JP2006218638A - Image processor, recorder, image processing method and control program - Google Patents

Image processor, recorder, image processing method and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2006218638A
JP2006218638A JP2005031529A JP2005031529A JP2006218638A JP 2006218638 A JP2006218638 A JP 2006218638A JP 2005031529 A JP2005031529 A JP 2005031529A JP 2005031529 A JP2005031529 A JP 2005031529A JP 2006218638 A JP2006218638 A JP 2006218638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color gamut
density
density correction
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005031529A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Arasaki
真一 荒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005031529A priority Critical patent/JP2006218638A/en
Publication of JP2006218638A publication Critical patent/JP2006218638A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simultaneously attain suppression of a granular touch and suppression of a hue change. <P>SOLUTION: The image processor comprises a first density correcting processing part 202 and a second density correcting processing part 204. When image formation is to be carried out by forming a plurality of dots by ink on a medium, if a color corresponding to input image data belongs to the other color region than a color region sensitive to a density irregularity which is caused by characteristics of the human sense of sight, the first density correcting processing part 202 carries out a first density correction so as to make the granular touch proper. If the color corresponding to input image data belongs to the color region sensitive to the density irregularity which is caused by characteristics of the human sense of sight, the second density correcting processing part 204 carries out a second density correction with a fixed mixing ratio of ink. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像処理装置、記録装置、画像処理方法および制御プログラムに係り、特に
カラー画像を印刷するのに好適な画像処理装置、記録装置、画像処理方法および制御プロ
グラムに関する。
The present invention relates to an image processing apparatus, a recording apparatus, an image processing method, and a control program, and more particularly, to an image processing apparatus, a recording apparatus, an image processing method, and a control program suitable for printing a color image.

従来より画像を記録する記録装置として、インクジェットプリンタが知られている。
このインクジェットプリンタにおいて、インクを吐出する印字ヘッドには、高速な印刷
を実現するために、複数のノズルが設けられている。そして、印字ヘッドを主走査方向に
走査しながら、各ノズルから並行してインクを吐出することによって、数ライン分の印字
を行い、印字完了後、記録用紙を副走査方向に搬送することにより印字を実施する。
また、ラインヘッドと呼ばれる印字ヘッドを有するインクジェットプリンタでは、記録
用紙を搬送することなく印字できる印字ヘッドの印字可能幅が、記録可能な最大記録用紙
の一片のサイズを印刷可能な大きさになっている。
2. Related Art Inkjet printers are known as recording apparatuses that record images.
In this ink jet printer, a plurality of nozzles are provided in a print head that discharges ink in order to realize high-speed printing. Then, while scanning the print head in the main scanning direction, several lines are printed by discharging ink in parallel from each nozzle, and after printing is completed, the recording paper is conveyed in the sub-scanning direction. To implement.
In addition, in an inkjet printer having a print head called a line head, the printable width of a print head that can be printed without transporting the recording paper is a size that allows printing of the size of one recordable maximum recording paper. Yes.

したがって、ラインヘッド型のインクジェットプリンタは、印字ヘッドを主走査方向に
走査するインクジェットの1走査(主走査方向)分の印字を、走査することなく処理を終
えることができるので、非常に高速な印字が可能である。
上記従来のラインヘッド型のインクジェットプリンタにおいて、ラインヘッドが持つ複
数の各ノズルの特性を均一にあわせることは、非常に困難であり、一般的に同一ヘッド内
においてばらつき特性を持ち、印字位置によって、濃度が異なる濃度ムラが発生するとい
う不具合が生じ得る。
Therefore, the line head type ink jet printer can finish the processing for one scan (main scan direction) of the ink jet which scans the print head in the main scan direction without scanning, so that the printing can be performed at a very high speed. Is possible.
In the above conventional line head type ink jet printer, it is very difficult to uniformly match the characteristics of each of the plurality of nozzles of the line head, and generally has variation characteristics within the same head, and depending on the printing position, There may be a problem that density unevenness having different densities occurs.

ここで、濃度ムラについて詳細に説明する。
濃度ムラ特性の一つとしては、例えば、ヘッド中央部とヘッド端との特性が異なるシェ
ーディング特性が挙げられる。シェーディング特性はヘッドの作り方により異なるが、例
えば、ヘッド中央よりもヘッド端の方がドットサイズが大きくなり、ヘッド端部分の方が
濃い画像が印字されるマクロ的な現象などが存在する。
この場合に、濃度ムラ補正処理を行うことで、印字濃度の最大ぶれの絶対値は小さくな
るものの、印字面で濃度変化が波打ったように発生する場合もある。
さらに、ノズル一つ一つのばらつきにより、常に濃い印字を行うノズル、薄い印字を行
うノズルなどが存在することによる、濃度ムラが発生することもある。
ところで、印字ヘッドが複数回主走査方向に走査して画像を形成するマルチパス方式の
プリンタでは、複数回走査することを利用して、濃度ムラ特性を補償するさまざまな仕組
みが実施されている。例えば、ヘッド端のノズルで印字したラインの隣のラインはヘッド
中央のノズルで印字するなど、濃度ムラがあるヘッド特性が持つ特性を印刷物では高周波
ノイズにすることによって、視覚的に目立たなくしている。
Here, the density unevenness will be described in detail.
As one of the density unevenness characteristics, for example, there is a shading characteristic in which the characteristics of the head center and the head end are different. Although the shading characteristics vary depending on how the head is made, for example, there is a macro phenomenon in which the dot size is larger at the head end than at the center of the head and a darker image is printed at the head end portion.
In this case, by performing density unevenness correction processing, the absolute value of the maximum blur of the print density is reduced, but the density change may occur as a wavy pattern on the print surface.
Furthermore, due to variations in nozzles, density unevenness may occur due to the existence of nozzles that always perform dark printing and nozzles that perform thin printing.
By the way, in a multi-pass printer in which a print head scans a plurality of times in the main scanning direction to form an image, various mechanisms for compensating density unevenness characteristics are implemented by using a plurality of times of scanning. For example, the characteristics of the head characteristics with uneven density, such as the line next to the line printed with the nozzle at the head end, is printed with the nozzle in the center of the head. .

一方、ある領域をヘッドが一度だけ走査して印刷するラインヘッド型プリンタは、マル
チパス方式のプリンタと比較して高速化が図れるものの、濃度ムラ特性が直接印刷する画
像に反映され、結果として得られる画像に悪影響を及ぼす傾向がある。
また、ラインヘッド型と呼ばれるプリンタではその原理上、複数回走査することが困難
であることが多い。そこで、ラインヘッド型のプリンタでは1走査にて適切な画像を出力
する必要がある。
そこで、濃度ムラに対しては、濃度ムラが画像に存在することを前提にして、結果とし
て濃度ムラが発生しないように補正して画像データ出力を行う。
上述したようなノズルのばらつきや不吐出などに対処するために、さまざまな技術が提
案されている。
On the other hand, a line head type printer that prints a certain area by scanning the head only once is faster than a multi-pass printer, but the density unevenness characteristic is reflected directly in the image to be printed. Tends to adversely affect the resulting image.
Further, it is often difficult for a printer called a line head type to scan a plurality of times due to its principle. Therefore, a line head type printer needs to output an appropriate image in one scan.
Therefore, with respect to density unevenness, assuming that density unevenness exists in the image, correction is performed so that density unevenness does not occur as a result, and image data is output.
Various techniques have been proposed in order to deal with the above-described nozzle variation and non-ejection.

例えば、濃度ムラを補正する先行技術が開示された特許文献として、例えば、特許文献
1〜3に示すようなものが挙げられる。
いずれも、ノズルに対するばらつきを記録しておいて、そのばらつきを補正するもので
あるが、特許文献1記載の技術は、ノズル毎に濃度特性を補正を行うものであり、特許文
献2記載の技術は、ノズル間のばらつきに対応して補正を行うものであり、特許文献3記
載の技術は、濃度特性ごとに補正テーブルを用意して補正を行うものである。
特許第2748321号 特許第3040407号 特許第2942048号
For example, patent documents disclosing the prior art for correcting density unevenness include those shown in Patent Documents 1 to 3, for example.
In either case, the variation with respect to the nozzle is recorded and the variation is corrected. However, the technique described in Patent Document 1 corrects the density characteristic for each nozzle, and the technique described in Patent Document 2 is used. Is a correction corresponding to the variation between the nozzles, and the technique described in Patent Document 3 prepares a correction table for each density characteristic and performs the correction.
Japanese Patent No. 2748321 Japanese Patent No. 3040407 Japanese Patent No. 2942048

ところで、濃度ムラに対して対策を行うべく、上述した濃度ムラ補正を実施するにあた
り、カラー画像に対しては、以下のような問題点が発生する。
(1) 同じ色あいのべタ画像を印字する場合、濃度ムラ補正によって色変換後のCMYK
インクの混合比率が変化すると、同じ色再現であっても、色あいの変化が見えてしまう場
合がある。特にグレー画像、ペールオレンジ(肌色)部分など人間の視覚特性上、視覚的
に敏感な色域に関しては、若干の色の変化が容易に視覚的に認識されて、画像として大幅
な劣化の要因になる。
また、厳密に色合わせを実施しても、インクの混合比率が異なっている場合は、光源が
変化すると色あいが変化する。これは、インクの分光分布特性によるもので、光源がどの
ように変化するかわからない状況下で反射を利用する印刷物では必ず発生する問題である
。したがって、インクジェットヘッドに形成された中央側のノズルと端部側のノズルで混
合比率が変化すると、色あいが変化して不自然な画像が生成される。特に、一つのヘッド
ユニットが0.5インチや1.0インチの長さを有し、複数のヘッドユニットを並べてラ
インヘッドを構成する場合には、一ライン上でインクの混合比率(あるいは画像の変化)
が繰り返し発生することになり、非常に不自然さが目立つ画像が形成されることとなる。
By the way, when the above-described density unevenness correction is performed in order to take measures against density unevenness, the following problems occur with respect to a color image.
(1) When printing solid images with the same color, CMYK after color conversion by density unevenness correction
If the ink mixing ratio changes, even if the color reproduction is the same, a change in hue may be visible. Especially for visually sensitive color gamuts such as gray images and pale orange (skin color) parts, slight color changes can be easily recognized visually, causing significant deterioration of the image. Become.
Even if color matching is strictly performed, if the ink mixing ratio is different, the hue changes when the light source changes. This is due to the spectral distribution characteristics of the ink, and is a problem that always occurs in printed matter that uses reflection in a situation where it is not known how the light source changes. Therefore, when the mixing ratio changes between the central nozzle and the end nozzle formed in the ink jet head, the hue changes and an unnatural image is generated. In particular, when one head unit has a length of 0.5 inch or 1.0 inch, and a line head is formed by arranging a plurality of head units, the ink mixing ratio (or the image density) on one line. change)
Will occur repeatedly, and an image with very noticeable unnaturalness will be formed.

(2) 色あいの変化が認識されないように、完全に混合比率固定で制御すると、ノズ
ルの特性によって比較的サイズの大きいドットが印字される部分では、最小ドットサイズ
が制限され、粒状特性が特に低下する問題が発生する。また、ドットサイズが固定されて
いる場合、単純に、印字ドット数を低減させることになるので、粒状感が出てきてしまう
こととなる。
そこで、本発明の目的は、粒状感の抑制と、色合いの変化の抑制とを同時に図ることが
可能な画像処理装置、記録装置、画像処理方法および制御プログラムを提供することにあ
る。
(2) When the control is performed with the mixing ratio fixed completely so that the change in hue is not recognized, the minimum dot size is limited and the grain characteristics are particularly deteriorated in a portion where a relatively large dot is printed due to the characteristics of the nozzle. Problems occur. In addition, when the dot size is fixed, the number of printed dots is simply reduced, resulting in a grainy feeling.
Therefore, an object of the present invention is to provide an image processing apparatus, a recording apparatus, an image processing method, and a control program capable of simultaneously suppressing graininess and suppressing change in hue.

上記課題を解決するため、画像処理装置は、メディア上にインクにより複数のドットを
形成して画像形成を行わせるに際し、入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に
起因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色域に属する場合に、粒状感を適正とするため
の第1濃度補正を行う第1濃度補正処理部と、前記入力画像データに対応する色が、人間
の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属する場合に、前記インクの混合比率を固
定した第2濃度補正を行う第2濃度補正処理部と、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、第1濃度補正部は、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色
域以外の他の色域に属する場合に、粒状感を適正とするための第1濃度補正を行う。
In order to solve the above problems, when an image processing apparatus forms an image by forming a plurality of dots with ink on a medium, the color corresponding to the input image data is uneven in density due to human visual characteristics. A first density correction processing unit that performs a first density correction for making the graininess appropriate when the color gamut belongs to a color gamut other than a color gamut sensitive to humans, and a color corresponding to the input image data And a second density correction processing unit that performs a second density correction with a fixed ink mixing ratio when the color gamut is sensitive to density unevenness due to visual characteristics.
According to the above configuration, the first density correction unit has the first density for making the graininess appropriate when it belongs to a color gamut other than the color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. Make corrections.

また、第2濃度補正部は、入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して
濃度ムラに敏感な色域に属する場合に、インクの混合比率を補正前後で略同一としつつ第
2濃度補正を行う。
この場合において、前記第1濃度補正部は、同一の画像形成面積に対し、よりドット数
の多い濃度補正処理を選択するようにしてもよい。
さらに、前記第1濃度補正部は、同一の濃度補正量に対し濃度補正処理が複数選択可能
な場合に、より粒状感の低減が図れる濃度補正処理を選択するようにしてもよい。
さらにまた、前記入力画像データは、RGB形式で表現されており、前記第2濃度補正
部は、前記入力画像データをRGB形式からCMYK形式変換後に濃度補正を行い、前記
第1濃度補正部は、前記入力画像データをRGB形式のまま濃度補正を行うようにしても
よい。
Further, the second density correction unit keeps the ink mixing ratio substantially the same before and after correction when the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. Second density correction is performed.
In this case, the first density correction unit may select density correction processing with a larger number of dots for the same image forming area.
Furthermore, the first density correction unit may select a density correction process that can further reduce graininess when a plurality of density correction processes can be selected for the same density correction amount.
Furthermore, the input image data is expressed in RGB format, the second density correction unit performs density correction after converting the input image data from RGB format to CMYK format, and the first density correction unit includes: The input image data may be subjected to density correction in the RGB format.

また、処理対象の入力画像データに基づいて、対応する画像領域の色が人間の視覚特性
に起因して濃度ムラに敏感な色域に属するか否かを判別する色域判別部を備えるようにし
てもよい。
さらに、前記人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域は、グレー領域あるいは
ペールオレンジを含む色域であるようにしてもよい。
さらにまた、前記色域判別部は、前記入力画像データを輝度・色差への色空間変換を行
い、前記色空間変換後の色空間において、前記入力画像データに対応する色が所定の領域
に属するか否かに基づいて対応する画像領域の色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに
敏感な色域に属するか否かを判別するようにしてもよい。
また、前記色域判別部は、前記色空間変換としてYCbCr変換を行い、前記YCbC
r空間において、前記入力画像データに対応する色が所定の領域に属するか否かに基づい
て対応する画像領域の色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属するか否
かを判別するようにしてもよい。
さらに、前記色域判別部において、以下の条件を満たす色を前記濃度ムラに敏感なペー
ルオレンジを含む色域に属する色であると判別するようにしてもよい。
CbとCrとを直交する軸にとり、Crの軸を0度とし、反時計回り方向を正方向と定義
した場合に、
−20度〜−50度の角度範囲内であり、かつ、
Y>110、かつ、10<√(Cb2+Cr2)<60
さらにまた、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域と、人間の視覚特性に起
因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色域とが隣接している場合には、その境界領域に
おいて、前記第1濃度補正処理および前記第2濃度補正処理の双方を適用するとともに、
各濃度補正処理の比率を補正対象の画像の性質に応じて変更するようにしてもよい。
Further, a color gamut determining unit is provided for determining whether the color of the corresponding image area belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics based on the input image data to be processed. May be.
Furthermore, the color gamut sensitive to density unevenness due to the human visual characteristics may be a color gamut including a gray region or pale orange.
Furthermore, the color gamut determination unit performs color space conversion of the input image data into luminance and color difference, and a color corresponding to the input image data belongs to a predetermined region in the color space after the color space conversion. Whether or not the color of the corresponding image area belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics may be determined based on whether or not the color gamut is present.
The color gamut determination unit performs YCbCr conversion as the color space conversion, and performs the YCbC conversion.
Whether or not the color of the corresponding image area belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics based on whether or not the color corresponding to the input image data belongs to a predetermined area in the r space You may make it discriminate | determine.
Further, the color gamut determining unit may determine that a color satisfying the following condition is a color belonging to a color gamut including a pale orange sensitive to the density unevenness.
When Cb and Cr are taken as orthogonal axes, the Cr axis is 0 degree, and the counterclockwise direction is defined as the positive direction,
Within an angular range of −20 degrees to −50 degrees, and
Y> 110 and 10 <√ (Cb 2 + Cr 2 ) <60
Furthermore, when a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics is adjacent to a color gamut other than a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics In the boundary region, both the first density correction process and the second density correction process are applied,
You may make it change the ratio of each density correction process according to the property of the image of correction object.

また、記録装置は、制御データに基づいてメディア上にインクを吐出することにより複
数のドットを形成し、画像形成を行う記録ヘッドと、前記入力画像データに対応する色が
、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色域に属する場合に、粒状
感を適正とするための第1濃度補正を行う第1濃度補正処理部と、入力画像データに対応
する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属する場合に、前記インク
の混合比率を固定した第2濃度補正を行う第2濃度補正処理部と、前記第1濃度補正後あ
るいは前記第2濃度補正後の入力画像データに基づいて前記制御データを生成し出力する
制御部と、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、第1濃度補正部は、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色
域以外の他の色域に属する場合に、粒状感を適正とするための第1濃度補正を行う。
また、第2濃度補正部は、入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して
濃度ムラに敏感な色域に属する場合に、インクの混合比率を固定した第2濃度補正を行う

これにより、制御部は、前記第1濃度補正後あるいは前記第2濃度補正後の入力画像デ
ータに基づいて制御データを生成して出力し、記録ヘッドは、この制御データに基づいて
メディア上にインクを吐出することにより複数のドットを形成し、画像形成を行う。
In addition, the recording apparatus forms a plurality of dots by ejecting ink onto a medium based on the control data, and a recording head for forming an image and a color corresponding to the input image data have human visual characteristics. A first density correction processing unit for performing a first density correction for making the graininess appropriate when the color gamut belongs to a color gamut other than the color gamut sensitive to density unevenness due to the color, and a color corresponding to the input image data Is in a color gamut that is sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, and a second density correction processing unit that performs second density correction with a fixed ink mixing ratio, and after the first density correction Alternatively, a control unit that generates and outputs the control data based on the input image data after the second density correction is provided.
According to the above configuration, the first density correction unit has the first density for making the graininess appropriate when it belongs to a color gamut other than the color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. Make corrections.
The second density correction unit performs the second density correction with a fixed ink mixing ratio when the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. Do.
As a result, the control unit generates and outputs control data based on the input image data after the first density correction or after the second density correction, and the recording head prints the ink on the medium based on the control data. Are ejected to form a plurality of dots and form an image.

この場合において、前記入力画像データは、RGB形式で表現されており、前記第2濃
度補正部は、前記入力画像データをRGB形式からCMYK形式変換後に濃度補正を行い
、前記第1濃度補正部は、前記入力画像データをRGB形式のまま濃度補正を行うように
してもよい。
さらに、前記第1濃度補正部は、同一の濃度補正量に対し濃度補正処理が複数選択可能
な場合に、より粒状感の低減が図れる濃度補正処理を選択するようにしてもよい。
さらにまた、前記第1濃度補正部は、同一の画像形成面積に対し、よりドット数の多い
濃度補正処理を選択するようにしてもよい。
また、処理対象の入力画像データに基づいて、対応する画像領域の色が人間の視覚特性
に起因して濃度ムラに敏感な色域に属するか否かを判別する色域判別部を備えるようにし
てもよい。
In this case, the input image data is expressed in RGB format, the second density correction unit performs density correction after converting the input image data from RGB format to CMYK format, and the first density correction unit The density correction may be performed with the input image data in the RGB format.
Furthermore, the first density correction unit may select a density correction process that can further reduce graininess when a plurality of density correction processes can be selected for the same density correction amount.
Furthermore, the first density correction unit may select density correction processing with a larger number of dots for the same image forming area.
Further, a color gamut determining unit is provided for determining whether the color of the corresponding image area belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics based on the input image data to be processed. May be.

さらに、前記人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域は、グレー領域あるいは
ペールオレンジを含む色域であるようにしてもよい。
さらにまた、前記色域判別部は、前記入力画像データのYCbCr変換を行い、YCb
Cr空間において、前記入力画像データに対応する色が所定の領域に属するか否かに基づ
いて対応する画像領域の色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属するか
否かを判別するようにしてもよい。
また、前記色域判別部は、以下の条件を満たす色を前記濃度ムラに敏感なペールオレン
ジを含む色域に属する色であると判別するようにしてもよい。
CbとCrとを直交する軸にとり、Crの軸を0度とし、反時計回り方向を正方向と定義
した場合に、
−20度〜−50度の角度範囲内であり、かつ、
Y>110、かつ、10<√(Cb2+Cr2)<60
Furthermore, the color gamut sensitive to density unevenness due to the human visual characteristics may be a color gamut including a gray region or pale orange.
Furthermore, the color gamut determination unit performs YCbCr conversion on the input image data,
Whether or not the color of the corresponding image region belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics based on whether or not the color corresponding to the input image data belongs to a predetermined region in the Cr space You may make it discriminate | determine.
The color gamut determination unit may determine that a color satisfying the following condition is a color belonging to a color gamut including a pale orange sensitive to the density unevenness.
When Cb and Cr are taken as orthogonal axes, the Cr axis is 0 degree, and the counterclockwise direction is defined as the positive direction,
Within an angular range of −20 degrees to −50 degrees, and
Y> 110 and 10 <√ (Cb 2 + Cr 2 ) <60

また、画像処理方法は、メディア上にインクにより複数のドットを形成することにより
画像形成を行わせるに際し、前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因
して濃度ムラに敏感な色域に属するか否かを判別する色域判別過程と、前記入力画像デー
タに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属する場合に、イ
ンクの混合比率を固定した第2濃度補正を行う第2濃度補正処理過程と、前記入力画像デ
ータに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色域に
属する場合に、粒状感を適正とするための第1濃度補正を行う第1濃度補正処理過程と、
を備えたことを特徴としている。
この場合において、前記入力画像データは、RGB形式で表現されており、前記第2濃
度補正過程は、前記入力画像データをRGB形式からCMYK形式変換後に濃度補正を行
い、前記第1濃度補正過程は、前記入力画像データをRGB形式のまま濃度補正を行うよ
うにしてもよい。
In addition, the image processing method is such that when an image is formed by forming a plurality of dots with ink on a medium, the color corresponding to the input image data is sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. A color gamut determination process for determining whether or not the color gamut belongs, and an ink mixing ratio when the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. And a color corresponding to the input image data belongs to a color gamut other than a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. A first density correction process for performing a first density correction for making the graininess appropriate,
It is characterized by having.
In this case, the input image data is expressed in RGB format, and the second density correction process performs density correction after converting the input image data from RGB format to CMYK format, and the first density correction process includes The density correction may be performed with the input image data in the RGB format.

さらに、前記第1濃度補正過程において、同一の濃度補正量に対し濃度補正処理が複数
選択可能な場合に、より粒状感の低減が図れる濃度補正処理を選択するようにしてもよい

さらにまた、前記第1濃度補正過程において、同一の画像形成面積に対し、よりドット
数の多い濃度補正処理を選択するようにしてもよい。
また、処理対象の入力画像データに基づいて、対応する画像領域の色が人間の視覚特性
に起因して濃度ムラに敏感な色域に属するか否かを判別する色域判別過程を備えるように
してもよい。
さらに、前記人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域は、グレー領域あるいは
ペールオレンジを含む色域であるようにしてもよい。
さらにまた、前記色域判別過程において、前記入力画像データのYCbCr変換を行い
、YCbCr空間において、前記入力画像データに対応する色が所定の領域に属するか否
かに基づいて対応する画像領域の色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に
属するか否かを判別するようにしてもよい。
Furthermore, in the first density correction process, when a plurality of density correction processes can be selected for the same density correction amount, a density correction process that can further reduce the graininess may be selected.
Furthermore, in the first density correction process, density correction processing with a larger number of dots may be selected for the same image forming area.
In addition, a color gamut determination process is provided for determining whether the color of the corresponding image area belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics based on the input image data to be processed. May be.
Furthermore, the color gamut sensitive to density unevenness due to the human visual characteristics may be a color gamut including a gray region or pale orange.
Furthermore, in the color gamut determination process, YCbCr conversion of the input image data is performed, and the color of the corresponding image area is determined based on whether or not the color corresponding to the input image data belongs to a predetermined area in the YCbCr space. It may be determined whether or not belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics.

また、前記領域判別過程において、以下の条件を満たす色を前記濃度ムラに敏感なペー
ルオレンジを含む色域に属する色であると判別するようにしてもよい。
CbとCrとを直交する軸にとり、Crの軸を0度とし、反時計回り方向を正方向と定義
した場合に、
−20度〜−50度の角度範囲内であり、かつ、
Y>110、かつ、10<√(Cb2+Cr2)<60
また、メディア上にインクにより複数のドットを形成して画像形成を行わせるに際し、
入力画像データの処理を行う画像処理装置をコンピュータにより制御するための制御プロ
グラムは、前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏
感な色域に属するか否かを判別させ、前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特
性に起因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色域に属する場合に、粒状感を適正とする
ための第1濃度補正を行わせ、前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起
因して濃度ムラに敏感な色域に属する場合に、前記インクの混合比率を固定した第2濃度
補正を行わせる、ことを特徴としている。
また、上記制御プログラムを、コンピュータ読取可能な記録媒体(半導体装置、光記録
媒体、磁気記録媒体、光磁気記録媒体など)に記録するように構成することも可能である
Further, in the area determination process, a color satisfying the following condition may be determined as a color belonging to a color gamut including a pale orange sensitive to the density unevenness.
When Cb and Cr are taken as orthogonal axes, the Cr axis is 0 degree, and the counterclockwise direction is defined as the positive direction,
Within an angular range of −20 degrees to −50 degrees, and
Y> 110 and 10 <√ (Cb 2 + Cr 2 ) <60
In addition, when forming a plurality of dots with ink on a medium to form an image,
According to a control program for controlling an image processing apparatus that processes input image data by a computer, a color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. And determining whether or not the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut other than the color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. If the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, the second density correction with a fixed ink mixing ratio is performed. It is characterized by letting it do.
The control program can be recorded on a computer-readable recording medium (semiconductor device, optical recording medium, magnetic recording medium, magneto-optical recording medium, etc.).

以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
まず実施形態の詳細な説明に先立ち、本発明の原理について説明する。
インクジェット方式の印刷装置において、高速印刷を目標とした場合は、印刷の往復回
数を減らすことが必要になり、究極的には、1パス印刷が望ましい。
1パス印刷においては、ヘッドを構成する複数のノズルのばらつき特性を考慮せずに印
刷すると、例えば、全面均一な画像を印刷したつもりであっても、ばらつき特性により、
均一な画像を印刷することができない。そこで、それらのばらつきを補正して印字する必
要がある。
このようなばらつき特性の一つとして、濃度ムラが知られている。
濃度ムラは、主に、ノズルのインク吐出量がノズル毎にばらつくことに起因している。
単色画像で考えた場合には、大きいドットが打たれるノズルに関しては、他のノズルと
印字面積が同一になるように印字ドット数を減らすなどの印字補正することによって、濃
度ムラを回避することができる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
Prior to the detailed description of the embodiment, the principle of the present invention will be described.
In an inkjet printing apparatus, when high-speed printing is targeted, it is necessary to reduce the number of printing reciprocations, and ultimately one-pass printing is desirable.
In 1-pass printing, if printing is performed without considering the variation characteristics of a plurality of nozzles constituting the head, for example, even if the entire surface is intended to be printed, due to the variation characteristics,
A uniform image cannot be printed. Therefore, it is necessary to correct these variations for printing.
As one of such variation characteristics, density unevenness is known.
The density unevenness is mainly caused by the fact that the ink discharge amount of the nozzle varies from nozzle to nozzle.
When considering a single-color image, for nozzles with large dots, density unevenness can be avoided by correcting printing such as reducing the number of print dots so that the print area is the same as other nozzles. Can do.

カラー画像の場合、同じ色混合比率を実現できる色混合比率は、複数種類選択すること
ができる。CMYKインクで実現されたカラープリンタに対して、例えば、グレーの領域
を印刷するにあたって、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のインクの組合
せ主体でグレーを実現したり、K(黒)インクのみでグレーを表現することも可能である。
単純な例で考えると、C、M、Yインクの混色でグレーを表現する場合は、Kインクのみ
で表現する場合の3倍のドット印字(すなわち、K=C+M+Yで表現)をすることになる

より具体的には、各インクの打ち込み可能濃度の限界を100%として表示した場合に、
C=70%、M=90%、Y=40%、K=10% (第1組合せ)
で表現される色は、K=C+M+Yで表現できるとする単純な場合を想定すれば、
C=50%、M=70%、Y=20%、K=30% (第2組合せ)
で表現される色とほぼ同一である。この場合において、第1組合せのインクの総打ち込み
量は、210%であり、第2組合せのインクの総打ち込み量は、170%となっているが
、実際の処理においては、各色によって、粒状性を最適に保つ打ち込み量が決定されてお
り、色変換処理では、さらに粒状性を考慮した混合比率になるように変換が行われる。
なお、実際には、混色の比率は、色設計によるもので、最適な混合比率は異なるので、単
純に3倍のドット印字となるわけではない(すなわち、K=C+M+Yで表現できるわけ
ではない)。
したがって、薄いグレーを表現する場合には、C、M、Yインクの混色で印刷すること
によって、印字ドット数を増やし、粒状感のより少ない画質が得られ、粒状性能を向上さ
せることができる。一方、濃いグレーを表現する場合は、Kインク主体で印刷を行うこと
により、印刷対象となる用紙(メディア)のインク吸収率を超えないようにインク量を制
御する必要がある。
In the case of a color image, a plurality of color mixing ratios that can realize the same color mixing ratio can be selected. For a color printer implemented with CMYK inks, for example, when printing a gray area, gray is realized with a combination of C (cyan), M (magenta), and Y (yellow) inks, or K ( It is also possible to express gray with only black ink.
Considering a simple example, when gray is expressed with a mixed color of C, M, and Y inks, dot printing is performed three times as much as when only K ink is expressed (that is, expressed as K = C + M + Y). .
More specifically, when the limit of the density that can be shot for each ink is displayed as 100%,
C = 70%, M = 90%, Y = 40%, K = 10% (first combination)
Assuming a simple case where the color represented by can be represented by K = C + M + Y,
C = 50%, M = 70%, Y = 20%, K = 30% (second combination)
Is almost the same as the color expressed by. In this case, the total ejection amount of the first combination ink is 210% and the total ejection amount of the second combination ink is 170%. In actual processing, however, the graininess depends on each color. In the color conversion process, conversion is performed so as to obtain a mixing ratio that further considers graininess.
Actually, the color mixture ratio depends on the color design, and the optimum color mixture ratio is different. Therefore, the dot printing is not simply tripled (that is, it cannot be expressed by K = C + M + Y). .
Therefore, when expressing light gray, printing with a mixed color of C, M, and Y inks can increase the number of print dots, obtain an image quality with less graininess, and improve grain performance. On the other hand, when expressing dark gray, it is necessary to control the amount of ink so as not to exceed the ink absorption rate of the paper (medium) to be printed by performing printing mainly with K ink.

ところで、インクの反射特性は、光源によって変化する。同じCインクで印刷していて
も、光源が変化することにより色が変化したように見える。これは、光源が変化して、視
覚的に色順応して、ホワイトバランスをとったとしても、同じ色には見えないという現象
である。極端な例としては、アレクサンドライトなど宝石が光源によって大きく色を変え
るという場合があげられるが、インクにおいても、アレクサンドライトほど極端ではない
ものの、C、M、Y、Kすべてのインクに起こっている。
したがって、同じ色を再現できるからと言って、C、M、Y、Kインクの混合比率を自
由に変化させられるわけではない。変化の感度に敏感な色などに関しては、特に平坦な部
分は、同じ比率で混合させるなど、混合比率を考慮しないと、光源によっては色のムラが
発生することになる。したがって、色再現の観点からは、濃度ムラを補正する場合に、イ
ンクの混合比率は変化させない方が好ましい。
By the way, the reflection characteristic of ink changes with light sources. Even when printing with the same C ink, it seems that the color has changed due to the change of the light source. This is a phenomenon in which the same color is not seen even if the light source changes, the color adapts visually, and the white balance is achieved. As an extreme example, jewels such as Alexandrite may change color depending on the light source, but the ink is not as extreme as Alexandrite, but it occurs in all C, M, Y, and K inks. .
Therefore, just because the same color can be reproduced, the mixing ratio of C, M, Y, and K inks cannot be freely changed. Regarding colors that are sensitive to the sensitivity of changes, color unevenness may occur depending on the light source unless the mixing ratio is taken into account, such as mixing flat portions in the same ratio. Therefore, from the viewpoint of color reproduction, it is preferable not to change the ink mixing ratio when correcting density unevenness.

一方で、粒状性の観点から考えると、濃度ムラが存在するために、濃度が濃くなる部分
については、同一色内で同じ色を再現するためには、ドット数が少なくなる。したがって
、一つ一つのドットが目立つようになり、粒状感(ざら感)が発生するので粒状性能は低
下する。したがって粒状性の観点からは、インクの混合比率を変化させてドット数を増加
させる濃度補正(=第1濃度補正)を行って、粒状性能を向上させた方が的確であるとい
える。
ところで、一般のインクにおいては、光源による見えの変化はあるものの、極端に色ず
れが発生するものではない。さらに、見えによって変化が問題になるのは、特に色の変化
が視覚的に問題となる無彩色に近い色域(グレー色域)や変化の見えに敏感で滑らかであ
る場合が多いペールオレンジ色域である。
On the other hand, from the viewpoint of granularity, density unevenness exists, so that the number of dots is reduced in a portion where the density is high in order to reproduce the same color within the same color. Accordingly, each dot becomes conspicuous and a graininess (roughness) is generated, so that the graininess performance is lowered. Therefore, from the viewpoint of graininess, it can be said that it is more appropriate to improve the grain performance by performing density correction (= first density correction) to increase the number of dots by changing the ink mixing ratio.
By the way, in general ink, although there is a change in appearance due to the light source, no extreme color misregistration occurs. Furthermore, the change is a problem depending on the appearance, especially the pale gamut, which is close to the achromatic color (gray color gamut) where the color change is a visual problem, and often smooth and sensitive to the change. It is an area.

したがって、本実施形態においては、グレー色域およびペールオレンジ色域については
、インクの混合比率を変化させることなく濃度ムラ補正(=第2濃度補正)を実施するの
が好ましい。
そこで、本実施形態においては、入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起
因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色域に属する場合に、粒状感を適正とするための
第1濃度補正を行い、入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ム
ラに敏感な色域に属する場合に、インクの混合比率を固定した第2濃度補正を行うことに
より、粒状感の低減と、光源による見えの変化の抑制とを両立しつつ、濃度ムラを補正し
ているのである。
Therefore, in the present embodiment, it is preferable to perform density unevenness correction (= second density correction) without changing the ink mixing ratio for the gray color gamut and the pale orange color gamut.
Therefore, in this embodiment, when the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut other than the color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, the graininess is appropriate. When the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, the second density correction is performed with the ink mixing ratio fixed. Thus, density unevenness is corrected while achieving both reduction in graininess and suppression of change in appearance due to the light source.

次に具体的な実施の形態について説明する。
図1は、記録装置(画像形成装置)の一態様たるカラーインクジェットプリンタ(以下
、単に「プリンタ」という)2を備えたコンピュータシステム1の概略構成図である。こ
の図に示すように、プリンタ2は、記録用紙3を搬送する用紙搬送機構20と、記録用紙
3に向けてインクを吐出してドットを形成するヘッドユニット21と、このヘッドユニッ
ト21によるインクの吐出およびドット形成を制御するヘッド駆動回路22(図2参照)
と、操作パネル23と、これらの用紙搬送機構20、ヘッドユニット21および操作パネ
ル23との信号のやり取りを司る制御回路24とを備えている。
用紙搬送機構20は、制御回路24により駆動制御される紙送りモータ25と、この紙
送りモータ25の回転によって回転駆動される紙送りローラ26とを備え、この紙送りロ
ーラ26の回転によって記録用紙3が搬送される。
Next, specific embodiments will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a computer system 1 including a color inkjet printer (hereinafter simply referred to as “printer”) 2 which is one mode of a recording apparatus (image forming apparatus). As shown in this figure, the printer 2 includes a paper transport mechanism 20 that transports the recording paper 3, a head unit 21 that discharges ink toward the recording paper 3 to form dots, and ink that is produced by the head unit 21. Head drive circuit 22 for controlling ejection and dot formation (see FIG. 2)
And an operation panel 23 and a control circuit 24 that controls the exchange of signals with the sheet transport mechanism 20, the head unit 21, and the operation panel 23.
The paper transport mechanism 20 includes a paper feed motor 25 that is driven and controlled by a control circuit 24 and a paper feed roller 26 that is rotationally driven by the rotation of the paper feed motor 25. 3 is conveyed.

ヘッドユニット21は、インクタンク27と、ラインヘッド28とを備えている。本実
施の形態のプリンタ2は、後述する通り、濃淡のインクを用いて小中大の径からなるドッ
トを形成可能な多値プリンタであり、インクタンク27には、ブラック(K)のインクを
収納したカートリッジ29Aと、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の
3色のインクを収納したカラーインク用のカートリッジ29Bとが着脱可能に設けられて
いる。インクタンク27からはインク供給路30が引き出されてラインヘッド28に接続
されており、このインク供給路30を介してインクタンク27からラインヘッド28へイ
ンクが供給される。
The head unit 21 includes an ink tank 27 and a line head 28. The printer 2 according to the present embodiment is a multi-value printer capable of forming dots having small, medium, and large diameters using dark and light inks, as described later, and black (K) ink is supplied to the ink tank 27. A cartridge 29A stored therein and a color ink cartridge 29B storing inks of three colors of cyan (C), magenta (M) and yellow (Y) are detachably provided. An ink supply path 30 is drawn from the ink tank 27 and connected to the line head 28, and ink is supplied from the ink tank 27 to the line head 28 via the ink supply path 30.

ラインヘッド28は、図2に示すように、保持用フレーム31と、この保持用フレーム
31に並べて固定された複数のノズルヘッドユニット32とを備えている。各ノズルヘッ
ドユニット32にはインクが吐出される複数のノズル(吐出口)33が形成され、また、
ノズル33ごとに、電歪素子の1つであって応答性に優れたピエゾ素子(図示せず)が配
置されている。各ピエゾ素子は、ノズル33にインクを導くインク通路を形成する部材に
接して配置されている。ピエゾ素子は、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて高速に
電気−機械エネルギの変換を行うものであり、ピエゾ素子の両端に設けられた電極間に所
定時間幅の電圧を印加することにより、ピエゾ素子が電圧の印加時間だけ伸張し、インク
通路の一側壁を変形させる。この結果、インク通路の体積はピエゾ素子の伸張に応じて収
縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって、ノズル33の先端から高速に
吐出される。そして、このインク滴が紙送り紙送りローラ26に沿わされた記録用紙3に
染み込むことにより、ドットが形成されて画像の印刷が行われる。
As shown in FIG. 2, the line head 28 includes a holding frame 31 and a plurality of nozzle head units 32 that are fixed to the holding frame 31 side by side. Each nozzle head unit 32 is formed with a plurality of nozzles (ejection ports) 33 from which ink is ejected.
For each nozzle 33, a piezoelectric element (not shown) that is one of the electrostrictive elements and has excellent responsiveness is disposed. Each piezo element is disposed in contact with a member that forms an ink passage for guiding ink to the nozzle 33. Piezo elements are those in which the crystal structure is distorted by the application of voltage, and electro-mechanical energy conversion is performed at an extremely high speed. By applying a voltage of a predetermined time width between electrodes provided at both ends of the piezo element, The piezo element extends for a voltage application time and deforms one side wall of the ink passage. As a result, the volume of the ink passage contracts according to the expansion of the piezo element, and the ink corresponding to the contraction is ejected from the tip of the nozzle 33 at high speed as ink droplets. The ink droplets soak into the recording paper 3 along the paper feed roller 26 to form dots and print an image.

また、このようなノズルヘッドユニット32が保持用フレーム31に記録用紙3の幅方
向(いわゆる主走査方向)に沿って複数並べられることにより、記録用紙3の全幅にわた
ってノズル33が配列され、記録用紙3の全幅にわたって一斉に画像形成が行われる。そ
して、ヘッドユニット28により記録用紙3の幅方向に画像を形成しつつ、記録用紙3を
搬送方向(いわゆる副走査方向)に搬送することで、記録用紙3の搬送方向への画像形成
が行われる。
Further, by arranging a plurality of such nozzle head units 32 in the holding frame 31 along the width direction of the recording paper 3 (so-called main scanning direction), the nozzles 33 are arranged over the entire width of the recording paper 3, and the recording paper Image formation is performed simultaneously over the entire width of 3. An image is formed in the transport direction of the recording paper 3 by transporting the recording paper 3 in the transport direction (so-called sub-scanning direction) while forming an image in the width direction of the recording paper 3 by the head unit 28. .

ここで、上記ノズル33の各々は、略一定の径を有して形成されているが、本プリンタ
2は、かかるノズル33を用いて径の異なる小(S)、中(M)、大(L)の3種類のド
ットを形成可能としている。詳細には、ピエゾ素子に印加する電圧波形(特に、負電圧印
加時の電圧波形)を制御することでドット径を制御可能であることが一般に知られており
、本プリンタ2にあっては、電圧波形とドット径との関係に基づいて、小(S)ドット、
中(M)ドット、大(L)ドットを形成するためのそれぞれの電圧波形を予め用意し、こ
れらの電圧波形を適宜選択することで、径の異なる3種類のドットを形成可能としている
。そして、これらの3種類のドットにより、画像の階調(濃度)を表現している。
Here, each of the nozzles 33 is formed to have a substantially constant diameter. However, the printer 2 uses the nozzle 33 to change the diameter (small (S), medium (M), large ( L) three types of dots can be formed. Specifically, it is generally known that the dot diameter can be controlled by controlling the voltage waveform applied to the piezo element (particularly, the voltage waveform when a negative voltage is applied). Based on the relationship between the voltage waveform and the dot diameter, small (S) dots,
By preparing respective voltage waveforms for forming medium (M) dots and large (L) dots in advance and selecting these voltage waveforms as appropriate, three types of dots having different diameters can be formed. The gradation (density) of the image is expressed by these three types of dots.

さて、図1に示すように、プリンタ2の制御回路24は、コネクタ40を介してコンピ
ュータ4に接続されている。このコンピュータ4は、プリンタ2用のドライバーソフトを
搭載し、入力装置であるキーボードや、マウス等の操作によるユーザの指令を受け付け、
また、プリンタ2における種々の情報を表示装置の画面表示によりに提示するユーザイン
タフェイスを構成している。
As shown in FIG. 1, the control circuit 24 of the printer 2 is connected to the computer 4 via a connector 40. This computer 4 is equipped with driver software for the printer 2 and accepts user commands by operating keyboards and mice as input devices.
In addition, a user interface for presenting various information in the printer 2 by screen display of a display device is configured.

図3は、制御回路24を中心としたプリンタ2の主要部分の構成例を示すブロック図で
ある。この図に示すように、制御回路24は、CPU(Central Processing Unit)41
、プログラマブルROM(P−ROM:Read OnlyMemory)43、RAM(Random Access
Memory)44、文字のドットマトリクスを記憶したキャラクタジェネレータ(CG(Char
acter Generator))45、およびEEPROM(Electronically Erasable and Program
mable ROM)46を備えた算術論理演算回路として構成されている。
この制御回路24は、さらに、外部のモータ等とのインタフェース(I/F)であるI
/F専用回路50と、このI/F専用回路50に接続されヘッドユニット21を駆動して
インクを吐出させるヘッド駆動回路22と、紙送りモータ25を駆動するモータ駆動回路
54とを備えている。
I/F専用回路50は、パラレルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ40を
介してコンピュータ4から供給される印刷信号PSを受け取ることができる。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a main part of the printer 2 with the control circuit 24 at the center. As shown in this figure, the control circuit 24 includes a CPU (Central Processing Unit) 41.
Programmable ROM (P-ROM: Read Only Memory) 43, RAM (Random Access)
Memory 44, a character generator (CG (Char
acter Generator) 45), and EEPROM (Electronically Erasable and Program)
mable ROM) 46 is configured as an arithmetic logic circuit.
The control circuit 24 further includes an I / F that is an interface (I / F) with an external motor or the like.
/ F dedicated circuit 50, a head drive circuit 22 connected to the I / F dedicated circuit 50 for driving the head unit 21 to eject ink, and a motor drive circuit 54 for driving the paper feed motor 25. .
The I / F dedicated circuit 50 has a built-in parallel interface circuit and can receive a print signal PS supplied from the computer 4 via the connector 40.

つぎに、コンピュータ4の構成について、図4を参照して説明する。
図4に示すように、コンピュータ4は、CPU91、ROM92、RAM93、HDD
(Hard Disk Drive)94、ビデオ回路95、I/F96、バス97、表示装置98、入
力装置99および外部記憶装置100を備えている。
CPU91は、ROM92やHDD94に格納されているプログラムに従って各種演算
処理を実行するとともに、装置の各部を制御する制御部である。
ROM92は、CPU91が実行する基本的なプログラムやデータを格納しているメモ
リである。RAM93は、CPU91が実行途中のプログラムや、演算途中のデータ等を
一時的に格納するメモリである。
HDD94は、CPU91からの要求に応じて、記録媒体であるハードディスクに記録
されているデータやプログラムを読み出すとともに、CPU91の演算処理の結果として
発生したデータを前述したハードディスクに記録するものである。
ビデオ回路95は、CPU91から供給された描画命令に応じて描画処理を実行し、得
られた画像データを映像信号に変換して表示装置98に出力する回路である。
Next, the configuration of the computer 4 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 4, the computer 4 includes a CPU 91, a ROM 92, a RAM 93, and an HDD.
(Hard Disk Drive) 94, video circuit 95, I / F 96, bus 97, display device 98, input device 99, and external storage device 100 are provided.
The CPU 91 is a control unit that executes various arithmetic processes according to programs stored in the ROM 92 and the HDD 94 and controls each unit of the apparatus.
The ROM 92 is a memory that stores basic programs executed by the CPU 91 and data. The RAM 93 is a memory that temporarily stores programs being executed by the CPU 91 and data being calculated.
The HDD 94 reads data and programs recorded on a hard disk as a recording medium in response to a request from the CPU 91 and records data generated as a result of arithmetic processing of the CPU 91 on the hard disk.
The video circuit 95 is a circuit that executes a drawing process in accordance with a drawing command supplied from the CPU 91, converts the obtained image data into a video signal, and outputs the video signal to the display device 98.

I/F96は、入力装置99および外部記憶装置100から出力された信号の表現形式
を適宜変換するとともに、プリンタ2に対して印刷信号PSを出力する回路である。
バス97は、CPU91、ROM92、RAM93、HDD94、ビデオ回路95およ
びI/F96を相互に接続し、これらの間でデータの授受を可能とする信号線である。
表示装置98は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)モニタやCRT(Cathod
e Ray Tube)モニタによって構成され、ビデオ回路95から出力された映像信号に応じた
画像を表示する装置である。
入力装置99は、例えば、キーボードやマウスによって構成されており、ユーザの操作
に応じた信号を生成して、I/F96に供給する装置である。
外部記憶装置100は、例えば、CD−ROM(Compact Disc-ROM)ドライブユニット
、MO(Magneto Optic)ドライブユニット、FDD(Flexible DiskDrive)ユニットに
よって構成され、CD−ROMディスク、MOディスク、FDに記録されているデータや
プログラムを読み出してCPU91に供給する装置である。また、MOドライブユニット
およびFDDユニットの場合には、CPU91から供給されたデータを、MOディスクま
たはFDに記録する装置である。
The I / F 96 is a circuit that appropriately converts the expression format of signals output from the input device 99 and the external storage device 100 and outputs a print signal PS to the printer 2.
The bus 97 is a signal line that connects the CPU 91, the ROM 92, the RAM 93, the HDD 94, the video circuit 95, and the I / F 96 to each other and enables data exchange between them.
The display device 98 is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) monitor or a CRT (Cathod).
e Ray Tube) is an apparatus configured to display an image corresponding to the video signal output from the video circuit 95.
The input device 99 is configured by, for example, a keyboard and a mouse, and is a device that generates a signal corresponding to a user operation and supplies the signal to the I / F 96.
The external storage device 100 includes, for example, a CD-ROM (Compact Disc-ROM) drive unit, an MO (Magneto Optic) drive unit, and an FDD (Flexible DiskDrive) unit, and is recorded on a CD-ROM disc, an MO disc, and an FD. It is a device that reads out data and programs and supplies them to the CPU 91. In the case of the MO drive unit and the FDD unit, the data is supplied from the CPU 91 to the MO disk or FD.

上記のように、コンピュータ4には、プリンタ22用のプリンタドライバソフトが予め
インストールされ、コンピュータ4にプリンタドライバが搭載される。プリンタドライバ
ソフトには、印刷に供される画像処理プログラムが組み込まれており、コンピュータ4が
画像処理プログラムを実行することで、プリンタ2用の画像処理装置として機能する。こ
の画像処理プログラム、或いは、画像処理プログラムを含むプリンタドライバソフトは、
通常、コンピュータ4が読取可能な形態でフレキシブルディスク等の磁気ディスク、CD
−ROM等に代表される光学ディスクといった記録媒体300に記録されて流通し、これ
ら記録媒体からコンピュータ4のHDD94にインストールされる。具体的には、図5に
示すように、記録媒体300には、色判別処理、第1濃度補正処理、色変換堀、第2濃度
補正処理および2値化処理(N値化処理)を行うための画像処理プログラムが記録されて
流通される。
また、コンピュータ4にインストールされる画像処理プログラムあるいはプリンタドライ
バソフトに限らず、プリンタ4の制御回路24に画像処理プログラムを実行させ、この制
御回路24を画像処理装置として機能させる構成としても良い。この構成においては、画
像処理プログラムが例えば制御回路24のP−ROM43などに予め格納される。
As described above, printer driver software for the printer 22 is installed in the computer 4 in advance, and the printer driver is installed in the computer 4. The printer driver software incorporates an image processing program for printing, and the computer 4 functions as an image processing apparatus for the printer 2 by executing the image processing program. This image processing program, or printer driver software including the image processing program,
Usually, the computer 4 can read the magnetic disk such as a flexible disk, CD, etc.
-Recorded and distributed on a recording medium 300 such as an optical disk represented by ROM or the like, and installed in the HDD 94 of the computer 4 from these recording media. Specifically, as shown in FIG. 5, the recording medium 300 is subjected to color discrimination processing, first density correction processing, color conversion moat, second density correction processing, and binarization processing (N-value processing). An image processing program is recorded and distributed.
Further, the present invention is not limited to the image processing program or printer driver software installed in the computer 4, and the control circuit 24 of the printer 4 may execute the image processing program so that the control circuit 24 functions as an image processing apparatus. In this configuration, the image processing program is stored in advance in the P-ROM 43 of the control circuit 24, for example.

図6は、実施形態の画像処理装置の機能ブロック図である。
画像データは、色域判別部201および第1濃度補正部202に入力される。
これにより色域判別部201は、入力された画像データ(RGB形式)に対応する色が
、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属するか否かを判別する。
ここで、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域とは、白や灰色(グレー)に
近い無彩色の色域や、ペールオレンジを含む色域などが挙げられる。
一方、第1濃度補正部202は、色域判別部により、入力された画像データに対応する
色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色域に属すると判別され
た場合に粒状感を適正とするための濃度補正(第1濃度補正に相当)を行う。また、第1
濃度補正部202は、色域判別部201により、入力された画像データに対応する色が人
間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属すると判別された場合には、入力され
た画像データをそのまま通過させる。
FIG. 6 is a functional block diagram of the image processing apparatus according to the embodiment.
The image data is input to the color gamut determination unit 201 and the first density correction unit 202.
Thereby, the color gamut determination unit 201 determines whether or not the color corresponding to the input image data (RGB format) belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics.
Here, the color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics includes an achromatic color gamut close to white or gray (gray), a color gamut including pale orange, and the like.
On the other hand, the first density correction unit 202 determines that the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut other than a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics by the color gamut determination unit. If it is determined, density correction (corresponding to the first density correction) is performed to make the graininess appropriate. The first
The density correction unit 202 is input when the color gamut determination unit 201 determines that the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. Pass the image data as it is.

第1濃度補正部202により濃度補正がされた画像データあるいはそのまま通過された
画像データは、CMYK変換部203に入力される。
CMYK変換部203は、RGB形式の画像データをCMYK形式の画像データに変換
し、第2濃度補正部204に出力する。
第2濃度補正部204は、色域判別部201により、入力された画像データに対応する
色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色域に属すると判別され
た場合には、既に第1濃度補正部202で濃度補正がなされているのでそのまま通過させ
る。また、第2濃度補正部204は、色域判別部201により、入力された画像データに
対応する色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属すると判別された場合
には、インクの混合比率を固定した濃度補正(第2濃度補正に相当)を行う。
従って、濃度補正は、第1濃度補正部202あるいは第2濃度補正部204のいずれか
一方で排他的になされることとなる。
第2濃度補正部204から出力された補正後の画像データは、2値化(N値化)部20
5により2値化(含むN値化)され、各ノズル毎にドット形成タイミングおよびドットサ
イズのデータとされ、印刷装置(あるいはプリンタドライバ)に出力され、実際の印刷が
なされることとなる。
Image data whose density has been corrected by the first density correction unit 202 or image data that has been passed through as it is is input to the CMYK conversion unit 203.
The CMYK conversion unit 203 converts RGB image data into CMYK format image data, and outputs the image data to the second density correction unit 204.
The second density correction unit 204 determines by the color gamut determination unit 201 that the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut other than the color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. If it has been done, since the density correction has already been performed by the first density correction unit 202, it is passed as it is. The second density correction unit 204 determines that the color gamut determination unit 201 determines that the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. Performs density correction (corresponding to second density correction) with a fixed ink mixing ratio.
Therefore, the density correction is performed exclusively by either the first density correction unit 202 or the second density correction unit 204.
The corrected image data output from the second density correction unit 204 is converted into a binarization (N-value) unit 20.
5 is binarized (including N-value), and is used as dot formation timing and dot size data for each nozzle, and is output to a printing apparatus (or printer driver) for actual printing.

次に具体的な処理について説明する。
図7は実施形態の処理フローチャートである。
まず、ユーザがコンピュータ4の入力装置99を操作するなどして、アプリケーション
プログラムを起動する要求がなされた場合、CPU91は、HDD94から該当するアプ
リケーションプログラムを読み出して実行する。この結果、アプリケーションプログラム
が起動され、画像データの生成または編集が可能になる。このようなアプリケーションプ
ログラムを利用して、画像が描画または編集された後、生成された画像データに対応する
画像を印刷する要求が入力装置99を介して行われた場合には、CPU91に、アプリケ
ーションプログラムから生成された画像データが入力される。
すなわち、アプリケーションプログラムから入力された画像データは、色域判別部201
および第1濃度補正部202として機能するCPU91に入力される。なお、画像データ
の入力元は、アプリケーションプログラムに限らず、スキャナ等の画像入力装置のデバイ
スドライバ、電話回線を介して接続されたファクシミリ装置(カラーファクシミリも含む
)、インターネット、LANなどのネットワークを介して送られた画像データを処理する
通信制御装置(通信制御プログラム)等が挙げられる。
これにより色域判別部201として機能するCPU91は、入力された画像データ(R
GB形式)に対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属するか
否かを判別する。
具体的には、CPU91は、入力されたRGB形式の画像データをYCbCr変換する
(ステップS1)。
続いてCPU91は、YCbCr空間において、入力された画像データに対応する色の
属する色域を判別する(ステップS2)。
Next, specific processing will be described.
FIG. 7 is a process flowchart of the embodiment.
First, when a request for starting an application program is made by the user operating the input device 99 of the computer 4, the CPU 91 reads the corresponding application program from the HDD 94 and executes it. As a result, the application program is activated and image data can be generated or edited. When a request for printing an image corresponding to the generated image data is made via the input device 99 after the image is drawn or edited using such an application program, the CPU 91 is notified of the application. Image data generated from the program is input.
That is, the image data input from the application program is converted into the color gamut determination unit 201.
And input to the CPU 91 functioning as the first density correction unit 202. Note that the input source of image data is not limited to an application program, but via a device driver of an image input device such as a scanner, a facsimile machine (including a color facsimile) connected via a telephone line, a network such as the Internet or a LAN. And a communication control device (communication control program) that processes the image data sent in this manner.
As a result, the CPU 91 functioning as the color gamut discrimination unit 201 receives the input image data (R
It is determined whether a color corresponding to (GB format) belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics.
Specifically, the CPU 91 performs YCbCr conversion on the input RGB format image data (step S1).
Subsequently, the CPU 91 determines the color gamut to which the color corresponding to the input image data belongs in the YCbCr space (step S2).

そして、CPU91は、入力された画像データに対応水路の色域が所定の領域に属する
か否かに基づいて、対応する画像領域の色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な
色域に属するか否かを判別する(ステップS3)。
ここで、色域判別処理について説明する。
領域判別は、RGB空間の画像データを、例えば、YCbCr空間のデータに変換する
ことで実現する。YCbCr空間への変換式は、入力する画像のRGB色空間によって異
なるが、例えば、ITU-RBT.601の規格に基づくYCbCr空間への変換式は、下記に示す
ものとなる。

Figure 2006218638
Then, based on whether or not the color gamut of the corresponding water channel belongs to a predetermined area in the input image data, the CPU 91 determines that the color of the corresponding image area is sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. It is determined whether or not it belongs to a zone (step S3).
Here, the color gamut determination processing will be described.
The region discrimination is realized by converting image data in the RGB space into, for example, data in the YCbCr space. The conversion formula to the YCbCr space varies depending on the RGB color space of the input image. For example, the conversion formula to the YCbCr space based on the ITU-RBT.601 standard is as follows.
Figure 2006218638

上記変換式を用いて、色空間変換した後に、CPU91は、Cb、Crの値が低い色は
、濃度ムラに敏感な色域に属する色である無彩色(グレー)であると判別し、CMYK変換
後のデータに対して、各インク毎、独立に濃度補正を実施することによって、インクC、
M、Y、K間における混合比率の変動を防ぐ。例えば、
|Cb|<12、かつ、|Cr|<12
を満たす範囲を無彩色として取り扱えばよい。
また、ペールオレンジ色の領域についても同様の操作を行う。
ペールオレンジ色の領域は、実験の結果に基づくと、例えば、図8のペールオレンジ色
領域の説明図に示すように、YCbCr空間に変換した後の斜線で示す領域とするのが適
当である。
After performing color space conversion using the above conversion formula, the CPU 91 determines that a color having a low value of Cb and Cr is an achromatic color (gray) belonging to a color gamut sensitive to density unevenness, and CMYK. By performing density correction independently for each ink on the converted data, ink C,
Prevents variation in the mixing ratio among M, Y, and K. For example,
| Cb | <12 and | Cr | <12
A range that satisfies the above condition may be treated as an achromatic color.
The same operation is performed for the pale orange area.
Based on the result of the experiment, the pale orange area is suitably an area indicated by oblique lines after being converted to the YCbCr space, as shown in the explanatory diagram of the pale orange area in FIG.

具体的にはCPU91は、次式を満たす色(=ペールオレンジとして認識される色およ
びその近傍色)を濃度ムラに敏感な色域に属する色であると判別する。
すなわち、CbとCrとを直交する軸にとり、Crの軸を0度とし、反時計回り方向を正
方向と定義した場合に、
−20度〜−50度の角度範囲内であり、かつ、
Y>110、かつ、10<√(Cb2+Cr2)<60
なお、−20度〜−50度は、一般的にペールオレンジとして認識される色およびその
近傍色を含む領域であり、多少その範囲が変動しても同様に取扱いが可能である。
第1濃度補正部202として機能するCPU91は、入力された画像データに対応する
色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色域に属すると判別した
場合には(ステップS3;No)、粒状感を適正とするための濃度補正(第1濃度補正に
相当)を行う(ステップS4)。
すなわち、CPU91は、同一の濃度補正量に対し濃度補正処理が複数選択可能な場合
に、より粒状感の低減が図れる濃度補正処理を選択する。具体的には、CPU91は、同
一の画像形成面積に対し、よりドット径が小さくドット数の多い濃度補正処理を選択する
こととなる。
Specifically, the CPU 91 determines that a color satisfying the following expression (= a color recognized as pale orange and its neighboring color) belongs to a color gamut sensitive to density unevenness.
That is, when Cb and Cr are taken as orthogonal axes, the Cr axis is 0 degree, and the counterclockwise direction is defined as the positive direction,
Within an angular range of −20 degrees to −50 degrees, and
Y> 110 and 10 <√ (Cb 2 + Cr 2 ) <60
Note that −20 degrees to −50 degrees is a region including a color generally recognized as pale orange and its neighboring colors, and can be handled in the same manner even if the range slightly varies.
When the CPU 91 functioning as the first density correction unit 202 determines that the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut other than the color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. (Step S3; No), density correction (corresponding to the first density correction) is performed to make the graininess appropriate (step S4).
That is, the CPU 91 selects a density correction process that can further reduce graininess when a plurality of density correction processes can be selected for the same density correction amount. Specifically, the CPU 91 selects density correction processing with a smaller dot diameter and a larger number of dots for the same image forming area.

より詳細には、濃度が低く、K、C、Mなどの濃度が濃いインクを使用すべき部分では、
できるだけ多くの種類のインクを使用するような変換処理となり、同一の画像であっても
より多くのドットが割り当てられるようになる。その結果、濃度ムラに対しては、濃度ム
ラ補正によって、インクの混合比率が変動する反面、各領域ごとにおけるインク打ち込み
数は、各状態ごとに最適に制御される。その結果、粒状性能を最適に保つことができるの
である。
続いて、CPU91は、CMYK変換部203として機能し、濃度補正処理後のRGB
形式の画像データをCMYK形式の画像データに変換し(ステップS5)、2値化(N値
化)し(ステップS8)、各ノズル毎にドット形成タイミングおよびドットサイズのデー
タとされて、印刷装置(あるいはプリンタドライバ)に出力され、実際の印刷を行わせる
こととなる(ステップS9)。
More specifically, in areas where the density is low and inks with high density such as K, C, M etc. should be used,
The conversion process uses as many types of ink as possible, and more dots are assigned even for the same image. As a result, with respect to density unevenness, the ink mixing ratio varies due to density unevenness correction, but the number of ink shots in each region is optimally controlled for each state. As a result, the granular performance can be kept optimal.
Subsequently, the CPU 91 functions as the CMYK conversion unit 203 and performs RGB after density correction processing.
The format image data is converted into CMYK format image data (step S5), binarized (N-valued) (step S8), and is converted into dot formation timing and dot size data for each nozzle. (Or a printer driver) to perform actual printing (step S9).

一方、第1濃度補正部202として機能するCPU91は、入力された画像データに対
応する色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属すると判別された場合に
は(ステップS2;Yes)、入力され画像データに対する濃度補正処理は行わず、今度
は、CMYK変換部203として機能する。
すなわち、CMYK変換部203として機能するCPU91は、RGB形式の画像デー
タをCMYK形式の画像データに変換する(ステップS6)。
続いて、CPU91は第2濃度補正部204として機能し、インクの混合比率を固定し
た濃度補正(第2濃度補正に相当)を行う(ステップS7)。
すなわち、入力されたRGB形式の画像データをCMYK形式の画像データに色変換し
、色変換されたデータに対して、それぞれの色を独立に濃度補正処理することによって、
色間の混合比率は変化しないようにしているのである。
図9は第2濃度補正処理の処理説明図である。
具体的には、インクジェットヘッドが図2に示したように、複数のノズルヘッドユニッ
ト32で構成されている場合に、ノズルヘッドユニット32に形成された中央側のノズル
33と端部側のノズル33で同一の吐出コマンドに対し、図9(a)に示すように、異な
るインクが吐出される場合、形成される画像としては、インクの混合比率が変化すると、
色あいが変化して不自然な画像が生成される。そこで、各ノズルヘッドユニットのインク
吐出特性を補正すべく、二値化(N値化)処理前の画像データに、図9(b)に示すよう
に、ノズルヘッドユニットのインク吐出特性と逆の特性を持つ濃度補正処理(第2濃度補
正処理)を行うことによって、すなわち、図9(b)に示す濃度ムラ補正係数を適用する
ことにより、各ノズルヘッドユニット32の濃度ムラの特性を出力結果として補正するの
である。なお、一般的に各ノズルヘッドユニット32のインク吐出特性(濃度ムラ特性)
は異なるが、説明の簡略化のため、図9においては、同一のインク吐出特性(濃度ムラ特
性)を有するものとして示している。
On the other hand, the CPU 91 functioning as the first density correction unit 202 determines that the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics (step S1). S2; Yes), the density correction processing is not performed on the input image data, and this time, it functions as the CMYK conversion unit 203.
That is, the CPU 91 functioning as the CMYK conversion unit 203 converts RGB format image data into CMYK format image data (step S6).
Subsequently, the CPU 91 functions as the second density correction unit 204 and performs density correction (corresponding to second density correction) with a fixed ink mixing ratio (step S7).
That is, the input RGB format image data is color-converted into CMYK format image data, and each color is subjected to a density correction process on the color-converted data independently.
The mixing ratio between colors is not changed.
FIG. 9 is an explanatory diagram of the second density correction process.
Specifically, as shown in FIG. 2, when the inkjet head is composed of a plurality of nozzle head units 32, the central nozzle 33 and the end nozzle 33 formed in the nozzle head unit 32. As shown in FIG. 9A, when different ink is ejected with respect to the same ejection command, as the formed image, when the ink mixing ratio changes,
The hue changes and an unnatural image is generated. Therefore, in order to correct the ink discharge characteristics of each nozzle head unit, the image data before binarization (N-value) processing is converted into the reverse of the ink discharge characteristics of the nozzle head unit as shown in FIG. By performing density correction processing (second density correction processing) having characteristics, that is, by applying the density unevenness correction coefficient shown in FIG. 9B, the density unevenness characteristics of each nozzle head unit 32 are output results. It corrects as follows. In general, the ink ejection characteristics (density unevenness characteristics) of each nozzle head unit 32
However, for simplification of description, FIG. 9 shows the same ink ejection characteristics (density unevenness characteristics).

この場合には、ドット数が低下して粒状性能が低下するが、どの領域においても、イン
クの混合比率が保たれ、色あいをより一定に保ちやすくなるので、光源などの影響による
色相の影響を受けにくくなる。"
そして濃度補正後の画像データ(CMYK形式)は、CPU91により2値化(N値化
)され(ステップS8)、各ノズル毎にドット形成タイミングおよびドットサイズのデー
タとされ、印刷装置(あるいはプリンタドライバ)に出力されて、実際の印刷がなされる
こととなる(ステップS9)。
In this case, the number of dots decreases and the granular performance decreases, but the ink mixing ratio is maintained in each region, and it becomes easier to keep the hue more constant. It becomes difficult to receive. "
The density-corrected image data (CMYK format) is binarized (N-valued) by the CPU 91 (step S8), and is used as dot formation timing and dot size data for each nozzle. ) And actual printing is performed (step S9).

[実施形態の効果]
以上の説明のように、本実施形態によれば、ノズルのインク吐出特性のばらつきによっ
て発生する濃度ムラに対して、カラーインクの混合比率を入力画像データに対応するオリ
ジナル画像(印刷対象画像)の色比率によって決定することとなるので、ノズルの濃度ム
ラ特性に影響を受けない。したがって、不用意な色相の変化(回転)を招くことがない。
これにより、同じ色の領域については、どのような光源下あるいは光照射状態においても
色合いが不自然に変化することがなく、色合いが一定した画像を印刷することができる。
さらに、インクの混合比率を一定に保つ領域は、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに
敏感な色域に属する特定の色域であり、他の領域に関しては、粒状性能を保つように、濃
く印刷される部分についてはできるだけ多くのドットが印字されるようにインク色分解す
るので、色合いの変化の画像に及ぼす影響を抑制しつつ、粒状性(SIN)の低下を最低限に
抑制でき、濃度補正を実現しつつ、画質品質を確保することが可能となる。
[Effect of the embodiment]
As described above, according to the present embodiment, the color ink mixing ratio of the original image (print target image) corresponding to the input image data with respect to the density unevenness caused by the variation in the ink ejection characteristics of the nozzles. Since it is determined by the color ratio, it is not affected by the density unevenness characteristic of the nozzle. Therefore, inadvertent hue change (rotation) is not caused.
As a result, in the same color region, the hue does not unnaturally change under any light source or light irradiation state, and an image with a constant hue can be printed.
Furthermore, the area where the ink mixing ratio is kept constant is a specific color gamut belonging to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, and the other areas are maintained so as to maintain granular performance. Since the ink color separation is performed so that as many dots as possible are printed on the darkly printed part, the decrease in graininess (SIN) can be suppressed to the minimum while suppressing the influence of the change in hue on the image, It is possible to ensure image quality while realizing density correction.

[実施形態の変形例]
また、以上の説明では、二つの補正方法を、その色域によって完全に切り分けたが、2
つの補正の合成にて結果として補正されていればよい。
例えば、色域の切り替わり部分付近の実画像においては、ノイズなどの影響で、2つの
濃度補正方法がある領域内で頻繁に切り替わる現象が発生すると、境界で画像処理が急激
に切り替わるので、画質も急激に変化し、大きな画質劣化につながる恐れがある。
したがって、2つの領域の切り替わりの色域においては、二つの補正方法における補正
比率を混合させて、切り替わりの条件をなだらかにすることにより、画質の不自然な劣化
を防止することができる。
[Modification of Embodiment]
In the above description, the two correction methods are completely separated according to their color gamut.
It is only necessary that the correction is made as a result of combining the two corrections.
For example, in an actual image near the color gamut switching part, if there is a phenomenon that the two density correction methods frequently switch within the area where there are two density correction methods due to the influence of noise etc., the image processing will be switched suddenly at the boundary, so the image quality will also be There is a risk of abrupt changes leading to significant image quality degradation.
Therefore, in the color gamut of switching between the two regions, it is possible to prevent unnatural deterioration of the image quality by mixing the correction ratios in the two correction methods and smoothing the switching conditions.

図10は、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域と、その他の色域とが隣接
している場合の境界領域における濃度補正処理の混合比率の例を説明する図である。
無彩色は、すべて色変換後に濃度補正を実施し、色が濃くなると色変換前に濃度補正を
実施する。また、その境界領域(切り替わり領域:例えば、領域AR2と領域AR3との
境界領域)においては、両方の濃度補正処理(第1濃度補正処理および第2濃度補正処理
)を用いて、濃度補正を実施する。無彩色付近では色変換後の濃度補正量(第2濃度補正
処理の補正量)を多くし、色が濃くなるほど色変換前の補正量(第1濃度補正処理の補正
量)を多くする。すなわち、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域と、人間の
視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色域とが隣接している場合には、そ
の境界領域において、第1濃度補正処理および第2濃度補正処理の双方を適用するととも
に、各濃度補正処理の比率を補正対象の画像の性質(色相回転が目立つか否か)に応じて
変更する。具体的には、補正量20という領域が存在し、領域AR5のように、CMYK
色変換前の補正(第1濃度補正処理)が2、CMYK色変換後の補正(第2濃度補正処理
)が8という割合で補正するものだとすると、補正量20をそれぞれ割り振って、色変換
の補正を4、変換後の補正を16とみなして補正を行う。
さらに、本実施例では、YCbCr空間上において、CbCr空間のみの値を用いて処
理を切り換えているが、Yの値も用いて、3次元的な区切りを設定してもよい。例えば、Y
が大きい(輝度がたかく、インクがあまり打ち込まれない)領域については、粒状性が問題
になるので、Y>200の領域については、色変換前の補正で処理を実施するなどの手法
を選択することができる。
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of the mixture ratio of density correction processing in a boundary area when a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics and another color gamut are adjacent to each other. .
For all achromatic colors, density correction is performed after color conversion. When the color becomes darker, density correction is performed before color conversion. In the boundary area (switching area: for example, the boundary area between the area AR2 and the area AR3), density correction is performed using both density correction processes (first density correction process and second density correction process). To do. In the vicinity of an achromatic color, the density correction amount after color conversion (correction amount of the second density correction process) is increased, and the correction amount before color conversion (correction amount of the first density correction process) is increased as the color becomes darker. That is, when a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics is adjacent to a color gamut other than a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, In the boundary region, both the first density correction process and the second density correction process are applied, and the ratio of each density correction process is changed according to the property of the image to be corrected (whether or not the hue rotation is noticeable). . Specifically, there is an area with a correction amount of 20 and, like the area AR5, CMYK
Assuming that correction before color conversion (first density correction process) is 2 and correction after CMYK color conversion (second density correction process) is 8, a correction amount 20 is allocated to correct color conversion. 4 is corrected, and the correction after conversion is regarded as 16.
Furthermore, in this embodiment, the processing is switched using only the value of the CbCr space on the YCbCr space. However, a three-dimensional partition may be set using the value of Y as well. For example, Y
Graininess becomes a problem for areas with high brightness (high brightness and ink is not imprinted so much). For areas with Y> 200, a method such as performing processing with correction before color conversion is selected. be able to.

すなわち、濃度ムラ補正に伴い発生する画質劣化を最小限に抑えることができる。
それに伴い、ラインヘッドブリンタにおいて、1パスによる高画質な印字が可能となる。
マルチパスプリンタに応用した場合は、画質を保ちながら、ヘッドの往復のパス数を少
なくすることができるので、印刷速度を向上させることができる。
あわせて、画像処理によって濃度ムラ補正を実施するので、プリンタ22に要求される
ノズルの濃度ムラ特性の許容範囲を広くすることができ、結果としてノズルの製造上のば
らつき範囲を広くすることができ、製造を容易にできる。
以上の説明では、コンピュータ4が画像処理装置として機能する場合であったが、プリ
ンタ22の制御回路24に画像処理装置としての機能を持たせるようにすることも可能で
ある。
That is, it is possible to minimize image quality degradation that occurs with density unevenness correction.
As a result, the line head printer can perform high-quality printing in one pass.
When applied to a multi-pass printer, the number of reciprocating passes of the head can be reduced while maintaining the image quality, so that the printing speed can be improved.
In addition, since the density unevenness correction is performed by image processing, the allowable range of the density unevenness characteristics of the nozzles required for the printer 22 can be widened, and as a result, the range of variation in nozzle manufacturing can be widened. Easy to manufacture.
In the above description, the computer 4 functions as an image processing apparatus. However, the control circuit 24 of the printer 22 may have a function as an image processing apparatus.

本発明の実施形態に係る印刷用のコンピュータシステムを示す図である。It is a figure which shows the computer system for printing which concerns on embodiment of this invention. ヘッドユニットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a head unit. プリンタの制御回路の機能的構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the control circuit of a printer. コンピュータの機能的構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of a computer. 画像処理プログラム(プリンタドライバソフト)の記録状態の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a recording state of an image processing program (printer driver software). 実施形態の画像処理装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the image processing apparatus of an embodiment. 実施形態の処理フローチャートである。It is a processing flowchart of an embodiment. ペールオレンジ色領域の説明図Illustration of pale orange area 第2濃度補正処理の処理説明図である。It is process explanatory drawing of a 2nd density correction process. 人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域と、その他の色域とが隣接している場合の境界領域における濃度補正処理の混合比率の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the mixture ratio of the density | concentration correction process in the boundary area | region when the color gamut sensitive to a density nonuniformity resulting from a human visual characteristic, and the other color gamut are adjacent.

符号の説明Explanation of symbols

2…プリンタ、3…記録用紙(メディア)、4…コンピュータ、22…プリンタ(記録
装置)、24…制御回路(制御部)、28…ラインヘッド、33…ノズル、91…CPU
(第1濃度補正部、第2濃度補正部、色域判別部、201…色域判別部、202…第1濃
度補正部、203…CMYK変換部、204…第2濃度補正部、205…2値化部(多値
化部)。

DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Printer, 3 ... Recording paper (media), 4 ... Computer, 22 ... Printer (recording apparatus), 24 ... Control circuit (control part), 28 ... Line head, 33 ... Nozzle, 91 ... CPU
(First density correction unit, second density correction unit, color gamut determination unit, 201... Gamut determination unit, 202... First density correction unit, 203... CMYK conversion unit, 204... Second density correction unit, 205. A value unit (multi-value unit).

Claims (13)

メディア上にインクにより複数のドットを形成して画像形成を行わせるに際し、入力画
像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域以外の他の色
域に属する場合に、粒状感を適正とするための第1濃度補正を行う第1濃度補正処理部と

前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域
に属する場合に、補正前後で前記インクの混合比率を略同一としつつ第2濃度補正を行う
第2濃度補正処理部と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
When forming a plurality of dots with ink on media, the color corresponding to the input image data is in a color gamut other than the color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. A first density correction processing unit for performing a first density correction for making the graininess appropriate when belonging,
When the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, the second density correction is performed with the ink mixing ratio substantially the same before and after correction. A two-density correction processing unit;
An image processing apparatus comprising:
請求項1記載の画像処理装置において、
前記第1濃度補正部は、同一の濃度補正量に対し濃度補正処理が複数選択可能な場合に
、より粒状感の低減が図れる濃度補正処理を選択することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1.
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first density correction unit selects a density correction process that can reduce graininess when a plurality of density correction processes can be selected for the same density correction amount.
請求項2記載の画像処理装置において、
前記第1濃度補正部は、同一の画像形成面積に対し、よりドット数の多い濃度補正処理
を選択することを特徴とする画像処理装置
The image processing apparatus according to claim 2.
The first density correction unit selects a density correction process having a larger number of dots for the same image forming area.
請求項2または請求項3記載の画像処理装置において、
前記入力画像データは、RGB形式で表現されており、
前記第2濃度補正部は、前記入力画像データをRGB形式からCMYK形式変換後に濃
度補正を行い、
前記第1濃度補正部は、前記入力画像データをRGB形式のまま濃度補正を行う、
ことを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 2 or 3,
The input image data is expressed in RGB format,
The second density correction unit performs density correction after converting the input image data from RGB format to CMYK format,
The first density correction unit performs density correction while maintaining the input image data in RGB format.
An image processing apparatus.
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像処理装置において、
処理対象の入力画像データに基づいて、対応する画像領域の色が人間の視覚特性に起因
して濃度ムラに敏感な色域に属するか否かを判別する色域判別部を備えたことを特徴とす
る画像処理装置。
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A color gamut determination unit that determines whether the color of the corresponding image area belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics based on input image data to be processed An image processing apparatus.
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像処理装置において、
前記人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域は、グレー領域あるいはペールオ
レンジを含む色域であることを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the color gamut sensitive to density unevenness due to the human visual characteristics is a color gamut including a gray area or pale orange.
請求項5または請求項6記載の画像処理装置において、
前記色域判別部は、前記入力画像データを輝度・色差への色空間変換を行い、前記色空
間変換後の色空間において、前記入力画像データに対応する色が所定の領域に属するか否
かに基づいて対応する画像領域の色が人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に
属するか否かを判別することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 5 or 6,
The color gamut determining unit performs color space conversion of the input image data into luminance and color difference, and whether or not a color corresponding to the input image data belongs to a predetermined region in the color space after the color space conversion. And determining whether or not the color of the corresponding image region belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics.
請求項7記載の画像処理装置において、
前記色域判別部は、前記色空間変換としてYCbCr変換を行い、前記YCbCr空間
において、前記濃度ムラに敏感な色域に属するか否かを判別することを特徴とする画像処
理装置。
The image processing apparatus according to claim 7.
The image processing apparatus, wherein the color gamut determination unit performs YCbCr conversion as the color space conversion, and determines whether or not the color gamut belongs to a color gamut sensitive to the density unevenness in the YCbCr space.
請求項8記載の画像処理装置において、
前記色域判別部は、以下の条件を満たす色を前記濃度ムラに敏感なペールオレンジを含
む色域に属する色であると判別することを特徴とする画像処理装置。
CbとCrとを直交する軸にとり、Crの軸を0度とし、反時計回り方向を正方向と定義
した場合に、
−20度〜−50度の角度範囲内であり、かつ、
Y>110、かつ、10<√(Cb2+Cr2)<60
The image processing apparatus according to claim 8.
The color gamut determination unit determines that a color satisfying the following condition is a color belonging to a color gamut including a pale orange sensitive to the density unevenness.
When Cb and Cr are taken as orthogonal axes, the Cr axis is 0 degree, and the counterclockwise direction is defined as the positive direction,
Within an angular range of −20 degrees to −50 degrees, and
Y> 110 and 10 <√ (Cb 2 + Cr 2 ) <60
請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の画像処理装置において、
人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域と、人間の視覚特性に起因して濃度ムラ
に敏感な色域以外の他の色域とが隣接している場合には、その境界領域において、前記第
1濃度補正処理および前記第2濃度補正処理の双方を適用するとともに、各濃度補正処理
の比率を補正対象の画像の性質に応じて変更することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9,
If a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics is adjacent to a color gamut other than a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, the boundary An image processing apparatus, wherein both the first density correction process and the second density correction process are applied to a region, and a ratio of each density correction process is changed in accordance with a property of an image to be corrected.
制御データに基づいてメディア上にインクを吐出することにより複数のドットを形成し
、画像形成を行う記録ヘッドと、
前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域
以外の他の色域に属する場合に、粒状感を適正とするための第1濃度補正を行う第1濃度
補正処理部と、
入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域に属
する場合に、前記インクの混合比率を補正前後で略一定としつつ第2濃度補正を行う第2
濃度補正処理部と、
前記第1濃度補正後あるいは前記第2濃度補正後の入力画像データに基づいて前記制御
データを生成し出力する制御部と、
を備えたことを特徴とする記録装置。
A recording head that forms a plurality of dots by ejecting ink on a medium based on control data, and performs image formation;
When the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut other than the color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, the first density correction for making the graininess appropriate is performed. A first density correction processing unit;
When the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, the second density correction is performed while the ink mixing ratio is substantially constant before and after the correction.
A density correction processing unit;
A control unit that generates and outputs the control data based on input image data after the first density correction or after the second density correction;
A recording apparatus comprising:
メディア上にインクにより複数のドットを形成することにより画像形成を行わせるに際
し、前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色
域に属するか否かを判別する色域判別過程と、
前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域
以外の他の色域に属する場合に、粒状感を適正とするための第1濃度補正を行う第1濃度
補正処理過程と、
前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域
に属する場合に、インクの混合比率を略同一としつつ第2濃度補正を行う第2濃度補正処
理過程と、
を備えたことを特徴とする画像処理方法。
Whether or not the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics when image formation is performed by forming a plurality of dots with ink on a medium Color gamut discrimination process to discriminate
When the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut other than the color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, the first density correction for making the graininess appropriate is performed. A first density correction process;
Second density correction processing for performing second density correction while making the ink mixture ratio substantially the same when the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics. Process,
An image processing method comprising:
メディア上にインクにより複数のドットを形成して画像形成を行わせるに際し、入力画
像データの処理を行う画像処理装置をコンピュータにより制御するための制御プログラム
において、
前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域
に属するか否かを判別させ、
前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域
以外の他の色域に属する場合に、粒状感を適正とするための第1濃度補正を行わせ、
前記入力画像データに対応する色が、人間の視覚特性に起因して濃度ムラに敏感な色域
に属する場合に、前記インクの混合比率を略同一としつつ第2濃度補正を行わせる、
ことを特徴とする制御プログラム。

In a control program for controlling an image processing apparatus for processing input image data by a computer when forming a plurality of dots with ink on a medium and performing image formation,
Determining whether the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics;
When the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut other than a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, a first density correction is performed to make the graininess appropriate. Let
When the color corresponding to the input image data belongs to a color gamut sensitive to density unevenness due to human visual characteristics, the second density correction is performed while maintaining the ink mixing ratio substantially the same.
A control program characterized by that.

JP2005031529A 2005-02-08 2005-02-08 Image processor, recorder, image processing method and control program Withdrawn JP2006218638A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031529A JP2006218638A (en) 2005-02-08 2005-02-08 Image processor, recorder, image processing method and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031529A JP2006218638A (en) 2005-02-08 2005-02-08 Image processor, recorder, image processing method and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006218638A true JP2006218638A (en) 2006-08-24

Family

ID=36981275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031529A Withdrawn JP2006218638A (en) 2005-02-08 2005-02-08 Image processor, recorder, image processing method and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006218638A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136941A (en) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社リコー Dual path uniformity print compensation mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018136941A (en) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社リコー Dual path uniformity print compensation mechanism
US10442211B2 (en) 2017-02-21 2019-10-15 Ricoh Company, Ltd. Dual pass uniformity printing compensation mechanism
US11077674B2 (en) 2017-02-21 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Dual pass uniformity printing compensation mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728128B2 (en) Halftone processing method and halftone processing apparatus
US5847724A (en) Method for diffusing errors according to spot size in a printed liquid ink image
US7360869B2 (en) Image processing and ink-jet recording apparatus for carrying out processing for reducing amount of ink delivered from recording apparatus to recording medium
JP4652894B2 (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and program
US7350893B2 (en) Inkjet printing method
JP6417191B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2012223931A (en) Image processing device, printing device, image processing method, and image processing program
JP4240210B2 (en) Print control apparatus, print control method, and print control program
JP2000135801A (en) Printer
US7328964B2 (en) Image processor, image processing method, printer, printing method, program, and recording medium
JP4003046B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL PROGRAM, AND MEDIUM CONTAINING PRINT CONTROL PROGRAM
JP2014100825A (en) Printing control device, printing control method, and printing control program
JP2004276596A (en) Recording method and recording device
JP4900517B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5910335B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2006289716A (en) Printer and printing method
JP2005081586A (en) Color subtraction processing of improving ink
JP2006218638A (en) Image processor, recorder, image processing method and control program
JP4243836B2 (en) Print control apparatus, print control program, and print control method
JP2006231735A (en) Image processor, image processing method, control program, and recorder
JP2005231060A (en) Image processor and inkjet recording apparatus
JP4280391B2 (en) Image recording apparatus, dot pattern determination apparatus, dot pattern determination method, and computer-readable storage medium
JP2005014488A (en) Method of controlling ejection of improvement ink
JP2006239980A (en) Image processing device, image processing method, image processing program, recording medium and recording device
JP4284498B2 (en) Print control apparatus, print control program, print control method, and recording rate conversion data creation method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513