JP2006215533A - 平板ディスプレイ装置及びその製造方法 - Google Patents

平板ディスプレイ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006215533A
JP2006215533A JP2005365325A JP2005365325A JP2006215533A JP 2006215533 A JP2006215533 A JP 2006215533A JP 2005365325 A JP2005365325 A JP 2005365325A JP 2005365325 A JP2005365325 A JP 2005365325A JP 2006215533 A JP2006215533 A JP 2006215533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
display device
sio
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005365325A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Ki Park
鉉 基 朴
Dong-Sik Jang
東 植 張
Ik-Chul Lim
翼 ▲てつ▼ 林
Kwi-Seok Choi
亀 錫 崔
Keinan Shu
圭 楠 朱
Jun-Kyu Cha
準 圭 車
Dong-Gun Moon
東 建 文
Benki Chin
勉 基 沈
Myung-Dok Lim
明 徳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006215533A publication Critical patent/JP2006215533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/54Supports for the arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/022Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts
    • A47C1/03Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts being arm-rests
    • A47C1/0307Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts being arm-rests adjustable rectilinearly in horizontal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C9/00Stools for specified purposes
    • A47C9/002Stools for specified purposes with exercising means or having special therapeutic or ergonomic effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0218Drawing-out devices
    • A61H1/0229Drawing-out devices by reducing gravity forces normally applied to the body, e.g. by lifting or hanging the body or part of it
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0292Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the spinal column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/18Assembling together the component parts of electrode systems
    • H01J9/185Assembling together the component parts of electrode systems of flat panel display devices, e.g. by using spacers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1614Shoulder, e.g. for neck stretching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0425Sitting on the buttocks
    • A61H2203/0431Sitting on the buttocks in 90°/90°-position, like on a chair

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】生産性の高い電極を有する平板ディスプレイ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板(30)と、金属物質からなる電極(20)と、前記基板と前記金属物質からなる電極との間に介在された接着層(29)とを備えることを特徴とする平板ディスプレイ装置。また、金属メッキ用基板に電極を形成する工程と、金属メッキ用基板に形成された電極を、接着組成層を利用して基板に提供する工程とを含む製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、平板ディスプレイ装置及びその製造方法に係り、さらに具体的には、伝導性に非常にすぐれる電極及び前記電極を基板に固定させる接着層を備えた平板ディスプレイ装置と、電極不良率の減少、製造コストの低下、及び製造時間を短縮させることができる前記平板ディスプレイ装置の製造方法とに関する。
従来のディスプレイ装置の代表的な活用分野としては、パソコンのモニタやテレビ受像機などを挙げることができる。このようなディスプレイ装置は、高速熱電子放出を利用する負極線管(CRT:Cathode Ray Tube)、近年急速に発展している液晶ディスプレイ装置(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)、及び電界放出ディスプレイ装置(FED:Field Emission Display)のような平板ディスプレイ装置(Flat Panel Display)に大別される。
平板ディスプレイ装置のうち、PDPは、透明電極相互間に電圧を印加することにより、電極上部の誘電層及び保護層の表面で起こる放電によって紫外線が発生し、この発生した紫外線により、背面基板に塗布されている蛍光体が励起して発光するディスプレイ装置であり、FEDは、カソード電極上に一定の間隔で配列されたエミッタに強い電界を印加することによってエミッタから電子を放出させ、放出した電子をアノード電極の上部に備わった蛍光層に衝突させて蛍光体を発光させるディスプレイ装置である。
PDPの電極を形成する方法として、従来では、一般的にスクリーン印刷法を利用した電極材料のパターニング法が使用されている。しかし、従来のスクリーン印刷法では、高度な熟練度を要するためPDPに要求される高精度の大画面パターンを得ることは難しい。また、従来のスクリーン印刷法では、印刷時にスクリーンによる短絡または断線が生じることがあり、解像度に限界があるため、微細パターンの電極を形成する場合に制限を受けるという問題点がある。
近年、大面積に適した高精密な電極回路を形成するために、感光性ペーストを利用したフォトリソグラフィ法が開発される。これは、感光性ペーストをガラス基板などに全面印刷し所定の乾燥工程を経た後、フォトマスクが付着された紫外線露光装置を利用して露光させフォトマスクで遮光し、硬化していない部分を所定の現像液で現像して除去してその後硬化して残っている硬化膜を所定の温度で焼成させることにより、パターン化された電極を形成する方法である。前記感光性ペーストを利用した電極形成方法は、例えば、特許文献1に開示されている。
しかし、前述のように、感光性ペーストを利用して電極を形成する場合、露光及び現像工程を経る間、実際に電極形成に必要なペーストより多量のペーストを消費してしまうため、生産コストが増加するなど、生産性が低下してしまうという問題点がある。また、感光性ペーストを利用して電極を形成する場合、金属成分以外にも、ペーストに含まれた各種有機物及び無機物の焼成結果物を含む電極が生成され、金属だけからなる電極に比べて伝導性が低下してしまうという問題点があり、このような問題点を解決する必要性に迫られている。
米国特許第5037723号明細書
本発明は、前述のような問題点を解決するために、電極及び前記電極を基板に固定させる接着層を含む平板ディスプレイ装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の平板ディスプレイ装置は、基板と、金属物質からなる電極と、前記基板と前記金属物質からなる電極との間に介在された接着層と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の平板ディスプレイ装置の製造方法は、金属基板を準備する工程と、前記金属基板上にメッキマスク層を形成し、金属メッキ用基板を形成する工程と、前記金属メッキ用基板に電極を形成する工程と、前記金属メッキ用基板に形成された電極を、粘着層を利用して前記金属メッキ用基板から分離する工程と、前記分離された電極を、接着組成物を利用して基板に提供する工程と、前記電極から前記粘着層を分離する工程と、前記接着組成物を焼成して接着層を形成することによって前記電極を基板に固定する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る平板ディスプレイ装置は、金属からなる電極及び前記電極を基板に固定させる接着層を備え、電極形成用ペースト組成物から形成された電極とは異なり、ペースト組成物に含まれた各種有機物及び無機物の焼成結果物がなく、実質的に金属物質のみからなっている。従って、優秀な導電性を有する。
本発明の平板ディスプレイ装置の製造方法によれば、Agペースト組成物を利用した露光及び現像工程によるAg電極の形成時よりも50%以上のコスト節減が可能である。また、本発明の製造方法によってCu電極を形成する場合には、90%以上のコスト節減まで可能である。すなわち、電極形成用のペースト組成物を利用した露光及び現像工程を含む平板ディスプレイ装置の製造方法とは異なり、必要な電極だけを製作して使用するために、工程単価及び時間を大幅に削減できる。さらに、既存の電極のうち良好な電極を選別して使用するので、平板ディスプレイ装置に備わった電極の直線性及び電極パターンの精度が向上され、工程不良率も大きく低減することができる。この結果、信頼性が向上した平板ディスプレイ装置を得ることができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の一実施形態によるプラズマディスプレイ装置を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る平板ディスプレイ装置の電極が備わった領域を概略的に示した断面図である。
図1を参照すれば、基板30の上部には、接着層29が備わっており、接着層29の上部には、電極20が備わっている。本明細書において「基板」とは、電極が形成される領域を備えた支持体を意味し、例えば、電極20がPDPのアドレス電極である場合、背面基板を指すこともある。前記基板は、製造しようとする平板ディスプレイ装置によって異なることであり、当業者に容易に認識可能である。
電極20は、導電性にすぐれる金属物質からなり、前記金属物質は、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pa、及びAlからなる群から選択された一つまたは二以上の組み合わせからなることができる。したがって、電極20は、前述のような金属物質からなる単一層の構造であることができるし、少なくとも二層の前記金属物質からなる金属層を有する構造であることもできる。
接着層29は、電極20を基板30に固定させる役割を果たす。接着層29は、無機質系バインダ(inorganic binder)の焼成結果物からなることができる。
前記無機質系バインダは、PbO−SiO系、PbO−B−SiO系、ZnO−SiO系、ZnO−B−SiO系、Bi−SiO系及びBi−B−SiO系からなる群から選択された一つ以上のバインダであることが望ましいが、これらに制限されるものではない。前記無機質系バインダの粒子の形状は、特に限定はされないが、球形であるほどよく、平均粒径は、5.0μm以下であることが望ましい。前記無機質系バインダの平均粒径が5.0μmを超える場合には、焼成膜、すなわち、接着層29の表面が不均一に形成されるため電極20と基板30との接着力が弱まるという問題が発生するためである。
また、前記無機質系バインダの軟化温度は、400℃から600℃、望ましくは350℃から450℃である。軟化温度が400℃未満である場合には、焼成時に接着組成物のうちビヒクルが効果的に分解されず、軟化温度が600℃を超える場合には、焼成時に基板変形が起こるという問題が発生するためである。
接着層29の厚さは、0.2μmから4μm、望ましくは0.2μmから1μmである。接着層29の厚さが0.2μm未満である場合は、電極20が基板30にきれいに固定されない可能性があり、接着層29の厚さが4μmを超える場合は、電極部が厚くなりすぎてしまい電極表面の粗度が上昇するなどの問題が発生するためである。
電極20及び接着層29は、多様な平板ディスプレイ装置に応用可能である。例えば、平板ディスプレイ装置のうち、PDPに応用される場合、電極20は、背面基板(基板30)のアドレス電極として利用されたり、前面基板(基板30)のバス電極などに利用されたりするが、これらに限定されるものではない。
図2に、本発明の一実施形態よる平板ディスプレイ装置を示す。図2では、平板ディスプレイ装置としてPDPを一例にとって説明するが、これに限定されるものではない。
図2を参照すれば、本実施形態によるPDPは、透明な前面基板311と、前面基板311に対して平行に配置された背面基板321と、前面基板311と背面基板321との間に配置されて発光セル326を区画する隔壁324と、一の方向に配置された発光セル326にわたって延長され、後方誘電体層323によって埋設されたアドレス電極322と、アドレス電極322が延びた方向と交差する方向に延長され、前方誘電体層315によって埋設された維持電極対314と、隔壁324内の側面に塗布された赤色、緑色、青色の蛍光体層325と、発光セル326内に充填される放電ガス(図示せず)とを備える。
図2に示すように、前方パネル310は、前面基板311、前面基板の背面311aに形成されたY電極312とX電極313とを備えた維持電極対314、維持電極対314を覆う前方誘電体層315、及び前方誘電体層315を覆うMgO保護膜316を備える。Y電極312とX電極313とは、それぞれITOなどから形成された透明電極312b,313bと、導電性にすぐれる金属から形成されたバス電極312a,313aとを備える。
一方、後方パネル320は、背面基板321、背面基板の前面321aに維持電極対314と交差するように形成されたアドレス電極322、アドレス電極322を覆う後方誘電体層323、及び前記後方誘電体層323上に形成され、発光セル326を画定する隔壁324を含み、蛍光体層325は、発光セル内に配置される。アドレス電極322は、前述した接着組成物の焼成結果物である接着層322aによって固定されて背面基板321に備わっている。従って、本実施形態によるPDPの後方パネル320を構成する背面基板321の上部には、接着層322a及びアドレス電極322が順に備わっている。アドレス電極322及び接着層322aは、前述した電極20及び接着層29と同一であるので詳細な説明は省略する。
図2におけるPDPの後方パネル320に備わったアドレス電極322は、前述の図1において説明した接着層29によって基板30に固定された電極である場合を例示したものである。例えば、バス電極312a,313aのような他の電極も、本発明の方法によって備わることができるなど多様な変形例が可能であることは言うまでもない。
図3から図8に、本発明の一実施形態における平板ディスプレイ装置の製造方法を示す。
本実施形態では、金属基板11を準備する工程と、金属メッキ用基板19の形成工程と、金属メッキ用基板19上へ電極20を形成する工程と、粘着層24を利用して電極20を分離する工程と、分離された電極20を基板30へ提供する段階と、粘着層24を分離する段階と、焼成工程を利用した電極20の固定する段階とを含む。
本発明の一実施形態における平板ディスプレイ装置の製造方法によれば、まず、図3に示すように、金属基板11を準備する。
金属基板11は、1μmから10μmの表面粗度を有することができる。金属基板11の表面粗度が1μmから10μmの範囲を外れる場合は、この後に行われる電極20を形成する工程で、電極が金属メッキ用基板19から脱着するなどの問題が発生するためである。
金属基板11は、例えば、電解メッキ法を利用した被メッキ体形成に適した物質からなる。金属基板11は、例えば、ステンレス鋼(SUS)、Ti、Ni、及びWからなる群から選択された一つまたは二以上の合金からなることができるが、これに限定されるものではない。
その後、図4に示すように、金属基板11上に形成しようとする電極形態に対応するパターンによるメッキマスク層17を形成し、金属メッキ用基板19を形成する。
金属基板11上のメッキマスク層17は、後のメッキ工程でのメッキマスクとして利用されるので、絶縁物質から形成されなければならない。メッキマスク層17は、例えば、BPSG(Boro−Phospho−Silicate Glass)膜、SOG(Spin−On Glass)膜、PSG(Phospho−Silicate Glass)膜、DLC(Diamond Like Carbon)膜、SiO膜、SiN膜、SiON膜、TiO膜、AlO膜、Cr膜、CrO膜、及びフォトレジスト膜からなる群から選択された一つまたは二以上の組み合わせからなることができるが、これらに限定されるものではない。
メッキマスク層17を形成する方法は、例えば、スピンコーティング法、スパッタリング法、化学気相蒸着法、物理的蒸着法、原子層蒸着法またはフォトリソグラフィ法など多様な方法を含むことができる。
図4に示すように、金属メッキ用基板19のメッキマスク層17は、CrO膜17b及びフォトレジスト膜17aからなっている。
メッキマスク層17を形成するためには、まず、金属基板11の全面にCrOを塗布した後、CrO膜17bの上部にフォトレジスト物質をコーティングしてフォトレジスト膜17bを形成する。このとき、有機物質からなるフォトレジスト物質は、金属基板11の上部に直接塗布されるのではなく、CrO膜の上部にコーティングされるので、フォトリソグラフィ工程中にフォトレジスト物質が落ちて出てしまったり、または不正確なパターンが形成されてしまったりなどという問題を防止することができる。
本実施形態におけるメッキマスク層及びその形成方法は、CrO膜17bとフォトレジスト膜17aからなるメッキマスク層17及びその形成方法を一例として説明しているが、前述のような多様な物質及び方法を利用できるように変形可能であることはいうまでもない。
図5に示すように、前述で製造された金属メッキ用基板19に、電極20を形成する。
前記電極を形成する工程にはメッキ法を利用でき、例えば、電解メッキ法を利用することができる。電解メッキ法は、電場を利用してメッキを行う方法であり、金属メッキ用基板19をメッキ液に浸漬させて電場を加えれば、メッキ組成物に含まれた金属塩が析出され、金属メッキ用基板19にメッキされる方法である。
さらに具体的には、電解メッキ法を利用して電極20を形成する方法によれば、電源ソースの負極は、第1配線を介して金属メッキ用基板19の金属基板11と連結させ、電源ソースの正極は、第2配線を介してソース電極に連結させる。前記ソース電極は、金属メッキ用基板19に形成しようとする電極をなす金属と同じ金属からなることができる。この状態で、金属メッキ用基板19を、金属メッキ用基板19に形成しようとする電極20を金属の塩が含まれたメッキ組成物に浸漬させ、前記電源ソースに所定の電流を一定時間印加すれば、金属メッキ用基板19のメッキマスク層17によって定義された電極形成領域に金属が析出されつつ電極20が形成される。
前記電解メッキ法において、メッキ組成物は、Agメッキ組成物、Auメッキ組成物、Cuメッキ組成物、Niメッキ組成物、Ptメッキ組成物、Paメッキ組成物またはAlメッキ組成物であることができる。また、前記メッキ組成物のうち一つ以上を順に利用して電解メッキ法を行うことにより、図5に示される電極20は、金属物質からなる単一層構造であることができるし、少なくとも二層の前記金属物質からなる金属層の構造を有することもできる。
従って、電極20の形成工程で形成された電極20は、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pa、またはAlからなることができ、これらのうち、二以上の物質の組み合わせからなることもできる。すなわち、電極20の形成工程で、前記メッキ組成物のうち一つを使用して断層構造の電極20を形成したり、または前記メッキ液中の異なる金属塩を含む二以上のメッキ液を順次に利用して多層構造の電極20を形成したりすることも可能である。例えば、Agメッキ組成物を利用する場合、図5の電極20は、Agのみによりなり、Cuメッキ組成物及びAgメッキ組成物を順に利用すれば、図5の電極20は、Cu/Agからなる二層構造を有し、また、Cuメッキ組成物、Agメッキ組成物、及びNiメッキ組成物を順に利用すれば、図5の電極20は、Cu/Ag/Niからなる三層構造を有するなど、多様に変形可能である。
次に図6に示すように、電極20を形成した後、これを金属メッキ用基板19から分離する。このとき、粘着層24を利用できる。
金属メッキ用基板19に形成された電極20を粘着層24に接触させた後、粘着層24を持ち上げることにより、金属メッキ用基板19から電極20を容易に分離できる。このとき、この分離する工程中で電極20の形態が、例えば、電極20の直線性などが変形されないように、電極20と金属基板11とがなす角度を一定に保持するように粘着層24を持ち上げる。このため、電極20と金属基板11とがなす角度は、例えば、45°以下を保持しつつ、電極20を分離する工程を行うことができる。前記分離する工程は、粘着層24が備わったローラなどを利用する機械的方法など多様な方法によって行われることができる。
粘着層24をなす物質は、電極20を金属メッキ用基板19から分離する役割を果たし、電極20を粘着させることができる物質ならば、特に限定されるものではなく、例えば、粘着層24は、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ樹脂、シリコンゴムなどのような物質が使われることができる。さらに具体的には、粘着層24をなす物質は、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、(メタ)アクリル酸樹脂、メチルメタクリレート樹脂、エチルメタクリレート樹脂、イソブチルメタクリレート樹脂、ノルマルブチルメタクリレート樹脂、ノルマルブチルメチルメタクリレート樹脂、ヒドロキシエチルメタクリレート樹脂、ヒドロキシプロピルメタクリレート樹脂、ヒドロキシエチルアクリレート樹脂、アクリルアミド樹脂、メチルアクリレート樹脂、グリシジルメタクリレート樹脂、エチルアクリレート樹脂、イソブチルアクリレート樹脂、ノルマルブチルアクリレート樹脂、2−エチルヘキシルアクリレート樹脂、エチルセルロース樹脂、ニトロセルロース樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールブロック型エポキシ樹脂、ダイマー酸変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリオール変性エポキシ樹脂、または前記樹脂をなすモノマーのうち2以上のモノマーから形成された共重合体樹脂、三元重合体樹脂などを含むが、これらに制限されるものではない。
図7に示すように、金属メッキ用基板19から分離された電極20は、接着組成物27を利用して基板30に提供される。このとき、前記「基板」は、前述したように電極形成領域を備えた支持体を意味し、形成しようとする素子によって異なる。これは、当業者に容易に認識されることである。例えば、電極20がPDP用のアドレス電極に対応する場合、基板30は、PDPの後方パネルをなす背面基板であることができる。
接着組成物27は、無機質系バインダ及びビヒクルを含む。
接着組成物27のうち、無機質系バインダは、その後行われる焼成工程で溶融または軟化して接着層29をなすことにより、電極20と基板30との間に接着力を付与する役割を果たす(図1参照)。前記無機質系バインダについては、既に説明したので詳細な説明は省略する。
接着組成物27のうちビヒクルは、接着組成物27と電極20との間の接着力が、粘着層24と電極20との間の接着力より強くなるように選択される。これは、この後の工程である電極20から粘着層24を分離するとき、電極20が基板30から分離されることを防止するためである。
また、前記ビヒクルは、焼成工程時にほとんど揮発する成分である。従って、無機質系バインダの軟化温度を考慮し、約500℃以下の温度で熱分解除去される。具体的には、焼成工程時、例えば、平坦な膜形成のために気泡の痕跡が残留しないように、比較的低温、例えば、350℃以下の温度でも熱分解される物質であることができる。
前記2つの条件を満足させられれば、前記ビヒクルの種類は、特に制限されるものではない。接着組成物27のうち、ビヒクルは、例えば、アクリル系樹脂などが含まれ、これは、多様な化学メーカーから入手可能である。前記アクリル系樹脂の具体的な例には、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリイソプロピルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリ(エチレン−コ−エチルアクリレート)、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリアクリルアミドなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。
前記無機質系バインダの含有量は、接着組成物100重量部当たり0.1重量部から5重量部、望ましくは0.1重量部から1重量部であり、前記ビヒクルの含有量は、接着組成物100重量部当たり95重量部から99.9重量部、望ましくは99重量部から99.9重量部である。前記無機質系バインダの含有量が接着組成物100重量部当たり0.1重量部未満である場合には、電極20と基板30との間に十分な接着力を提供できないという問題が発生し、前記無機質系バインダの含有量が接着組成物100重量部当たり5重量部を超えるようになる場合には、焼成後に残留物が増えてしまうためである。
接着組成物27は、電極20または基板30に塗布されて提供される。このとき、接着組成物27は、1μmから40μmの厚さに塗布され、望ましくは、5μmから10μmの厚さに塗布される。接着組成物27の塗布厚さは、乾燥時に2μmから20μm、望ましくは、2μmから3μmである。これは、接着組成物27の塗布厚さが1μm未満である場合、脱着力が低下し、接着組成物27の塗布厚さが40μmを超える場合には、乾燥時間及び焼成時間が延長し、生産性が低下してしまうという問題があるからである。
次に図8に示すように、粘着層24を電極20から分離する。このとき、前述のように、粘着層24と電極20との接着力は、電極20と接着組成物27との接着力より弱いので、電極20が基板30から分離されないが、電極20と粘着層24は、容易に分離可能である。
その後、焼成工程を介して電極20を基板30に付着させる。このとき、電極20と基板30との間に介在されていた接着組成物27は、焼成結果物として、図1のように接着層29の形態で電極20と基板30との間に介在され、電極20と基板30との接着力を付与する。前記焼成工程は、400℃から650℃、望ましくは、450℃から550℃の温度で行う。焼成温度が400℃未満である場合、前記無機質系バインダの焼結及びビヒクルの熱分解が効果的にされず、接着組成物27の焼成結果物である接着層29が不十分に形成され、電極20が基板30に正しく接着されないという問題があり、焼成温度が650℃を超える場合、基板30の変形が起こるという問題が発生するためである。
一方、接着組成物27のうち、ビヒクルの効果的な熱分解のために、前記焼成工程は、少なくとも酸素を含む大気雰囲気または酸素雰囲気下で行われる。このとき、電極20がCuのように酸素雰囲気下で容易に酸化する物質からなる場合、電極20の酸化を防止するために、電極20をCrまたはNiなどでコーティングした後、大気雰囲気または酸素雰囲気下で焼成工程を進めることができる。
以下、本発明に係る平板ディスプレイ装置の製造方法を一実施例に基づき詳細に説明する。
PDPの製造
表面粗度が10μmであるTi基板を準備した。前記Ti基板上部に0.5μm厚さのCrO膜を形成した後、CrO膜の上部にスピンコーティング器を利用してネガティブフォトレジストであるSU−8(米国、マイクロケム社製)を塗布した後、90℃で15分間乾燥させた。
次に、前記フォトレジスト膜の上部にアドレス電極パターンに対応するフォトマスクを置いた後、365nmの紫外線に160秒間露光させ、SU−8用現像液を利用して現像した後、90℃で15分間乾燥させた。
次に、CrO用のエッチング液を利用し、露出されたCrO膜を電極パターンによってエッチングし、CrO膜とフォトレジスト膜とからなるメッキマスク層を有するパターニングされた金属メッキ用Ti基板を形成した。
次に、前記金属メッキ用Ti基板を電源ソースのTi plate(Advanced Material社製)の負極に連結させ、電源ソースの正極をAg電極に連結させた。
次に、前記金属メッキ用Ti基板をAgメッキ組成物であるAgCN系のアルカリメッキ液内に(韓国、チュアムドヨン社製)に浸漬させた後、25℃の温度及び2.5A/dmの電流密度下でAgメッキを行い、前記金属メッキ用Ti基板に3.5μm厚さのAg電極を形成した。Ag電極が形成された前記金属メッキ用Ti基板を純水で洗浄した後、粘着層であるアクリル樹脂(韓国、株式会社コミョン製)を前記Ag電極と接触させ、前記Ag電極がTi基板となす角度を45°に保持しつつ、前記Ag電極を金属メッキ用Ti基板と分離した。
一方、無機質系バインダであるPbO−SiOフリットとビヒクルであるアクリル系樹脂(株式会社コミョン製)とを含む接着組成物を準備した。前記接着組成物のうち、PbO−SiOフリットの含有量は、5重量部であり、ビヒクルであるアクリル系樹脂の含有量は、95重量部であった。前記分離されたAg電極のうち、粘着層と接触しない領域に前記接着組成物を40μm厚さに塗布した。これを120℃で10分間乾燥させた後、PDPの下板をなす背面基板に提供した。
次に、背面基板を酸素雰囲気及び600℃の温度下で焼成し、1μm厚さの接着層を形成することにより、PDP用の背面基板にAg電極を固定させた。
次に、後方誘電体層、発光セル、発光セル内の蛍光体層を順に形成し、PDPの後方パネルを製作した。前記後方パネルと、既に製作された前面基板、維持電極対、前記有機電極対を覆う前方誘電体層及びMgO保護膜を備えたPDP前方パネルとの封着、排気、及び放電ガスの注入工程を行ってPDPを製作した。
以上、本発明の望ましい一実施形態及び一実施例を参照して説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であることが分かる。したがって、本発明の真の技術的範囲は、特許請求の範囲によって定められなければならない。
本発明の平板ディスプレイ装置及びその製造方法は、平板ディスプレイ装置に関する技術分野に適用可能である。
本発明の一実施形態に係る平板ディスプレイ装置の電極が備わった領域を概略的に図示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る平板ディスプレイ装置を示す分離斜視図である。 本発明の一実施例に係る平板ディスプレイ装置の製造工程を示す図面である。 本発明の一実施例に係る平板ディスプレイ装置の製造工程を示す図面である。 本発明の一実施例に係る平板ディスプレイ装置の製造工程を示す図面である。 本発明の一実施例に係る平板ディスプレイ装置の製造方工程を示す図面である。 本発明の一実施例に係る平板ディスプレイ装置の製造工程を示す図面である。 本発明の一実施例に係る平板ディスプレイ装置の製造工程を示す図面である。
符号の説明
11 金属基板、
17 メッキマスク層、
17a フォトレジスト膜、
17b CrO膜、
19 金属メッキ用基板、
20 電極、
24 粘着層、
27 接着組成物、
29 接着層、
30 基板、
310 前方パネル、
311 前面基板、
311a 前面基板の背面、
312 Y電極、
312a,313a バス電極、
312b,313b 透明電極、
313 X電極、
314 維持電極対、
315 前方誘電体層、
316 MgO保護板、
320 後方パネル、
321 背面基板、
322 アドレス電極、
322a 背面基板の前面、
323 後方誘電体層、
324 隔壁、
325 蛍光体層、
326 発光セル。

Claims (15)

  1. 基板と、
    金属物質からなる電極と、
    前記基板と前記金属物質からなる電極との間に介在された接着層と、
    を備えることを特徴とする平板ディスプレイ装置。
  2. 前記電極は、少なくとも二層の前記金属物質からなる金属層を有することを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  3. 前記金属物質は、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pa、及びAlからなる群から選択された一または二以上の組み合わせからなることを特徴とする請求項1または2に記載の平板ディスプレイ装置。
  4. 前記接着層は、無機質系バインダの焼成結果物からなることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  5. 前記無機質系バインダは、PbO−SiO系、PbO−B−SiO系、ZnO−SiO系、ZnO−B−SiO系、Bi−SiO系、及びBi−B−SiO系物質からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項4に記載の平板ディスプレイ装置。
  6. 前記接着層の厚さは、0.2μmから4μmであることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  7. 前記電極は、プラズマディスプレイ装置用のアドレス電極として使用されることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  8. 前記電極は、プラズマディスプレイ用のバス電極として使用されることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  9. 金属基板を準備する工程と、
    前記金属基板上にメッキマスク層を形成し、金属メッキ用基板を形成する工程と、
    前記金属メッキ用基板に電極を形成する工程と、
    前記金属メッキ用基板に形成された電極を、粘着層を利用して前記金属メッキ用基板から分離する工程と、
    前記分離された電極を、接着組成物を利用して基板に提供する工程と、
    前記電極から前記粘着層を分離する工程と、
    前記接着組成物を焼成し、接着層を形成することによって前記電極を基板に固定する工程と、
    を含む平板ディスプレイ装置の製造方法。
  10. 前記金属メッキ用基板のメッキマスク層は、BPSG膜、SOG膜、PSG膜、DLC膜、SiO膜、SiN膜、SiON膜、TiO膜、AlO膜、Cr膜、CrO膜、及びフォトレジスト膜からなる群から選択された一または二以上の組み合わせからなることを特徴とする請求項9に記載の平板ディスプレイ装置の製造方法。
  11. 前記電極を形成する工程は、電解メッキ法を利用して行うことを特徴とする請求項9に記載の平板ディスプレイ装置の製造方法。
  12. 前記電極を形成する工程で形成された電極は、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pa、及びAlからなる群から選択された一つまたは二以上の組み合わせからなることを特徴とする請求項9に記載の平板ディスプレイ装置の製造方法。
  13. 前記接着組成物は、無機質系バインダ及びビヒクルを含むことを特徴とする請求項9に記載の平板ディスプレイ装置の製造方法。
  14. 前記無機質系バインダは、PbO−SiO系、PbO−B−SiO系、ZnO−SiO系、ZnO−B−SiO系、Bi−SiO系、及びBi−B−SiO系物質からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項9に記載の平板ディスプレイ装置の製造方法。
  15. 前記ビヒクルは、アクリル系樹脂であることを特徴とする請求項9に記載の平板ディスプレイ装置の製造方法。
JP2005365325A 2005-02-05 2005-12-19 平板ディスプレイ装置及びその製造方法 Pending JP2006215533A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050010964A KR20060090433A (ko) 2005-02-05 2005-02-05 평판 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006215533A true JP2006215533A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36780551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365325A Pending JP2006215533A (ja) 2005-02-05 2005-12-19 平板ディスプレイ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060178074A1 (ja)
JP (1) JP2006215533A (ja)
KR (1) KR20060090433A (ja)
CN (1) CN1815672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158841A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Chem Co Ltd めっき用導電性基材、その製造方法及びそれを用いた導体層パターン付き基材の製造方法、導体層パターン付き基材、透光性電磁波遮蔽部材
US8673428B2 (en) 2006-12-27 2014-03-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Engraved plate and substrate with conductor layer pattern using the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823203B1 (ko) * 2006-10-17 2008-04-18 주식회사 다이온 플라즈마 디스플레이 소자의 전면판 구조 및 그 제조방법
JP2009224247A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR101362884B1 (ko) * 2011-03-03 2014-02-14 제일모직주식회사 플라즈마 디스플레이 패널용 배면 기판 및 이를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
US20210029830A1 (en) * 2018-03-26 2021-01-28 Applied Materials, Inc. Method for producing a flexible device, flexible electronic device and flexible arrangement of a plurality of electronic devices
CN115404459B (zh) * 2022-09-07 2023-11-21 湖南新锋科技有限公司 一种分布式掺硼金刚石/金属基复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910003690B1 (en) * 1988-09-14 1991-06-08 Samsung Electronic Devices Pdp manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673428B2 (en) 2006-12-27 2014-03-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Engraved plate and substrate with conductor layer pattern using the same
JP2009158841A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Chem Co Ltd めっき用導電性基材、その製造方法及びそれを用いた導体層パターン付き基材の製造方法、導体層パターン付き基材、透光性電磁波遮蔽部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20060178074A1 (en) 2006-08-10
CN1815672A (zh) 2006-08-09
KR20060090433A (ko) 2006-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621210B2 (en) Front plate for field-emission display comprising barriers formed of conductive inorganic material
JP2006215533A (ja) 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2004214164A (ja) 多層構造で形成された電子放出源を備えた電界放出表示装置
JP4688834B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2004100202A1 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子放出素子を有する表示装置の製造方法
JP2005294263A (ja) ホール構造物,ホール構造物の形成方法,及び電子放出素子
US8269210B2 (en) Cathode assembly containing an ultraviolet light-blocking dielectric layer
US20080238320A1 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP2003331736A (ja) プラズマディスプレイ装置とその製造方法
JP3348450B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR20050095381A (ko) 나노 팁을 포함하고 있는 고효율 플라즈마 디스플레이소자용 전면판 및 그것의 제조방법
KR100404840B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 제조방법
JP3255092B2 (ja) 電着方法
CN100485850C (zh) 等离子显示板障壁制造方法及采用其方法的等离子显示板
JP2004241292A (ja) 冷陰極電界電子放出表示装置
JP3946241B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4058141B2 (ja) 厚膜パターン組成物、厚膜パターン形成用塗布組成物、およびプラズマディスプレイパネル
JP2000277011A (ja) 放電型表示装置の背面側基板の製造方法
KR20070110681A (ko) 금속 도금용 기판, 이를 이용한 평판 디스플레이 장치의제조 방법 및 상기 평판 디스플레이 장치
JPH10273341A (ja) セラミックリブの形成方法
JP2006073469A (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子放出素子
JPH08293245A (ja) 気体放電型表示装置とその製造方法
JP4162692B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002208345A (ja) 冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP2003246633A (ja) フリットガラスブロックの製造方法及び平面型表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421