JP2006210595A - 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006210595A
JP2006210595A JP2005019796A JP2005019796A JP2006210595A JP 2006210595 A JP2006210595 A JP 2006210595A JP 2005019796 A JP2005019796 A JP 2005019796A JP 2005019796 A JP2005019796 A JP 2005019796A JP 2006210595 A JP2006210595 A JP 2006210595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding film
light shielding
light
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005019796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210595A5 (ja
JP4843951B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miyamoto
宏之 宮本
Tadayuki Doufuku
忠幸 堂福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005019796A priority Critical patent/JP4843951B2/ja
Priority to TW095100255A priority patent/TW200711117A/zh
Priority to US11/331,252 priority patent/US7929036B2/en
Priority to CNB2006100060050A priority patent/CN100437977C/zh
Priority to KR1020060008171A priority patent/KR101133901B1/ko
Publication of JP2006210595A publication Critical patent/JP2006210595A/ja
Publication of JP2006210595A5 publication Critical patent/JP2006210595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843951B2 publication Critical patent/JP4843951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14837Frame-interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】受光部への遮光膜の張り出し部を無くして、感度特性を向上させることができる固体撮像装置の製造方法、感度特性を向上させた固体撮像装置、および当該固体撮像装置を備えたカメラを提供する。
【解決手段】エッチバックにより絶縁膜を加工して、転送電極21を被覆する遮光膜23の側壁に自己整合的にサイドウォール絶縁膜24を形成し、当該サイドウォール絶縁膜24とレジスト膜26をマスクとしたエッチングにより、遮光膜23に開口部23aを形成する。なお、レジスト膜26は、遮光膜23の上面のエッチング保護膜として機能する。このエッチングは、サイドウォール絶縁膜24下の遮光膜23の張り出し部を除去するまで行う。
【選択図】図10

Description

本発明は、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラに関し、例えば、CCD(Charge Coupled Device)からなる固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および当該固体撮像装置を備えたカメラに関する。
従来の固体撮像装置の製造方法について、図15〜図17を参照して説明する。
まず、例えばn型のシリコン基板(基板111)のp型ウェル112に、イオン注入法により、n型の信号電荷蓄積領域113と、n型の転送チャネル領域115と、チャネルストップ領域118とを形成する。信号電荷蓄積領域113と、転送チャネル領域115の間のp型ウェル112は、読み出しゲート領域117となる。また、基板111上に、ゲート絶縁膜120を形成し、ゲート絶縁膜120上に転送電極121を形成した後に、転送電極121を被覆する絶縁膜122を形成する。その後、転送電極121および絶縁膜122をマスクとして、イオン注入法により、p型の正孔蓄積領域114を形成する。受光部105は、信号電荷蓄積領域113および正孔蓄積領域114により構成される。また、垂直転送部107は、転送チャネル領域115および転送電極121により構成される。また、読み出しゲート部106は、読み出しゲート領域117および転送電極121により構成される。
次に、図15(b)に示すように、転送電極121を被覆するようにして全面に、遮光膜123を形成する。遮光膜123の形成では、例えば、スパッタリング法あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、アルミニウムあるいはタングステンなどの遮光性の高い金属膜を形成する。
次に、図16(a)に示すように、遮光膜123上に、レジスト塗布、露光および現像により、受光部105の領域にマスク開口Cをもつレジスト膜126を形成する。
次に、図16(b)に示すように、レジスト膜126をエッチングマスクとして、マスク開口Cに露出した部分の遮光膜123を除去して、遮光膜123に開口部123aを形成する。その後、図17(a)に示すように、レジスト膜126を除去する。
次に、図17(b)に示すように、遮光膜123を被覆するように基板111上に、保護絶縁膜125を形成する。保護絶縁膜125は、例えば、酸化シリコン膜あるいは窒化シリコン膜である。
以降の工程としては、必要に応じて、カラーフィルタおよびオンチップレンズを形成することにより、固体撮像装置が製造される。
このように、従来、受光部105となる領域を露出させる遮光膜123の開口部123aは、レジスト膜126を用いたパターニングにより形成されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平7−202160号公報 特開平8−32045号公報
しかしながら、上記の従来の固体撮像装置の製造方法では、以下の問題が生じる。
図18は、従来例の固体撮像装置の製造における問題点を指摘するための図であり、(a)は遮光膜の平面図、(b)は遮光膜の断面図である。また、図19は、従来例の固体撮像装置の製造における他の問題点を指摘するための図であり、(a)は遮光膜の平面図、(b)は遮光膜の断面図である。
固体撮像装置では、感度特性向上の観点から遮光膜123に形成する開口部123aの面積をできるだけ大きくしたい。しかしながら、遮光膜123には、転送電極121に起因する高段差部が生じていることから、レジスト膜126を用いたパターニングでは、開口部123aのコーナー部の丸まり(図18(a)のD部参照)や、受光部105への張り出し(図18(b)のE部参照)が生じてしまう。開口部123aのコーナー部の丸まりや、受光部105への張り出しは、開口面積の縮小に繋がり、感度特性の低下を招く。
仮に、開口部123aの面積を大きくするため、エッチングマスクとなるレジスト膜126のマスク開口Cを広げたり、オーバーエッチングをする手法を採用した場合には、図19に示すように、リソグラフィでの線幅および重ね合わせばらつきによって、遮光膜123の側壁の削れ、および非対称性が生じてしまう(図19のF部参照)。遮光膜123の側壁の削れはスミア特性の悪化を引き起こし、遮光膜123の側壁の非対称性は感度ばらつきを引き起こしてしまう。
上記の問題は、エッチングマスクとして、レジスト膜126ではなく、無機材料からなるハードマスクを使用した場合にも同様に起こる。ハードマスクのパターンは、レジスト膜を用いたエッチングにより形成されるため、開口部123aの寸法が、リソグラフィでの線幅および重ね合わせばらつきに影響されることに違いはないからである。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、受光部への遮光膜の張り出し部を無くして、感度特性を向上させることができる固体撮像装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、感度特性を向上させた固体撮像装置、および当該固体撮像装置を備えたカメラを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置の製造方法は、撮像部における基板に受光部および電極を形成する工程と、前記受光部および前記電極を被覆する遮光膜を形成する工程と、前記遮光膜上に光学的に透明な絶縁膜を形成する工程と、エッチバックにより前記絶縁膜を加工して、前記電極を被覆する前記遮光膜の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、前記遮光膜上に前記受光部に対応する位置にマスク開口をもつマスク層を形成する工程と、前記サイドウォール絶縁膜および前記マスク層をエッチングマスクとして、前記サイドウォール絶縁膜下の前記遮光膜の張り出し部を除去するまで前記遮光膜をエッチングして、前記受光部を露出させる開口部を形成する工程とを有する。
上記の固体撮像装置の製造方法では、エッチバックにより絶縁膜を加工することにより、電極を被覆する遮光膜の側壁に透明なサイドウォール絶縁膜を形成する。このサイドウォール絶縁膜は、自己整合的に形成される。
そして、このサイドウォール絶縁膜およびマスク層をエッチングマスクとして、遮光膜をエッチングすることにより、受光部を露出させる開口部を形成する。このエッチングは、サイドウォール絶縁膜下の遮光膜の張り出し部を除去するまで行う。
開口部の寸法は、主として自己整合的に形成されたサイドウォール絶縁膜により制御される。マスク層は、遮光膜の上面のエッチング保護膜として作用する。
上記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、基板に形成された受光部と、前記基板上において、前記受光部を除く領域に形成された電極と、前記電極を被覆し、前記受光部に対応する位置に開口部をもつ遮光膜と、前記開口部の縁に沿って、前記遮光膜の側壁の上部に形成された光学的に透明なサイドウォール絶縁膜とを有し、前記サイドウォール絶縁膜下における前記遮光膜の張り出し部が除去されたものである。
上記の本発明の固体撮像装置では、遮光膜の開口部の縁に沿って、遮光膜の側壁の上部にサイドウォール絶縁膜が形成されている。このサイドウォール絶縁膜は、遮光膜の開口部を加工する際に使用されたものである。
サイドウォール絶縁膜は光学的に透明な膜であり、かつ、サイドウォール絶縁膜下には遮光膜が存在しないため、サイドウォール絶縁膜に入射した光は、サイドウォール絶縁膜を通過して受光部に入射し、受光部において光電変換される。
上記の目的を達成するため、本発明のカメラは、固体撮像装置と、前記固体撮像装置の撮像面に光を結像させる光学系と、前記固体撮像装置からの出力信号に対して所定の信号処理を行う信号処理回路とを有し、前記固体撮像装置は、基板に形成された受光部と、前記基板上において、前記受光部を除く領域に形成された電極と、前記電極を被覆し、前記受光部に対応する位置に開口部をもつ遮光膜と、前記開口部の縁に沿って、前記遮光膜の側壁の上部に形成された光学的に透明なサイドウォール絶縁膜とを有し、前記サイドウォール絶縁膜下における前記遮光膜の張り出し部が除去されたものである。
上記の本発明のカメラに備えられた固体撮像装置では、遮光膜の開口部の縁に沿って、遮光膜の側壁の上部にサイドウォール絶縁膜が形成されている。このサイドウォール絶縁膜は、遮光膜の開口部を加工する際に使用されたものである。
サイドウォール絶縁膜は光学的に透明な膜であり、かつ、サイドウォール絶縁膜下には遮光膜が存在しないため、サイドウォール絶縁膜に入射した光は、サイドウォール絶縁膜を通過して受光部に入射し、受光部において光電変換される。
本発明の固体撮像装置の製造方法によれば、受光部への遮光膜の張り出し部を無くすことができ、感度特性を向上させた固体撮像装置を製造することができる。
また、本発明によれば、感度特性を向上させた固体撮像装置およびカメラを実現することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、本発明をインターライントランスファ方式の固体撮像装置に適用した例について説明する。
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置の概略構成図である。
本実施形態に係る固体撮像装置1は、撮像部2と、水平転送部3と、出力部4とを有する。
撮像部2には、行列状に配置された複数の受光部5と、受光部5の垂直列ごとに配置された複数本の垂直転送部7と、受光部5と垂直転送部7との間に配置された読み出しゲート部6とを有する。
受光部5は、例えばフォトダイオードからなり、被写体から入射する像光(入射光)をその光量に応じた電荷量の信号電荷に光電変換して蓄積する。読み出しゲート部6は、受光部5に蓄積された信号電荷を垂直転送部7に読み出す。垂直転送部7は、4相のクロック信号φV1,φV2,φV3,φV4によって駆動され、受光部5から読み出された信号電荷を垂直方向(図中、下方向)に転送する。なお、クロック信号としては、4相に限定されるものではない。
水平転送部3は、2相のクロック信号φH1,φH2によって駆動され、垂直転送部7から垂直転送された信号電荷を、水平方向(図中、左方向)に転送する。
垂直転送部7および水平転送部3は、基板に形成された転送方向に伸びる転送チャネル領域と、転送チャネル領域上に絶縁膜を介在させた状態で、転送方向に並べて形成された複数の転送電極とを有する。
転送電極に電圧を印加すると、転送チャネル領域に電位井戸が形成される。この電位井戸を形成するためのクロック信号が、転送方向に並べられた各転送電極に対して位相をずらして印加されることで、電位井戸の分布が順次変化し、電位井戸内の電荷が転送方向に沿って転送される。
出力部4は、例えば、フローティングディフュージョンにて構成された電荷−電圧変換部4aを有し、水平転送部3により水平転送された信号電荷を電気信号に変換して、アナログ画像信号として出力する。
図2(a)は、図1の撮像部2における要部平面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A’線における断面図である。また、図3は、転送電極のレイアウトの一例を示す要部平面図である。
例えば、n型のシリコン基板(以下、基板11という)に、p型ウェル12が形成されている。p型ウェル12は、オーバーフローバリアを形成する。
受光部5は、p型ウェル12に形成されたn型の信号電荷蓄積領域13と、信号電荷蓄積領域13の表層に形成されたpの正孔蓄積領域14によって構成されている。正孔蓄積領域14は、信号電荷蓄積領域13の表面近くで発生し、雑音源となる暗電流を抑制するものである。
受光部5には、信号電荷蓄積領域13、p型ウェル12、基板10により、npn構造が形成されている。このnpn構造は、受光部5に強い光が入射して過剰に発生した信号電荷がp型ウェル12により形成されるオーバーフローバリアを超えると、当該信号電荷を基板11側に排出する縦型オーバーフロードレイン構造を構成する。
垂直転送部7は、信号電荷蓄積領域13と所定間隔を隔ててp型ウェル12に形成された転送チャネル領域15と、転送チャネル領域15上に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜20を介して形成された例えばポリシリコンからなる転送電極21により構成されている。
図3に示すように、転送電極21は、例えば単層構造からなる。すなわち、例えば1層のポリシリコンにより、垂直方向に転送電極21が並べられている。また、水平方向の転送電極21間は繋がっている。転送電極21は、受光部5を包囲するように配置されている。垂直方向に並んだ転送電極21に、4相のクロック信号φV1,φV2,φV3,φV4が順に供給される。水平方向に並んだ転送電極21には、クロック信号が、同時に供給される。なお、転送電極21は単層構造に限られず、2層以上の構造であってもよい。
読み出しゲート部6は、信号電荷蓄積領域13と転送チャネル領域15との間のp型ウェル12(読み出しゲート領域17)と、読み出しゲート領域17上にゲート絶縁膜20を介して形成された転送電極21により構成されている。本実施形態では、転送電極21は、読み出し電極を兼ねている。読み出しゲート領域17は、n型の信号電荷蓄積領域13と転送チャネル領域15との間に、電位障壁を形成する。読み出し時には、転送電極21に正の読み出し電圧が印加されて、読み出しゲート領域17の電位障壁が引き下げられて、信号電荷は信号電荷蓄積領域13から転送チャネル領域15へと移される。
信号電荷蓄積領域13に対して読み出し側とは反対側には、p型のチャネルストップ領域18が形成されている。チャネルストップ領域18は、信号電荷に対して電位障壁を形成し、信号電荷の流出入を防止する。
転送電極21を被覆して、酸化シリコン膜からなる絶縁膜22が形成されている。絶縁膜22上には、転送電極21を被覆する遮光膜23が形成されている。遮光膜23には、受光部5に対応する位置に開口部23aが形成されている。遮光膜23は、タングステンやアルミニウムなどの遮光性の高い金属材料により形成される。本実施形態では、開口部23aは、矩形に形成されている。
開口部23aの縁に沿うように、遮光膜23の側壁の上部には、光学的に透明な例えば酸化シリコンあるいは窒化シリコンからなるサイドウォール絶縁膜24が形成されている。サイドウォール絶縁膜24下の遮光膜23は除去されている。このため、本実施形態では、遮光膜23の張り出し部が存在しない。
開口部23a内および遮光膜23上には、保護絶縁膜25が形成されている。保護絶縁膜25は、例えば、BPSG(Boron Phosphorous Silicate glass)膜により形成される。
図示はしないが、保護絶縁膜25上には、カラーフィルタ、オンチップレンズなどが形成されている。
次に、上記の本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について、図4〜図13を参照して説明する。なお、各図において、(a)は撮像部の工程断面図あるいは平面図であり、(b)は周辺部の工程断面図あるいは平面図である。ここで、周辺部とは、転送電極が形成されない撮像部2の外側の領域である。例えば、周辺部は、素子が形成されずに後に切断されるスクライブラインの領域である。
まず、図4に示す構造までを作製する。すなわち、n型のシリコンからなる基板11に、イオン注入法により、p型ウェル12、信号電荷蓄積領域13、転送チャネル領域15、チャネルストップ領域18を形成する。信号電荷蓄積領域13と転送チャネル領域15との間のp型ウェル12が、読み出しゲート領域17となる。なお、これらの各領域の形成順序に限定はない。続いて、基板11の表面に熱酸化法によりゲート絶縁膜20を形成した後に、基板11の受光部5を除く領域、すなわち、転送チャネル領域15および読み出しゲート領域17上に、転送電極21を形成する。さらに、熱酸化法により転送電極21を被覆する絶縁膜22を形成した後、転送電極21および絶縁膜22をマスクとしたイオン注入法により、正孔蓄積領域14を形成する。このとき、図4(b)に示すように、周辺部では、基板11上に酸化シリコンなどのゲート絶縁膜20が形成される。
次に、図5(a)に示すように、受光部5および転送電極21を被覆するように全面に、遮光膜23を形成する。遮光膜23の形成では、例えば、スパッタリング法あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、アルミニウムあるいはタングステンなどの遮光性の高い金属膜を形成する。撮像部では、転送電極21を被覆する遮光膜23には高段差部が形成される。このとき、図5(b)に示すように、転送電極21のない周辺部においても、遮光膜材料を堆積し、モニタ用遮光膜23’を形成する。周辺部では、転送電極21がないためモニタ用遮光膜23’の表面は平坦となる。
次に、図6に示すように、遮光膜23およびモニタ用遮光膜23’上に、光学的に透明な絶縁膜24aを形成する。絶縁膜24aとしては、遮光膜23とのエッチング選択比がとれる材料であれば良く、例えばシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜により絶縁膜24aを形成する。また、絶縁膜24aの成膜膜厚は、次のプロセスでのエッチバックやリソグラフィでのプロセスマージンにより任意に選択すれば良い。
次に、図7に示すように、絶縁膜24aをドライエッチング法により全面エッチバックして、遮光膜23の側壁に、サイドウォール絶縁膜24を形成する。サイドウォール絶縁膜24の幅Hは、例えば後述するレジスト膜26のマスク開口の精度(リソグラフィの精度)に合わせて設定すればよく、例えば、40〜50nm程度である。なお、周辺部では、モニタ用遮光膜23’は平坦なため、サイドウォール絶縁膜24は残らない。
このときの平面図を図8に示す。図8(a)は、撮像部の要部平面図であり、図8(b)は周辺部の要部平面図である。図7(a)は図8(a)のA−A’線における断面図に相当し、図7(b)は図8(b)のB−B’線における断面図に相当する。
遮光膜23は、受光部5を被覆する位置において凹部となり、その外側の転送電極21を被覆する位置において凸部となる。全面エッチバックにより、受光部5の周縁部に枠状のサイドウォール絶縁膜24が形成される。このとき、サイドウォール絶縁膜24は、受光部5のコーナー部において丸みを帯びず、矩形性が確保される。
次に、図9(a)に示すように、レジスト塗布、露光および現像により、受光部5に対応する位置にマスク開口C1をもつレジスト膜(マスク層)26を形成する。このとき、図9(b)に示すように、周辺部にも同時に、モニタ用マスク開口C2をもつモニタ用レジスト膜26’を形成する。マスク開口C1とモニタ用マスク開口C2の寸法は、同じであることが好ましい。ここで、遮光膜23の側壁はサイドウォール絶縁膜24により保護されているため、マスク開口C1の寸法にはある程度の許容を持つことが可能となり、遮光膜23の側壁により囲まれる領域Gよりも内側にマスク開口C1が形成されれば良い。レジスト膜26は、主として、遮光膜23の上面の保護膜としての役割をもつ。また、この時のフォトレジストパターン形成にはBARC(Bottom Anti-Reflection Coating)を使用することも可能である。
次に、図10(a)に示すように、レジスト膜26およびサイドウォール絶縁膜24をマスクとした遮光膜23のエッチングにより、遮光膜23に開口部23aを形成する。当該エッチングでは、等方性のドライエッチングを用い、遮光膜23のサイドエッチングが生じるようにし、サイドウォール絶縁膜24下における遮光膜部分(張り出し部)も除去する。エッチングの進行に伴い、マスク開口C1、C2は、形成時よりも広がったマスク開口C1’、C2’となる。
遮光膜23に形成される開口部23aの線幅W1は、サイドウォール絶縁膜24の存在により直接観察することは困難である。したがって、周辺部に設けたモニタ用遮光膜23’に形成されるモニタ用開口部23bの線幅W2を観察することにより、開口部23aの線幅W1を管理する。このため、予めエッチングの進行に伴う開口部23aとモニタ用開口部23bの線幅変化の相関をとっておいてもよい。
次に、図11に示すように、レジスト膜26およびモニタ用レジスト膜26’を除去する。このときの平面図を図12に示す。図12(a)は、撮像部の要部平面図であり、図12(b)は周辺部の要部平面図である。図11(a)は図12(a)のA−A’線における断面図に相当し、図11(b)は図12(b)のB−B’線における断面図に相当する。
図12(a)に示すように、遮光膜23の開口部23aは、矩形状に形成される。また、矩形の開口部23aに沿って、枠状のサイドウォール絶縁膜24が残る。なお、サイドウォール絶縁膜24は、酸化シリコンや窒化シリコンなどの光学的に透明な膜により形成されているため、サイドウォール絶縁膜24の位置に入射した光も受光部5へ到達する。なお、図12(b)に示すように、モニタ用開口部23bはレジストをマスクとしたエッチングにより形成されるため、コーナー部には丸まりが生じる。
次に、図13に示すように、開口部23a内および遮光膜23上を被覆して、全面に、保護絶縁膜25を形成する。保護絶縁膜25としては、流動性の高いBPSG膜を堆積し、リフロー処理を行うことにより、サイドウォール絶縁膜24下にも保護絶縁膜25を充填させることができる。
以降の工程としては、必要に応じて、カラーフィルタや、オンチップレンズを形成することにより、固体撮像装置が製造される。
以上説明したように、本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法では、エッチバックにより絶縁膜24aを加工して、転送電極21を被覆する遮光膜23の側壁に自己整合的にサイドウォール絶縁膜24を形成し、当該サイドウォール絶縁膜24とレジスト膜26をマスクとしたエッチングにより、開口部23aを形成している。このため、遮光膜23の開口部23aは、レジスト膜26のマスク開口C1の寸法ばらつきの影響を受けず、主として自己整合的に形成されたサイドウォール絶縁膜24により加工されることから、矩形性が良く、張り出し部を無くすことが可能となる。なお、レジスト膜26は、遮光膜23の上面のエッチング保護膜として機能する。遮光膜23の開口部23aのコーナー部の丸みや、張り出し部を無くすことができる結果、開口部23aの面積を広げることができ、感度特性の向上に寄与することができる。
また、受光部5を取り囲む遮光膜23の側壁は、サイドウォール絶縁膜24により保護しているため、レジスト膜26の形成のためのリソグラフィでの線幅および重ね合わせずれに対して十分なマージンを取ることができる。すなわち、リソグラフィのずれにより遮光膜23の側壁が薄膜化することはないため、スミアの発生を抑制することができる。同様に、遮光膜23の側壁が均一に確保される結果、感度ばらつきは抑制される。
撮像部においては、受光部5の外縁に沿って形成されたサイドウォール絶縁膜24に起因して、上部観察による遮光膜23の開口部23aの線幅管理およびエッチング安定性確認が困難となる。しかし、周辺部に形成したモニタ用遮光膜23’のモニタ用開口部23bの線幅をモニタすることによって、撮像部の線幅管理およびエッチング安定性確認を行うことができる。
本実施形態に係る固体撮像装置によれば、遮光膜23の張り出し部が無く、遮光膜23の開口部23aの矩形性が良好なことから、遮光膜23の開口部23aの面積を広げることができ、感度特性を向上させることができる。受光部5の外縁に沿った枠状のサイドウォール絶縁膜24が残っているが、サイドウォール絶縁膜24は光学的に透明な絶縁膜で形成されているため、サイドウォール絶縁膜24に入射した光は受光部5に取り込まれ、光電変換に寄与する。
上記の固体撮像装置は、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、あるいは電子内視鏡用カメラなどのカメラに用いられる。
図14は、上記の固体撮像装置が用いられるカメラの概略構成図である。
カメラ30は、固体撮像装置(CCD)1と、光学系32と、駆動回路33と、信号処理回路34とを有する。
光学系32は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置1の各受光部5において、入射光量に応じた信号電荷に変換され、受光部5の信号電荷蓄積領域13において、一定期間当該信号電荷が蓄積される。
駆動回路33は、上述した4相のクロック信号φV1,φV2,φV3,φV4および2相のクロック信号φH1,φH2などの各種のタイミング信号を固体撮像装置1に与える。これにより、固体撮像装置1の信号電荷の読み出し、垂直転送、水平転送などの各種の駆動が行われる。また、この駆動により、固体撮像装置1の出力部4からアナログ画像信号が出力される。
信号処理回路34は、固体撮像装置1から出力されたアナログ画像信号に対して、ノイズ除去を行ったり、ディジタル信号に変換するといった各種の信号処理を行う。信号処理回路34による信号処理が行われた後に、メモリなどの記憶媒体に記憶される。
このように、ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどのカメラ30において、感度特性を向上させた上記の固体撮像装置1を用いることにより、カメラ30の感度特性を向上させることができる。
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
本実施形態では、インターライントランスファ方式の固体撮像装置について説明したが、フレームインターライントランスファ方式の固体撮像装置であってもよい。また、基板10の裏面から光を受光する裏面照射型の固体撮像装置や、CMOS型の固体撮像装置にも適用可能である。このため、遮光膜23は転送電極以外にもこれらの各種の電極を被覆していればよい。また、レジスト膜26以外にも、無機材料からなるハードマスクなどのマスク層を使用することもできる。ただし、ハードマスクのパターンは、レジスト膜を用いたエッチングにより形成される。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本実施形態に係る固体撮像装置の一例を示す概略構成図である。 (a)は撮像部の要部平面図であり、(b)は(a)のA−A’線における断面図である。 転送電極のレイアウトを示す平面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造工程における平面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造工程における平面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置の製造における工程断面図である。 本実施形態に係る固体撮像装置が適用されるカメラの概略構成を示すブロック図である。 従来例の固体撮像装置の製造における工程断面図である。 従来例の固体撮像装置の製造における工程断面図である。 従来例の固体撮像装置の製造における工程断面図である。 従来例の固体撮像装置の製造における問題点を指摘するための図であり、(a)は遮光膜の平面図、(b)は遮光膜の断面図である。 従来例の固体撮像装置の製造における他の問題点を指摘するための図であり、(a)は遮光膜の平面図、(b)は遮光膜の断面図である。
符号の説明
1…固体撮像装置、2…撮像部、3…水平転送部、4…出力部、4a…電荷−電圧変換部、5…受光部、6…読み出しゲート部、7…垂直転送部、11…基板、12…p型ウェル、13…信号電荷蓄積領域、14…正孔蓄積領域、15…転送チャネル領域、17…読み出しゲート領域、18…チャネルストップ領域、20…ゲート絶縁膜、21…転送電極、22…絶縁膜、23…遮光膜、23’…モニタ用遮光膜、23a…開口部、23b…モニタ用開口部、24…サイドウォール絶縁膜、24a…絶縁膜、25…保護絶縁膜、26…レジスト膜、26’…モニタ用レジスト膜、C1…マスク開口、C2…モニタ用マスク開口、30…カメラ、32…光学系、33…駆動回路、34…信号処理回路、105…受光部、106…読み出しゲート部、107…垂直転送部、111…基板、112…p型ウェル、113…信号電荷蓄積領域、114…正孔蓄積領域、115…転送チャネル領域、117…読み出しゲート領域、118…チャネルストップ領域、120…ゲート絶縁膜、121…転送電極、122…絶縁膜、123…遮光膜、123a…開口部、125…保護絶縁膜、126…レジスト膜、C…マスク開口

Claims (7)

  1. 撮像部における基板に受光部および電極を形成する工程と、
    前記受光部および前記電極を被覆する遮光膜を形成する工程と、
    前記遮光膜上に光学的に透明な絶縁膜を形成する工程と、
    エッチバックにより前記絶縁膜を加工して、前記電極を被覆する前記遮光膜の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    前記遮光膜上に前記受光部に対応する位置にマスク開口をもつマスク層を形成する工程と、
    前記サイドウォール絶縁膜および前記マスク層をエッチングマスクとして、前記サイドウォール絶縁膜下の前記遮光膜の張り出し部を除去するまで前記遮光膜をエッチングして、前記受光部を露出させる開口部を形成する工程と
    を有する固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記電極は、転送電極である
    請求項1記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記遮光膜を形成する工程において、前記撮像部の周辺部における前記基板上にモニタ用遮光膜を形成し、
    前記マスク層を形成する工程において、前記モニタ用遮光膜上にマスク開口をもつモニタ用マスク層を形成し、
    前記遮光膜をエッチングする工程において、前記モニタ用遮光膜に形成される開口部の幅をモニタすることにより、前記受光部を露出させる前記開口部の幅を管理する
    請求項1記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 基板に形成された受光部と、
    前記基板上において、前記受光部を除く領域に形成された電極と、
    前記電極を被覆し、前記受光部に対応する位置に開口部をもつ遮光膜と、
    前記開口部の縁に沿って、前記遮光膜の側壁の上部に形成された光学的に透明なサイドウォール絶縁膜とを有し、
    前記サイドウォール絶縁膜下における前記遮光膜の張り出し部が除去された
    固体撮像装置。
  5. 前記電極は、転送電極である
    請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の撮像面に光を結像させる光学系と、
    前記固体撮像装置からの出力信号に対して所定の信号処理を行う信号処理回路と
    を有し、
    前記固体撮像装置は、
    基板に形成された受光部と、
    前記基板上において、前記受光部を除く領域に形成された電極と、
    前記電極を被覆し、前記受光部に対応する位置に開口部をもつ遮光膜と、
    前記開口部の縁に沿って、前記遮光膜の側壁の上部に形成された光学的に透明なサイドウォール絶縁膜とを有し、
    前記サイドウォール絶縁膜下における前記遮光膜の張り出し部が除去された
    カメラ。
  7. 前記電極は、転送電極である
    請求項6記載のカメラ。
JP2005019796A 2005-01-27 2005-01-27 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ Expired - Fee Related JP4843951B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019796A JP4843951B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ
TW095100255A TW200711117A (en) 2005-01-27 2006-01-04 Method for producing solid-state imaging device, solid-state imaging device, and camera
US11/331,252 US7929036B2 (en) 2005-01-27 2006-01-12 Solid-state imaging device having improved light sensitivity and a method for producing the same
CNB2006100060050A CN100437977C (zh) 2005-01-27 2006-01-23 制造固态成像器件的方法和固态成像器件及照相机
KR1020060008171A KR101133901B1 (ko) 2005-01-27 2006-01-26 고체 촬상 장치의 제조 방법, 고체 촬상 장치 및 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019796A JP4843951B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006210595A true JP2006210595A (ja) 2006-08-10
JP2006210595A5 JP2006210595A5 (ja) 2007-11-08
JP4843951B2 JP4843951B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36919055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019796A Expired - Fee Related JP4843951B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7929036B2 (ja)
JP (1) JP4843951B2 (ja)
KR (1) KR101133901B1 (ja)
CN (1) CN100437977C (ja)
TW (1) TW200711117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981439B2 (en) 2012-10-02 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device and image capturing system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843951B2 (ja) * 2005-01-27 2011-12-21 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ
JP2007081137A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 光電変換素子及び固体撮像素子
JP5207777B2 (ja) * 2008-03-06 2013-06-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP5446484B2 (ja) * 2008-07-10 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
US8772891B2 (en) * 2008-12-10 2014-07-08 Truesense Imaging, Inc. Lateral overflow drain and channel stop regions in image sensors
JP2010177599A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010212365A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
KR20130127780A (ko) * 2012-05-15 2013-11-25 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR101684574B1 (ko) 2014-11-18 2016-12-08 한국 한의학 연구원 구척 추출물을 유효성분으로 함유하는 항암제 유도 조혈 독성의 예방 및 치료용 약학적 조성물 및 건강기능식품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177551A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Hitachi Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JPH05167052A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH05183136A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujitsu Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JPH05218371A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Nec Kyushu Ltd 固体撮像素子

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230269A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 電子スチルカメラ
JPH0621410A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2950714B2 (ja) * 1993-09-28 1999-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JPH08162623A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Sony Corp 固体撮像素子
JP3339249B2 (ja) * 1995-04-17 2002-10-28 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JPH1056164A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR100223805B1 (ko) 1997-06-13 1999-10-15 구본준 고체 촬상소자의 제조방법
JP2002158345A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Shimadzu Corp 固体撮像素子
JP2002164522A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP2002314063A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2002353434A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
US7235835B2 (en) * 2002-05-14 2007-06-26 Sony Corporation Semiconductor device and its manufacturing method, and electronic device
JP2004228425A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Renesas Technology Corp Cmosイメージセンサの製造方法
US7232712B2 (en) * 2003-10-28 2007-06-19 Dongbu Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and method for fabricating the same
JP3729826B2 (ja) * 2004-01-09 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2005268609A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層積層型多画素撮像素子及びテレビカメラ
JP4530747B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-25 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006073885A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、およびデジタルカメラ
JP4843951B2 (ja) * 2005-01-27 2011-12-21 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177551A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Hitachi Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JPH05167052A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH05183136A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujitsu Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JPH05218371A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Nec Kyushu Ltd 固体撮像素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981439B2 (en) 2012-10-02 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device and image capturing system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI294179B (ja) 2008-03-01
KR101133901B1 (ko) 2012-04-09
US7929036B2 (en) 2011-04-19
KR20060086878A (ko) 2006-08-01
US20060166389A1 (en) 2006-07-27
TW200711117A (en) 2007-03-16
CN100437977C (zh) 2008-11-26
CN1819147A (zh) 2006-08-16
JP4843951B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843951B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ
JP5621266B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP3723124B2 (ja) 固体撮像装置
JP4923456B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007013061A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011071437A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011159758A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP6727897B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
TW201106476A (en) Solid-state image capturing device, method of manufacturing solid-state image capturing device, and image capturing apparatus
JP2011014751A (ja) 固体撮像素子、トランジスタ、トランジスタの製造方法、および電子機器
JP2011108839A (ja) 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2007165864A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP2021193718A (ja) 撮像素子
TWI525801B (zh) 具有經摻雜之傳輸閘極的影像感測器
JP2006344914A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2010140922A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2005129965A (ja) 固体撮像装置
JP2007294667A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2010062437A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006216655A (ja) 電荷転送素子及びその製造方法
JP4867309B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP4715110B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2006253299A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JPH08288490A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4784054B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees