JP2006228555A - カーボンナノチューブペースト、それを用いた表示発光素子、および表示発光素子の製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブペースト、それを用いた表示発光素子、および表示発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228555A
JP2006228555A JP2005040561A JP2005040561A JP2006228555A JP 2006228555 A JP2006228555 A JP 2006228555A JP 2005040561 A JP2005040561 A JP 2005040561A JP 2005040561 A JP2005040561 A JP 2005040561A JP 2006228555 A JP2006228555 A JP 2006228555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
glass particles
carbon nanotubes
cathode
display light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005040561A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujikawa
正洋 藤川
Takao Sawada
隆夫 沢田
Toshio Kobayashi
利夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005040561A priority Critical patent/JP2006228555A/ja
Publication of JP2006228555A publication Critical patent/JP2006228555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 熱処理工程において、カーボンナノチューブが焼失しないカーボンナノチューブペースト等を提供する。
【解決手段】 ビスマスを含むガラス粒子3、カーボンナノチューブ4、および樹脂を含むビヒクル100を備えたカーボンナノチューブペースト1000が形成される。その後、カーボンナノチューブペースト1000がカソード電極上に塗布される。次に、カーボンナノチューブペースト1000が熱処理される。このとき、ビスマスを含むガラス粒子3は、カーボンナノチューブ4と反応し難い。そのため、ガラス粒子3によってカーボンナノチューブ4がカソード電極に接着されるときに、ガラス粒子3が溶融する温度になっても、カーボンナノチューブ4は消失しない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カーボンナノチューブペースト、それを用いた表示発光素子、および表示発光素子の製造方法に関するものである。
近年、プラズマディスプレイおよび液晶ディスプレイ等の大画面薄型ディスプレイが開発されている。これらのディスプレイは、従来から使用されているブラウン管を用いたディスプレイに比較して、その市場占有率が大きくなっている。これらのディスプレイのうちフィールドエミッションディスプレイ(以後、「FED」という。)の開発が盛んになっている。FEDは、消費電力が低く、かつ、ブラウン管を用いたディスプレイと同様の良好な画質を提供することができる。
前述のFEDの動作時には、電界放出という作用によって電子が電子源から放出される。それにより、電子が蛍光体層に衝突する。その結果、蛍光体層が発光し、画像表示が行なわれる。
また、最近、FEDの電子源として、カーボンナノチューブを用いたものが注目されている。カーボンナノチューブは、その直径が数nmであり、かつ、その長さが数μm〜数十μmであるため、アスペクト比が高い。また、カーボンナノチューブは、機械的な強度が大きく、かつ、電気伝導率も高い。したがって、カーボンナノチューブは、その先端に電界集中が生じ易いため、電子源として有望である。
前述のカーボンナノチューブは、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはアーク法を用いて製造される。このカーボンナノチューブを電子源として用いる方法としては、カーボンナノチューブと樹脂を含むビヒクル等とが混合されたカーボンナノチューブペーストを印刷法によってカソード電極上にパターニングする方法、および、カソード電極上に触媒金属を飛散させることによってカーボンナノチューブをカソード電極上に直接成長させる方法等がある。
カーボンナノチューブの粒子が混ぜられたペーストを用いてカソード膜をパターニングする方法の一例が、特開2003−303539号公報に開示されている。この方法においては、カソード基板上のカソード電極にカーボンナノチューブを密着させるために、SiO2を主成分とする無機材料、たとえば、コロイダルシリカが用いられる。このコロイダルシリカ、樹脂を含むビヒクル、および、カーボンナノチューブ粒子を混合することによって、カーボンナノチューブペーストが形成される。そのカーボンナノチューブペーストがカソード電極上に印刷される。このカーボンナノチューブペーストが印刷されたカソード電極を備えたカソード基板が焼成された後、カーボンナノチューブが起毛するようにカソード基板の表面処理または研磨などが行なわれる。
また、特開2003−117564号公報には、カーボンナノチューブのペースト中に無機フィラーとしてガラス粒子を混入する手法が開示されている。
特開2003−303539号公報 特開2003−331713号公報 特開2003−117564号公報
上記の方法においては、カーボンナノチューブをガラス基板に密着させるために、カーボンナノペーストの中に低融点ガラスなどの無機フィラー、ITO、または、銀などの金属微粉が混入されている。
また、カーボンナノチューブは、その表面の状態によって導電性が大きく異なる。そのため、前述のビヒクルに含まれる樹脂がカーボンナノチューブの表面に付着した状態で残存していると、カーボンナノチューブの導電性が低下する。したがって、一般的に使用される酸化鉛を含む低融点ガラスまたは金属微粉が混入されたカーボンナノチューブペーストを用いる場合には、ペースト中の樹脂を燃焼させるために、カーボンナノチューブペーストが塗布されたカソード電極を備えたカソード基板が大気雰囲気で400℃以上の温度で熱処理される。しかしながら、この熱処理においては、カーボンナノチューブが消失する。
一方、前述のカーボンナノチューブの焼失を防止するために、前述のカーボンナノチューブペーストが塗布されたカソード電極を備えたカソード基板が350℃程度の温度で熱処理されると、エチルセルロースなどの樹脂が燃焼せずカーボンナノチューブペースト中に残存する。そのため、そのカーボンナノチューブペーストを用いてFEDが形成される場合には、FEDの電子放出特性が低い。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱処理後に、カーボンナノチューブが消失することなく、かつ、樹脂が残存しないカーボンナノチューブペースト、それを用いた表示発光素子、および、表示発光素子の製造方法を提供することである。
本発明のカーボンナノチューブペーストは、複数のカーボンナノチューブと、ビスマスを含む複数のガラス粒子と、樹脂を有するビヒクルとを備えている。これによれば、カーボンナノペーストが熱処理されるときに、ビスマスを含むガラス粒子とカーボンナノチューブとは反応し難い。そのため、熱処理によってカーボンナノチューブとカソード電極とが接着されるときに、樹脂が焼失しても、カーボンナノチューブが焼失し難い。その結果、熱処理に起因してカーボンナノチューブペースト中のカーボンナノチューブの数が減少することが抑制される。
本発明の表示発光素子は、カソード電極と、カソード電極上に融着し、露出した複数のガラス粒子と、複数のガラス粒子同士の間に存在する複数のカーボンナノチューブとを備えている。この構成によれば、複数のカーボンナノチューブのうち電子を放出し得るように起毛したカーボンナノチューブの数が増加する。その結果、表示発光素子のエミッション特性が向上する。
また、複数のガラス粒子の平均粒径が、0.1μm〜0.6μmであることが望ましい。これによれば、複数のガラス粒子の平均粒径が0.1μm以上であるため、複数のカーボンナノチューブが起毛し易くなる。また、複数のガラス粒子の平均粒径が0.6μm以下であるため、複数のガラス粒子同士の間において起毛するカーボンナノチューブの数が増加する。その結果、表示発光素子のエミッション特性を向上させることができる。
本発明の表示発光素子の製造方法は、前述のカーボンナノチューブペーストを使用し、カソード電極上にカソード膜を形成するステップと、カーボンナノチューブペーストを第1の温度で熱処理することにより、樹脂を焼失させるステップと、酸素がない雰囲気中で、カソード膜を第1の温度よりも高い第2の温度で熱処理することにより、ガラス粒子とカソード電極とを融着させるステップとを備えている。この製法によれば、酸素がない雰囲気中で熱処理が行なわれるため、熱処理において、ガラス粒子とカソード電極とが十分に融着され、かつ、カーボンナノチューブの焼失が防止される。
また、第1の温度が420℃〜460℃であることが望ましい。この製法によれば、熱処理の雰囲気が420℃以上であるため、起毛するカーボンナノチューブの数が低減することが防止される。また、熱処理の雰囲気が460℃以下の温度であるため、カーボンナノチューブの焼失が防止される。
本発明によれば、カーボンナノチューブペーストが熱処理されても、カーボンナノチューブが消失することなく、かつ、樹脂が焼失される。その結果、表示発光素子のエミッション特性が良好になる。
実施の形態1.
本実施の形態のカーボンナノチューブペースト1000は、図1に示すように、カーボンナノチューブ4、ガラス粒子3、樹脂を含むビヒクル100、および有機溶剤からなる。カーボンナノチューブ4は、化学気相法、アーク法、またはレーザー法により生成される。カーボンナノチューブ4は、その層の数に応じて、シングルウォール、ダブルウォール、またはマルチウォールナノチューブなどと呼ばれる。
また、前述のカーボンナノチューブ4の直径が小さいほど、電界集中が起こり易いため、電子放出が行なわれ易くなる。そのため、表示発光素子においては、カーボンナノチューブ4は、その直径が1nm〜10nmであり、その長さが1μm〜15μmであることが好ましい。ただし、直径が2nm未満のシングルウォールカーボンナノチューブにおいては、電子放出による劣化が大きく、かつ、寿命が短くなる傾向がある。
一般に、カーボンナノチューブを電子デバイスとして機能させるためには、カーボンナノチューブを所定の領域に膜状に形成する必要がある。そのため、印刷法、スプレー法、またはスピンコート法などが用いられる。本実施の形態においては、印刷法によるカーボンナノチューブを含むカソード膜の形成方法が用いられる。
印刷法によってカソード膜を形成するためには、カーボンナノチューブをペースト状態にする必要がある。そのため、まず、30μm程度のカーボンナノチューブの粒子が有機溶剤および分散剤に混合される。次に、直径0.5mm〜3.0mmのジルコニアビーズが使用されるビーズミルによって、カーボンナノチューブの粒子が粉砕される。たとえば、重さ10gのダブルウォールカーボンナノチューブの粒子、重さ200gのターピネオール、重さ5gの分散剤、および、直径3mmかつ重さ200gのビーズが混合された混合物が、ビーズミルによって、2時間粉砕される。粉砕された混合物中のカーボンナノチューブの粒子の直径は、レーザー回折および散乱式粒度分布の測定装置(堀場製作所)を用いた測定によれば、0.52μmである。
その後、粉砕されたカーボンナノチューブを含む溶液から余分なターピネオールを取り除くために、遠心分離機によって、15000rpmの回転速度で2時間程度、前述の混合物の分離が行なわれる。その後、粉砕されたカーボンナノチューブを含む溶液が入れられた容器の上部の溶剤が捨てられる。その結果、カーボンナノチューブの粉砕物が得られる。次に、そのカーボンナノチューブの粉砕物、樹脂としてのエチルセルロースを含むビヒクル、および、ビスマスを含むガラス粒子が、それぞれ同一の割合で混合される。
前述のカーボンナノチューブペーストに混合されるガラス粒子は、カーボンナノチューブと後述するカソード電極との間の密着力を向上させるためのものである。ただし、一般的に使用される低融点ガラスである酸化鉛を含むガラス粒子は、溶融するときにカーボンナノチューブと反応するため、ビヒクル中の樹脂を燃焼させる仮焼成工程(400℃:大気雰囲気)において、カーボンナノチューブが焼失してしまう。したがって、カーボンナノチューブを焼失させないためには、仮焼成工程においてカーボンナノチューブと反応しにくいガラス粒子を用いる必要がある。
比較的溶融点が低いガラス粒子のうち、ビスマスを含むガラス粒子は、カーボンナノチューブと反応し難い。そのため、混合物に含まれる無機フィラーとして、ビスマスを含むガラス粒子が用いられれば、カーボンナノチューブの焼失が防止される。
一方、ビスマスを含むガラス粒子は鉛を含むガラス粒子より融点が高い。そのため、ガラス基板上のカソード電極とカーボンナノチューブとを接着させる場合に、互いの密着力を十分なものにするためには、より高い温度でカーボンナノチューブとカソード電極とを熱処理する必要がある。しかしながら、カーボンナノチューブは、高い温度で熱処理されると消失してしまう。
したがって、仮焼成工程の後に、酸素がない雰囲気、たとえば、窒素のみが存在する雰囲気の中にカーボンナノチューブとカソード電極が形成されたガラス基板との結合体が置かれることが望ましい。その理由は、酸素がない雰囲気中においてカソード電極とカーボンナノチューブとが十分に接着される程度の高い温度で熱処理が実行されても、カーボンナノチューブが焼失しないためである。
本実施の形態においては、前述のカーボンナノチューブ4の粉砕物、樹脂としてのエチルセルロースを含むビヒクル100、および、ビスマスを含むガラス粒子3が混合された混合物が、自動乳鉢で2時間程度攪拌される。なお、ガラス粒子3は、酸化ビスマスを含んでおり、ガラス粒子3全体に対する酸化ビスマスの重量比は、40%〜80%である。その後、3本ローラミルで混合物が十分混練されることによって、図1に示すカーボンナノチューブペースト1000が形成される。
次に、印刷装置を用いて前述のカーボンナノチューブペースト1000をカソード電極2上に印刷する。つまり、図2に示すように、下部基板1のカソード電極2上にカソード膜5を形成する。次に、この下部基板1が、焼成炉に投入され、焼成される。カソード膜5の焼成の目的は、カーボンナノチューブペースト1000内の樹脂を燃焼させてなくすことと、ビスマスガラスをカソード電極2に融着させ、カーボンナノチューブ4とカソード電極2との間の密着力を向上させることである。カーボンナノチューブペースト1000内の樹脂を燃焼させるためには、カーボンナノチューブペースト1000を400℃以上の温度の大気雰囲気内で一定時間保持することが必要であり、カーボンナノチューブペースト1000内のビスマスガラスをカソード電極2に融着させるためには、カーボンナノチューブペースト1000をガラスの軟化点である500℃以上の温度で熱処理する必要がある。よって、大気雰囲気中において、420℃以上の温度で、一時間、カソード電極2上に形成されたカソード膜5が焼成される。それにより、カーボンナノチューブペースト1000中の樹脂が焼失する。
次に、大気雰囲気中で焼成されたカソード膜5を、窒素雰囲気中で、ビスマスを含むガラス粒子3の融点である500℃以上の温度で焼成する。その結果、カーボンナノチューブ4とカソード電極2との間の密着力が十分であり、樹脂が焼失しているため導電性が十分なカソード膜5を形成することができる。なお、カーボンナノチューブペースト1000内の樹脂を燃焼させるステップとビスマスガラスをカソード電極2に融着させるステップとを、一度に連続して行なってもよいが、それぞれを別個に行なってもよい。
次に、電子放出効率を高めるために、前述のカソード膜5の表面処理が行なわれる。つまり、カーボンナノチューブ4を起毛させる表面処理、たとえば、研磨処理、引き剥がし処理、またはレーザー処理などが行なわれる。ここで、重要なことは、カソード膜5の表面状態である。
従来の酸化鉛を含むガラス粒子を用いたカソード膜においては、図3に示すように、下部基板101のカソード電極102の上に形成されたガラス粒子103の表面近傍に存在するカーボンナノチューブ104がカソード電極102を完全に覆っている。つまり、ガラス粒子103は露出していない。したがって、図3に示す構造にカーボンナノチューブ104を起毛させるための表面処理が施されても、起毛するカーボンナノチューブ104の数が少なく、また、起毛するカーボンナノチューブ104の分布のバラツキが大きい。そのため、図1に示す構造の電子源が用いられた表示発光素子のエミッション特性は良好ではない。
一方、本実施の形態においては、図2に示すように、カーボンナノチューブ4がカソード電極2の上に形成されたガラス粒子3同士の間において露出する構造が形成される。この構造によれば、カーボンナノチューブ4を起毛させるための表面処理が施されたときにガラス粒子3同士の間に位置するカーボンナノチューブ4は起毛し易いとともに、起毛するカーボンナノチューブ4の分布のバラツキが小さくなる。
図2に示す構造を形成するために、カソード電極2がガラス基板1上に印刷された後の樹脂を除去する仮焼成工程の焼成温度および焼成時間が変更される。
たとえば、4.2μmの厚さに形成されたカソード膜5、すなわち、カーボンナノチューブ4およびガラス粒子3を含む層を400℃の温度で2時間焼成すると、図4に示すように、厚さ2.6μmのカーボンナノチューブ4がガラス粒子3の表面を完全に覆い、カーボンナノチューブ4の下側にガラス粒子3が存在する構造が形成される。
一方、440℃の焼成温度でカソード膜が2時間焼成されたときには、図5に示すように、カーボンナノチューブ4がガラス粒子3の表面を完全に覆うことはなく、厚さ2.0μmのカーボンナノチューブ4同士の間においてガラス粒子3が露出したカソード膜5が形成される。
図6には、カソード電極2上にカーボンナノチューブペースト1000が印刷された後のカソード膜5の焼成温度と引き剥がし処理後の電子放出が開始される電圧との関係が示されている。図6においては、焼成温度は、電子放出特性に影響しない程度であって樹脂が焼失する程度の温度である400℃から480℃まで20℃ずつ変更されている。
焼成温度が400℃の場合には、カーボンナノチューブ4が起毛する割合が低いため、カーボンナノチューブ4の先端から電子が放出され始める電圧も高くなっているが、焼成温度が440℃の場合には、前述のように、カーボンナノチューブ4が起毛する割合が高くなるため、カーボンナノチューブ4の先端から電子放出が開始される電圧が低くなっている。また、焼成温度が480℃以上の場合には、カーボンナノチューブ4は、大気中で燃えて消失する。それにより、起毛しているカーボンナノチューブ4の数が少なくなる。その結果、電子放出が開始される電圧が高くなる。
さらに、図7から分かるように、カーボンナノチューブ4の粉砕物の粒径に対するガラス粒子3の粒径に応じて、カソード膜5の表面の状態が変化し、それに伴って、電子源のエミッション特性も変化する。
前述の実験においては、カーボンナノチューブ4の粒子の平均粒径が0.52μmであり、カーボンナノチューブ4とガラス粒子3との重量配合比が1対1である。また、図7に示す電子放出特性の測定は、下部基板1とITO基板からなるアノード電極とが対向するように、下部基板1とアノード電極との間に60μmのスペーサが挟さまれた状態で、2mm角のカソード膜5が印刷された下部基板1を、大気雰囲気440℃で焼成し、その後、窒素雰囲気540℃で焼成することによって、行なわれた。
前述の実験においては、ガラス粒子3同士の間のカーボンナノチューブ4が起毛しているため、電子を良好に放出する。つまり、ガラス粒子3の平均粒径を変化させることにより、電子放出特性が変わる。図7は、ガラス粒子3の平均粒径とカーボンナノチューブ4が電子放出を開始するときの電圧との関係を示すグラフである。
図7に示すように、ガラス粒子3の平均粒径のが小さいほど起毛するカーボンナノチューブ4が増加するため、電子源50のエミッション特性が良好になる。ただし、ガラス粒子3の平均粒径を小さくし過ぎると、ガラス粒子3がカーボンナノチューブ4が起毛している状態を維持することができ難くなるため、電子源50のエミッション特性は悪化する。したがって、平均的なガラス粒子3の粒径が0.1μm〜0.6μmの範囲であることが最も望ましい。カーボンナノチューブペーストに混合されるガラス粒子3の平均粒径が0.1μm〜0.6μmの範囲内であればエミッション特性は安定しているため、ガラス粒子3の平均粒径のバラツキおよび粒度分布が大きいことに起因して電子源50の性能が大きくばらつくことない。そのため、ガラス粒子3の粉砕粒径を細かく分類して揃える必要がない。
本実施の形態のカーボンナノチューブペースト1000は、表示発光素子、光源、X線装置などの電子源に用いられれば、優れたエミッションを発揮することによって、各素子等の性能を向上させることができる。
実施の形態2.
次に、図8および図9を用いて、実施の形態1のカーボンナノチューブペースト1000を用いた表示発光素子の構造および製造方法について説明する。
本実施の形態の表示発光素子は、図8および図9に示すように、上部基板10と下部基板1とを備えている。また、下部基板1、カソード電極2、ならびに、カーボンナノチューブ4およびガラス粒子3を含むカソード膜5が電子源50となる。上部基板10の材料としては、パネルの形成に適したソーダガラスまたはホワイトガラスなどが用いられる。下部基板1の材料にも、上部基板10の材料と同じ材料が用いられる。
本実施の形態の表示発光素子の製造方法においては、まず、下部基板1上に、カソード電極2となる導電膜が形成される。その導電膜は、ITO、銀、または、アルミニウムなどの材料を用いて、印刷法、真空蒸着法、または、スパッタ法などによって形成される。また、カソード電極2上には、実施の形態1で説明されたカーボンナノチューブ4、樹脂を含むビヒクル100、ガラス粒子3、および有機溶剤からなるカーボンナノチューブペースト1000が、印刷法、スピンコート法、または、インクジェット法などを用いて、塗布される。その後、塗布されたカーボンナノチューブペースト1000に熱処理が加えられて、カソード膜5が形成される。
カソード膜5の厚さは、1μm〜8μmの範囲内であればよいが、4μm〜6μmの範囲内であることが好ましい。カソード膜5の厚さが1μm未満の場合には、後述する開口部14の形成のためのエッチング工程において、カソード膜5は、ダメージを受けることによって、その膜厚が小さくなる。一方、カソード膜5の厚さが8μmを超えると、次の工程において、均一な膜厚の絶縁層6を形成することが困難になる。
次に、カソード膜5上に、ガラスペースト等を用いて、印刷またはスピンコート等により、絶縁層6が形成される。次に、銀またはアルミニウムなどを用いて、真空蒸着法または印刷法により、絶縁層6上にゲート電極7が形成される。なお、ゲート電極7は外部の配線と接続されている。
その後、ゲート電極7の上にレジスト膜(たとえば、クラリアント社製AZP4330)がスピンコート法によって塗布される。次に、フォトリソグラフィにおけるマスク露光によって、レジスト膜に所定のパターンの開口が形成される。その後、レジスト膜をマスクとして、ドライエッチング法またはウェットエッチング法により、ゲート電極7および絶縁層6に、5μm〜10μmの微小な開口部14が形成される。それにより、開口部14の下方の空間においては、ガラス粒子3同士の間に位置するカーボンナノチューブ4が露出する。このようにして、電子源50が形成される。電子源50は、大気中において440℃の温度で焼成された後、さらに窒素雰囲気中において500℃で焼成される。それにより、絶縁層6とカソード膜5中のガラス粒子3が溶融する。その後、カソード膜5内のガラス粒子3はカーボンナノチューブ4とともにカソード電極2に融着する。絶縁層6は、下部基板1またはカソード電極2に融着する。
次に、カーボンナノチューブ4を起毛させるために、カソード膜5の表面処理を行なう。表面処理方法としては、研磨、引き剥がし、またはレーザー照射などの処理方法が用いられる。ただし、ゲート電極7同士の間の間隔、すなわち開口部14の幅が小さい場合には、レンズによって焦点が合わせられたレーザー光をカソード膜5に照射するか、または、液状の粘着材料もしくは粘着層の厚いテープ状の材料をカソード膜5に密着させた後カソード膜5の引き剥がしを行なうことによって、カーボンナノチューブ4を起毛させることが望ましい。
その後、ゲート電極7上に支柱8および収束電極9が形成され、表示発光素子の電子源が完成する。
一方、前述の製法によって得られた電子源に対向する発光素子、すなわち、上部基板上10のカソード電極2に対向する位置に、赤色、青色、および緑色の蛍光体を含む蛍光体層11が、印刷法またはスピンコート法などにより形成される。その後、蛍光体層11の全面を覆うようにアノード電極12となるアルミ膜層が形成される。
本実施の形態の発光素子の蛍光体層11は、その構造が既存のブラウン管に用いられる蛍光体層11の構造と同様の構造であるため、高輝度な光を発することができる。また、本実施の形態の蛍光体層11は、上部基板10上に、ITOまたはSnOなどの透明電極の上に蛍光体が印刷法などにより塗布された構造であってもよい。
低融点ガラスが塗布されたスペーサガラスを介して、赤色、青色、および緑色の蛍光体が塗布された蛍光体層11と、カソード膜5および収束電極9との画素の位置が合うように調整され、上部基板10を含む発光素子60と下部基板1を含む電子源50とが、組み立てられる。組み立てられた構造が表示発光素子70となる。次に、表示発光素子70は、450℃で焼成される。その後、表示発光素子70の内部空間の空気が排気され、内部空間が真空になることにより、表示発光素子70が完成する。
次に、表示発光素子のアノード電極12に5kV〜10kVの電圧が印加される。また、電子源のカソード電極2とゲート電極7との間に10V〜100V程度の電圧が印加される。それにより、カソード膜5を構成するカーボンナノチューブ4の先端に電界集中が起こる。この電界の強さが1.0V/μm程度になれば、カーボンナノチューブ4の先端から電子が放出される。放出された電子は、アノード電極12(アルミ電極)に印加された高電圧によってアノード電極12に引き寄せられ、蛍光体層11に衝突する。その結果、蛍光体層11が発光する。このとき、表示発光素子は、従来のFEDを用いた表示発光素子に比較して高い輝度で発光する。
本実施の形態の表示発光素子によれば、駆動電圧が低く、消費電力が低く、輝度が高く、かつ、高精細な画像が得られるなどの効果が得られる。したがって、本実施の形態の表示発行素子は、たとえば、家庭用大画面テレビジョンのディスプレイまたはインフォメーションディスプレイなどに利用され得る。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれていることが意図される。
実施の形態のカーボンナノチューブペーストを説明するための図である。 実施の形態の電子源の構造を説明するための図である。 酸化鉛を含むガラス粒子を用いて形成された電子源の構造を説明するための図である。 実施の形態の電子源が400℃で焼成されたときのカーボンナノチューブおよびガラスの状態を示すSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。 実施の形態の電子源が440℃で焼成されたときのカーボンナノチューブおよびガラス粒子の状態を示すSEM写真である。 カソード膜の焼成温度と電子源の電子放出開始電圧との間の関係を示すグラフである。 ガラス粒径と電子源の電子放出開始電界との間の関係を示すグラフである。 図9のVIII−VIII線を示す断面図である。 表示発光素子の一部切り欠き上面図である。
符号の説明
1 下部基板、2 カソード電極、3 ガラス粒子、4 カーボンナノチューブ、5 カソード膜、6 絶縁層、7 ゲート電極、8 支柱、9 収束電極、10 上部基板、11 蛍光体層、12 アノード電極。

Claims (5)

  1. 複数のカーボンナノチューブと、
    ビスマスを含む複数のガラス粒子と、
    樹脂を有するビヒクルとを備えた、カーボンナノチューブペースト。
  2. カソード電極と、
    前記カソード電極上に融着し、露出した複数のガラス粒子と、
    前記複数のガラス粒子同士の間に存在する複数のカーボンナノチューブとを備えた、表示発光素子。
  3. 前記複数のガラス粒子の平均粒径が、0.1μm〜0.6μmである、請求項2に記載の表示発光素子。
  4. 請求項1に記載のカーボンナノチューブペーストを使用し、カソード電極上にカソード膜を形成するステップと、
    前記カーボンナノチューブペーストを第1の温度で熱処理することにより、前記樹脂を焼失させるステップと、
    酸素がない雰囲気中で、前記カソード膜を前記第1の温度よりも高い第2の温度で熱処理することにより、前記ガラス粒子と前記カソード電極とを融着させるステップとを備えた、表示発光素子の製造方法。
  5. 前記第1の温度が420℃〜460℃である、請求項4に記載の表示発光素子の製造方法。
JP2005040561A 2005-02-17 2005-02-17 カーボンナノチューブペースト、それを用いた表示発光素子、および表示発光素子の製造方法 Pending JP2006228555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040561A JP2006228555A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 カーボンナノチューブペースト、それを用いた表示発光素子、および表示発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040561A JP2006228555A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 カーボンナノチューブペースト、それを用いた表示発光素子、および表示発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006228555A true JP2006228555A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36989751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040561A Pending JP2006228555A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 カーボンナノチューブペースト、それを用いた表示発光素子、および表示発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006228555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105278A1 (ja) 2007-02-26 2008-09-04 Toray Industries, Inc. 電子放出源用ペースト及び電子放出素子
JP2011060757A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Qinghua Univ 冷陰極の表面処理方法
KR101090934B1 (ko) * 2009-03-30 2011-12-08 한국표준과학연구원 탄소나노튜브 투명전극의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105278A1 (ja) 2007-02-26 2008-09-04 Toray Industries, Inc. 電子放出源用ペースト及び電子放出素子
JP2008243789A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Toray Ind Inc 電子放出源用ペースト及び電子放出素子
EP2120250A1 (en) * 2007-02-26 2009-11-18 Toray Industries, Inc. Paste for electron emission source and electron-emitting device
EP2120250A4 (en) * 2007-02-26 2010-12-29 Toray Industries PASTE FOR ELECTRON EMISSION SOURCE AND ELECTRON EMISSIONING DEVICE
CN101622686B (zh) * 2007-02-26 2013-04-24 东丽株式会社 电子发射源用膏和电子发射元件
KR101389848B1 (ko) * 2007-02-26 2014-04-29 도레이 카부시키가이샤 전자 방출원용 페이스트 및 전자 방출 소자
KR101090934B1 (ko) * 2009-03-30 2011-12-08 한국표준과학연구원 탄소나노튜브 투명전극의 제조방법
JP2011060757A (ja) * 2009-09-04 2011-03-24 Qinghua Univ 冷陰極の表面処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006756B2 (ja) Cntエミッタの製造方法
US7064493B2 (en) Cold cathode electric field electron emission display device
JP4902666B2 (ja) 高信頼性cntペーストの製造方法及びcntエミッタの製造方法
JP2002265942A (ja) 蛍光体粉末及びその製造方法、表示用パネル、並びに、平面型表示装置
JP2005243635A (ja) 電子放出素子用電子放出源の形成方法とこれを利用した電子放出素子
JP2004276232A (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
JP2006294622A (ja) 電子放出源、電子放出源の製造方法、及び該電子放出源を備えた電子放出素子
JP2006086118A (ja) 電界放出素子及びその製造方法
US20040130510A1 (en) Knocking processing method in flat-type display device, and knocking processing method in flat-panel display device-use substrate
JP5060722B2 (ja) 電子放出源形成用組成物及び電子放出源用被膜の形成方法
US7329978B2 (en) Cold cathode field emission display
JP2006228555A (ja) カーボンナノチューブペースト、それを用いた表示発光素子、および表示発光素子の製造方法
JP2006114265A (ja) 微小電子源装置の製造方法
JP2004241161A (ja) 電子放出源およびその製造方法並びに表示装置
US7044822B2 (en) Method of manufacturing a field emission device utilizing the sacrificial layer
JP2007265749A (ja) 電子放出源形成用組成物、該組成物を用いて形成した電子源、及び該電子源を用いた電界放射型ディスプレイ
KR100814838B1 (ko) 전계 방출 소자의 카본 나노튜브 에미터 형성용 조성물 및그 제조 방법
JP2004179026A (ja) 電子放出素子の製造方法及び表示装置の製造方法
JP2009117360A (ja) ボロンナイトライドナノチューブペースト組成物、それを利用して製造された電子放出源、該電子放出源を含む電子放出素子、該電子放出素子を適用したバックライト装置及び電子放出ディスプレイ装置
JP2007026711A (ja) 微小電子源装置及びその製造方法、平面型発光装置並びに平面型表示装置
CN100547713C (zh) 制造场发射器件的方法
KR20020065968A (ko) 전계 방출 디스플레이 패널용 전자 이미터 스택의 제조방법과 그 구조
KR20030025639A (ko) 탄소계 물질로 형성된 에미터를 갖는 전계 방출표시소자의 제조 방법
KR100856671B1 (ko) 전자 방출원 형성용 조성물 및 전자 방출원용 피막의형성방법
JP3760878B2 (ja) 陰極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630