JP2006202669A - プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202669A
JP2006202669A JP2005015156A JP2005015156A JP2006202669A JP 2006202669 A JP2006202669 A JP 2006202669A JP 2005015156 A JP2005015156 A JP 2005015156A JP 2005015156 A JP2005015156 A JP 2005015156A JP 2006202669 A JP2006202669 A JP 2006202669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
electrodes
plasma display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005015156A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyuki Kobayashi
敬幸 小林
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Naoki Itokawa
直樹 糸川
Toru Teraoka
徹 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2005015156A priority Critical patent/JP2006202669A/ja
Priority to US11/336,961 priority patent/US20060164020A1/en
Publication of JP2006202669A publication Critical patent/JP2006202669A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/28Auxiliary electrodes, e.g. priming electrodes or trigger electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/323Mutual disposition of electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 輝度ムラを発生させずに、維持放電電流のピーク値を低減できるプラズマディスプレイパネルの実現。
【解決手段】 互いに隣接して配置した第1の方向に延びる複数の第1電極13,12、第2電極14,15、第3電極16,17を備え、繰り返し放電を行う第1電極と第2電極のそれぞれ間に第3電極が配置され、電極を覆う誘電体層18とを備えるプラズマディスプレイパネルであって、第1電極と前記第2電極の間隔は、パネルの表示領域幅全体に渡って略一定であり、第3電極と第1電極及び第2電極との間隔は、パネルの表示領域幅全体における第1の方向の位置に応じて異なる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどのディスプレイ装置、平面型テレビジョン、広告や情報などの表示用プラズマディスプレイに使用されるA/C型プラズマディスプレイパネル(PDP)及びプラズマディスプレイ装置(PDP装置)に関する。
AC型カラーPDP装置においては、表示するセルを規定する期間(アドレス期間)と表示点灯のための放電を行う表示期間(サステイン期間)とを分離したアドレス・表示分離(ADS)方式が広く採用されている。この方式においては、アドレス期間で、点灯するセルに電荷を蓄積し、その電荷を利用してサステイン期間で表示のための放電を行う。
また、プラズマディスプレイパネルには、第1の方向に伸びる複数の第1電極を互いに平行に設け、第1の方向に対して垂直な第2の方向に伸びる複数の第2電極を互いに平行に設けた2電極型PDPと、第1の方向に伸びる複数の第1電極と第2電極を交互に平行に設け、第1の方向に対して垂直な第2の方向に伸びる複数の第3電極を互いに平行に設けた3電極型PDPとがあり、近年は3電極型PDPが広く使用されている。
この3電極型PDPの一般的な構造は、第1の基板に第1(X)電極と第2(Y)電極を交互に平行に設け、第1の基板に対向する第2の基板に第1及び第2電極に垂直な方向に伸びるアドレス電極を設け、電極表面をそれぞれ誘電体層で覆う。第2の基板上には更に、アドレス電極の間にアドレス電極と平行に伸びる1方向のストライプ状の隔壁、又はセルを各々分離するようにアドレス電極及び第1と第2電極と平行配置される2次元格子状の隔壁を設け、隔壁の間に蛍光体層を形成した後、第1と第2基板を貼り合せる。従って、アドレス電極の上には誘電体層と蛍光体層、さらに隔壁が形成される場合もある。
第1と第2電極の間に電圧を印加して全セルの電極近傍の電荷(壁電荷)を一様な状態にした後、第2電極にスキャンパルスを順次印加し、スキャンパルスに同期してアドレス電極にアドレスパルスを印加して、点灯するセル内に選択的に壁電荷を残すアドレス動作を行った後、放電する隣接2電極間が交互に逆極性の電極となる維持放電パルスを第1及び第2電極に印加して、アドレス動作により壁電荷の残された点灯セルで維持放電を発生させて点灯を行う。蛍光体層は、放電により発生する紫外線により発光し、それを第1基板を通して見る。そのため、第1及び第2電極は、金属材料で形成された不透明なバス電極と、ITO膜などの透明電極で形成され、透明電極を通して蛍光体層で発生した光を見られるようになっている。一般的なPDPの構造及び動作は広く知られているので、ここでは詳しい説明を省略する。
上記のような3電極型PDPにおいて、第1電極と第2電極の間に平行に第3電極を設けたPDPが各種提案されている。
例えば、特許文献1は、放電を行わない第1電極と第2電極の間(非表示ライン)に第3電極を設けて、トリガ動作、非表示ラインでの放電防止(逆スリット防止)及びリセット動作などに第3電極を利用する構成を記載している。
また、PDPは多数の第1、第2及びアドレス電極を有し、それらに高電圧を印加して放電を行う。放電時には大きな放電電流が流れるため、細長い電極での電圧降下による輝度低下が問題になり、この輝度低下は負荷率に依存する。これは、放電タイミングの集中により、細長い電極に瞬時に流れる電流が増大し、細長い電極の端での電圧降下が大きくなる現象である。パネルの両端で駆動電圧に差が生じると、動作電圧マージンが低下するという問題を生じる。
特許文献2は、駆動電圧マージンを広くするため、第1電極と第2電極間の間隔をパネル上の位置で徐々に変えることを記載している。
更に、電極を駆動するには、駆動電流の大きな駆動回路を使用する必要がある。駆動回路の駆動能力は放電電流のピーク値で規定されるため、放電電流のピーク値を低減することが望まれており、特許文献3は、放電する電極間の間隔をパネル上の位置で徐々に変えることにより、放電電流を分散してピーク値を低減することを記載している。
上記のように、電極の間隔を徐々に変えて動作電圧マージンを広くしたり、放電電流のピーク値を低減することが提案されているが、一般的なPDPは維持放電を行う第1電極と第2電極の間隔は一定であり、第1電極及び第2電極と、そのの間に設けられる第3電極との間隔も一定である。
特開2001−34228号公報 特開2004−205655号公報 特開平7−29498号公報 特許第2801893号公報
特許文献2及び3は、第1電極と第2電極の間隔を徐々に変えて動作電圧マージンを広げたり、放電電流のピーク値を低減することを記載しているが、特許文献2及び3に記載された構成では、パネルの位置により、第1電極と第2電極の面積が変化したり、第1電極と第2電極の中心の間隔が変化するため、セル毎の維持放電の強度がパネルの位置により異なり、輝度ムラを生じるという問題があった。
本発明の目的は、輝度ムラを生じること無しに、動作電圧マージンを広げ且つ放電電流のピーク値を低減したプラズマディスプレイパネルの実現を目的とする。
上記目的を実現するため、本発明のプラズマディスプレイパネル(PDP)は、第1(X)電極と第2(Y)電極とアドレス電極とを備えるPDPにおいて、維持放電を行う第1電極と第2電極の間に第3(Z)電極を設け、第1電極と第2電極の間隔は、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って略一定にし、第3電極と第1電極及び第2電極との間隔は、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体における位置に応じて異なるようにする。
すなわち、本発明のプラズマディスプレイパネル(PDP)は、互いに隣接して配置した第1の方向に延びる複数の第1、第2、第3の電極を備え、繰り返し放電を行なう前記第1及び第2の電極のそれぞれの間に前記第3の電極が設けられるとともに、前記複数の第1、第2及び第3電極を覆う誘電体層とを備えるプラズマディスプレイパネルであって、前記維持放電を行う前記第1電極と前記第2電極の間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って略一定であり、前記第3電極と前記第1電極及び前記第2電極との間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体における前記第1の方向の位置に応じて異なることを特徴とする。
PDPのように放電空間に放電ガスを封入して2電極間で放電を発生させる場合、放電の閾値電圧(放電開始電圧)は、2電極間の距離と放電ガスの圧力の積に応じて決定されることが知られており、その変化をこの積を横軸に放電開始電圧を縦軸にして示した曲線をパッシェンカーブという。パッシェンカーブは、2電極間の距離と放電ガスの圧力の積がある値の時に最小値になり、その状態はパッシェンミニマムと呼ばれる。現状のPDPにおける第1電極と第2電極間の距離及び放電ガスの圧力によれば、その積はパッシェンミニマムよりかなり大きい値であり、この値の方がパッシェンミニマムに近い場合より発光効率が高い。
本発明のPDPでは、第1(X)電極と第2(Y)電極の間に第3(Z)電極が設けられており、第3電極と第1電極及び第2電極の間隔の方が第1電極と第2電極の間隔より狭い。そのため、第3電極と第1電極及び第2電極の間の放電の方が、第1電極と第2電極の間の放電より放電開始電圧が低くなり、より放電が発生しやすい。一旦放電が発生すると、間隔の広い第1電極と第2電極の間にも容易に放電が広がり高発光効率での放電が行われる。本発明のPDPでは、第3電極と第1電極及び第2電極の間隔は、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体における位置に応じて異なるので、セル位置に応じて放電開始電圧が異なり、間隔の狭いセルでより早く放電が発生し、間隔の広いセルでの放電発生は遅くなる。すなわち、放電開始のタイミングに差を生じる。これにより、第1電極と第2電極の間の主放電のタイミングにも差を生じ、パネル全体で、維持放電の電流が分散される。また、各セルにおいて、第1電極と第2電極の面積及び間隔は同じあるので、各セルにおける維持放電の主放電は同じ強度であり、輝度ムラを生じない。
第1電極は、可視光を透過する第1透明電極と電気的抵抗値の低い第1金属電極とからなり、第2電極は可視光を透過する第2透明電極と電気的抵抗値の低い第2金属電極とで構成し、第1金属電極及び第2金属電極をプラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って平行であるようにする。
第1及び第2透明電極は、連続していてもよいが、セル毎に第1及び第2金属電極から突出した部分を有し、突出部分で放電が行われるようにしてもよい。この場合、第1及び第2透明電極の突出部分の対向するエッジは、第1及び第2金属電極と略平行にする。
第3電極も、可視光を透過する第3透明電極と抵抗値の低い第3金属電極とから構成する。第3透明電極と第1電極及び第2電極との間隔を、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体における第1の方向の位置に応じて異なる構成は、各種の形状で実現可能である。
例えば、第3金属電極及び第3透明電極が、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、第1金属電極及び前記第2金属電極と所定の角度をなすように伸びるようにする。この場合、第3金属電極と第3透明電極がほぼ重なる形状にし、できるだけ幅が狭いことが望ましい。なお、第3金属電極及び第3透明電極は直線状でなく、エッジは第1及び第2金属電極のエッジと平行で、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、第1及び第2金属電極のエッジとの間隔を段階的に変化させた、階段状の形状を有するようにしても、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って一直線でなく、ジグザグ状に伸びるようにしてもよい。
更に、第3金属電極のみがプラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、第1及び第2金属電極と略平行に伸びるようにし、第3透明電極のエッジと第1及び第2透明電極のエッジとの間隔が、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体における第1の方向の位置に応じて異なるようにしてもよい。この場合、第3透明電極の第3金属電極と重ならない部分が大きくなる。
例えば、第3透明電極のエッジがプラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、第1及び第2金属電極と所定の角度をなすように伸びるようにする。この場合、第3透明電極が平行四辺形の形状であれば、第3透明電極の幅はプラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って略一定であり、第3透明電極が台形の形状であれば、第3透明電極の幅は変化する。
更に、第3透明電極の幅を、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が大きく、第1の方向の周辺が小さくなるようにしてもよい。この場合、第3透明電極のエッジと第1透明電極及び第2透明電極のエッジとの間隔は、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が狭く、第1の方向の周辺が広くなる。逆に、第3透明電極の幅を、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が小さく、第1の方向の周辺が大きくなるようにしてもよい。この場合、第3透明電極のエッジと第1透明電極及び第2透明電極のエッジとの間隔は、プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が広く、第1の方向の周辺が狭い。
また、第3電極は、第3金属電極を有さず、可視光を透過する第3透明電極のみから構成することも可能であり、上記と同様の各種の形状で実現できる。
第1、第2及び第3電極を覆う誘電体層は、気相成膜法により形成された珪素化合物であり、厚さは10μm以下であることが望ましい。
本発明のプラズマディスプレイパネルを備えるプラズマディスプレイ装置では、表示のための主放電は、発光効率のよい第1放電電極と第2放電電極間で行うことが望ましく、第3電極と第1又は第2電極間の放電をトリガとして利用するように、第3電極に印加する電圧を制御することが望ましい。具体的には、第1電極と第2電極間で維持放電を行う際に、第1電極と第2電極間に維持放電電圧を印加するのと同時又はそれより早く、第3電極と第1電極又は第2電極の一方の間に所定の電圧を印加することにより、第1電極又は第2電極と第3電極との間で放電がおき、それをきっかけとして第1電極又は第2電極との間で維持放電を起こす。第1電極又は第2電極との間で維持放電が起きた直後に、第3電極に印加する電圧を切り換えて、第3電極と第1電極又は第2電極の他方との間に所定の電圧を印加することにより、第1電極又は第2電極の一方と第3電極との間の放電を停止させる。
上記のように、第3電極をトリガ放電を発生させるために動作させ、主放電に関係しないようにすれば、たとえ第3電極の面積がセル毎に異なっても、セルの輝度の差は大きくならない。
本発明の構成は、1対の第1電極と第2電極の間で放電を行う通常の3電極型PDPにも、特許文献4に記載された、いわゆるALIS方式のPDPにも適用可能である。通常の3電極型PDPに本発明を適用する場合には、第3(Z)電極は、放電の行われる第1放電電極と第2放電電極が接続される1対の第1バス電極と第2バス電極との間に配置される。ALIS方式のPDPに本発明を適用する場合には、第3(Z)電極は、第1バス電極と第2バス電極のすべての間に配置され、配置される位置に応じて4つのグループに分割されてグループ毎に共通の電圧が印加される。
本発明によれば、セルの発光輝度の均一性を維持しながら、維持放電の放電開始をセル毎に異ならせて、放電電流を分散できる。これにより、高表示品質で、駆動能力の小さい駆動回路で駆動可能なプラズマディスプレイパネルが実現できる。また、このプラズマディスプレイパネルを使用してプラズマディスプレイ装置を製作する場合、駆動能力の低い部品で駆動回路を構成できるので、コストを低減できる。
図1は、本発明の第1実施例のプラズマディスプレイ装置(PDP装置)の全体構成を示す図である。第1実施例のPDP装置で使用するPDP1は、1対の第1(X)電極と第2(Y)電極の間で放電を行う従来型のPDPに本発明を適用したものである。図1に示すように、第1実施例のPDP1は、横方向に伸びるX電極X1、X2、…XnとY電極Y1、Y2、…、Ynが交互に配置され、各対のX電極とY電極の間に第3電極Z1、Z2、…、Znが配置される。従って、X電極、Y電極及びZ電極の3本の電極の組みがn組形成される。また、縦方向に伸びる第4(アドレス)電極A1、A2、…、Amが、n組のX電極、Y電極及びZ電極と交差するように配置され、交差部分にセルが形成される。従って、n本の表示行とm本の表示列が形成される。
図1に示すように、第1実施例のPDP装置は、m本のアドレス電極を駆動するアドレス駆動回路2と、n本のY電極に走査パルスを印加する走査回路3と、走査回路3を介してn本のY電極に走査パルス以外の電圧を共通に印加するY駆動回路4と、n本のX電極に電圧を共通に印加するX駆動回路5と、n本のZ電極に電圧を共通に印加するZ駆動回路6と、各部を制御する制御回路7とを有する。第1実施例のPDP装置は、PDP1にZ電極を設けた点及びそれを駆動するZ駆動回路6を設けた点が従来例と異なり、他の部分は従来例と同じであるので、ここではZ電極に関係する部分のみを説明し、他の部分の説明は省略する。
図2は、第1実施例のPDPの分解斜視図である。図示のように、前面(第1)ガラス基板11の上には、横方向に伸びる第1(X)バス電極13及び第2(Y)バス電極15が交互に平行に配置されて対をなしている。X及びY光透過性電極(放電電極)12及び14が、X及びYバス電極13、15に重なるように設けられ、X及びY放電電極12及び14の一部が、対向する電極の方に広がっている。1対のX及びYバス電極13、15の間には、第3(Z)放電電極16と第4(Z)バス電極17が重なるように設けられている。例えば、バス電極13、15及び17は金属層で形成され、放電電極12、14及び16はITO層膜などで形成され、バス電極13、15及び17の抵抗値は放電電極12、14及び16の抵抗値よりも低いか又は同等である。以下、X及びY放電電極12及び14のX及びYバス電極13、15から伸びた部分を、単にX及びY放電電極12及び14と称し、第3(Z)放電電極16と第3(Z)バス電極17を合わせて第3(Z)電極と称する。
放電電極12、14及び16、及びバス電極13、15及び17の上には、これらの電極を覆うように誘電体層18が形成されている。この誘電体層18は、気相成膜法により形成された可視光を透過するSiO2膜などで構成され、厚さは10μm以下である。従来技術では、誘電体層は、一般に厚さが30μm以上であるが、このような厚さでは電極間隔が誘電体層の厚さに近くなり、放電を行う放電空間の電界強度は強くならない。例えば、誘電体層の厚さが30μm程度では、電極間隔を50μm程度よりも狭くしても、放電開始電圧を低下させるなどの効果が得られない。従って、電極間隔を30μm程度まで狭くする場合を考えると、誘電体層の厚さは10μm以下程度であることが望ましく、このような誘電体層は気相成膜法により形成することができる。
更にその上にMgOなどの保護層19が形成される。この保護層19は、イオン衝撃により電子を放出して放電を成長させ、放電電圧の低減、放電遅れの低減などの効果を有する。この構造では、すべての電極がこの保護層19に覆われているため、どの電極群が陰極になっても保護層の効果を利用した放電が可能となる。以上のような構成のガラス基板11を前面基板として利用し、ガラス基板11を通して表示を見る。
一方、背面(第2)基板20の上には、バス電極13、15及び17と交差するように第4(アドレス)電極21が設けられている。例えば、アドレス電極21は金属層で形成される。アドレス電極群の上には、誘電体層22が形成される。その上には、縦方向隔壁23が形成されている。そして、隔壁23と誘電体層22で形成される溝の側面と底面には、放電時に発生する紫外線で励起され、赤、緑及び青の可視光を発生する蛍光体層24、25、26が塗布されている。
図3は、第1実施例のPDPの部分断面図であり、(A)は縦方向の断面図、(B)は横方向の断面図である。隔壁23で区切られる前面基板11と背面基板20の間の放電空間27にはNe、Xe、Heなどの放電ガスが封入されている。ガス圧力は、約5.3×104〜6.7×104Paの範囲であることが多い。
図4は、第1実施例のプラズマディスプレイパネル1の電極形状を示す図であり、(A)は第1基板11におけるパネル全幅に渡るXバス電極13、Yバス電極15及びZ電極16,17の配置を、(B)から(D)は、(A)での各位置B〜Dにおけるセルの電極形状を示す図である。
図4の(A)に示すように、同じ方向に平行に伸びるXバス電極13とYバス電極15が交互に配置され、1対のXバス電極13とYバス電極15の間に、Xバス電極13及びYバス電極15と所定の角度をなすように直線状に伸びるZ電極(Zバス電極とZ放電電極)16、17が配置されている。Xバス電極13、Yバス電極15及びZ電極16、17の長さは、数十cm以上であり、Xバス電極13とYバス電極15の間隔は数百μmであるので、Z電極16、17がXバス電極13及びYバス電極15となす角度は非常に小さい。
図4の(B)から(D)に示すように、各セルでは、Xバス電極13とYバス電極15が平行に配置され、バス電極13及び15に対して垂直な方向に伸びる隔壁23が配置されている。隔壁23で区切られた各部分には、Xバス電極13から伸びたX放電電極12と、Yバス電極15から伸びたY放電電極14とが設けられている。隔壁23の間にはアドレス電極21が、X放電電極12及びY放電電極14と重なるように配置される。X放電電極12とY放電電極14は、略同一形状を有し、対向する側のエッジはバス電極13及び15の伸びる方向と平行である。
X放電電極12とY放電電極14の間には、第3(Z)バス電極16及び第3(Z)放電電極17が設けられている。Zバス電極16とZ放電電極17は、略同じ幅を有し、ほぼ重なるように設けられている。Z放電電極17は、金属層のZバス電極16のガラス基板11との密着性を向上するために設けられており、かならずしも設ける必要はない。また、Z放電電極17はZバス電極16と略同じ幅であり、放電にはほとんど寄与しない。図4の(A)に示したように、Zバス電極16及びZ放電電極17(Z電極)は、Xバス電極13及びYバス電極15と所定の角度をなすので、パネルの左側の位置Bのセルでは、図4の(B)に示すように、Z電極16、17とX放電電極12との間隔d1が狭く、Z電極16、17とY放電電極14との間隔d2が広い。同様に、パネルの中央の位置Cのセルでは、図4の(C)に示すように、Z電極16、17とX放電電極12との間隔d1及びZ電極16、17とY放電電極14との間隔d2は等しく、パネルの右側の位置Dのセルでは、図4の(D)に示すように、Z電極16、17とX放電電極12との間隔d1が広く、Z電極16、17とY放電電極14との間隔d2が狭い。これにより、パネルの左側の位置Bのセルでは、Z電極16、17とX放電電極12との間の放電開始電圧が低く、Z電極16、17とY放電電極14との間の放電開始電圧が高く、パネルの右側の位置Dのセルでは、Z電極16、17とX放電電極12との間の放電開始電圧が高く、Z電極16、17とY放電電極14との間の放電開始電圧が低い。パネルの中央の位置Cのセルでは、Z電極16、17とX放電電極12との間及びZ電極16、17とY放電電極14との間の放電開始電圧は等しく、上記の中間の値になる。
次に、第1実施例のPDP装置の動作を説明する。PDPの各セルは、点灯・非点灯のみが選択できるだけであり、点灯輝度を変化させる、すなわち階調を表示することができない。そこで、1フレームを所定の重み付けをした複数のサブフィールドに分割し、各セル毎に1フレームで点灯するサブフィールドを組み合わせることにより階調表示を行う。各サブフィールドは、通常同じ駆動シーケンスを有する。
図5は、第1実施例のPDP装置の1サブフィールドの駆動波形を示す図であり、図6は第1実施例における壁電荷の変化を示す図である。
リセット期間の最初には、アドレス電極Aに0Vを印加した状態で、X電極とZ電極に徐々に電圧が低下した後一定電圧になる負のリセットパルス101、102を印加し、Y電極に所定の電圧を印加した後徐々に電圧が増加する正のリセットパルス103を印加する。これにより、全セルで、Z電極16、17とY放電電極14の間でまず放電が発生し、X放電電極12とY放電電極14の間の放電に移行する。ここで印加されるのは、電圧が徐々に変化する鈍波であるため、微弱な放電と電荷形成を繰返し、全セル一様に壁電荷を形成する。形成された壁電荷の極性は、X放電電極及びZ電極近傍が正極性、Y放電電極近傍が負極性である。
次に、X放電電極及びZ電極に正の補償電圧104、105(例えば+Vs)を印加して、Y電極に徐々に電圧が低下する補償鈍波106を印加することにより、上記のように形成された壁電荷とは逆極性の電圧が鈍波で印加されるため、微弱な放電により、セル内の壁電荷が減少する。以上で、リセット期間が終了し、全セルは均一な状態になる。
本実施例のPDPでは、Z電極16、17が設けられているので、Z電極16、17とY放電電極14の間隔が狭く、低い放電開始電圧でも放電が発生し、それをトリガとしてX放電電極12とY放電電極14の間の放電に移行するので、リセット期間にX電極及びZ電極とY電極間に印加するリセット電圧を小さくできる。これにより、表示に関係しないリセット放電による発光量を低減してコントラストを向上できる。
次のアドレス期間では、X電極及びZ電極に補償電圧104、105と同じ電圧(例えば+Vs)を印加して、Y電極に所定の負電圧を印加した状態で更に走査パルス107を順次印加する。走査パルス107の印加に応じて、点灯するセルのアドレス電極にアドレスパルス108を印加する。これにより、図6の(A)に示すように、走査パルスの印加されたY電極とアドレスパルスの印加されたアドレス電極の間で放電が発生し、それをトリガとしてX電極及びZ電極とY電極との間の放電が発生する。このアドレス放電により、図6の(B)に示すように、X電極及びZ電極の近傍(誘電体層の表面)には負の壁電荷が形成され、Y電極の近傍には正の壁電荷が形成される。Z電極はX電極に比べて面積が小さいので、Z電極の近傍に形成される壁電荷の量は、X電極の近傍に形成される壁電荷の量より少ない。また、Y電極には、X電極とY電極の近傍に形成された負の壁電荷を合わせた壁電荷量に対応する正の壁電荷が形成される。走査パルス又はアドレスパルスの印加されないセルではアドレス放電は発生しないので、リセット時の壁電荷が維持される。アドレス期間では、すべてのY電極に順次走査パルスを印加して上記の動作を行い、パネル全面の点灯するセルでアドレス放電を発生させる。
なお、アドレス期間の最後には、アドレス放電を発生させなかったセルにおいて、リセット期間に形成された壁電荷を調整するパルスを印加する場合もある。
維持放電期間では、まず、X電極及びZ電極に電圧−Vsの負の維持放電パルス109、110を、Y電極に電圧+Vsの正の維持放電パルス111を印加する。図6の(B)に示すように、アドレス放電が行われたセルでは、Y電極の近傍に形成された正の壁電荷による電圧が電圧+Vsに重畳され、X電極及びZ電極の近傍に形成された負の壁電荷による電圧が電圧−Vsに重畳される。これにより、まず間隔の狭いZ電極とY電極の間で放電が開始され、この放電をトリガとして、間隔の広いX電極とY電極の間の放電に移行する。X電極とY電極の間の放電は長距離放電であり、発光効率のよい放電である。この放電は、放電により発生した電荷のうち、正の電荷がX電極及びZ電極の近傍に壁電荷として蓄積され、負の電荷がY電極の近傍に壁電荷として蓄積され、壁電荷による電圧がX電極及びZ電極とY電極間の電圧を減少させることにより収束する。収束した時には、図6の(C)に示すように、X電極及びZ電極の近傍に正の壁電荷が形成され、Y電極の近傍に負の壁電荷が形成される。なお、アドレス放電が行われなかったセルでは上記の放電は発生せず、維持放電期間中は放電は発生しないので、説明は省略する。また、本実施例では、パネルの左側、中央、右側のセルでZ電極16、17とX放電電極12及びY放電電極14との間隔が異なるため放電開始に差が生じるが、これについては後述する。
次に、図5に示すように、X電極に電圧+Vsの正の維持放電パルス112を、Y電極に電圧−Vsの負の維持放電パルス114を印加し、Z電極に電圧+Vsに変化した後短時間に電圧−Vsに変化するパルス113を印加する。これにより、図6の(D)に示すように、Y電極の近傍に形成された負の壁電荷による電圧が電圧−Vsに重畳され、X電極及びZ電極の近傍に形成された正の壁電荷による電圧が電圧+Vsに重畳される。これにより、まずZ電極とY電極の間で放電が開始され、この放電をトリガとして、間隔の広いX電極とY電極の間の放電に移行する。この直後、Z電極に印加される電圧は+Vsから−Vsに変化し、Z電極とY電極の間で放電は停止する。X電極とY電極の間の放電は、負の電荷がX電極の近傍に壁電荷として蓄積され、正の電荷がY電極の近傍に壁電荷として蓄積されると停止するが、この時Z電極には−Vsが印加されているので、Z電極の近傍には正の壁電荷が形成される。従って、収束した時には、図6の(E)に示すように、X電極の近傍に負の壁電荷が形成され、Y電極及びZ電極の近傍に正の壁電荷が形成される。
次に、図5に示すように、X電極に電圧−Vsの負の維持放電パルス115を、Y電極に電圧+Vsの正の維持放電パルス117を印加し、Z電極に電圧+Vsに変化した後短時間に電圧−Vsに変化するパルス116を印加する。これにより、図6の(F)に示すように、X電極の近傍に形成された負の壁電荷による電圧が電圧−Vsに重畳され、Y電極及びZ電極の近傍に形成された正の壁電荷による電圧が電圧+Vsに重畳される。これにより、まずZ電極とX電極の間で放電が開始され、この放電をトリガとして、間隔の広いX電極とY電極の間の放電に移行する。この直後、Z電極に印加される電圧は+Vsから−Vsに変化し、Z電極とX電極の間で放電は停止するが、この時Z電極には−Vsが印加されているので、Z電極の近傍には正の壁電荷が形成される。従って、収束した時には、図6の(G)に示すように、X電極及びZ電極の近傍に正の壁電荷が形成され、Y電極の近傍に負の壁電荷が形成される。すなわち、図6の(C)の状態に戻ったことになる。以下、X電極とY電極に交互に正及び負の維持放電パルスを印加し、維持放電パルスの印加に同期してZ電極に幅の狭いパルスを印加することにより、図6の(C)から(G)の動作を繰り返し、維持放電が繰り返される。
次に、パネルの左側、中央、右側のセルでZ電極16、17とX放電電極12及びY放電電極14との間隔が異なることによる効果を、図7及び図8を参照して説明する。図7の(A)は、Z電極を設けず、対向するエッジの間隔がすべてのセルで等しい従来の構成において、X放電電極とY放電電極の間で維持放電を発生させる場合の様子を、図7の(B)は、本実施例の構成において、X放電電極及びZ電極とY放電電極の間で維持放電を発生させる場合の様子を示す。また、図8はパッシェンカーブを示す。
従来の構成においては、X放電電極とY放電電極の対向するエッジの間隔dがすべてのセルで等しく、ガス圧pはすべてのセルで同じであるので、ガス圧と間隔の積(pd)積はすべてのセルで同一である。従って、図8のパッシェンカーブにおいて、pd積は1つの値であり、全セルの放電開始電圧は等しい。従って、図7の(A)に示すように、X放電電極とY放電電極の間の維持放電Pは、全セルにおいて同じタイミングで開始され、放電の強度も同じように増加する。そのため、X駆動回路及びY駆動回路から供給される電流Iは、放電のピークに合わせて急激に増加する。この急激に増加する電流IがX電極及びY電極に流れるため、X電極及びY電極のそれぞれの端に印加される電圧Vは、電圧降下により一時的に大きく低下する。このため、一部のセルで、放電強度が低下したり、正常に放電が行われないなどの問題を生じる。
これに対して、第1実施例のPDP1では、Z電極とX放電電極の対向するエッジの間隔d1は、パネルの左側のセルでもっとも狭く、右側のセルになるに従って徐々に広くなり、もっとも右側のセルでもっとも広くなる。また、Z電極とY放電電極の対向するエッジの間隔d2は、パネルの左側のセルでもっとも広く、右側のセルになるに従って徐々に狭くなり、もっとも右側のセルでもっとも狭くなる。ガス圧pはすべてのセルで同じであるので、Z電極とX放電電極の対向するエッジの間隔d1とガス圧の積(pd1)積は、図8において、例えば、左側のセルではE1で示す位置に、中央のセルではF1で示す位置に、右側のセルではG1で示す位置になり、それぞれのセルの放電開始電圧はE2、F2、G2になる。逆に、Z電極とY放電電極の対向するエッジの間隔d2とガス圧の積(pd2)積は、図8において、例えば、左側のセルではGで示す位置に、中央のセルではFで示す位置に、右側のセルではEで示す位置になり、それぞれのセルの放電開始電圧はG2、F2、E2になる。
図7の(B)に示すように、Y電極に印加する電圧を低くした後、Z電極及びX電極に印加する電圧を高くする。ここでは、Z電極に印加する電圧がX電極に印加する電圧より若干早く立上がる。Z電極に印加する電圧の増加に伴って、まずEの時点で、右側のセルでZ電極とY放電電極間の電圧が放電開始電圧E2を超えてZ電極とY放電電極間のトリガ放電が開始される。更に、Fの時点で、中央のセルでZ電極とY放電電極間の電圧が放電開始電圧F2を超えてトリガ放電が開始され、Gの時点で、左側のセルでZ電極とY放電電極間の電圧が放電開始電圧G2を超えてトリガ放電が開始される。このように、セルのパネル上での位置に応じてトリガ放電開始のタイミングが異なる。言い換えれば、パネルの右側から左側に順にセルのトリガ放電が開始される。実際にはこの時間差は非常に小さく、肉眼では識別できない。
Z電極とY放電電極間でのトリガ放電が開始されるに従って、パネルの右側、中央及び左側のセルでX放電電極とY放電電極の間の主放電Q、R、Sも開始されるが、トリガ放電のタイミングが異なるので、主放電Q、R、Sもタイミングが異なり、パネルの右側のセルでの主放電Qの放電強度がもっとも早くピーク値になり、次にパネルの中央のセルでの主放電Rの放電強度がピーク値になり、最後にパネルの左側のセルでの主放電Sの放電強度がピーク値になる。なお、Z電極に印加する電圧は、パネルの右側のセルでの主放電Qの放電強度がピーク値に達する前に低下される。
以上のように、X放電電極とY放電電極の間の維持放電Q、R、Sは、異なるタイミングで開始され、放電強度がピーク値になるタイミングも異なるので、X駆動回路及びY駆動回路から供給される電流Iは、放電のピークが分散するため、あまり急激には増加しない。これにより、X電極及びY電極に流れる電流Iも分散するため、X電極及びY電極のそれぞれの端に印加される電圧Vの電圧降下量は低減される。
図7の(B)では、Z電極に印加する電圧をX電極に印加する電圧と同じように変化させて、Z電極とY放電電極との間でトリガ放電を発生させる場合について説明したが、Z電極とX放電電極との間でトリガ放電を発生させる場合も同様であり、その場合には、パネルの左側のセルからトリガ放電が開始される。
以上本発明の第1実施例を説明したが、電極の構造や形状などについて各種の変形例があり得る。以下、変形例のいくつかを説明する。
図9は、電極構造の変形例を示す図である。第1実施例では、図3の(A)に示したように、Z電極(Z放電電極16、Zバス電極17)は、X電極(X放電電極12、Xバス電極13)及びY電極(Y放電電極14、Yバス電極15)と同じ層に形成された。これであれば、Z電極をX電極及びY電極と同じプロセスで形成でき、Z電極を設けるために新たにプロセスを増加させる必要はない。しかし、X放電電極12とY放電電極14の間にZ電極を設けるため、製造時の位置や線幅のバラツキのために、Z電極がX放電電極12とY放電電極14と短絡して歩留まりを低下させるという問題を生じる。そこで、図9の変形例では、X電極(X放電電極12、Xバス電極13)及びY電極(Y放電電極14、Yバス電極15)を覆う誘電体層18の上に、Z電極(Z放電電極16、Zバス電極17)を形成し、その上を誘電体層28で覆う。このような構造でも、第1実施例と同じ動作が可能である。
図9の変形例は、第1実施例に比べて、Z電極を設けるためのプロセスが増加するので製造コストが増加するという問題があるが、Z電極がX電極及びY電極と異なる層に形成されるため、Z電極がX放電電極12及びY放電電極14を短絡することはなく、短絡による歩留まりの低下は発生しない。また、異なる層に設けられるので、基板に垂直な方向から見た時に、Z電極とX放電電極12及びY放電電極14の間隔を非常に狭くすることが可能である。
図10から図12は、電極形状の変形例を模式的に示す図であり、パネルの全幅におけるX放電電極12、Xバス電極13、Y放電電極14、Yバス電極15、Zバス電極16、Z放電電極17の関係を説明する図であり、いずれの例においても、X放電電極12、Xバス電極13、Y放電電極14及びYバス電極15は、同一の幅の電極として示してあるが、図4の第1実施例と同様に、X放電電極12及びY放電電極14は、セル毎にXバス電極13及びYバス電極15から突出した部分を有する形状としてもよい。
図10の(A)は、Zバス電極16は、Xバス電極13及びYバス電極15に平行な一定の幅の直線状の形状を有し、Xバス電極13及びYバス電極15の中間に配置される。Z放電電極17は、平行四辺形の形状を有し、X放電電極12及びY放電電極14と対向するエッジが、Xバス電極13及びYバス電極15に対して所定の角度をなしている。従って、左側では、Z放電電極17とXバス電極13(X放電電極12)との間隔が広く、Z放電電極17とYバス電極15(Y放電電極14)との間隔が狭く、右側では、Z放電電極17とXバス電極13(X放電電極12)との間隔が狭く、Z放電電極17とYバス電極15(Y放電電極14)との間隔が広い。これにより、第1実施例と同様に、輝度ムラを生じること無しに駆動電流を分散させることができる。
図10の(B)は、図10の(A)の変形例において、Zバス電極16を設けない構成である。Z電極はトリガ放電を発生させるもので、主放電にはほとんど寄与しないので、Z電極に流す電流は少なくてよく、バス電極がなくても特に問題は生じない。
図10の(C)は、Zバス電極16は、Xバス電極13及びYバス電極15に平行な一定の幅の直線状の形状を有し、Xバス電極13及びYバス電極15の中間に配置される。Z放電電極17は、台形の形状を有し、X放電電極12及びY放電電極14と対向するエッジが、Xバス電極13及びYバス電極15に対して逆の所定の角度をなしている。従って、左側では、Z放電電極17とXバス電極13(X放電電極12)及びZ放電電極17とYバス電極15(Y放電電極14)との間隔が広く、右側では、Z放電電極17とXバス電極13(X放電電極12)及びZ放電電極17とYバス電極15(Y放電電極14)との間隔が狭い。これにより、第1実施例と同様に、輝度ムラを生じること無しに駆動電流を分散させることができる。
図10の(D)は、図10の(C)の変形例において、Zバス電極16を設けない構成である。
図11の(A)は、Zバス電極16は、Xバス電極13及びYバス電極15に平行な一定の幅の直線状の形状を有し、Xバス電極13及びYバス電極15の中間に配置される。Z放電電極17は、エッジが曲線で、幅が両端で狭く、中央で広くなる形状を有する。従って、左側及び右側では、Z放電電極17とXバス電極13(X放電電極12)及びZ放電電極17とYバス電極15(Y放電電極14)との間隔が広く、中央では、Z放電電極17とXバス電極13(X放電電極12)及びZ放電電極17とYバス電極15(Y放電電極14)との間隔が狭い。これにより、第1実施例と同様に、輝度ムラを生じること無しに駆動電流を分散させることができる。
図11の(B)は、図11の(A)の変形例において、Zバス電極16を設けない構成である。
図11の(C)は、Zバス電極16は、Xバス電極13及びYバス電極15に平行な一定の幅の直線状の形状を有し、Xバス電極13及びYバス電極15の中間に配置される。Z放電電極17は、エッジが曲線で、幅が両端で広く、中央で狭くなる形状を有する。従って、左側及び右側では、Z放電電極17とXバス電極13(X放電電極12)及びZ放電電極17とYバス電極15(Y放電電極14)との間隔が狭く、中央では、Z放電電極17とXバス電極13(X放電電極12)及びZ放電電極17とYバス電極15(Y放電電極14)との間隔が広い。これにより、第1実施例と同様に、輝度ムラを生じること無しに駆動電流を分散させることができる。
図11の(D)は、図11の(C)の変形例において、Zバス電極16を設けない構成である。
図12の(A)は、図4の第1実施例の電極形状において、Zバス電極16及びZ放電電極17が、Xバス電極13及びYバス電極15と平行なエッジを有し、配置位置が段階的に変化するようにしたもので、Zバス電極16及びZ放電電極17は階段状の形状を有する。
図12の(B)は、図4の第1実施例の電極形状において、Zバス電極16及びZ放電電極17がジグザグに折れ曲がる形状を有する。言い換えれば、第1実施例では、パネルの全幅でZバス電極16及びZ放電電極17を傾けたが、この変形例では、パネルの全幅の整数分の1(ここでは1/4)でZバス電極16及びZ放電電極17を交互に逆方向に傾け、それを接続した形状を有する。
図12の(B)に示したパネルの全幅の整数分の1の周期でZ電極形状を変化させる構成は、図10、図11及び図12の(A)に示した変形例にも適用可能である。
図13は、本発明の第2実施例のPDP装置の全体構成を示す図である。第2実施例は、本発明を特許文献4に記載されたALIS方式のPDP装置に適用した例であり、第1及び第2電極(X及びY電極)を第1基板(透明基板)に設け、第4電極(アドレス電極)を第2基板(背面基板)に設けた構成において、X電極とY電極の間に第3電極(Z電極)を設けた場合の例である。ALIS方式については、特許文献4に記載されているので、ここでは詳しい説明を省略する。
図13に示すように、プラズマディスプレイパネル1は、横方向(長手方向)に伸びる複数の第1電極(X電極)及び第2電極(Y電極)を有する。複数のX電極とY電極は、交互に配置され、X電極の本数がY電極の本数より1本多い。X電極とY電極の間には、第3電極(Z電極)が配置される。従って、Z電極の本数は、Y電極の2倍である。第4電極(アドレス電極)は、X、Y及びZ電極に対して垂直な方向に伸びる。ALIS方式では、X電極とY電極のすべての間が表示ラインとして利用され、奇数番目の表示ラインと偶数番目の表示ラインがインターレース表示される。言い換えれば、奇数番目のX電極と奇数番目のY電極の間及び偶数番目のX電極と偶数番目のY電極の間に奇数表示ラインが形成され、奇数番目のY電極と偶数番目のX電極との間及び偶数番目のY電極と奇数番目のY電極の間に偶数表示ラインが形成される。1表示フィールドは、奇数フィールドと偶数フィールドで構成され、奇数フィールドでは奇数表示ラインが表示され、偶数フィールドでは偶数表示ラインが表示される。従って、Z電極は、奇数及び偶数表示ラインの中にそれぞれ存在する。ここでは、奇数番目のX電極と奇数番目のY電極の間に設けられたZ電極を第1グループのZ電極、奇数番目のY電極と偶数番目のX電極との間に設けられたZ電極を第2グループのZ電極、偶数番目のX電極と偶数番目のY電極の間に設けられたZ電極を第3グループのZ電極、偶数番目のY電極と奇数番目のX電極との間に設けられたZ電極を第4グループのZ電極と称する。言い換えれば、4p+1(pは自然数)番目のZ電極は第1グループのZ電極、4p+2番目のZ電極は第2グループのZ電極、4p+3番目のZ電極は第3グループのZ電極、4p+4番目のZ電極は第4グループのZ電極である。
図13に示すように、第3実施例のPDP装置は、アドレス電極を駆動するアドレス駆動回路2と、Y電極に走査パルスを印加する走査回路3と、走査回路3を介して奇数番目のY電極に走査パルス以外の電圧を共通に印加する奇数Y駆動回路41と、走査回路3を介して偶数番目のY電極に走査パルス以外の電圧を共通に印加する偶数Y駆動回路42と、奇数番目のX電極に電圧を共通に印加する奇数X駆動回路51と、偶数番目のX電極に電圧を共通に印加する偶数X駆動回路52と、第1グループのZ電極を共通に駆動する第1Z駆動回路61と、第2グループのZ電極を共通に駆動する第2Z駆動回路62と、第3グループのZ電極を共通に駆動する第3Z駆動回路63と、第4グループのZ電極を共通に駆動する第4Z駆動回路64と、各部を制御する制御回路7とを有する。
第2実施例のPDPは、Xバス電極とYバス電極の両側にX放電電極及びY放電電極がそれぞれ設けられる点、Xバス電極とYバス電極のすべての間にZ電極が設けられる点を除けば、第1実施例と同じ構造を有するので、分解斜視図は省略する。なお、Z電極は、図3のように、X及びY電極と同じ層に形成することも、図9に示すようにX及びY電極と異なる層に形成することも可能である。
図14は、第2実施例の電極形状を示す図であり、(A)は第1基板11におけるパネル全幅に渡るXバス電極13、Yバス電極15及びZ電極16,17の配置を、(B)から(D)は、(A)での各位置B〜Dにおけるセルの電極形状を示す図である。
図示のように、Xバス電極13とYバス電極15が等間隔で平行に配置され、その中央にZ電極16、17が傾いて配置されている。バス電極13、15及び17に対して垂直な方向に伸びる隔壁23が配置されている。隔壁23の間にはアドレス電極21が配置される。隔壁23で区切られた各部分には、Xバス電極13から下側に伸びたX放電電極12Aと、Xバス電極13から上側に伸びたX放電電極12Bと、Yバス電極15から上側に伸びたY放電電極14Aと、Yバス電極15から下側に伸びたY放電電極14Bとが設けられている。X放電電極12A及び12BのZ電極16、17に対向するエッジはXバス電極13及びYバス電極15の伸びる方向に平行である。
第1実施例で説明したのと同様に、Z電極16、17は、Xバス電極13及びYバス電極15に対して傾いているので、パネルの左側では、図14の(B)に示すように、X放電電極12AとY放電電極14Aが対向するセルでは、Z電極16、17とX放電電極12Aとの間隔が狭く、Z電極16、17とY放電電極14Aとの間隔が広い。また、X放電電極12BとY放電電極14Bが対向するセルでは、Z電極16、17とY放電電極14Bとの間隔が狭く、Z電極16、17とX放電電極12Bとの間隔が広い。同様に、パネルの中央では、図14の(C)に示すように、X放電電極12AとY放電電極14Aが対向するセル及びX放電電極12BとY放電電極14Bが対向するセルの両方で、Z電極16、17とX放電電極12A、12Bとの間隔及びZ電極16、17とY放電電極14A、14Bとの間隔が等しい。パネルの右側では、図14の(D)に示すように、X放電電極12AとY放電電極14Aが対向するセルでは、Z電極16、17とX放電電極12Aとの間隔が広く、Z電極16、17とY放電電極14Aとの間隔が狭い。また、X放電電極12BとY放電電極14Bが対向するセルでは、Z電極16、17とY放電電極14Bとの間隔が広く、Z電極16、17とX放電電極12Bとの間隔が狭い。それぞれの電極間の放電開始電圧は、電極の間隔に応じて異なる。
図15及び図16は、第2実施例のPDP装置の駆動波形を示す図であり、図15は奇数フィールドの駆動波形を、図16は偶数フィールドの駆動波形を示す。X電極、Y電極及びアドレス電極に印加される駆動波形は特許文献4などに記載された駆動波形と同じであり、放電を行うX電極とY電極の間に設けられたZ電極には第1実施例でZ電極に印加したのと同じ駆動波形が印加され、放電を行わないX電極とY電極の間に設けられたZ電極には若干異なる駆動波形が印加される。
リセット期間における駆動波形は第1及び第2実施例の駆動波形と同じであり、リセット期間には全セルが均一な状態にされる。
アドレス期間の前半では、奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1に所定の電圧(例えば+Vs)を印加し、偶数番目のX電極X2、偶数番目のY電極Y2及び第2から第4グループのZ電極Z2−Z4を0Vにして、奇数番目のY電極Y1に所定の負電圧を印加した状態で更に走査パルス107を順次印加する。走査パルス107の印加に応じて、点灯するセルのアドレス電極にアドレスパルス108を印加する。これにより、走査パルスの印加された奇数番目のY電極Y1とアドレスパルスの印加されたアドレス電極の間で放電が発生し、それをトリガとして奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1と奇数番目のY電極Y1との間の放電が発生する。このアドレス放電により、奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1の近傍(誘電体層の表面)には負の壁電荷が形成され、奇数番目のY電極Y1の近傍には正の壁電荷が形成される。走査パルス又はアドレスパルスの印加されないセルではアドレス放電は発生しないので、リセット時の壁電荷が維持される。アドレス期間の前半では、すべての奇数番目のY電極Y1に順次走査パルスを印加して上記の動作を行う。
アドレス期間の後半では、偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3に所定の電圧を印加し、奇数番目のX電極X1、奇数番目のY電極Y1及び第1、第2及び第4グループのZ電極Z1、Z2,Z4を0Vにして、偶数番目のY電極Y2に所定の負電圧を印加した状態で更に走査パルス107を順次印加する。走査パルス107の印加に応じて、点灯するセルのアドレス電極にアドレスパルス108を印加する。これにより、走査パルスの印加された偶数番目のY電極Y2とアドレスパルスの印加されたアドレス電極の間で放電が発生し、それをトリガとして偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3と偶数番目のY電極Y2との間の放電が発生する。このアドレス放電により、偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3の近傍には負の壁電荷が形成され、偶数番目のY電極Y2の近傍には正の壁電荷が形成される。アドレス期間の後半では、すべての偶数番目のY電極Y2に順次走査パルスを印加して上記の動作を行う。
以上のようにして、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1、及び偶数番目のX電極X2と偶数番目のY電極Y2の間、すなわち奇数番目の表示ラインのアドレス動作が終了する。アドレス放電が行われたセルでは、奇数番目及び偶数番目のY電極Y1、Y2の近傍に正の壁電荷が形成され、奇数番目及び偶数番目のX電極X1、X2、第1及び第3グループのZ電極Z1、Z3の近傍に負の壁電荷が形成されている。
維持放電期間では、まず、奇数番目のX電極X1に電圧−Vsの負の維持放電パルス121を、奇数番目のY電極Y1に電圧+Vsの正の維持放電パルス123を、第1グループのZ電極Z1に電圧−Vsのパルス122を印加する。偶数番目のX及びY電極X2及びY2には0Vを印加する。維持放電期間中は、第2及び第4グループのZ電極Z2及びZ4には0Vを印加する。奇数番目のX電極X1では負の壁電荷による電圧が電圧−Vsに重畳され、第1グループのZ電極Z1では負の壁電荷による電圧が電圧−Vsに重畳され、奇数番目のY電極Y1では正の壁電荷による電圧が電圧+Vsに重畳され、それらの間に大きな電圧が印加される。これにより、第1実施例で説明したように、まず間隔の狭い第1グループのZ電極Z1と奇数番目のY電極Y1の間で微弱な放電が開始され、この放電をトリガとして、間隔の広い奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1の間の放電に移行する。この放電が終了した時には、奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1の近傍に正の壁電荷が形成され、奇数番目のY電極Y1の近傍に負の壁電荷が形成される。
奇数番目のY電極Y1には電圧Vsが印加され、第2グループのZ電極Z2には0Vが印加され、奇数番目のY電極Y1では正の壁電荷による電圧が重畳され、奇数番目のY電極Y1と第2グループのZ電極Z2の間の電圧は大きくはなるが、第2グループのZ電極Z2に印加される電圧は0Vである上、第2グループのZ電極Z2には壁電荷が形成されていないので、壁電荷による電圧は重畳されないので、放電開始電圧には達せず、放電は発生しない。同様に、偶数番目のX電極X2と第2グループのZ電極Z2との間でも放電は発生しない。ここで、第2グループのZ電極Z2に印加する電圧は、放電が発生しないような電圧に設定することが必要である。ただし、第2グループのZ電極Z2に印加する電圧は隣接する奇数番目のY電極Y1及び偶数番目のX電極X2に印加される電圧+Vsより低いことが望ましい。これは、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1の間で維持放電が発生すると、移動しやすい電子が奇数番目のX電極X1から奇数番目のY電極Y1に向かって移動するが、もし第2グループのZ電極Z2の電圧が奇数番目のY電極Y1の電圧と同じであると、電子はそのまま第2グループのZ電極Z2に向かって移動し、更に偶数番目のX電極X2にまで移動する。このようなことが発生すると、次に逆極性の維持放電パルスを印加すると誤放電を発生して表示エラーになる。これに対して、本実施例のように、第2グループのZ電極Z2の電圧を0Vとすれば、奇数番目のY電極Y1の電圧より低くいので、電子の移動を防止でき、隣接する表示ラインでの誤放電の発生を防止できる。
上記の条件は、偶数番目のY電極Y2と奇数番目のX電極X1の間に設けられる第4グループのZ電極Z4についても同様である。
次に、奇数番目のX電極X1及び偶数番目のY電極Y2に電圧+Vsの正の維持放電パルス131及び137を、奇数番目のY電極Y1及び偶数番目のX電極X2に電圧−Vsの負の維持放電パルス133及び135を、第1グループのZ電極Z1に電圧+Vsの正の短パルス132を、第3グループのZ電極Z3に電圧−Vzの負のパルス136を印加する。奇数番目のX電極X1及び第1グループのZ電極Z1では、上記のように、前の維持放電により正の壁電荷が形成されており、それによる電圧が電圧+Vsにそれぞれ重畳され、奇数番目のY電極Y1では前の維持放電により負の壁電荷による電圧が電圧−Vsに重畳されて、それらの電極間に大きな電圧が印加される。更に、偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3では、アドレス終了時の負の壁電荷が維持されており、それによる電圧が電圧−Vsにそれぞれ重畳され、偶数番目のY電極Y2ではアドレス終了時の正の壁電荷が維持されており、それによる電圧が電圧+Vsに重畳されて、それらの電極間に大きな電圧が印加される。これにより、間隔の狭い第1グループのZ電極Z1と奇数番目のY電極Y1の間及び第3グループのZ電極Z3と偶数番目のY電極Y2の間で微弱な放電が開始され、この放電をトリガとして、間隔の広い奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1の間及び偶数番目のX電極X2と偶数番目のY電極Y2の間の放電に移行する。
第1実施例と同様に、第1グループのZ電極Z1に正の短パルス132を印加した後、第1グループのZ電極Z1に印加する電圧は−Vsに変化されるので、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1の間の主放電が終了した時には、奇数番目のX電極X1の近傍に負の壁電荷が形成され、第1グループのZ電極Z1及び奇数番目のY電極Y1の近傍に正の壁電荷が形成される。また、偶数番目のX電極X2及び第3グループのZ電極Z3の近傍に正の壁電荷が形成され、偶数番目のY電極Y2の近傍に負の壁電荷が形成される。
次に、奇数番目のX電極X1及び偶数番目のY電極Y2に電圧−Vsの負の維持放電パルスを、奇数番目のY電極Y1及び偶数番目のX電極X2に電圧+Vsの正の維持放電パルスを、第1グループのZ電極Z1及び第3グループのZ電極Z3に電圧−Vsの正の短パルスを印加する。これにより、奇数番目のX電極X1と第1グループのZ電極Z1との間の放電をトリガとして、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1との間で維持放電が発生する。同様に、偶数番目のY電極Y2と第3グループのZ電極Z3との間の放電をトリガとして、偶数番目のX電極X2と偶数番目のY電極Y2との間で維持放電が発生する。以下、極性を反転しながら維持放電パルスを印加することにより維持放電が繰り返される。
上記のように、最初の維持放電は、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1との間でのみ発生し、偶数番目のX電極X2と偶数番目のY電極Y2との間では発生しないので、維持放電期間の終わりに、偶数番目のX電極X2と偶数番目のY電極Y2との間でのみ維持放電が発生し、奇数番目のX電極X1と奇数番目のY電極Y1との間では発生しないようにして、維持放電回数を一致させる。
以上奇数フィールドの駆動波形について説明した。偶数フィールドの駆動波形では、奇数及び偶数番目のY電極Y1及びY2に奇数フィールドと同じ駆動波形を、奇数番目のX電極X1に奇数フィールドの偶数番目のX電極X2に印加した駆動波形を、偶数番目のX電極X2に奇数フィールドの奇数番目のX電極X1に印加した駆動波形を、第1グループのZ電極Z1に奇数フィールドの第2グループのZ電極Z2に印加した駆動波形を、第2グループのZ電極Z2に奇数フィールドの第1グループのZ電極Z1に印加した駆動波形を、第3グループのZ電極Z3に奇数フィールドの第4グループのZ電極Z4に印加した駆動波形を、第4グループのZ電極Z4に奇数フィールドの第3グループのZ電極Z3に印加した駆動波形を印加する。
以上第2実施例のPDP装置を説明したが、第1実施例で説明した変形例を第2実施例のALIS方式のPDP装置に適用することも可能である。例えば、X放電電極及びY放電電極のZ電極に対向するエッジを、Z電極の伸びる方向に対して斜めにして、維持放電期間にZ電極に細いパルスを印加する駆動波形を適用することも可能である。
(付記1)
互いに隣接して配置した第1の方向に延びる複数の第1、第2、第3の電極を備え、
繰り返し放電を行なう前記第1及び第2の電極のそれぞれの間に前記第3の電極が設けられるとともに、前記複数の第1、第2及び第3電極を覆う誘電体層とを備えるプラズマディスプレイパネルであって、
前記維持放電を行う前記第1電極と前記第2電極の間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って略一定であり、
前記第3電極と前記第1電極及び前記第2電極との間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体における前記第1の方向の位置に応じて異なることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。(1)
(付記2)
前記第1電極は、可視光を透過する第1透明電極と該第1透明電極よりも電気的抵抗値の低い第1金属電極とからなり、前記第2電極は可視光を透過する第2透明電極と該第2透明電極よりも電気的抵抗値の低い第2金属電極とからなり、
前記第1金属電極及び前記第2金属電極は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って平行である付記1に記載のプラズマディスプレイパネル。(2)
(付記3)
前記第1透明電極及び前記第2透明電極は、それぞれセル毎に前記第1金属電極及び前記第2金属電極から突出した部分を有し、前記第1透明電極及び前記第2透明電極の突出部分の対向するエッジは、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と略平行である付記2に記載のプラズマディスプレイパネル。(3)
(付記4)
前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極と該第3透明電極よりも抵抗値の低い第3金属電極とからなり、
前記第3金属電極及び前記第3透明電極は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と所定の角度をなすように伸びる付記2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。(4)
(付記5)
前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極と該第3透明電極よりも抵抗値の低い第3金属電極とからなり、
前記第3金属電極及び前記第3透明電極のエッジは、前記第1金属電極及び前記第2金属電極のエッジと平行で、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、前記第1金属電極及び前記第2金属電極のエッジとの間隔を前記第1の方向において段階的に変化させた、階段状の形状を有する付記2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。(5)
(付記6)
前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極と該第3透明電極よりも抵抗値の低い第3金属電極とからなり、
前記第3金属電極及び前記第3透明電極は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、ジグザグ状に伸びる付記2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。(6)
(付記7)
前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極と該第3透明電極よりも抵抗値の低い第3金属電極とからなり、
前記第3金属電極は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と略平行に伸び、
前記第3透明電極のエッジは、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と所定の角度をなすように伸び、前記第3透明電極のエッジと前記第1透明電極及び前記第2透明電極のエッジとの間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体における前記第1の方向の位置に応じて異なる付記2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。(7)
(付記8)
前記第3透明電極の幅は、当該プラズマディスプレイパネルの前記第1の方向の表示領域幅全体に渡って、略一定である付記7に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記9)
前記第3透明電極の幅は、当該プラズマディスプレイパネルの前記第1の方向の表示領域幅全体に渡って、変化する付記7に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記10)
前記第3透明電極の幅は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が大きく、前記第1の方向の周辺が小さく、
前記第3透明電極のエッジと前記第1透明電極及び前記第2透明電極のエッジとの間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が狭く、前記第1の方向の周辺が広い付記9に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記11)
前記第3透明電極の幅は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が小さく、前記第1の方向の周辺が大きく、
前記第3透明電極のエッジと前記第1透明電極及び前記第2透明電極のエッジとの間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が広く、前記第1の方向の周辺が狭い付記9に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記12)
前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極からなり、
前記第3透明電極のエッジは、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と所定の角度をなすように伸びびる付記2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。(8)
(付記13)
前記第3透明電極の幅は、当該プラズマディスプレイパネルの前記第1の方向の表示領域幅全体に渡って、略一定である付記12に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記14)
前記第3透明電極の幅は、当該プラズマディスプレイパネルの前記第1の方向の表示領域幅全体に渡って、変化する付記12に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記15)
前記第3透明電極の幅は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が大きく、前記第1の方向の周辺が小さく、
前記第3透明電極のエッジと前記第1透明電極及び前記第2透明電極のエッジとの間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が狭く、前記第1の方向の周辺が広い付記14に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記16)
前記第3透明電極の幅は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が小さく、前記第1の方向の周辺が大きく、
前記第3透明電極のエッジと前記第1透明電極及び前記第2透明電極のエッジとの間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅の中央が広く、前記第1の方向の周辺が狭い付記14に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記17)
前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極と該第3透明電極よりも抵抗値の低い第3金属電極とからなり、
前記第3金属電極は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と略平行に伸び、
前記第3透明電極のエッジは、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、ジグザグ状に伸び、前記第3透明電極のエッジと前記第1透明電極及び前記第2透明電極のエッジとの間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの前記第1の方向の表示領域幅全体で周期的に変化する付記2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記18)
前記第3透明電極の幅は、当該プラズマディスプレイパネルの前記第1の方向の表示領域幅全体に渡って、略一定である付記16に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記19)
前記第3透明電極の幅は、当該プラズマディスプレイパネルの前記第1の方向の表示領域幅全体に渡って、周期的に変化する付記16に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記20)
前記誘電体層は、気相成膜法により形成された珪素化合物であり、厚さは10μm以下である付記1から19のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
(付記21)
付記1から20のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネルを備えるプラズマディスプレイ装置であって、
前記第1電極と前記第2電極間で前記維持放電を行う際に、前記第1電極と前記第2電極間に維持放電電圧を印加するのと同時又はそれより早く、前記第3電極と前記第1電極又は前記第2電極の一方の間に所定の電圧を印加することにより、前記第1電極又は前記第2電極と前記第3電極との間で放電を発生させ、該放電をきっかけとして前記第1電極又は前記第2電極との間で維持放電を起こすことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。(9)
(付記22)
前記第1電極又は前記第2電極との間で維持放電が起きた直後に、前記第3電極に印加する電圧を切り換えて、前記第3電極と前記第1電極又は前記第2電極の他方との間に所定の電圧を印加することにより、前記第1電極又は前記第2電極の一方と前記第3電極との間の放電を停止させる付記21に記載のプラズマディスプレイ装置。(10)
以上説明したように、本発明によれば、輝度ムラを発生させずに、維持放電電流を分散させて、維持放電電流のピーク値を低減できる。これにより、X及びY電極駆動回路を駆動能力の比較的低い素子で構成することができ、表示品質の良好なPDP装置を低コストで実現できるプラズマディスプレイパネルを提供できる。
本発明の第1実施例のPDP装置の全体構成を示す図である。 第1実施例のPDPの分解斜視図である。 第1実施例のPDPの断面図である。 第1実施例の電極形状を示す図である。 第1実施例の駆動波形を示す図である。 第1実施例における壁電荷の変化を示す図である。 第1実施例における放電を従来例と比較する図である。 パッシェンカーブを示す図である。 電極構造の変形例を示す図である。 電極形状の変形例を示す図である。 電極形状の変形例を示す図である。 電極形状の変形例を示す図である。 本発明の第2実施例のPDP装置の全体構成を示す図である。 第2実施例の電極形状を示す図である。 第2実施例の駆動波形(奇数フィールド)を示す図である。 第2実施例の駆動波形(偶数フィールド)を示す図である。
符号の説明
11 前面基板
12 第1(X)放電電極
13 第1(X)バス電極
14 第2(Y)放電電極
15 第2(Y)バス電極
16 第4(Z)放電電極
17 第4(Z)バス電極
18 誘電体層
20 背面基板
21 第3(アドレス)バス電極
22 誘電体層
23 縦隔壁

Claims (10)

  1. 互いに隣接して配置した第1の方向に延びる複数の第1、第2、第3の電極を備え、
    繰り返し放電を行なう前記第1及び第2の電極のそれぞれの間に前記第3の電極が設けられるとともに、前記複数の第1、第2及び第3電極を覆う誘電体層とを備えるプラズマディスプレイパネルであって、
    前記維持放電を行う前記第1電極と前記第2電極の間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って略一定であり、
    前記第3電極と前記第1電極及び前記第2電極との間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体における前記第1の方向の位置に応じて異なることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記第1電極は、可視光を透過する第1透明電極と該第1透明電極よりも電気的抵抗値の低い第1金属電極とからなり、前記第2電極は可視光を透過する第2透明電極と該第2透明電極よりも電気的抵抗値の低い第2金属電極とからなり、
    前記第1金属電極及び前記第2金属電極は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って平行である請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記第1透明電極及び前記第2透明電極は、それぞれセル毎に前記第1金属電極及び前記第2金属電極から突出した部分を有し、前記第1透明電極及び前記第2透明電極の突出部分の対向するエッジは、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と略平行である請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極と該第3透明電極よりも抵抗値の低い第3金属電極とからなり、
    前記第3金属電極及び前記第3透明電極は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と所定の角度をなすように伸びる請求項2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極と該第3透明電極よりも抵抗値の低い第3金属電極とからなり、
    前記第3金属電極及び前記第3透明電極のエッジは、前記第1金属電極及び前記第2金属電極のエッジと平行で、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、前記第1金属電極及び前記第2金属電極のエッジとの間隔を前記第1の方向において段階的に変化させた、階段状の形状を有する請求項2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極と該第3透明電極よりも抵抗値の低い第3金属電極とからなり、
    前記第3金属電極及び前記第3透明電極は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、ジグザグ状に伸びる請求項2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極と該第3透明電極よりも抵抗値の低い第3金属電極とからなり、
    前記第3金属電極は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と略平行に伸び、
    前記第3透明電極のエッジは、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と所定の角度をなすように伸び、前記第3透明電極のエッジと前記第1透明電極及び前記第2透明電極のエッジとの間隔は、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体における前記第1の方向の位置に応じて異なる請求項2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記第3電極は可視光を透過する第3透明電極からなり、
    前記第3透明電極のエッジは、当該プラズマディスプレイパネルの表示領域幅全体に渡って、直線状に、前記第1金属電極及び前記第2金属電極と所定の角度をなすように伸びびる請求項2又は3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネルを備えるプラズマディスプレイ装置であって、
    前記第1電極と前記第2電極間で前記維持放電を行う際に、前記第1電極と前記第2電極間に維持放電電圧を印加するのと同時又はそれより早く、前記第3電極と前記第1電極又は前記第2電極の一方の間に所定の電圧を印加することにより、前記第1電極又は前記第2電極と前記第3電極との間で放電を発生させ、該放電をきっかけとして前記第1電極又は前記第2電極との間で維持放電を起こすことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記第1電極又は前記第2電極との間で維持放電が起きた直後に、前記第3電極に印加する電圧を切り換えて、前記第3電極と前記第1電極又は前記第2電極の他方との間に所定の電圧を印加することにより、前記第1電極又は前記第2電極の一方と前記第3電極との間の放電を停止させる請求項9に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2005015156A 2005-01-24 2005-01-24 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置 Withdrawn JP2006202669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015156A JP2006202669A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
US11/336,961 US20060164020A1 (en) 2005-01-24 2006-01-23 Plasma display panel and plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015156A JP2006202669A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202669A true JP2006202669A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36696077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015156A Withdrawn JP2006202669A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060164020A1 (ja)
JP (1) JP2006202669A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864204B2 (ja) * 1999-02-19 2006-12-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
KR100408213B1 (ko) * 2000-06-26 2003-12-01 황기웅 폐쇄형 화소로 된 델타 칼라 화소들을 가지는 교류형플라즈마 방전표시기
KR100538323B1 (ko) * 2001-09-28 2005-12-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP4140685B2 (ja) * 2001-12-14 2008-08-27 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
KR100578795B1 (ko) * 2003-10-23 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
US20060164020A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100784597B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
KR100756141B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4339740B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
US7518573B2 (en) Driving method of plasma display panel and plasma display device
JP5007036B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100749602B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP2005026011A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100781843B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
JPWO2007023568A1 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100725568B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP2006202669A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100775204B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP4262648B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005079004A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2006196286A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2006216452A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2012169267A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005010424A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081211