を引っ張るのが望ましい。
また、上記実施形態では、第1スライド部36aにスライドテンショナ43が配設されているが、第2スライド部36bに、又は両方に配設されても良い。
また、上記実施形態では、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に、スライドテンショナ43を作動させて、平行バー41を下側ガイド部38のスロット38eの後端に当接させることで、乗員Pの頭部をピラー13の近傍の所定の位置に移動させているが、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に、スライドテンショナ43を作動させて、シート位置センサ78及び後傾角度センサ79の検出データに基づき、乗員Pの頭部をピラー13の近傍の所定の位置に移動させても良い。
また、上記実施形態では、サイドエアバッグユニット53及び押圧用エアバッグユニット54のインフレータを同時に作動させている(つまり、サイドエアバッグ53a及び押圧用エアバッグ54aを同時に作動させている)が、サイドエアバッグユニット53のインフレータの作動直後(つまり、サイドエアバッグ53aの作動直後。例えば、サイドエアバッグユニット53のインフレータの作動から数ms後)に、押圧用エアバッグユニット54のインフレータを作動させても良い。
また、上記実施形態では、本発明の変更手段としてシートクッションエアバッグユニット51が設けられているが、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に、乗員Pの位置又は姿勢を変更させて、乗員Pの頭部を車両1の車幅方向中心側に移動させることができる限り、変更手段は如何なるものであっても良い。例えば、乗員P又はシートを傾けたり、シートを車幅方向にスライドさせて、乗員Pの頭部を車両1の車幅方向中心側に移動させるものであっても良い。また、乗員Pの上半身を車両1の車幅方向中心側に移動させるものであったり、シートクッションエアバッグユニット51以外の、乗員Pの臀部の車幅方向内側の部分を車幅方向外側の部分よりも下側に変位させるもの(例えば、シートクッション33の車幅方向内側の部分の内部に収容された、変位可能な支持部材や、シートクッション33の車幅方向内側の部分の下側に位置する、屈曲可能なシートマウント44等)であったり、乗員Pの臀部の車幅方向外側の部分を車幅方向内側の部分よりも上側に変位させるもの(例えば、シートクッション33の車幅方向外側の部分に内蔵された、膨張可能なエアバッグ等)であっても良い。
また、上記実施形態では、本発明の押圧手段として押圧用エアバッグ54aが設けられているが、シートクッションエアバッグユニット51の収縮動作中又は該収縮動作後に、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧することができる限り、押圧手段は如何なるものであっても良い。
また、上記実施形態では、押圧用エアバッグ54aはサイドドア21に設けられているが、ピラー13又は側壁部に設けられても良い。但し、いずれの場合も、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって確実に押圧する観点から、押圧用エアバッグ54aは、コントローラ90による車両1の側突又は横転の検知時には、乗員Pの胸部の車幅方向外側の端部に対向する位置にあるのが望ましい。
また、上記実施形態では、押圧用エアバッグ54aにより、サイドエアバッグ53aを介して、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧しているが、サイドエアバッグ53aを介さず、押圧用エアバッグ54aのみにより、直接乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧しても良い。この場合、乗員Pの着座位置又は着座姿勢に拘わらず、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって確実に押圧する観点から、膨張展開状態の押圧用エアバッグ54aの車両前後方向の長さが比較的長い、例えば、膨張展開状態の押圧用エアバッグ54aの車両前後方向の長さが上下方向の長さよりも長いのが望ましい。
また、上記実施形態では、コントローラ90による車両1の側突又は横転の検知時に、サイドエアバッグ53aを作動させているが、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に作動させても良い。但し、この場合、押圧用エアバッグ54aにより、サイドエアバッグ53aを介して、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧するためには、押圧用エアバッグ54aも、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に(つまり、サイドエアバッグ53aの作動と同時に、又はサイドエアバッグ53aの作動直後に)作動させるのが望ましい。
また、上記実施形態では、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に、シートの位置を変更させているが、変更させなくても良い。この場合、シートの位置に拘わらず、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって確実に押圧する観点から、膨張展開状態の押圧用エアバッグ54aの車両前後方向の長さが比較的長い、例えば、膨張展開状態の押圧用エアバッグ54aの車両前後方向の長さが上下方向の長さよりも長いのが望ましい。
また、上記実施形態では、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に、シートの位置を変更させているが、コントローラ90による車両1の側突又は横転の検知時に変更させても良い。但し、いずれの場合も、乗員Pの車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって確実に押圧する観点から、押圧用エアバッグ54aの作動前(膨張開始前)に、シートの位置を変更させて、乗員Pの胸部の車幅方向外側の端部を折畳み状態の押圧用エアバッグ54aに対向する位置に移動させるのが望ましい。
また、上記実施形態では、本発明のシートスライド機構として上述のようなものが設けられているが、シートを車両前後方向に移動可能な限り、シートスライド機構は如何なるものであっても良い。
また、上記実施形態では、本発明の駆動手段としてスライドテンショナ43が設けられているが、コントローラ90による車両1の側突又は横転の予知時に、シートスライド機構36を作動させて、シートを、乗員Pの車幅方向外側の端部が押圧用エアバッグ54aに対向する位置になるように移動させることができる限り、駆動手段は如何なるものであっても良い。
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明は、車両の側突又は横転を予知又は検知する判定手段と、該判定手段により該車両の側突又は横転が予知又は検知された時に、上記車両のシートに着座した乗員の位置又は姿勢を変更させて、上記乗員の頭部を上記車両の車幅方向中心側に移動させる変更手段とを備えた車両用乗員保護装置等について有用である。
本発明の実施形態に係る車両用乗員保護装置搭載された車両の助手席付近の通常時の状態を示す斜視図である。 助手席付近の通常時の状態を示す正面図である。 助手席付近の通常時の状態を示す側面図である。 第1スライド部の正面図である。 第1スライド部の概略側面図であり、(a)は通常時の状態を示す図であり、(b)は車両の側突又は横転の予知時の状態を示す図である。 助手席付近の、車両の側突又は横転の検知時の状態を示す側面図である。 助手席付近の、車両の側突又は横転の検知時の状態を示す正面図である。 車両用乗員保護装置の概略構成図である。 コントローラによる車両用乗員保護装置の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両
21 フロントドア(サイドドア)
32 助手席
33 シートクッション
34 シートバック
36 シートスライド機構
43 スライドテンショナ(駆動手段)
44 シートマウント
50 車両用乗員保護装置
51 シートクッションエアバッグユニット(変更手段)
51a シートクッションエアバッグ
51b ガス放出管
51c ガス放出弁
52 カーテンエアバッグユニット
52a カーテンエアバッグ
52b 膨張部
53 サイドエアバッグユニット
53a サイドエアバッグ
54 押圧用エアバッグユニット
54a 押圧用エアバッグ(押圧手段)
55 シートベルト装置
56 シートベルト
60b ラッププリテンショナ
90 コントローラ(判定手段)
P 乗員

Claims (7)

  1. 車両の側突又は横転を予知又は検知する判定手段と、該判定手段により該車両の側突又は横転が予知又は検知された時に、上記車両のシートに着座した乗員の位置又は姿勢を変更させて、上記乗員の頭部を上記車両の車幅方向中心側に移動させる変更手段とを備えた車両用乗員保護装置であって、
    上記車両のサイドドア、ピラー又は側壁部に設けられ、上記変更手段の動作中又は該動作後に、上記乗員の車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧する押圧手段を備えたことを特徴とする車両用乗員保護装置。
  2. 請求項1記載の車両用乗員保護装置において、
    上記押圧手段は、上記乗員の胸部の車幅方向外側の端部を車幅方向内側に向かって押圧するように構成されていることを特徴とする車両用乗員保護装置。
  3. 請求項1記載の車両用乗員保護装置において、
    上記押圧手段は、上記変更手段の作動後に作動するように構成されていることを特徴とする車両用乗員保護装置。
  4. 請求項3記載の車両用乗員保護装置において、
    上記判定手段は、上記車両の側突又は横転を予知及び検知するように構成されており、
    上記変更手段は、上記判定手段により上記車両の側突又は横転が予知された時に作動するように構成されており、
    上記押圧手段は、上記判定手段により上記車両の側突又は横転が予知された後であって上記車両の側突又は横転が検知された時に車幅方向内側に向かって膨張展開する押圧用エアバッグであることを特徴とする車両用乗員保護装置。
  5. 請求項1記載の車両用乗員保護装置において、
    上記シートの内部に収容され、上記判定手段により上記車両の側突又は横転が予知又は検知された時に、上記乗員の上半身の車幅方向外側の端部を覆うように膨張展開するサイドエアバックをさらに備えており、
    上記押圧手段は、車幅方向内側に向かって膨張展開して、膨張展開中の又は膨張展開したサイドエアバッグを車幅方向内側に向かって押圧する押圧用エアバッグであることを特徴とする車両用乗員保護装置。
  6. 請求項1記載の車両用乗員保護装置において、
    上記シートを車両前後方向に移動可能なシートスライド機構と、
    上記判定手段により上記車両の側突又は横転が予知又は検知された時に、上記シートスライド機構を作動させて、上記シートを、上記乗員の車幅方向外側の端部が上記押圧手段に対向する位置になるように移動させる駆動手段とをさらに備えたことを特徴とする車両用乗員保護装置。
  7. 請求項2記載の車両用乗員保護装置において、
    上記変更手段は、上記乗員の臀部の車幅方向内側の部分を車幅方向外側の部分よりも下側に変位させるように構成されていることを特徴とする車両用乗員保護装置。
JP2005061212A 2005-03-04 2005-03-04 車両用乗員保護装置 Pending JP2006240546A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061212A JP2006240546A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 車両用乗員保護装置
EP06003269A EP1698521A1 (en) 2005-03-04 2006-02-17 Occupant protection device and method for a vehicle
US11/358,215 US20060196715A1 (en) 2005-03-04 2006-02-22 Occupant protection device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061212A JP2006240546A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 車両用乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006240546A true JP2006240546A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37047366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061212A Pending JP2006240546A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006240546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106153A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用乗員保護装置
JP2013126827A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2021046208A (ja) * 2020-12-25 2021-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シート及び車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106153A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用乗員保護装置
JP4561576B2 (ja) * 2005-10-11 2010-10-13 三菱自動車工業株式会社 車両用乗員保護装置
JP2013126827A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Toyota Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2021046208A (ja) * 2020-12-25 2021-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シート及び車両
JP7188433B2 (ja) 2020-12-25 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用シート及び車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1698521A1 (en) Occupant protection device and method for a vehicle
US7581750B2 (en) Airbag device for rollover countermeasure of vehicle
JP5582292B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6992591B2 (ja) 車両用乗員保護装置
CN111806384A (zh) 座椅安全气囊
JP2008080919A (ja) 乗員拘束装置
US10618437B2 (en) Vehicle seat
JP2007131225A (ja) 車両横転時の乗員保護装置および乗員保護方法
JP2007223525A (ja) 乗員保護装置
US10807551B2 (en) Vehicle seat with deployable panel
JP2006240545A (ja) 車両用乗員保護装置
JP6613855B2 (ja) 車両用後席乗員保護エアバッグ装置
JP2006240544A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2006240546A (ja) 車両用乗員保護装置
JP7168496B2 (ja) 乗員保護装置
WO2022097509A1 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
CN114454842B (zh) 车辆用侧面碰撞安全气囊***
JP2006240596A (ja) 車両用乗員保護装置
JP4561576B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2009012538A (ja) 車両の乗員保護装置
JP4816118B2 (ja) 車両用エアベルト装置
US10953829B2 (en) Occupant protection device
JP4923748B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH11208337A (ja) 車輌の後部構造
JP7018343B2 (ja) 乗員保護装置