JP2006223976A - 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品 - Google Patents

有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006223976A
JP2006223976A JP2005039983A JP2005039983A JP2006223976A JP 2006223976 A JP2006223976 A JP 2006223976A JP 2005039983 A JP2005039983 A JP 2005039983A JP 2005039983 A JP2005039983 A JP 2005039983A JP 2006223976 A JP2006223976 A JP 2006223976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
sludge
organic waste
vessel
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005039983A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Iwabuchi
岩淵健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005039983A priority Critical patent/JP2006223976A/ja
Priority to PCT/JP2006/302819 priority patent/WO2006088124A1/ja
Publication of JP2006223976A publication Critical patent/JP2006223976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract


【課題】 含水分の多い有機質汚泥等の処理対象となる有機性廃棄物の発酵処理にさいして、コストアップとなる裁断紙片や紙製パレット体を使用しないで処理する。
【解決手段】 有機質汚泥の脱水ケーキ、畜糞、生ゴミ等の有機性廃棄物に、脱水乾燥して水分10%程度とした製紙汚泥を適宜量混合撹拌し、前記混合物を、底方からの空気供給が可能で、且つ所定の断熱構造を備えた密閉型発酵容器内に収納し、容器底方からの大量の空気供給を行う共に、容器上方から強制排気を行い、混合物を好気発酵させてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機質汚泥等の有機性廃棄物の発酵処理方法、並びに前記処理方法で製出される固形資材及び液体資材に関するものである。
各種産業からの有機性廃棄物である汚泥等は、例えば食品有機質汚泥の水分が80%以上であるが、高タンパク質並びに炭水化物に富み、発酵処理により肥料とすると、廃棄物の有効利用となる。そこで発酵の阻害要因である高水分含有に対して、有機性廃棄物の発酵処理に際しては、従前より、稲わら、籾殻、オガコ等の水分調整材を添加し、全体の水分含量を55%〜60%に低下させて発酵させコンポスト化を図っていた。
しかし前記の水分調整材を添加しての発酵処理は、基本的に嫌気的発酵で、発酵温度が低く、効率的な処理とはいえない。そこで先に有機質汚泥の発酵処理手段として、紙の細長裁断体を攪乱状態で混合して好気発酵させる手段を提案した(特許文献1:特公平7−91140号、同7−112958号、同8−18892号)。
前記発酵処理は、80〜90%程度の水分含有の有機質汚泥に対して、約5%重量比程度の紙の細長裁断体を加え、紙の細長裁断体の攪乱状態での微小空間確保によって、汚泥の空気接触面積を拡大し、好気発酵可能としたものである。そして発酵の具体的手段は、プール状のオープン発酵槽に収納した処理対象物に、空気供給を行い乍ら、攪拌羽根による攪拌切り返しを行うようにした所謂横型パドル式発酵装置による発酵処理を行っていたもので、処理対象物の相違にもよるが、発酵終了まで、2〜3週間を要した。
また前記の細長裁断紙を使用して汚泥発酵処理は、食品産業廃棄汚泥にしばしば見受けられる高い脂質を含有している汚泥の場合には、発酵処理が比較的困難であった。なぜならば古紙混合によって汚泥中に送風空気の自由な流路ができることが高速発酵のための条件であるが、汚泥の脂質含量が高い場合には、導入した裁断古紙が脂肪分を吸収し互いに密着し、あたかも一層の膜を形成するようになり、自由な空気の流通を妨げ、発酵を著しく遅延させ、且つ一部は嫌気発酵となってしまう。また、古紙混合汚泥の水分含量が多い場合にも、同様なことが想定される。
また汚泥の脱水工程(ケーキ化)から発酵処理工程への移行に際して、前記した特許手法に採用されている紙の細裁断片を攪乱状態にして使用する手段では、紙攪乱体に汚泥を少しづつ加えながらの攪拌作業や、逆に攪拌している状態を継続している汚泥に、細裁断片の攪乱体を加える必要があり、発酵工程開始時の作業が非常に煩雑である。即ち単に紙の裁断片を脱水汚泥(汚泥ケーキ)に混入したとしても、紙片は直ぐに吸水状態となり、汚泥内での空気流通路を形成せずに、好気発酵とならない。更に紙の細長裁断片は、攪乱作業時や汚泥混入作業に際して、軽量のために直ぐに飛散し、種々機器への付着侵入等の問題があり、発酵自動化(水分調整剤投入、発酵装置への搬入)に際しての障害要因となるなどの課題を有していた。
そこで紙製ペレット体を採用すると、汚泥への混入作業等の発酵自動化に対応でき、且つ水分調整も容易であると共に、高脂質含有汚泥に対しても効果的な発酵がなされ、且つ発酵効率も良いことを知見し、2〜5mm径・2〜10mm長の紙製ペレット体とした水分調整材を混合して水分調整を行い、前記混合物に所定の空気供給を行いながら好気発酵させて処理する手段を提案した(特許文献2:特開2002−263622号)。
またパルプスラッジの処理手段として、特許文献3(特公昭57−35153号)に、パルプスラッジと余剰活性汚泥の混合発酵処理手段が開示されている。前記の処理は、パルプスラッジと余剰活性汚泥のC/N比が20〜45になるように(パルプスラッジの割合が85〜75%程度)に混合し、更に全体を水分75%以下に脱水したものを好気発酵させてなるものである。
特公平7−91140号公報。 特開2002−263622号公報 特公昭57−35153号公報。
近年古紙の需要が高まり、前記した細長裁断古紙を使用した有機質汚泥の発酵処理がコストの面で問題があり、また同様に紙製ペレット体を採用することも、紙製ペレット自体のコストを要することから、有機質汚泥の発酵処理における好気条件を確保する低コスト部材が求められている。
特許文献3には、パルプスラッジの処理手段として、余剰活性汚泥の混合処理が開示されているが、パルプスラッジの処理を主目的とするものであり、処理対象の汚泥量が少なく、また比較的乾燥脱水が容易であるパルプスラッジによって混合物の全体の水分を75%以下とするものであり、単に混合比率を変化させたとしても、高水分含有(85%程度)の有機質汚泥の効率処理はなされない。
そこで本発明は、脱水パルプスラッジが高水分含有の有機質汚泥の好気条件を確保する部材となることを見出し、新規な有機質汚泥の処理手段を提案したものである。
本発明に係る有機性廃棄物の発酵処理方法は、有機質汚泥の脱水ケーキや畜糞、生ゴミ等の有機性廃棄物に、脱水乾燥して水分10%程度とした製紙汚泥を適宜量混合撹拌し、前記混合物を、底方からの空気供給が可能で、且つ所定の断熱構造を備えた密閉型発酵容器内に収納し、容器底方からの大量の空気供給を行うと共に、容器上方から強制排気を行い、混合物を好気発酵させてなることを特徴とするものである。
混合物を収納した密閉容器内への空気供給並びに強制排気を行うことによって、微小ファイバーを多量に含んでいる製紙汚泥における前記微小繊維の絡まりが、空気通路を構成すると共に、脱水ケーキの空気接触面積を増大させることになって、空気を汚泥全体に容易に散在させることになり、確実な好気発酵がなされる。
また本発明に係る有機性廃棄物の発酵処理物利用品は、前記の発酵方法で製出された発酵処理物を、所定の形状に加圧成形乾燥してなることを特徴とするもので、特に微小繊維が、所定の形状に維持する作用をなして、例えばシート形状や杭形状など所望形状の肥料として使用したり、また種子や培土等を混入し、直接散布による種まきが可能となる。
又本発明に係る液体資材は、前記の発酵処理方法において、密閉容器からの排気を結露させて製出したもので、分析によって充分な肥効成分を含有しており、液肥等として利用できる。
以上のように本発明は、有機質汚泥のような高含水有機性廃棄物に、水分調整材として製紙汚泥の乾燥物を混合し、前記混合物を好気発酵させる有機性廃棄物の発酵処理方法であり、焼却処分される製紙汚泥を有効利用できると共に、前記の発酵方法で製出された発酵処理物は、所定の形状に加圧成形乾燥することで、所望形状のコンポストとして提供でき、また発酵時に生ずる水蒸気を結露させて得られる液状物は、液肥等として利用できるものである。
次に本発明の発酵方法の実施形態について説明する。実施形態は、処理対象物を密閉容器に収納して実施するもので、発酵装置は、図1に例示するとおり、適宜な断熱構造(金属板製や薄い樹脂製ではない趣旨で、例えば木製やコンクリート製のような、内部の熱が外気に放出され難い構造であれば充分である趣旨)の密閉形式の発酵槽1と、発酵槽1内に配置する中蓋体2と、発酵槽1に被冠する密閉蓋体3を備えてなり、発酵槽1の内部には、通気口を多数穿設した二重底となる内底部4を設け、内底部4の下方空間に、送風ブロワー5を接続し、蓋体3に排気口並びに排気口に接続した排気ブロワー6を付設し、排気ブロワー6に冷却部(結露装置)7、気水分離部(結露水貯留槽)8、脱臭部9を順次設けてなるものである。
また本発明においては、製紙汚泥の乾燥装置を必要とする。乾燥装置は、一般の乾燥装置と同様で乾燥槽内の底方から熱風を供給するようにしたもので、脱水した製紙汚泥を乾燥槽内に収納し、水分を10%前後まで乾燥させて使用する。
前記発酵装置を使用して有機質汚泥(食品会社廃棄800kg含水率80%の食品汚泥と、800kg含水率80%の下水汚泥の各々)に、乾燥装置で水分10%前後まで乾燥させた製紙汚泥200kgを、幅1.2m、奥行き1.7m、高さ1.35mの1トン型の発酵容器1内に収納し、送風ブロワー5で、発酵槽1に毎分160Lの常温空気を送り込み、更に排気ブロワーを毎分200Lの定格出力をもって強制排気を行った。
前記の給排気を連続し、混合汚泥の発酵状態を確認するために、発酵槽1の底面から15cm、45cm、75cmの位置に温度センサー10を配置し、その測定結果が図2,3の表の通りである。
測定結果から食品汚泥処理の場合には、上方から発酵が進行して、底方部分のピークが8日目となり、10日以降から全体の温度が下降して、発酵が終了したことが確認できる。また下水汚泥の場合には、上下の発酵進行状態が相違するが、10日程度で発酵が終了する。
なお中蓋体2は、水分蒸発による処理対象物の減容に対して処理対象物の保温効果と、処理対象物の減容によって生ずる発酵槽1内部の上方空間における結露から処理対象物を保護する効果を有する。
発酵終了物は、60〜70%の水分を含んでおり、これを更に乾燥機で20%前後まで乾燥させ、280kg/平方cmの圧力で造粒すると、固形肥料となる。この固形肥料を小松菜の栽培に使用したところ充分な肥料効果を確認できた。
勿論発酵終了物については、造粒するほか、板状固形肥料として使用したり、前記板状固形肥料の加圧成形に際して種子を混合して、種子含有の肥料板を形成したり、或いは棒状体肥料に形成し、圃場の栽培植物の周囲に差し込むことで、所望の施肥を可能としたりするものである。その他所望の使用形態に対応して種々の形状に形成するのが可能である。
また発酵槽1からの排気は、冷却部(結露装置)7を通過させることで、発酵時の水蒸気を結露させ、気水分離部(結露水貯留槽)8において前記結露水を貯留する。この結露水は、図4に例示するとおり肥効成分を含んでおり、液肥としても使用できるものである。
本発明方法の実施装置の説明図。 同混合汚泥(食品汚泥と製紙汚泥)の発酵状態を示す温度経過表。 同混合汚泥(下水汚泥と製紙汚泥)の発酵状態を示す温度経過表。 同結露水の成分分析表。
符号の説明
1 発酵槽
2 中蓋体
3 密閉蓋体
4 内底部
5 送風ブロワー
6 排気ブロワー
7 冷却部(結露装置)
8 気水分離部(結露水貯留槽)
9 脱臭部
10 温度センサー

Claims (7)

  1. 有機質汚泥の脱水ケーキ、畜糞、生ゴミ等の有機性廃棄物に、脱水乾燥して水分10%程度とした製紙汚泥を適宜量混合撹拌し、前記混合物を、底方からの空気供給が可能で、且つ所定の断熱構造を備えた密閉型発酵容器内に収納し、容器底方からの大量の空気供給を行うと共に、容器上方から強制排気を行い、混合物を好気発酵させてなることを特徴とする有機性廃棄物の発酵処理方法。
  2. 有機質汚泥量の10〜20%の製紙汚泥を混合撹拌して発酵処理対象の混合物としてなる請求項1記載の有機性廃棄物の発酵処理方法。
  3. 供給空気を押す送風機の能力以上の吸引機を以って強制排気を行い、密閉型発酵容器内を負圧状態として好気発酵処理を行ってなる請求項1又は2記載の有機性廃棄物の発酵処理方法。
  4. 容器内に収納した処理対象物に保温用の中蓋を被せてなる請求項1記載の有機性廃棄物の発酵処理方法。
  5. 請求項1乃至4記載の発酵処理方法で製出された発酵処理物を、所定の形状に加圧成形乾燥して固形肥料としたことを特徴とする発酵処理物利用品。
  6. 請求項1乃至4記載の発酵処理方法で製出された発酵処理物に、粉砕、微細化した紙類、木材、無機物等の肥料成分希釈材を加えて加圧成形乾燥してなることを特徴とする発酵処理物利用品。
  7. 請求項1乃至4記載の発酵処理方法において、密閉容器からの排気を結露させて製出したことを特徴とする液体資材。
JP2005039983A 2005-02-17 2005-02-17 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品 Pending JP2006223976A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039983A JP2006223976A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品
PCT/JP2006/302819 WO2006088124A1 (ja) 2005-02-17 2006-02-17 製紙汚泥の発酵処理方法及びその発酵処理物利用品、有機廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039983A JP2006223976A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006223976A true JP2006223976A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36985798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039983A Pending JP2006223976A (ja) 2005-02-17 2005-02-17 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006223976A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069477A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Chubu Shiryo Kk 食品残渣の発酵処理装置
JP2010124743A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Niigata Univ 挿し木・挿し芽による育苗方法
CN101961724A (zh) * 2009-07-24 2011-02-02 岩渊健一 有机废弃物的发酵处理方法及发酵处理装置
CN114956496A (zh) * 2022-01-18 2022-08-30 天科院环境科技发展(天津)有限公司 一种油泥沙生物修复处理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256392A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 寿和工業株式会社 堆肥の製造方法
JP2001181077A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Hidetaka Hori 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品
JP2003246693A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Naoharu Yamazaki 有機性廃棄物からの液肥回収方法および液肥回収装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256392A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 寿和工業株式会社 堆肥の製造方法
JP2001181077A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Hidetaka Hori 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品
JP2003246693A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Naoharu Yamazaki 有機性廃棄物からの液肥回収方法および液肥回収装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069477A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Chubu Shiryo Kk 食品残渣の発酵処理装置
JP2010124743A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Niigata Univ 挿し木・挿し芽による育苗方法
CN101961724A (zh) * 2009-07-24 2011-02-02 岩渊健一 有机废弃物的发酵处理方法及发酵处理装置
CN114956496A (zh) * 2022-01-18 2022-08-30 天科院环境科技发展(天津)有限公司 一种油泥沙生物修复处理装置
CN114956496B (zh) * 2022-01-18 2023-12-15 天科院环境科技发展(天津)有限公司 一种油泥沙生物修复处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sweeten Composting manure and sludge
Atalia et al. A review on composting of municipal solid waste
JP2011025147A (ja) 有機質廃棄物の発酵処理方法及び発酵処理装置
EP0840711B1 (en) Method of treating waste sludge
KR100523873B1 (ko) 음식물 쓰레기의 자원화 설비장치와 방법
EP1980546A2 (en) Process and system for the production of energy and composted material from agricultural waste containing cellulose
Seo et al. Effect of vermiculite addition on compost produced from Korean food wastes
JP2006223976A (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品
Sadaka et al. Effects of aeration and C: N ratio on household waste composting in Egypt
WO2006084943A1 (en) Method for treating biomass
Karthick et al. Utilization of feacal sludge waste for co-composting process with partially digested biosolids
Basnayake Municipal solid waste (msw) for organic agriculture
Ekinci et al. Effect of initial C/N ratio on composting of two‐phase olive mill pomace, dairy manure, and straw
RU2214991C1 (ru) Установка для переработки органических отходов в компост
WO2006088124A1 (ja) 製紙汚泥の発酵処理方法及びその発酵処理物利用品、有機廃棄物の発酵処理方法並びにその利用品
JP2001181077A (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品
WO2002046127A2 (en) Method and apparatus for processing waste
CN102503061A (zh) 一种污泥堆肥用无机-有机复合调理剂
EP1255714B1 (en) Method of preparing soil conditioner, and apparatus used in the method
WO1993021287A1 (en) Process for converting sludge into a fuel or a soil conditioner
JP2002263622A (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法並びにその発酵処理物利用品
US20080206842A1 (en) Method of Conversion of Biodegradable Hygienically Non-Stabilized Substrate Into Hygienically Stabilized Product
RU2378234C1 (ru) Способ преобразования биологически разлагаемого гигиенически неустойчивого субстрата в гигиенически устойчивый продукт
FI91745C (fi) Apuaine biologisesti hajoavien aineiden kompostoimiseksi
US20110129907A1 (en) Method of conversion of biodegradable, hygienically non-stabilized substrate into hygienically stabilized product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025