JP2006203967A - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents

誘導電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203967A
JP2006203967A JP2005009888A JP2005009888A JP2006203967A JP 2006203967 A JP2006203967 A JP 2006203967A JP 2005009888 A JP2005009888 A JP 2005009888A JP 2005009888 A JP2005009888 A JP 2005009888A JP 2006203967 A JP2006203967 A JP 2006203967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
current
torque
magnetic flux
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005009888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4760020B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Hisanori Yamazaki
尚徳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005009888A priority Critical patent/JP4760020B2/ja
Publication of JP2006203967A publication Critical patent/JP2006203967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760020B2 publication Critical patent/JP4760020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 速度センサを用いず低回転速度領域において安定して可変速運転を行う誘導電動機の制御装置を得る。
【解決手段】 誘導電動機1の一次電流を検出する電流検出手段2と、誘導電動機1に供給される一次電圧と一次電流とに基づいて誘導電動機1の推定回転角速度を演算する状態量推定手段3aと、誘導電動機1のトルク指令を入力とし、誘導電動機1の出力トルクがトルク指令に追従するように一次電流と推定角速度とに基づいて一次電圧を制御するトルク制御手段4とを、備え、誘導電動機の低回転速度領域における無負荷電流を、定格速度における無負荷電流値より小さく制御する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、回転角速度センサを用いないで誘導電動機を可変速駆動する誘導電動機の制御装置に関するものである。
回転角速度センサを用いることなく誘導電動機を可変速駆動する制御装置として、特許文献1に記載のものがある。特許文献1に記載の誘導電動機の制御装置においては、誘導電動機に流れる電流の検出信号と、誘導電動機のトルクを制御する制御手段内部の信号とを回転角速度推定手段に入力し、回転角速度を推定演算にて算出し、トルク制御手段にフィードバックすることで、回転角速度センサを用いることなく誘導電動機を可変速駆動する制御装置を構成している。
特開平11−4599号公報
一般的に誘導電動機の制御においては、運転状況によって一次側回路印加電圧の角速度ωが零になることがあるが、このとき制御装置における角速度推定演算の精度が低下し、トルクの制御が所望の特性を得られないという問題点があった。特に、誘導電動機を停止状態から、軽負荷で起動したい場合には、一次側回路印加電圧の角速度ωが零に極めて近い状態を使用するため、トルク制御精度の低下が顕著であった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、速度センサを用いず低回転速度領域において安定して可変速運転を行う誘導電動機の制御装置を得ることを目的とする。
この発明の誘導電動機の制御装置は、誘導電動機の一次電流を検出する電流検出手段と、前記誘導電動機に供給される一次電圧と前記一次電流とに基づいて前記誘導電動機の推定回転角速度を演算する状態量推定手段と、前記誘導電動機のトルク指令を入力とし、前記誘導電動機の出力トルクが前記トルク指令に追従するように前記一次電流と前記推定角速度とに基づいて前記一次電圧を制御するトルク制御手段とを、備え、誘導電動機の低回転速度領域における無負荷電流を、定格速度における無負荷電流値より小さく制御するようにしたものである。
この発明の誘導電動機の制御装置は、無負荷電流を低回転速度領域で定格速度における無負荷電流値より小さくするようにしたので、誘導電動機の単位トルク当たりのすべりが増し、停止近傍・軽負荷時における一次側回路の周波数を増加することで速度推定演算の安定性が増し、トルク制御性能の劣化を回避しやすくなるという効果がある。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る誘導電動機の制御装置の構成を示す図である。図1において、1は誘導電動機、2は電流検出手段2、3aは状態量推定手段、4はトルク制御手段である。また、トルク制御手段4は、電流制御手段11、電流指令生成手段12aとから構成される。
状態量推定手段3aは、電流検出手段2にて得られる誘導電動機1に流れる電流値ius,ivsと、トルク制御手段4が誘導電動機1に印加する電圧の指令値情報vus*,vvs*とに基づき、誘導電動機1の磁束量Φと回転角速度Wr0を推定算出し、電流制御手段11や電流指令生成手段12が必要とする推定磁束es_Φ、推定回転角速度es_Wr0を出力する。
トルク制御手段4における電流指令生成手段12aは、内部に磁束指令の対速度テーブルを設け、0速度近傍で定格磁束量を下回る値まで磁束指令を下げるようにする。
トルク制御手段4における電流制御手段11は、電流検出手段2にて得られる誘導電動機1に流れる電流値ius,ivsに対し、状態量推定手段3aから入力される推定回転角速度es_Wr0に基づいて座標変換を施し、磁束分電流ids、トルク分電流iqsに変換する。
そして、電流指令値生成手段12aより出力される、磁束分電流指令値ids*、トルク分電流指令値iqs*と、磁束分電流idq、トルク分電流iqsがそれぞれ一致するように電圧制御量を計算し、電圧指令値vus*、vvs*を算出し、さらには電力変換主回路を駆動するパルス幅制御信号などに変換して、電力変換主回路を駆動することで、誘導電動機1に実際の電圧を印加する。
以上の電流制御手段11の動作によって、誘導電動機の電流は、電流生成手段12aが出力する電流指令値に追従する実電流が流れる。
図2は、この発明の実施の形態1に係る誘導電動機の制御装置における電流指令生成手段12aで使用する磁束指令値の対回転角速度推定値テーブルを示す図である。電流指令生成手段12aは、誘導電動機1のトルクが、より上位のシステムから入力されるトルク指令τ*に追従させるべく、磁束分電流指令値ids*、トルク分電流指令値iqs*を算出する。
磁束指令値をΦ*(es_Wr0)と表記すると、この磁束指令Φ*(es_Wr0)と上位からのトルク指令τ*とから、以下の算出式(1a)、(2a)に基づいて磁束分電流指令値ids*、トルク分電流指令値iqs*を算出する。
ids*= Kpf( Φ*(es_Wr0)− es_Φ )
+ Kif ∫( Φ*(es_Wr0)− es_Φ )dt ・・・(1a)
iqs*= τ*/(Kt・ Φ*(es_Wr0) ) ・・・(2a)
ここで、Kpf、Kifは、誘導機の磁束を磁束指令値Φ*(es_Wr0)に追従制御するための比例積分制御ゲインであり、Ktは誘導機の回路定数からきまるトルク係数である。
式(1a)、(2a)によって、誘導機の磁束、およびトルクを制御することが可能となる。
図3は誘導電動機のT型等価回路である。図3において、Vsは一次電圧、Isは一次電流、Rsは誘導電動機の一次抵抗値、Rrは誘導電動機の二次抵抗値、Lsは誘導電動機の一次インダクタンス、Lrは誘導電動機の二次インダクタンス、Mは誘導電動機の相互インダクタンス、sはすべり、W1は一次側回路の電圧、電流の周波数、Wr0は回転角速度である。
次に、0速度域で軽負荷の場合、状態量推定器3aの推定精度が劣化し、トルク制御精度が劣化する原因の一について、図3により説明する。
図3において、一次電圧Vsが直流、即ち一次側回路の周波数W1が0の場合、相互インダクタンスMが短絡し二次側回路に電流が流れないために、回転角速度Wr0は一次電流Isに対し干渉しない。従って、一次側回路の周波数W1が0の場合、回転角速度Wr0が変化しても、一次電圧と一次電流との関係は変わらないので、一次電圧と一次電流とから回転角速度を推定することは不可能となる。
同様に、一次側回路の周波数W1が0に近いほど、回転角速度の推定演算が不安定化しやすく、ひいては速度センサを有しない場合の誘導電動機のトルク制御が不安定化しやすくなる。
負荷トルクτと誘導電動機のすべり周波数Wsの関係は以下の式(3)であり、軽負荷で負荷トルクτ が小さいほどWsが小さくなる。軽負荷かつ停止状態で回転角速度Wr0=0の場合には、一次側回路の周波数W1(=Ws+Wr0)が小さくなるケースの一つであり、回転角速度の推定演算が不安定化しやすい領域である。
Ws=M・Rr・iq/Lr・Φ
=Rr・iq/Lr・id
=Rr・τ/Pm・Φ ・・・( 3 )
ここで、id:磁束分電流(d軸電流)
iq:トルク分電流(q軸電流)
Φ:二次磁束
Ws:すべり
τ:トルク
Rr:誘導電動機の二次抵抗値
Lr:誘導電動機の二次インダクタンス
M:誘導電動機の相互インダクタンス
Pm:誘導電動機の極対数
また、(上付き添え字)*は、電流・電圧などに付記する場合は指令値、誘導機定数に付記する場合は制御器内部の設定値を表す。
ここで、磁束指令値を、図2に示したようにΦ*(es_Wr0)を低速域で小さくする効果は、式(3)に基づいて説明することができる。式(3)に従えば、すべりWsは磁束Φの二乗に反比例するため、磁束Φを小さくすることで、同一トルクにおけるすべりWsを大きくすることが可能である。
すなわち、停止状態近傍で小さなトルク指令が印加される場合の一次側回路周波数W1を、より0から遠ざけ、速度推定演算を安定化させる効果を得ることができる。
図2において、推定回転角速度es_Wr0=0における磁束指令Φ*(es_Wr0)の値y(%)(対定格値)としては、小さいほど上記の効果が得られるものの、磁束を極端に小さくするとインダクタンス類の変動に起因して逆に速度推定演算が劣化する場合があるため、対定格20(%)以上が望ましい。
また、定格の磁束量を維持する最低回転速度x(%)(対定格値)としては、上記の効果を得つつ、急激な磁束操作によって電流やトルクの不要なショックを避けるため、急加速を伴っても滑らかに磁束が操作されるように、例えば5(%)以上に設定することが望ましい。
なお、図2では、推定回転角速度0、磁束指令y(%)のΦ*設定点と、最低推定回転速度x(%)、磁束指令100(%) のΦ*設定点を直線で結んだ例を示したが、用途や運転パターンに応じて、他の曲線で結んでも良いことは言うまでもない。
磁束指令を低回転速度領域で磁束定格量より小さくすることで、誘導電動機の単位トルク当たりのすべりが増し、停止近傍・軽負荷時における一次側回路の周波数を増加することで速度推定演算の安定性が増し、トルク制御性能の劣化を回避しやすくなる。
以上のように、この実施の形態1によれば、回転角速度が0近傍の低速時に磁束を小さくすることで、力行軽負荷時の一次側回路の周波数W1を上昇させることが可能となるため、速度推定演算の精度劣化を抑制する効果が得られる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2に係る誘導電動機の制御装置の構成を示す図である。図4において、1、2、3a、11は図1と同様であり、その説明を省略する。4bはトルク制御手段であり、電流制御手段11と電流指令生成手段12bとから構成される。
図5は、この発明の実施の形態2に係る誘導電動機の制御装置における電流指令生成手段12bで使用する磁束指令値の対回転角速度推定値・対トルク指令値テーブルを示す図である。実施の形態1では図2に示すような磁束指令値の対回転角速度推定値テーブルを使用したが、実施の形態2においては図5に示すような、磁束指令Φ*の対推定回転角周速度es_Wr0だけでなく、対トルク指令τ*のテーブルを使用する。
磁束指令をΦ*(es_Wr0, τ*)と表記すると、磁束指令Φ*(es_Wr0, τ*)と上位からのトルク指令τ*とから、以下の算出式(1b)、(2b)に基づいて磁束分電流指令値ids*、トルク分電流指令値iqs*を算出する。
ids*= Kpf( Φ*(es_Wr0, τ* )− es_Φ )
+ Kif ∫( Φ*(es_Wr0, τ*) − es_Φ )dt ・・・(1b)
iqs*= τ*/(Kt・ Φ*(es_Wr0, τ*) ) ・・・(2b)
ここで、Kpf、Kifは、誘導機の磁束を磁束指令値Φ*(es_Wr0, τ*)に追従制御するための比例積分制御ゲインであり、Ktは誘導機の回路定数からきまるトルク係数である。式(1b)、(2b)によって、誘導機の磁束、およびトルクを制御することが可能となる。
実施の形態2では、実施の形態1に加え、磁束指令値を速度推定値es_Wr0のみならず、トルク指令τ*にも応じて変化させることが特徴である。図5に示すとおり、回転角速度の推定値es_Wr0の近傍では、トルク指令τ*が小さいほど磁束指令値Φ*を小さくし、トルク指令τ*が定格値となる領域では、磁束指令値Φ*を定格値、或いはそれ以上とする。
すべり周波数Wsに関しては式(3)に示したとおりであり、停止時近傍の一次側回路の周波数W1(≒Ws)を、軽負荷(τが小のとき)にもなるべく大きくするためには、磁束Φを小さくすればよいことは、実施の形態1の説明で述べたとおりである。
一方、誘導電動機のトルクτは、誘導電動機の定数と電流を用いて、式(4)のように表される。
τ=(Pm・M/Lr)・Φ・iq
=(Pm・M/Lr)・id・iq・・・(4)
ここで、id:磁束分電流(d軸電流)、
iq:トルク分電流(q軸電流)、
Φ:二次磁束、
τ:トルク、
Lr:誘導電動機の二次インダクタンス、
M:誘導電動機の相互インダクタンス、
Pm:誘導電動機の極対数
式(4)から、磁束Φを小さくすると、同じトルクτを発生させるためにはトルク分電流iqを増やす必要がある。式(3)のすべりWsを大きくする目的で磁束Φを小さくしたまま、大きなトルクτを発生させようとすると、大電流になり、過度に誘導電動機や電力変換器が発熱したり、過電流保護機能が働くことで、所望のトルクが発生しない場合もありうる。
しかし、式(3)を再確認すると、大トルクを発生させる場合にはすべり周波数Wsは増大する。従って、状態量推定手段3aの推定演算を安定化させたい観点からは、磁束Φを小さく制御する必要性は薄くなることが分かる。
以上のことから、図5のように回転各周波数が0近傍でかつ軽負荷のときのみ磁束Φを小さく操作すれば、重負荷でトルク大の場合における過電流・発熱・保護機能動作の回避と、軽負荷における回転角速度の推定安定性維持とを両立できることになる。
なお、図5では、推定回転角速度0、磁束指令y(%)、トルク指令τ*0のΦ*設定点と、推定回転角速度0、磁束指令y(%)、トルク指令τ* 100(%) のΦ*設定点を直線で結んだ例を示したが、用途や運転パターンに応じて、他の曲線で結んでも良いことは言うまでもない。
無負荷電流を低回転速度領域で定格量より小さくすることで、誘導電動機の単位トルク当たりのすべりが増し、停止近傍・軽負荷時における一次側回路の周波数を増加することで速度推定演算の安定性が増し、トルク制御性能の劣化を回避しやすくなるだけでなく、重負荷時には十分な磁束量として過度のすべりの発生、過電流を防止することが可能となる。
以上のように、この実施の形態2によれば、実施の形態1の効果に加え、回転角速度が0近傍でかつ大トルクを発生させる場合には磁束を定格値以上にすることで、大電流を抑制して過度の機器発熱と保護動作を回避しつつ、力行軽負荷時の一次側回路の周波数W1を上昇させる機能を維持できる効果が得られる。
実施の形態3.
図6は、この発明の実施の形態3に係る誘導電動機の制御装置の構成を示す図である。図6において、1、2、3a、11は図1と同様であり、その説明を省略する。4cはトルク制御手段であり、電流制御手段11と電流指令生成手段12cとから構成される。
図7は、この発明の実施の形態3に係る誘導電動機の制御装置における電流指令生成手段12cで使用する磁束指令値の対回転角速度推定値・対トルク指令値テーブルを示す図である。
電流指令生成手段12cにおいて、磁束指令をids*(es_Wr0,τ*)と表記すると、この磁束分電流指令ids*(es_Wr0, τ*)と上位からのトルク指令τ*とから、以下の算出式(2c)に基づいてトルク分電流指令値iqs*を算出する。
iqs*= τ*/(Kt・M・ids*(es_Wr0, τ*) ) ・・・(2c)
上述のように、実施の形態3は、実施の形態2と比較して、式(2b)のような磁束制御演算がなく、磁束分電流指令そのものをテーブル化しておき、電流制御手段11に出力する点を特徴とする。
誘導電動機の二次磁束Φと磁束分電流idsとの間には、定常状態ではΦ=M・idsの関係があるため、電流指令値生成手段12cによって二次磁束の定常値の制御が可能である。実施の形態2における電流指令値生成手段12bと比較すると、磁束制御の応答性は劣る代わりに、より演算量の少ない簡易な制御系にすることが可能である。
従って、図7に示したように磁束分電流指令値ids*(es_Wr0)を低速・軽負荷運転領域で小さくすることは、同運転領域低速域の磁束Φを小さくすることと等価である。従って、実施の形態2で記載した原理と全く同様の効果を期待できる。
図7において、推定回転角速度es_Wr0=0における磁束分電流指令ids*(es_Wr0)の値y(%)(対定格値)としては、小さいほど上記の効果が得られるものの、磁束を極端に小さくするとインダクタンス類の変動に起因して逆に速度推定演算が劣化する場合があるため、対定格20(%)以上が望ましい。
また、定格の磁束分電流指令を維持する最低周波数x(%)(対定格値)としては、実施の形態1と同様の効果を得つつ、急激な磁束操作によって電流やトルクの不要なショックを避けるため、急加速を伴っても滑らかに磁束が操作されるように、例えば5(%)以上に設定することが望ましい。
磁束分電流指令を低回転速度領域で磁束分電流定格量より小さくすることで、誘導電動機の単位トルク当たりのすべりが増し、停止近傍・軽負荷時における一次側回路の周波数を増加することで速度推定演算の安定性が増し、トルク制御性能の劣化を回避しやすくなる。
以上のように、この実施の形態3によっても、実施の形態2と同様の効果が得られる。すなわち、回転角速度が0近傍の低速時に磁束を小さくすることで、力行軽負荷時の一次側回路の周波数W1を上昇させることが可能となるため、速度推定演算の精度劣化を抑制する効果が得られることに加え、回転角速度が0近傍でかつ大トルクを発生させる場合には磁束を定格値以上にすることで、大電流を抑制して過度の機器発熱と保護動作を回避する効果も得られる。
実施の形態4.
図8は、この発明の実施の形態4に係る誘導電動機の制御装置の構成を示す図である。図8において、1、2、4b、11、12bは図4と同様であり、その説明を省略する。
状態量推定手段3bは、実施の形態2における状態量推定手段3aに対し、演算に用いる誘導電動機1の一次抵抗設定値Rs*に係数Krs(0以上1以下)を乗じて、敢えて一次抵抗の設計値や公称値より小さい値として磁束推定、回転角速度推定演算に用いる点を特徴とする。
誘導電動機の端子電圧に発生する電圧を、ベクトル制御で一般的に用いるdq軸座標に従って記述すると、下式(5a)、(5b)、(5c)のように表される。
Vds = Rs ・id − W1・sLs・iq ・・・(5a)
Vqs = Rs ・iq + W1・Ls/M2 ・Φ ・・・(5b)
W1= Ws + Wr0 ・・・(5c)
上記の式(5a)、(5b)、(5c)が誘導電動機1の実際の状態に関する記述であるのに対し、同様の状態における状態量推定手段3bの内部における指令値や誘導電動機定数設定値を用いた関係は下式(6a)(6b)(6c)のようになる。各記述の添え字*は、指令値や、定数設定値の意味である。
Vds* = Krs・Rs*・id − W1・sLs・iq ・・・(6a)
Vqs* = Krs・Rs*・iq + W1・Ls/M2 ・es_Φ ・・・(6b)
W1= Ws *+ es_Wr0 ・・・(6c)
電圧値として支配的なq軸電圧Vqsの式(5b)、(6b)と、一次側各周波数に関する式(5c)、(6c)とを用いると、下式(5d)(6d)のようになる。
Wr0=(Vqs − Rs ・iq)/(W1・Ls/M2 ・Φ)−Ws ・・・(5d)
es_Wr0=(Vqs*−Krs・Rs*・iq )/(W1・Ls/M2 ・es_Φ)−Ws *
・・・(6d)
電力変換手段の制御精度が十分高いと仮定すると、Vqs*=Vqsと置くことができる。かつ、状態推定演算の精度が期待でき、Φ=es_Φ、Ws=Ws*と仮定すると、式(6d)−式(5d)より、下式(7)となる。
es_Wr0−Wr0=(Rs−Krs・Rs*)・iq /(W1・Ls/M2 ・Φ)
・・・(7)
式(7)より、(Rs-Krs・Rs*)・iqが正であれば、すなわち、トルク分電流iq>0の場合において(Rs−Krs・Rs*)>0であれば、推定角速度es_Wr0の推定誤差は正となるような挙動を示すことが分かる。厳密には、一次側回路の周波数W1は、式(5c)ではなく式(6c)で決定されるため、制御特性・推定特性には複雑な動的なループが存在し、推定角速度es_Wr0の推定誤差が正で収束するポイントがある。
これを、停止近傍・力行軽負荷状態に当てはめると、(Rs−Krs・Rs*)>0であれば、推定角速度es_Wr0が0から正側に離れようとする挙動を示し、不安定状態であるW1=0近傍から安定方向に移行しようとする作用が得られることが分かる。
実際の抵抗値Rsは、誘導電動機の設置環境や運転中の通電によって変動する。この変動幅を見積もってKrsを設定し、(Rs−Krs・Rs*)>0が常に成立するようにしておけば、上記の安定化作用を常時得ることが可能となる。
磁束分電流指令を低周波数領域で磁束分電流定格量より小さくすることで、誘導電動機の単位トルク当たりのすべりが増し、停止近傍・軽負荷時における一次側回路の周波数を増加することで速度推定演算の安定性が増し、トルク制御性能の劣化を回避しやすくなるだけでなく、重負荷時には十分な磁束量として過度のすべりの発生、過電流を防止することが可能となる。
以上のように、実施の形態4においては、回転角速度が0近傍の低速時に磁束を小さくすることで、力行軽負荷時の一次側回路の周波数W1を上昇させることが可能となるため、速度推定演算の精度劣化を抑制できる効果が得られる。また、回転角速度が0近傍でかつ大トルクを発生させる場合には磁束を定格値以上にすることで、大電流を抑制して過度の機器発熱と保護動作を回避する効果を併せ持つことができる。
さらには、速度推定演算に用いる誘導電動機の一次抵抗設定値Rs*に1より小さい係数を乗じて適用することにより、停止近傍・力行軽負荷状態における速度推定演算の安定化、ひいてはトルク制御の安定化が可能となる効果が得られる。
以上のように、この発明の誘導電動機の制御装置は、速度センサを用いず低回転速度領域において安定して可変速運転を行うことができるので、軽負荷でトルク制御モードにおいて使用される用途に適している。
この発明の実施の形態1に係る誘導電動機の制御装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る誘導電動機の制御装置における電流指令生成手段12aで使用する磁束指令値の対回転角速度推定値テーブルを示す図である。 誘導電動機のT型等価回路である。 この発明の実施の形態2に係る誘導電動機の制御装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る誘導電動機の制御装置における電流指令生成手段12bで使用する磁束指令値の対回転角速度推定値・対トルク指令値テーブルを示す図である。 この発明の実施の形態3に係る誘導電動機の制御装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る誘導電動機の制御装置における電流指令生成手段12cで使用する磁束指令値の対回転角速度推定値・対トルク指令値テーブルを示す図である。 この発明の実施の形態4に係る誘導電動機の制御装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 誘導電動機、 2 電流検出手段、 3a、3b 状態量推定手段、 4、4b、4cトルク 制御手段、 11 電流制御手段、 12a、12b、12c 電流指令生成手段。

Claims (5)

  1. 誘導電動機の一次電流を検出する電流検出手段と、
    前記誘導電動機に供給される一次電圧と前記一次電流とに基づいて前記誘導電動機の推定回転角速度を演算する状態量推定手段と、
    前記誘導電動機のトルク指令を入力とし、前記誘導電動機の出力トルクが前記トルク指令に追従するように前記一次電流と前記推定角速度とに基づいて前記一次電圧を制御するトルク制御手段とを、備え、
    誘導電動機の低回転速度領域における無負荷電流を、定格速度における無負荷電流値より小さく制御するようにしたことを特徴とする誘導電動機の制御装置。
  2. 誘導電動機の一次電流を検出する電流検出手段と、
    前記誘導電動機に供給される一次電圧と前記一次電流とに基づいて前記誘導電動機の推定回転角速度を演算する状態量推定手段と、
    前記誘導電動機のトルク指令を入力とし、前記誘導電動機の出力トルクが前記トルク指令に追従するように前記一次電流と前記推定角速度とに基づいて前記一次電圧を制御するトルク制御手段とを、備え、
    前記トルク制御手段における磁束指令を低回転速度領域で磁束定格量より小さく設定するようにしたことを特徴とする誘導電動機の制御装置。
  3. 前記トルク制御手段における磁束指令を回転速度・負荷に応じて変化させ、低回転速度・軽負荷運転領域で磁束定格量より小さく設定するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の誘導電動機の制御装置。
  4. 誘導電動機の一次電流を検出する電流検出手段と、
    前記誘導電動機に供給される一次電圧と前記一次電流とに基づいて前記誘導電動機の推定回転角速度を演算する状態量推定手段と、
    前記誘導電動機のトルク指令を入力とし、前記誘導電動機の出力トルクが前記トルク指令に追従するように前記一次電流と前記推定角速度とに基づいて前記一次電圧を制御するトルク制御手段とを、備え、前記トルク制御手段における磁束分電流指令を低回転速度領域で磁束分電流定格量より小さく設定するようにしたことを特徴とする誘導電動機の制御装置。
  5. 前記トルク制御手段における磁束分電流指令を速度・負荷に応じて変化させ、低回転速度・軽負荷運転領域で磁束分電流定格量より小さく設定するようにしたことを特徴とする請求項4に記載の誘導電動機の制御装置。
JP2005009888A 2005-01-18 2005-01-18 誘導電動機の制御装置 Active JP4760020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009888A JP4760020B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 誘導電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009888A JP4760020B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 誘導電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203967A true JP2006203967A (ja) 2006-08-03
JP4760020B2 JP4760020B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=36961480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009888A Active JP4760020B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 誘導電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273270A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyo Electric Mfg Co Ltd 誘導機制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260581A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 Nippon Electric Ind Co Ltd インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置
JP2001238499A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Hitachi Ltd 誘導電動機の速度制御方法
JP2005012856A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Yaskawa Electric Corp 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260581A (ja) * 1986-05-02 1987-11-12 Nippon Electric Ind Co Ltd インダクシヨンモ−タのベクトル制御装置
JP2001238499A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Hitachi Ltd 誘導電動機の速度制御方法
JP2005012856A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Yaskawa Electric Corp 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273270A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyo Electric Mfg Co Ltd 誘導機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4760020B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948613B2 (ja) モータの制御装置
JP5957704B2 (ja) 電動機制御装置
JP4284355B2 (ja) 永久磁石モータの高応答制御装置
WO2017145749A1 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2009183142A (ja) 電動機制御方法およびその装置
JPWO2005093943A1 (ja) 永久磁石式同期モータの制御装置
JP2009290929A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP4797074B2 (ja) 永久磁石モータのベクトル制御装置、永久磁石モータのベクトル制御システム、及びスクリュー圧縮器
JP6124808B2 (ja) 同期電動機の制御装置及び制御方法
JP2010200430A (ja) 電動機の駆動制御装置
JP6396869B2 (ja) モータ制御装置
JP2007318947A (ja) ステッピングモータの制御装置
JP5284895B2 (ja) 巻線界磁式同期機の制御装置
JP2013132200A (ja) モータ制御装置
JP2011091976A (ja) モータ制御装置、及びモータ制御システム
JP4760020B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
WO2014141527A1 (ja) モータ制御装置
Nair et al. A smooth and stable open-loop IF control for a surface mount PMSM drive by ensuring controlled starting torque
JP4667741B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP6265043B2 (ja) 同期電動機のセンサレス駆動装置
JP2008167630A (ja) 電力変換器の制御装置
JP2003189652A (ja) サーボモータ制御装置
JP2020036452A (ja) 回転電機の制御装置
JP3738865B2 (ja) Ipmモータの制御方法
JP2020043631A (ja) 同期電動機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250