JP2006208685A - 画像出力装置、画像変換プログラム、および画像変換プログラム記憶媒体 - Google Patents

画像出力装置、画像変換プログラム、および画像変換プログラム記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006208685A
JP2006208685A JP2005019940A JP2005019940A JP2006208685A JP 2006208685 A JP2006208685 A JP 2006208685A JP 2005019940 A JP2005019940 A JP 2005019940A JP 2005019940 A JP2005019940 A JP 2005019940A JP 2006208685 A JP2006208685 A JP 2006208685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
map
unit
lenticular lens
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005019940A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Watanabe
啓倫 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005019940A priority Critical patent/JP2006208685A/ja
Publication of JP2006208685A publication Critical patent/JP2006208685A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】
被写体や撮影場所の特定が容易な地図画像をプリント出力する画像出力装置、地図画像を被写体や撮影場所の特定が容易な地図画像に変換する画像変換プログラム、および画像変換プログラム記憶媒体を提供することを目的とする。
【解決手段】
撮影画像を取得すると共に、撮影画像の撮影場所も取得する撮影画像取得部と、撮影場所が各々に記された互いに縮尺が異なる複数の地図画像を作成する地図作成部と、地図作成部によって作成された複数の地図画像を、それら複数の地図画像が再現可能な1つのレンチキュラーレンズ用画像に変換する画像変換部と、所定のシートの表裏両面のうちの第1面に撮影画像を出力し、第2面にレンチキュラーレンズ用画像を出力する画像出力部と、シートの第2面上に、レンチキュラーレンズ用画像から複数の地図画像を再現するレンチキュラーレンズを貼り付けるレンズ貼り付け部とを備えた。
【選択図】 図11

Description

本発明は、記録媒体上に撮影画像をプリント出力する画像出力装置、画像をレンチキュラーレンズ用の画像に変換する画像変換プログラム、および、そのような画像変換プログラムが記憶された画像変換プログラム記憶媒体に関する。
近年、携帯電話やカーナビゲーションシステムなどといった様々な装置に、衛星から発信される電波を受信することによって、その装置を使用しているユーザの現在位置を取得するGPS(Global Positioning System)機能が搭載されてきている。携帯電話やカーナビゲーションシステムにおいては、このGPS機能が、現在位置から目的の場所までの道のりを知らせる道案内機能などを実現するために用いられている。
また、近年では、GPS機能をデジタルカメラにも搭載しようという動きがある。デジタルカメラにおいては、上述した携帯電話やカーナビゲーションシステムなどとは異なり、GPS機能が、ユーザの現在位置を取得するためではなく、被写体や撮影場所を後で確認するために用いられると考えられる。GPS機能が搭載されたデジタルカメラでは、被写体が撮影されると、その撮影場所を表わす緯度や経度等が取得され、撮影画像と撮影場所の情報とがいっしょに小型記憶媒体に記憶される。ラボや写真店では、小型記憶媒体に記憶された撮影画像が写真の表面にプリント出力されるとともに、撮影画像の余白や、焼き増し注文用のインデックスプリントや、写真の裏面などに撮影場所の情報が出力される。ユーザは、プリント出力された撮影画像と撮影場所の情報とを確認することによって、その写真をどこで撮影したのかを思い出すことができる。また、特許文献1には、撮影場所を中心とした地図画像を作成し、その地図画像中に撮影画像を合成する技術について記載されており、特許文献2には、撮影画像と、その撮影場所に関する情報や地図画像などをいっしょにプリント出力するプリント装置について記載されている。これらの技術は、基本的には、撮影画像と地図画像などを合成するための技術であるが、作成された地図画像が写真の裏面にプリント出力されることによって、緯度や経度といった情報そのものが印字されるよりも撮影場所を確認しやすくなる。
特開平11−308566号公報 特開2001−8140号公報
しかし、例えば、観光旅行中に撮影した写真の裏面に、その旅行先での撮影場所付近が詳細に示された狭い範囲の地図画像がプリント出力されても、その撮影場所がどこであるのかわかりづらい。逆に、家の近所などで撮影した写真の裏面に、県全体のような広い範囲の地図画像がプリント出力されても、その撮影場所を特定できずに意味がない。また、遠くにある山と、近くの建物とを同時に撮影した写真では、遠くの山に合わせた広い範囲の地図画像では近くの建物を特定できず、近くの建物に合わせた狭い範囲の地図画像では、遠くの山が入らないなど、遠近両方の被写体をわかりやすく示すことができない。
このように、その撮影場所がユーザにとって馴染みのある場所であるかということや、複数の被写体の位置関係などによって要望される地図が異なる。この要望を満たすためには、例えば、縮尺が異なる複数の地図画像を写真の裏面などに並べてプリント出力することなどが考えられるが、この場合、1つ1つの地図が小さくなるため、見にくくなってしまうという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、被写体や撮影場所の特定が容易な地図画像をプリント出力する画像出力装置、地図画像を見やすい画像に変換する画像変換プログラム、および画像変換プログラム記憶媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の画像出力装置は、撮影画像を取得すると共に、その撮影画像の撮影場所も取得する撮影画像取得部と、
撮影場所が各々に記された互いに縮尺が異なる複数の地図画像を作成する地図作成部と、
地図作成部によって作成された複数の地図画像を、それら複数の地図画像が再現可能な1つのレンチキュラーレンズ用画像に変換する画像変換部と、
所定のシートの表裏両面のうちの第1面に撮影画像を出力し、第1面の裏側の第2面にレンチキュラーレンズ用画像を出力する画像出力部と、
シートの第2面上に、レンチキュラーレンズ用画像から複数の地図画像を再現するレンチキュラーレンズを貼り付けるレンズ貼り付け部とを備えたことを特徴とする。
レンチキュラーレンズは、縦方向に延びるかまぼこ状のレンズが横方向に複数並べられた板状のレンズアレイであり、複数の画像が加工されて横方向に組み合わされたレンチキュラーレンズ用画像上にレンチキュラーレンズが設けられると、そのレンチキュラーレンズ用画像を眺める角度に応じて、複数の画像それぞれを独立して見ることができるという特徴がある。本発明の画像出力装置によると、シートの第1面に撮影画像が出力されるとともに、シートの第2面に相互に異なる縮尺の複数の地図画像からなるレンチキュラーレンズ用画像が出力され、さらに、そのレンチキュラーレンズ画像の上にレンチキュラーレンズが設けられる。したがって、シートの第2面を様々な角度から眺めることによって、撮影場所が記された複数縮尺の地図画像それぞれを、本来の大きさのままで確認することができ、被写体や撮影場所を容易に特定することができる。
また、本発明の画像出力装置において、上記撮影画像取得部が、撮影画像の撮影時における撮影方向も取得するものであり、
地図作成部が、撮影方向も記された地図画像を作成するものであることが好ましい。
撮影場所とともに、撮影方向も記された地図画像が作成されることによって、ユーザは撮影画像と同じアングルでの撮影を再現することができる。また、地図画像に撮影方向が記されることによって、撮影画像中の海や山などといった被写体を容易に特定することができる。
また、本発明の画像出力装置において、上記撮影画像取得部が、1つ以上の撮影画像を取得するものであり、
地図作成部が、撮影画像取得部で複数の撮影画像が取得された場合に、それら複数の撮影画像それぞれの撮影場所を繋ぐ移動経路を求め、その移動経路も記された地図画像を作成するものであることが好適である。
本発明の好適な形態の画像出力装置によると、複数の撮影画像それぞれの撮影場所を繋ぐ移動経路も地図画像に記されるため、ユーザは、旅行先などにおける移動経路を後で思い出すことができる。
また、上記目的を達成する本発明の画像変換プログラムは、コンピュータシステム内で実行され、そのコンピュータシステム上に、
撮影画像を取得すると共に、撮影画像の撮影場所も取得する撮影画像取得部と、
撮影場所が各々に記された互いに縮尺が異なる複数の地図画像を作成する地図作成部と、
地図作成部によって作成された複数の地図画像を、それら複数の地図画像が再現可能な1つのレンチキュラーレンズ用画像に変換する画像変換部とを構築することを特徴とする。
本発明の画像変換プログラムによると、互いに縮尺が異なる複数の地図画像が、それら複数の地図画像が再現可能なレンチキュラーレンズ用画像に変換される。
ここで、本発明の画像変換プログラムによって構築される地図作成部などといった構成要素は、1つの構成要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、1つの構成要素が複数のプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の構成要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの構成要素は、そのような作用を自分自身で実行するものであってもよく、あるいは、コンピュータに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行させるものであっても良い。
また、上記目的を達成する本発明の画像変換プログラム記憶媒体は、コンピュータシステム内で実行され、そのコンピュータシステム上に、
撮影画像を取得すると共に、撮影画像の撮影場所も取得する撮影画像取得部と、
撮影場所が各々に記された互いに縮尺が異なる複数の地図画像を作成する地図作成部と、
地図作成部によって作成された複数の地図画像を、それら複数の地図画像が再現可能な1つのレンチキュラーレンズ用画像に変換する画像変換部とを構築する画像変換プログラムが記憶されてなることを特徴とする。
この画像変換プログラム記憶媒体は、CD−R,CD−RW,MOなどといった大容量の記憶媒体のほか、ハードディスクなどであってもよい。
本発明によれば、被写体や撮影場所の特定が容易な地図画像をプリント出力する画像出力装置、地図画像を被写体や撮影場所の特定が容易な地図画像に変換する画像変換プログラム、および画像変換プログラム記憶媒体を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。尚、以下では、画像を表わす画像データを、単に画像と称して説明する。
図1は、画像データに基づいて画像を写真プリントするプリントシステムの外観斜視図である。
プリントシステム10は、写真フィルム上に記録された撮影画像を光学的に読み取ったり、あるいはデジタルカメラ等で撮影されて小型記憶媒体に記憶された撮影画像を小型記憶媒体から読み込み、それらの撮影画像に所定の画像補正処理を施してから、撮影画像を写真プリントやCD−ROMなどに記録する装置である。
このプリントシステム10は、画像入力機100と、プリンタ200とで構成されている。
画像入力機100は、現像済み写真フィルムからその写真フィルムに記録された複数の撮影画像を光電的にコマごとに順次読み取るスキャナ110と、撮影画像に対し所定の画像補正処理を行う画像処理装置120とを備えている。画像入力機100を構成している各部の詳細については後述する。
また、プリンタ200は、トナーによって用紙上に画像を形成する電子写真方式が適用されたプリンタである。このプリンタ200は、プリンタ200を構成する各種要素を制御する制御部210と、用紙上にトナー画像を形成する作像部220とを備えている。プリンタ200の内部構成についても後述する。
まず、画像入力機100のスキャナ110の構成と、写真フィルム上に記録された撮影画像を読み取る一連の手順について説明する。
図2は、スキャナ110の構成を示す模式図である。
スキャナ110には、LED112Aと、拡散ボックス112Bと、温調ユニット112Cとからなる光源111が備えられている。現像済みの写真フィルム20がフィルムキャリア119にセットされ、写真フィルム20が矢印A方向に給送されてくると、LED112Aによって、まずはR(レッド)の光が発せられる。発せられた光は拡散ボックス112Bを経由して、写真フィルム20を図2に示すように下側から照射する。写真フィルム20を透過した光は、撮像レンズ113を経由して、NDフィルタ114で光量が調整されて、CCD115およびCCD基板116に達する。撮像レンズ113は、レンズ駆動部(図示しない)によって駆動されて焦点距離が調整され、その焦点距離に応じた倍率の画像がCCD115のセンサ面に結像されて、CCD115において撮影画像信号が生成される。CCD115で得られた撮影画像信号は、A/D変換器118でデジタルの撮影画像信号に変換されて画像処理装置120に伝達される。
光源111からR色の光が発せられて、そのR光の下でコマの画像の読み取りが行われると、続いて、光源111からG(グリーン)色の光が発せられてコマの画像の読み取りが行われ、さらに、B(ブルー)色の光での画像の読み取りが行われる。読み取られた撮影画像は図1に示す画像処理装置120に送られて、撮影画像に各種補正処理が施される。全ての光における1コマ分の画像の読み取りが終了すると、写真フィルム20が矢印A方向に給送されて、次のコマの読み取りが開始される。
ここで、このスキャナ110では、同じ画像が2回読み取られ、1回目の読み取り(プレスキャン)のときは、CCD115では飛び飛びに間引かれた受光素子でのみ画像読み取りが行われ、その結果粗い画像が得られる。プレスキャンの後、読み取られた撮影画像、および予め用意されている設定用画面(図示しない)が図1に示す画像処理装置120のCRTディスプレイ130に表示される。オペレータは、CRTディスプレイ130に表示された撮影画像および設定用画面を確認して、プリントサイズや解像度などといった画像取得条件を指定する。画像取得条件が指定されると、必要に応じて撮像レンズ113は指定されたプリントサイズに応じた焦点距離に調整される。さらに写真フィルム20は矢印B方向に給送されて、CCD115では、指定された解像度で、2回目の撮影画像の読み取りが行われる(ファインスキャン)。位置ずらしピエゾ117は、CCD115における読取位置を、例えば1/2画素分だけ正確にずらすためのものである。初めの読取位置で読み取られた画像と、読取位置がずらされて読み取られた画像とを合成することによって、CCD115自体の解像度よりも高い解像度で画像を読み取ることができる。
次に、画像入力機100の画像処理装置120の構成について説明する。
図1に示すように、画像処理装置120は、CPUやハードディスク等が内蔵された本体160、この本体160からの指示により表示画面上に画像や文字列の表示を行うCRTディスプレイ130、このコンピュータにユーザの指示や文字情報を入力するためのキーボード140、上記CRTディスプレイ130の表示画面上の任意の位置を指定することにより、その位置に表示されているアイコン等に応じた指示を入力するマウス150を備えている。
図3は、画像処理装置120のハードウェア構成図である。
画像処理装置120には、図1にも示す本体部160を構成する、各種のプログラムが実行されるCPU(中央演算処理装置)171、CPU171で各種プログラムが実行される際の作業領域として使用されるRAM172、固定的な定数等が格納されたROM173、画像入力機100内の各部の制御を行うための制御信号を入出力する制御インタフェース174、図1および図2のスキャナ110から画像が入力される画像インタフェース175、各種データが記憶されるハードディスク176、撮影画像データが記憶された小型記憶媒体163にアクセスする小型記憶媒体ドライブ162、各種プログラムなどが記憶されたCD−ROM165にアクセスするCD−ROMドライブ164、およびプリンタ200に各種制御指示や撮影画像データ等を送信する外部インタフェース177などが内蔵されており、これらの各種要素と、図1にも示したCRTディスプレイ130、キーボード140、マウス150は、バス178を介して相互に接続されている。
ここで、図3に示すCD−ROM165には、本発明の画像変換プログラムの一実施形態である画像処理プログラムが記憶されている。このCD−ROM165は本体160内に装填され、そのCD−ROM165に記憶された画像処理プログラムがCD−ROMドライブ164によって読み込まれ、バス178を経由してハードディスク176内にインストールされる。
このハードディスク176内にインストールされた画像処理プログラムが起動されると、このハードディスク176内の画像処理プログラムはRAM172にロードされ、CPU171により実行される。本発明の画像変換プログラムの一実施形態が起動されて実行されると、画像処理装置120は、本発明の画像出力装置の一実施形態における、画像変換に関する部分として動作する。
図3では、画像処理プログラムを記憶する記憶媒体としてCD−ROM165が例示されているが、本発明の画像変換プログラムを記憶する記憶媒体はCD−ROMに限られるものではなく、それ以外の光ディスク、MO、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどの記憶媒体であってもよい。また、本発明の画像変換プログラムは、記憶媒体を介さずに、通信網を介して直接に画像処理装置120に供給されるものであってもよい。
図4は、本発明の画像変換プログラムの一実施形態である画像処理プログラムを示す図である。
この画像処理プログラム301は、図3に示す画像処理装置120内で実行され、その画像処理装置120を本発明の画像出力装置の一実施形態における一部分として動作させるものであり、撮影画像取得部310と、画像補正部320と、地図作成部330と、地図変換部340とを有する。この画像処理プログラム301の各要素については後述する。
図5は、画像処理装置120の機能ブロック図である。
画像処理装置120は、撮影画像取得部410と、画像補正部420と、地図作成部430と、地図変換部440と、地図DB450とを有している。
撮影画像取得部410、画像補正部420、地図作成部430、地図変換部440は、それぞれ、図4に示す画像処理プログラム301を構成する、撮影画像取得部310、画像補正部320、地図作成部330、および地図変換部340によって構築される。従って、図5の各要素と図4の各要素は互いに対応しているが、図5の各要素は、コンピュータのハードウェアとそのコンピュータで実行されるOSやアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図4に示す画像処理プログラム301の各要素はそれらのうちのアプリケーションプログラムのみにより構成されている点が異なる。
撮影画像取得部410は、本発明の画像出力装置における撮影画像取得部の一例にあたり、以下同様に、地図作成部430は地図作成部の一例、地図変換部440は画像変換部の一例にそれぞれ相当する。
以下、図5に示す画像処理装置120の各要素を説明することによって、図4に示す画像処理プログラム301の各要素も併せて説明する。
図5の画像処理装置120を構成する撮影画像取得部410では、図1に示すスキャナ110で読み取られて得られた撮影画像や、図3に示す小型記憶媒体163に記憶され、小型記憶媒体ドライブ162を介して得られた撮影画像が、1ジョブ分(写真フィルム1本分、あるいは小型記憶媒体1つ分)ずつ取得される。
ここで、撮影画像取得部410で取得される撮影画像には、撮影日時の情報や、デジタルカメラなどに搭載されたGPS機能によって取得された撮影場所の位置情報(緯度、経度、高度など)や撮影方向情報などが付加されているものがある。撮影画像は、画像補正部420に送られ、付加情報は、地図作成部430に伝えられる。
画像補正部420では、撮影画像取得部410から送られてきた撮影画像に所定の画像補正処理が施される。ここで実行される画像補正処理としては、蛍光灯の下で撮影された撮影画像が全体的に白っぽくなってしまう白カブリを補正する処理や、閃光が網膜の奥で反射して目が赤色や金色に写ってしまう赤目や金目を修正する処理や、閃光によって目をつぶってしまう目瞑りを修正する処理、空の色や肌の色を見た目に好ましい色に修正する処理、および階調補正処理などが存在する。画像補正処理が施された撮影画像は、外部インタフェース177を介してプリンタ200に送られる。
また、地図DB450は、図3に示すハードディスク176がその役割を担うものである。地図DB450には、位置情報と対応付けられた、複数縮尺それぞれの基本地図画像が予め記憶されている。地図作成部430は、撮影画像取得部410から付加情報が伝えられると、まず、その付加情報に位置情報が含まれているか否かを判定する。付加情報に位置情報が含まれているときには、地図DB450に記憶されている複数縮尺の基本地図画像を取得し、それらの基本地図画像を、位置情報が表わす撮影場所を中心とした所定の大きさの枠で切り取り、複数縮尺それぞれの地図画像を生成する。続いて、地図作成部430は、付加情報に撮影方向情報が含まれているか否かを判定し、撮影方向情報が含まれているときには、生成した複数縮尺の地図画像それぞれに撮影方向を指し示す矢印を付加する。さらに、地図作成部430は、1ジョブ分の位置情報が表わす複数の撮影場所を順番に結んで移動経路を求め、その移動経路も複数縮尺の地図画像それぞれに付加する。地図作成部430で生成された複数縮尺の地図画像は、地図変換部440に送られる。
地図変換部440では、地図作成部430から送られてきた複数縮尺の地図画像に基づいて、レンチキュラーレンズ用の地図画像が生成される。
ここで、一旦図5の説明を中断し、図6、および図7を使ってレンチキュラーレンズと、レンチキュラーレンズ用の画像について説明する。
レンチキュラーレンズは、かまぼこ状の長いレンズが並行に複数並べられたレンズアレイである。以下では、レンズが延びる長手方向を長さ方向と称し、レンズが並べられた方向を幅方向と称する。レンズの複数の画像が加工されたレンチキュラーレンズ用画像(レンチキュラーレンズ用画像については、後で詳しく説明する)の上に貼り付けられると、そのレンチキュラーレンズ用画像を眺める角度に応じて、それら複数の画像それぞれが独立して見えるという特徴を有するものである。
図6は、レンチキュラーレンズ用画像を示す模式図である。
レンチキュラーレンズは多数のかまぼこ状のレンズが並べられて構成されるが、説明の便宜上、ここでは、レンズ3つ分に着目して説明する。
例えば、図6のパート(A)に示す3つの画像31A,31B,31Cを使ってレンチキュラーレンズ用画像を生成する場合、まずは、レンチキュラーレンズのシートに含まれる個々のレンズの幅に合わせて、それら3つの画像31A,31B,31Cそれぞれが幅方向にn個(ここではレンズ数に等しい3個)の領域に分割される。すなわち、左の画像31Aが3つの領域31A_1,31A_2,31A_3に分割され、中央の画像31Bが3つの領域31B_1,31B_2,31B_3に分割され、右の画像31Cが3つの領域31C_1,31C_2,31C_3に分割される。
続いて、分割された各領域が幅方向に画像の数分だけ縮小される。この図6に示す例では画像が3つなので各領域は1/3に縮小される。そして、そのように縮小された3つの画像31A,31B,31Cそれぞれの領域が交互に幅方向に並べられる。すなわち、図6のパート(B)に示すように、左の画像31Aにおける左の領域31A_1,中央の画像31Bにおける左の領域31B_1,右の画像31Cにおける左の領域31C_1,左の画像31Aにおける中央の領域31A_2,…,左の画像31Aにおける右の領域31A_3,中央の画像31Bにおける右の領域31B_3,右の画像31Cにおける右の領域31C_3と並べられ、レンチキュラーレンズ用画像32が生成される。
図7は、レンチキュラーレンズ用画像32と、そのレンチキュラーレンズ用画像32に貼り付けられたレンチキュラーレンズシートとを上からみた図である。
レンチキュラーレンズシート40は、長さ方向に延びる3つのレンズ40_1,40_2,40_3で構成されている。また、レンチキュラーレンズシート40は、3つのレンズ40_1,40_2,40_3それぞれが、図6にも示すレンチキュラーレンズ用画像32を構成する各領域を3つずつ覆うように貼り付けられている。
レンチキュラーレンズシート40が貼り付けられたレンチキュラーレンズ用画像32を左側の位置P1から眺めると、各レンズ40_1,40_2,40_3によって、それらのレンズ40_1,40_2,40_3それぞれが覆う領域のうち一番右側に配置された領域31C_1,31C_2,31C_3からの光束が届けられ、図6のパート(A)に示す右側の画像31Cが見える。また、レンチキュラーレンズ用画像32を中央の位置P2から眺めると、各レンズ40_1,40_2,40_3によって、中央に配置された領域31B_1,31B_2,31B_3からの光束が届けられて、図6のパート(A)に示す中央の画像31Bが見え、レンチキュラーレンズ用画像32を右の位置P3から眺めると、各レンズ40_1,40_2,40_3によって、左側に配置された領域31A_1,31A_2,31A_3からの光束が目に届き、図6のパート(A)に示す左側の画像31Aが本来のサイズで見える。
このように、レンチキュラーレンズシート40をレンチキュラーレンズ用画像32上に貼り付けることにより、レンチキュラーレンズ用画像32を眺める角度に応じて、そのレンチキュラーレンズ用画像32が生成される元になった複数の画像それぞれを独立に、かつ本来のサイズで再現することができる。
図5に戻って説明する。
例えば、図5に示す地図作成部430から地図変換部440に、3つの縮尺の地図画像送られてきたときには、地図変換部440は、それら3つの縮尺の地図画像を使って、図6のパート(B)に示すようなレンチキュラーレンズ用の地図画像を生成する。生成されたレンチキュラーレンズ用地図画像は、撮影画像と同様に、外部インタフェース177を介してプリンタ200に送られる。
画像入力機100は、基本的には以上のように構成されている。
次に、プリンタ200の構成、およびプリンタ200に伝達された撮影画像やレンチキュラーレンズ用地図画像を写真にプリント出力する一連の手順について説明する。
図8は、プリンタ200の内部構造を示す模試図である。
このプリンタ200は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(B)の4色のトナーを用いて画像を形成するプリンタであり、単色の画像をプリントすることができるほか、かかる4色のトナー像からなるフルカラーの画像をプリントすることができる。
図1にも示す制御部210内に備えられたレーザ光変調部211では、画像処理装置120から送られてきた撮影画像や地図画像に基づいて、レーザから出射されるレーザ光が変調される。まず、撮影画像に基づいてレーザ光が変調され、記録紙の表面に撮影画像を形成する過程が開始される。
矢印A方向に回転する像担持体ロール222は、帯電ロール223によって表面が帯電され、その帯電された像担持体ロール222の表面を、露光部221が変調されたレーザ光で走査露光する。これにより、像担持体ロール222の表面に所定の表面電位からなる静電潜像が形成される。
現像ユニット224には、内部に90°間隔で配置された、YMCB各色の現像装置224Y,224M,224C,224Bが備えられている。現像ユニット224は矢印B方向に90°間隔で回動し、各現像装置224Y,224M,224C,224Bのうちのいずれかを、像担持体ロール222に所定の微小間隔を保って近接対向させる。そして、像担持体ロール222に近接対向した現像装置から、像担持体ロール222の表面に形成された静電潜像にトナーが静電的に付着されて、像担持体ロール222の表面にその現像装置に対応する色のトナー像が形成される。
中間転写部226は、中間転写ベルト226aが、内側に配置された張架ロール226bによって矢印C方向に移動自在に張架されて構成されている。さらに、中間転写ベルト226aと像担持体ロール222とが最も近接する一次転写位置には一次転写ロール226cが配置されており、この一次転写ロール226cによって転写電圧が中間転写ベルト226aに印加されている。像担持体ロール222の表面に形成されたトナー像は、一次転写位置における転写電圧によって中間転写ベルト226aに転写される。
これから形成しようとする画像がカラー画像である場合には、まず、露光部221によって像担持体ロール222の表面にイエロー(Y)用の静電潜像が形成され、その静電潜像に、現像ユニット224の回動によって像担持体ロール222に近接対向したイエローの現像装置224Yからトナーが吸着されて、像担持体ロール222の表面にイエローのトナー像が形成され、そのイエローのトナー像が中間転写ベルト226aに転写される。その後、クリーナ225によって表面の残留トナーが除去された像担持体ロール222の表面に、露光部221によって像担持体ロール222の表面にマゼンタ(M)用の静電潜像が形成される。このときには、その静電潜像に、現像ユニット224の90°回動によって像担持体ロール222に近接対向したマゼンタの現像装置224Mからトナーが吸着されて、像担持体ロール222の表面にマゼンタのトナー像が形成され、そのマゼンタのトナー像は、中間転写ベルト226a上に、既に転写されているイエローのトナー像に重ねられて転写される。そして、以下、同様の動作を経て、残るシアン(C)とブラック(B)のトナー像が中間転写ベルト226a上に順次転写される。ここで、中間転写ベルト226aを移動させる張架ロール226bは、順次転写される各色のトナー像が互いに正確に重なり合うように制御部によって制御される。
また、これから形成しようとする画像がモノクロ画像である場合には、上記と同様の動作を経て、ブラック(B)のトナー像のみが中間転写ベルト226aに転写される。
このとき、ロール紙収納部231に格納されたロール紙231aが位置決めロール201によって引き出されて、ロール紙カッター234によって所定の寸法に裁断された記録紙や、媒体供給部230に格納された、既に裁断された記録シート232aは、複数の搬送ロール202によって形成された搬送経路上を搬送される。搬送経路は、下流側で1つの経路に合流し、その1つの経路上に、搬送されてきた記録紙の余白に撮影日時などを印字する印字ヘッド235が配置されている。この記録紙は、本発明にいうシートの一例に相当する。
余白への印字が終了した記録紙は、レジストロール203によって、作像部220の二次転写ロール227までタイミングを合わせて搬送され、搬送されてきた記録紙に、既に中間転写ベルト226aに形成されているトナー像が転写される。その結果、この記録紙の表面に撮影画像を表わすトナー像が形成される。
以上説明したような手順を経て、表面にトナー像が転写された記録紙は、搬送ベルト204によって一次定着部240に搬送される。この一次定着部240で記録紙に加熱および加圧処理が施されると、トナー像が記録紙に定着される。
一次定着部240で処理を施された記録紙は、1つ目の案内部250aによって、レジストロール203に向けて回送される第1搬送経路L1と、二次定着部270へ向かう第2搬送経路L2とに振り分けられて案内される。第1搬送経路L1は、記録紙を反転させて、初めにトナー像が定着された表面とは逆の裏面にトナー像が定着されるように記録紙を回送するための経路であり、第2搬送経路L2は、写真画像レベルの高画質を得るためのさらなる処理を記録紙に施すための経路である。
図1に示す画像処理装置120からレンチキュラーレンズ用地図画像が入力された場合には、記録紙は、表面に撮影画像を表わすトナー像が形成された後、第1搬送経路L1に案内される。第1搬送経路L1を搬送されてきた記録紙は、表裏面が反転されて、レジストロール203に向けて回送され、さらに、二次転写ロール227に再搬送される。記録紙が二次転写ロール227に搬送されると、上述した一連の画像形成処理が記録紙の裏面に施され、裏面にレンチキュラーレンズ用地図画像を表わすトナー像が形成される。
一次定着が終了し、両面、あるいは片面にトナー像が形成された記録紙は、第2搬送経路L2に案内される。第2搬送経路L3に案内された記録紙は、第2搬送経路L2上に配置された二次定着部270に搬送される。
この二次定着部270では、まず、一次定着部240で記録紙に定着されたトナー像が加熱され溶融されるとともに、溶融されたトナー像の表面が、平滑な光沢面を有する定着ベルトに押圧される。さらに、光沢面に張り付いた状態の記録紙が冷却されることによって、記録紙上のトナー像が均一に均された状態で凝固し、写真画像に迫る光沢を有する高画質の画像が得られる。記録紙の両面それぞれにトナー像を形成する、露光部221,像担持体ロール222,現像装置224,中間転写部226,一次定着部240、および二次定着部270等を合わせたものは、本発明の画像出力装置における画像出力部の一例に相当する。
二次定着部270を経た記録紙は、2つ目の案内部250bによって、レンチキュラーレンズシート貼付部260を回避する第3搬送経路L3と、レンチキュラーレンズシート貼付部260へ向かう第4搬送経路L4とに振り分けられて案内される。
第1搬送経路L1を経て記録紙の裏面にレンチキュラーレンズ用地図画像を表わすトナー像が形成された場合には、記録紙は、第4搬送経路L4に案内される。第4搬送経路L4を搬送されてきた記録紙は、レンチキュラーレンズシート貼付部260において、レンチキュラーレンズ格納部233から搬送されてくるレンチキュラーレンズシート233aが裏面に貼り付けられる。このレンチキュラーレンズシート貼付部260は、本発明の画像出力装置におけるレンズ貼り付け部の一例に相当する。また、記録紙の、撮影画像を表わすトナー像が出力された表面は、本発明にいう第1面にあたり、レンチキュラーレンズ用地図画像を表わす地図画像が出力されて、さらにレンチキュラーレンズシート233aが貼り付けられた裏面は、本発明にいう第2面に相当する。
レンチキュラーレンズシート貼付部260を経た、あるいはレンチキュラーレンズシート貼付部260を回避した記録紙は、第3搬送経路L3および第4搬送経路L4の下流側に配置されたXYカッター280に搬送される。XYカッター280は、記録紙を搬送方向に対して垂直に裁断する第1カッター281と、搬送方向に沿って裁断する第2カッター282とからなり、これら第1カッター281および第2カッター282は搬送経路上に直列に配置されている。また、第1カッター281と第2カッター282との間、および第2カッター282の下流側には位置決めロール201が配置され、これらの位置決めロール201が、XYカッター280に対する記録紙の位置決めを行なう。これらの位置決めロール201による、記録紙の位置決めが、制御部210によるこれらの位置決めロール201に対する制御によって実行される。XYカッター280によって断裁された記録紙は後述のソータ290にそのまま搬送されてスタックされる。
以上のようにして、プリンタ200において、用紙上に写真画質を有するトナー画像が形成される。
ここで、図1に示すプリントシステム10においては、画像処理装置120の一部と、プリンタ200の一部とが合わさって、本発明の画像出力装置の一実施形態として動作する。以下では、本発明の画像出力装置の一実施形態を使って、記録紙の表面に撮影画像をプリント出力し、記録紙の裏面にレンチキュラーレンズ用地図画像をプリント出力する一連の処理について、具体的な例を挙げて説明する。
図9は、撮影画像を取得して、その撮影画像を記録紙の表面にプリント出力し、撮影画像の撮影場所が記された地図画像を記録紙の裏面にプリント出力する一連の処理を示すフローチャートである。
まず、図5に示す撮影画像取得部410では、図1に示すスキャナ110で読み取られて得られた撮影画像や、図3に示す小型記憶媒体163から読み取られた撮影画像が、1ジョブ分(写真フィルム1本分、あるいは小型記憶媒体1つ分)ずつ取得される(図9のステップS11)。取得された撮影画像は、画像補正部420に送られる。
また、撮影画像取得部410では、撮影画像といっしょに、撮影画像に付加された付加情報も取得される(図9のステップS12)。取得された付加情報は、地図作成部430に送られる。
画像補正部420に送られてきた撮影画像は、画像補正部420において、上述した赤目補正処理や階調補正処理といった所定の画像補正処理が施される(図9のステップS13)。画像補正処理が施された撮影画像は、外部インタフェース177を介してプリンタ200に送られる。
また、地図作成部430では、撮影画像取得部410から送られてきた付加情報に、撮影画像の撮影場所を表わす位置情報が含まれているか否かが判定される。位置情報が含まれていないときには(図9のステップS14:No)、地図作成部430において地図画像の作成が行われず、画像補正部420からプリンタ200に送られた撮影画像が、上述した一連の画像形成処理を経て、記録紙の表面にプリント出力される(図9のステップS24)。
付加情報に位置情報が含まれているときには(図9のステップS14:Yes)、以下に示すような手順で、位置情報が表わす撮影画像が記された地図画像が作成される(図9のステップS15)。
まず、地図作成部430では、地図DB450に保存された、相互に縮尺の異なる複数の基本地図画像が取得される。
図10は、地図DB450に保存された複数の基本地図画像と、それら基本地図画像に基づいて作成された複数の地図画像の一例を示す図である。
図10には、縮尺が小さい広範囲地図画像51(図10のパート(A)参照)と、縮尺が中程度の中範囲地図画像52(図10のパート(B)参照)と、縮尺が大きい詳細地図画像53(図10のパート(C)参照)の3つの基本地図画像が示されている。尚、本来は、広範囲地図画像51、中範囲地図画像52、および詳細地図画像53は、図10に示されているよりもかなり広い範囲の領域が示されており、また、詳細地図画像53の大きさが最も大きいはずであるが、ここでは、説明の便宜上、それらの基本地図画像から撮影場所付近の領域が切り出された一部分のみが示されている。
また、図10には、広範囲地図画像51、中範囲地図画像52、および詳細地図画像53上に、撮影場所Pと、撮影方向を示す矢印61と、撮影場所を結ぶ軌跡62が付加された広範囲地図画像51´(図10のパート(D)参照)、中範囲地図画像52´(図10のパート(E)参照)、および詳細地図画像53´(図10のパート(F)参照)も示されている。以下では、広範囲地図画像51、中範囲地図画像52、および詳細地図画像53に基づいて、広範囲地図画像51´、中範囲地図画像52´、および詳細地図画像53´を作成する手順について説明する。
地図作成部430は、広範囲地図画像51、中範囲地図画像52、および詳細地図画像53それぞれにおいて、位置情報が示す撮影場所Pをプロットし、さらに、その撮影場所Pを中心として所定の大きさの枠でそれらの基本地図画像を切り取る。
ここで、画像処理装置120には、どの期間内に撮影された撮影画像をひとまとまりとみなすか、という撮影期間を入力するための設定画面が予め用意されている。オペレータがその設定画面に従って、図1のマウス150などで撮影期間を入力すると(図9のステップS16)、その入力された撮影期間が地図作成部430に伝えられる。
地図作成部430では、3つの広範囲地図画像51、中範囲地図画像52、詳細地図画像53上に、伝えられた撮影期間内に撮影された全ての撮影画像それぞれの位置情報が示す撮影場所Pをプロットし、それら撮影場所を結ぶ軌跡62を付加する(図9のステップS17)。軌跡62は、本発明にいう移動経路の一例にあたる。
また、付加情報に撮影方位を表わす撮影方位情報が含まれているときには(図9のステップS18:Yes)、3つの広範囲地図画像51、中範囲地図画像52、詳細地図画像53に記された撮影場所P上に、その撮影方位を指し示す矢印61を付加する(図9のステップS19)。矢印61は、本発明にいう撮影方向の一例に相当する。
このような手順で、広範囲地図画像51´、中範囲地図画像52´、および詳細地図画像53´が生成される。
以上のように生成された広範囲地図画像51´、中範囲地図画像52´、および詳細地図画像53´は、地図変換部440に送られる。地図変換部440では、広範囲地図画像51´が図6パート(A)に示す左側の画像31Aとみなされ、中範囲地図画像52´が中央の画像31Bとみなされ、詳細地図画像53´が右側の画像31Cとみなされて、上述した手順で、広範囲地図画像51´、中範囲地図画像52´、詳細地図画像53´が組み合わされたレンチキュラーレンズ用地図画像が生成される(図9のステップS20)。生成されたレンチキュラーレンズ用地図画像も、撮影画像と同様に、外部インタフェース177を介してプリンタ200に送られる。
撮影画像、およびレンチキュラーレンズ用地図画像が送られてくると、プリンタ200では、まずは撮影画像に基づいてレーザ光が変調され、露光部221,像担持体ロール222,現像装置224,中間転写部226,一次定着部240などによって、記録紙の表面に撮影画像が形成される(図9のステップS21)。
続いて、第1搬送経路L2を経由することによって、記録紙の表裏面が反転されて、記録紙が二次転写ロール227に再搬送される。今度は、レンチキュラーレンズ用地図画像に基づいてレーザ光が変調され、記録紙の裏面にレンチキュラーレンズ用地図画像が形成される(図9のステップS22)。
表面に撮影画像が形成され、裏面にレンチキュラーレンズ用地図画像が形成された記録紙は、第2搬送経路L2によって二次定着部270に搬送され、二次定着が施される。さらに、第4搬送経路L4によってレンチキュラーレンズ貼り付け部260に搬送され、レンチキュラーレンズ貼り付け部260において、記録紙の裏面にレンチキュラーレンズ233aが貼り付けられる(図9のステップS23)。
図11は、表面に撮影画像、裏面にレンチキュラーレンズ用地図画像が形成された記録紙の一例を示す図である。
記録紙50の表面50Aには、撮影画像50´がプリント出力されており、記録紙50の裏面50Bには、撮影画像50´の撮影場所を中心とした3つの縮尺の広範囲地図画像51´、中範囲地図画像52´、詳細地図画像53´に基づいて作成されたレンチキュラーレンズ用画像がプリント出力されており、さらに、レンチキュラーレンズシート40が貼り付けられている。レンチキュラーレンズ用画像は、左端から眺めると、一番縮尺の小さい広範囲地図画像51´が再現され、中央から眺めると、中程度の縮尺の中範囲地図画像52´が再現され、右端から眺めると、一番縮尺の大きい詳細地図画像53´が再現される。このように、本実施形態によると、裏面を眺める方向に応じて、撮影場所が記された複数縮尺の地図画像それぞれを本来の大きさで見やすく再現することができる。このため、ユーザは、所望の縮尺の地図画像で撮影場所を確認することができ、さらに、遠くにある山と、近くにある神社といった遠近両方の被写体を容易に特定することができる。
ここで、上記説明では、本発明の画像出力装置における撮影画像取得部と画像変換部とが画像処理装置120に備えられ、本発明の画像出力装置における画像出力部とレンズ貼り付け部とがプリンタ200に備えられたプリントシステムが示されているが、本発明の画像出力装置は、これらの要素が全て同じ装置内に備えられたものであってもよい。
また、上記説明では、本発明の画像出力装置における地図作成部の一例として、予め保存された基本地図画像から所定範囲内の領域を切り抜いて地図画像を作成する地図作成部が示されているが、本発明の画像出力装置における地図作成部は、例えば、予め、緯度、経度、高度、ランドマークなどといった各種情報が保存されており、それらの各種情報に基づいて地図画像を作成するものであってもよい。
画像データに基づいて画像を写真プリントするプリントシステムの外観斜視図である。 スキャナ110の構成を示す模式図である。 画像処理装置120のハードウェア構成図である。 本発明の画像変換プログラムの一実施形態である画像処理プログラムを示す図である。 画像処理装置120の機能ブロック図である。 レンチキュラーレンズ用画像を示す模式図である。 レンチキュラーレンズ用画像32と、そのレンチキュラーレンズ用画像32に貼り付けられたレンチキュラーレンズとを上からみた図である。 プリンタ200の内部構造を示す模試図である。 撮影画像を取得して、その撮影画像を記録紙の表面にプリント出力し、撮影画像の撮影場所が記された地図画像を記録紙の裏面にプリント出力する一連の処理を示すフローチャートである。 地図DB450に保存された複数の基本地図画像の一例を示す図である。 表面に撮影画像、裏面にレンチキュラーレンズ用地図画像が形成された記録紙の一例を示す図である。
符号の説明
10 プリントシステム
20 写真フィルム
100 画像入力機
110 スキャナ
111 光源
112A LED
112B 拡散ボックス
112C 温調ユニット
113 撮像レンズ
114 NDフィルタ
115 CCD
116 CCD基板
117 位置ずらしピエゾ
118 A/D変換器
119 フィルムキャリア
120 画像処理装置
130 CRTディスプレイ
140 キーボード
150 マウス
160 本体
162 小型記憶媒体ドライブ
163 小型記憶媒体
164 CD−ROMドライブ
165 CD−ROM
171 CPU
172 RAM
173 ROM
174 制御インタフェース
175 画像インタフェース
176 ハードディスク
177 外部インタフェース
178 バス
200 プリンタ
201 位置決めロール
203 レジストロール
210 制御部
211 レーザ光変調部
220 作像部
221 露光部
222 像担持体ロール
223 帯電ロール
224 現像ユニット
224Y,224M,224C,224B 現像装置
225 クリーナ
226 中間転写部
226a 中間転写ベルト
226b 張架ロール
226c 一次転写ロール
227 二次転写ロール
230 媒体供給部
231 ロール紙収納部
231a ロール紙
232a 記録シート
233 レンチキュラーレンズ格納部
233a レンチキュラーレンズシート
234 ロール紙カッター
235 印字ヘッド
240 一次定着部
250 案内部
260 レンチキュラーレンズシート貼付部
270 二次定着部
280 XYカッター
281 第1カッター
282 第2カッター
290 ソータ
301 画像処理プログラム
310 撮影画像取得部
320 画像補正部
330 地図作成部
340 地図変換部
410 撮影画像取得部
420 画像補正部
430 地図作成部
440 地図変換部
450 地図DB

Claims (5)

  1. 撮影画像を取得すると共に、該撮影画像の撮影場所も取得する撮影画像取得部と、
    前記撮影場所が各々に記された互いに縮尺が異なる複数の地図画像を作成する地図作成部と、
    前記地図作成部によって作成された複数の地図画像を、それら複数の地図画像が再現可能な1つのレンチキュラーレンズ用画像に変換する画像変換部と、
    所定のシートの表裏両面のうちの第1面に前記撮影画像を出力し、該第1面の裏側の第2面に前記レンチキュラーレンズ用画像を出力する画像出力部と、
    前記シートの第2面上に、前記レンチキュラーレンズ用画像から前記複数の地図画像を再現するレンチキュラーレンズを貼り付けるレンズ貼り付け部とを備えたことを特徴とする画像出力装置。
  2. 前記撮影画像取得部が、前記撮影画像の撮影時における撮影方向も取得するものであり、
    前記地図作成部が、前記撮影方向も記された地図画像を作成するものであることを特徴とする請求項1記載の画像出力装置。
  3. 前記撮影画像取得部が、1つ以上の撮影画像を取得するものであり、
    前記地図作成部が、前記撮影画像取得部で複数の撮影画像が取得された場合に、それら複数の撮影画像それぞれの撮影場所を繋ぐ移動経路を求め、その移動経路も記された地図画像を作成するものであることを特徴とする請求項1記載の画像出力装置。
  4. コンピュータシステム内で実行され、該コンピュータシステム上に、
    撮影画像を取得すると共に、該撮影画像の撮影場所も取得する撮影画像取得部と、
    前記撮影場所が各々に記された互いに縮尺が異なる複数の地図画像を作成する地図作成部と、
    前記地図作成部によって作成された複数の地図画像を、それら複数の地図画像が再現可能な1つのレンチキュラーレンズ用画像に変換する画像変換部とを構成することを特徴とする画像変換プログラム。
  5. コンピュータシステム内で実行され、該コンピュータシステム上に、
    撮影画像を取得すると共に、該撮影画像の撮影場所も取得する撮影画像取得部と、
    前記撮影場所が各々に記された互いに縮尺が異なる複数の地図画像を作成する地図作成部と、
    前記地図作成部によって作成された複数の地図画像を、それら複数の地図画像が再現可能な1つのレンチキュラーレンズ用画像に変換する画像変換部とを構成する画像変換プログラムが記憶されてなることを特徴とする画像変換プログラム記憶媒体。
JP2005019940A 2005-01-27 2005-01-27 画像出力装置、画像変換プログラム、および画像変換プログラム記憶媒体 Withdrawn JP2006208685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019940A JP2006208685A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像出力装置、画像変換プログラム、および画像変換プログラム記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019940A JP2006208685A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像出力装置、画像変換プログラム、および画像変換プログラム記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006208685A true JP2006208685A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36965628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019940A Withdrawn JP2006208685A (ja) 2005-01-27 2005-01-27 画像出力装置、画像変換プログラム、および画像変換プログラム記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006208685A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380602B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2005286395A (ja) 画像処理システムおよびその方法
JP2009020451A (ja) 画像形成装置
US6366685B1 (en) Image processing apparatus and method and storing medium
JP2006185242A (ja) 画像合成装置、画像合成プログラム、画像合成プログラム記憶媒体、および画像合成方法
US7215442B2 (en) Image formation apparatus and image formation method
US7626720B2 (en) Information provision apparatus, print system and information provision program storage medium
EP1008953B1 (en) Image forming apparatus
JP3708363B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2006208685A (ja) 画像出力装置、画像変換プログラム、および画像変換プログラム記憶媒体
JP3665541B2 (ja) 画像形成装置
JP2008131606A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および画像処理方法
JP2006186555A (ja) 画像決定装置、画像プリントシステム、画像決定プログラム、および画像決定プログラム記憶媒体
JP2004110244A (ja) プリントシステムおよびプリント
JP2000338739A (ja) カラー画像形成装置
JP3254245B2 (ja) 画像形成装置
CN116743926A (zh) 图像处理装置以及图像形成装置
JP3432724B2 (ja) 画像編集出力装置
JP2006171085A (ja) プリンタ
JP2004145869A (ja) 画像記録装置
JP2004045758A (ja) 画像形成装置
JP2006074584A (ja) 画像処理装置
JP2005112506A (ja) 画像プリントシステム、プリンタ、およびカッタ
JPH06164891A (ja) 画像処理装置
JPH11216904A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401