JP2006171812A - 画像出力システム - Google Patents

画像出力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006171812A
JP2006171812A JP2004359122A JP2004359122A JP2006171812A JP 2006171812 A JP2006171812 A JP 2006171812A JP 2004359122 A JP2004359122 A JP 2004359122A JP 2004359122 A JP2004359122 A JP 2004359122A JP 2006171812 A JP2006171812 A JP 2006171812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
recording device
transferred
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004359122A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tanaka
達也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004359122A priority Critical patent/JP2006171812A/ja
Publication of JP2006171812A publication Critical patent/JP2006171812A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像サイズがプリンタの画像保持用メモリの領域サイズを超えている場合等に、印刷速度が低下する旨をユーザに報知して、ユーザが受ける不安やストレス等を低減する。
【解決手段】撮像装置から記録装置に画像データを転送して出力する画像出力システムにおいて、前記撮像装置は、前記記録装置に転送する画像を指定する指定手段と、前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する取得手段と、指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果を報知する報知手段とを備え、前記記録装置は、前記撮像装置から転送された画像データを受信する受信手段と、前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する通知手段と、受信した画像データを出力する出力手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、デジタルカメラなどの撮像装置とプリンタなどの記録装置とを接続した画像出力システム、詳しくはフォトダイレクトプリント技術に関するものである。
近年、PCを介さずに直接デジタルスチルカメラ(以下DSC)からカラープリンタなどにデジタル画像データを伝送して印刷するカラープリントシステムや、DSCに搭載されたメモリカードを直接カラープリンタに装着し、そのメモリカードに記憶された撮影画像を印刷できる所謂フォトダイレクト(PD)プリンタ等が存在する。
このようなカラープリントシステムでは、DSCで撮影したデジタル画像データをプリンタ側でRGBデータに展開し、必要な画像処理を施してプリントデータを作成して印刷を行う。また、DSCは、年々高解像度な画像を撮影可能になってきており、それに伴って画像サイズも大きくなり、プリンタ側での画像データの受信処理に要する時間が長くなってきている。
特開平10−226139号公報
ところで、上記画像サイズが、プリンタ側に搭載された画像受信用メモリに全部入りきらないような大きなものであると、画像データの展開や色処理を行うために必要な画像データがメモリに格納されないことがあり、その場合はDSC側から未格納部分の画像データを受信する必要がある。このような受信処理は、プリントレイアウトによって頻繁に発生することもあり、印刷速度の低下の原因となる。
特に、画像サイズが大きくなるほど印刷に時間がかかるが、バッファ容量など、プリンタの画像保持用メモリの領域サイズを超えた途端に画像サイズに比して急激に多くの時間がかかってしまう。これは、画像データ全体を取得できないので、分割的にデータを扱うために、データの取得と展開、画像処理等を複数回繰り返すことが主な原因である。
また、上記印刷速度の低下は、ユーザに対して、同じプリンタであるのにも関わらず画像に依存して印刷速度が大幅に変化し、不安やストレス等を与える要因になる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、画像サイズがプリンタの画像受信用メモリの領域サイズを超えている場合等に、印刷速度が低下する旨をユーザに報知して、ユーザが受ける不安やストレス等を低減することを目的としている。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1の態様は、撮像装置から記録装置に画像データを転送して出力する画像出力システム及びその制御方法であって、前記撮像装置は、前記記録装置に転送する画像を指定する指定手段又は工程と、前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する取得手段又は工程と、指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する比較手段又は工程と、前記比較手段又は工程による比較結果を報知する報知手段又は工程とを備え、前記記録装置は、前記撮像装置から転送された画像データを受信する受信手段又は工程と、前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する通知手段又は工程と、受信した画像データを出力する出力手段又は工程とを備える。
本発明の第2の態様は、画像を撮像する撮像装置又はその制御方法であって、画像を出力する記録装置に画像データを転送する転送手段又は工程と、前記記録装置に転送する画像を指定する指定手段又は工程と、前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する取得手段又は工程と、指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する比較手段又は工程と、前記比較手段又は工程による比較結果を報知する報知手段又は工程とを具備する。
本発明の第3の態様は、撮像装置から転送された画像データを出力する記録装置又はその制御方法であって、前記撮像装置から転送された画像データを受信する受信手段又は工程と、前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する通知手段又は工程と、受信した画像データを出力する出力手段又は工程とを具備する。
また、上記いずれかの態様において、前記報知手段又は工程は、前記画像データが前記保持領域を超えている場合、画像データの出力が遅延する旨のメッセージを表示する表示手段又は工程を備える。
また、上記いずれかの態様において、前記通知手段又は工程は、前記撮像装置と前記記録装置とが接続された時に、当該撮像装置に対して前記画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する。
また、上記いずれかの態様において、前記撮像装置から転送された画像データを格納する格納手段を備え、前記保持領域に関する情報は、前記格納手段で保持可能なデータ量と展開可能な解像度の上限値を含む。
また、上記いずれかの態様において、前記撮像装置は、被写体の光学像を光電変換により電気信号に変換して撮像するデジタルカメラであり、前記記録装置は、前記デジタルカメラから転送される画像データを印刷するプリンタであり、前記デジタルカメラとプリンタとはUSBインターフェースを介して直接接続されている。
また、上記いずれかの態様において、前記画像データは、JPEGフォーマットに従ったデータである。
本発明によれば、印刷速度が極端に遅くなる画像をユーザに知らせることができるので、ユーザは当該画像について他の印刷方法(PCからの印刷等)を選択するなどして、ユーザが受ける不安やストレス等を低減することができる。
以下に、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
<プリンタ装置の概要説明>
図1は、本発明に係る実施形態のフォトダイレクトプリンタ装置の外観斜視図である。
このフォトダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ装置)1000は、ホストコンピュータ(PC)から画像データを受信して印刷するプリンタとしての機能と、記憶媒体として装着されたメモリカードなどから画像データを直接読み取って印刷したり、或いは直接接続されたデジタルカメラから受信した画像データを印刷する機能を備えている。
図1において、本実施形態に係るPDプリンタ装置1000の外郭をなす装置本体は、下ケース1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。下ケース1001は、PDプリンタ装置1000の略下半部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形成しており、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。さらに、排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、印刷動作を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここから記録シートが排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積載し得るようになっている。また、排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっており、このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)あるいはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。なお、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようになっている。
また、上ケース1002の上面には、電源キー1005が押下可能に設けられている。また、上ケース1002の右側には、液晶表示部1006や各種キースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられている。この操作パネル1010の構成については、図2を参照して後述する。1007は自動給送部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、記録ヘッドと記録シートとの間隔を調整するためのレバーである。1009はカードスロットで、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されている画像データを直接取り込んで印刷することができる。このメモリカード(PCカード)としては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア(登録商標)、メモリスティック(登録商標)等がある。1011はビューワ(液晶表示部)で、この装置本体に着脱可能であり、PCカードに記憶されている画像の中からプリントしたい画像を検索する場合などに、1コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するのに使用される。1012は後述するデジタルカメラを接続するための端子、1013はパーソナルコンピュータ(PC)を接続するためのUSBバスコネクタである。
<操作パネルの概要説明>
図2は、本発明に係る実施形態のPDプリンタ装置1000の操作パネル1010の外観図である。
図2において、液晶表示部1006には、その左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定するためのメニュー項目が表示される。ここでに表示される項目としては、印刷したい範囲の先頭写真番号、指定コマ番号(開始/−指定)、印刷を終了した範囲の最後の写真番号(終了)、印刷部数(部数)、印刷に使用する用紙(記録シート)の種類(用紙種類)、1枚の用紙に印刷する写真の枚数設定(レイアウト)、印刷の品位の指定(品位)、撮影した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)、写真を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷に必要な用紙枚数の表示(用紙枚数)等がある。これら各項目は、カーソルキー2001を用いて選択、或いは指定される。2002はモードキーで、このキー2002を押下する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷等)を切り替えることができ、これに応じてLED2003の対応するLEDが点灯される。2004はメンテナンスキーで、記録ヘッドのクリーニング等、プリンタのメンテナンスを行うためのキーである。2005は印刷開始キーで、印刷の開始を指示する時、或いはメンテナンスの設定を確立する際に押下される。2006は印刷中止キーで、印刷を中止させる時や、メンテナンスの中止を指示する際に押下される。
<プリンタハードウェアの概要説明>
次に、図3を参照して、本実施の形態に係るPDプリンタ装置1000の制御に係る主要部の構成を説明する。尚、この図3において、前述の図面と共通する部分は同じ符号を付与して、それらの説明を省略する。
図3において、3000は制御部(制御回路基板)を示している。3001はASIC(専用カスタムLSI)を示し、その構成を図4のブロック図を参照して後述する。3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)で、内部にCPUを有し、後述する各種制御処理及び、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理等を担当している。3003はメモリで、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003a、及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、画像データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。3004はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェットプリンタのプリンタエンジンが搭載されている。3005はデジタルカメラ(DSC)3012を接続するためのポートとしてのUSBバスコネクタである。3006はビューワ1011を接続するためのコネクタである。3008はUSBバスハブ(USB HUB)で、このPDプリンタ装置1000がPC3010から転送される画像データの印刷を行う際には、PC3010からのデータをそのままスルーし、USBバス3021を介してプリンタエンジン3004に出力する。これにより、接続されているPC3010は、プリンタエンジン3004と直接データや信号のやり取りを行って印刷を実行することが出来る(一般的なPCプリンタとして機能する)。3009は電源コネクタで、電源3013により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。PC3010は一般的なパーソナルコンピュータ、3011は前述したメモリカード(PCカード)、3012はデジタルカメラである。尚、この制御部3000とプリンタエンジン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSBバス3021又はIEEE1284バス3022を介して行われる。
図4は、ASIC3001の構成を示すブロック図で、同図においても前述の図面と共通する部分には同じ符号を付して説明を省略する。
4001はPCカードインターフェース部で、装着されたPCカード3011に記憶されている画像データを読み取ったり、或いはPCカード3011へのデータの書き込み等を行う。4002はIEEE1284インターフェース部で、プリンタエンジン3004との間のデータのやり取りを行う。このIEEE1284インターフェース部4002は、デジタルカメラ3012或いはPCカード3011に記憶されている画像データを印刷する場合に使用されるバスである。4003はUSBインターフェース部で、PC3010との間でのデータのやり取りを行う。4004はUSBホストインターフェース部で、デジタルカメラ3012との間でのデータのやり取りを行う。4005は操作パネル・インターフェース部で、操作パネル1010からの各種操作信号を入力したり、表示部1006への表示データの出力などを行う。4006はビューワ・インターフェース部で、ビューワ1011への画像データの表示を制御している。4007は各種スイッチやLED等4009との間のインターフェースを制御するインターフェース部である。4008はCPUインターフェース部で、DSP3002との間でのデータのやり取りの制御を行っている。4010はこれら各部を接続する内部バス(ASICバス)である。
以上の構成に基づく動作概要を以下に説明する。
<通常のPCプリンタモード>
これは、PC3010から送られてくるデータに基づいて文字や画像を印刷する印刷モードである。このモードでは、PC3010からのデータがUSBコネクタ1013を介して入力されると、USBバスハブ3008、USBバス3021を介して直接プリンタエンジン3004に送られ、PC3010からのデータに基づいて印刷が行われる。
<PCカードからの直接プリントモード>
PCカード3011がカードスロット1009に装着或いは脱着される(取り外される)と割り込みが発生する。これによりDSP3002はPCカード3011が装着されたか、或いは脱着されたかを検知できる。PCカード3011が装着されると、そのPCカード3011に記憶されている圧縮された画像データ(例えば、JPEGフォーマットに従った画像データ)を読み込んでメモリ3003に記憶する。次に、操作パネル1010を使用して、その格納した画像データの印刷が指示されると、圧縮された画像データを展開して再度メモリ3003に格納し、YccやRGB信号からYMCK信号への変換、出力γ補正、誤差拡散等を実行してプリンタエンジン3004で印刷可能な記録データに変換し、IEEE1284インタフェース部4002を介してプリンタエンジン3004に出力することにより印刷を行う。
<カメラからの直接プリントモード>
図5は、本実施形態に係るPDプリンタ装置1000とDSC3012とを接続した態様を説明する図で、前述の図面と共通している部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図5において、ケーブル5000は、PDプリンタ装置1000のコネクタ1012に接続されるコネクタ5001と、DSC3012の接続用コネクタ5003に接続されるコネクタ5002とを備えている。また、DSC3012は、内部のメモリに保存している画像データを、接続用コネクタ5003を介して出力可能に構成されている。なお、DSC3012の構成としては、内部に記憶手段としてのメモリを備えるものや、取り外し可能なメモリを装着するためのスロットを備えたものなど、種々の構成を採用することができる。このように、図5に示すケーブル5000を介してPDプリンタ装置1000とDSC3012とを接続することにより、DSC3012からの画像データを直接PDプリンタ装置1000で印刷することができる。
図6は、図5のようにPDプリンタ装置1000にDSC3012が接続された場合における、操作パネル1010の表示部1006の表示画面を例示する図で、図示の例では表示部1006にカメラマーク6000のみが表示され、操作パネル1010における表示及び操作が無効になり、ビューワ1011への表示も無効になっている。この場合、その後はDSC3012でのキー操作及びDSC3012の表示部(不図示)への画像表示のみが有効になるので、ユーザはそのデジタルカメラ3012を使用して印刷指定を行うことができる。
図7は、本実施形態に係るDSC3012とPDプリンタ装置1000とがケーブル5000を介して接続された場合における、DSC3012での操作を説明する図である。
図7はDSC3012の背面を示しており、7002はDSC3012に記録した撮影画像の再生を指示する再生ボタン、7003は画像やメニューなどを表示する液晶表示部、7004はプリントメニューをそれぞれ示している。また、7001はファインダである。DSC3012での印刷対象画像の指定は、撮影画像のプリントをプリントショップに依頼する時のDPOFファイルの作成時の操作と基本的に同じである。即ち、再生ボタン7002を押して、記録された画像の印刷を1枚ずつ或は全画像で指定することにより、それらの画像の印刷を指示することができる。但し、PDプリンタ装置1000に接続された時は、液晶表示部7003にプリントメニュー7004が表示され、このメニューを用いて画像の選択や印刷指定が行なわれる点が異なっている。このプリントメニュー7004で用意された選択項目によって、印刷する用紙サイズ、カラー或は白黒プリント、印刷に使用する用紙の種類(普通紙、ファイン紙等)、更には縁ナシ/アリでのプリント等を指定することができる。また、これ以外にも、後述するようなインデックス印刷、日付印刷、トリミング印刷、割付け印刷等を指定することができる。
<プリンタ装置からカメラへの通知動作>
図8は、PDプリンタ装置からDSCに対して画像保持用メモリの領域情報を通知するためのフローチャートである。
本実施形態のPDプリンタ装置は、DSCが接続されると、USB仕様に準じたVendorリクエストを利用して、プリンタ装置側で確保されている画像保存用メモリの領域情報をDSCに通知する。
先ず、ステップS8002で、PDプリンタ装置はDSCに対し、GetDescriptorリクエストを発行してDeviceDescriptorを受信する。ステップS8003では、SetAddressリクエストを発行する。ステップS8004でGetDescriptorリクエストを発行してConfigurationDescriptorを受信する。ステップS8005では、SetConfigリクエストを発行して、利用するConfigurationを決定する。ステップS8006では、GetDescriptorリクエストを発行してStringDescriptorを受信する。ステップS8007では、Vendorリクエストを発行して、プリンタ装置側で確保された画像保存用メモリサイズと、プリンタ装置で展開可能な画像の横解像度及び縦解像度の上限値を、画像保持用メモリの領域情報としてDSCに通知する。
図9及び図10は上記Vendorリクエストの詳細な内容を例示したものであり、図9は、ステップS8007で発行されるVendorリクエストのセットアップデータの具体的内容を例示している。即ち、
9001で示す行には、1列目のbmRequestType(Field)のサイズ(Size)とデータ(Value)の中身が2列目と3列目にそれぞれ示されており、ステップS8007で発行されるVendorリクエストが、ホストからデバイスに向けたデータ転送方向であることを示している。
9002で示す行には、bRequest(Field)のサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されているが、特に意味は無く、固有値に設定されている。
9003で示す行には、wValue(Field)のサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されており、ステップS8007で発行されるVendorリクエストが、プリンタ装置に確保された画像保存用メモリサイズと、プリンタ装置で展開可能な画像の横解像度及び縦解像度の上限値を通知するためのものであることを示している。
9004で示す行には、wIndex(Field)のサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されており、wIndexは未使用であることを示している。
9005で示す行には、wLength(Field)のサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されており、プリンタ装置に確保された画像保存用メモリサイズと、プリンタ装置で展開可能な画像の横解像度及び縦解像度の上限値のデータサイズを示している。
図10は、ステップS8007で発行されるVendorリクエストのデータの具体的内容を例示している。図10に示すデータはコントロールアウトパイプで転送される。
10001で示す行には、プリンタ装置に確保された画像保存用メモリサイズデータのデータサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されている。”ANY”とは任意の値が入り、プリンタ装置によって値が変化することを示す。
10002で示す行には、プリンタ装置で展開可能な画像の横解像度の上限データのデータサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されている。”ANY”とは任意の値が入り、プリンタ装置によって値が変化することを示す。データの単位はピクセルである。
10003で示す行には、プリンタ装置で展開可能な画像の縦解像度の上限データのデータサイズとデータの中身が2列目と3列目にそれぞれ示されている。”ANY”とは任意の値が入り、プリンタ装置によって値が変化することを示す。データの単位はピクセルである。
図11は本実施形態の特徴であるDSCの表示部7003に表示されるプリントメニュー7004を例示しており、ユーザによってDSC側で印刷対象画像が選択されると、DSCはこの印刷対象画像のファイルサイズと、図8のステップS8007でプリンタ装置から通知された画像保持用メモリの領域情報とを比較し、印刷対象画像のファイルサイズが上記領域(画像保存用メモリサイズと展開可能な画像の横解像度及び縦解像度の上限値)を超えていると判断した場合には表示部7003に警告メッセージ11001を表示する。この警告メッセージ11001は、図示のように、ユーザに対して、この印刷対象画像を印刷する場合、「印刷時間が長くなります」、「印刷速度が低下します」など、プリントに不都合が生じてしまう旨の文字メッセージが、例えば警告音等と共に表示される。
なお、警告を行うか否かの判断は、DSC側でプリンタ装置の能力を比較することにより行う場合のほか、プリンタ装置側でDSCから通知されるジョブを解析し、プリント予定の画像について、そのサイズを画像データから取得して判断することによってDSC側に警告を行うよう通知するような形態でも良い。
上述した実施の形態によれば、画像サイズが画像保持用メモリの領域サイズを超えている場合等に、印刷速度が極端に低下する旨をユーザに報知することができるので、ユーザは当該画像について他の印刷方法(PCからの印刷等)を選択するなどして、ユーザが受ける不安やストレス等を低減することができる。
[他の実施形態]
本実施形態は、前述した実施形態の印刷システムの各機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは個々の装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、達成することができる。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本実施形態を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
尚、本実施形態は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。
本発明に係る実施形態のPDプリンタ装置の外観斜視図である。 本発明に係る実施形態のPDプリンタ装置の操作パネルの外観図である。 本発明に係る実施形態のPDプリンタ装置の制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施形態のPDプリンタ装置のASICの構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るPDプリンタ装置とデジタルカメラとを接続した態様を説明する図である。 本実施の形態に係るPDプリンタ装置とデジタルカメラとが接続されたときの操作パネルの表示部への表示例を示す図である。 本実施形態に係るPDプリンタ装置とデジタルカメラとが接続された場合におけるカメラでの操作を説明する図である。 PDプリンタ装置からデジタルカメラに対して画像保持用メモリの領域情報を通知するためのフローチャートである。 ベンダーリクエストのセットアップデータの具体的内容を示す図である。 ベンダーリクエストのデータの具体的内容を示す図である。 本実施の形態に係るデジタルカメラの表示部に表示されるプリントメニューを例示する図である。
符号の説明
1000 PDプリンタ装置
1006 液晶表示部
1010 操作パネル
1011 ビューワ(液晶表示部)
2001 カーソルキー
2002 モードキー
2003 LED
2004 メンテナンスキー
2005 印刷開始キー
2006 印刷中止キー
3000 制御部(制御回路基板)
3001 ASIC(専用カスタムLSI)
3002 DSP(デジタル信号処理プロセッサ)
3003 メモリ
3004 プリンタエンジン
3010 PC
3011 メモリカード(PCカード)
3012 デジタルカメラ
5000 ケーブル
7001 ファインダ
7002 再生ボタン
7003 液晶表示部
7004 プリントメニュー

Claims (13)

  1. 撮像装置から記録装置に画像データを転送して出力する画像出力システムにおいて、
    前記撮像装置は、
    前記記録装置に転送する画像を指定する指定手段と、
    前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する取得手段と、
    指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果を報知する報知手段とを備え、
    前記記録装置は、
    前記撮像装置から転送された画像データを受信する受信手段と、
    前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する通知手段と、
    受信した画像データを出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像出力システム。
  2. 前記報知手段は、前記画像データが前記保持領域を超えている場合、画像データの出力が遅延する旨のメッセージを表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像出力システム。
  3. 前記通知手段は、前記撮像装置と前記記録装置とが接続された時に、当該撮像装置に対して前記画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像出力システム。
  4. 前記受信手段は、前記撮像装置から転送された画像データを格納する格納手段を備え、
    前記保持領域に関する情報は、前記格納手段で保持可能なデータ量と展開可能な解像度の上限値を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像出力システム。
  5. 前記撮像装置は、被写体の光学像を光電変換により電気信号に変換して撮像するデジタルカメラであり、
    前記記録装置は、前記デジタルカメラから転送される画像データを印刷するプリンタであり、
    前記デジタルカメラとプリンタとはUSBインターフェースを介して直接接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像出力システム。
  6. 前記画像データは、JPEGフォーマットに従ったデータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像出力システム。
  7. 画像を撮像する撮像装置であって、
    画像を出力する記録装置に画像データを転送する転送手段と、
    前記記録装置に転送する画像を指定する指定手段と、
    前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する取得手段と、
    指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果を報知する報知手段とを具備することを特徴とする撮像装置。
  8. 撮像装置から転送された画像データを出力する記録装置であって、
    前記撮像装置から転送された画像データを受信する受信手段と、
    前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する通知手段と、
    受信した画像データを出力する出力手段とを具備することを特徴とする記録装置。
  9. 画像出力システムとして通信する撮像装置と記録装置の制御方法であって、
    前記撮像装置は、
    前記記録装置に転送する画像を指定する工程と、
    前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する工程と、
    指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する工程と、
    前記比較手段による比較結果を報知する工程とを備え、
    前記記録装置は、
    前記撮像装置から転送された画像データを受信する工程と、
    前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する工程と、
    受信した画像データを出力する工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  10. 画像を撮像する撮像装置の制御方法であって、
    画像を出力する記録装置に画像データを転送する工程と、
    前記記録装置に転送する画像を指定する工程と、
    前記記録装置から、転送した画像データを保持するための保持領域に関する情報を取得する工程と、
    指定した前記画像データと前記記録装置から取得した保持領域に関する情報とを比較する工程と、
    前記比較手段による比較結果を報知する工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  11. 撮像装置から転送された画像データを出力する記録装置の制御方法であって、
    前記撮像装置から転送された画像データを受信する工程と、
    前記撮像装置に対して、画像データを保持するための保持領域に関する情報を通知する工程と、
    受信した画像データを出力する工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の制御方法を前記撮像装置若しくは前記記録装置を制御するコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2004359122A 2004-12-10 2004-12-10 画像出力システム Withdrawn JP2006171812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359122A JP2006171812A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 画像出力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359122A JP2006171812A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 画像出力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006171812A true JP2006171812A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36672530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359122A Withdrawn JP2006171812A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 画像出力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006171812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155749A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 印刷装置
JP2020056922A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155749A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 印刷装置
JP7064171B2 (ja) 2018-03-14 2022-05-10 株式会社リコー 印刷装置
JP2020056922A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7151346B2 (ja) 2018-10-02 2022-10-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884942B2 (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
US7224480B2 (en) Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
US7990555B2 (en) Image supply device and control method thereof and printing system
JP3848130B2 (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
JP4054555B2 (ja) 記録装置及びその制御方法及び記録媒体
JP2004129218A (ja) デジタルカメラおよびプリンタ
JP2004072350A (ja) デジタルカメラおよびプリンタ
JP4926644B2 (ja) 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP2006171812A (ja) 画像出力システム
JP2008288906A (ja) 印刷システム、その制御方法及びプログラム
JP2007164340A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP2006005760A (ja) 記録装置、撮像装置及び印刷システム
JPH10200839A (ja) 画像選択方式およびダイレクトプリントアダプタ
JP4614385B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2005167559A (ja) 印刷システム
JP2004009316A (ja) ダイレクトプリンタ装置
JP2004088550A (ja) プリンタ制御装置
JP4125018B2 (ja) 画像記録装置及び画像処理装置とその制御方法
JP2004193869A (ja) 記録装置
JP2007044999A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP2005161592A (ja) 印刷装置
JP2006168079A (ja) 記録システム及びその記録方法、画像供給装置及びその制御方法、記録装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5241933B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、印刷システム、並びにプログラム、記憶媒体
JP2008254382A (ja) 印刷装置、その制御方法及びプログラム
JP2004078300A (ja) 記録装置、記録システム及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304