JP2006233796A - Lng利用発電プラントおよびその運転方法 - Google Patents

Lng利用発電プラントおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233796A
JP2006233796A JP2005046915A JP2005046915A JP2006233796A JP 2006233796 A JP2006233796 A JP 2006233796A JP 2005046915 A JP2005046915 A JP 2005046915A JP 2005046915 A JP2005046915 A JP 2005046915A JP 2006233796 A JP2006233796 A JP 2006233796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
lng
fuel gas
gas
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005046915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564376B2 (ja
Inventor
Shiro Hino
史郎 日野
Shunji Nakagawa
俊二 中川
Hiroshi Tsuji
寛 辻
Shigeru Misumi
滋 三角
Yoichi Sugimori
洋一 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005046915A priority Critical patent/JP4564376B2/ja
Priority to EP06003384.2A priority patent/EP1703102B1/en
Priority to US11/357,980 priority patent/US7603840B2/en
Priority to CNA2006100088893A priority patent/CN1824933A/zh
Priority to CN200910206597.4A priority patent/CN101684749B/zh
Publication of JP2006233796A publication Critical patent/JP2006233796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564376B2 publication Critical patent/JP4564376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/28Regulating systems responsive to plant or ambient parameters, e.g. temperature, pressure, rotor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/22Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being gaseous at standard temperature and pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/22Fuel supply systems
    • F02C7/224Heating fuel before feeding to the burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/40Control of fuel supply specially adapted to the use of a special fuel or a plurality of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/70Application in combination with
    • F05D2220/75Application in combination with equipment using fuel having a low calorific value, e.g. low BTU fuel, waste end, syngas, biomass fuel or flare gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/05Regasification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Abstract

【課題】LNGを燃料として使用するガスタービン発電プラントにおいて、LNGの蒸発ガス(BOG)の発生量(BOG/LNG)に変動が生じた場合でも発電設備の運転を停止させることなく安定に運転を継続させる。
【解決手段】LNG気化設備側から発電装置11側に供給される燃料ガスの発熱量を検出し、この値から燃料ガスの温度設定値T1を状態量演算器15で演算し、燃料ガス出口温度T2と前記燃料ガスの温度設定値T1とを温度演算器16で比較し、その結果に基づいて燃料ガス出口温度をガス加熱/冷却装置7で制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液化天然ガスを燃料として用いる発電プラントおよびその運転方法に関する。
図7は発電装置としての一般的なガスタービン発電設備の概略構成図である。図5において、圧縮器30で加圧された圧縮空気31は燃焼器32で燃料33と混合され、燃料33を燃焼させて高温高圧の燃焼ガス34を生成する。この燃焼ガス34はガスタービン35に導入されてロータを回転駆動し、その回転エネルギーを発電機36に伝え発電を行う。
燃焼器32に導入される燃料33としては、一般的にクリーンエネルギーとして知られている液化天然ガス(以下、LNGと称する)が用いられている。このLNGはLNG気化設備により気化させて燃料ガスとなる。
従来のガスタービン発電プラントは、燃料ガスを生成するLNG気化設備と、その燃料ガスを燃焼させて発電するガスタービン発電設備とを別々に構成しているため、特に両設備間での連携運転はなく、それぞれ独自に運用を行っている。例えば、特許文献1乃至6には、LNG気化設備側での制御装置や方法についての記載はあるが、発電設備側の制御装置や方法についての記載はない。
図8は、近年建設されつつあるLNG気化設備側と発電設備側とを隣接させたコンパクトな発電プラントの構成例を示す図である。
図8において、符号1はLNG気化設備側に設置された断熱性のLNG貯蔵タンクであり、このLNG貯蔵タンク1に貯蔵されているLNGは、昇圧ポンプ2で昇圧されて気化器3に送られ、ここで気化される。
LNG貯蔵タンク1は十分な保冷がなされているものの、若干の外部入熱は避けられず、貯蔵しているLNGは常時わずかな量が気化している。これは蒸発ガス(Boil Off Gas、以下、BOGと称する)と呼ばれている。
LNG貯蔵タンク1で発生したBOGはBOG出口弁4から排出され、他のLNG貯蔵タンクから排出されたBOGと合流した後、BOG圧縮機4Cで昇圧される。その後ガス供給配管6で気化器3から出力されたLNGと混合し、発電設備側に送られるようになっている。
ところで、わが国に使用されているLNGは、そのほとんどが海外からの輸入に依存しているのが現状であり、LNGの輸入元によりNG性状が変動するため、複数のLNG貯蔵タンク毎に貯蔵さているLNGの燃料組成が異なり、ガス発熱量に違いが生じてしまう場合がある。
このため、発電設備側では、ガス供給配管6にガスのカロリーメータもしくはガスクロマトグラフィー等の予測発熱量を検出する発熱量計5等を設けて、ガス発熱量を検出もしくは算出し、このガス発熱量が一定の範囲となるようにLNG気化設備側のガス流量を調整している。
さらに、発電設備側では、発電装置であるガスタービン11へ供給する燃料ガスの流量を制御する燃料調節弁10の前段のガス供給配管6にガス加熱/冷却装置7を設置するとともに、その出口側温度を温度検出器8で検出して温度制御装置9に入力することにより、温度制御装置9で燃料ガスの温度を制御し、ガスタービンに供給される燃料ガスを適正な温度に調整している。
特許第3214709号公報 特開平2−240499号公報 特開2001−124295号公報 特開2002−115564号公報 特開2002−188460号公報 特開2003−49718号公報
前述した図8で示すようなLNG気化設備側と発電設備側とを隣接させてコンパクトに建造された発電プラントの場合は、特許文献1乃至6に記載のようにLNG気化設備側にBOG発生に対する処理装置を設置する余裕がなくなってきている。
このBOGの発生量は変動幅が非常に大きく、LNGの受け入れ時には大量に発生し、気温の低い冬期では発生量が減少する。
このため、LNG貯蔵タンク1の圧力に基づいてBOG出口弁4やBOG圧縮機4CなどでBOG流量を制御し、LNG貯蔵タンクの圧力上昇を防いでいる。その結果、BOGの発生量に変動が生じ、このBOG発生量の変動はそのまま発電設備側のガスタービンに影響を与える。
ガスタービンでは、燃料に関して、以下の(1)式で示すWobbe Indexと呼ばれる燃料指標(発熱量、燃料比重および燃焼温度の関数)で与えられる制限値がある。
Figure 2006233796
このBOGの発熱量はLNGの発熱量とは異なるために、BOG流量が変わると、燃料性状が急激に変化し、発電設備側のガスタービンに流入する燃料カロリーが変わってしまう。
燃料カロリーの変動が多いと、Wobbe Indexの制限値(例えば、±5%以内)に入らなくなるため、BOGを外部で燃やすフレア設備12や、ガス供給配管6の途中に燃料ガスの流量を吸収するタンク類13などの追加設備を設けなければならなかった。また、燃料ガス中のBOGの混合率が100%近くまで高まると、ガスタービンの運転に支障がでるという問題があった。
しかし、このような対策を講じてもなお燃料指標の制限値を逸脱する場合には、発電プラントの運転を停止しなければならないという問題点があった。
本発明は以上の課題を解決するためになされたものであり、BOG/LNG発生量に変動が生じた場合でも運転継続を確実に行い得るLNG利用発電プラントおよびその運転方法を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係るLNG利用発電プラントの発明は、LNG気化設備と、前記LNG気化設備に接続され燃料ガスの供給を受ける発電装置と、前記LNG気化設備と前記発電装置との間に接続され、燃料ガス温度を制御するガス加熱/冷却装置とからなるLNG利用発電プラントにおいて、前記LNG気化設備側から前記発電装置側に供給される燃料ガスの発熱量又は発熱量に相当する信号を検出する手段と、前記ガス加熱/冷却装置の出口側燃料ガスの温度を検出する温度検出手段と、前記燃料ガスの発熱量又は発熱量に相当する検出信号の双方若しくはいずれか一方が入力され、燃料ガスの温度設定値を設定する設定温度演算器と、前記温度検出手段の検出温度と前記設定温度演算器により設定された温度設定値とを比較し、その比較結果に基づいて温度制御指令を出力する温度演算器とを備え、前記温度演算器から出力された温度制御指令に基づいて前記ガス加熱/冷却装置を制御することを特徴とする。
また、請求項7に記載のLNG利用発電プラントの運転方法の発明は、LNG気化設備側からガス加熱/冷却装置を経て発電装置側へ供給される燃料ガスの発熱量又は発熱量に相当する信号を検出し、これら発熱量又は発熱量に相当する検出信号の双方もしくはいずれか一方を用いて燃料ガスの温度設定値を演算し、前記ガス加熱/冷却装置の出口側燃料ガス温度を検出し、この燃料ガス温度と前記設定温度とを比較し、その比較結果に基づいて発電設備入口側の燃料ガス温度が設定温度となるように前記ガス加熱/冷却装置を制御することを特徴とする。
本発明のLNG利用発電プラントおよびその運転方法によれば、フレア設備や流量を吸収するタンク類等の追加設備追加設備を必要とせずにBOG/LNG発生量に変動が生じた場合でも運転継続を確実に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお以下述べる実施の形態の説明において、図8に示す従来のLNG利用発電プラントと同一部分には同一の符号を付し、詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について、図1および図2を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態によるLNG利用発電プラントの構成を示すブロック図である。図1において、本実施の形態が図8の従来技術と大きく異なるところは、ガス加熱/冷却装置7を制御するための温度制御装置9に替わる新たな温度制御装置14を採用したことと、BOGを外部で燃やすフレア設備12および燃料ガスの流量を吸収するタンク類13などの追加設備を不要にしたことにあり、その他の構成は図8の場合と同じなので説明を省略する。
本実施の形態1の温度制御装置14は、ガス供給配管6に設けた燃料ガスのカロリーメータあるいはガスクロなどの予測される発熱量を検出する発熱量計5からの検出信号を入力して温度設定値T1を演算し出力する第1の設定温度演算器15と、温度設定値T1と温度検出器8によりガス加熱/冷却装置7の出口側で検出された温度信号とを入力してガス加熱/冷却装置7に制御指令を出力する温度演算器16とから構成される。
図2は温度制御装置14の内部構成の一例を示す図である。図2において、設定温度演算器15は発熱量計5からの発熱量信号(LHV)を入力し、前述の(1)式で示したWobbe Indexが一定となるように、(2)式を用いて温度設定値T1を演算し、温度演算器16に出力する。
Figure 2006233796
温度演算器16では、第1の設定温度演算器15で求めた温度設定値T1と、温度検出器8から取り込んだ温度信号T2とを比較器16で比較し、その偏差をPID演算器16でP(比例)・I(積分)・D(微分)演算を行い、ガス加熱/冷却装置7へ適切な温度制御指令信号を出力する。ガス加熱/冷却装置7はこの温度制御指令信号に基づいて、BOGとLNGとが混合した燃料ガスのWobbe Indexを一定範囲に収めることができるので、発電プラントの運転を継続して確実に行うことができる。
以上述べたように、本発明の第1の実施の形態に係るLNG利用発電プラントは、LNG気化設備側のガス供給配管6を流れる燃料ガスの発熱量信号に基づいてガス出口温度の温度設定値T1を設定し、この温度設定値T1とガス加熱/冷却装置7出口側の実際のガス出口温度T2とを比較し、ガス出口温度T2が発電装置11にとって最適な温度となるように温度制御するようにしたので、BOG/LNG発生量の変動により頻繁に燃料性状が変化する場合やBOG混合率が100%近くに高まる場合でも、温度設定値T1を変更することにより、Wobbe Indexを略一定範囲(例えば、±5%)に収めることができ、発電プラントの運転を継続して確実に行うことができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図3を参照して説明する。
図3は、本発明の第2の実施の形態によるLNG利用発電プラントの構成を示すブロック図である。本実施の形態は、第1の実施の形態を一部変更したものである。すなわち、図3に示すように、発熱量計5からの発熱量信号を入力する替りに、別途設けられているBOG出口弁4から、発熱量に相当する状態量信号としてBOG出口弁開台数信号(BOG出口弁の開放している台数信号)を使用し、このBOG出口弁開台数信号を第2の設定温度演算器15に入力するように構成したものである。その他の構成は図1に示す第1の実施の形態と変わらないので、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態によるLNG利用発電プラントは、BOG出口弁4から検出されたBOG出口弁開台数信号を第2の設定温度演算器15へ入力し、この第2の設定温度演算器15では入力されたBOG出口弁開台数信号に基づき、前述の(2)式に基づいて発電設備側に最適な燃料ガスの温度設定値T1を演算し、その値を温度演算器16へ出力する。
温度演算器16では、第2の設定温度演算器15で演算して求めた温度設定値T1と、温度検出器8から取り込んだガス加熱/冷却装置7出口側の実際のガス出口温度T2とを比較器16で比較し、その偏差をPID演算器16でP(比例)・I(積分)・D(微分)演算を行い、ガス加熱/冷却装置7へ適切な温度制御指令信号を出力する。ガス加熱/冷却装置7はこの温度制御指令信号に基づいて、BOGとLNGとが混合した燃料ガスのWobbe Indexを一定範囲に収めることができる。
以上のように、本発明の第2の実施の形態によるLNG利用発電プラントは、検出した発熱量に相当する状態量信号としてのBOG出口弁開台数信号をWobbe Indexの式に代入してガス出口温度の温度設定値T1を演算によって求め、この求めた温度設定値T1とガス加熱/冷却装置7出口側の実際のガス出口温度T2とを比較器16で比較し、その偏差をPID演算器16でガス出口温度が発電装置11にとって最適な温度となるように温度制御するようにしたので、BOG/LNG発生量の変動により頻繁に燃料性状が変化する場合やBOG混合率が100%近くに高まる場合でも、温度設定値T1を変更することにより、Wobbe Indexを略一定範囲(例えば、±5%)に収めることができ、発電プラントの運転を継続して確実に行うことができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について図4および図5を参照して説明する。
図4は本発明の第3の実施の形態によるLNG利用発電プラントの構成を示すブロック図であり、図5は本実施の形態で使用した温度制御装置の一例を示すブロック図である。LNG気化設備でBOG出口弁の運転台数を変化させた場合、BOG出口弁の運転台数の変化時点からやや遅れて燃料ガスの発熱量が変化するので、第1の実施の形態のようにガスのカロリーメータあるいはガスクロなどの発熱量計5の検出信号を温度制御装置14に導入した場合、第2の実施の形態のようにBOG出口弁運転台数信号を温度制御装置14に導入した場合に比べて応答速度は遅くなるが、精度は高いという特徴がある。逆に言えば、第2の実施の形態のようにBOG出口弁運転台数信号を温度制御装置14に導入した場合、ガスのカロリーメータあるいはガスクロなどの発熱量計5の検出信号を温度制御装置14に導入した場合と比べて精度が多少低いが、応答速度は速いという特徴がある。
そこで、本実施の形態では、第1の実施の形態の精度が高いという特長と、第2の実施の形態の応答速度が速いという長所を生かした温度制御装置14を得るようにしたものである。
図5は本実施の形態で使用した温度制御装置14の一例を示すブロック図である。
図5において、発熱量計5の検出信号を第1の設定温度演算器15へ入力し、BOG出口弁4から検出された発熱量に相当する状態量信号としてのBOG出口弁開台数信号を第2の設定温度演算器15へ入力し、これら第1および第2の設定温度演算器15、15でそれぞれ温度設定値T1を演算する。これら設定温度演算器15、15による温度設定値T1の演算の仕方は前述した第1および第2の実施の形態で述べたように、(1)式で示したWobbe Indexが一定となるように、(2)式を用いて温度設定値T1を演算する。
15はBOG出口弁開台数信号の変化を検出する変化検出器であり、BOG出口弁開台数信号に変化が生じるとこれを検出し、切換器15に切換え信号を与えて第2の設定温度演算器15の演算結果を温度演算器16へ出力させる。そして、BOG出口弁開台数信号が変化してから後述する設定時間が経過すると復帰し、切換器15に復帰信号(あるいは動作解除信号)を与えて第2の設定温度演算器15の演算結果に替えて第1の設定温度演算器15の演算結果を温度演算器16へ出力させる。
なお、変化検出器15の復帰時間は次のようにして設定する。すなわち、燃料ガスの発熱量は、出口弁開台数の変化直後は変化できずにやや遅れて変化し始め、その後安定した値になるので、この安定した値になる時間を考慮して変化検出器15の復帰時間を設定する。
いま、BOG出口弁4の開の台数が変化したとする。するとBOG出口弁開台数信号が直ちに変化するので、変化検出器15が直ちに動作し、第2の設定温度演算器15において(1)式で示したWobbe Indexが一定となるように、(2)式を用いて発電装置11にとって最適な燃料ガスの温度設定値T1を演算し、その値を温度演算器16へ出力する。
そして、BOG出口弁開台数が変化してから設定時間を経過すると、変化検出器15は復帰して設定温度演算器15の演算結果に替えて発熱量計5の検出信号に基づいた設定温度演算器15の演算結果を温度演算器16へ出力する。
温度演算器16はBOG出口弁開台数が変化した直後は、第2の設定温度演算器15から出力された温度設定値T1と、温度検出器8により検出したガス加熱/冷却装置7出口側の実際のガス出口温度T2とを比較し、ガス出口温度が温度設定値T1となるように、ガス加熱/冷却装置7を制御してガス出口温度の制御を行い、変化検出器15で設定した復帰時間後は、第1の設定温度演算器15から出力された温度設定値T1と、温度検出器8により検出したガス加熱/冷却装置7出口側の実際のガス出口温度T2とを比較し、ガス出口温度が温度設定値T1となるように、ガス加熱/冷却装置7を制御してガス出口温度の制御を行う。
以上のように、本発明の第3の実施の形態によるLNG利用発電プラントは、LNG気化設備側の供給管を流れる燃料ガスの発熱量信号と、発熱量に相当する状態量信号であるBOG出口弁開台数信号とを温度制御装置14に入力し、BOG出口弁運転台数が変化した場合、まずBOG出口弁開台数信号に基づいて求めた温度設定値T1を温度演算器16に出力し、かつ予め設定した時間経過後は発熱量信号に基づいて求めた温度設定値T1を温度演算器16に出力するようにしたので、BOG出口弁運転台数の変化に対して応答速度が速く、しかも精度の高い温度制御装置14を得ることができる。
この結果、前述の実施の形態と同様に、BOG/LNG発生量の変動により頻繁に燃料性状が変化する場合やBOG混合率が100%近くに高まる場合でも、温度設定値を変更することにより、燃料指標を略一定範囲(例えば、±5%)に収めることができ、発電プラントの運転を継続して確実に行うことができることは勿論である。
なお、本実施の形態では設定温度演算器15は、BOG出口弁開台数が変化した場合、変化検出器15により第2の設定温度演算器15の演算結果をまず出力させ、設定時間後第1の設定温度演算器15の演算結果を切換えて出力するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、次のように変更することができる。すなわち、演算結果を切換える代わりに、第1の設定温度演算器15および第2の設定温度演算器15の入力側を切換えることにより、変化検出器15により選択された側の設定温度演算器だけに温度設定値T1を演算させるようにしてもよい。例えば、変化検出器15がBOG出口弁開台数の変化を検出した場合、第2の設定温度演算器15のみに温度設定値T1の演算を行わせて温度演算器16に演算結果を出力させ、変化検出器15の復帰後は第1の設定温度演算器15のみに温度設定値T1の演算を行わせて温度演算器16に演算結果を出力するようにしてもよい。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について図6を参照して説明する。
図6は本発明の第4の実施の形態によるLNG利用発電プラントの構成を示すブロック図である。本実施の形態は第3の実施の形態を発展させたものであり、図6で示すように、発熱量計5の動特性モデル17を温度制御装置14内に設けたものである。
本実施の形態によるLNG利用発電プラントは、温度制御装置14に発熱量計5の動特性モデル17を入力しておき、BOG出口弁開台数信号により動特性モデル17に先行制御信号(フィードフォワード信号)を作成させ、このフィードフォワード信号を補正信号として温度演算器16に入力するようにしたので、発熱量信号と発熱量に相当する状態量信号(BOG出口弁開台数信号)とを組み合わせた場合に生じる検出遅れ(一次遅れとむだ時間)を補償することができ、応答が速くしかも精度の良い温度設定値T1を求めることができる。
このため温度演算器16は、この温度設定値T1とガス加熱/冷却装置7出口側の実際のガス出口温度T2とを比較し、ガス出口温度が発電装置11にとって最適な温度となるように温度制御することができるので、BOG/LNG発生量の変動により頻繁に燃料性状が変化する場合やBOG混合率が100%近くに高まる場合でも、温度設定値を変更することにより、燃料指標を略一定範囲(例えば、±5%)に収めることができ、発電プラントの運転を継続して確実に行うことができる。
また、動特性モデル17により生成された先行制御信号を、補正信号として温度検出器16へ入力するようにしたので、温度制御を先行的に動作させることができ、さらに精度よく広い範囲で燃料ガスの燃料指標を一定範囲に収めることができる。
なお、上述した各実施の形態において、発電装置11は単なるガスタービン発電設備に限定されるものではなく、コンバインドサイクル発電プラントでもよく、またコンバインドサイクル発電プラントと造水プラントとを併せ持つプラントであってもよい。
本発明の第1の実施の形態によるLNG利用発電プラントの構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施の形態で使用した温度制御装置の一例を示すブロック図。 本発明の第2の実施の形態によるLNG利用発電プラントの構成を示すブロック図。 本発明の第3の実施の形態によるLNG利用発電プラントの構成を示すブロック図。 本発明の第3の実施の形態で使用した温度制御装置の一例を示すブロック図。 本発明の第4の実施の形態によるLNG利用発電プラントの構成を示すブロック図。 従来のLNG利用発電プラントの構成を示すブロック図。 従来の一般的なLNG利用発電プラントを示すブロック図。
符号の説明
1…LNG貯蔵タンク、2…昇圧ポンプ、3…気化器、4…BOG出口弁、4C…BOG圧縮機、5…発熱量計、6…ガス供給配管、7…ガス加熱/冷却装置、8…ガス温度検出器、9…温度制御装置、10…燃料調節弁、11…発電装置、12…フレア設備、13…タンク類、14…温度制御装置、15、15、15…設定温度演算器、15…変化検出器、15…切換器、16…温度演算器、16…比較器、16…PID演算器、17…動特性モデル。

Claims (7)

  1. LNG気化設備と、前記LNG気化設備に接続され燃料ガスの供給を受ける発電装置と、前記LNG気化設備と前記発電装置との間に接続され、燃料ガス温度を制御するガス加熱/冷却装置とからなるLNG利用発電プラントにおいて、
    前記LNG気化設備側から前記発電装置側に供給される燃料ガスの発熱量又は発熱量に相当する信号を検出する手段と、前記ガス加熱/冷却装置の出口側燃料ガスの温度を検出する温度検出手段と、前記燃料ガスの発熱量又は発熱量に相当する検出信号の双方若しくはいずれか一方が入力され、燃料ガスの温度設定値を設定する設定温度演算器と、前記温度検出手段の検出温度と前記設定温度演算器により設定された温度設定値とを比較し、その比較結果に基づいて温度制御指令を出力する温度演算器とを備え、前記温度演算器から出力された温度制御指令に基づいて前記ガス加熱/冷却装置を制御することを特徴とするLNG利用発電プラント。
  2. 前記燃料ガスの発熱量を検出する手段がカロリーメータ又はガスクロマトログラフィーのいずれかであることを特徴とする請求項1記載のLNG利用発電プラント。
  3. 前記燃料ガスの発熱量に相当する信号を検出する手段がLNG気化設備側の状態量を検出する装置であることを特徴とする請求項1記載のLNG利用発電プラント。
  4. 前記設定温度演算器に燃料ガスの発熱量および発熱量に相当する検出信号を入力し、設定温度を演算することを特徴とする請求項1記載のLNG利用発電プラント。
  5. 前記温度制御装置は燃料ガスの発熱量を検出する装置の動特性モデルを有することを特徴とする請求項4記載のLNG利用発電プラント。
  6. 前記LNG気化設備側の状態量信号によって動特性モデルを起動して先行制御信号を作成し、この先行制御信号を前記温度演算器へ入力して検出遅れを補正するようにしたことを特徴とする請求項5記載のLNG利用発電プラント。
  7. LNG気化設備側からガス加熱/冷却装置を経て発電装置側へ供給される燃料ガスの発熱量又は発熱量に相当する信号を検出し、これら発熱量又は発熱量に相当する検出信号の双方もしくはいずれか一方を用いて燃料ガスの温度設定値を演算し、前記ガス加熱/冷却装置の出口側燃料ガス温度を検出し、この燃料ガス温度と前記設定温度とを比較し、その比較結果に基づいて発電設備入口側の燃料ガス温度が設定温度となるように前記ガス加熱/冷却装置を制御することを特徴とするLNG利用発電プラントの運転方法。
JP2005046915A 2005-02-23 2005-02-23 Lng利用発電プラントおよびその運転方法 Active JP4564376B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046915A JP4564376B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 Lng利用発電プラントおよびその運転方法
EP06003384.2A EP1703102B1 (en) 2005-02-23 2006-02-20 Liquefied natural gas power plant and operation method thereof
US11/357,980 US7603840B2 (en) 2005-02-23 2006-02-22 LNG power plant
CNA2006100088893A CN1824933A (zh) 2005-02-23 2006-02-22 液化天然气发电站及其运行方法
CN200910206597.4A CN101684749B (zh) 2005-02-23 2006-02-22 液化天然气发电站及其运行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046915A JP4564376B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 Lng利用発電プラントおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233796A true JP2006233796A (ja) 2006-09-07
JP4564376B2 JP4564376B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36215725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046915A Active JP4564376B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 Lng利用発電プラントおよびその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7603840B2 (ja)
EP (1) EP1703102B1 (ja)
JP (1) JP4564376B2 (ja)
CN (2) CN1824933A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291817A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電プラント及び発電プラントの発電方法
JP2011174464A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 General Electric Co <Ge> 燃焼タービンエンジンにおける燃料送給に関連する方法及びシステム
JP2012087786A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 General Electric Co <Ge> ガス・タービンに燃料を供給するためのシステムおよび方法
JP2013185454A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン制御装置及び制御方法
JP2014534383A (ja) * 2012-05-14 2014-12-18 ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 液化ガス処理システム及びその方法
WO2016052205A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン設備、その制御装置、及びガスタービン設備の制御方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4068546B2 (ja) * 2003-10-30 2008-03-26 株式会社日立製作所 ガスタービン発電設備及びその運用方法
US7854110B2 (en) * 2006-11-16 2010-12-21 Siemens Energy, Inc. Integrated fuel gas characterization system
US20080267783A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Gilbert Otto Kraemer Methods and systems to facilitate operating within flame-holding margin
ITMI20071047A1 (it) * 2007-05-23 2008-11-24 Nuovo Pignone Spa Metodo ed apparato per il controllo della combustione in una turbina a gas
EP2015011A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Gasverflüssigungsanlage sowie ein Verfahren zum unterbrechungsfreien Betrieb einer Gasverflüssigungsanlage
US8484981B2 (en) * 2008-08-26 2013-07-16 Siemens Energy, Inc. Integrated fuel gas characterization system
US8490406B2 (en) * 2009-01-07 2013-07-23 General Electric Company Method and apparatus for controlling a heating value of a low energy fuel
US8528335B2 (en) * 2010-02-02 2013-09-10 General Electric Company Fuel heater system including hot and warm water sources
US20120036863A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Joseph Kirzhner Method, apparatus and system for delivery of wide range of turbine fuels for combustion
EP2423595A1 (en) * 2010-08-30 2012-02-29 Alstom Technology Ltd Method and device for ascertaining the approach of the lean blow off of a gas turbine engine
WO2014004984A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Icr Turbine Engine Corporation Lng fuel handling for a gas turbine engine
US10094288B2 (en) 2012-07-24 2018-10-09 Icr Turbine Engine Corporation Ceramic-to-metal turbine volute attachment for a gas turbine engine
CN102817713A (zh) * 2012-09-05 2012-12-12 韩中枢 可燃冰发电设备
CN103075250B (zh) * 2012-11-08 2015-02-11 暨南大学 一种梯级利用液化天然气冷能发电的方法
EP2738374A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-04 Siemens Aktiengesellschaft Method and arrangement for controlling fuel supply for a gas turbine
EP2770182B1 (en) 2013-02-25 2015-10-14 Alstom Technology Ltd Method for adjusting a natural gas temperature for a fuel supply line of a gas turbine engine and gas turbine
CN103487121B (zh) * 2013-09-05 2015-06-24 中国计量科学研究院 燃气质量测量装置
CN106460571A (zh) * 2014-04-19 2017-02-22 多田雅史 冷能利用***、具备冷能利用***的能量***以及冷能利用***的利用方法
DE102014216014A1 (de) * 2014-08-13 2016-02-18 Siemens Aktiengesellschaft Kraftwerksanlage mit Notbrennstoffsystem
CN104373165A (zh) * 2014-10-22 2015-02-25 中国寰球工程公司 一种利用液化天然气冷能发电的***
BE1025698B1 (nl) * 2017-11-10 2019-06-11 247 Energy Bvba, Besloten Vennootschap Met Beperkte Aansprakelijkheid Compacte energiecentrale

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255225A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Hitachi Ltd ガスタ−ビン燃料ガス制御システム
JP2002188460A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料ガスの熱量制御方法および燃料制御システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720057A (en) * 1971-04-15 1973-03-13 Black Sivalls & Bryson Inc Method of continuously vaporizing and superheating liquefied cryogenic fluid
JPH02240499A (ja) 1989-03-14 1990-09-25 Chiyoda Corp 液化天然ガス貯蔵設備の蒸発ガス処理方法
JP2961913B2 (ja) * 1991-02-26 1999-10-12 株式会社日立製作所 燃焼装置及びその制御方法
JP3214709B2 (ja) 1991-04-30 2001-10-02 千代田化工建設株式会社 Lng貯蔵設備のbog液化システム及びその装置
AU730820B2 (en) * 1995-12-26 2001-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel supply apparatus for gas turbine and control unit for the same
US6082092A (en) * 1998-04-08 2000-07-04 General Electric Co. Combustion dynamics control for variable fuel gas composition and temperature based on gas control valve feedback
JP2001124295A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The ボイルオフガス(bog)の冷却方法とその装置
JP4551548B2 (ja) 2000-10-04 2010-09-29 大阪瓦斯株式会社 発電設備およびこれを用いる発電方法
JP3806005B2 (ja) 2001-08-08 2006-08-09 株式会社チヨダセキュリティーサービス 燃料供給装置
JP3881871B2 (ja) * 2001-11-13 2007-02-14 三菱重工業株式会社 ガスタービンの燃料制御方法、及びそれに供する制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255225A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Hitachi Ltd ガスタ−ビン燃料ガス制御システム
JP2002188460A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料ガスの熱量制御方法および燃料制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291817A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電プラント及び発電プラントの発電方法
JP2011174464A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 General Electric Co <Ge> 燃焼タービンエンジンにおける燃料送給に関連する方法及びシステム
JP2012087786A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 General Electric Co <Ge> ガス・タービンに燃料を供給するためのシステムおよび方法
JP2013185454A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン制御装置及び制御方法
JP2014534383A (ja) * 2012-05-14 2014-12-18 ヒュンダイ ヘビー インダストリーズ カンパニー リミテッド 液化ガス処理システム及びその方法
WO2016052205A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン設備、その制御装置、及びガスタービン設備の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101684749A (zh) 2010-03-31
EP1703102B1 (en) 2018-10-24
JP4564376B2 (ja) 2010-10-20
CN101684749B (zh) 2014-06-04
CN1824933A (zh) 2006-08-30
EP1703102A2 (en) 2006-09-20
EP1703102A3 (en) 2015-02-18
US7603840B2 (en) 2009-10-20
US20060185367A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564376B2 (ja) Lng利用発電プラントおよびその運転方法
EP1211401B1 (en) Fuel gas moisturization system control
JP6220589B2 (ja) ガスタービン設備
JP2009270574A (ja) 二元ガスタービン燃料システムの作動方法
RU2013116452A (ru) Способы, системы и устройства повторного нагрева двигателей внутреннегшо сгорания с рециркуляцией выхлопных газов
US11208959B2 (en) System and method for flexible fuel usage for gas turbines
JP2010281319A (ja) 燃料の熱エネルギ量を制御するシステム及び方法
JP2007071416A (ja) ボイラの再熱蒸気系と再熱蒸気温度の制御方法
JP2007211705A (ja) ガス化複合発電システムにおける空気圧力制御装置
JP2017040444A (ja) ボイラシステム
US7788930B2 (en) Methods and systems for gas moisturization control
KR101639203B1 (ko) 가스 엔진을 위한 가스량 제어
JP2008208862A (ja) 熱量制御部を備える天然ガス供給システム
CN116568916A (zh) 燃气涡轮设备及其燃料供给方法
US10443494B2 (en) System and method for providing highly reactive fuels to a combustor
KR20020064370A (ko) 연료 가스 포화기내의 물의 레벨을 제어하는 방법 및 장치
JPH0933005A (ja) 排熱回収ボイラ給水装置
EA038390B1 (ru) Система и способ управления энергетической установкой
JP2002188460A (ja) 燃料ガスの熱量制御方法および燃料制御システム
US20210033025A1 (en) Plant control apparatus, plant control method and power plant
JP2018112218A (ja) Lng貯留設備のbog圧縮機負荷制御装置
JPH08170544A (ja) ガスタービン制御装置
JP2509022B2 (ja) ガスタ―ビン制御装置
JP6413145B2 (ja) ガスタービン設備、その制御装置、及びガスタービン設備の制御方法
JP2007285220A (ja) コンバインドサイクル発電設備

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4564376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3