JP2006181985A - Liquid ejection device - Google Patents

Liquid ejection device Download PDF

Info

Publication number
JP2006181985A
JP2006181985A JP2004381118A JP2004381118A JP2006181985A JP 2006181985 A JP2006181985 A JP 2006181985A JP 2004381118 A JP2004381118 A JP 2004381118A JP 2004381118 A JP2004381118 A JP 2004381118A JP 2006181985 A JP2006181985 A JP 2006181985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal line
head
line
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004381118A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiko Kosugi
康彦 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004381118A priority Critical patent/JP2006181985A/en
Publication of JP2006181985A publication Critical patent/JP2006181985A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform effective noise countermeasures while suppressing the number of core lines that a cable has. <P>SOLUTION: A connection line 71 having a mask switch 70 at the middle thereof is connected to a signal line (core line CW) that a flat cable 90 for controller has by one end, and is connected to the ground potential by the other end. When an ink is to be ejected from a head, the signal line used for a head temperature signal TH and an overheat alarming signal XHOT is connected to the ground potential by the mask switch 70. Meanwhile, when the head temperature signal TH and the overheat alarming signal XHOT are to be obtained, the signal line used for pixel data SI, a latch signal LAT, a change signal CH, transferring clock SCK, and an N-charge signal NCHG is connected to the ground potential by the mask switch 70. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、コントローラとヘッドとの間をケーブルで接続した液体吐出装置に関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus in which a controller and a head are connected by a cable.

ヘッドから液体を吐出する液体吐出装置には、コントローラとヘッドとの間をケーブルで接続したものがある。このケーブルによって伝送される信号としては、例えば、コントローラからヘッドへ伝送されるヘッド制御信号や、ヘッドからコントローラへ伝送される温度信号がある。そして、最近のヘッドでは、ケーブルが有する信号線の数が増える傾向がある。また、或る信号線を通じて伝送される信号が他の信号線に干渉してしまう不具合を防止するため、或る信号線と他の信号線との間にはグランド線が配置されている。その結果、ケーブルが有する芯線の数(配線の数)は、増加する傾向にある。   Some liquid ejection devices that eject liquid from a head connect a controller and the head with a cable. Examples of signals transmitted by the cable include a head control signal transmitted from the controller to the head and a temperature signal transmitted from the head to the controller. In recent heads, the number of signal lines included in the cable tends to increase. In order to prevent a problem that a signal transmitted through a certain signal line interferes with another signal line, a ground line is arranged between the certain signal line and the other signal line. As a result, the number of core wires (number of wirings) included in the cable tends to increase.

この問題を解決するため、コントローラからヘッドへ伝送される信号と、ヘッドからコントローラへ伝送される信号とを、共通の信号線を用いて伝送する装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2003−175596号公報
In order to solve this problem, an apparatus for transmitting a signal transmitted from the controller to the head and a signal transmitted from the head to the controller using a common signal line has been proposed (for example, Patent Document 1). reference.).
JP 2003-175596 A

近年、CPU等の性能の向上に伴って、プリンタ内での信号処理も高速化されている。このため信号は、より高い周波数で伝送されることになる。この場合、ノイズ対策としては、グランド線の数を増やすことが有効であるが、単にグランド線の数を増やしたのではケーブルの芯線の数が増えてしまい大型化を招くので好ましくない。そして、前述した装置も、グランド線の数に関しては何ら考慮されていない。   In recent years, with the improvement of the performance of CPUs and the like, signal processing in printers has also been accelerated. For this reason, the signal is transmitted at a higher frequency. In this case, as a countermeasure against noise, it is effective to increase the number of ground lines. However, simply increasing the number of ground lines increases the number of cable core wires, which is not preferable. In the above-described apparatus, no consideration is given to the number of ground lines.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ケーブルが有する芯線の数を抑えつつ、有効なノイズ対策が行える液体吐出装置を実現することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to realize a liquid ejection apparatus capable of taking effective noise countermeasures while suppressing the number of core wires of a cable.

前記目的を達成するための主たる発明は、
液体を吐出するヘッドと、
前記ヘッドの動作を制御するためのコントローラと、
前記コントローラから前記ヘッドへ伝送される第1の信号に用いられる第1の信号線、及び、前記ヘッドから前記コントローラへ伝送される第2の信号に用いられる第2の信号線を有するケーブルと、
前記第1の信号線と前記第2の信号線の一方を通じて前記第1の信号と前記第2の信号の一方が伝送される場合に、前記第1の信号線と前記第2の信号線の他方を固定電位に接続するスイッチと、を有する液体吐出装置である。
The main invention for achieving the object is as follows:
A head for discharging liquid;
A controller for controlling the operation of the head;
A cable having a first signal line used for a first signal transmitted from the controller to the head, and a second signal line used for a second signal transmitted from the head to the controller;
When one of the first signal and the second signal is transmitted through one of the first signal line and the second signal line, the first signal line and the second signal line And a switch for connecting the other to a fixed potential.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.

すなわち、液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドの動作を制御するためのコントローラと、前記コントローラから前記ヘッドへ伝送される第1の信号に用いられる第1の信号線、及び、前記ヘッドから前記コントローラへ伝送される第2の信号に用いられる第2の信号線を有するケーブルと、前記第1の信号線と前記第2の信号線の一方を通じて前記第1の信号と前記第2の信号の一方が伝送される場合に、前記第1の信号線と前記第2の信号線の他方を固定電位に接続するスイッチと、を有する液体吐出装置が実現できること。
このような液体吐出装置によれば、第1の信号線を通じて第1の信号が伝送される場合、スイッチは、第2の信号線を固定電位に接続する。一方、第2の信号線を通じて第2の信号が伝送される場合、スイッチは、第1の信号線を固定電位に接続する。これにより、信号が伝送されない側の信号線の電位が固定され、グランド線の代わりとして使用することができる。従って、ケーブルが有する芯線の数を抑えつつも有効なノイズ対策を行うことができる。
That is, a head for discharging liquid, a controller for controlling the operation of the head, a first signal line used for a first signal transmitted from the controller to the head, and the controller from the head One of the first signal and the second signal through one of the first signal line and the second signal line, and a cable having a second signal line used for the second signal transmitted to A liquid ejection device having a switch for connecting the other of the first signal line and the second signal line to a fixed potential can be realized.
According to such a liquid ejecting apparatus, when the first signal is transmitted through the first signal line, the switch connects the second signal line to the fixed potential. On the other hand, when the second signal is transmitted through the second signal line, the switch connects the first signal line to a fixed potential. Thereby, the potential of the signal line on the side where no signal is transmitted is fixed and can be used as a substitute for the ground line. Therefore, effective noise countermeasures can be performed while suppressing the number of core wires of the cable.

かかる液体吐出装置であって、前記第1の信号線及び前記第2の信号線のそれぞれと前記固定電位との間を接続するための複数の接続線を有し、前記スイッチは、前記接続線に設けられていること。
このような液体吐出装置によれば、信号が伝送されない側の信号線を、接続線及びスイッチを介して、固定電位に接続するという簡単な構成で、信号が伝送されない側の信号線をグランド線の代わりとして使用することができる。
The liquid ejecting apparatus includes a plurality of connection lines for connecting each of the first signal line and the second signal line and the fixed potential, and the switch includes the connection line. It is provided in.
According to such a liquid ejecting apparatus, the signal line on which the signal is not transmitted is connected to the fixed potential via the connection line and the switch, and the signal line on which the signal is not transmitted is connected to the ground line. Can be used as an alternative.

かかる液体吐出装置であって、前記接続線は、前記第1の信号線及び第2の信号線よりも低いインピーダンスであること。
このような液体吐出装置によれば、信号が伝送されない側の信号線にノイズが入る等の不具合を、有効に防止できる。
In this liquid ejection apparatus, the connection line has an impedance lower than that of the first signal line and the second signal line.
According to such a liquid ejection device, it is possible to effectively prevent problems such as noise entering the signal line on the side where no signal is transmitted.

かかる液体吐出装置であって、前記接続線は、電気の良導体によって構成されていること。
このような液体吐出装置によれば、信号が伝送されない側の信号線にノイズが入る等の不具合をより有効に防止できる。
In such a liquid ejection device, the connection line is constituted by a good electrical conductor.
According to such a liquid ejection device, it is possible to more effectively prevent problems such as noise entering the signal line on the side where no signal is transmitted.

かかる液体吐出装置であって、前記接続線は、前記第1の信号線及び前記第2の信号線における前記コントローラ側の端部に設けられ、前記スイッチは、前記コントローラによって動作が制御されること。
このような液体吐出装置によれば、スイッチを制御するための制御信号を、ケーブルを介して伝送せずに済むので、ケーブルが有する芯線の削減に寄与する。
In this liquid ejection apparatus, the connection line is provided at an end portion on the controller side of the first signal line and the second signal line, and the operation of the switch is controlled by the controller. .
According to such a liquid ejection device, it is not necessary to transmit a control signal for controlling the switch via the cable, which contributes to the reduction of the core wire included in the cable.

かかる液体吐出装置であって、前記スイッチは、前記第1の信号線と前記第2の信号線の他方を、前記固定電位としてのグランド電位に接続すること。
このような液体吐出装置によれば、固定電位がグランド電位であるため、安定した電位が得られ、且つ、制御も容易である。
In this liquid ejection apparatus, the switch connects the other of the first signal line and the second signal line to a ground potential as the fixed potential.
According to such a liquid ejecting apparatus, since the fixed potential is the ground potential, a stable potential can be obtained and the control is easy.

かかる液体吐出装置であって、前記スイッチは、前記第1の信号線と前記第2の信号線の他方を、前記固定電位としての電源電位に接続すること。
このような液体吐出装置によれば、固定電位が電源電位であるため、グランドに調整することが困難な信号線であっても、グランド線の代わりとして使用することができる。
In this liquid ejection apparatus, the switch connects the other of the first signal line and the second signal line to the power supply potential as the fixed potential.
According to such a liquid ejecting apparatus, since the fixed potential is the power supply potential, even a signal line that is difficult to adjust to the ground can be used instead of the ground line.

かかる液体吐出装置であって、前記ケーブルは、前記第1の信号線及び前記第2の信号線のそれぞれが平行に配置されたものであること。
このような液体吐出装置によれば、信号が伝送されない側の信号線にノイズが入る等の不具合を有効に防止できる。
In this liquid ejection apparatus, the cable is one in which each of the first signal line and the second signal line is arranged in parallel.
According to such a liquid ejection apparatus, it is possible to effectively prevent problems such as noise entering the signal line on the side where no signal is transmitted.

かかる液体吐出装置であって、前記ケーブルは、前記液体を吐出させる動作を行う素子を駆動するための第3の信号に用いられ、前記第1の信号線及び前記第2の信号線と平行に配置された第3の信号線を有し、前記第2の信号線が、前記第1の信号線と前記第3の信号線との間に配置されたものであること。
このような液体吐出装置によれば、第3の信号に起因するノイズが、第1の信号線に入る不具合を有効に防止できる。
In this liquid ejection apparatus, the cable is used for a third signal for driving an element that performs an operation of ejecting the liquid, and is parallel to the first signal line and the second signal line. A third signal line disposed; and the second signal line is disposed between the first signal line and the third signal line.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to effectively prevent a problem that noise caused by the third signal enters the first signal line.

かかる液体吐出装置であって、前記ケーブルは、前記第1の信号線及び前記第2の信号線が交互に配置されたものであること。
このような液体吐出装置によれば、ケーブルが有する芯線の数を抑えつつも、信号が伝送される信号同士の干渉を有効に防止できる。
In this liquid ejection apparatus, the cable is one in which the first signal line and the second signal line are alternately arranged.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to effectively prevent interference between signals to be transmitted while suppressing the number of core wires included in the cable.

かかる液体吐出装置であって、前記コントローラは、前記ヘッドを制御するためのヘッド制御信号を前記第1の信号として出力すること。
このような液体吐出装置によれば、ヘッド制御信号の伝送時における干渉を有効に防止できる。
In this liquid ejection apparatus, the controller outputs a head control signal for controlling the head as the first signal.
According to such a liquid ejecting apparatus, interference during transmission of the head control signal can be effectively prevented.

かかる液体吐出装置であって、前記ヘッドは、温度を示す温度信号を前記第2の信号として出力すること。
このような液体吐出装置によれば、温度信号の伝送時における干渉を有効に防止できる。
In this liquid ejection apparatus, the head outputs a temperature signal indicating temperature as the second signal.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to effectively prevent interference during transmission of the temperature signal.

また、液体を吐出するヘッドと、前記ヘッドの動作を制御するためのコントローラと、前記コントローラから前記ヘッドへ伝送される第1の信号に用いられる第1の信号線、前記ヘッドから前記コントローラへ伝送される第2の信号に用いられる第2の信号線、及び、前記液体を吐出させる動作を行う素子を駆動するための第3の信号に用いられる第3の信号線を有し、前記第2の信号線が、前記第1の信号線と第3の信号線との間に配置され、且つ、それぞれが平行に配置され、又は、前記第1の信号線及び前記第2の信号線が交互に、且つ、それぞれが平行に配置されたケーブルと、前記第1の信号線及び前記第2の信号線よりも低いインピーダンスの電気の良導体によって構成され、前記第1の信号線及び前記第2の信号線における前記コントローラ側の端部に設けられ、前記第1の信号線及び前記第2の信号線のそれぞれと、グランド電位若しくは電源電位からなる固定電位との間を接続するための複数の接続線と、前記接続線に設けられ、前記第1の信号線と前記第2の信号線の一方を通じて前記第1の信号と前記第2の信号の一方が伝送される場合に、前記第1の信号線と前記第2の信号線の他方を前記固定電位に接続するスイッチと、を有し、前記コントローラは、前記ヘッドを制御するためのヘッド制御信号を前記第1の信号として出力し、前記ヘッドは、温度を示す温度信号を前記第2の信号として出力する、液体吐出装置を実現することもできる。
このような液体吐出装置によれば、既述のほぼ全ての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
Further, a head for discharging liquid, a controller for controlling the operation of the head, a first signal line used for a first signal transmitted from the controller to the head, and transmission from the head to the controller A second signal line used for the second signal to be used, and a third signal line used for a third signal for driving the element that performs the operation of discharging the liquid. Are arranged between the first signal line and the third signal line, and are arranged in parallel, or the first signal line and the second signal line are alternately arranged. Each of the cables arranged in parallel with each other and a good conductor of electric impedance lower than that of the first signal line and the second signal line, and the first signal line and the second signal line Before in signal line A plurality of connection lines for connecting between each of the first signal line and the second signal line and a fixed potential consisting of a ground potential or a power supply potential; Provided in a connection line, and when one of the first signal and the second signal is transmitted through one of the first signal line and the second signal line, the first signal line and the second signal line A switch for connecting the other of the second signal lines to the fixed potential, the controller outputs a head control signal for controlling the head as the first signal, and the head It is also possible to realize a liquid ejection apparatus that outputs a temperature signal indicating the above as the second signal.
According to such a liquid ejecting apparatus, almost all the effects described above can be achieved, and therefore the object of the present invention can be achieved most effectively.

===説明の対象===
<液体吐出装置について>
液体吐出装置には、印刷装置、カラーフィルタ製造装置、ディスプレイ製造装置、半導体製造装置、及びDNAチップ製造装置など、様々な種類があり、全てについて説明することは困難である。そこで、本明細書では、印刷装置としてのプリンタ、及び、このプリンタを有する印刷システムを例に挙げて説明する。なお、印刷システムとは、印刷装置と、この印刷装置の動作を制御する印刷制御装置とを少なくとも有するシステムのことであり、液体吐出装置と吐出制御装置とを有する液体吐出システムの一形態に相当する。
=== Target of explanation ===
<About liquid ejection device>
There are various types of liquid ejection devices such as a printing device, a color filter manufacturing device, a display manufacturing device, a semiconductor manufacturing device, and a DNA chip manufacturing device, and it is difficult to describe all of them. Therefore, in this specification, a printer as a printing apparatus and a printing system having the printer will be described as an example. The printing system is a system having at least a printing apparatus and a printing control apparatus that controls the operation of the printing apparatus, and corresponds to one form of a liquid ejection system having a liquid ejection apparatus and an ejection control apparatus. To do.

===印刷システム1000の構成===
<全体構成について>
まず、印刷装置を印刷システム1000とともに説明する。ここで、図1は、印刷システム1000の構成を説明する図である。例示した印刷システム1000は、印刷装置としてのプリンタ1と、印刷制御装置としてのコンピュータ1100とを含んでいる。具体的には、この印刷システム1000は、プリンタ1と、コンピュータ1100と、表示装置1200と、入力装置1300と、記録再生装置1400とを有している。
=== Configuration of Printing System 1000 ===
<About the overall configuration>
First, the printing apparatus will be described together with the printing system 1000. Here, FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the printing system 1000. The illustrated printing system 1000 includes a printer 1 as a printing apparatus and a computer 1100 as a printing control apparatus. Specifically, the printing system 1000 includes a printer 1, a computer 1100, a display device 1200, an input device 1300, and a recording / reproducing device 1400.

プリンタ1は、用紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する。なお、この媒体に関し、以下の説明では、代表的な媒体である用紙S(図3Aを参照。)を例に挙げて説明する。コンピュータ1100は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ1100は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ1100には、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。表示装置1200は、ディスプレイを有している。この表示装置1200は、例えば、コンピュータプログラムのユーザーインタフェースを表示するためのものである。入力装置1300は、例えば、キーボード1310やマウス1320である。記録再生装置1400は、例えば、フレキシブルディスクドライブ装置1410やCD−ROMドライブ装置1420である。   The printer 1 prints an image on a medium such as paper, cloth, or film. In addition, regarding this medium, in the following description, a sheet S (see FIG. 3A), which is a typical medium, will be described as an example. The computer 1100 is communicably connected to the printer 1. In order to cause the printer 1 to print an image, the computer 1100 outputs print data corresponding to the image to the printer 1. Computer programs such as application programs and printer drivers are installed in the computer 1100. The display device 1200 has a display. The display device 1200 is for displaying a user interface of a computer program, for example. The input device 1300 is, for example, a keyboard 1310 or a mouse 1320. The recording / reproducing device 1400 is, for example, a flexible disk drive device 1410 or a CD-ROM drive device 1420.

===コンピュータ1100===
<コンピュータ1100の構成について>
図2は、コンピュータ1100、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。まず、コンピュータ1100の構成について簡単に説明する。このコンピュータ1100は、前述した記録再生装置1400と、ホスト側コントローラ1110とを有している。記録再生装置1400は、ホスト側コントローラ1110と通信可能に接続されており、例えばコンピュータ1100の筐体に取り付けられている。ホスト側コントローラ1110は、コンピュータ1100における各種の制御を行うものであり、前述した表示装置1200や入力装置1300も通信可能に接続されている。このホスト側コントローラ1110は、インタフェース部1120と、CPU1130と、メモリ1140とを有する。インタフェース部1120は、プリンタ1との間に介在し、データの受け渡しを行う。CPU1130は、コンピュータ1100の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ1140は、CPU1130が使用するコンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM、磁気ディスク装置等によって構成される。このメモリ1140に格納されるコンピュータプログラムとしては、前述したように、アプリケーションプログラムやプリンタドライバがある。そして、CPU1130は、メモリ1140に格納されているコンピュータプログラムに従って各種の制御を行う。
=== Computer 1100 ===
<Configuration of Computer 1100>
FIG. 2 is a block diagram illustrating configurations of the computer 1100 and the printer 1. First, the configuration of the computer 1100 will be briefly described. The computer 1100 includes the recording / reproducing apparatus 1400 described above and a host-side controller 1110. The recording / reproducing apparatus 1400 is communicably connected to the host-side controller 1110, and is attached to the housing of the computer 1100, for example. The host-side controller 1110 performs various types of control in the computer 1100, and the display device 1200 and the input device 1300 described above are also communicably connected. The host-side controller 1110 includes an interface unit 1120, a CPU 1130, and a memory 1140. The interface unit 1120 is interposed between the printer 1 and exchanges data. The CPU 1130 is an arithmetic processing unit for performing overall control of the computer 1100. The memory 1140 is for securing an area for storing a computer program used by the CPU 1130, a work area, and the like, and includes a RAM, an EEPROM, a ROM, a magnetic disk device, and the like. As described above, computer programs stored in the memory 1140 include application programs and printer drivers. The CPU 1130 performs various controls according to the computer program stored in the memory 1140.

印刷データは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと、画素データSI(図8を参照。)とを有する。コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。このコマンドデータには、例えば、給紙を指示するコマンドデータ、搬送量を示すコマンドデータ、排紙を指示するコマンドデータがある。また、画素データSIは、印刷される画像の画素に関するデータである。ここで、画素とは、用紙上に仮想的に定められた方眼状の升目であり、ドットが形成される領域を示す。そして、印刷データにおける画素データSIは、用紙上に形成されるドットに関するデータ(例えば、階調値)である。本実施形態において、画素データSIは2ビットのデータによって構成されている。すなわち、この画素データSIには、ドット無しに対応するデータ[00]と、小ドットに対応するデータ[01]と、中ドットの形成に対応するデータ[10]と、大ドットに対応するデータ[11]とがある。従って、このプリンタ1は4階調でドットの形成ができる。   The print data is data in a format that can be interpreted by the printer 1 and includes various command data and pixel data SI (see FIG. 8). The command data is data for instructing the printer 1 to execute a specific operation. The command data includes, for example, command data for instructing paper feed, command data for indicating the carry amount, and command data for instructing paper discharge. The pixel data SI is data related to the pixels of the image to be printed. Here, the pixel is a square grid virtually defined on the paper, and indicates a region where dots are formed. The pixel data SI in the print data is data relating to dots formed on the paper (for example, gradation values). In the present embodiment, the pixel data SI is composed of 2-bit data. That is, the pixel data SI includes data [00] corresponding to no dot, data [01] corresponding to small dots, data [10] corresponding to formation of medium dots, and data corresponding to large dots. [11]. Therefore, the printer 1 can form dots with four gradations.

===プリンタ1===
<プリンタ1の構成について>
次に、プリンタ1の構成について説明する。ここで、図3Aは、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタ1の構成を説明する側面図である。なお、以下の説明では、図2も参照する。
=== Printer 1 ===
<About the configuration of the printer 1>
Next, the configuration of the printer 1 will be described. Here, FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration of the printer 1 of the present embodiment. FIG. 3B is a side view illustrating the configuration of the printer 1 of the present embodiment. In the following description, FIG. 2 is also referred to.

図2に示すように、プリンタ1は、用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、検出器群50、プリンタ側コントローラ60、駆動信号生成回路GS、及びマスクスイッチ70(マスクSW)を有する。なお、本実施形態において、プリンタ側コントローラ60及び駆動信号生成回路GSは、共通のコントローラ基板CTRに設けられている。また、ヘッドユニット40は、ヘッド制御部80と、ピエゾ素子417とを有している。   As shown in FIG. 2, the printer 1 includes a paper transport mechanism 20, a carriage moving mechanism 30, a head unit 40, a detector group 50, a printer-side controller 60, a drive signal generation circuit GS, and a mask switch 70 (mask SW). Have. In the present embodiment, the printer-side controller 60 and the drive signal generation circuit GS are provided on a common controller board CTR. The head unit 40 includes a head controller 80 and a piezo element 417.

このプリンタ1では、プリンタ側コントローラ60によって制御対象部、すなわち用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40(ヘッド制御部80,ヘッド本体41)、及び駆動信号生成回路GSが制御される。これにより、プリンタ側コントローラ60は、コンピュータ1100から受け取った印刷データに基づき、用紙Sに画像を印刷させる。すなわち、プリンタ側コントローラ60は、ヘッドHDの動作を制御するためのコントローラに相当する。また、検出器群50の各検出器は、プリンタ1内の状況を監視している。そして、各検出器は、検出結果をプリンタ側コントローラ60に出力する。各検出器からの検出結果を受けたプリンタ側コントローラ60は、その検出結果に基づいて制御対象部を制御する。   In the printer 1, the control target unit, that is, the paper transport mechanism 20, the carriage moving mechanism 30, the head unit 40 (head control unit 80, head body 41), and the drive signal generation circuit GS are controlled by the printer-side controller 60. As a result, the printer-side controller 60 prints an image on the paper S based on the print data received from the computer 1100. That is, the printer-side controller 60 corresponds to a controller for controlling the operation of the head HD. Each detector in the detector group 50 monitors the status in the printer 1. Each detector outputs the detection result to the printer-side controller 60. Upon receiving the detection results from each detector, the printer-side controller 60 controls the control target unit based on the detection results.

<用紙搬送機構20について>
用紙搬送機構20は、媒体を搬送させる媒体搬送部に相当する。この用紙搬送機構20は、用紙Sを印刷可能な位置に送り込んだり、この用紙Sを搬送方向に所定の搬送量で搬送させたりするものである。この搬送方向は、次に説明するキャリッジ移動方向と交差する方向である。そして、図3A及び図3Bに示すように、用紙搬送機構20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された用紙Sをプリンタ1内に自動的に送るためのローラであり、この例ではD形の断面形状をしている。搬送モータ22は、用紙Sを搬送方向に搬送させるためのモータであり、その動作は、プリンタ側コントローラ60によって制御される。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって送られてきた用紙Sを、印刷可能な領域まで搬送するためのローラである。この搬送ローラ23の動作も搬送モータ22によって制御される。プラテン24は、印刷中の用紙Sを、この用紙Sの裏面側から支持する部材である。排紙ローラ25は、印刷が終了した用紙Sを搬送するためのローラである。
<Regarding the paper transport mechanism 20>
The paper transport mechanism 20 corresponds to a medium transport unit that transports a medium. The paper transport mechanism 20 feeds the paper S to a printable position, or transports the paper S by a predetermined transport amount in the transport direction. This transport direction is a direction that intersects the carriage movement direction described below. 3A and 3B, the paper transport mechanism 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22, a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25. The paper feed roller 21 is a roller for automatically feeding the paper S inserted into the paper insertion opening into the printer 1 and has a D-shaped cross section in this example. The transport motor 22 is a motor for transporting the paper S in the transport direction, and its operation is controlled by the printer-side controller 60. The transport roller 23 is a roller for transporting the paper S sent by the paper feed roller 21 to a printable area. The operation of the transport roller 23 is also controlled by the transport motor 22. The platen 24 is a member that supports the paper S being printed from the back side of the paper S. The paper discharge roller 25 is a roller for carrying the paper S that has been printed.

<キャリッジ移動機構30について>
キャリッジ移動機構30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジCRをキャリッジ移動方向に移動させるためのものである。キャリッジ移動方向には、一側から他側への移動方向と、他側から一側への移動方向が含まれている。なお、ヘッドユニット40はヘッドHDを有するので、キャリッジ移動方向はヘッドHDの移動方向に相当し、キャリッジ移動機構30はヘッドHDを移動方向に移動させるヘッド移動部に相当する。そして、このキャリッジ移動機構30は、キャリッジモータ31と、ガイド軸32と、タイミングベルト33と、駆動プーリー34と、従動プーリー35とを有する。キャリッジモータ31は、キャリッジCRを移動させるための駆動源に相当する。このキャリッジモータ31は、例えばDCモータによって構成され、プリンタ側コントローラ60からの制御信号CRDRV(図13を参照。)によって動作が制御される。そして、キャリッジモータ31の回転軸には、駆動プーリー34が取り付けられている。この駆動プーリー34は、キャリッジ移動方向の一端側に配置されている。駆動プーリー34とは反対側のキャリッジ移動方向の他端側には、従動プーリー35が配置されている。タイミングベルト33は、キャリッジCRに接続されているとともに、駆動プーリー34と従動プーリー35に架け渡されている。ガイド軸32は、キャリッジCRを移動可能な状態で支持する。このガイド軸32は、キャリッジ移動方向に沿って取り付けられている。従って、キャリッジモータ31が動作すると、キャリッジCRは、このガイド軸32に沿ってキャリッジ移動方向に移動する。
<About the carriage moving mechanism 30>
The carriage moving mechanism 30 is for moving the carriage CR to which the head unit 40 is attached in the carriage moving direction. The carriage movement direction includes a movement direction from one side to the other side and a movement direction from the other side to the one side. Since the head unit 40 includes the head HD, the carriage movement direction corresponds to the movement direction of the head HD, and the carriage movement mechanism 30 corresponds to a head movement unit that moves the head HD in the movement direction. The carriage moving mechanism 30 includes a carriage motor 31, a guide shaft 32, a timing belt 33, a driving pulley 34, and a driven pulley 35. The carriage motor 31 corresponds to a drive source for moving the carriage CR. The carriage motor 31 is constituted by, for example, a DC motor, and its operation is controlled by a control signal CRDRV (see FIG. 13) from the printer-side controller 60. A drive pulley 34 is attached to the rotation shaft of the carriage motor 31. The drive pulley 34 is disposed on one end side in the carriage movement direction. A driven pulley 35 is disposed on the other end side in the carriage movement direction on the opposite side to the drive pulley 34. The timing belt 33 is connected to the carriage CR and is spanned between a driving pulley 34 and a driven pulley 35. The guide shaft 32 supports the carriage CR in a movable state. The guide shaft 32 is attached along the carriage movement direction. Accordingly, when the carriage motor 31 operates, the carriage CR moves along the guide shaft 32 in the carriage movement direction.

<ヘッドユニット40について>
ヘッドユニット40は、インクを用紙Sに向けて吐出させるためのものである。ここで、図4は、ヘッドユニット40の分解斜視図である。図5は、ヘッド本体41の構造を説明する断面図である。図6は、ヘッド温度信号THの出力部を説明する概念図である。図7Aは、ヘッド制御部80を構成する複数のカスタムIC80´(integrated circuit)と、各カスタムIC80´から出力される過加熱報知信号XHOT(XHOT信号)とを説明する図である。図7Bは、各カスタムIC80´に設けられる過加熱報知信号XHOTの出力部86を説明する図である。
<About the head unit 40>
The head unit 40 is for ejecting ink toward the paper S. Here, FIG. 4 is an exploded perspective view of the head unit 40. FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining the structure of the head main body 41. FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating an output part of the head temperature signal TH. FIG. 7A is a diagram for explaining a plurality of custom ICs 80 ′ (integrated circuit) constituting the head controller 80 and overheating notification signals XHOT (XHOT signals) output from the custom ICs 80 ′. FIG. 7B is a diagram for explaining an output portion 86 of the overheating notification signal XHOT provided in each custom IC 80 ′.

このヘッドユニット40は、例えば、図4に示すように、ヘッドHDと、針側ケース部材42と、ヘッド側ケース部材43を有している。針側ケース部材42は、インク導入針421が設けられた部材である。このインク導入針421は、インクカートリッジ100に挿入される中空状の部材であり、先端が円錐形状に尖っている。このインク導入針421を通じて、インクカートリッジ100に貯留されたインクがヘッドHD側に導入される。ヘッド側ケース部材43は、ヘッドHDが取り付けられる部材であり、インク導入針421とは反対側の針側ケース部材42の底面に取り付けられる。   The head unit 40 has, for example, a head HD, a needle side case member 42, and a head side case member 43 as shown in FIG. The needle side case member 42 is a member provided with an ink introduction needle 421. The ink introduction needle 421 is a hollow member that is inserted into the ink cartridge 100 and has a pointed tip in a conical shape. Through this ink introduction needle 421, the ink stored in the ink cartridge 100 is introduced to the head HD side. The head side case member 43 is a member to which the head HD is attached, and is attached to the bottom surface of the needle side case member 42 on the side opposite to the ink introduction needle 421.

ヘッドHDは、ヘッド本体41、中継基板44、ヘッド内フラットケーブル45、及び、ヘッド制御部80を有している。ヘッド本体41は、例えば、図5に示す構造を有している。このヘッド本体41は、流路ユニット41Aと、アクチュエータユニット41Bとを有する。流路ユニット41Aは、ノズルNzが設けられたノズルプレート411と、インク貯留室412aとなる開口部が形成された貯留室形成基板412と、インク供給口413aが形成された供給口形成基板413とを有する。アクチュエータユニット41Bは、圧力室414aとなる開口部が形成された圧力室形成基板414と、圧力室414aの一部を区画する振動板415と、供給側連通口416aとなる開口部が形成された蓋部材416と、振動板415の表面に形成されたピエゾ素子417とを有する。そして、このヘッド本体41には、インク貯留室412aから圧力室414aを通ってノズルNzに至る一連の流路が形成されている。使用時において、この流路はインクで満たされており、ピエゾ素子417を変形させることで、対応するノズルNzからインクを吐出させることができる。このインクは液体の一種である。このため、ヘッド本体41において、ピエゾ素子417は、液体を吐出させるための動作を行う素子に相当する。   The head HD includes a head main body 41, a relay substrate 44, an in-head flat cable 45, and a head control unit 80. The head body 41 has, for example, a structure shown in FIG. The head body 41 includes a flow path unit 41A and an actuator unit 41B. The flow path unit 41A includes a nozzle plate 411 provided with a nozzle Nz, a storage chamber forming substrate 412 in which an opening serving as an ink storage chamber 412a is formed, and a supply port forming substrate 413 in which an ink supply port 413a is formed. Have The actuator unit 41B has a pressure chamber forming substrate 414 in which an opening to be a pressure chamber 414a is formed, a vibration plate 415 that partitions a part of the pressure chamber 414a, and an opening to be a supply side communication port 416a. It has a lid member 416 and a piezo element 417 formed on the surface of the diaphragm 415. In the head body 41, a series of flow paths from the ink storage chamber 412a to the nozzle Nz through the pressure chamber 414a is formed. In use, this flow path is filled with ink, and by deforming the piezo element 417, ink can be ejected from the corresponding nozzle Nz. This ink is a kind of liquid. Therefore, in the head main body 41, the piezo element 417 corresponds to an element that performs an operation for discharging a liquid.

また、ヘッド本体41は、複数のノズルNzを有している。これらのノズルNzは、搬送方向に複数設けられてノズル列を構成する。そして、このノズル列がヘッド移動方向の位置を異ならせて、複数設けられる。本実施形態のヘッド本体41では、搬送方向に並ぶ180個のノズルNzで1つのノズル列が構成されている。また、このノズル列がヘッド移動方向に8つ設けられている。そして、吐出させるインクは、ノズル列毎に定めることができる。このため、1つのヘッド本体41から、最大8種類のインクを吐出させることができる。   Further, the head body 41 has a plurality of nozzles Nz. A plurality of these nozzles Nz are provided in the transport direction to form a nozzle row. A plurality of nozzle rows are provided at different positions in the head moving direction. In the head main body 41 of the present embodiment, one nozzle row is configured by 180 nozzles Nz arranged in the transport direction. In addition, eight nozzle rows are provided in the head moving direction. The ink to be ejected can be determined for each nozzle row. Therefore, a maximum of eight types of ink can be ejected from one head main body 41.

中継基板44は、ヘッド制御部80とヘッド本体41との間に設けられている。この中継基板44は、2つのフラットケーブルの間で伝送される信号を中継するためのものである。一方のフラットケーブルは、ヘッド制御部80との間を電気的に接続するコントローラ用フラットケーブル90(図2,図3Aを参照。)である。また、他方のフラットケーブルは、ヘッド本体41との間を電気的に接続するヘッド内フラットケーブル45である。このため、中継基板44には、コントローラ用フラットケーブル90の先端部分が挿入されるコネクタ441と、ヘッド内フラットケーブル45の先端部分が半田付けされる接点端子群442とが設けられている。そして、中継基板44は、これらのコントローラ用フラットケーブル90とヘッド内フラットケーブル45とを電気的に接続し、各種の信号を、ヘッド制御部80、ピエゾ素子417、及びプリンタ側コントローラ60に伝送させる。   The relay substrate 44 is provided between the head control unit 80 and the head main body 41. This relay board 44 is for relaying signals transmitted between two flat cables. One flat cable is a controller flat cable 90 (see FIGS. 2 and 3A) that electrically connects the head controller 80. The other flat cable is an in-head flat cable 45 that is electrically connected to the head main body 41. For this reason, the relay board 44 is provided with a connector 441 into which the front end portion of the controller flat cable 90 is inserted, and a contact terminal group 442 to which the front end portion of the in-head flat cable 45 is soldered. The relay board 44 electrically connects the controller flat cable 90 and the in-head flat cable 45, and transmits various signals to the head control unit 80, the piezo element 417, and the printer-side controller 60. .

この中継基板44には、ヘッドHD周囲の温度を検出するためのサーミスタ443も設けられている。このサーミスタ443は、ヘッドHD周囲の温度を検出するための温度検出素子に相当する。本実施形態のサーミスタ443は、周囲の温度に応じて抵抗値を変化させるものであり、例えば、周囲の温度が上昇する程に抵抗値が低下する負特性のものが用いられる。そして、図6に示すように、サーミスタ443は、抵抗素子444と直列に接続される。これにより電源電位VDD(ロジック用の電源電圧)を分割し、周囲の温度に応じた電圧の信号(便宜上、ヘッド温度信号THという。)を出力する。このヘッド温度信号THは、温度を示す温度信号に相当する。   The relay substrate 44 is also provided with a thermistor 443 for detecting the temperature around the head HD. The thermistor 443 corresponds to a temperature detection element for detecting the temperature around the head HD. The thermistor 443 of the present embodiment changes the resistance value in accordance with the ambient temperature. For example, a thermistor having a negative characteristic in which the resistance value decreases as the ambient temperature increases is used. As shown in FIG. 6, the thermistor 443 is connected in series with the resistance element 444. As a result, the power supply potential VDD (the power supply voltage for logic) is divided and a voltage signal corresponding to the ambient temperature (referred to as a head temperature signal TH for convenience) is output. The head temperature signal TH corresponds to a temperature signal indicating temperature.

また、この中継基板44はヘッドHDの一部を構成し、プリンタ側コントローラ60はヘッドHDの動作を制御するためのコントローラに相当する。そして、中継基板44とプリンタ側コントローラ60とを接続するコントローラ用フラットケーブル90は、プリンタ側コントローラ60とヘッドHDとの間で伝送される信号に用いられる複数の信号線を有している。このため、コントローラ用フラットケーブル90は、コントローラからヘッドHDへ伝送される第1の信号に用いられる第1の信号線、及び、ヘッドHDからコントローラへ伝送される第2の信号に用いられる第2の信号線を有するケーブルに相当する。また、このコントローラ用フラットケーブル90は、ピエゾ素子417を駆動するための駆動信号COM(第3の信号に相当する。図9を参照。)に用いられる第3の信号線も有している。なお、コントローラ用フラットケーブル90については、後で詳しく説明する。   The relay board 44 constitutes a part of the head HD, and the printer-side controller 60 corresponds to a controller for controlling the operation of the head HD. The controller flat cable 90 that connects the relay board 44 and the printer-side controller 60 has a plurality of signal lines used for signals transmitted between the printer-side controller 60 and the head HD. For this reason, the controller flat cable 90 is used for the first signal line used for the first signal transmitted from the controller to the head HD and the second signal used for the second signal transmitted from the head HD to the controller. It corresponds to a cable having a signal line. The controller flat cable 90 also includes a third signal line used for a drive signal COM (corresponding to a third signal, see FIG. 9) for driving the piezo element 417. The controller flat cable 90 will be described in detail later.

また、中継基板44とヘッド本体41とを接続するヘッド内フラットケーブル45には、ヘッド制御部80が設けられている。このヘッド制御部80は、図7Aに示すように、複数のカスタムIC80´によって構成されている。例えば、1つのカスタムIC80´が1つのノズル列の制御を行うように構成されている。そして、各カスタムIC80´からは、そのカスタムIC80´の過加熱を報知するための過加熱報知信号XHOTが出力される。この過加熱報知信号XHOTは、プリンタ側コントローラ60にて使用される。例えば、プリンタ側コントローラ60は、この過加熱報知信号XHOTが過加熱を示すレベル(例えばLレベル)であった場合、印刷動作を停止させてカスタムIC80´の温度を下げるようにする。従って、この過加熱報知信号XHOTも、温度を示す温度信号に相当する。   In addition, a head control unit 80 is provided in the in-head flat cable 45 that connects the relay substrate 44 and the head body 41. As shown in FIG. 7A, the head controller 80 includes a plurality of custom ICs 80 ′. For example, one custom IC 80 ′ is configured to control one nozzle row. Each custom IC 80 'outputs an overheating notification signal XHOT for notifying overheating of the custom IC 80'. This overheating notification signal XHOT is used by the printer-side controller 60. For example, if the overheating notification signal XHOT is at a level indicating overheating (for example, L level), the printer-side controller 60 stops the printing operation and lowers the temperature of the custom IC 80 ′. Therefore, this overheating notification signal XHOT also corresponds to a temperature signal indicating temperature.

この過加熱報知信号XHOTは、図7Bに示す過加熱報知信号XHOTの出力部86から出力される。過加熱報知信号XHOTの出力部86は、カスタムIC80´に内蔵されたダイオードDIの順方向電圧(アノード電圧)を利用して過加熱報知信号XHOTを出力する。ダイオードDIの順方向電圧は、温度に応じて変化することが知られている。この順方向電圧は、例えば−2mV/℃という温度依存性がある。この場合、25℃における順方向電圧が0.6VのダイオードDIでは、75℃における順方向電圧が0.5Vになる。従って、定電流回路861によってダイオードDIを駆動することで、ダイオードDIの順方向電圧は、ヘッドHD周囲の温度に応じたレベルを示す。また、過加熱報知信号XHOTの出力部86は比較器862を有しており、閾値を示す基準電圧と、ダイオードDIの順方向電圧とが入力される。そして、順方向電圧が基準電圧よりも低くなった場合に、比較器862から所定レベルのオン信号が出力される。このオン信号によってトランジスタ863がオン状態となり、過加熱報知信号XHOTが過加熱を示すレベル、すなわちLレベル(グランド電位)になる。なお、本実施形態では、電源電位VDDを、抵抗素子864及び抵抗素子865によって分割することで、基準電圧を生成している。   This overheating notification signal XHOT is output from the output portion 86 of the overheating notification signal XHOT shown in FIG. 7B. The overheating notification signal XHOT output unit 86 outputs the overheating notification signal XHOT using the forward voltage (anode voltage) of the diode DI built in the custom IC 80 ′. It is known that the forward voltage of the diode DI varies with temperature. This forward voltage has a temperature dependency of −2 mV / ° C., for example. In this case, the diode DI having a forward voltage of 0.6V at 25 ° C. has a forward voltage of 0.5V at 75 ° C. Accordingly, by driving the diode DI by the constant current circuit 861, the forward voltage of the diode DI shows a level corresponding to the temperature around the head HD. Moreover, the output part 86 of the overheating notification signal XHOT has a comparator 862, to which a reference voltage indicating a threshold value and a forward voltage of the diode DI are input. When the forward voltage becomes lower than the reference voltage, the comparator 862 outputs an ON signal of a predetermined level. This ON signal turns on the transistor 863, and the overheating notification signal XHOT becomes a level indicating overheating, that is, L level (ground potential). In this embodiment, the reference voltage is generated by dividing the power supply potential VDD by the resistance element 864 and the resistance element 865.

<ヘッド制御部80の構成について>
次に、ヘッド制御部80の構成について説明する。ここで、図8は、ヘッド制御部80の構成を説明するブロック図である。なお、この図8では、1つのノズル列に対応するヘッド制御部80を示している。言い換えれば、前述した1つのカスタムIC80´の構成を説明している。
<About the configuration of the head controller 80>
Next, the configuration of the head controller 80 will be described. Here, FIG. 8 is a block diagram illustrating the configuration of the head controller 80. In FIG. 8, the head controller 80 corresponding to one nozzle row is shown. In other words, the configuration of one custom IC 80 ′ described above is described.

このヘッド制御部80は、第1シフトレジスタ81Aと、第2シフトレジスタ81Bと、第1ラッチ回路82Aと、第2ラッチ回路82Bと、デコーダ83と、制御ロジック84と、第1スイッチ85Aと、第2スイッチ85Bを有する。そして、制御ロジック84を除いた各部、すなわち、第1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B、第1ラッチ回路82A、第2ラッチ回路82B、デコーダ83、第1スイッチ85A、及び第2スイッチ85Bは、それぞれピエゾ素子417毎に設けられる。また、ピエゾ素子417はインクが吐出されるノズルNz毎に設けられるので、これらの各部もノズルNz毎に設けられているといえる。   The head controller 80 includes a first shift register 81A, a second shift register 81B, a first latch circuit 82A, a second latch circuit 82B, a decoder 83, a control logic 84, a first switch 85A, A second switch 85B is provided. Each part excluding the control logic 84, that is, the first shift register 81A, the second shift register 81B, the first latch circuit 82A, the second latch circuit 82B, the decoder 83, the first switch 85A, and the second switch 85B Are provided for each piezo element 417. Further, since the piezo element 417 is provided for each nozzle Nz from which ink is ejected, it can be said that these parts are also provided for each nozzle Nz.

ヘッド制御部80は、プリンタ側コントローラ60からの画素データSIに基づき、インクを吐出させるための制御を行う。すなわち、ヘッド制御部80は、印刷データに基づいて第1スイッチ85Aを制御し、駆動信号COMにおける必要な部分を選択的にピエゾ素子417へ印加させている。なお、駆動信号COMについては後で説明する。本実施形態では、画素データSIが2ビットで構成され、転送用クロックSCKに同期してヘッド制御部80へ送られてくる。この画素データSIは前述したように、2ビットで構成され、ノズルNz毎(ピエゾ素子417毎)に定められる。この画素データSIに関し、上位ビット群は各第1シフトレジスタ81Aにセットされ、下位ビット群は各第2シフトレジスタ81Bにセットされる。第1シフトレジスタ81Aには第1ラッチ回路82Aが接続され、第2シフトレジスタ81Bには第2ラッチ回路82Bが接続されている。そして、プリンタ側コントローラ60からのラッチ信号LATがHレベルになると、各第1ラッチ回路82Aは対応する画素データSIの上位ビットをラッチし、各第2ラッチ回路82Bは画素データSIの下位ビットをラッチする。第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bでラッチされた画素データSI(上位ビットと下位ビットの組)はそれぞれ、デコーダ83に入力される。   The head control unit 80 performs control for ejecting ink based on the pixel data SI from the printer-side controller 60. That is, the head controller 80 controls the first switch 85A based on the print data, and selectively applies a necessary portion in the drive signal COM to the piezo element 417. The drive signal COM will be described later. In the present embodiment, the pixel data SI is composed of 2 bits, and is sent to the head controller 80 in synchronization with the transfer clock SCK. As described above, the pixel data SI is composed of 2 bits and is determined for each nozzle Nz (for each piezo element 417). For this pixel data SI, the upper bit group is set in each first shift register 81A, and the lower bit group is set in each second shift register 81B. A first latch circuit 82A is connected to the first shift register 81A, and a second latch circuit 82B is connected to the second shift register 81B. When the latch signal LAT from the printer-side controller 60 becomes H level, each first latch circuit 82A latches the upper bits of the corresponding pixel data SI, and each second latch circuit 82B receives the lower bits of the pixel data SI. Latch. Pixel data SI (a set of upper bits and lower bits) latched by the first latch circuit 82A and the second latch circuit 82B is input to the decoder 83, respectively.

デコーダ83は、画素データSIの上位ビット及び下位ビットに基づいてデコードを行い、第1スイッチ85A及び第2スイッチ85Bを制御するためのスイッチ制御信号SWを出力する。デコーダ83は、画素データSIに基づき、制御ロジック84から出力される選択データq0〜q3を選択し、スイッチ制御信号SWとして出力する。また、制御ロジック84は、選択データq0〜q3をラッチ信号LATやチェンジ信号CHのタイミングで出力するものである。ここで、選択データq0は、ドット無し用の選択データである。つまり、選択データq0は、用紙Sにドットを形成しない場合において、スイッチ制御信号SWとなる選択データである。選択データq1は、小ドット用の選択データである。つまり、選択データq1は、用紙Sに小ドットを形成する場合において、スイッチ制御信号SWとなる選択データである。同様に、選択データq2は中ドット用の選択データ、選択データq3は大ドット用の選択データである。そして、制御ロジック84は、選択データq0〜q3を、異なる信号線を通じて同時に出力する。なお、選択データの内容については、後で説明する。   The decoder 83 performs decoding based on the upper and lower bits of the pixel data SI, and outputs a switch control signal SW for controlling the first switch 85A and the second switch 85B. The decoder 83 selects the selection data q0 to q3 output from the control logic 84 based on the pixel data SI and outputs it as the switch control signal SW. The control logic 84 outputs the selection data q0 to q3 at the timing of the latch signal LAT and the change signal CH. Here, the selection data q0 is selection data for no dot. That is, the selection data q0 is selection data that becomes the switch control signal SW when dots are not formed on the paper S. The selection data q1 is selection data for small dots. That is, the selection data q1 is selection data that becomes the switch control signal SW when forming small dots on the paper S. Similarly, selection data q2 is selection data for medium dots, and selection data q3 is selection data for large dots. Then, the control logic 84 outputs the selection data q0 to q3 simultaneously through different signal lines. The contents of the selection data will be described later.

デコーダ83から出力されたスイッチ制御信号SWは、第1スイッチ85Aに入力される。この第1スイッチ85Aは、スイッチ制御信号SWに応じてオンオフするスイッチであり、オン期間において駆動信号COMをピエゾ素子417へ印加させる。すなわち、この第1スイッチ85Aの入力側には駆動信号生成回路GSからの駆動信号COMが印加され、第1スイッチ85Aの出力側にはピエゾ素子417が接続されている。そして、スイッチ制御信号SWがデータ[1]の場合、第1スイッチ85Aがオン状態となって、駆動信号COMがピエゾ素子417に印加される。また、スイッチ制御信号SWがデータ[0]の場合、第1スイッチ85Aがオフ状態となるので、第1駆動信号COMはピエゾ素子417に印加されない。なお、ピエゾ素子417はコンデンサの様に振る舞う。このため、駆動信号COMの印加が停止された場合において、ピエゾ素子417は停止直前の電位を維持する。従って、駆動信号COMの印加が停止されている期間において、ピエゾ素子417は、駆動信号COMの印加が停止される直前の変形状態を維持する。   The switch control signal SW output from the decoder 83 is input to the first switch 85A. The first switch 85A is a switch that is turned on / off in response to the switch control signal SW, and applies the drive signal COM to the piezo element 417 during the on period. That is, the drive signal COM from the drive signal generation circuit GS is applied to the input side of the first switch 85A, and the piezo element 417 is connected to the output side of the first switch 85A. When the switch control signal SW is data [1], the first switch 85A is turned on and the drive signal COM is applied to the piezo element 417. Further, when the switch control signal SW is data [0], the first switch 85A is turned off, so that the first drive signal COM is not applied to the piezo element 417. The piezo element 417 behaves like a capacitor. For this reason, when the application of the drive signal COM is stopped, the piezo element 417 maintains the potential immediately before the stop. Accordingly, during the period in which the application of the drive signal COM is stopped, the piezo element 417 maintains the deformed state immediately before the application of the drive signal COM is stopped.

第2スイッチ85Bは、N−チャージ信号NCHGによって動作するスイッチである。このN−チャージ信号NCHGは、画素データSIに拘わらず、駆動信号COMを全てのピエゾ素子417に印加する際に用いられるものである。このため、第2スイッチ85Bの入力側には駆動信号生成回路GSからの駆動信号COMが印加され、第2スイッチ85Bの出力側にはピエゾ素子417が接続されている。なお、このN−チャージ信号NCHGは、Lレベルで有効な信号である。すなわち、N−チャージ信号NCHGがLレベルになると、全てのピエゾ素子417に対して、駆動信号COMが一括して印加される。   The second switch 85B is a switch operated by the N-charge signal NCHG. The N-charge signal NCHG is used when the drive signal COM is applied to all the piezo elements 417 regardless of the pixel data SI. For this reason, the drive signal COM from the drive signal generation circuit GS is applied to the input side of the second switch 85B, and the piezo element 417 is connected to the output side of the second switch 85B. The N-charge signal NCHG is a signal effective at the L level. That is, when the N-charge signal NCHG becomes L level, the drive signal COM is applied to all the piezo elements 417 at once.

<検出器群50について>
検出器群50は、プリンタ1の状況を監視するためのものである。図3A,図3Bに示すように、この検出器群50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出器53、及び紙幅検出器54等が含まれている。リニア式エンコーダ51は、キャリッジCR(ヘッドHD,ノズルNz)のキャリッジ移動方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出器53は、印刷される用紙Sの先端位置を検出するためのものである。紙幅検出器54は、印刷される用紙Sの幅(側縁)を検出するためのものである。
<Regarding the detector group 50>
The detector group 50 is for monitoring the status of the printer 1. As shown in FIGS. 3A and 3B, the detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a paper detector 53, a paper width detector 54, and the like. The linear encoder 51 is for detecting the position of the carriage CR (head HD, nozzle Nz) in the carriage movement direction. The rotary encoder 52 is for detecting the rotation amount of the transport roller 23. The paper detector 53 is for detecting the leading end position of the paper S to be printed. The paper width detector 54 is for detecting the width (side edge) of the paper S to be printed.

<プリンタ側コントローラ60について>
プリンタ側コントローラ60は、ヘッドHDの動作を制御する等、プリンタ1の制御を行うものである。このプリンタ側コントローラ60は、図2に示すように、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、制御ユニット64とを有する。インタフェース部61は、外部装置であるコンピュータ1100との間で、データの受け渡しを行う。CPU62は、プリンタ1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU62は、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに従い、各制御対象部を制御する。例えば、CPU62は、制御ユニット64を介して用紙搬送機構20やキャリッジ移動機構30を制御する。
<About the printer-side controller 60>
The printer-side controller 60 controls the printer 1 such as controlling the operation of the head HD. As shown in FIG. 2, the printer-side controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a control unit 64. The interface unit 61 exchanges data with the computer 1100 that is an external device. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for performing overall control of the printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and is configured by a storage element such as a RAM, an EEPROM, or a ROM. Then, the CPU 62 controls each control target unit according to the computer program stored in the memory 63. For example, the CPU 62 controls the paper transport mechanism 20 and the carriage moving mechanism 30 via the control unit 64.

また、CPU62は、ヘッドHDの動作を制御するためのヘッド制御信号をヘッド制御部80に出力したり、スイッチのオンオフを制御するためのマスク信号MSKをマスクスイッチ70に出力したり、駆動信号COMを生成させるための制御信号を駆動信号生成回路GSに出力したりする。ヘッド制御信号は、例えば、転送用クロックSCK,画素データSI,ラッチ信号LAT,チェンジ信号CH,N−チャージ信号NCHGである。また、マスク信号MSKは、コントローラ用フラットケーブル90が有する信号線を、固定電位としてのグランド電位(接地電位)に調整するか否かを定めるための信号である。このマスク信号MSKについては、後で説明する。また、駆動信号COMを生成させるための制御信号は、例えばDAC値である。このDAC値は、駆動信号生成回路GSから出力させる信号の電圧を指示するための情報であり、極めて短い更新周期毎に更新される。   Further, the CPU 62 outputs a head control signal for controlling the operation of the head HD to the head control unit 80, outputs a mask signal MSK for controlling on / off of the switch to the mask switch 70, and a driving signal COM. A control signal for generating the signal is output to the drive signal generation circuit GS. The head control signal is, for example, a transfer clock SCK, pixel data SI, a latch signal LAT, a change signal CH, and an N-charge signal NCHG. The mask signal MSK is a signal for determining whether or not the signal line of the controller flat cable 90 is adjusted to a ground potential (ground potential) as a fixed potential. The mask signal MSK will be described later. The control signal for generating the drive signal COM is, for example, a DAC value. This DAC value is information for instructing the voltage of the signal to be output from the drive signal generation circuit GS, and is updated every extremely short update cycle.

<駆動信号生成回路GSについて>
駆動信号生成回路GSは、共通に使用される駆動信号COMを生成するものであり、駆動信号生成部に相当する。本実施形態の駆動信号COMは、1つのノズル列に対応する全てのピエゾ素子417に対して共通に使用されるものである。ここで、図9は、駆動信号生成回路GSによって生成される駆動信号COM、及び、ドットの形成時に用いられる制御信号を説明する図である。
<About the drive signal generation circuit GS>
The drive signal generation circuit GS generates a drive signal COM that is used in common, and corresponds to a drive signal generation unit. The drive signal COM of this embodiment is used in common for all the piezo elements 417 corresponding to one nozzle row. Here, FIG. 9 is a diagram for explaining the drive signal COM generated by the drive signal generation circuit GS and the control signal used when dots are formed.

図9に示すように、駆動信号COMは、繰り返し周期における期間T1で生成される第1波形部SS1と、期間T2で生成される第2波形部SS2と、期間T3で生成される第3波形部SS3と、期間T4で生成される第4波形部SS4とを有する。ここで、第1波形部SS1は駆動パルスPS1を有している。また、第2波形部SS2は駆動パルスPS2を、第3波形部SS3は駆動パルスPS3を、第4波形部SS4は駆動パルスPS4をそれぞれ有している。   As shown in FIG. 9, the drive signal COM includes a first waveform section SS1 generated in a period T1 in a repetition cycle, a second waveform section SS2 generated in a period T2, and a third waveform generated in a period T3. Part SS3 and a fourth waveform part SS4 generated in period T4. Here, the first waveform section SS1 has a drive pulse PS1. The second waveform section SS2 has a drive pulse PS2, the third waveform section SS3 has a drive pulse PS3, and the fourth waveform section SS4 has a drive pulse PS4.

そして、駆動パルスPS1、駆動パルスPS3、及び駆動パルスPS4は、ノズルNzからインクを吐出させる際に用いられるものであり、互いに同じ波形をしている。本実施形態では、小ドットの形成時に駆動パルスPS3がピエゾ素子417へ印加される。また、中ドットの形成時には、駆動パルスPS3及び駆動パルスPS4がピエゾ素子417へ印加され、大ドットの形成時には、駆動パルスPS1、駆動パルスPS3、及び駆動パルスPS4がピエゾ素子417へ印加される。一方、駆動パルスPS2は、メニスカスを微振動させるための微振動パルスであり、ドット無しの場合にピエゾ素子417へ印加される。これらの駆動パルスPS1〜駆動パルスPS4は、ピエゾ素子417を変形させるためのパルスであるため、ロジック回路用の制御信号よりも大きな電圧を必要とする。例えば、駆動パルスPS3の波高値(最高電圧から最低電圧までの差)が40V前後であるのに対し、ロジック回路用の制御信号の波高値は3.3V〜5Vである。なお、本実施形態において、この制御信号の波高値は3.3Vである。   The drive pulse PS1, the drive pulse PS3, and the drive pulse PS4 are used when ink is ejected from the nozzle Nz, and have the same waveform. In the present embodiment, the drive pulse PS3 is applied to the piezo element 417 when forming small dots. In addition, the drive pulse PS3 and the drive pulse PS4 are applied to the piezo element 417 when the medium dot is formed, and the drive pulse PS1, the drive pulse PS3, and the drive pulse PS4 are applied to the piezo element 417 when the large dot is formed. On the other hand, the drive pulse PS2 is a fine vibration pulse for finely vibrating the meniscus, and is applied to the piezo element 417 when there is no dot. Since these drive pulses PS1 to PS4 are pulses for deforming the piezo element 417, a voltage larger than the control signal for the logic circuit is required. For example, the peak value of the drive pulse PS3 (difference from the highest voltage to the lowest voltage) is around 40V, whereas the peak value of the control signal for the logic circuit is 3.3V to 5V. In this embodiment, the peak value of this control signal is 3.3V.

この駆動信号COMは、波形部毎にピエゾ素子417へ印加させることができる。そして、ピエゾ素子417に印加される波形部は、画素データSIの内容、言い換えれば、ドットの階調に応じて定められる。この例では、ドット無しの階調値(画素データSI[00])の場合に、第2波形部SS2がピエゾ素子417に印加される。そして、小ドットの階調値(画素データSI[01])の場合に、第3波形部SS3がピエゾ素子417に印加され、中ドットの階調値(画素データSI[10])の場合に、第3波形部SS3及び第4波形部SS4がピエゾ素子417に印加される。また、大ドットの階調値(画素データSI[11])の場合に、第1波形部SS1,第3波形部SS3及び第4波形部SS4がピエゾ素子417に印加される。   This drive signal COM can be applied to the piezo element 417 for each waveform portion. The waveform portion applied to the piezo element 417 is determined according to the content of the pixel data SI, in other words, the dot gradation. In this example, the second waveform portion SS2 is applied to the piezo element 417 in the case of a dotless gradation value (pixel data SI [00]). In the case of the gradation value of small dots (pixel data SI [01]), the third waveform portion SS3 is applied to the piezo element 417, and in the case of the gradation value of medium dots (pixel data SI [10]). The third waveform portion SS3 and the fourth waveform portion SS4 are applied to the piezo element 417. In the case of a large dot gradation value (pixel data SI [11]), the first waveform portion SS1, the third waveform portion SS3, and the fourth waveform portion SS4 are applied to the piezo element 417.

このような制御を行うため、選択データq0〜q3は、期間T1〜T4のそれぞれに各ビットを対応させた4ビットのデータで構成される。そして、選択データq0〜q3の最上位ビットは、期間T1における第1スイッチ85Aのオンオフを示し、2番目のビットは期間T2における第1スイッチ85Aのオンオフを示す。同様に、3番目のビットは、期間T3における第1スイッチ85Aのオンオフを示し、最下位ビットは期間T4における第1スイッチ85Aのオンオフを示す。従って、ドット無し用の選択データq0は[0100]とされ、小ドット用の選択データq1は[0010]とされる。同様に、中ドット用の選択データq2は[0011]とされ、大ドット用の選択データq3は[1011]とされる。そして、制御ロジック84は、ラッチ信号LATのラッチパルスやチェンジ信号CHのチェンジパルスで規定されるタイミングに同期させて、選択データq0〜q3の各ビットを時系列で出力する。   In order to perform such control, the selection data q0 to q3 is composed of 4-bit data in which each bit corresponds to each of the periods T1 to T4. The most significant bit of the selection data q0 to q3 indicates ON / OFF of the first switch 85A in the period T1, and the second bit indicates ON / OFF of the first switch 85A in the period T2. Similarly, the third bit indicates ON / OFF of the first switch 85A in the period T3, and the least significant bit indicates ON / OFF of the first switch 85A in the period T4. Accordingly, the selection data q0 for no dots is [0100], and the selection data q1 for small dots is [0010]. Similarly, the selection data q2 for medium dots is [0011], and the selection data q3 for large dots is [1011]. Then, the control logic 84 outputs each bit of the selection data q0 to q3 in time series in synchronization with the timing defined by the latch pulse of the latch signal LAT and the change pulse of the change signal CH.

<マスクスイッチ70とコントローラ用フラットケーブル90について>
次に、マスクスイッチ70、及び、コントローラ用フラットケーブル90について説明する。ここで、図10Aは、マスクスイッチ70とコントローラ用フラットケーブル90の配置関係を説明するための概念図である。図10Bは、コントローラ用フラットケーブル90の構造を説明するための部分拡大図である。図11は、コントローラ用フラットケーブル90における信号線やグランド線等の配置を説明する図である。図12Aは、マスクスイッチ70を説明するための図である。図12Bは、マスクスイッチ70によって固定電位に調整される信号線の種類を説明するための図である。
<Regarding mask switch 70 and controller flat cable 90>
Next, the mask switch 70 and the controller flat cable 90 will be described. Here, FIG. 10A is a conceptual diagram for explaining the arrangement relationship between the mask switch 70 and the controller flat cable 90. FIG. 10B is a partially enlarged view for explaining the structure of the controller flat cable 90. FIG. 11 is a diagram for explaining the arrangement of signal lines, ground lines, and the like in the controller flat cable 90. FIG. 12A is a diagram for explaining the mask switch 70. FIG. 12B is a diagram for explaining the types of signal lines that are adjusted to a fixed potential by the mask switch 70.

<コントローラ用フラットケーブル90について>
マスクスイッチ70について説明する前に、コントローラ用フラットケーブル90について説明する。このコントローラ用フラットケーブル90は、プリンタ側コントローラ60からヘッドHDへ出力される信号(便宜上、第1の信号ともいう。)や、ヘッドHDからからプリンタ側コントローラ60へ出力される信号(便宜上、第2の信号ともいう。)を伝送するために用いられる。さらに、ピエゾ素子417を駆動するための信号(便宜上、第3の信号ともいう。)を供給するためにも用いられる。詳細は後で説明するが、第1の信号には、前述した画素データSI、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、転送用クロックSCK、及びN−チャージ信号NCHGが含まれている。一方、第2の信号には、前述したヘッド温度信号TH、及び過加熱報知信号XHOTが含まれている。また、第3の信号は、駆動信号生成回路GSで生成される駆動信号COMである。
<About the controller flat cable 90>
Before describing the mask switch 70, the controller flat cable 90 will be described. The controller flat cable 90 is a signal (also referred to as a first signal for convenience) output from the printer-side controller 60 to the head HD, or a signal (for convenience, the first signal output from the head HD to the printer-side controller 60). 2) is also used to transmit. Further, it is used to supply a signal for driving the piezo element 417 (also referred to as a third signal for convenience). Although details will be described later, the first signal includes the pixel data SI, the latch signal LAT, the change signal CH, the transfer clock SCK, and the N-charge signal NCHG described above. On the other hand, the second signal includes the head temperature signal TH and the overheating notification signal XHOT described above. The third signal is a drive signal COM generated by the drive signal generation circuit GS.

このコントローラ用フラットケーブル90は、複数の芯線CWを有している。各芯線CWは、互いに平行に配置される。本実施形態のコントローラ用フラットケーブル90では、図10Bにその一部分を示すように2枚のケーブルが重なった構造となっている。そして、各芯線CWは、前述した信号が伝送されたり、グランド電位に設定されたりする。便宜上、以下の説明では、信号が伝送等される芯線CWを信号線ともいい、グランド電位に設定される芯線CWをグランド線ともいう。従って、このコントローラ用フラットケーブル90は、第1の信号に用いられる信号線(便宜上、第1の信号線ともいう。)と、第2の信号に用いられる信号線(便宜上、第2の信号線ともいう。)と、第3の信号に用いられる信号線(便宜上、第3の信号線ともいう。)とを有しているといえる。   The controller flat cable 90 has a plurality of core wires CW. Each core line CW is arranged in parallel to each other. The controller flat cable 90 of this embodiment has a structure in which two cables are overlapped as shown in a part of FIG. 10B. And each core line CW transmits the signal mentioned above, or is set to a ground potential. For convenience, in the following description, the core wire CW through which a signal is transmitted is also referred to as a signal line, and the core wire CW set to the ground potential is also referred to as a ground line. Accordingly, the controller flat cable 90 includes a signal line used for the first signal (also referred to as a first signal line for convenience) and a signal line used for the second signal (for convenience, the second signal line). And a signal line used for a third signal (also referred to as a third signal line for convenience).

次に、これらの信号線及びグランド線の配置について説明する。前述したように、コントローラ用フラットケーブル90は、複数の芯線CWが平行に配置されたケーブルを2枚重ねた構成となっている。便宜上、以下の説明では、一方のケーブルを表側ケーブル90Aといい、他方のケーブルを裏側ケーブル90Bという。図10B及び図11に示すように、本実施形態において、表側ケーブル90Aと裏側ケーブル90Bのそれぞれは31本の芯線CWを有している。そして、各芯線CWは、一定間隔で平行に配置されている。また、表側ケーブル90Aと裏側ケーブル90Bとが重ねられた状態で、表側ケーブル90Aの芯線CWと裏側ケーブル90Bの芯線CWとは、互いに重なるように配置される。説明の便宜上、各芯線CWについては、図11の左側から右側へと付された序数を用いて特定することにする。   Next, the arrangement of these signal lines and ground lines will be described. As described above, the controller flat cable 90 has a configuration in which two cables each having a plurality of core wires CW arranged in parallel are stacked. For convenience, in the following description, one cable is referred to as a front-side cable 90A, and the other cable is referred to as a back-side cable 90B. As shown in FIGS. 10B and 11, in the present embodiment, each of the front cable 90 </ b> A and the back cable 90 </ b> B has 31 core wires CW. The core wires CW are arranged in parallel at regular intervals. Further, in a state where the front cable 90A and the back cable 90B are overlapped, the core wire CW of the front cable 90A and the core cable CW of the back cable 90B are disposed so as to overlap each other. For convenience of explanation, each core line CW is specified by using the ordinal numbers attached from the left side to the right side in FIG.

まず、左から1番目から8番目の芯線CWについて説明する。これらの芯線CWは、画素データSIを伝送するために用いられる信号線(SI1〜SI8)、及び対応するグランド線(GND)となるものである。すなわち、表側ケーブル90Aにおける1番目の芯線CWは7番目のノズル列用の画素データSI7が伝送される信号線である。また、3番目の芯線CWは5番目のノズル列用の画素データSI5が、5番目の芯線CWは3番目のノズル列用の画素データSI3が、7番目の芯線CWは1番目のノズル列用の画素データSI1が、それぞれ伝送される信号線である。同様に、裏側ケーブル90Bにおける2番目の芯線CWは8番目のノズル列用の画素データSI8が、4番目の芯線CWは6番目のノズル列用の画素データSI6が、6番目の芯線CWは4番目のノズル列用の画素データSI4が、8番目の芯線CWは2番目のノズル列用の画素データSI2が、それぞれ伝送される信号線である。そして、他の芯線CWは、グランド線(GND)である。   First, the first to eighth core wires CW from the left will be described. These core lines CW are signal lines (SI1 to SI8) used for transmitting the pixel data SI and corresponding ground lines (GND). That is, the first core line CW in the front-side cable 90A is a signal line through which the pixel data SI7 for the seventh nozzle row is transmitted. The third core line CW is for pixel data SI5 for the fifth nozzle row, the fifth core line CW is for pixel data SI3 for the third nozzle row, and the seventh core line CW is for the first nozzle row. The pixel data SI1 are signal lines to be transmitted. Similarly, the second core line CW in the back cable 90B is the pixel data SI8 for the eighth nozzle row, the fourth core line CW is the pixel data SI6 for the sixth nozzle row, and the sixth core line CW is 4 The pixel data SI4 for the second nozzle row and the eighth core line CW are signal lines for transmitting the pixel data SI2 for the second nozzle row, respectively. The other core wire CW is a ground line (GND).

このように信号線(SI1〜SI8)とグランド線(GND)とを配置することで、各信号線が千鳥状に配置され、信号線同士の間にグランド線が配置される。つまり、信号線とグランド線とが交互に配置される。これにより、ある信号線を通じて画素データSIを伝送する場合に、画素データSIの伝送に伴ってノイズが生じたとしても、隣に配置されたグランド線によって、生じたノイズが別の信号線に入ることを防止できる。ここで、表側ケーブル90Aの信号線(SI1,SI3,SI5,SI7)と、裏側ケーブル90Bの信号線(SI2,SI4,SI6,SI8)とが千鳥状に配置されているので、表側ケーブル90Aの信号線と裏側ケーブル90Bの信号線との間においても、別の信号線にノイズが入ることを防止できる。   Thus, by arranging the signal lines (SI1 to SI8) and the ground lines (GND), the signal lines are arranged in a staggered manner, and the ground lines are arranged between the signal lines. That is, the signal lines and the ground lines are alternately arranged. Thereby, when transmitting pixel data SI through a certain signal line, even if noise is generated along with the transmission of pixel data SI, the generated noise enters another signal line by the ground line arranged next to it. Can be prevented. Here, since the signal lines (SI1, SI3, SI5, SI7) of the front side cable 90A and the signal lines (SI2, SI4, SI6, SI8) of the back side cable 90B are arranged in a zigzag pattern, It is possible to prevent noise from entering another signal line between the signal line and the signal line of the back cable 90B.

また、これらの芯線CWの内、画素データSIが伝送されるもの、つまり画素データSI用の信号線となるもの(SI1〜SI8)に関しては、マスクスイッチ70が接続されている。そして、このマスクスイッチ70により、ヘッド温度信号THの測定時や過加熱報知信号XHOTの確認時において、グランド電位に調整される。この点については、後で説明する。   Among these core wires CW, the mask switch 70 is connected to the one that transmits the pixel data SI, that is, the one that becomes the signal line for the pixel data SI (SI1 to SI8). The mask switch 70 adjusts to the ground potential when the head temperature signal TH is measured or when the overheating notification signal XHOT is confirmed. This point will be described later.

次に、左から9番目から14番目の芯線CWについて説明する。これらの芯線CWは、画素データSI以外のヘッド制御信号が伝送される信号線、ヘッドHDから出力される温度信号が伝送される信号線、及び対応するグランド線となるものである。すなわち、表側ケーブル90Aにおける9番目の芯線CWはラッチ信号LATが伝送される信号線(LAT)である。また、11番目の芯線CWはチェンジ信号CHが、13番目の芯線CWはヘッド温度信号THが、それぞれ伝送される信号線(CH,TH)である。同様に、裏側ケーブル90Bにおける10番目の芯線CWは転送用クロックSCKが、12番目の芯線CWはN−チャージ信号NCHGが、13番目の芯線CWは過加熱報知信号XHOTが、それぞれ伝送される信号線(SCK,NCHG,XHOT)である。また、14番目の芯線CWは、ロジック用の電源(3.3V)が供給される電源線(VDD)である。そして、他の芯線CWは、グランド線(GND)である。   Next, the ninth to fourteenth core wires CW from the left will be described. These core lines CW serve as a signal line for transmitting a head control signal other than the pixel data SI, a signal line for transmitting a temperature signal output from the head HD, and a corresponding ground line. That is, the ninth core line CW in the front cable 90A is a signal line (LAT) through which the latch signal LAT is transmitted. The eleventh core wire CW is a signal line (CH, TH) for transmitting the change signal CH, and the thirteenth core wire CW is for transmitting the head temperature signal TH. Similarly, in the rear cable 90B, the 10th core wire CW is transmitted with the transfer clock SCK, the 12th core wire CW is transmitted with the N-charge signal NCHG, and the 13th core wire CW is transmitted with the overheating notification signal XHOT. Line (SCK, NCHG, XHOT). The 14th core line CW is a power supply line (VDD) to which a power supply for logic (3.3 V) is supplied. The other core wire CW is a ground line (GND).

これらの芯線CWの内、画素データSI以外のヘッド制御信号が伝送されるものに関しては、マスクスイッチ70が接続されている。そして、このマスクスイッチ70により、ヘッド温度信号THの測定時や過加熱報知信号XHOTの確認時において、グランド電位に調整される。この点については、後で説明する。また、ヘッドHDから出力される温度信号が伝送されるものに関しても、マスクスイッチ70が接続されている。そして、このマスクスイッチ70により、ヘッドHDの駆動時、つまり、ヘッドHDからインクを吐出させる際において、グランド電位に調整される。これらの点についても、後で説明する。   Among these core wires CW, the mask switch 70 is connected to those which transmit head control signals other than the pixel data SI. The mask switch 70 adjusts to the ground potential when the head temperature signal TH is measured or when the overheating notification signal XHOT is confirmed. This point will be described later. The mask switch 70 is also connected to the one that transmits the temperature signal output from the head HD. The mask switch 70 adjusts to the ground potential when the head HD is driven, that is, when ink is ejected from the head HD. These points will also be described later.

次に、左から15番目から31番目の芯線CWについて説明する。これらの芯線CWは、駆動信号COMを供給したり、バイアス電圧を供給したりするために用いられる。ここで、バイアス電圧とは、ピエゾ素子417の共通電極に印加される電圧である。すなわち、ピエゾ素子417は、バイアス電圧と駆動信号COMの電圧との差に応じて変形する。従って、バイアス電圧は、ピエゾ素子417が変形する際の基準となる電圧といえる。   Next, the 15th to 31st core wires CW from the left will be described. These core wires CW are used for supplying a drive signal COM and supplying a bias voltage. Here, the bias voltage is a voltage applied to the common electrode of the piezo element 417. That is, the piezo element 417 is deformed according to the difference between the bias voltage and the voltage of the drive signal COM. Therefore, the bias voltage can be said to be a reference voltage when the piezo element 417 is deformed.

表側ケーブル90Aにおける15番目の芯線CWは、駆動信号COM用の電源電圧(例えば42V)を供給するための電源線(VHV)である。そして、17番目の芯線CWは1番目のノズル列用の駆動信号COM1を、19番目の芯線CWは2番目のノズル列用の駆動信号COM2を供給するための信号線(COM1,COM2)である。21番目の芯線CW、23番目の芯線CW、…31番目の芯線CWも同様であり、対応するノズル列の駆動信号COMを供給するための信号線(COM3〜COM8)である。また、16番目の芯線CWは1番目のノズル列用のバイアス電圧VBS1を、18番目の芯線CWは2番目のノズル列用のバイアス電圧VBS2を、それぞれ供給するためのバイアス線(VBS1,VBS2)である。20番目の芯線CW、22番目の芯線CW、…30番目の芯線CWも同様であり、対応するノズル列のバイアス電圧を供給するためのバイアス線(VBS3〜VBS8)である。   The fifteenth core wire CW in the front cable 90A is a power supply line (VHV) for supplying a power supply voltage (for example, 42V) for the drive signal COM. The 17th core line CW is a signal line (COM1, COM2) for supplying a drive signal COM1 for the first nozzle array, and the 19th core line CW is a drive signal COM2 for the second nozzle array. . The 21st core line CW, the 23rd core line CW,..., And the 31st core line CW are the same, and are signal lines (COM3 to COM8) for supplying drive signals COM for the corresponding nozzle rows. The 16th core line CW is a bias line (VBS1, VBS2) for supplying the bias voltage VBS1 for the first nozzle row, and the 18th core wire CW is for supplying the bias voltage VBS2 for the second nozzle row. It is. The 20th core wire CW, the 22nd core wire CW,..., The 30th core wire CW are the same, and are bias lines (VBS3 to VBS8) for supplying the bias voltage of the corresponding nozzle row.

裏側ケーブル90Bにおける15番目の芯線CWは、駆動信号COM用のグランド線(GND)である。そして、16番目の芯線CWから31番目の芯線CWは、表側ケーブル90Aの各芯線CWと同様の機能を有する。ここで、表側ケーブル90Aとの違いは各芯線CWの配置である。すなわち、裏側ケーブル90Bでは、表側ケーブル90Aにおける駆動信号COM用の信号線と対向する位置に、バイアス電圧を供給するためのバイアス線が配置されている。また、表側ケーブル90Aにおけるバイアス線と対向する位置に、駆動信号COMを供給するための信号線が配置されている。簡単に説明すると、16番目の芯線CW,18番目の芯線CW,…30番目の芯線CWは、それぞれ各ノズル列用の駆動信号COMを供給する信号線である(COM1〜COM8)。また、17番目の芯線CW,19番目の芯線CW,…31番目の芯線CWは、それぞれ各ノズル列用のバイアス電圧を供給するバイアス線(VBS1〜VBS8)である。   The 15th core line CW in the back cable 90B is a ground line (GND) for the drive signal COM. And the 16th core wire CW to the 31st core wire CW have the same function as each core wire CW of the front side cable 90A. Here, the difference from the front cable 90A is the arrangement of the core wires CW. That is, in the back cable 90B, a bias line for supplying a bias voltage is disposed at a position facing the signal line for the drive signal COM in the front cable 90A. In addition, a signal line for supplying a drive signal COM is disposed at a position facing the bias line in the front cable 90A. Briefly, the 16th core line CW, the 18th core line CW,..., And the 30th core line CW are signal lines that supply the drive signals COM for the respective nozzle arrays (COM1 to COM8). The 17th core line CW, the 19th core line CW,..., The 31st core line CW are bias lines (VBS1 to VBS8) for supplying bias voltages for the respective nozzle arrays.

<マスクスイッチ70について>
次に、マスクスイッチ70について説明する。このマスクスイッチ70は、コントローラ用フラットケーブル90が有する信号線(芯線CW)を、非使用期間においてグランド電位(固定電位に相当する。)に接続するためのスイッチである。すなわち、マスクスイッチ70は、信号線を固定電位に接続することで、その信号線によって伝送される信号をマスクするものともいえる。
<Regarding the mask switch 70>
Next, the mask switch 70 will be described. The mask switch 70 is a switch for connecting a signal line (core line CW) included in the controller flat cable 90 to a ground potential (corresponding to a fixed potential) in a non-use period. That is, it can be said that the mask switch 70 masks a signal transmitted through the signal line by connecting the signal line to a fixed potential.

そして、図10Aに示すように、このマスクスイッチ70は、コントローラ用フラットケーブル90におけるコントローラ基板CTR側の端部に設けられている。つまり、プリンタ側コントローラ60側の端部に設けられている。そして、プリンタ側コントローラ60によって、その動作が制御される。すなわち、図12Aに示すように、本実施形態のマスクスイッチ70はトランジスタによって構成される。マスクスイッチ70は、プリンタ側コントローラ60から出力されるマスク信号MSKによってオンオフ動作が制御される。このように、マスクスイッチ70をプリンタ側コントローラ60側に設け、その動作をプリンタ側コントローラ60によって制御するようにすると、コントローラ用フラットケーブル90が有する芯線CWの数を削減できて好ましい。   As shown in FIG. 10A, the mask switch 70 is provided at the end of the controller flat cable 90 on the controller board CTR side. That is, it is provided at the end of the printer controller 60 side. The operation is controlled by the printer-side controller 60. That is, as shown in FIG. 12A, the mask switch 70 of the present embodiment is configured by a transistor. The on / off operation of the mask switch 70 is controlled by a mask signal MSK output from the printer-side controller 60. Thus, it is preferable to provide the mask switch 70 on the printer-side controller 60 side and control the operation by the printer-side controller 60 because the number of core wires CW included in the controller flat cable 90 can be reduced.

また、このマスクスイッチ70は、接続線71の途中に設けられている。ここで、接続線71とは、対象となる信号線(芯線CW)とグランド電位とを接続するための配線である。本実施形態では、金属性の良導体によって構成されている。また、マスクスイッチ70としてはNPN型のトランジスタが用いられている。そして、このトランジスタのコレクタが接続線71を介して信号線に接続され、エミッタが接続線71を介してグランド電位に接続されている。加えて、ベースには、プリンタ側コントローラ60からのマスク信号MSKが入力される。このため、マスク信号MSKがHレベル(オンレベル)になるとマスクスイッチ70が接続状態となり、接続線71を介して対象となる信号線とグランド電位とが接続される。   The mask switch 70 is provided in the middle of the connection line 71. Here, the connection line 71 is a wiring for connecting the target signal line (core line CW) and the ground potential. In this embodiment, it is comprised with the metallic good conductor. The mask switch 70 is an NPN transistor. The collector of this transistor is connected to the signal line via the connection line 71, and the emitter is connected to the ground potential via the connection line 71. In addition, a mask signal MSK from the printer-side controller 60 is input to the base. For this reason, when the mask signal MSK becomes H level (on level), the mask switch 70 is connected, and the target signal line and the ground potential are connected via the connection line 71.

ここで、接続線71は電気の良導体で構成された配線である。この接続線71としては、例えば、銅、ニッケル、スズ等に代表される金属製の導体が用いられている。このような電気の良導体で構成された接続線71は、コントローラ用フラットケーブル90が有する信号線よりもインピーダンスが低くなる。これは、この信号線に、抵抗素子やフェライトビーズ等の電気素子(図示せず)が直列で接続されていることによる。そして、接続線71のインピーダンスが、コントローラ用フラットケーブル90が有する信号線のインピーダンスよりも低いことで、接続線71のグランド電位を安定化することができる。その結果、対象となる信号線をグランド線の代わりとして使用する場合において、ノイズ等の影響を受け難くすることができ、有効なノイズ対策をすることができる。なお、接続線71のインピーダンスが信号線のインピーダンスよりも低ければ、有効なノイズ対策が行える。そして、本実施形態のように、接続線71を電気の良導体によって構成すると、接続線71のインピーダンス信号線のインピーダンスに比べて十分に低くなるので、より有効なノイズ対策が行える。   Here, the connection line 71 is a wiring composed of a good electrical conductor. As the connection line 71, for example, a metal conductor typified by copper, nickel, tin or the like is used. The connection line 71 made of such a good electrical conductor has a lower impedance than the signal line of the controller flat cable 90. This is because electrical elements (not shown) such as resistance elements and ferrite beads are connected in series to this signal line. And since the impedance of the connection line 71 is lower than the impedance of the signal line which the controller flat cable 90 has, the ground potential of the connection line 71 can be stabilized. As a result, when the target signal line is used in place of the ground line, it can be made less susceptible to noise and the like, and effective noise countermeasures can be taken. If the impedance of the connection line 71 is lower than the impedance of the signal line, effective noise countermeasures can be performed. If the connection line 71 is made of a good electrical conductor as in this embodiment, the impedance is sufficiently lower than the impedance of the impedance signal line of the connection line 71, so that more effective noise countermeasures can be performed.

そして、このマスクスイッチ70は、コントローラ用フラットケーブル90が有する信号線毎に設けられる。本実施形態では、画素データSI用の信号線(SI1〜SI8)、ラッチ信号LAT用の信号線(LAT)、チェンジ信号CH用の信号線(CH)、N−チャージ信号NCHG用の信号線(NCHG)、過加熱報知信号XHOT用の信号線(XHOPT)、及びヘッド温度信号TH用の信号線(TH)のそれぞれに、マスクスイッチ70が設けられている。図12Bに示すように、これらの信号線の内、前述した第1の信号(プリンタ側コントローラ60からヘッドHDへ伝送される信号)が伝送される信号線、すなわち、画素データSI用の信号線、ラッチ信号LAT用の信号線、チェンジ信号CH用の信号線、N−チャージ信号NCHG用の信号線については、マスク信号MSK_Aによって動作が制御される。一方、第2の信号(ヘッドHDからプリンタ側コントローラ60へ伝送される信号)が伝送される信号線、すなわち、過加熱報知信号XHOT用の信号線、及びヘッド温度信号TH用の信号線については、マスク信号MSK_Bによって動作が制御される。   The mask switch 70 is provided for each signal line included in the controller flat cable 90. In this embodiment, the pixel data SI signal line (SI1 to SI8), the latch signal LAT signal line (LAT), the change signal CH signal line (CH), and the N-charge signal NCHG signal line ( NCHG), the overheat notification signal XHOT signal line (XHOPT), and the head temperature signal TH signal line (TH) are provided with mask switches 70, respectively. As shown in FIG. 12B, among these signal lines, a signal line for transmitting the first signal (a signal transmitted from the printer-side controller 60 to the head HD), that is, a signal line for pixel data SI. The operation of the signal line for the latch signal LAT, the signal line for the change signal CH, and the signal line for the N-charge signal NCHG is controlled by the mask signal MSK_A. On the other hand, regarding the signal line for transmitting the second signal (the signal transmitted from the head HD to the printer-side controller 60), that is, the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH. The operation is controlled by the mask signal MSK_B.

この制御については次に説明するが、概略を説明すると、マスク信号MSK_AはキャリッジCRの停止期間でHレベル(オンレベル)とされ、キャリッジCRの移動期間(インクの吐出期間)においてLレベルとされる。一方、マスク信号MSK_Bはその逆である。これにより、キャリッジCRの停止期間では、画素データSI用の信号線やラッチ信号LAT用の信号線等がグランド電位に調整される。その結果、過加熱報知信号XHOTやヘッド温度信号THを読み出す際においてノイズが入ってしまう不具合を確実に防止できる。また、キャリッジCRの移動期間では、過加熱報知信号XHOT用の信号線、及びヘッド温度信号TH用の信号線がグランド電位に調整される。これにより、インクを吐出させる際において、駆動信号COMがチャンネル信号やクロック信号等に影響を与え難くなり、ノイズによる不具合、たとえば、過加熱報知信号XHOTやヘッド温度信号THを読み出す際においてノイズが入ってしまう不具合を確実に防止できる。   This control will be described next. In brief, the mask signal MSK_A is set to the H level (on level) during the carriage CR stop period, and is set to the L level during the carriage CR movement period (ink ejection period). The On the other hand, the mask signal MSK_B is the opposite. As a result, during the carriage CR stop period, the pixel data SI signal line, the latch signal LAT signal line, and the like are adjusted to the ground potential. As a result, it is possible to reliably prevent a problem that noise occurs when the overheating notification signal XHOT and the head temperature signal TH are read. Further, during the movement period of the carriage CR, the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH are adjusted to the ground potential. This makes it difficult for the drive signal COM to affect the channel signal, clock signal, and the like when ejecting ink, and causes noise, for example, noise when reading the overheating notification signal XHOT and the head temperature signal TH. Can be reliably prevented.

<印刷動作時における制御について>
次に、印刷動作時におけるマスクスイッチ70の制御について説明する。ここで、図13は、印刷動作時におけるマスクスイッチ70の制御を説明するためのタイミングチャートである。このタイミングチャートは、キャリッジ移動方向の一側から移動してきたキャリッジCR(ヘッドHD)が停止し、その後反対側に移動する時の動作を示している。そして、キャリッジCRの停止期間に、微振動動作、フラッシング動作、及び温度検出動作が行われている。
<Control during printing operation>
Next, the control of the mask switch 70 during the printing operation will be described. Here, FIG. 13 is a timing chart for explaining the control of the mask switch 70 during the printing operation. This timing chart shows an operation when the carriage CR (head HD) that has moved from one side in the carriage movement direction stops and then moves to the opposite side. Then, during the carriage CR stop period, a fine vibration operation, a flushing operation, and a temperature detection operation are performed.

図13に示す例では、タイミングt1までは印刷実行期間である。この印刷実行期間では、画素データSIに基づく印刷が行われている。すなわち、キャリッジCRをキャリッジ移動方向の一側に移動させつつ、画素データSIに基づいてインクを吐出させている。この期間において、マスク信号MSK_Aはオフレベル(Lレベル)とされ、マスク信号MSK_Bはオンレベル(Hレベル)とされる。このため、前述したヘッド制御信号用の信号線(SI1〜SI8,LAT,CH等)を通じてヘッド制御信号が伝送される。また、駆動信号COM用の信号線(COM1〜COM8)を通じて駆動信号COMが供給される。一方、過加熱報知信号XHOT用の信号線、及びヘッド温度信号TH用の信号線についてはグランド電位に固定される。   In the example shown in FIG. 13, the printing execution period is until timing t1. In this printing execution period, printing based on the pixel data SI is performed. That is, ink is ejected based on the pixel data SI while moving the carriage CR to one side in the carriage movement direction. In this period, the mask signal MSK_A is set to the off level (L level), and the mask signal MSK_B is set to the on level (H level). For this reason, the head control signal is transmitted through the above-described head control signal signal lines (SI1 to SI8, LAT, CH, etc.). Further, the drive signal COM is supplied through signal lines (COM1 to COM8) for the drive signal COM. On the other hand, the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH are fixed to the ground potential.

ここで、図11に示すように、これらの過加熱報知信号XHOT用の信号線及びヘッド温度信号TH用の信号線は、駆動信号COM用の信号線とヘッド制御信号用の信号線の間に配置されている。グランド電位に固定される過加熱報知信号XHOT用の信号線及びヘッド温度信号TH用の信号線は、印刷実行期間において信号線がグランド線の代わりとして機能する。このため、過加熱報知信号XHOT用の信号線及びヘッド温度信号TH用の信号線は、駆動信号COMの供給に伴って生じるノイズの伝播を防止する。すなわち、過加熱報知信号XHOT用の信号線及びヘッド温度信号TH用の信号線は、表側ケーブル90Aにおける14番目のグランド線及び15番目の電源線と、裏側ケーブル90Bにおける14番目の電源線及び15番目のグランド線等とともに、前述したノイズがヘッド制御信号用の信号線に入ることを防止する。その結果、コントローラ用フラットケーブル90が有する芯線CWの数を抑えつつも有効なノイズ対策を行うことができる。   Here, as shown in FIG. 11, the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH are between the signal line for the drive signal COM and the signal line for the head control signal. Has been placed. The signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH, which are fixed to the ground potential, function as a substitute for the ground line during the print execution period. For this reason, the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH prevent the propagation of noise caused by the supply of the drive signal COM. That is, the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH are the 14th ground line and the 15th power line in the front side cable 90A and the 14th power line and 15 in the back side cable 90B. Together with the second ground line and the like, the above-described noise is prevented from entering the signal line for the head control signal. As a result, effective noise countermeasures can be performed while suppressing the number of core wires CW included in the controller flat cable 90.

ヘッドHDが印刷可能領域を通過すると印刷停止期間に移行する。この印刷停止期間では、まず、キャリッジCRをフラッシングポジションに移動させる。このため、タイミングt1からt2までの期間において、キャリッジモータ31用の制御信号CRDRVがHレベルとなっている。キャリッジCRがフラッシングポジションまで移動したならば、フラッシング動作を行わせる(タイミングt2−t3)。このフラッシング動作は、全てのノズルNzからインクを空吐出させる動作であり、N−チャージ信号NCHGによって制御される。この期間においても、マスク信号MSK_Aはオフレベルとされ、マスク信号MSK_Bはオンレベルとされているので、過加熱報知信号XHOT用の信号線及びヘッド温度信号TH用の信号線がグランド線の代わりとして機能する。このため、フラッシング用の駆動信号COMの供給に伴うノイズがN−チャージ信号NCHGに入ることを防止でき、フラッシング動作の安定化に寄与する。   When the head HD passes through the printable area, the print stop period starts. In the printing stop period, first, the carriage CR is moved to the flushing position. Therefore, the control signal CRDRV for the carriage motor 31 is at the H level during the period from the timing t1 to t2. If the carriage CR moves to the flushing position, the flushing operation is performed (timing t2-t3). This flushing operation is an operation of ejecting ink from all the nozzles Nz, and is controlled by the N-charge signal NCHG. Even during this period, since the mask signal MSK_A is at the off level and the mask signal MSK_B is at the on level, the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH are used instead of the ground line. Function. For this reason, it is possible to prevent noise accompanying the supply of the driving signal COM for flushing from entering the N-charge signal NCHG, which contributes to stabilization of the flushing operation.

仮に、N−チャージ信号NCHGにノイズが入ってしまうと、第2スイッチ85Bが無用なオンオフをしてしまう可能性がある。そして、このオンオフ時において、駆動信号COMの電圧が大きく変化してしまうと、ピエゾ素子417に過度な負担が掛かってしまうので、好ましくない。この点、本実施形態では、過加熱報知信号XHOT用の信号線及びヘッド温度信号TH用の信号線によって、このノイズが入ることを防止しているので、フラッシング動作を安定して行わせることができる。   If noise enters the N-charge signal NCHG, the second switch 85B may be turned on and off unnecessarily. If the voltage of the drive signal COM changes greatly during this on / off operation, an excessive load is applied to the piezo element 417, which is not preferable. In this respect, in the present embodiment, since the noise is prevented from entering by the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH, the flushing operation can be performed stably. it can.

フラッシング動作が終了すると、温度取得期間に移行する(タイミングt3−t4)。この温度取得期間では、過加熱報知信号XHOTやヘッド温度信号THが取得される。そして、この期間では、マスク信号MSK_Aがオンレベルとされ、マスク信号MSK_Bがオフレベルとされている。このため、過加熱報知信号XHOT用の信号線及びヘッド温度信号TH用の信号線を通じて、過加熱報知信号XHOTやヘッド温度信号THを伝送することができる。一方、前述したヘッド制御信号用の信号線がグランド線の代わりとして機能する。なお、この期間において、駆動信号COMは生成されておらず、対応する信号線の電位は一定である。このように、ヘッド制御信号用の信号線がグランド電位に固定され、駆動信号COM用の信号線の電位も一定であるので、過加熱報知信号XHOTやヘッド温度信号THにノイズが入ることを確実に防止できる。これにより、信号の読み取り精度を高めることができる。   When the flushing operation ends, the temperature acquisition period starts (timing t3-t4). In this temperature acquisition period, the overheating notification signal XHOT and the head temperature signal TH are acquired. In this period, the mask signal MSK_A is on level and the mask signal MSK_B is off level. Therefore, the overheating notification signal XHOT and the head temperature signal TH can be transmitted through the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH. On the other hand, the signal line for the head control signal described above functions as a substitute for the ground line. Note that during this period, the drive signal COM is not generated, and the potential of the corresponding signal line is constant. As described above, since the signal line for the head control signal is fixed to the ground potential and the potential of the signal line for the drive signal COM is also constant, it is ensured that noise enters the overheating notification signal XHOT and the head temperature signal TH. Can be prevented. Thereby, the reading accuracy of a signal can be improved.

過加熱報知信号XHOTやヘッド温度信号THを取得したならば、キャリッジCRの移動期間(タイミングt3−t4)を経て印刷実行期間(タイミングt4−)に移行する。これらの期間において、マスク信号MSK_Aはオフレベルとされ、マスク信号MSK_Bはオンレベルとされる。このため、過加熱報知信号XHOT用の信号線及びヘッド温度信号TH用の信号線がグランド線の代わりとして機能する。従って、これらの期間においても、駆動信号COMの供給に伴って生じるノイズが、ヘッド制御信号に入ってしまう不具合を防止できる。例えば、キャリッジCRの移動期間では、微振動用の駆動信号COMの供給と画素データSIの伝送が同時期に行われる。このため、ノイズに伴って画素データSIの内容が変更される不具合が生じる虞がある。この点、本実施形態では過加熱報知信号XHOT用の信号線及びヘッド温度信号TH用の信号線がグランド線の代わりとして機能するので、このような不具合を確実に防止できる。また、印刷実行期間では、前述したように、ノイズがヘッド制御信号用の信号線に入ることを防止することができる。   If the overheating notification signal XHOT and the head temperature signal TH are acquired, the printing period (timing t4-) is shifted to the carriage CR movement period (timing t3-t4). In these periods, the mask signal MSK_A is turned off and the mask signal MSK_B is turned on. For this reason, the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH function as a substitute for the ground line. Therefore, even during these periods, it is possible to prevent a problem that noise generated with the supply of the drive signal COM enters the head control signal. For example, in the movement period of the carriage CR, the supply of the drive signal COM for fine vibration and the transmission of the pixel data SI are performed at the same time. For this reason, there exists a possibility that the malfunction by which the content of the pixel data SI is changed with noise may arise. In this regard, in the present embodiment, the signal line for the overheating notification signal XHOT and the signal line for the head temperature signal TH function as a substitute for the ground line, and thus such a problem can be reliably prevented. In the print execution period, as described above, noise can be prevented from entering the signal line for the head control signal.

===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、主としてプリンタ1を有する印刷システム1000について記載されているが、その中には液体吐出システムの開示も含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
The above-described embodiment is mainly described for the printing system 1000 having the printer 1, but the disclosure of the liquid ejection system is included therein. The above-described embodiments are for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<コントローラ用フラットケーブル90について>
前述した実施形態におけるコントローラ用フラットケーブル90では、第2の信号線としての過加熱報知信号XHOT用の信号線やヘッド温度信号TH用の信号線を、第1の信号線としてのヘッド制御信号用の信号線と、第3の信号線としての駆動信号COM用の信号線との間に配置しているので、駆動信号COMの供給に起因するノイズが、ヘッド制御信号に入ってしまう不具合を有効に防止できる。しかし、各信号線の配置は、これに限定されるものではない。
<About the controller flat cable 90>
In the controller flat cable 90 in the above-described embodiment, the signal line for the overheating notification signal XHOT or the signal line for the head temperature signal TH as the second signal line is used for the head control signal as the first signal line. Since the signal line for the drive signal COM and the signal line for the drive signal COM as the third signal line are disposed, noise caused by the supply of the drive signal COM enters the head control signal. Can be prevented. However, the arrangement of the signal lines is not limited to this.

例えば、ヘッド制御信号用の信号線(第1の信号線)と、過加熱報知信号XHOT用の信号線やヘッド温度信号TH用の信号線(第2の信号線)とを交互に配置してもよい。ここで、図14は、このように構成した他の実施形態を説明するための図であり、コントローラ用フラットケーブル90の一部を拡大して示した図である。図14の例では、表側ケーブル90Aにおいて、ラッチ信号LAT用の信号線とN−チャージ信号NCHG用の信号線との間に、ヘッド温度信号TH用の信号線が配置されている。また、裏側ケーブル90Bにおいて、チェンジ信号CH用の信号線とクロック信号用の信号線との間に、過加熱報知信号XHOT用の信号線が配置されている。   For example, a signal line for the head control signal (first signal line) and a signal line for the overheating notification signal XHOT and a signal line for the head temperature signal TH (second signal line) are alternately arranged. Also good. Here, FIG. 14 is a view for explaining another embodiment configured as described above, and is an enlarged view of a part of the controller flat cable 90. In the example of FIG. 14, in the front side cable 90A, a signal line for the head temperature signal TH is arranged between the signal line for the latch signal LAT and the signal line for the N-charge signal NCHG. In the rear cable 90B, a signal line for the overheating notification signal XHOT is arranged between the signal line for the change signal CH and the signal line for the clock signal.

このような構成とすることにより、前述した印刷実行期間においては、過加熱報知信号XHOT用の信号線やヘッド温度信号TH用の信号線(第2の信号線)がグランド線として機能する。一方、温度取得期間には、ラッチ信号LAT用の信号線、N−チャージ信号NCHG用の信号線、チェンジ信号CH用の信号線、及びクロック信号用の信号線等(第1の信号線)がグランド線として機能する。これにより、グランド線の削減ができ、ケーブルの小型化に寄与する。さらに、マスクスイッチ70を介して信号線をグランド電位に接続するものであるため、構成や制御の簡素化が図れる。   With such a configuration, the overheating notification signal XHOT signal line and the head temperature signal TH signal line (second signal line) function as a ground line in the above-described print execution period. On the other hand, during the temperature acquisition period, a signal line for the latch signal LAT, a signal line for the N-charge signal NCHG, a signal line for the change signal CH, a signal line for the clock signal, etc. (first signal line) Functions as a ground line. As a result, the number of ground lines can be reduced, contributing to the miniaturization of the cable. Furthermore, since the signal line is connected to the ground potential via the mask switch 70, the configuration and control can be simplified.

また、前述した実施形態では、信号線をグランド電位に接続するものであったが、この構成に限定されない。例えば、信号線を電源電位に接続してもよい。ここで、図15は、信号線を電源電位VDDに接続するようにした他の実施形態を説明する図である。この実施形態におけるマスクスイッチ70もトランジスタによって構成され、プリンタ側コントローラ60から出力されるマスク信号MSKによってオンオフ動作が制御される。そして、マスクスイッチ70としてはNPN型のトランジスタが用いられており、コレクタが接続線71を介して電源電位に接続され、エミッタが接続線71を介して信号線に接続されている。また、ベースには、プリンタ側コントローラ60からのマスク信号MSKが入力される。このため、マスク信号MSKがHレベル(オンレベル)になるとマスクスイッチ70が接続状態となり、接続線71を介して対象となる信号線と電源電位VDDとが接続される。その結果、信号線が電源電位VDDで固定されるので、グランド線の代わりに使用することができる。すなわち、ノイズの伝播を防ぐことができる。その結果、ケーブルが有する芯線CWの数を抑えつつも有効なノイズ対策を行うことができる。   In the above-described embodiment, the signal line is connected to the ground potential. However, the present invention is not limited to this configuration. For example, the signal line may be connected to a power supply potential. Here, FIG. 15 is a diagram for explaining another embodiment in which the signal line is connected to the power supply potential VDD. The mask switch 70 in this embodiment is also constituted by a transistor, and the on / off operation is controlled by a mask signal MSK output from the printer-side controller 60. An NPN type transistor is used as the mask switch 70, the collector is connected to the power supply potential via the connection line 71, and the emitter is connected to the signal line via the connection line 71. The mask signal MSK from the printer-side controller 60 is input to the base. Therefore, when the mask signal MSK becomes H level (on level), the mask switch 70 is connected, and the target signal line and the power supply potential VDD are connected via the connection line 71. As a result, since the signal line is fixed at the power supply potential VDD, it can be used instead of the ground line. That is, noise propagation can be prevented. As a result, effective noise countermeasures can be performed while suppressing the number of core wires CW included in the cable.

また、グランド電位や電源電位等の固定電位に接続される信号線は、種々定めることができる。例えば、駆動信号COM用の信号線を固定電位に接続するようにしてもよい。また、カスタムIC80´が有するダイオードDIの順方向電圧をそのまま出力するようにしてもよい。   Various signal lines connected to a fixed potential such as a ground potential or a power supply potential can be determined. For example, the signal line for the drive signal COM may be connected to a fixed potential. Alternatively, the forward voltage of the diode DI included in the custom IC 80 ′ may be output as it is.

<マスクスイッチ70について>
前述した実施形態では、マスクスイッチ70としてトランジスタが用いられているが、トランジスタに限定されるものではない。例えば、リレー、アナログスイッチ、FET等、種々のものをマスクスイッチ70として用いることができる。
<Regarding the mask switch 70>
In the above-described embodiment, a transistor is used as the mask switch 70, but it is not limited to a transistor. For example, various types such as a relay, an analog switch, and an FET can be used as the mask switch 70.

<マスクスイッチ70用の制御信号について>
前述した実施形態では、プリンタ側コントローラ60から出力されるマスク信号MSKによってマスクスイッチ70を制御していたが、マスク信号MSKに限定されるものではない。例えば、キャリッジCRの停止期間中において、微振動動作やフラッシング動作を行わないプリンタ1では、キャリッジモータ31用の制御信号CRDRVに基づいてマスクスイッチ70を制御してもよい。
<Regarding Control Signal for Mask Switch 70>
In the above-described embodiment, the mask switch 70 is controlled by the mask signal MSK output from the printer-side controller 60. However, the present invention is not limited to the mask signal MSK. For example, in the printer 1 that does not perform the micro-vibration operation or the flushing operation during the carriage CR stop period, the mask switch 70 may be controlled based on the control signal CRDRV for the carriage motor 31.

<インクについて>
前述の実施形態は、プリンタ1の実施形態であったので、液体状の染料インク又は顔料インクをノズルNzから吐出させていた。しかし、ノズルNzから吐出させるインクは、液体状であれば、このようなインクに限られるものではない。
<About ink>
Since the above embodiment is an embodiment of the printer 1, liquid dye ink or pigment ink is ejected from the nozzle Nz. However, the ink ejected from the nozzles Nz is not limited to such ink as long as it is liquid.

<他の応用例について>
また、前述の実施形態では、プリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
<About other application examples>
In the above-described embodiment, the printer 1 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various liquid ejection devices to which inkjet technology such as a device and a DNA chip manufacturing device is applied. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application.

印刷システム1000の構成を説明する図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a printing system 1000. FIG. コンピュータ1100、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。2 is a block diagram illustrating configurations of a computer 1100 and a printer 1. FIG. 図3Aは、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタ1の構成を説明する側面図である。FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration of the printer 1 of the present embodiment. FIG. 3B is a side view illustrating the configuration of the printer 1 of the present embodiment. ヘッドユニット40の分解斜視図である。3 is an exploded perspective view of a head unit 40. FIG. ヘッド本体41の構造を説明する断面図である。3 is a cross-sectional view illustrating the structure of a head body 41. FIG. ヘッド温度信号THの出力部を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the output part of head temperature signal TH. 図7Aは、ヘッド制御部80を構成する複数のカスタムIC80´と過加熱報知信号XHOTとを説明する図である。図7Bは、過加熱報知信号XHOTの出力部86を説明する図である。FIG. 7A is a diagram for explaining a plurality of custom ICs 80 ′ and the overheating notification signal XHOT that constitute the head control unit 80. FIG. 7B is a diagram for explaining the output section 86 of the overheating notification signal XHOT. ヘッド制御部80の構成を説明するブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration of a head control unit 80. FIG. 駆動信号生成回路GSによって生成される駆動信号COM、及び、ドットの形成時に用いられる制御信号を説明する図である。It is a figure explaining the drive signal COM produced | generated by the drive signal production | generation circuit GS, and the control signal used at the time of dot formation. 図10Aは、マスクスイッチ70とコントローラ用フラットケーブル90の配置関係を説明するための概念図である。図10Bは、コントローラ用フラットケーブル90の構造を説明するための部分拡大図である。FIG. 10A is a conceptual diagram for explaining the arrangement relationship between the mask switch 70 and the controller flat cable 90. FIG. 10B is a partially enlarged view for explaining the structure of the controller flat cable 90. コントローラ用フラットケーブル90における信号線やグランド線等の配置を説明する図である。It is a figure explaining arrangement of a signal line, a ground line, etc. in flat cable 90 for controllers. 図12Aは、マスクスイッチ70を説明するための図である。図12Bは、マスクスイッチ70によって固定電位に調整される信号線の種類を説明するための図である。FIG. 12A is a diagram for explaining the mask switch 70. FIG. 12B is a diagram for explaining the types of signal lines that are adjusted to a fixed potential by the mask switch 70. 印刷動作時におけるマスクスイッチ70の制御を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating control of the mask switch 70 at the time of printing operation. 他の実施形態を説明するための図であって、コントローラ用フラットケーブル90の一部を拡大して示した図である。It is a figure for demonstrating other embodiment, Comprising: It is the figure which expanded and showed a part of flat cable 90 for controllers. 信号線を電源電位VDDに接続するようにした他の実施形態を説明する図である。It is a figure explaining other embodiment which connected a signal line to power supply potential VDD.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ,20 用紙搬送機構,21 給紙ローラ,22 搬送モータ,
23 搬送ローラ,24 プラテン,25 排紙ローラ,30 キャリッジ移動機構,
31 キャリッジモータ,32 ガイド軸,33 タイミングベルト,
34 駆動プーリー,35 従動プーリー,40 ヘッドユニット,
41 ヘッド本体,41A 流路ユニット,411 ノズルプレート,
412 貯留室形成基板,412a インク貯留室,
413 供給口形成基板,413a インク供給口,
41B アクチュエータユニット,414 圧力室形成基板,414a 圧力室,
415 振動板,416 蓋部材,416a 供給側連通口,417 ピエゾ素子,
42 針側ケース部材,421 インク導入針,43 ヘッド側ケース部材,
44 中継基板,441 コネクタ,442 接点端子群,443 サーミスタ,
444 抵抗素子,45 ヘッド内フラットケーブル,50 検出器群,
51 リニア式エンコーダ,52 ロータリー式エンコーダ,53 紙検出器,
54 紙幅検出器,60 プリンタ側コントローラ,61 インタフェース部,
62 CPU,63 メモリ,64 制御ユニット,70 マスクスイッチ,
71 接続線,80 ヘッド制御部,80´ カスタムIC,
81A 第1シフトレジスタ,81B 第2シフトレジスタ,
82A 第1ラッチ回路,82B 第2ラッチ回路,
83 デコーダ,84 制御ロジック,
85A 第1スイッチ,85B 第2スイッチ,86 過加熱報知信号の出力部,
861 定電流回路,862 比較器,863 トランジスタ,864 抵抗素子,
865 抵抗素子,90 コントローラ用フラットケーブル,90A 表側ケーブル,
90B 裏側ケーブル,100 インクカートリッジ,1000 印刷システム,
1100 コンピュータ,1110 ホスト側コントローラ,
1120 インタフェース部,1130 CPU,1140 メモリ,
1200 表示装置,1300 入力装置,
1310 キーボード,1320 マウス,
1400 記録再生装置,1410 フレキシブルディスクドライブ装置,
1420 CD−ROMドライブ装置,S 用紙,SI 画素データ,
GS 駆動信号生成回路,HD ヘッド,CR キャリッジ,
CTR コントローラ基板,XHOT 過加熱報知信号,TH ヘッド温度信号,
Nz ノズル,DI ダイオード,COM 駆動信号,SCK 転送用クロック,
LAT ラッチ信号,CH チェンジ信号,NCHG N−チャージ信号,
SW スイッチ制御信号,q0 選択データ,q1 選択データ,q2 選択データ,
q3 選択データ,CW 芯線,VDD 電源電位
1 printer, 20 paper transport mechanism, 21 paper feed roller, 22 transport motor,
23 transport roller, 24 platen, 25 paper discharge roller, 30 carriage moving mechanism,
31 Carriage motor, 32 guide shaft, 33 timing belt,
34 Drive pulley, 35 Drive pulley, 40 Head unit,
41 head body, 41A flow path unit, 411 nozzle plate,
412 storage chamber forming substrate, 412a ink storage chamber,
413 supply port forming substrate, 413a ink supply port,
41B Actuator unit, 414 Pressure chamber forming substrate, 414a Pressure chamber,
415 diaphragm, 416 lid member, 416a supply side communication port, 417 piezo element,
42 needle side case member, 421 ink introduction needle, 43 head side case member,
44 relay board, 441 connector, 442 contact terminal group, 443 thermistor,
444 resistance element, 45 flat cable in the head, 50 detector group,
51 Linear encoder, 52 Rotary encoder, 53 Paper detector,
54 paper width detector, 60 printer side controller, 61 interface section,
62 CPU, 63 memory, 64 control unit, 70 mask switch,
71 connection line, 80 head control unit, 80 'custom IC,
81A first shift register, 81B second shift register,
82A first latch circuit, 82B second latch circuit,
83 decoder, 84 control logic,
85A 1st switch, 85B 2nd switch, 86 Output part of overheating alert signal,
861 constant current circuit, 862 comparator, 863 transistor, 864 resistance element,
865 resistance element, 90 controller flat cable, 90A front side cable,
90B Back side cable, 100 ink cartridge, 1000 printing system,
1100 computer, 1110 host side controller,
1120 interface unit, 1130 CPU, 1140 memory,
1200 display device, 1300 input device,
1310 keyboard, 1320 mouse,
1400 recording / reproducing apparatus, 1410 flexible disk drive apparatus,
1420 CD-ROM drive, S paper, SI pixel data,
GS drive signal generation circuit, HD head, CR carriage,
CTR controller board, XHOT overheating notification signal, TH head temperature signal,
Nz nozzle, DI diode, COM drive signal, SCK transfer clock,
LAT latch signal, CH change signal, NCHG N-charge signal,
SW switch control signal, q0 selection data, q1 selection data, q2 selection data,
q3 Selection data, CW core wire, VDD Power supply potential

Claims (13)

液体を吐出するヘッドと、
前記ヘッドの動作を制御するためのコントローラと、
前記コントローラから前記ヘッドへ伝送される第1の信号に用いられる第1の信号線、及び、前記ヘッドから前記コントローラへ伝送される第2の信号に用いられる第2の信号線を有するケーブルと、
前記第1の信号線と前記第2の信号線の一方を通じて前記第1の信号と前記第2の信号の一方が伝送される場合に、前記第1の信号線と前記第2の信号線の他方を固定電位に接続するスイッチと、を有する液体吐出装置。
A head for discharging liquid;
A controller for controlling the operation of the head;
A cable having a first signal line used for a first signal transmitted from the controller to the head, and a second signal line used for a second signal transmitted from the head to the controller;
When one of the first signal and the second signal is transmitted through one of the first signal line and the second signal line, the first signal line and the second signal line And a switch for connecting the other to a fixed potential.
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記第1の信号線及び前記第2の信号線のそれぞれと前記固定電位との間を接続するための複数の接続線を有し、
前記スイッチは、前記接続線に設けられている、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1,
A plurality of connection lines for connecting between each of the first signal line and the second signal line and the fixed potential;
The switch is a liquid ejection device provided on the connection line.
請求項2に記載の液体吐出装置であって、
前記接続線は、
前記第1の信号線及び第2の信号線よりも低いインピーダンスである、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 2,
The connection line is
A liquid ejection apparatus having a lower impedance than the first signal line and the second signal line.
請求項3に記載の液体吐出装置であって、
前記接続線は、
電気の良導体によって構成されている、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 3,
The connection line is
A liquid ejecting apparatus composed of a good electrical conductor.
請求項2から請求項4の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記接続線は、
前記第1の信号線及び前記第2の信号線における前記コントローラ側の端部に設けられ、
前記スイッチは、
前記コントローラによって動作が制御される、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 2 to 4,
The connection line is
Provided at the controller-side end of the first signal line and the second signal line;
The switch
A liquid ejection apparatus, the operation of which is controlled by the controller.
請求項1から請求項5の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記スイッチは、
前記第1の信号線と前記第2の信号線の他方を、前記固定電位としてのグランド電位に接続する、液体吐出装置。
A liquid ejection device according to any one of claims 1 to 5,
The switch
A liquid ejection apparatus, wherein the other of the first signal line and the second signal line is connected to a ground potential as the fixed potential.
請求項1から請求項5の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記スイッチは、
前記第1の信号線と前記第2の信号線の他方を、前記固定電位としての電源電位に接続する、液体吐出装置。
A liquid ejection device according to any one of claims 1 to 5,
The switch
A liquid ejection apparatus, wherein the other of the first signal line and the second signal line is connected to a power supply potential as the fixed potential.
請求項1から請求項7の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記ケーブルは、
前記第1の信号線及び前記第2の信号線のそれぞれが平行に配置されたものである、液体吐出装置。
A liquid ejection device according to any one of claims 1 to 7,
The cable is
A liquid ejection apparatus, wherein each of the first signal line and the second signal line is arranged in parallel.
請求項8に記載の液体吐出装置であって、
前記ケーブルは、
前記液体を吐出させる動作を行う素子を駆動するための第3の信号に用いられ、前記第1の信号線及び前記第2の信号線と平行に配置された第3の信号線を有し、
前記第2の信号線が、前記第1の信号線と前記第3の信号線との間に配置されたものである、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 8, wherein
The cable is
A third signal line that is used for a third signal for driving an element that performs the operation of discharging the liquid, and is arranged in parallel with the first signal line and the second signal line;
The liquid ejection apparatus, wherein the second signal line is disposed between the first signal line and the third signal line.
請求項8に記載の液体吐出装置であって、
前記ケーブルは、
前記第1の信号線及び前記第2の信号線が交互に配置されたものである、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 8, wherein
The cable is
A liquid ejection apparatus, wherein the first signal line and the second signal line are alternately arranged.
請求項1から請求項10の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記コントローラは、
前記ヘッドを制御するためのヘッド制御信号を前記第1の信号として出力する、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 10,
The controller is
A liquid ejection apparatus that outputs a head control signal for controlling the head as the first signal.
請求項1から請求項11の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記ヘッドは、
温度を示す温度信号を前記第2の信号として出力する、液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 11,
The head is
A liquid ejection apparatus that outputs a temperature signal indicating temperature as the second signal.
(A)液体を吐出するヘッドと、
(B)前記ヘッドの動作を制御するためのコントローラと、
(C1)前記コントローラから前記ヘッドへ伝送される第1の信号に用いられる第1の信号線、前記ヘッドから前記コントローラへ伝送される第2の信号に用いられる第2の信号線、及び、前記液体を吐出させる動作を行う素子を駆動するための第3の信号に用いられる第3の信号線を有し、
(C2)前記第2の信号線が、前記第1の信号線と前記第3の信号線との間に配置され、且つ、それぞれが平行に配置され、又は、
(C3)前記第1の信号線及び前記第2の信号線が交互に、且つ、それぞれが平行に配置されたケーブルと、
(D1)前記第1の信号線及び第2の信号線よりも低いインピーダンスの電気の良導体によって構成され、
(D2)前記第1の信号線及び前記第2の信号線における前記コントローラ側の端部に設けられ、
(D3)前記第1の信号線及び前記第2の信号線のそれぞれと、グランド電位若しくは電源電位からなる固定電位との間を接続するための複数の接続線と、
(E1)前記接続線に設けられ、
(E2)前記第1の信号線と前記第2の信号線の一方を通じて前記第1の信号と前記第2の信号の一方が伝送される場合に、
(E3)前記第1の信号線と前記第2の信号線の他方を前記固定電位に接続するスイッチと、を有し、
(F)前記コントローラは、前記ヘッドを制御するためのヘッド制御信号を前記第1の信号として出力し、
(G)前記ヘッドは、温度を示す温度信号を前記第2の信号として出力する、液体吐出装置。

(A) a head for discharging liquid;
(B) a controller for controlling the operation of the head;
(C1) a first signal line used for a first signal transmitted from the controller to the head, a second signal line used for a second signal transmitted from the head to the controller, and A third signal line used for a third signal for driving an element that performs an operation of discharging liquid;
(C2) the second signal line is disposed between the first signal line and the third signal line, and each of the second signal lines is disposed in parallel; or
(C3) a cable in which the first signal lines and the second signal lines are alternately arranged in parallel with each other;
(D1) It is composed of a good electrical conductor having a lower impedance than the first signal line and the second signal line,
(D2) provided at the controller-side end of the first signal line and the second signal line;
(D3) a plurality of connection lines for connecting between each of the first signal line and the second signal line and a fixed potential consisting of a ground potential or a power supply potential;
(E1) provided in the connection line;
(E2) When one of the first signal and the second signal is transmitted through one of the first signal line and the second signal line,
(E3) a switch that connects the other of the first signal line and the second signal line to the fixed potential;
(F) the controller outputs a head control signal for controlling the head as the first signal;
(G) The liquid ejecting apparatus, wherein the head outputs a temperature signal indicating a temperature as the second signal.

JP2004381118A 2004-12-28 2004-12-28 Liquid ejection device Pending JP2006181985A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381118A JP2006181985A (en) 2004-12-28 2004-12-28 Liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381118A JP2006181985A (en) 2004-12-28 2004-12-28 Liquid ejection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006181985A true JP2006181985A (en) 2006-07-13

Family

ID=36735430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381118A Pending JP2006181985A (en) 2004-12-28 2004-12-28 Liquid ejection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006181985A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027280A (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Yokogawa Electric Corp Signal transmission circuit
JP2011235521A (en) * 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc Inkjet recording head
JP2013018270A (en) * 2011-07-14 2013-01-31 Canon Inc Inkjet recording device, and wiring method thereof
JP2013154506A (en) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Xerox Co Ltd Signal transmission path, exposure device and image forming apparatus
WO2014162938A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-09 富士フイルム株式会社 Liquid-discharging head-driving system
JP2018103612A (en) * 2016-12-22 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 Head unit and liquid discharge device
EP3521034A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
EP3393814A4 (en) * 2015-12-25 2019-09-11 Seiko Epson Corporation Head unit control circuit
EP3393809A4 (en) * 2015-12-25 2019-09-11 Seiko Epson Corporation Head unit control circuit
EP3626459A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-25 Seiko Epson Corporation Print head control circuit and liquid discharge apparatus
CN110920256A (en) * 2018-09-19 2020-03-27 精工爱普生株式会社 Print head control circuit, print head, and liquid ejecting apparatus
JP2020049935A (en) * 2018-09-19 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 Print head control circuit, print head and liquid ejecting apparatus
JP2020049931A (en) * 2018-09-19 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 Print head control circuit and liquid discharge device
CN111376595A (en) * 2018-12-25 2020-07-07 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus and circuit board

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027280A (en) * 2006-07-24 2008-02-07 Yokogawa Electric Corp Signal transmission circuit
JP2011235521A (en) * 2010-05-10 2011-11-24 Canon Inc Inkjet recording head
KR101520297B1 (en) * 2010-05-10 2015-05-14 캐논 가부시끼가이샤 Recording head
US9186897B2 (en) 2010-05-10 2015-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording head
JP2013018270A (en) * 2011-07-14 2013-01-31 Canon Inc Inkjet recording device, and wiring method thereof
JP2013154506A (en) * 2012-01-27 2013-08-15 Fuji Xerox Co Ltd Signal transmission path, exposure device and image forming apparatus
WO2014162938A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-09 富士フイルム株式会社 Liquid-discharging head-driving system
EP3393809A4 (en) * 2015-12-25 2019-09-11 Seiko Epson Corporation Head unit control circuit
EP3393814A4 (en) * 2015-12-25 2019-09-11 Seiko Epson Corporation Head unit control circuit
JP2018103612A (en) * 2016-12-22 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 Head unit and liquid discharge device
JP7006099B2 (en) 2016-12-22 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 Head unit and liquid discharge device
EP3521034A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP2020049935A (en) * 2018-09-19 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 Print head control circuit, print head and liquid ejecting apparatus
CN110920256A (en) * 2018-09-19 2020-03-27 精工爱普生株式会社 Print head control circuit, print head, and liquid ejecting apparatus
CN110920254A (en) * 2018-09-19 2020-03-27 精工爱普生株式会社 Print head control circuit and liquid ejecting apparatus
JP2020049931A (en) * 2018-09-19 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 Print head control circuit and liquid discharge device
CN110920256B (en) * 2018-09-19 2021-01-26 精工爱普生株式会社 Print head control circuit, print head, and liquid ejecting apparatus
CN110920254B (en) * 2018-09-19 2021-03-16 精工爱普生株式会社 Print head control circuit and liquid ejecting apparatus
EP3626459A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-25 Seiko Epson Corporation Print head control circuit and liquid discharge apparatus
JP7238473B2 (en) 2018-09-19 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 PRINT HEAD CONTROL CIRCUIT, PRINT HEAD AND LIQUID EJECTION DEVICE
JP7272013B2 (en) 2018-09-19 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 Print head control circuit and liquid ejection device
CN111376595A (en) * 2018-12-25 2020-07-07 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus and circuit board
CN111376595B (en) * 2018-12-25 2021-08-10 精工爱普生株式会社 Liquid ejecting apparatus and circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184869B2 (en) Head substrate, recording head, head cartridge, and recording apparatus
JP2006181985A (en) Liquid ejection device
JP2007196394A (en) Printer, printing method and program
JP4306700B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP4784163B2 (en) Printing system and printing method
JP5017867B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, printing method, and program
JP2007261176A (en) Liquid ejector, liquid ejection method, and program
JP4687098B2 (en) Liquid ejection device, computer program, liquid ejection system, and liquid ejection method
JP2006240167A (en) Printing device, printing method, and regulating method
JP2011110920A (en) Liquid ejector
JP4867974B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP4892936B2 (en) Liquid ejection device, liquid ejection method, and program for liquid ejection device
JP4735161B2 (en) Printing apparatus, printing method, program, and printing system
JP4650033B2 (en) Printing apparatus, printing method, program, and printing system
JP2007168250A (en) Liquid delivering apparatus and liquid delivering method
JP2007175930A (en) Liquid jet device and method for judging malfunction of head
JP2007261177A (en) Liquid ejector, liquid ejection method, and program
EP3299170B1 (en) Ink jet head and ink jet printer
JP2008114411A (en) Liquid delivering apparatus
JP6747567B1 (en) Liquid ejection head unit and liquid ejection device
US10894404B2 (en) Print head control circuit and liquid discharge apparatus
EP3693172B1 (en) Print head control circuit
JP2007245475A (en) Liquid jet device, method for jetting liquid, and program
JP2006213040A (en) Liquid delivery equipment and liquid delivery method
JP6874310B2 (en) Liquid discharge device