JP2006191947A - 有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法 - Google Patents

有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191947A
JP2006191947A JP2005003619A JP2005003619A JP2006191947A JP 2006191947 A JP2006191947 A JP 2006191947A JP 2005003619 A JP2005003619 A JP 2005003619A JP 2005003619 A JP2005003619 A JP 2005003619A JP 2006191947 A JP2006191947 A JP 2006191947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
dehalogenation
compound
organic halide
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005003619A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kueda
良雄 久枝
Hisashi Shimakoshi
恒 嶌越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005003619A priority Critical patent/JP2006191947A/ja
Publication of JP2006191947A publication Critical patent/JP2006191947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 電解質や還元剤を用いることなく、ビタミンB12化合物を用いて有機ハロゲン化物を脱ハロゲン化しうる方法を提供する。
【解決手段】 本発明の脱ハロゲン化方法は、有機ハロゲン化物を光照射下、固体光触媒の存在下に、ビタミンB12化合物と接触させることを特徴とする。例えばビタミンB12、ビタミンB12誘導体(I)
Figure 2006191947

を用いる。溶媒中で接触させる。光触媒は光触媒酸化チタンである。基材上に担持された固体光触媒に、ビタミンB12化合物が担持されてなる脱ハロゲン化触媒を用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法に関する。
有機ハロゲン化物を還元的に脱ハロゲン化する方法として、ビタミンB12化合物を電解触媒として用いたり、電極上にビタミンB12化合物を担持した修飾電極を用いて、電解質溶液中で電解還元する方法が知られているが〔非特許文献1:H.Shimakoshi, et.al, Dalton Trans., 878(2004)、非特許文献2:H.Shimakoshi, et.al, Dalton Trans., 2308(2003)、非特許文献3:H.Shimakoshi, et.al, Chem.Commun., 50(2004)〕、かかる方法では、電解質溶液に導電性を与えるために、大量の電解質を用いる必要があった。
電解質を用いることなく、有機ハロゲン化物を脱ハロゲン化する方法として、本発明者らは、すでに、有機ハロゲン化物を光照射下、ルテニウム(II)トリスビピリジン錯体と、トリエタノールアミンなどの還元剤との存在下にビタミンB12化合物と接触させる方法を提案している〔非特許文献4:H.Shimakoshi, et.al, Chem.Commun., 1806(2004)〕。しかし、この方法は、還元剤を必要とするものであった。
特開2001−72419号公報 特開2001−316116号公報 特開2002−97019号公報 H.Shimakoshi, et.al, Dalton Trans., 878(2004) H.Shimakoshi, et.al, Dalton Trans., 2308(2003) H.Shimakoshi, et.al, Chem.Commun., 50(2004) H.Shimakoshi, et.al, Chem.Commun., 1806(2004)
そこで本発明者は、電解質や還元剤を用いることなく、ビタミンB12化合物を用いて有機ハロゲン化物を還元的に脱ハロゲン化しうる方法を開発するべく鋭意検討した結果、固体光触媒の存在下では、電解質や還元剤がなくても、光照射下、有機ハロゲン化物がビタミンB12化合物と接触することにより、脱ハロゲン化することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、有機ハロゲン化物を光照射下、固体光触媒の存在下に、ビタミンB12化合物と接触させることを特徴とする前記有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法を提供するものである。
本発明の脱ハロゲン化方法によれば、電解質や還元剤を使用することなく、有機ハロゲン化物を脱ハロゲン化することができる。
本発明の脱ハロゲン化方法に適用される有機ハロゲン化物は、フッソ原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を有する有機化合物であって、例えば1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン〔DDT〕、2−ブロモエチルベンゼン、2−クロロエチルベンゼン、臭化ベンジル、塩化ベンジルなどのハロゲン化芳香族炭化水素、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素、フルオロトリクロロメタン、1,1,1−トリクロロメタン、ブロモホルム、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、臭化アリル、塩化アリル、ヨウ化メチルなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
固体光触媒とは、光を照射されることにより、触媒活性を示す固体であり、紫外光を照射されることにより触媒活性を示す紫外光応答型の光触媒であってもよいが、紫外光ではビタミンB12化合物を分解するおそれがあることから、可視光を照射されることにより触媒活性を示す可視光応答型の光触媒が好ましく用いられる。固体光触媒としては、光を照射されることにより−0.3V(vsNHE、pH7.0 H2O)以下の還元電位を示して、ビタミンB12化合物のコバルト原子(Co)を1価に還元することのできるものが用いられ、入手が比較的容易で、光照射下に−0.5V(vsNHE、pH7.0 H2O)以下の還元電位を示すことから、酸化チタンからなる光触媒酸化チタンが好ましく用いられる。光触媒酸化チタンとしては、通常、結晶性のもの、例えばアナターゼ型、ルチル型、アナターゼ・ルチル型、ブルッカイト型の酸化チタンなどが用いられる。
このような光触媒酸化チタンとしては、例えば特許文献1〔特開2001−72419号公報〕、特許文献2〔特開2001−316116号公報〕、特許文献3〔特開2002−97019号公報〕に開示されている粉末状のものを挙げることができる。また、市販の光触媒酸化チタンを用いることもでき、具体的には、「TP−S201」(住友化学(株)製)、「ST−01」(石原産業(株)製)、「ST−21」(石原産業(株)製)、「TKP-101」(テイカ(株)製)、「AKT−600」(テイカ(株)製)、「MT−150A」(テイカ(株)製)、「P−25」(日本エアロジル(株)製)などとして市販されている粉末状のものが挙げられる。
固体光触媒は、粉末状で用いられてもよいが、脱ハロゲン化後の反応混合物から容易に取り出すことができる形状に成形されていることが好ましく、例えば通常の造粒方法により造粒されていてもよい。
また、固体光触媒は、反応混合物から容易に取り出すことのできる形状の基材に担持されていることが好ましい。基材としては、例えば有機ハロゲン化物、固体光触媒、ビタミンB12化合物および溶媒に対して不活性なものであればよく、例えば無機ガラス、アルミナなどのセラミックス、白金、金などの金属などが挙げられる。基材の形状は、脱ハロゲン化後の混合物から取り出し易いものであればよく、例えば板状、球状、リング状、網状の基材が用いられる。
固体光触媒を基材上に担持するには、例えば粉末状の固体光触媒をバインダーと共に揮発性の溶媒に分散させたコーティング液を基材上に塗布し、溶媒を揮発させればよい。コーティング液に用いうる溶媒としては、例えばエタノールなどのアルコール類、水などが挙げられる。このようなコーティング液として一般に入手可能なものを用いることもでき、例えば「TS−S4110」(住友化学(株)製)、「TC−S4115」(住友化学(株)製)、「TKC−303」(テイカ(株)製)、「TKC−304」(テイカ(株)製)などが挙げられる。溶媒を揮発させることにより、バインダーにより粉末状の固体光触媒が基材上に担持される。バインダーの種類によっては、溶媒を揮発させた後、加熱してもよい。
ビタミンB12化合物とは、ビタミンB12骨格を有する化合物であり、ビタミンB12(シアノコバラミン)の他、例えば式(I)
Figure 2006191947
〔式中、R1〜R7はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を示し、Xはシアノ基、水酸基またはメチル基を、YはCo原子に配位している水分子を示す。〕
で示されるビタミンB12関連化合物などが挙げられる。
式(I)において、R1〜R7におけるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭素数1〜8程度のアルキル基が挙げられ、通常はメチル基である。
固体光触媒およびビタミンB12化合物は、それぞれ単独で本発明の脱ハロゲン化方法に用いられてもよいが、固体光触媒にビタミンB12化合物を担持させた脱ハロゲン化触媒として用いることが、より速やかに有機ハロゲン化物を脱ハロゲン化し得、また脱ハロゲン化後の反応混合物から固体光触媒と同時にビタミンB12化合物を回収し得る点で、好ましい。
ビタミンB12化合物を固体光触媒に担持するには、例えば揮発性の溶媒中でビタミンB12化合物を固体光触媒と混合して接触させたのち、溶媒を除去すればよい。ビタミンB12の担持に用いうる溶媒としては、ビタミンB12化合物および固体光触媒に対して不活性なもの、好ましくはビタミンB12化合物を溶解しうるものが用いられ、具体的には、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類などが用いられる。接触は通常、攪拌下に行われる。接触させることにより、ビタミンB12化合物が固体光触媒上に担持されて、目的の脱ハロゲン化触媒を得ることができる。接触後、通常は濾過操作により、ビタミンB12化合物が担持された固体光触媒を得ることができる。
また、固体光触媒として基材上に担持されたものを用いる場合には、例えば基材上に固体光触媒を担持させた後、ビタミンB12化合物を揮発性の溶媒で希釈して塗布し、溶媒を揮発させればよい。溶媒を揮発させることにより、基材上に担持された固体光触媒に、さらにビタミンB12化合物が析出して担持され、目的の脱ハロゲン化触媒を得ることができる。
本発明の脱ハロゲン化方法により有機ハロゲン化物を脱ハロゲン化するには、例えば溶媒中で、有機ハロゲン化物、固体光触媒およびビタミンB12化合物を混合することにより、固体光触媒の存在下に有機ハロゲン化物をビタミンB12化合物と接触させ、光を照射すればよい。ビタミンB12化合物として、固体光触媒にビタミンB12が担持された脱ハロゲン化触媒を用いる場合には、溶媒中で有機ハロゲン化物を脱ハロゲン化触媒と混合し、光を照射すればよい。
本発明の脱ハロゲン化方法に用いうる溶媒としては、有機ハロゲン化物およびビタミンB12化合物に対して不活性なもの、例えばメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられ、好ましくはアルコール類、さらに好ましくはエタノールである。
ビタミンB12化合物の使用量は、有機ハロゲン化物に対して、通常0.002モル倍〜0.01モル倍程度であり、固体光触媒の使用量は、ビタミンB12化合物に対して通常10質量倍〜20質量倍程度であり、溶媒の使用量は有機ハロゲン化物、固体光触媒およびビタミンB12化合物の合計量に対して、通常100質量倍〜1000質量倍程度、好ましくは500質量倍〜600質量倍程度である。
照射する光は、固体光触媒として紫外光応答型の光触媒を用いた場合には紫外光が、可視光応答型の光触媒を用いた場合には可視光が、それぞれ用いられる。
脱ハロゲン化温度は、通常20℃〜40℃、好ましくは30℃〜35℃程度である。脱ハロゲン化に要する時間は、通常3時間〜24時間程度である。
ビタミンB12化合物において、中心金属原子であるコバルト原子は通常、3価であるが、固体光触媒の存在下に光を照射すると、固体光触媒の還元作用によって1価に還元される。コバルト原子が1価に還元されたビタミンB12化合物は、高い還元力を示すので、本発明の脱ハロゲン化方法では、かかるビタミンB12化合物が、有機ハロゲン化物に作用して還元し、脱ハロゲン化するものと考えられる。
脱ハロゲン化後の固体光触媒およびビタミンB12化合物は、反応混合物から回収して、再利用することができる。ビタミンB12化合物を固体光触媒に担持させて脱ハロゲン化触媒として用いた場合には、濾過操作などの通常の固液分離操作により、容易に、反応混合物から回収することができて、好ましい。また、固体光触媒を成形して用いたり、基材に担持させて用いた場合には、さらに容易に、脱ハロゲン化後の反応混合物から回収することができるので、好ましい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例により限定されるものではない。
実施例1
〔脱ハロゲン化触媒の調製〕
式(I)におけるR1〜R7が水素原子であり、Xがシアノ基であるビタミンB12誘導体(コビリン酸)13mgをエタノール〔和光純薬工業(株)製、試薬特級〕1.1gに溶解させ、アナターゼ型酸化チタン粉末〔石原産業(株)製、「ST−21」〕0.15gを加え、室温(約25℃)にて24時間撹拌した後、固形分を濾取し、乾燥させて、アナターゼ型酸化チタン粉末に上記ビタミンB12誘導体(コビリン酸)が担持された脱ハロゲン化触媒を得た。この脱ハロゲン化触媒のビタミンB12誘導体の担持量は、アナターゼ型酸化チタン粉末の単位表面積あたりで7.0×10-11モル/cm2であり、単位質量あたりで52mg/gであった。
この脱ハロゲン化触媒は、Co(III)を示す赤色を呈しており、MALDI−TOF−MS測定を行ったところ、上記ビタミンB12誘導体(コビリン酸)に由来するm/z=938およびm/z=946のピークが観測された。この脱ハロゲン化触媒をエタノールと混合し、ブラックライト〔フナコシ(株)製、15W〕により紫外光を1時間照射したところ、Co(I)を示す緑色を呈した。
〔有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化〕
第1表に示す有機ハロゲン化物を3ミリモル/L(3mmol/L)の濃度でエタノールに溶解させ、30mLを秤取り、石英ガラス製セルに入れた。次いで、上記で得た脱ハロゲン化触媒20mgを加え、撹拌して懸濁させながら窒素ガスをバブリングさせて溶存酸素を除去し、次いで攪拌下にブラックライト〔フナコシ(株)製、15W〕により、反応セル外表面における紫外光強度1.76mW/cm2で紫外光を24時間照射した。紫外光照射後の反応混合物における有機ハロゲン化物の含有量をガスクロマトグラフィーにより求めて、用いた有機ハロゲン化物のうち脱ハロゲン化されたものの割合(転化率、%)を求めた。結果を第1表に示す。
第 1 表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験 有機ハロゲン化物 転化率 番号 (%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 2−ブロモエチルベンゼン 95
2 1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン 99
3 臭化ベンジル 100
4 塩化ベンジル 99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例2
〔脱ハロゲン化触媒の調製〕
アナターゼ型酸化チタン粉末に代えて、ルチル型酸化チタン粉末〔テイカ(株)製、「MT−150A」〕0.15gを用いた以外は実施例1と同様に操作して、脱ハロゲン化触媒を得た。この脱ハロゲン化触媒のビタミンB12誘導体の担持量は、ルチル型酸化チタン粉末の単位表面積あたりで7.0×10-11モル/cm2であり、単位質量あたりで54mg/gであった。
この脱ハロゲン化触媒は、Co(III)を示す赤色を呈していた。この脱ハロゲン化触媒をエタノールと混合し、ブラックライト〔フナコシ(株)製、15W〕により紫外光を1時間照射したところ、Co(I)を示す緑色を呈した。
〔有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化〕
実施例1で得た脱ハロゲン化触媒に代えて上記で得た脱ハロゲン化触媒20mgを用い、実施例1で用いた有機ハロゲン化物に代えて第2表に示す有機ハロゲン化物を用いた以外は実施例1と同様に操作して照射して脱ハロゲン化を行い、転化率を求めた。結果を第2表に示す。







第 2 表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験 有機ハロゲン化物 転化率 番号 (%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 ブロモエチルベンゼン 35
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例3
〔脱ハロゲン化触媒の調製〕
アナターゼ型酸化チタン粉末に代えて、アナターゼ・ルチル型酸化チタン粉末〔日本エアロジル(株)製、「P−25」〕0.15gを用いた以外は実施例1と同様に操作して、脱ハロゲン化触媒を得た。この脱ハロゲン化触媒のビタミンB12誘導体の担持量は、ルチル型酸化チタン粉末の単位表面積あたりで7.0×10-11モル/cm2であり、単位質量あたりで52mg/gであった。
この脱ハロゲン化触媒は、Co(III)を示す赤色を呈していた。この脱ハロゲン化触媒をエタノールと混合し、ブラックライト〔フナコシ(株)製、15W〕により紫外光を1時間照射したところ、Co(I)を示す緑色を呈した。
〔有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化〕
実施例1で得た脱ハロゲン化触媒に代えて上記で得た脱ハロゲン化触媒20mgを用い、実施例1で用いた有機ハロゲン化物に代えて第3表に示す有機ハロゲン化物を用いた以外は実施例1と同様に操作して照射して脱ハロゲン化を行い、転化率を求めた。結果を第3表に示す。
第 3 表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験 有機ハロゲン化物 転化率 番号 (%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 2−ブロモエチルベンゼン 95
2 1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン 99
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例4
第4表に示す有機ハロゲン化物を3ミリモル/L(3mmol/L)の濃度でエタノールに溶解させ、30mLを秤取り、石英ガラス製セルに入れた。次いで、実施例1で用いたビタミンB12誘導体(コビリン酸)0.76mgおよび実施例1で用いたアナターゼ型酸化チタン粉末〔ST−21〕20mgを加え、撹拌して懸濁させながら窒素ガスをバブリングさせて溶存酸素を除去し、次いで攪拌下にブラックライト〔フナコシ(株)製、15W〕により、反応セル外表面における紫外光強度1.76mW/cm2で紫外光を24時間照射して脱ハロゲン化を行った。照射後、実施例1と同様にして、転化率を求めた。結果を第4表に示す。




第 4 表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験 有機ハロゲン化物 転化率 番号 (%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 2−ブロモエチルベンゼン 60
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
比較例1
第4表に示す有機ハロゲン化物に代えて第5表に示す有機ハロゲン化物を用い、アナターゼ型酸化チタン粉末〔ST−21〕を用いなかった以外は実施例4と同様に操作して脱ハロゲン化を行い、転化率を求めた。結果を第5表に示す。
第 5 表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験 有機ハロゲン化物 転化率 番号 (%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 2−ブロモエチルベンゼン 0
2 1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン 0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
比較例2
第4表に示す有機ハロゲン化物に代えて第6表に示す有機ハロゲン化物を用い、ビタミンB12誘導体を用いなかった以外は実施例4と同様に操作して脱ハロゲン化を行い、転化率を求めた。結果を第6表に示す。
第 6 表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験 有機ハロゲン化物 転化率 番号 (%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 2−ブロモエチルベンゼン 0
2 1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン 0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施例5
〔脱ハロゲン化触媒の調製〕
アナターゼ型酸化チタン粉末〔ST−21〕に代えて、可視光応答型酸化チタン光触媒粉末〔住友化学(株)製、「TP−S201」〕0.15gを用いた以外は実施例1と同様に操作して、脱ハロゲン化触媒を得た。この脱ハロゲン化触媒のビタミンB12誘導体の担持量は、用いた光触媒粉末の単位表面積あたりで8.0×10-11モル/cm2であり、単位質量あたりで38mg/gであった。
この脱ハロゲン化触媒は、Co(III)を示す赤色を呈していた。この脱ハロゲン化触媒をエタノールと混合し、タングステンランプ〔PHILIPS社製、「Focus Line」〕により可視光を2時間照射したところ、Co(I)を示す緑色を呈した。なお、タングステンランプは紫外光を発しない。
〔有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化〕
有機ハロゲン化物をエタノールに溶解させ、石英ガラス製セルに入れる。次いで、上記で得た脱ハロゲン化触媒を浸漬し、撹拌しながら窒素ガスをバブリングさせて溶存酸素を除去し、次いで攪拌下に、可視光を照射することにより、有機ハロゲン化物を高い転化率で脱ハロゲン化することができる。
実施例6
〔脱ハロゲン化触媒の調製〕
光学顕微鏡観察に用いる無機ガラス製のプレパラートを十分に脱脂洗浄し、可視光応答型光触媒酸化チタン粉末の分散液〔住友化学(株)製、「TS−S4110」〕を塗布し、乾燥させて、プレパラートに可視光応答型光触媒酸化チタンの粉末を担持する。次いで実施例1で用いたと同じビタミンB12誘導体をエタノールに溶解させた溶液を塗布し、乾燥させて、プレパラート上に可視光応答型光触媒酸化チタンの粉末が担持され、この粉末にビタミンB12誘導体が担持された脱ハロゲン化触媒を得る。
〔有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化〕
有機ハロゲン化物をエタノールに溶解させ、石英ガラス製セルに入れる。次いで、上記で得た脱ハロゲン化触媒を浸漬し、撹拌しながら窒素ガスをバブリングさせて溶存酸素を除去し、次いで攪拌下に、可視光を照射することにより、有機ハロゲン化物を高い転化率で脱ハロゲン化することができる。
実施例7
実施例1で用いたビタミンB12誘導体(コビリン酸)に代えて、ビタミンB12(シアノコバラミン)13mgを用いた以外は実施例1と同様に操作して、脱ハロゲン化触媒を得た。この脱ハロゲン化触媒は、Co(III)を示す赤色を呈していた。この脱ハロゲン化触媒をエタノールと混合し、ブラックライト〔フナコシ(株)製、15W〕により紫外光を1時間照射したところ、Co(I)を示す緑色を呈した。
実施例1で得た脱ハロゲン化触媒に代えて上記で得た脱ハロゲン化触媒を用いる以外は実施例1と同様に操作することにより、有機ハロゲン化物を脱ハロゲン化することができる。

Claims (8)

  1. 有機ハロゲン化物を光照射下、固体光触媒の存在下に、ビタミンB12化合物と接触させることを特徴とする前記有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法。
  2. 光触媒が、光触媒酸化チタンである請求項1に記載の脱ハロゲン化方法。
  3. 溶媒中で有機ハロゲン化物をビタミンB12化合物と接触させる請求項1に記載の脱ハロゲン化方法。
  4. ビタミンB12化合物が固体光触媒に担持されている請求項1〜請求項3のいずれかに記載の脱ハロゲン化方法。
  5. 固体光触媒が、基材上に担持されてなる、請求項4に記載の脱ハロゲン化方法。
  6. 固体光触媒にビタミンB12化合物が担持されてなることを特徴とする脱ハロゲン化触媒。
  7. 固体光触媒が、光触媒酸化チタンである請求項6に記載の脱ハロゲン化触媒。
  8. 固体光触媒が、基材上に担持されてなる請求項6または請求項7に記載の脱ハロゲン化触媒。
JP2005003619A 2005-01-11 2005-01-11 有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法 Pending JP2006191947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003619A JP2006191947A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003619A JP2006191947A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191947A true JP2006191947A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36798476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003619A Pending JP2006191947A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006191947A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008012948A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Nippon Sheet Glass Company, Limited Dérivé méthylique d'acide aquocobyrinique, formule pour alkylation et méthodes de détoxication d'un composé nocif par utilisation de ladite formule
JP2008222654A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nissan Chem Ind Ltd ビタミンb12−チタニアハイブリッド化合物および脱ハロゲン化触媒
JP2008266571A (ja) * 2007-01-05 2008-11-06 Kyushu Univ ビタミンb12修飾ハイパーブランチポリマーおよび脱ハロゲン化触媒
JP2009242787A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Kyushu Univ ビタミンb12修飾コアシェル型ハイパーブランチポリマーおよび脱ハロゲン化触媒
WO2010053072A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 日本板硝子株式会社 有害化合物の無害化方法および有機半導体元素化合物の製造方法
US8133912B2 (en) 2006-07-26 2012-03-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited Methyl aquocobyrinic acid derivative, alkylation composition, and method for detoxifying a harmful compound by utilizing the composition
JP2012106236A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Kyushu Univ 卑金属錯体及び二酸化チタンからなる光還元触媒
CN109622040A (zh) * 2019-01-23 2019-04-16 辽宁大学 一种催化三氯甲苯转化成酯的可见光催化剂及其制备方法和应用
CN112142543A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 北京工商大学 一种共价有机框架材料光催化卤代芳香类化合物的脱卤方法
CN114105746A (zh) * 2021-11-24 2022-03-01 温州大学 一种光催化α-卤代羰基化合物的还原脱卤方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114667A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Suishiyou:Kk 有機ハロゲン化合物分解処理装置
JP2002097019A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体および光触媒体コーティング剤
JP2003225574A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Himeka Engineering Kk 光触媒担持粒体およびその製造方法
JP2004344825A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nagao Kk 可視光応答性光触媒粒子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114667A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Suishiyou:Kk 有機ハロゲン化合物分解処理装置
JP2002097019A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体および光触媒体コーティング剤
JP2003225574A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Himeka Engineering Kk 光触媒担持粒体およびその製造方法
JP2004344825A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nagao Kk 可視光応答性光触媒粒子及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237806B2 (ja) * 2006-07-26 2013-07-17 日本板硝子株式会社 メチルアココビリン酸誘導体、アルキル化用組成物及び当該組成物を利用した有害化合物の無害化方法
US8133912B2 (en) 2006-07-26 2012-03-13 Nippon Sheet Glass Company, Limited Methyl aquocobyrinic acid derivative, alkylation composition, and method for detoxifying a harmful compound by utilizing the composition
WO2008012948A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Nippon Sheet Glass Company, Limited Dérivé méthylique d'acide aquocobyrinique, formule pour alkylation et méthodes de détoxication d'un composé nocif par utilisation de ladite formule
JP2008266571A (ja) * 2007-01-05 2008-11-06 Kyushu Univ ビタミンb12修飾ハイパーブランチポリマーおよび脱ハロゲン化触媒
JP2008222654A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nissan Chem Ind Ltd ビタミンb12−チタニアハイブリッド化合物および脱ハロゲン化触媒
JP2009242787A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Kyushu Univ ビタミンb12修飾コアシェル型ハイパーブランチポリマーおよび脱ハロゲン化触媒
WO2010053072A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 日本板硝子株式会社 有害化合物の無害化方法および有機半導体元素化合物の製造方法
CN102203107A (zh) * 2008-11-06 2011-09-28 日本板硝子株式会社 有害化合物的无害化方法及有机半导体元素化合物的制造方法
JP4866483B2 (ja) * 2008-11-06 2012-02-01 日本板硝子株式会社 有害化合物の無害化方法
US8476466B2 (en) 2008-11-06 2013-07-02 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for making harmful compound harmless and method for producing organic semiconductor element compound
JP2012106236A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Kyushu Univ 卑金属錯体及び二酸化チタンからなる光還元触媒
CN109622040A (zh) * 2019-01-23 2019-04-16 辽宁大学 一种催化三氯甲苯转化成酯的可见光催化剂及其制备方法和应用
CN109622040B (zh) * 2019-01-23 2022-06-14 辽宁大学 一种催化三氯甲苯转化成酯的可见光催化剂及其制备方法和应用
CN112142543A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 北京工商大学 一种共价有机框架材料光催化卤代芳香类化合物的脱卤方法
CN112142543B (zh) * 2019-06-26 2023-03-28 北京工商大学 一种共价有机框架材料光催化卤代芳香类化合物的脱卤方法
CN114105746A (zh) * 2021-11-24 2022-03-01 温州大学 一种光催化α-卤代羰基化合物的还原脱卤方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006191947A (ja) 有機ハロゲン化物の脱ハロゲン化方法
Tomita et al. Partial oxidation of alcohols on visible-light-responsive WO3 photocatalysts loaded with palladium oxide cocatalyst
Dabo et al. Electrocatalytic dehydrochlorination of pentachlorophenol to phenol or cyclohexanol
Siahrostami et al. One-or two-electron water oxidation, hydroxyl radical, or H2O2 evolution
Kim et al. Charge-transfer surface complex of EDTA-TiO2 and its effect on photocatalysis under visible light
Abe et al. A new type of water splitting system composed of two different TiO2 photocatalysts (anatase, rutile) and a IO3−/I− shuttle redox mediator
Ohno et al. Photocatalytic activities of pure rutile particles isolated from TiO2 powder by dissolving the anatase component in HF solution
Jiang et al. A novel TiO2/graphite felt photoanode assisted electro-Fenton catalytic membrane process for sequential degradation of antibiotic florfenicol and elimination of its antibacterial activity
Lee et al. Photocatalytic degradation of N-nitrosodimethylamine: mechanism, product distribution, and TiO2 surface modification
Hayden et al. Platinum catalysed nanoporous titanium dioxide electrodes in H2SO4 solutions
Liu et al. Electrocatalytic dechlorination of halogenated antibiotics via synergistic effect of chlorine-cobalt bond and atomic H
Rueffer et al. Graphite: An active or an inactive anode?
Jiang et al. Surface ligand environment boosts the electrocatalytic hydrodechlorination reaction on palladium nanoparticles
Sánchez-Montes et al. Evolution of the antibacterial activity and oxidation intermediates during the electrochemical degradation of norfloxacin in a flow cell with a PTFE-doped β-PbO2 anode: critical comparison to a BDD anode
JP4286499B2 (ja) 高表面積および低塩素含有量の白金および白金合金の粉末ならびにこれらの粉末を調製するプロセス
Xu et al. Supported gold clusters as effective and reusable photocatalysts for the abatement of endocrine-disrupting chemicals under visible light
CN114450252A (zh) 用于废水处理的反应性电化学膜
Choe et al. Understanding reaction kinetics by tailoring metal co-catalysts of the BiVO4 photocatalyst
JP2526396B2 (ja) 半導体光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法
Escobedo et al. Electrocatalytic dehalogenation of aqueous pollutants by dealloyed nanoporous Pd/Ti cathode
Liu et al. Electrochemical degradation of pharmaceuticals using Ti/SnO2-Sb2O5-IrO2-RuO2 anode: electrode properties, performance and contributions of diverse reactive species
Cornejo et al. Characterization of a flow-through electrochemical reactor for the degradation of ciprofloxacin by photoelectro-Fenton without external oxygen supply
JP5141866B2 (ja) ビタミンb12−チタニアハイブリッド化合物および脱ハロゲン化触媒
Wei et al. Water flow-driven coupling process of anodic oxygen evolution and cathodic oxygen activation for water decontamination and prevention of chlorinated byproducts
JP5229947B2 (ja) 半導体光触媒物質及びその製造方法並びに水素生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108