JP2006167925A - 導電用高耐食材料及びその製造方法 - Google Patents

導電用高耐食材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006167925A
JP2006167925A JP2004359149A JP2004359149A JP2006167925A JP 2006167925 A JP2006167925 A JP 2006167925A JP 2004359149 A JP2004359149 A JP 2004359149A JP 2004359149 A JP2004359149 A JP 2004359149A JP 2006167925 A JP2006167925 A JP 2006167925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
conductive
substrate
metal
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004359149A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Mukohata
眞一郎 向畠
Kazato Yanada
風人 梁田
Hideki Nukui
秀樹 温井
Masafumi Oshima
雅史 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP2004359149A priority Critical patent/JP2006167925A/ja
Publication of JP2006167925A publication Critical patent/JP2006167925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】量産性に優れた安価な金属基体を用いて、腐食環境でも長期間耐食性に優れ、かつ高い導電性を保持しうる導電用高耐食材料およびその製造方法を提供する。
【解決手段】安価な金属材料を基体として、基体表層にある酸化皮膜層を取り除いた後に、導電性を有する中間層を設け、その表面の上層にπ共役導電性高分子膜を形成する。前記中間層が、導電性フィラーを含んだ、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一つからなり、また、導電性フィラーが金属、金属間化合物、カーボン、金属炭化物、金属硫化物、金属酸化物から選ばれる少なくとも1種である。該中間層を形成した基体の上層に形成されるπ共役系導電性高分子が、電解重合法、または、化学重合後に電解重合法よって形成される。
【選択図】なし

Description

本発明は、導電用高耐食材料およびその製造方法に関する。
近年の特殊な有機合成プラント用構造材料、有機合成用の陽極材料、ターミナルや圧着端子等の給電用材料では、耐食性のみならず、優れた導電性を持つ材料が求められている。現在、このような要望に対しては、ハステロイ合金やモリブデン合金などに代表される耐食性合金、アモルファスカーボン材料、ステンレス鋼に貴金属めっき処理を施した材料、または耐食性合金めっき処理を施した材料などが提案されている。
しかし、ステンレス鋼に貴金属あるいは耐食性合金めっきをした場合、ピンホールに起因する局部電池形成による腐食の問題があり、長期耐久性に劣る。また、耐食性合金は表面に絶縁性の不動態皮膜を形成することよって耐食性を向上させており、高い集電機能を求められるような用途に使用することができなかった。また、アモルファスカーボン材料は耐食性に優れ、高い電気伝導性をも有するが、製造に長期間を要する上に、機械加工性に劣るため複雑な形状の構造物には適応することが困難である。また、これらの耐食性合金やアモルファスカーボン材料は非常に高価であるといった問題点がある。
これらの問題に対して、安価な金属基体に導電性を持たせつつ、防食する様々な方法が提案されている。特許文献1では、金属基体上に、上側の層をより卑なNi層となるように、酸化還元電位が異なるNiめっき層を2層設け、さらにAuめっきを最上層に形成することによって、ピンホールに起因する孔食を防止し、寿命向上させた金属材料が開示されている。また、特許文献2では、金属基体上に、可溶性導電性高分子を含む溶液を浸漬または塗布、乾燥し、ドーパントを含む導電性高分子膜を形成することによって、長期間の耐食性を保持できる金属材料の防食方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、金めっき層と酸化還元電位が高いNiめっき層によって、卑なNiめっき層の自己犠牲によって金属基体を保護するために、酸化還元電位が低いNiめっき層は腐食が進行し続けるので、該Niめっき層の消失により、その効果も消え、長期に渡る耐食性が不十分である。また、特許文献2の方法では、導電性高分子に電気活性を与えるため、ドーパントとしてクエン酸やp−トルエンスルホン酸などの酸を含む酸性溶液中に基体を浸漬させることから、反応活性が高いAlなどの金属に適応した場合には、浸漬時に絶縁性の酸化皮膜が生成するため、基体と防食膜との導電性が不十分であるといった問題があった。
特開2001−234361号公報 特許第3129837号公報
本発明は、量産性に優れた安価な金属基体を用いて、腐食環境でも長期間耐食性に優れ、かつ高い導電性を保持しうる導電用高耐食材料およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、金属材料からなる基体表面に、導電性を有する中間層を形成し、該中間層上にπ共役系導電性高分子を形成した構成からなる材料が、長期間に渡って耐食性と導電性とを保持しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下、(1)から(8)の少なくとも1項から構成された導電用高耐食材料及びその製造方法である。
(1)金属材料からなる基体表面に、導電性を有する中間層が形成され、該中間層上にπ共役系導電性高分子が形成されていることを特徴とする導電用高耐食材料。
(2)金属材料からなる基体がMg、Al、Ti、Zn、Fe、Mg基合金、Al基合金、Ti基合金、Zn基合金、Fe基合金からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(1)に記載の導電用高耐食材料。
(3)中間層上に形成されたπ共役系導電性高分子がポリピロールおよびその誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする(1)〜(2)に記載の導電用高耐食材料。
(4)導電性を有する中間層が導電性フィラーを含む熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(1)〜(3)に記載の導電用高耐食材料。
(5)導電性フィラーが金属、金属間化合物、カーボン、金属炭化物、金属硫化物、金属酸化物から選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする(1)〜(4)に記載の導電用高耐食材料。
(6)金属材料からなる基体表面の酸化皮膜層を除去する工程後に導電性を有する中間層が形成されていることを特徴とする(1)〜(5)に記載の導電用高耐食材料およびその製造方法。
(7)金属材料からなる基体表面の上層に形成されるπ共役系導電性高分子が、電解重合法によって形成されることを特徴とする(1)〜(6)に記載の導電用高耐食材料およびその製造方法。
(8)金属材料からなる基体表面の上層に形成されるπ共役系導電性高分子が、化学重合後に電解重合法によって形成されることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の導電用高耐食材料およびその製造方法。
本発明によれば、金属材料表面に導電性を有する中間層を形成した後、導電性高分子層を形成した構成とすることにより、金属基体の腐食を抑制でき、優れた導電用高耐食材料を提供することができる。また、導電性中間層を形成し、かつその上に導電性高分子膜を形成した構成にすることによって、導電性高分子膜形成時、あるいは腐食環境下において、金属基体の酸化皮膜形成が抑制され、長期に渡って基体−塗膜間の界面抵抗や表面抵抗が低い導電用高耐食材料が得られる。また、加工性の良い金属材料に安価で簡便な方法で塗膜できるため、生産性に優れた導電用高耐食材料及びその製造方法を提供することができる。
本発明を図面に基づいて説明をする。図1に示すように、金属材料からなる基体1を用意する。本発明の基体に用いる金属材料として安価な金属であるMg、Al、Ti、Zn、Feであることが好ましい。また、該金属を50原子%以上含む合金または金属間化合物または金属炭化物を用いても良い。安価なこれら合金、金属間化合物、金属炭化物としては、例えば、Mg基合金としては、Mg−Zn系合金、Mg−希土類元素系合金、Mg−Al−Zn系合金、Mg−Zn−Zr系合金などがあり、Al基合金としてはAl−Cu系合金、Al−Mn系合金、Al−Si系合金、Al−Mg系合金、Al−Mg−Si系合金、Al−Zn−Mg系合金などがあり、Ti基合金としては、Ti−Al系合金、Ti−Cu系合金、Ti−Pd系合金、Zn基合金としては、Zn−Al系合金、Zn−Cu系合金、Zn−Al−Cu系合金などがあり、Fe基合金としては、Fe−C系合金、Fe−Sn系合金などがあるが、加工性やコストの観点からAlまたはAl基合金を用いるのが特に好ましい。
次いで、基体1の表面に生成している自然酸化皮膜を除去する。これら金属基体の自然酸化皮膜層を除去する方法としては、従来周知の方法が利用でき、例えば、湿式エッチング法、電解エッチング法、電解研磨法、機械的研磨法、逆スパッタリング法、ブラスト法、置換めっき法などがあるが、安価な機械的研磨法が好適である。この除去処理により接触抵抗を良好にし、また導電性中間層と基体との密着性も向上させる効果がある。
続いて、該基体表面に導電性中間層2を形成する。本発明では、π共役系導電性高分子形成時、金属基体に酸化皮膜が生成することを抑制するために導電性中間層2の形成を行う。使用できる金属基体としては、集電能を有する金属であれば用いることができるが、本発明では反応活性が高いMg、Al、Ti、Zn、Feやそれらを主成分とする合金になどに適応する場合に有効であり、特にMg、Al、Tiやそれらを主成分とする合金には効果を発揮する。すなわち、反応活性が高いMg、Al、Ti、Zn、Feなどの金属基体を電極として直接電解重合を行うと、該基体に導電性高分子層の形成と同時に絶縁性を有する酸化皮膜の生成も起こり、金属基体と導電性高分子層の界面抵抗が大きくなる。また、化学重合法を用いた場合においても、特に反応活性が高いMg、Al、Tiなどの金属を基体とする場合には、重合に使用する酸化剤溶液と金属基体が接触することにより、同様に酸化皮膜の生成が起こる。
この導電性中間層2は、導電用高耐食材料使用環境下において、基体表面に酸化皮膜または不動態皮膜の生成を抑制する作用効果を有する。
導電性中間層2としては、導電性フィラーを含む熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化樹脂などがあげられるが、生産性や耐熱性、耐酸性の観点から導電性フィラーを含む熱硬化性樹脂を用いるのが好適である。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂、ポリウレタン樹脂およびその誘導体などがあげられるが、寸法精度の観点から収縮率の小さいエポキシ樹脂が好適である。また、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、AS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などがあげられ、光硬化樹脂としてはアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどがあげられる。
また、上記導電性フィラーとしては金属、金属間化合物、カーボン、金属炭化物、金属硫化物、金属酸化物を用いることができ、例えば、C、Co、Ni、Fe、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Ta、W、Ir、Pt、Au、ステンレス鋼、ハステロイ合金、TiCu、NiMo、NiMo、CoC、MoC、WC、In、NbS、NiTi、RuO、In−SnO、ZnO−Al、SnO−Sb、SnO−Fなどがあげられる。この中でも電解重合時に、酸化皮膜または不動態皮膜が生成し難いC、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Au、ステンレス鋼を用いることが好ましく、C、Co、Ni、Cu、Ag、Au、ステンレス鋼が安価で生産性が高くより好ましい。
導電性フィラーを含む熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化樹脂などの導電性中間層として、一般的に市販されている導電性ペーストを使用しても良い。例えば、Agペースト、Cuペースト、Ptペースト、Niペースト、Auペースト、Cペースト、Ag−Cペーストなどが使用できる。
導電性中間層の形成法は、従来周知の方法が利用できる。例えば、スクリーン印刷法、ディップコート法、ロールコート法、噴霧法、カーテンフローコート法、スピンコート法、バーコート法、ドクターブレード法等、刷毛塗布法などがあり、簡便で生産性が高いディップコート法が好ましく、硬化法は各樹脂に最適な乾燥や紫外線などによる光照射などの方法を選択すれば良い。
また、導電性中間層を形成する前に、基体にプレス加工等の曲げ加工により、目的とする成型を行うことによって、複雑な形状でも、導電性中間層およびπ共役系導電性高分子膜を損傷することなく、該導電性中間層および該π共役系導電性高分子膜の効果を確実に得ることができる。但し、導電性中間層に導電性フィラーを含む熱可塑性樹脂を用いて、熱間プレス加工を行う場合にはこの限りではない。なお、導電性中間層およびπ共役系導電性高分子膜の形成に関し、上記のように導電中間層を形成後に電解重合を行えば、基体表面が凹凸状態であっても均一に導電性中間層およびπ共役系導電性高分子膜を形成することが可能となり、安定した耐食性および導電特性を得ることができる。
次に、導電性中間層2を設けた基体1にπ共役系導電性高分子膜3を形成する。本発明の導電性高分子形成方法としては、電解重合法が好ましい。電解重合法で得られるπ共役系導電性高分子膜は、緻密で規則性が高いため高い電気伝導度を有する。その結果、耐食性に優れ、接触抵抗が良好となる膜が基体上層に形成されることになる。電解重合法としては、導電性高分子モノマーと支持電解質を含んだ溶液中で、導電性中間層を陽極として電解することにより、該基体上層にπ共役系導電性高分子膜を形成することができる。
しかし、本電解重合法は該中間層を陽極としてπ共役系導電性高分子膜を形成する方法であるために、MoやWなどのような、耐食性には優れる反面、溶液中で電解中に発生した酸素と反応し酸化皮膜あるいは不動態皮膜を形成しやすい金属や合金を導電性フィラーに用いた場合には、接触抵抗値が高くなってしまうことがある。そのような場合には、図3に示したように、導電性中間層2を形成した後、化学重合法を用いて薄いπ共役系導電性高分子層4を設け、該π共役系導電性高分子層4を陽極として電解重合し、電解重合導電性高分子層3を形成することが好ましい。
上記化学重合法としては、導電性中間層2形成後の基体表面上でπ共役系導電性高分子モノマーと酸化剤溶液を接触させることで、π共役系導電性高分子膜を形成することができる。しかし、一般に化学重合で得られるπ共役系導電性高分子膜は、多孔質な微粒子からなり、緻密な膜でなく、電気電導性に劣る。そのため、化学重合後に電解重合法により、緻密で高い電気伝導度を有するπ共役系導電性高分子膜を形成する必要がある。
形成するπ共役系導電性高分子としては、ポリピロールならびにその誘導体、ポリチオフェンならびにその誘導体、ポリアニリンならびにその誘導体等、ポリフェニレンならびにその誘導体、ポリアセチレンならびにその誘導体、ポリフランならびにその誘導体、ポリフェニレンビニレンならびにその誘導体、ポリアセンならびにその誘導体、ポリアズレンならびにその誘導体があげられるが、特に、耐食性および電気伝導度に優れるポリピロールならびにその誘導体、ポリチオフェンならびにその誘導体、ポリアニリンならびにその誘導体が好ましい。
該π共役系導電性高分子膜は、導電性中間層に欠陥がある場合には該高分子膜に含まれるドーパントを放出することによって、部分的に自己不動態化し、局部電池形成を抑制する作用も持つ。
図2に示すように、燃料電池セルとしてスタッキングされたとき、セパレータと電極が良好な接触抵抗を示すためには、基体上層に設けられるπ共役系導電性高分子膜の電気伝導度として0.1S/cm以上の物性が好ましい。これ以下であると接触抵抗値が増大し不適である。
また、π共役系導電性高分子にドーパントが含有されることによって電気伝導性が発現するが、該ドーパントは、陰イオンまたは陽イオンである。そのため、金属からなる導電性フィラーが腐食し、金属陽イオンとなっても、該π共役系導電性高分子膜に捕集されるために、プロトン伝導性電解質膜に悪影響を与えることを防ぐ効果も併せ持つ。
このように形成されたπ共役系導電性高分子膜は従来のめっき法などとは異なり、均一でピンホールがなく、耐食性および電気伝導性に優れる有機高分子膜を形成することができる。
以上示した方法によって、金属基体に導電性中間層を形成後に、π共役系導電性高分子膜を形成することにより、導電性と耐食性に優れた材料を製造することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明するが、本発明は実施例によりなんら限定されるものではない。
実施例1
金属基体としてAl合金6063を用いた。Al合金6063は大きさが20×30mm、厚さが1mmの冷間圧延材である。本基体の自然酸化膜を除去するために、2質量%フッ酸水溶液に1分間浸漬後、エタノールで洗浄し、窒素ガスにて十分に乾燥させた。
酢酸エチルにて粘度を調整された、市販されている藤倉化成株式会社製の銀ペーストであるD−500からなる導電性中間層溶液中に、プレス加工が施された基体を浸漬させ、1mm/sの速度にて引き上げて、約5μm厚みの導電性中間層を塗布し、続いて150℃の乾燥機中にて30分間乾燥行い、導電性中間層を形成させた。
次に、電解重合法によってπ共役系導電性高分子膜を形成した。溶媒を純水として、モノマーとしてピロール0.45mol/L、支持電解質としてサリチル酸ナトリウム0.20mol/Lを含む電解液を用いて、導電性中間層を陽極、SUS304を陰極、電解重合時間は1時間、電流密度を5mA/cmとして電解重合を行い、ポリピロール膜を形成し、導電用高耐食材料を10枚作製した。
実施例2
金属基体としてZn合金ZDC1を用いた。Zn合金ZDC1は大きさが20×30mm、厚さが1mmの圧延材である。本基体の自然酸化膜を除去するために、ガラスビーズを用いたサンドブラスト法によって除去後、エタノールで洗浄し、窒素ガスにて十分に乾燥させた。
エタノールにて粘度を調整された、一般的に市販されているテクノアルファ株式会社製の銀ペーストである175からなる導電性中間層溶液をバーコート法によって、約10μm厚みの導電性中間層を塗布し、続いて150℃の乾燥機中にて10分間の乾燥後、室温にまで冷却して導電性中間層を形成させた。
次に、化学重合法によってπ共役系導電性高分子膜を形成した。導電性中間層を形成した基体に、噴霧法によって均一にピロールモノマーを塗布後、エタノール/水混合溶媒中に、酸化剤としてペルオキソ二硫酸アンモニウム0.20mol/L、ドーパントとしてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.20mol/Lを溶解し、アンモニア水によってpHを7に調整した酸化剤溶液を噴霧法によって吹きかけることによって、ポリピロール膜を形成した。
続いて、先に化学重合法によって形成したポリピロール膜を電極として電解重合法によってπ共役系導電性高分子膜を形成した。溶媒を純水として、モノマーとしてピロール0.45mol/L、支持電解質としてサリチル酸ナトリウム0.20mol/Lを含む電解液を用いて、導電性中間層を陽極、SUS304を陰極、電解重合時間は1時間、電流密度を5mA/cmとして電解重合を行い、ポリピロール膜を形成し、導電用高耐食材料を10枚作製した。
実施例3
金属基体としてTi−6Al−4V合金を用いた。Ti−6Al−4V合金は大きさが20×30mm、厚さが1mmの冷間圧延材である。本基体の自然酸化膜を除去するために、2質量%フッ酸水溶液に1分間浸漬後、エタノールで洗浄し、窒素ガスにて十分に乾燥させた。
酢酸エチルにて粘度を調整された、一般的に市販されている藤倉化成株式会社製の銀ペーストであるD−500からなる導電性中間層溶液中に、基体を浸漬させ、1mm/sの速度にて引き上げて、約5μm厚みの導電性中間層を塗布し、続いて150℃の乾燥機中にて30分間乾燥行い、導電性中間層を形成させた。
次に、電解重合法によってπ共役系導電性高分子膜を形成する。溶媒をエタノールとして、モノマーとして3,4−エチレンジオキシチオフェン0.40mol/L、支持電解質としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.30mol/Lを含む電解液を用いて、導電性中間層を陽極、SUS304を陰極、電解重合時間は1時間、電流密度を0.25mA/cmとして電解重合を行い、3,4−エチレンジオキシチオフェン膜を形成し、導電用高耐食材料を10枚作製した。
実施例4
金属基体としてMg合金AZ91Dを用いた。Mg合金AZ91Zは大きさが20×30mm、厚さが1mmの冷間圧延材である。本基体の自然酸化膜を除去するために、5質量%塩酸水溶液に1分間浸漬後、エタノールで洗浄し、窒素ガスにて十分に乾燥させた。
2−(2−n−ブトキシエトキシ)エタノールにて粘度を調整された、一般的に市販されているタツタシステム・エレクトロニクス株式会社製の銅ペーストであるTH9910からなる導電性中間層溶液中に、プレス加工が施された基体を浸漬させ、1mm/sの速度にて引き上げて、約8μm厚みの導電性中間層を塗布し、続いて150℃の乾燥機中にて30分間乾燥行い、導電性中間層を形成させた。
次に、電解重合法によってπ共役系導電性高分子膜を形成した。溶媒を純水として、モノマーとしてピロール0.45mol/L、支持電解質としてp−フェノールスルホン酸ナトリウム0.20mol/Lを含む電解液を用いて、導電性中間層を陽極、SUS304を陰極、電解重合時間は1時間、電流密度を5mA/cmとして電解重合を行い、ポリピロール膜を形成し、導電用高耐食材料を10枚作製した。
実施例5
金属基体として炭素鋼SS330を用いた。炭素鋼SS330は大きさが20×30mm、厚さが1mmの冷間圧延材である。本基体の自然酸化膜を除去するために、2質量%フッ酸水溶液に1分間浸漬後、エタノールで洗浄し、窒素ガスにて十分に乾燥させた。
酢酸ブチルにて粘度を調整された、一般的に市販されている日本黒鉛商事株式会社製のカーボンペーストであるバニーハイトFからなる導電性中間層溶液中に基体を浸漬させ、1mm/sの速度にて引き上げて、約2μm厚みの導電性中間層を塗布し、続いて150℃の乾燥機中にて30分間乾燥行い、導電性中間層を形成させた。
次に、電解重合法によってπ共役系導電性高分子膜を形成した。溶媒を純水とし、硫酸によってpH3に調整し、モノマーとしてアニリン0.30mol/L、支持電解質としてテトラエチルアンモニウムドデシルベンゼンスルホン酸0.20mol/Lを含む電解液を用いて、導電性中間層を陽極、SUS304を陰極、電解重合時間は1時間、電流密度を5mA/cmとして電解重合を行い、ポリアニリン膜を形成し、導電用高耐食材料を10枚作製した。
比較例1
特開2001−234361号公報に準じて、金属基体として純度99.6%のCu板(20×30mm、厚さが1mm)を用いた。本基体をアルカリ脱脂液にて脱脂、続いて希硝酸にて酸洗後、めっき基体として供した。まず、硫酸ニッケル6水和物1.00mol/L、塩化ニッケル6水和物0.25mol/L、ホウ酸0.65mol/Lとする塩化ニッケルを多く含むワット浴を用いて、電流密度100mA/cm、浴温度50℃にて硫黄含有率の低い第1Niめっき層を形成した。続いて、硫酸ニッケル6水和物1.2mol/L、塩化ニッケル6水和物0.19mol/L、ホウ酸0.65mol/L、1,5‐ナフタリンジスルホン酸ナトリウム2.33×10−2mol/L、チオ尿素1.31×10−3mol/Lとするワット浴を用いて、電流密度100mA/cm、浴温度50℃にて、第2Niめっき層を形成した。次に、市販のシアン金めっき浴を用いて、電流密度100mA/cm、浴温度30℃にて、金めっき層を形成した材料を10枚作製した。
比較例2
特開平4−1562232号公報に準じて、純水150gにアニリン9.3gを加えて、0〜10℃に保ちながら36質量%過硫酸アンモニウム水溶液を滴下させて化学重合させ、アンモニア水によって脱ドーピングし、銅色の可溶性ポリアニリン8.3gを得た。メタノール200ml中に該ポリアニリンを分散させながらヒドラジン一水和物20gを加え15時間攪拌し、可溶性の灰青色ポリアニリン7.5gを得た。それをクエン酸3.5質量%およびポリアニリン5.0質量%となるようにN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、ドーパントを含むポリアニリン溶液を得た。
金属基体として純度99.6%のAl板(20×30mm、厚さが1mm)を用いた。本基体をアルカリ脱脂液にて脱脂、続いて2質量%フッ酸水溶液に1分間浸漬後、得られたポリアニリン溶液に、浸漬した後に、温度130℃で1時間乾燥し、深緑色のドーパントを含むポリアニリン皮膜を形成させた材料を10枚作製した。
以上において実施例で作製した導電用高耐食材料と比較例に対して、JIS−Z2371に準じた塩水噴霧試験を90日間行い、外観検査法により耐食性を比較した結果を表1に示す。また集電特性を調べるために、塩水噴霧試験後の試験片に対して、4端子測定法により体積抵抗を比較した結果を表2に示す。
表1の結果によれば、本発明にかかる各材料は、塩水噴霧試験2160時間後においても外観が変化することなく、優れた耐食性を有することが認められた。これに対し、同様に塩水噴霧試験を行った比較例1で作製した材料は、264時間後に緑錆が発生し、基体の防食性に対して効果がないことが認められた。
表2の結果によれば、本発明にかかる各材料は、塩水噴霧試験2160時間後においても良好な体積抵抗を保持し、優れた集電特性を有することが認められた。これに対し、同様に塩水噴霧試験を行った比較例1で作製した材料は、2160時間後に原型をとどめないまでに腐食が進行し、測定することができなかった。また、比較例2で作製した材料は、体積抵抗が高く、集電特性には劣ることが認められた。
Figure 2006167925
Figure 2006167925
本発明の導電用高耐食材料の製造工程を示すフロー図の一例。 本発明の導電用高耐食材料の製造工程を示すフロー図の一例。
符号の説明
1 基体
2 導電性中間層
3 電解重合法により形成されたπ共役系導電性高分子層
4 化学重合法により形成されたπ共役系導電性高分子層
5 導電用高耐食材料
6 導電用高耐食材料

Claims (8)

  1. 金属材料からなる基体表面に、導電性を有する中間層が形成され、該中間層上にπ共役系導電性高分子が形成されていることを特徴とする導電用高耐食材料。
  2. 金属材料からなる基体がMg、Al、Ti、Zn、Fe、Mg基合金、Al基合金、Ti基合金、Zn基合金、Fe基合金からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の導電用高耐食材料。
  3. 中間層上に形成されたπ共役系導電性高分子がポリピロールおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリアニリンおよびその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜請求項2に記載の導電用高耐食材料。
  4. 導電性を有する中間層が導電性フィラーを含む熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3に記載の導電用高耐食材料。
  5. 導電性フィラーが金属、金属間化合物、カーボン、金属炭化物、金属硫化物、金属酸化物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4に記載の導電用高耐食材料。
  6. 金属材料からなる基体表面の酸化皮膜層を除去する工程後に導電性を有する中間層が形成されていることを特徴とする請求項1〜5に記載の導電用高耐食材料およびその製造方法。
  7. 金属材料からなる基体表面の上層に形成されるπ共役系導電性高分子が、電解重合法によって形成されることを特徴とする請求項1〜6に記載の導電用高耐食材料およびその製造方法。
  8. 金属材料からなる基体表面の上層に形成されるπ共役系導電性高分子が、化学重合後に電解重合法によって形成されることを特徴とする請求項1〜6に記載の導電用高耐食材料およびその製造方法。
JP2004359149A 2004-12-10 2004-12-10 導電用高耐食材料及びその製造方法 Pending JP2006167925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359149A JP2006167925A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 導電用高耐食材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359149A JP2006167925A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 導電用高耐食材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006167925A true JP2006167925A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36669187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359149A Pending JP2006167925A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 導電用高耐食材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006167925A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238613A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Japan Carlit Co Ltd:The 固体電解コンデンサ
JPH02310034A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Kawasaki Steel Corp 複合鋼板
JPH05320958A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Japan Carlit Co Ltd:The 金属の防食方法
JPH0794016A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性樹脂成形体
JPH07246679A (ja) * 1994-01-21 1995-09-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 導電性に優れた樹脂被覆アルミニウム含有金属複合材料およびその製造方法
JP2004139951A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2004183080A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Nippon Steel Corp 導電性、耐食性、成形性に優れる被覆金属板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238613A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Japan Carlit Co Ltd:The 固体電解コンデンサ
JPH02310034A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Kawasaki Steel Corp 複合鋼板
JPH05320958A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Japan Carlit Co Ltd:The 金属の防食方法
JPH0794016A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性樹脂成形体
JPH07246679A (ja) * 1994-01-21 1995-09-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 導電性に優れた樹脂被覆アルミニウム含有金属複合材料およびその製造方法
JP2004139951A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2004183080A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Nippon Steel Corp 導電性、耐食性、成形性に優れる被覆金属板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58161785A (ja) 鉛又は鉛合金で被覆した電極およびその製造方法
US4157943A (en) Composite electrode for electrolytic processes
JP4931127B2 (ja) 耐食導電被覆材料及びその製造方法
TWI224632B (en) Method of producing copper foil
TWI449809B (zh) Electrical and electronic components for the use of composite materials and electrical and electronic components
KR20190017914A (ko) 부식 방지 코팅
CA1041944A (en) Non-contaminating anode suitable for electrowinning applications
JP4714945B2 (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法
Mekhalif et al. Self-assembled monolayers of n-hexanethiol and 6-[2′, 5′-di (2 ″-thienyl) pyrrol-1′-yl] hexanethiol on polycrystalline nickel substrates
JP4655689B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその用途
JP2004139951A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP4840966B2 (ja) 導電性高分子被覆金属材料
KR20120034067A (ko) 전해용 전극을 재활성화하는 방법
JP6515509B2 (ja) 水素発生用電極およびその製造方法並びにこれを用いた電気分解方法
CN102610829B (zh) 一种动力型铅酸电池无镉铜铝稀土合金板栅及其制备方法
JP2006172719A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2006167925A (ja) 導電用高耐食材料及びその製造方法
JP2006172720A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
CN101235526B (zh) 电镀低锑铅合金的镀液及其配制方法
JP2006169543A (ja) 導電用高耐食材料及びその製造方法
KR102295180B1 (ko) 전기전도성, 내식성 및 내구성 향상을 위한 은-나노 합금 도금액 조성물 및 이를 이용한 도금 방법
JP5388162B2 (ja) 耐食性導電被覆材の製造方法
JP5199892B2 (ja) 電解酸化処理方法及び電解酸化処理金属材
JP2010174273A (ja) 防食被膜及び耐食性金属材料
JP3658823B2 (ja) 電解用電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Effective date: 20100701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110318