JP2006240400A - 車両の駆動力配分制御装置 - Google Patents

車両の駆動力配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240400A
JP2006240400A JP2005056515A JP2005056515A JP2006240400A JP 2006240400 A JP2006240400 A JP 2006240400A JP 2005056515 A JP2005056515 A JP 2005056515A JP 2005056515 A JP2005056515 A JP 2005056515A JP 2006240400 A JP2006240400 A JP 2006240400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
force distribution
vehicle
wheel
distribution control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005056515A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takayama
晃一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005056515A priority Critical patent/JP2006240400A/ja
Publication of JP2006240400A publication Critical patent/JP2006240400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 操舵操作時、高い応答性による前後輪駆動力配分により車両挙動を安定した旋回挙動に制御することができる車両の駆動力配分制御装置を提供すること。
【解決手段】 前後輪のうち一方を主駆動輪とし他方を副駆動輪とし、前後輪の駆動力配分を制御する駆動力配分制御手段を備えた車両において、運転者の操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段(例えば、操舵角センサ7)を設け、前記駆動力配分制御手段は、運転者の操舵操作量が大きくなるほど前記副駆動輪へ伝達される駆動力を大きくするフィードフォワード制御を行う手段とした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、前後輪のうち一方を主駆動輪とし他方を副駆動輪とし、前後輪の駆動力配分を制御する駆動力配分制御手段を備えた車両の駆動力配分制御装置の技術分野に属する。
従来、前後輪の駆動力配分を制御する駆動力配分制御手段を備えた車両において、車両のアンダーステア発生時にドライバのステアリング操作に応答して意図する旋回ラインに戻すことを目的とし、実旋回半径と目標旋回半径の差により検出されるアンダーステア程度が強いほど、オーバーステア方向の車両モーメントを得る側に駆動力配分を制御(例えば、FFベースの四輪駆動車にあっては、トランスファクラッチの締結力を強めて副駆動輪である後輪への駆動力配分比を高める制御)するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−185859号公報
しかしながら、従来の車両の駆動力配分制御装置にあっては、アンダーステア程度を、実際の横加速度と車速により算出した実旋回半径と、操舵角に基づき演算される目標旋回半径の差により検出する構成としていたため、アンダーステア程度の検出はアンダーステアが発生してからとなり、アンダーステア程度の検出に遅れが生じるし、さらに、このアンダーステア検出情報に基づき駆動力配分制御が事後的に開始されることで、車両挙動制御に遅れが生じてしまう、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、操舵操作時、高い応答性による前後輪駆動力配分により車両挙動を安定した旋回挙動に制御することができる車両の駆動力配分制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、前後輪のうち一方を主駆動輪とし他方を副駆動輪とし、前後輪の駆動力配分を制御する駆動力配分制御手段を備えた車両において、
運転者の操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段を設け、
前記駆動力配分制御手段は、運転者の操舵操作量が大きくなるほど前記副駆動輪へ伝達される駆動力を大きくするフィードフォワード制御を行うことを特徴とする。
なお、「操舵操作量」は、操舵角、操舵輪の車輪速差、ステアリングラックの移動量等の上位概念である。
よって、本発明の車両の駆動力配分制御装置にあっては、駆動力配分制御手段において、運転者の操舵操作量が大きくなるほど前記副駆動輪へ伝達される駆動力を大きくするフィードフォワード制御が行われる。すなわち、前輪駆動ベースの四輪駆動車では、運転者の操舵操作量が大きくなるほど後輪へ伝達される駆動力が大きくなり、操舵操作の開始時点からの予測制御により前輪側配分によるアンダーステアモーメントの発生そのものが事前に抑制される。また、後輪駆動ベースの四輪駆動車では、運転者の操舵操作量が大きくなるほど前輪へ伝達される駆動力が大きくなり、操舵操作の開始時点からの予測制御により後輪側配分によるオーバーステアモーメントの発生そのものが事前に抑制される。このように、運転者の旋回意思をあらわす操舵操作量を入力情報とするフィードフォワード制御を採用することで、目標旋回半径と実旋回半径との偏差を無くすようにフィードバック制御される従来例に対し、遅れなく高い応答性で車両挙動を制御できるようになる。この結果、操舵操作時、高い応答性による前後輪駆動力配分により車両挙動を安定した旋回挙動に制御することができる。
以下、本発明の車両の駆動力配分制御装置を実施するための最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の駆動力配分制御装置が適用されたハイブリッド四輪駆動車を示す全体システム図である。
実施例1の前輪駆動ベースによるハイブリッド四輪駆動車は、図1に示すように、エンジン1(第1駆動源)と、フロントモータ2F(第1駆動源)と、リアモータ2R(第2駆動源)と、左前輪タイヤ3FL(主駆動輪)と、右前輪タイヤ3FR(主駆動輪)と、左後輪タイヤ3RL(副駆動輪)と、右後輪タイヤ3RR(副駆動輪)と、フロントディファレンシャル4Fと、リアディファレンシャル4Rと、フロントトランスミッション5Fと、リアトランスミッション5Rと、を備えている。
前記フロントモータ2Fとリアモータ2Rは、電動発電機として、力行と回生の両方を行う。
前記左右前輪タイヤ3FL,3FRは、エンジン1とフロントモータ2Fのうち少なくとも一方を駆動源とし、フロントトランスミッション5Fを経過した駆動力が、フロントディファレンシャル4Fにより左右等配分にして駆動される。
前記左右後輪タイヤ3RL,3RRは、リアモータ2Rのみを駆動源とし、リアトランスミッション5Rを経過した駆動力が、リアディファレンシャル4Rにより左右等配分にして駆動される。なお、リアディファレンシャル4Rは、内部に設定された差動制限クラッチの締結力制御や、内部に設定された左クラッチと右クラッチに対する締結力制御により駆動力配分を制御可能としても良い。
実施例1のハイブリッド四輪駆動車の駆動力配分制御系は、図1に示すように、車輪速センサ6と、操舵角センサ7(操舵操作量検出手段)と、横加速度センサ8と、車速センサ9と、アクセル開度センサ10と、コントローラ11と、強電バッテリ12と、フロントインバータ13Fと、リアインバータ13Rと、を備えている。
前記車輪速センサ6は、左前輪速センサ6FL、右前輪速センサ6FR、左後輪速センサ6RL、右後輪速センサ6RRにより構成され、車輪速情報を得る。
前記操舵角センサ7からは操舵角情報を得る。前記横加速度センサ8からは横加速度情報を得る。前記車速センサ9からは車速情報を得る。前記アクセル開度センサ10からはアクセル開度情報を得る。
前記コントローラ11は、車輪速センサ6、操舵角センサ7、横加速度センサ8、車速センサ9、アクセル開度センサ10からの情報を読み込み、操舵角θが大きくなるほどリアモータ2Rの駆動力を大きくする、つまり、左右の後輪タイヤ3RL,3RRへ伝達される駆動力を大きくするフィードフォワード制御を行う。
前記強電バッテリ12は、両インバータ13F,13Rを経由して電力を両モータ2F,2Rに供給すると共に、両モータ2F,2Rによる発電電力を回収する役目も果たす。
前記フロントインバータ13Fとリアインバータ13Rは、強電バッテリ12の電気エネルギーを両モータ2F,2Rへ供給することと、両モータ2F,2Rにより回生した電気エネルギーを強電バッテリ12へ戻す役割を果たす。
次に、作用を説明する。
[駆動力配分制御処理]
図2は実施例1のコントローラ10にて実行される駆動力配分制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(駆動力配分制御手段)。
ステップS1では、操舵角θ、横加速度Yg、路面摩擦係数μ、車速V、総駆動力Tを読み込み、ステップS2へ移行する。
ここで、「操舵角θ」は、操舵角センサ7からのセンサ値に基づき演算される。「横加速度Yg」は、横加速度センサ8からのセンサ値に基づき演算される。「路面摩擦係数μ」は、駆動スリップ発生時の駆動力レベル等により推定演算したり、インフラから情報受信される。「車速V」は、車速センサ9からのセンサ値に基づき演算される。「総駆動力T」は、アクセル開度センサ10からのアクセル開度情報に基づき、運転者の要求駆動力として演算される。
ステップS2では、ステップS1でのθ,Yg,μ,V,Tの読み込みに続き、旋回指標値LBDを横加速度Ygと路面摩擦係数μにより演算し、ステップS3へ移行する。
ここで、「旋回指標値LBD」とは、横加速度Ygを路面摩擦係数μで除した値Yg/μであり、例えば、路面摩擦係数μが一定の旋回路を最大の横加速度Ygで走破する限界旋回時に1とし、それより低車速あるいは大旋回半径を旋回するにしたがって1より小さい値となるように与える。
ステップS3では、ステップS2での旋回指標値LBDの演算に続き、旋回指標値LBDに基づき2次以上の特性式の最高次の係数A(=常数A)を決定し、ステップS4へ移行する。
ここで、「2次以上の特性式の最高次の係数A」は、例えば、図3に示すように、旋回指標値LBDが0から第1設定旋回指標値LBD1(例えば、0.7程度の値)までは第1設定値A1という一定値により与え、旋回指標値LBDが第1設定旋回指標値LBD1から1までは旋回指標値LBDが大きくなるにしたがって比例的に大きくなる値にて与える。
この2次以上の特性式の最高次の係数Aの決定方法を数式化すると、
LBD<LBD1のとき、
A=A1
LBD≧LBD1のとき、
A=A1+k(LBD−LBD1) k:定数
となる。
ステップS4では、ステップS3での常数Aの決定に続き、車速Vに応じて不感帯の幅B(=常数B)を決定し、ステップS5へ移行する。
ここで、「車速Vに応じた不感帯の幅B」は、例えば、図4に示すように、車速Vが0から第1設定車速V1までの車速域では第1設定値B1(舵角の切片)から第2設定値B2(微小な舵角)まで反比例的に徐々に低下する値で与え、車速Vが第1設定車速V1を超えると第2設定値B2による一定値にて与える。
この車速Vに応じた不感帯の幅Bの決定方法を数式化すると、
V<V1のとき、
B=B1−(B1−B2)(V/V1)
V≧V1のとき、
B=B2
となる。
ステップS5では、ステップS4での常数Bの決定に続き、常数Aと常数Bと操舵角θにより後輪駆動力指令値Trを計算し、ステップS6へ移行する。
ここで、「後輪駆動力指令値Tr」は、特性方程式の次数をn(実施例1では2次で与えている。)としたとき、
θ<Bのとき、
Tr=0
θ≧Bのとき
Tr=A(θ−B)n=A(θ−B)2
の式により計算する。
ステップS6では、ステップS5での後輪駆動力指令値Trの計算に続き、総駆動力Tとの差により前輪駆動力指令値Tfを計算し、ステップS7へ移行する。
ここで、前輪駆動力指令値Tfの計算式は、
Tf=T−Tr
である。
ステップS7では、ステップS6での前輪駆動力指令値Tfの計算に続き、前輪駆動力指令値Tfを得る制御指令をフロントインバータ13Fに出力すると共に、後輪駆動力指令値Trを得る制御指令をリアインバータ13Rに出力する。なお、フロントモータ2Fに対するトルク低減制御指令では、前輪駆動力指令値Tfまで低減できないときは、絵図該のエンジンコントローラに対する指令によりエンジン1のトルクを低減する。
[駆動力配分制御作用]
前輪駆動ベースの車両で、主駆動輪である前輪側に駆動力が配分されたままで、旋回路に進入すると、前輪タイヤにて、駆動力と横力の全てを受け持たなければならないことで、例えば、前輪タイヤのフリクションサークルの限界域まで駆動力が高まっている状態で旋回路に進入すると、旋回のための横力発生余裕代が小さく、旋回路をトレースするのに必要な横力が発生せず、車両の旋回挙動としては、目標旋回ラインから外側に膨らむアンダーステア傾向を示すことになる。
そこで、実施例1は、主駆動輪と副駆動輪の駆動力配分によるアンダーステアモーメントの減少を、従来のフィードバック制御より早い応答性にて実現する車両(前輪駆動ベースによるハイブリッド四輪駆動車)の駆動力配分制御装置を提供することを目的としてなされた。
上記目的を達成するため、実施例1では、図5に示すように、アンダーステアが発生しているか否かにかかわらず、運転者の操舵角θに対して2次以上の特性式に基づき後輪トルク指令値TQDRを与えることで、予めアンダーステアモーメントの発生を減じるようにフィードフォワード制御するようにした。
このように、操舵角θに基づき駆動力配分を変更することにより、従来例でのアンダーステアの発生検知から制御までに要する時間を短縮できること、また、その特性式を2次としたことにより、操舵角θの小さな通常走行領域では、主駆動輪が主体的に駆動され、操舵角θの大きいところでは、駆動力配分をアンダーステアモーメントを減じるように副駆動輪が駆動されることにより、通常走行領域では違和感を与えることなく制御される一方、アンダーステア傾向が大きく現れる走行領域では応答良く車両挙動が制御される。
したがって、フィードバック制御にてアンダーステア傾向を検出してから車両挙動を制御してきた従来例に対し、遅れなく高い応答性で車両挙動を制御できるようになると共に、強アンダーステアを効果的かつ確実に低減可能とする。
そして、2次以上の特性式の少なくとも最高次の係数A(常数A)は、図6に示すように、走行中の路面摩擦係数μの増加に対して減少する特性を有するようにした。
したがって、路面摩擦係数μが高い時は、駆動力配分の変化量を小さくして、駆動系部品への負荷や走行中の違和感を低減することができる一方、路面摩擦係数μが低い時は、操舵角θに対する駆動力配分変化量を大きくすることにより、様々な路面摩擦係数μに応じて効果的にアンダーステアを低減することができる。
さらに、2次以上の特性式の少なくとも最高次の係数A(常数A)は、図7に示すように、上記図6の特性を考慮し、走行中の路面摩擦係数μと横加速度Yg(車両の横向き加速度相当値)から決定される値(LBD=Yg/μ)の増加に対して上昇する特性を有するようにした。
したがって、路面摩擦係数μに対して横加速度Ygの小さな走行状態(例えば、定常旋回等)では、駆動力配分の変化量を小さくして、駆動系部品の負荷や走行中の違和感を低減できる一方、路面摩擦係数μに対し横加速度Ygが大きな走行状態(例えば、限界旋回時等)では、操舵角θに対する駆動力配分変化量を大きくすることで、車両の旋回限界付近では、効果的にアンダーステアを低減できる。
上記図7の特性を考慮し、実施例1では、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、ステップS3において、2次以上の特性式の最高次の係数Aは、図3に示すように、旋回指標値LBDが0から第1設定旋回指標値LBD1までは第1設定値A1という一定値により与え、旋回指標値LBDが第1設定旋回指標値LBD1から1までは旋回指標値LBDが大きくなるにしたがって比例的に大きくなる値にて与えるようにした。
したがって、路面摩擦係数μに対して横加速度Ygの小さな旋回指標値LBDが0から第1設定旋回指標値LBD1までの定常旋回域では、駆動力配分の変化量を小さくして、駆動系部品の負荷や走行中の違和感を低減する一方、路面摩擦係数μに対し横加速度Ygが大きな旋回指標値LBDが第1設定旋回指標値LBD1から1までの限界旋回域では、操舵角θに対する駆動力配分変化量を大きくすることで、効果的にアンダーステアを低減する。つまり、定常旋回域での負荷や違和感の低減と、限界旋回域での効果的なアンダーステア低減の両立を図るようにした。
そして、2次以上の特性式の操舵角θについては、図8に示すように、車速Vに応じた不感帯を設け、この不感帯は、車速Vが上昇するにしたがって小さくなる特性を有するようにした。
したがって、車速Vの小さな領域、例えば、駐車時や車庫入れ等の比較的大きな操舵角θが与えられる走行領域において、駆動力配分変更をしにくくすることにより、副駆動輪への駆動力印加に伴う違和感や駆動系部品の負荷増加を防止することができる。
上記図8の特性を考慮し、実施例1では、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進み、ステップS4において、車速Vが0から第1設定車速V1までの車速域では第1設定値B1から第2設定値B2まで反比例的に徐々に低下する値で与え、車速Vが第1設定車速V1を超えると第2設定値B2による一定値にて与えるようにした。
すなわち、車速Vの大きな領域において、微小な操舵角θに対して駆動力配分を変更すると、路面外乱等により操舵角を修正する度に駆動力配分が行われ、駆動系部品への負荷が増えたり、車両挙動に違和感を生じる可能性がある。
したがって、高速域での一定値による不感帯を設定することで、前記負荷や違和感を防止することができると共に、一定値による不感帯以上の操舵が行われた場合には、前述の駆動力配分が行われ、アンダーステア挙動を効果的に抑制できる。
上記のように、実施例1の駆動力配分制御は、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS7へと進むことでなされ、ステップS3における2次以上の特性式の最高次の係数A(=常数A)の決定により、図9に示すように、高操舵角域での後輪トルク指令値TQDRの上昇勾配を、路面摩擦係数μに対する横加速度Ygの比による旋回指標値LBDに応じて最適に変更することができ(図3)、かつ、低操舵角域での後輪トルク指令値TQDRの立ち上がり開始点を、車速Vに応じて最適に設定できる(図4)。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両の駆動力配分制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 前後輪のうち一方を主駆動輪とし他方を副駆動輪とし、前後輪の駆動力配分を制御する駆動力配分制御手段を備えた車両において、運転者の操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段(例えば、操舵角センサ7)を設け、前記駆動力配分制御手段は、運転者の操舵操作量が大きくなるほど前記副駆動輪へ伝達される駆動力を大きくするフィードフォワード制御を行うため、操舵操作時、高い応答性による前後輪駆動力配分により車両挙動を安定した旋回挙動に制御することができる。
(2) 前記駆動力配分制御手段は、前記操舵操作量が大きくなるほど前記副駆動輪へ伝達される駆動力を2次以上の特性式により大きくするため、通常走行領域で違和感を与えることのない駆動力配分制御を確保しつつ、車両挙動変化が大きく現れる走行領域では応答良く車両挙動を安定方向に制御することができる。
(3) 前記2次以上の特性式の少なくとも最高次の係数Aは、走行中の路面摩擦係数μの増加に対して減少する特性を有するため、路面摩擦係数μが高い時は、駆動系部品への負荷や走行中の違和感を低減することができると共に、路面摩擦係数μが低い時は、効果的に旋回挙動を安定にすることができる。
(4) 前記2次以上の特性式の少なくとも最高次の係数Aは、走行中の路面摩擦係数μと車両の横向き加速度相当値Ygから決定される値の増加に対して上昇する特性を有するため、路面摩擦係数μに対して横加速度Ygの小さな走行状態では、駆動系部品の負荷や走行中の違和感を低減できると共に、路面摩擦係数μに対し横加速度Ygが大きな走行状態では、車両の旋回限界付近における効果的に旋回挙動の安定化を図ることができる。
(5) 前記2次以上の特性式の少なくとも最高次の係数Aは、走行中の路面摩擦係数μに対する横加速度Ygの比により決定される旋回指標値LBDが設定指標値LBD1までは一定値で与え、設定指標値LBD1を超える領域では設定指標値LBDの増加に対して上昇する特性で与えるため、定常旋回域での負荷や違和感の低減と、限界旋回域での旋回挙動の効果的安定化との両立を図ることができる。
(6) 前記2次以上の特性式は、操舵角に対し車速に応じた不感帯を設け、この不感帯は、車速が上昇するにしたがって小さくなる特性を有するため、例えば、駐車時や車庫入れ等の車速Vが小さく、かつ、比較的大きな操舵角θが与えられる走行領域において、副駆動輪への駆動力印加に伴う違和感や駆動系部品の負荷増加を防止することができる。
(7) 前記2次以上の特性式の操舵角に対する不感帯は、設定車速以上の高速領域において一定値とするため、高速域において、駆動系部品への負荷や車両挙動の違和感を防止することができると共に、不感帯以上の操舵が行われた場合には、車両挙動を効果的に抑制できる。
(8) 前記車両は、前輪を主駆動輪とし、後輪を副駆動輪とし、エンジン1とフロントモータ2Fにより前輪を駆動する第1駆動源と、リアモータ2Rにより後輪を駆動する第2駆動源と、を備えた前輪駆動ベースのハイブリッド四輪駆動車であり、前記駆動力配分制御手段は、前記第2駆動源の駆動力を制御することで副駆動輪へ伝達される駆動力を制御するため、制御応答性の高いリアモータ2Rに対する駆動力指令により、主駆動輪と副駆動輪の駆動力配分によるアンダーステアモーメントの減少を、従来のフィードバック制御より早い応答性にて実現することができる。
以上、本発明の車両の駆動力配分制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、前輪駆動ベースの四輪駆動車に対する適用例を示したが、後輪駆動ベースの四輪駆動車にも適用することができるもので、後輪駆動ベースの四輪駆動車の場合、主駆動輪と副駆動輪の駆動力配分によるオーバーステアモーメントの減少を、従来のフィードバック制御より早い応答性にて実現することができる。
実施例1では、操舵操作量検出手段として、操舵角を検出する操舵角センサの例を示したが、本発明でいう操舵操作量とは、例えば、操舵角θ、操舵輪の車輪速差やステアリングラックの移動量等の運転者の操舵操作に伴い変化する操舵系操作量の上位概念であり、操舵角θに限られない。
実施例1では、前後輪と左右輪の目標駆動力配分比を車速と旋回半径と操舵角により設定する例を示したが、これ以外の情報、例えば、路面μ情報やアクセル開度情報等を加えて、あるいは、これらの情報から複数の情報を選択して前後輪と左右輪の目標駆動力配分比を設定するようにしても良い。
実施例1では、前後輪にそれぞれモータを有するハイブリッド四輪駆動車への適用例を示したが、例えば、左右後輪にそれぞれモータを有するハイブリッド四輪駆動車等にも適用できるし、さらには、ハイブリッド四輪駆動車に限らず、主駆動源としてエンジンのみを搭載し、副駆動輪には、クラッチ等を介して駆動力を伝達する四輪駆動車にも適用できる。実施例1では、駆動力配分制御手段として、主駆動輪と副駆動輪のそれぞれの駆動源の駆動力を直接制御する例を示したが、従来技術に記載されているように、駆動系にトランスファクラッチや差動制限クラッチ等を備え、クラッチ締結力制御により前後輪駆動力配分を制御するものにも適用できる。
実施例1の駆動力配分制御装置が適用されたハイブリッド四輪駆動車を示す全体システム図である。 実施例1のコントローラにて実行される駆動力配分制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1で用いられる常数Aと旋回指標値LBDとの関係を示すマップ図である。 実施例1で用いられる車速Vと不感帯Bとの関係を示すマップ図である。 本発明での駆動力配分制御の基本概念を示す操舵角θと後輪トルク指令値TQDRとの関係特性図である。 常数Aと路面摩擦係数μとの関係特性を示す図である。 常数Aと旋回指標値LBDとの基本関係特性を示す図である。 車速Vと不感帯Bとの基本関係特性を示す図である。 実施例1での駆動力配分制御を示す操舵角θと後輪トルク指令値TQDRとの関係特性図である。
符号の説明
1 エンジン(第1駆動源)
2F フロントモータ(第1駆動源)
2R リアモータ(第2駆動源)
3FL 左前輪タイヤ(主駆動輪)
3FR 右前輪タイヤ(主駆動輪)
3RL 左後輪タイヤ(副駆動輪)
3RR 右後輪タイヤ(副駆動輪)
4F フロントディファレンシャル
4R リアディファレンシャル
5F フロントトランスミッション
5R リアトランスミッション
6 車輪速センサ
7 操舵角センサ(操舵操作量検出手段)
8 横加速度センサ
9 車速センサ
10 アクセル開度センサ
11 コントローラ
12 強電バッテリ
13F フロントインバータ
13R リアインバータ

Claims (8)

  1. 前後輪のうち一方を主駆動輪とし他方を副駆動輪とし、前後輪の駆動力配分を制御する駆動力配分制御手段を備えた車両において、
    運転者の操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段を設け、
    前記駆動力配分制御手段は、運転者の操舵操作量が大きくなるほど前記副駆動輪へ伝達される駆動力を大きくするフィードフォワード制御を行うことを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記駆動力配分制御手段は、前記操舵操作量が大きくなるほど前記副駆動輪へ伝達される駆動力を2次以上の特性式により大きくすることを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  3. 請求項2に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記2次以上の特性式の少なくとも最高次の係数は、走行中の路面摩擦係数の増加に対して減少する特性を有することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  4. 請求項2または3に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記2次以上の特性式の少なくとも最高次の係数は、走行中の路面摩擦係数と車両の横向き加速度相当値から決定される値の増加に対して上昇する特性を有することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  5. 請求項2乃至4の何れか1項に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記2次以上の特性式の少なくとも最高次の係数は、走行中の路面摩擦係数に対する車両の横向き加速度相当値の比により決定される旋回指標値が設定指標値までは一定値で与え、設定指標値を超える領域では設定指標値の増加に対して上昇する特性で与えることを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  6. 請求項2乃至5の何れか1項に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記2次以上の特性式は、操舵角に対し車速に応じた不感帯を設け、この不感帯は、車速が上昇するにしたがって小さくなる特性を有することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  7. 請求項6に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記2次以上の特性式の操舵角に対する不感帯は、設定車速以上の高速領域において一定値とすることを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載された車両の駆動力配分制御装置において、
    前記車両は、前輪を主駆動輪とし、後輪を副駆動輪とし、エンジンとモータの少なくとも一方により前輪を駆動する第1駆動源と、モータにより後輪を駆動する第2駆動源と、を備えた前輪駆動ベースのハイブリッド四輪駆動車であり、
    前記駆動力配分制御手段は、前記第2駆動源の駆動力を制御することで副駆動輪へ伝達される駆動力を制御することを特徴とする車両の駆動力配分制御装置。
JP2005056515A 2005-03-01 2005-03-01 車両の駆動力配分制御装置 Pending JP2006240400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056515A JP2006240400A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車両の駆動力配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056515A JP2006240400A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車両の駆動力配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006240400A true JP2006240400A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37047235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056515A Pending JP2006240400A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車両の駆動力配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006240400A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110040003A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 丰田自动车株式会社 汽车
US20210139016A1 (en) * 2019-11-12 2021-05-13 Subaru Corporation Vehicle control apparatus
CN114524021A (zh) * 2022-02-25 2022-05-24 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 基于分布式电机驱动的车辆行驶轨迹调节方法和装置
WO2022144094A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-07 Volvo Truck Corporation A vehicle and a method of controlling the propulsion of a vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154428A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Nippon Denso Co Ltd 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPH04151333A (ja) * 1990-10-11 1992-05-25 Mitsubishi Motors Corp 駆動力制御装置
JPH05185859A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動系クラッチ制御装置
JPH11281672A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toyota Motor Corp 車両用加速度センサの出力補正装置
JP2001260836A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置
JP2003312303A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154428A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Nippon Denso Co Ltd 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPH04151333A (ja) * 1990-10-11 1992-05-25 Mitsubishi Motors Corp 駆動力制御装置
JPH05185859A (ja) * 1992-01-09 1993-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動系クラッチ制御装置
JPH11281672A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toyota Motor Corp 車両用加速度センサの出力補正装置
JP2001260836A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置
JP2003312303A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110040003A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 丰田自动车株式会社 汽车
JP2019126128A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動車
US11052767B2 (en) 2018-01-15 2021-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle
JP7003673B2 (ja) 2018-01-15 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 自動車
US20210139016A1 (en) * 2019-11-12 2021-05-13 Subaru Corporation Vehicle control apparatus
US11618436B2 (en) * 2019-11-12 2023-04-04 Subaru Corporation Controlling driving force distribution ratio in response to prediction of oversteer
WO2022144094A1 (en) * 2020-12-29 2022-07-07 Volvo Truck Corporation A vehicle and a method of controlling the propulsion of a vehicle
CN114524021A (zh) * 2022-02-25 2022-05-24 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 基于分布式电机驱动的车辆行驶轨迹调节方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8718875B2 (en) Vehicle motion control apparatus
KR102530684B1 (ko) 차량의 드리프트 주행 상태 구현 제어 방법
US20130226410A1 (en) Braking control device
JP2004104991A (ja) 回生制動を持つ車両の独立制動及び操縦性の制御方法及びシステム
WO2013027573A1 (ja) 車両の旋回効率化装置
JP2007038886A (ja) 車両の走行制御装置
JP4797513B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP4005594B2 (ja) 回生制御装置
JP2006231947A (ja) 反力装置の制御方法
JP4582031B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP2006327335A (ja) 車両のトルク配分制御装置
JP2006240400A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP4765552B2 (ja) 電動車輌の駆動力制御装置
JP2007076578A (ja) 車輌の操舵補助力制御装置
JP2007276674A (ja) ハイブリッド4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US20230382367A1 (en) Driving/braking force control apparatus
JP2007125998A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4687471B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP4935022B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP2006256456A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP5034355B2 (ja) 四輪駆動車のトルク配分制御装置
JP4844238B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4385992B2 (ja) ハイブリッド四輪駆動車の制御装置
JP2007269062A (ja) 車両用操舵装置
JP4905085B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005