JP2006165283A - 半導体リレー - Google Patents

半導体リレー Download PDF

Info

Publication number
JP2006165283A
JP2006165283A JP2004354937A JP2004354937A JP2006165283A JP 2006165283 A JP2006165283 A JP 2006165283A JP 2004354937 A JP2004354937 A JP 2004354937A JP 2004354937 A JP2004354937 A JP 2004354937A JP 2006165283 A JP2006165283 A JP 2006165283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
photocoupler
mosfets
photodiode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004354937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320735B2 (ja
Inventor
Takeshi Arimizu
毅 有水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004354937A priority Critical patent/JP4320735B2/ja
Publication of JP2006165283A publication Critical patent/JP2006165283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320735B2 publication Critical patent/JP4320735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】 スイッチングが高速な半導体リレーを実現することを目的にする。
【解決手段】 本発明は、MOSFETをリレーとする半導体リレーに改良を加えたものである。本装置は、発光側が常時発光し、電圧出力を行う第1のフォトカプラと、この第1のフォトカプラの電圧出力側に、並列に設けられるコンデンサと、このコンデンサの出力をMOSFETのゲートに与えて、MOSFETをオンする第2のフォトカプラと、MOSFETのゲート・ソース間を短絡し、MOSFETをオフする第3のフォトカプラと
を設けたことを特徴とする装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、MOSFETをリレーとする半導体リレーに関し、スイッチングが高速な半導体リレーに関するものである。
従来、ICテスタは、被試験対象(IC)の試験を行う試験をリレーマトリックスによって切り換えて、目的のICピンに接続して、被試験対象の試験を行っている。このようなリレーマトリックスには機械式リレーが用いられていたが、接点寿命が短いため、近年、半導体リレーが用いられるようになってきた。このような半導体リレーは例えば特許文献1等に記載されている。以下図3を用いて説明する。
特開平08−298446号公報
図3において、MOSFETQ1,Q2は、ソース同士が接続されると共にゲート同士が接続される。そして、MOSFETQ1,Q2のドレインが出力端子あるいは入力端子P1,P2となる。抵抗Rは、放電用の抵抗で、一端がMOSFETQ1,Q2のゲート同士の接続点に接続され、他端がMOSFETQ1,Q2のソース同士の接続点に接続される。フォトカプラPVは電圧出力型で、抵抗Rに並列に接続され、複数個のフォトダイオードDと発光ダイオードLからなる。複数個のフォトダイオードDは電圧出力型で、直列に接続され、終端に位置する1つのフォトダイオードDのカソードがMOSFETQ1,Q2のソース同士の接続点に接続される。また、もう1つの終端に位置するフォトダイオードDのアノードは、MOSFETQ1,Q2のゲート同士の接続点に接続される。発光ダイオードLは、アノードが入力端子P3を介して電源電位VDDに接続され、フォトダイオードDに光を当てる。抵抗R1は、一端が発光ダイオードLのカソードに入力端子P4を介して接続される。入力信号源E1は、抵抗R1の他端に接続される。
このような装置の動作を以下に説明する。入力信号源E1の入力信号電圧V1がロウレベルの時、発光ダイオードLに電流が流れ、発光ダイオードLが点灯し、この光を受けて、フォトダイオードDが電圧を発生する。そして、フォトダイオードDが発生する電圧により、MOSFETQ1,Q2がオンする。
次に、入力信号源E1の入力信号電圧V1がハイレベル、通常、電源電位VDDと同電位で、発光ダイオードLに電流が流れない。このため、発光ダイオードLは消灯し、フォトダイオードDの両端電圧は次第に減衰する。そして、抵抗Rに電流が流れ、放電され、MOSFETQ1,Q2はオフする。
しかしながら、従来の半導体リレーは入力信号電圧V1がハイレベルからロウレベル(ロウレベルからハイレベル)に変化してから、MOSFETQ1,Q2がオン(オフ)するまでに時間がかかる。また、特に出力のオン抵抗が低いMOSFETの場合、オンまたはオフするまでの時間が長時間になってしまう。
以下、詳細に説明する。フォトカプラPVの入出力電流伝達比が、現在の技術では非常に小さく、例えば一次側の発光ダイオードLに数十mAを流しても、二次側のフォトダイオードDには数十μAしか流すことができない。一方、MOSFETQ1,Q2のゲート・ソース間には大きな寄生容量Cgsが存在する。例えば、オン抵抗が1ΩのMOSFETでは、Cgsが数百pFもある。オフ状態のMOSFETをオン状態にするためには、ゲート・ソース間電圧Vgsをスレッショルド電圧Vth以上にする必要があり、通常Vthは数Vである。今、フォトカプラPVの出力電流をIpdとすれば、入力信号がハイレベルからロウレベルい遷移した時刻からMOSFETQ1,Q2がオンするまでに必要な時間Tdは以下のようになる。
Td=Cgs×Vth/Ipd・・・(1)
例えば、MOSFETQ1,Q2の合計のCgs=400pF、スレッショルド電圧Vth=2.5V、フォトダイオードDの出力電流Ipd=10μAであったとすると、(1)式より、以下のようになる。
Td=400pF×2.5V/10μA=100μs
この例では、入力信号電圧V1がハイレベルからロウレベルに遷移した時刻から、MOSFETQ1,Q2がオンするまでに必要なスイッチング時間Tdは100μsかかることになる。
そして、特に、出力オン抵抗が低いようなMOSFETの場合、MOSFETQ1,Q2に大きいサイズの素子を使用しなければならない。同一プロセスで比較した場合、オン抵抗とCgsはほぼ比例することが知られている。例えば、上記で示したものと同じプロセスのMOSFETで、オン抵抗を1/10の100mΩにした場合、Cgsは約10倍の4000pFとなる。この結果、入力信号電圧V1がハイレベルからロウレベルに遷移した時刻から、MOSFETQ1,Q2がオンするまでに必要な時間Tdは(1)式により、以下のようになる。
Td=4000pF×2.5V/10μA=1000μs
このように、1000μsもかかってしまうようになり、低いオン抵抗が要求され、試験時間の短縮が要求されるICテスタにとっては、大きな問題になっていた。
そこで、本発明の目的は、スイッチングが高速な半導体リレーを実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
MOSFETをリレーとする半導体リレーにおいて、
発光側が常時発光し、電圧出力を行う第1のフォトカプラと、
この第1のフォトカプラの電圧出力側に、並列に設けられるコンデンサと、
このコンデンサの出力を前記MOSFETのゲートに与えて、前記MOSFETをオンする第2のフォトカプラと、
前記MOSFETのゲート・ソース間を短絡し、MOSFETをオフする第3のフォトカプラと
を設けたことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、
2つのMOSFETのソース同士が接続されると共に、ゲート同士が接続され、ドレインが出力端子あるいは入力端子となるリレーとする半導体リレーにおいて、
発光側が常時発光し、フォトダイオードにより電圧出力を行う第1のフォトカプラと、
この第1のフォトカプラのフォトダイオードに並列に設けられるコンデンサと、
前記第1のフォトカプラのフォトダイオードのアノードと前記MOSFETのゲート同士の接続点と間に設けられる第2のフォトカプラと、
前記MOSFETのゲート同士の接続点とソース同士の接続点との間に設けられる第3のフォトカプラと
を設け、第2,3のフォトカプラをオン、オフすることにより、前記MOSFETのオン、オフを行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、第1のフォトカプラを常時オン状態にして、コンデンサに充電し、第2のフォトカプラによりオンすることにより、コンデンサからの電流がMOSFETに流れるので、MOSFETのスイッチングのオン動作を早くすることができる。また、第3のフォトカプラにより、MOSFETのゲート・ソース間を短絡するので、MOSFETのスイッチングのオフ動作を早くすることができる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示した構成図である。ここで、図3と同一のものは同一符号を付し説明を省略する。
図1において、コンデンサCは抵抗Rの代わりに設けられ、終端に位置する1つのフォトダイオードDのカソードに一端が接続され、もう1つの終端に位置するフォトダイオードDのアノードに他端が接続される。フォトカプラPC1は、終端に位置する1つのフォトダイオードDのアノードとMOSFETQ1,Q2のゲート同士の接続点との間に設けられ、フォトトランジスタT1、発光ダイオードL1からなる。フォトトランジスタT1は、終端に位置する1つのフォトダイオードDのアノードにコレクタが接続され、MOSFETQ1,Q2のゲート同士の接続点にエミッタが接続される。発光ダイオードL1は、アノードが制御入力端子P5を介して電源電位VDDに接続される。フォトカプラPC2は、MOSFETQ1,Q2のゲート同士の接続点、ソース同士の接続点の間に設けられ、フォトトランジスタT2、発光ダイオードL2からなる。フォトトランジスタT2は、MOSFETQ1,Q2のゲート同士の接続点にコレクタが接続され、MOSFETQ1,Q2のソース同士の接続点にエミッタが接続される。発光ダイオードL2は、アノードが制御入力端子P6を介して電源電位VDDに接続される。抵抗R2,R3は、それぞれ発光ダイオードL1,L2のカソードに、制御入力端子P7,P8を介して一端が接続される。入力信号源E2,E3は、それぞれ抵抗R11,R12の他端に接続される。そして、抵抗R1は、図3に示す入力信号源E1を介さずに接地される。
このような装置の動作を説明する。発光ダイオードLに電流が流れ、この光を受けて、フォトダイオードDが電圧Vcを発生する。入力信号源E2がロウレベル、入力信号源E3がハイレベルのとき、フォトカプラPC1の発光ダイオードL1に電流が流れ、フォトトランジスタT1がオンとなり、フォトカプラPC2の発光ダイオードL2には電流が流れず、フォトトランジスタT2はオフのままとなる。この結果、MOSFETQ1,Q2のゲート・ソース間にフォトカプラPVの出力電圧Vcが印加され、MOSFETQ1,Q2がオンとなる。
次に、入力信号源E2がハイレベル、入力信号源E3がロウレベルのとき、フォトカプラPC1の発光ダイオードL1に電流が流れず、フォトトランジスタT1がオフとなり、フォトカプラPC2の発光ダイオードL2に電流が流れ、フォトトランジスタT2がオンとなる。この結果、MOSFETQ1,Q2のゲート・ソース間が短絡され、MOSFETQ1,Q2がオフとなる。
さらに詳細に図2を用いて説明する。図2において、(a)はMOSFETQ1,Q2の動作状態、(b),(c)はそれぞれ入力信号源E2,E3の電圧V2,V3、(d)はMOSFETQ1,Q2のゲート・ソース間電圧Vgs、(e)は電流Ichgである。
図2に示すように、最初、入力信号源E2がハイレベル、入力信号源E3がロウレベルとする。このとき、MOSFETQ1,Q2のゲート・ソース間電圧Vgsは0Vで、MOSFETQ1,Q2はオフ状態である。時刻t1のとき、入力信号源E3をハイレベルにし、ごく短い時間、入力信号源E2,E3ともにハイレベルにする。そして、時刻t2のとき、入力信号源E2をロウレベルにする。この時、コンデンサCの両端電圧VcがMOSFETQ1,Q2のゲート・ソース間に印加される。この結果、大電流Ichgが流れ、ごく短時間で、MOSFETQ1,Q2のゲート・ソース間の寄生容量Cgsが充電される。これは、コンデンサCの静電容量をCgsよりも十分大きくしておくことにより実現できる。そして、時刻t3でスレッショルド電圧Vthを越え、MOSFETQ1,Q2がオンされる。
次に、時刻t4のとき、入力信号源E2をハイレベルにし、ごく短時間、入力信号源E2,E3ともにハイレベルにする。そして、時刻t5のとき、入力信号源E3だけをロウレベルにして、フォトカプラPC2をオンにし、MOSFETQ1,Q2のCgsがごく短時間で短絡放電される。時刻t6でスレッショルド電圧Vthが下がり、MOSFETQ1,Q2がオフとなり、Vgsが0Vとなる。
ここで、単位時間当たりのMOSFETQ1,Q2の開閉回数をn(開閉一組で1カウント)とした場合、フォトカプラPVに求められる消費電流Ipdは、充電時の大電流Ichgの時間平均となる。そして、Iavgは次式となる。
Iavg=Cgs×Vc×n
例えば、従来例と同等として、Cgs=400pF、Vc=7V、n=1000[回/秒]とすると以下のようになる。
Iavg=400pF×7V×1000[回/秒]=2.8μA
毎秒1000回オン/オフを繰り返したとしても、フォトカプラPVに求められる消費電流Ipdは2.8μAにしかならない。
このように、フォトカプラPVを常時オン状態にして、コンデンサCに充電し、フォトカプラPC1によりオンすることにより、コンデンサCからの電流がMOSFETQ1,Q2に流れるので、MOSFETQ1,Q2のスイッチングのオン動作を早くすることができる。また、フォトカプラPC2により、MOSFETQ1,Q2のゲート・ソース間を短絡するので、MOSFETQ1,Q2のスイッチングのオフ動作を早くすることができる。
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、MOSFETQ1,Q2の2つを設けた例を示したが、1つだけでもよい。
また、入力信号源E2,E3、抵抗R2,R3を示したが、制御部としてもよい。
また、複数のフォトダイオードDを示したが、1つのダイオードでもよく、フォトダイオードとして、フォトダイオードアレイを用いてもよい。
本発明の一実施例を示した構成図である。 図1に示す装置の動作を示したタイミングチャートである。 従来の半導体リレーの構成を示した図である。
符号の説明
PV,PC1,PC2 フォトカプラ
C コンデンサ
Q1,Q2 MOSFET

Claims (2)

  1. MOSFETをリレーとする半導体リレーにおいて、
    発光側が常時発光し、電圧出力を行う第1のフォトカプラと、
    この第1のフォトカプラの電圧出力側に、並列に設けられるコンデンサと、
    このコンデンサの出力を前記MOSFETのゲートに与えて、前記MOSFETをオンする第2のフォトカプラと、
    前記MOSFETのゲート・ソース間を短絡し、MOSFETをオフする第3のフォトカプラと
    を設けたことを特徴とする半導体リレー。
  2. 2つのMOSFETのソース同士が接続されると共に、ゲート同士が接続され、ドレインが出力端子あるいは入力端子となるリレーとする半導体リレーにおいて、
    発光側が常時発光し、フォトダイオードにより電圧出力を行う第1のフォトカプラと、
    この第1のフォトカプラのフォトダイオードに並列に設けられるコンデンサと、
    前記第1のフォトカプラのフォトダイオードのアノードと前記MOSFETのゲート同士の接続点と間に設けられる第2のフォトカプラと、
    前記MOSFETのゲート同士の接続点とソース同士の接続点との間に設けられる第3のフォトカプラと
    を設け、第2,3のフォトカプラをオン、オフすることにより、前記MOSFETのオン、オフを行うことを特徴とする半導体リレー。
JP2004354937A 2004-12-08 2004-12-08 半導体リレー Expired - Fee Related JP4320735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354937A JP4320735B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 半導体リレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354937A JP4320735B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 半導体リレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165283A true JP2006165283A (ja) 2006-06-22
JP4320735B2 JP4320735B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=36666952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354937A Expired - Fee Related JP4320735B2 (ja) 2004-12-08 2004-12-08 半導体リレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320735B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054042A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Yokogawa Electric Corp 絶縁型接点出力回路
JP2009004522A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hioki Ee Corp 半導体リレー装置
KR101255175B1 (ko) * 2007-11-16 2013-04-22 주식회사 엘지화학 전기구동차량의 릴레이 제어장치 및 방법
CN104836558A (zh) * 2014-02-06 2015-08-12 基思利仪器公司 隔离的高速开关

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054042A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Yokogawa Electric Corp 絶縁型接点出力回路
JP2009004522A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Hioki Ee Corp 半導体リレー装置
KR101255175B1 (ko) * 2007-11-16 2013-04-22 주식회사 엘지화학 전기구동차량의 릴레이 제어장치 및 방법
CN104836558A (zh) * 2014-02-06 2015-08-12 基思利仪器公司 隔离的高速开关
EP2905899A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-12 Keithley Instruments, Inc. Isolated high speed switch
JP2015149714A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 ケースレー・インスツルメンツ・インコーポレイテッドKeithley Instruments,Inc. Mosfetスイッチング回路及びmosfetスイッチのスイッチング高速化方法
US9559680B2 (en) 2014-02-06 2017-01-31 Keithley Instruments, Inc. Isolated high speed switch
CN104836558B (zh) * 2014-02-06 2019-07-02 基思利仪器公司 隔离的高速开关

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320735B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8847661B2 (en) Level shift device
KR940009252B1 (ko) 포토커플러장치
US11294055B2 (en) Driving circuit to generate a signal pulse for operating a light-emitting diode
JP4320735B2 (ja) 半導体リレー
JP6295268B2 (ja) 半導体駆動装置
JP4376385B2 (ja) 発光素子駆動回路
US7068486B2 (en) Half-bridge circuit and method for driving the half-bridge circuit
TWI418126B (zh) 電流控制器及其方法
US7548096B2 (en) Current to voltage converter and current to voltage conversion method
JP5723303B2 (ja) 受光回路
EP2161761A2 (en) Relay circuit
WO2019176098A1 (ja) 電池充放電回路、電子機器、楽器、及び電池充放電方法
WO2023238786A1 (ja) 発光装置
JP3806108B2 (ja) 半導体リレー装置
RU2163417C1 (ru) Оптоэлектронное реле
JP2009004522A (ja) 半導体リレー装置
US7671854B2 (en) High-potential output stage
US6492721B1 (en) High-voltage signal detecting circuit
JPH10308529A (ja) 半導体リレー
JP2006333004A (ja) 半導体リレー
JP2023180193A (ja) 発光装置
JP3720038B2 (ja) 半導体リレー装置
JP2002026710A (ja) スイッチ回路、リレー回路及びその駆動方法
JP2694808B2 (ja) ソリッドステートリレー
JP2740426B2 (ja) 半導体リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees