JP2006169924A - シールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法 - Google Patents

シールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169924A
JP2006169924A JP2004367880A JP2004367880A JP2006169924A JP 2006169924 A JP2006169924 A JP 2006169924A JP 2004367880 A JP2004367880 A JP 2004367880A JP 2004367880 A JP2004367880 A JP 2004367880A JP 2006169924 A JP2006169924 A JP 2006169924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
tunnel
junction
branching
shield tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004367880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376770B2 (ja
Inventor
Yoichi Ishikura
洋一 石倉
Shigero Hayashi
茂郎 林
Naoki Tomizawa
直樹 富澤
Hisanori Sakabe
久敬 阪部
Koji Okegawa
宏司 桶川
Yoshihiko Takeuchi
嘉彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoike Construction Co Ltd filed Critical Konoike Construction Co Ltd
Priority to JP2004367880A priority Critical patent/JP4376770B2/ja
Publication of JP2006169924A publication Critical patent/JP2006169924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376770B2 publication Critical patent/JP4376770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】凍結工法の併用を最小限に抑え、低コストで安全に大深度の分岐・合流部の構築を可能にするシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法を提供すること。
【解決手段】2本のシールドトンネル1の分岐部の後方位置又は合流部の前方位置の2本のシールドトンネル1内から、2本のシールドトンネル1の直径よりも小径の仮設シールド機2を、分岐部又は合流部の外周を覆うように、分岐部又は合流部に向けて順次発進して、分岐部又は合流部を通過させ、分岐部の前方位置又は合流部の後方位置の1本のシールドトンネル1内に回収することにより、分岐部又は合流部の外周を覆う外殻覆工3を施す。
【選択図】図3

Description

本発明は、シールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法に関し、特に、未固結地山での大深度シールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法に関するものである。
大深度の道路や鉄道などのトンネルの分岐合流部は、下水道管渠のように直角に接続するという方法では用途を満たさず、数百mの連続した接続部分が必要であり、シールド機の分岐発進・到達だけでは接続部分を構築することができない。
大深度のトンネルの分岐合流部は、固結地山の場合は大深度では深度に土圧は比例増大しないため、山岳トンネルの技術を応用して、トンネル部分を拡幅掘削して分岐合流部分を構築することが可能である。
これに対し、大深度未固結地山の場合は、土水圧とも増加するので、地中拡幅にはそれらに対抗して安全に施工できる技術が求められる。
従来技術で大深度拡幅に好適な補助工法は凍結工法であるが、数百m級の大きな構造物構築に必要な凍結工法は膨大な熱量を必要とし、コストや工期も多大なものとなる。
また、未固結地山、特に粘性土での凍結は凍上・解凍沈下による周辺地山への影響や土圧の増大という課題がある。
本発明は、上記従来のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法が有する問題点に鑑み、凍結工法の併用を最小限に抑え、低コストで安全に大深度の分岐・合流部の構築を可能にするシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本第1発明のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法は、2本のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法であって、2本のシールドトンネルの分岐部の後方位置又は合流部の前方位置の2本のシールドトンネル内から、2本のシールドトンネルの直径よりも小径の仮設シールド機を、分岐部又は合流部の外周を覆うように、分岐部又は合流部に向けて順次発進して、分岐部又は合流部を通過させ、分岐部の前方位置又は合流部の後方位置の1本のシールドトンネル内に回収することにより、分岐部又は合流部の外周を覆う外殻覆工を施すようにしたことを特徴とする。
また、同じ目的を達成するため、本第2発明のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法は、2本のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法であって、2本のシールドトンネルの分岐部の前方位置又は合流部の後方位置の1本のシールドトンネル内から、2本のシールドトンネルの直径よりも小径の仮設シールド機を、分岐部又は合流部の外周を覆うように、分岐部又は合流部に向けて順次発進して、分岐部又は合流部を通過させ、分岐部の後方位置又は合流部の前方位置の2本のシールドトンネル内に回収することにより、分岐部又は合流部の外周を覆う外殻覆工を施すようにしたことを特徴とする。
この場合において、シールドトンネルのトンネル壁面に対する仮設シールド機の発進及び回収の角度を25〜60゜に設定することができる。
また、外殻覆工が、仮設シールド機の発進及び回収位置において、トンネル壁面に対して外方向に一度膨らみ、シールドトンネルの分岐部又は合流部において縮径して、シールドトンネルのトンネル壁面に対して略平行となるようにすることができる。
また、シールドトンネルの分岐部又は合流部において、隣接する外殻覆工が重なり合い、一体となるようにすることができる。
本第1及び第2発明のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法によれば、外殻覆工を介して地盤を凍結させることにより、大深度未固結地山の場合でも地盤を安定支持し、分岐部や合流部で地中拡幅工事を安全に施工することができる。
この場合、地盤の凍結は外殻覆工に沿って行えばよいことから、凍結部を削減し、工期やコストを低減するとともに、前記仮設シールド機を回収することにより、さらにコストを低減することができる。
また、シールドトンネルのトンネル壁面に対する仮設シールド機の発進及び回収の角度を25〜60゜に設定することにより、シールドトンネルの開口面積を小さくし、その強度を維持することができる。
また、外殻覆工が、仮設シールド機の発進及び回収位置において、トンネル壁面に対して外方向に一度膨らみ、シールドトンネルの分岐部又は合流部において縮径して、シールドトンネルのトンネル壁面に対して略平行となるようにすることにより、シールドトンネルのトンネル壁面に対する仮設シールド機の発進及び回収角度を大きくし、シールドトンネルの開口面積を小さくして、その強度を維持しながら、大部分の外殻覆工の径を小さくすることができ、凍結部を削減し、工期やコストを低減することができる。
また、シールドトンネルの分岐部又は合流部において、隣接する外殻覆工が重なり合い、一体となるようにすることにより、外殻覆工に耐荷力を付与することができる。
以下、本発明のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図5に、本発明のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法の一実施例を示す。
このシールドトンネルの施工方法は、2本のシールドトンネル1の分岐部又は合流部を施工するもので、2本のシールドトンネル1の分岐部の後方位置又は合流部の前方位置の2本のシールドトンネル1内から、2本のシールドトンネル1の直径よりも小径の仮設シールド機2を、分岐部又は合流部の外周を覆うように、分岐部又は合流部に向けて順次発進して、分岐部又は合流部を通過させ、分岐部の前方位置又は合流部の後方位置の1本のシールドトンネル1内に回収することにより、分岐部又は合流部の外周を覆う外殻覆工3を施すものである。
この場合、仮設シールド機2の発進を、2本のシールドトンネル1の分岐部の前方位置又は合流部の後方位置の1本のシールドトンネル1内から行い、分岐部の後方位置又は合流部の前方位置の2本のシールドトンネル1内に回収するようにすることもできる。
外殻覆工3は、仮設シールド機2の発進及び回収位置において、トンネル壁面に対して一旦外方向に一度膨らみ、その後戻って、シールドトンネル1の分岐部又は合流部において縮径させ、シールドトンネル1のトンネル壁面に対して略平行としている。
これにより、シールドトンネル1のトンネル壁面に対する仮設シールド機2の発進及び回収の角度を25〜60゜に設定している。
また、シールドトンネル1の分岐部又は合流部においては、隣接する外殻覆工3が重なり合い、一体となるように設けられている。
ところで、2本のシールドトンネル1の分岐部又は合流部並びに仮設シールド機2の発進部及び回収部のシールドトンネル1を構成するセグメントは、必要に応じて、他の恒久的な箇所を構成するセグメントと比較して、強度の弱いセグメントを使用することができる。
次に、本実施例の施工方法を、道路のシールドトンネルの分岐ランプを例に説明する。
まず、図1に示すように、本線シールドトンネル1aと支線シールドトンネル1bを所定の位置まで掘進完了させる。
本線シールドトンネル1aと支線シールドトンネル1bから、仮設シールド機2により小径の仮設ブロックシールド4を本支線間の掘削に必要な本数だけ施工し、本線シールドトンネル1aと支線シールドトンネル1bの長手方向の外殻覆工(ルーフ)3を形成する。
仮設ブロックシールド4は、図2に示すように、本線シールドトンネル1aと支線シールドトンネル1bから斜めに発進させるとともに、斜めに到達させ、回収して再利用する。
仮設ブロックシールド4は、外殻覆工3がルーフ形成のため、複数本必要であるが、同一箇所に発進・到達用の開口部を設置するとシールドトンネル1のセグメントの補強が困難である。
そこで、長手方向や周方向に発進・到達位置をずらし、補強可能な開口間隔を確保した上で必要な仮設ブロックシールド4の本数を確保する。
仮設シールド機2は、本線シールドトンネル1a又は支線シールドトンネル1bから斜め発進したあと、3次元急曲線掘進を行い、最小限の掘進距離で外殻覆工3に必要な位置まで到達させる。また、図3に示すように、外殻覆工3を施すルーフ区間の掘進が終了次第、発進と同様に急曲線施工にて本線シールドトンネル1a内に回収する。
仮設ブロックシールド4は、図4に示すように、断面が俵型の鋼殻5を備えた切削可能な材質からなる略円形断面のセグメント6を用いる。ルーフ区間では、先行する仮設シールドセグメント6の切削可能な材質部分を切削しながら後続の仮設ブロックシールド4を掘削する。
仮設ブロックシールド4による外殻覆工3の構築完了後、仮設ブロックシールド4のセグメント表面を部分凍結し、大深度の水圧に対抗する。外殻覆工3の端部の妻部7も凍結にて土留壁を築造する。
仮設ブロックシールド4による本支線シールドトンネル1との接合部は高圧噴射系の補助工法を併用し、仮設ブロックシールド4とシールドトンネル1のセグメントを連結する。
この場合、必要に応じて、図4に示すように、仮設ブロックシールド4のセグメント間をPC鋼線8にて連結し、シールドトンネル1のセグメント内で緊結させ、外殻覆工3に耐荷力を付与することができる。
外殻覆工3内のシールドトンネル1の上部よりセグメントを撤去し、外殻覆工3とシールドトンネル1との間の土砂を掘削・搬出する。
この場合、図5に示すように、外圧に応じて上半部掘削後に外殻覆工3の内側に中間支柱9を設けて下半を掘削する。
掘削完了後、外殻覆工3内に分岐部の構造物10を築造し、外殻覆工3から外防水工を実施する。
そして、外殻覆工3と構造物10との間を高流動化処理した埋戻土で充填する。
止水凍結を完了し、構造物10の内部の仕上げ工を行う。
かくして、本実施例のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法は、外殻覆工を介して地盤を凍結させることにより、大深度未固結地山の場合でも地盤を安定支持し、分岐部や合流部で地中拡幅工事を安全に施工することができる。
この場合、地盤の凍結は外殻覆工3に沿って行えばよいことから、凍結部を削減し、工期やコストを低減するとともに、前記仮設シールド機2を回収することにより、さらにコストを低減することができる。
また、シールドトンネル1のトンネル壁面に対する仮設シールド機2の発進及び回収の角度を25〜60゜に設定することにより、シールドトンネル1の開口面積を小さくし、その強度を維持することができる。
そして、外殻覆工3が、仮設シールド機2の発進及び回収位置において、トンネル壁面に対して外方向に一度膨らみ、シールドトンネル1の分岐部又は合流部において縮径して、シールドトンネル1のトンネル壁面に対して略平行とすることにより、シールドトンネル1のトンネル壁面に対する仮設シールド機2の発進及び回収角度を大きくし、シールドトンネル1の開口面積を小さくして、その強度を維持しながら、大部分の外殻覆工3の径を小さくすることができ、凍結部を削減し、工期やコストを低減することができる。
さらに、シールドトンネル1の分岐部又は合流部において、隣接する外殻覆工3が重なり合い、一体となるようにすることにより、外殻覆工3に耐荷力を付与することができる。
以上、本発明のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
本発明のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法は、凍結工法の併用を最小限に抑え、低コストで安全に大深度の分岐・合流部の構築を可能にするという特性を有していることから、例えば、大深度未固結地山のシールドトンネルの分岐・合流部の施工に好適に用いることができる。
本発明のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法の一実施例を示す第1工程図である。 同第2工程を示す縦断面図である。 同第3工程を示す斜視図である。 同第4工程を示す横断面図である。 同第5工程を示す横断面図である。
符号の説明
1 シールドトンネル
2 仮設シールド機
3 外殻覆工(ルーフ)
4 仮設ブロックシールド
5 鋼殻
6 セグメント
7 妻部
8 PC鋼線
9 中間支柱
10 構造物

Claims (5)

  1. 2本のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法であって、2本のシールドトンネルの分岐部の後方位置又は合流部の前方位置の2本のシールドトンネル内から、2本のシールドトンネルの直径よりも小径の仮設シールド機を、分岐部又は合流部の外周を覆うように、分岐部又は合流部に向けて順次発進して、分岐部又は合流部を通過させ、分岐部の前方位置又は合流部の後方位置の1本のシールドトンネル内に回収することにより、分岐部又は合流部の外周を覆う外殻覆工を施すようにしたことを特徴とするシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法。
  2. 2本のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法であって、2本のシールドトンネルの分岐部の前方位置又は合流部の後方位置の1本のシールドトンネル内から、2本のシールドトンネルの直径よりも小径の仮設シールド機を、分岐部又は合流部の外周を覆うように、分岐部又は合流部に向けて順次発進して、分岐部又は合流部を通過させ、分岐部の後方位置又は合流部の前方位置の2本のシールドトンネル内に回収することにより、分岐部又は合流部の外周を覆う外殻覆工を施すようにしたことを特徴とするシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法。
  3. シールドトンネルのトンネル壁面に対する仮設シールド機の発進及び回収の角度を25〜60゜に設定したことを特徴とする請求項1又は2記載のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法。
  4. 外殻覆工が、仮設シールド機の発進及び回収位置において、トンネル壁面に対して外方向に一度膨らみ、シールドトンネルの分岐部又は合流部において縮径して、シールドトンネルのトンネル壁面に対して略平行となるようにしたことを特徴とする請求項1、2又は3記載のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法。
  5. シールドトンネルの分岐部又は合流部において、隣接する外殻覆工が重なり合い、一体となるようにしたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のシールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法。
JP2004367880A 2004-12-20 2004-12-20 シールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法 Active JP4376770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367880A JP4376770B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 シールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367880A JP4376770B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 シールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169924A true JP2006169924A (ja) 2006-06-29
JP4376770B2 JP4376770B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36670966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367880A Active JP4376770B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 シールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376770B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156907A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Shimizu Corp 地中空洞の施工方法
JP2008308907A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Shimizu Corp トンネル工法
JP2009144463A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Shimizu Corp トンネル分岐合流部の築造方法
JP2015105513A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 清水建設株式会社 外殻シールドトンネルの施工方法
JP2016148205A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 西松建設株式会社 地中空洞の構築方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156907A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Shimizu Corp 地中空洞の施工方法
JP2008308907A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Shimizu Corp トンネル工法
JP2009144463A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Shimizu Corp トンネル分岐合流部の築造方法
JP2015105513A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 清水建設株式会社 外殻シールドトンネルの施工方法
JP2016148205A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 西松建設株式会社 地中空洞の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4376770B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793655B2 (ja) トンネル工法
JP4958035B2 (ja) シールドルーフ工法
JP4803429B2 (ja) 地中空洞の施工方法
JP4803428B2 (ja) トンネル工法
JP4771170B2 (ja) 地中空洞の施工方法
JP5316894B2 (ja) シールドルーフ工法
JP2006348718A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP5024228B2 (ja) シールドトンネルの拡幅工法
JP5605522B1 (ja) 大断面トンネルの構築工法
CN109184700A (zh) 一种软弱围岩小净距隧道稳定中夹岩的施工方法
CN106837357A (zh) 一种采用曲线管棚的非开挖管幕法
CN109026035A (zh) 隧道环向变截面扩挖方法
CN103437789B (zh) 修建隔水结构、采用隔水方式修建地下工程的方法
JPH0765455B2 (ja) シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置
JP2007303155A (ja) 地中空洞の施工方法およびトンネル工法
JP6108769B2 (ja) 地下空間構築方法
JP4376770B2 (ja) シールドトンネルの分岐部又は合流部の施工方法
JP4228311B2 (ja) トンネル工法
JP2017043983A (ja) 地下構造物、及び、地下構造物の構築方法
JP4730595B2 (ja) 地中空洞の施工方法
JP2017150174A (ja) 凍結工法
JP5806576B2 (ja) パイプルーフ及びパイプルーフの構築方法
JP2016008426A (ja) 大断面トンネルの構築方法
JP6624441B2 (ja) 褄壁の施工方法
JP3765048B2 (ja) トンネルの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250