JP2006235842A - 緊急情報提供システム - Google Patents

緊急情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006235842A
JP2006235842A JP2005047462A JP2005047462A JP2006235842A JP 2006235842 A JP2006235842 A JP 2006235842A JP 2005047462 A JP2005047462 A JP 2005047462A JP 2005047462 A JP2005047462 A JP 2005047462A JP 2006235842 A JP2006235842 A JP 2006235842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
emergency
warning
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005047462A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuta Kawai
龍太 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2005047462A priority Critical patent/JP2006235842A/ja
Publication of JP2006235842A publication Critical patent/JP2006235842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 気象庁などの警報発令機関が発令された警報内容に伴い、その警報による地域への影響を地域の住民等に正確かつ迅速に通知することができる緊急情報提供システムを提供すること。
【解決手段】 緊急情報管理装置が、気象庁などの警報発令機関が洪水や高潮、津波などの警報を発布したときにその警報内容に応じて、地図データベースから衛星画像をベースにして地形情報、地域情報を重ね合わせたコンテンツを作成し、そのコンテンツに前記警報発令機関から入手した洪水や高潮、津波などによる災害地域や緊急避難場所情報を付加したURLコンテンツを作成する手段と、作成したURLコンテンツを前記位置測位機能付携帯電話機および前記利用者コンピュータに送信する手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、洪水や高潮、津波などの警報情報をインタ−ネットや移動体ネットワークを介して位置測位機能付携帯電話機や利用者のコンピュータのユーザに提供する緊急情報提供システムに関する。
従来、洪水/高潮/津波発生時の避難方法は、事前に自治体等から広報紙などで配布されているが、実際に洪水/高潮/津波が発生したときに居る場所によってその広報紙を見ることができないケースが多い。
また、災害の状況によっては事前に計画された避難場所が代わる可能性も高く、最新の情報を入手する手段が難しかった。
また、洪水/高潮/津波警報が実際に発令された場合、避難等の連絡手段は周辺地域に張り巡らされたサイレンや放送設備を利用して伝達したり、警察署、消防署の職員等による巡回、電話連絡で行われる。
これらの方法では、情報の正確性、迅速性が不十分であり、さらに情報内容が画一的なため災害地点によっては緊急度も十分に伝わらず、災害地域内の人それぞれに必要な個別の情報を得る手段がなかった。
警報情報提供システムとしては、緊急通報システム及び緊急通報装置として下記の特許文献1に開示されたものがある。
特開2003−87436号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載のものは、緊急状態を発見あるいは発生した利用者が緊急連絡を消防署や病院などの機関に通報するシステムであり、洪水や高潮、津波などの警報を住民等に正確かつ迅速に通知する手段を持っていない。その点で、気象庁などから発令されている警報内容を入手できない環境にいる人々にとっては迅速に避難場所への移動ができずに被害者になってしまう可能性がある。
また、災害が発生したときに警報内容によって、どの地域が被災地域となり、どの地域に避難すればよいのかの情報を事前に入手しておくことも重要であるが、一意的な情報しかなく、大津波が5m、6mのときなど状況に応じてシミュレーションすることは不可能であった。
本発明の目的は、気象庁などの警報発令機関が発令された警報内容に伴い、その警報による地域への影響を地域の住民等に正確かつ迅速に通知することができる緊急情報提供システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、緊急情報管理装置と、位置測位機能付携帯電話機を含む移動体ネットワークと、前記緊急情報管理装置と前記移動体ネットワークとを接続するインターネットならびにインターネットに接続する利用者コンピュータとを備える警報情報提供システムであって、緊急情報管理装置が、気象庁などの警報発令機関が洪水や高潮、津波などの警報を発布したときにその警報内容に応じて、地図データベースから衛星画像をベースにして地形情報、地域情報を重ね合わせたコンテンツを作成し、そのコンテンツに前記警報発令機関から入手した洪水や高潮、津波などによる災害地域や緊急避難場所情報を付加したURLコンテンツを作成する手段と、作成したURLコンテンツを前記位置測位機能付携帯電話機および前記利用者コンピュータに送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、気象庁などから発布されている警報内容を入手できない環境にいる人々に洪水や高潮、津波などの警報を住民等に正確かつ迅速に通知することが可能となり、危険区域における災害からの被災を回避できる。
また、事前に、災害が発生したときに警報内容によってどの地域が被災地域となり、どの地域に避難すればよいのかの情報をシミュレーションし、そのシミュレーション情報を入手できることから、発生した災害に応じた避難方法を行うことが可能となる。
以下、本発明を実施する場合の一形態を図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の一形態の衛星画像を利用した緊急情報提供システムの概念図である。
本発明に係る緊急情報提供システムでは、緊急情報管理システムS1とインターネットN1と移動体ネットワークN2と利用者コンピュータU1と位置測位機能付携帯電話機U2で構成される。
緊急情報管理システムS1は、コンテンツ情報S7を管理する機能を有するコンテンツサーバS2、Webコンテンツを提供するための機能を有するWebサーバS3、データベースS6を管理する機能を有する管理サーバS4、メール送信機能を有するメールサーバS5で構成される。
インターネットN1は、緊急情報管理システムS1と移動体ネットワークN2や利用者コンピュータU1との通信を行う機能を有する。
移動体ネットワークN2は、位置測位機能付携帯電話機U2との通信を行う機能を有する。
移動体ネットワークN2は、測位サーバI1とWAP(Wireless Application Protocol)サーバI2で構成される。
測位サーバI1は、位置測位機能付携帯電話機U2の位置を特定する機能を有する。
WAPサーバI2は、位置測位機能付携帯電話機U2にコンテンツを表示するためのインタフェース機能を有する。
以上より、気象庁などが警報を発布したときにその緊急情報を緊急情報管理システムS1で作成し、その緊急情報を利用者が位置測位機能付携帯電話機U2や利用者コンピュータU1で受信して閲覧することが可能となり、災害を未然に防ぐことが可能となる。
図2は、本発明の実施の一形態で緊急情報管理システムS1のコンテンツ情報のマッピング例である。
緊急情報管理システムS1は、管理サーバS4、コンテンツサーバS2で構成する。
管理サーバS4にはデータベースS6が接続されている。データベースS6には、衛星画像情報S61、地形情報S62、地域情報S63が格納されている。
衛星画像情報S61は、地球上を回り続けている衛星で撮影された画像のアーカイブ情報であり、各地区の上空からの撮影写真の画像が格納されている。この情報にはその撮影地点を表す位置情報を属性情報として持っている。
地形情報S62は、山や丘、川などの地形に関する情報であり、これらの地形情報にはその情報を表す名称や大きさを表す3次元情報(幅、長さ、等高線)を属性情報として持っており、また衛星画像情報S61とマッピングを行うための位置情報も属性情報として持っている。
地域情報S63は、その地域の各種情報が格納されている。例として、地域情報S63には住所情報(市町村、地域、番地など)、建造物情報(市役所、学校、ビルなど)や交通情報(道路名、線路名、橋など)などの地域に関する情報が格納されている。
これらの情報には、その情報を表す名称や大きさを表す3次元情報(幅、長さ、高さ)を属性情報として持っており、また衛星画像情報S61とマッピングを行うための位置情報も属性情報として持っている。
コンテンツサーバS2は、作成されたコンテンツ情報S7を管理するサーバであり、コンテンツ情報として、衛星画像コンテンツS71、“衛星画像と地形情報のマッピングコンテンツS72”、“衛星画像と地形情報と地域情報のマッピングコンテンツS73”などを格納する。
管理サーバS4がデータベースS6に格納されている情報のマッピング(重ね合わせ)を行って、コンテンツサーバS2にA市街地の緊急情報地図としてのコンテンツ情報を作成する例を以下に示す。
管理サーバS4は、A市街地の緊急情報地図を作成するために、そのA市街地の位置情報を検索キーとして、データベースS6に格納されている衛星画像情報S61と地形情報S62と地域情報S63を取り出す。その取り出した衛星画像コンテンツS71をベースにして地形情報S62を重ね合わせて“衛星画像と地形情報のマッピングコンテンツS72”を作成し、さらに地域情報を重ね合わせすることにより“衛星画像と地形情報と地域情報のマッピングコンテンツS73”を作成する。
以上のことから、“衛星画像と地形情報と地域情報のマッピングコンテンツS73”を利用すれば、衛星からの写真画像がベースになっていることからより視覚的に見ることができ、かつ地形情報や地域情報のランドマークなどの情報が重なり合っているっていることから住民が見やすい地図情報となる。
図3は、本発明の実施の一形態で緊急情報管理システムS1の利用者コンピュータおよび位置測位機能付携帯電話閲覧用URLコンテンツ作成の例である。
緊急情報管理システムS1は、管理サーバS4、コンテンツサーバS2、警報情報入力端末S9で構成する。
管理サーバS4は、警報情報S8を管理している。この警報情報S8に警報情報(洪水、高潮、津波などの情報)を入力するための警報情報入力端末S9も管理サーバS4に接続されている。
警報情報S8には、“洪水や高潮、津波の警報情報(地域名や高波量など)S81”などを格納する。
コンテンツサーバS2は、作成されたコンテンツ情報S7を管理するサーバであり、コンテンツ情報として、“衛星画像と地形情報と地域情報のマッピングコンテンツS73”、“URLコンテンツ1(利用者コンピュータ用)S74”、“URLコンテンツ2(位置測位機能付携帯電話用)S75”などを格納する。
気象庁などから警報が発令されたときには、その警報情報内容(洪水、高潮、津波など)を取得して、警報情報入力端末S9から管理サーバS4を介して警報情報S8に“洪水や高潮、津波の警報情報(地域名や高波量など)S81”として登録する。この登録時に警報情報内容(例:大津波3M)に基づいて予めシミュレーションされた地域への影響(浸水、危険区域のシミュレーションなど)も同時に求めて“洪水や高潮、津波の警報情報(地域名や高波量など)S81”に登録する。
管理サーバS4は、コンテンツサーバS2に接続されているコンテンツ情報S7から、“洪水や高潮、津波の警報情報(地域名や高波量など)S81”に該当する地域があるか検索を行い、存在すれば、その地域の“衛星画像と地形情報と地域情報のマッピングコンテンツS73”を取得し、警報情報S8の“洪水や高潮、津波の警報情報(地域名や高波量など)S81”を用いて利用者がコンピュータや携帯電話機で閲覧できるように“URLコンテンツ1(利用者コンピュ−タ用)S74”と“URLコンテンツ2(位置測位機能付携帯電話用)S75”を作成し、コンテンツサーバS2を介してコンテンツ情報S7に登録する。
以上より、“URLコンテンツ1(利用者コンピュ−タ用)S74”や“URLコンテンツ2(位置測位機能付携帯電話用)S75”を見れば、災害(洪水や高潮、津波など)が発生したときに、危険な区域、安全な区域の見分けがはっきりした緊急情報を得ることが可能となる。
図4は、本発明の実施の一形態で緊急情報管理システムの緊急情報を利用者のコンピュータU1に表示させるための例である。
緊急情報管理システムS1は、WebサーバS3、メールサーバS5、コンテンツサーバS2、管理サーバS4で構成する。
WebサーバS3は、利用者からのWebページの閲覧要求に伴い、指定されたWebページを応答する機能を有する。
メールサーバS5は、利用者のコンピュータU1や携帯電話機U2にメールを送信する機能を有する。
コンテンツサーバS2は、Web閲覧するときのWebページのコンテンツを管理する機能を有する。
管理サーバS4は、警報情報やメールを送信するための利用者情報を管理する機能を有する。
利用者は、利用者コンピュータU1にメール受信プログラムU11とWeb閲覧プログラムU12を用意しておき、インターネットN1を介してメールの受信やWeb閲覧を行うことができる。
管理サーバS4は、事前にサービス希望者である利用者から入手したメールアドレスや住所情報などを管理サーバS4に接続されている利用者情報S10に“メールアドレス、住所情報等S101”として登録しておく。
管理サーバS4は、気象庁などから警報が発令されたときに利用者情報S10に登録されている利用者情報を元に該当する地域の利用者全員に、コンテンツ情報S7に格納されている“URLコンテンツ1(利用者コンピュータ用)S74”のアドレス情報をメールにし、メールサーバS5を通じて利用者のコンピュータU1にメール送信する。
利用者は利用者コンピュータU1でそのメールをメール受信プログラムU11で受信する。その受信したメールに書かれているURLアドレスを取得し、Web閲覧プログラムU12でそのURLアドレスを指定することによりWebサーバS3を介してWEBページの閲覧を行う。
また、利用者が警報内容をWebページから指定することで、自動的に警報情報を作成することも可能である。以下にその例を示す。
利用者はWeb閲覧プログラムU12から住所や警報内容を指定(例:大津波4M)する。
管理サーバS4は、コンテンツサーバS2に接続されているコンテンツ情報S7からその住所に該当する“衛星画像と地形情報と地域情報のマッピングコンテンツS73”を取得し、利用者から指定された警報内容を元に“URLコンテンツ1(利用者コンピュ−タ用)S74”を動的に作成する。
この作成した“URLコンテンツ1(利用者コンピュ−タ用)S74”を、WebサーバS3を介して利用者コンピュータU1上のWeb閲覧プログラムU12に表示する。
以上より、利用者は“URLコンテンツ1(利用者コンピュ−タ用)S74”を見ることが可能となり、災害(洪水や高潮、津波など)が発生したときに、緊急情報を即座に受信し、危険な区域、安全な区域の見分けが明確になり、自分の所在する位置からどの方向やどこの場所に移動、避難すればよいのか判断可能となる。
また、事前に発生するかもしれないと思われる災害情報を元にシミュレートした緊急情報を見ておけば、万が一災害が発生したときには迅速に行動を起こすことが可能となる。
図5は、本発明の実施の一形態で緊急情報管理システムの緊急情報を利用者の位置測位機能付携帯電話機U2に表示させるための例である。
緊急情報管理システムS1は、WebサーバS3、メールサーバS5、コンテンツサーバS2、管理サーバS4で構成する。
WebサーバS3は、利用者からのWeb閲覧要求に伴い、指定されたWebページを応答する機能を有する。
メールサーバS5は、利用者のコンピュータにメールを送信する機能を有する。
コンテンツサーバS2は、Web閲覧するときのWebページのコンテンツを管理する機能を有する。
管理サーバS4は、利用者情報やメールを送信するための利用者情報を管理する機能を有する。
利用者は、位置測位機能付携帯電話機U2を用意しておき、移動体ネットワークN2を介してメールの受信やWeb閲覧を行うことができる。
移動体ネットワークN2は、測位サーバI1とWAPサーバI2で構成される。
測位サーバI1は、位置測位機能付携帯電話機U2の位置を特定する機能を有する。
WAPサーバI2は、位置測位機能付携帯電話機U2にコンテンツを表示するためのインタフェース機能を有する。
また、移動体ネットワークN2はインターネットN1と接続されている。
管理サーバS4は、気象庁などから警報が発令されたときに利用者情報S10に登録されている利用者情報を元に該当する地域の利用者全員に、コンテンツ情報S7に格納されている“URLコンテンツ2(位置測位機能付携帯電話用)S75”のアドレス情報をメールにし、メールサーバS5を通じて利用者の位置測位機能付携帯電話機U2にメール送信する。
利用者は位置測位機能付携帯電話機U2でそのメールを受信し、その受信したメールに書かれているURLアドレスを取得して、WAPサーバI2を経由してWeb閲覧要求を行う。このときに測位サーバI1で位置測位機能付携帯電話機U2が実在する位置情報を取得して同時にWebサーバにS3に要求情報に付加して送信する。
管理サーバS4は、コンテンツ情報S7に登録された“URLコンテンツ2(位置測位機能付携帯電話用)S75”に利用者から送られてきた位置情報を付加したコンテンツを作成し、コンテンツサーバS2を介してコンテンツ情報S7に“URLコンテンツ3(所在位置付加)S76”として登録する。この作成した“URLコンテンツ3(所在位置付加)S76”をWebサーバS3、WAPサーバI2を経由して、要求元である位置測位機能付携帯電話機U2に表示する。
以上より、利用者は“URLコンテンツ3(所在位置付加)S76”を見ることが可能となり、災害(洪水や高潮、津波など)が発生したときに、緊急情報を即座に受信し、危険な区域、安全な区域の見分けが明確になり、自分の所在する位置からどの方向やどこの場所に移動、避難すればよいのか判断可能となる。
本発明の実施の一形態の衛星画像を利用した緊急情報提供システムの概念図である。 本発明の実施の一形態の緊急情報管理システムのコンテンツ情報のマッピング例を示す図である。 本発明の実施の一形態の緊急情報管理システムの利用者コンピュータおよび位置測位機能付携帯電話閲覧用URLコンテンツの例を示す図である。 本発明の実施の一形態の緊急情報管理システムの緊急情報を利用者のコンピュータに表示させるための例を示す図である。 本発明の実施の一形態の緊急情報管理システムの緊急情報を利用者の位置測位機能付携帯電話機に表示させるための例を示す図である。
符号の説明
S1 緊急情報管理システム
S2 コンテンツサーバ
S3 Webサーバ
S4 管理サーバ
S5 メールサーバ
S6 データベース
S61 衛星画像情報
S62 地形情報
S63 地域情報
S7 コンテンツ情報
S71 衛星画像コンテンツ
N1 インターネット
N2 移動体ネットワーク
I1 測位サーバ
I2 WAPサーバ
U1 利用者コンピュータ
U2 位置測位機能付携帯電話機

Claims (1)

  1. 緊急情報管理装置と、位置測位機能付携帯電話機を含む移動体ネットワークと、前記緊急情報管理装置と前記移動体ネットワークとを接続するインターネットならびにインターネットに接続する利用者コンピュータとを備える緊急情報提供システムであって、
    緊急情報管理装置が、
    気象庁などの警報発令機関が洪水や高潮、津波などの警報を発布したときにその警報内容に応じて、地図データベースから衛星画像をベースにして地形情報、地域情報を重ね合わせたコンテンツを作成し、そのコンテンツに前記警報発令機関から入手した洪水や高潮、津波などによる災害地域や緊急避難場所情報を付加したURLコンテンツを作成する手段と、作成したURLコンテンツを前記位置測位機能付携帯電話機および前記利用者コンピュータに送信する手段とを備えることを特徴とする緊急情報提供システム。
JP2005047462A 2005-02-23 2005-02-23 緊急情報提供システム Pending JP2006235842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047462A JP2006235842A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 緊急情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047462A JP2006235842A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 緊急情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006235842A true JP2006235842A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37043438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047462A Pending JP2006235842A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 緊急情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006235842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007047254A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Wenk, Karl-Heinrich, Dipl.-Ing. Tsunami safety bag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007047254A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Wenk, Karl-Heinrich, Dipl.-Ing. Tsunami safety bag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rahman et al. Location based early disaster warning and evacuation system on mobile phones using OpenStreetMap
JP4384118B2 (ja) 座標相互変換モジュール
US9679539B1 (en) Real-time presentation of geolocated entities for emergency response
JP2006215942A (ja) 避難情報提供システム、避難情報提供サーバ及び避難情報提供方法
CN108510566B (zh) 一种应急专题地图的生成方法和***
US9125008B2 (en) Providing information about mobile communication devices
CN107076562B (zh) 测量型导航***
Johnson et al. Challenges and opportunities for creating intelligent hazard alerts: The “FloodHippo” prototype
JP2005122562A (ja) 災害時支援システムおよび災害時支援方法
JP2006235842A (ja) 緊急情報提供システム
Zlatanova et al. Framework for multi-risk emergency response
JP2006309472A (ja) 地理情報提供プログラムと、ネットワークを利用した地理情報提供システム
JP2004062367A (ja) 土砂災害情報の相互通報システム
JP2004253951A (ja) 安否情報伝達システム
Al-Assady et al. A proposed model for human securing using GPS
JP6500391B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2007165979A (ja) 安否情報サービスシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP2003101674A (ja) 緊急情報配信システム
KR102512261B1 (ko) 위치 정보 공유 시스템과 그 방법
Maurya et al. Localization problem in disaster management smartphone application
Elazab et al. Location Based Approach for Messaging Services.
Sawada et al. A study on the technique for information sharing and presentation of earthquake disasters: By the chuetsu earthquake restoration and revival support GIS project
JPH09120493A (ja) 先行待機型リスク情報管理システム
Basic et al. Geographic visualization tools for communicating the risk of floods
Ishida et al. Study on IoT Evacuation Support System in Event of Disasters