JP2006163363A - 画像形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2006163363A
JP2006163363A JP2005278413A JP2005278413A JP2006163363A JP 2006163363 A JP2006163363 A JP 2006163363A JP 2005278413 A JP2005278413 A JP 2005278413A JP 2005278413 A JP2005278413 A JP 2005278413A JP 2006163363 A JP2006163363 A JP 2006163363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
developing
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005278413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652940B2 (ja
Inventor
Takaaki Hachisuga
隆明 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2006163363A publication Critical patent/JP2006163363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652940B2 publication Critical patent/JP4652940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 転写媒体の下側に沿って画像形成部を配列し、更に画像形成部の下方に露光装置を配置するタンデム方式の画像形成装置において、画像形成部の下側に配置される露光装置の出射窓の汚損を防止して、高画質のトナー像を得る。
【解決手段】 画像形成部の感光体ドラム周囲にて、トナー攪拌ミキサを介して像担持体の露光位置と現像ローラとが反対側になるように現像装置を配置する。またクリーニングブレードの下方に落下トナーを受けるガイドを延在する。また現像装置周囲のエアを吸引する吸引ダクトを設ける。またガイドにより形成されるスリットのエリアとレーザビームの出射部のエリアをずらして配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は電子写真方式の複写機やプリンタ等にて複数色の画像を重ね合わせてカラー画像を得る画像形成装置及びプロセスカートリッジに関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置において、並列に配置された複数の感光体ドラム上にそれぞれ形成されるトナー像を1枚のシート紙上に多重転写してカラー画像を得る、タンデム方式の画像形成装置が知られている。このようなタンデム方式の画像形成装置においては近年、感光体ドラムを複数配置するにもかかわらず小型であることが要求されている。このため従来中間転写体の下方に複数の画像形成部を一列に配置して、小型化を図る画像形成装置がある。(例えば特許文献1参照。)
特開2001−125337号公報(第4頁、図1) (特許文献1)は、中間転写体の下方に画像形成部を配置する構造とし、感光体の下側に二成分現像器を配置するものである。これにより従来の画像形成装置は、現像剤の供給量を安定すると共に現像器のためのスペースを節約して画像形成装置を小型化している。
しかしながら(特許文献1)は、各画像形成部の感光体を露光する露光装置が現像器の下方に配置され、しかも現像器の現像ロールが露光位置に近いため、露光装置の上面には、上方の現像ロール周辺から飛散したトナーが落下堆積してしまう。このため露光装置のレーザの出射窓が飛散トナー等の落下物により汚損され、レーザをさえぎることで、画質を低下するおそれを有している。
そこで本発明は上記課題を解決するものであり、タンデム方式の画像形成装置において、中間転写体の下側に沿って複数の画像形成部を配列することにより装置の小型化を図るにもかかわらず、現像器の下側に配置される露光装置の出射窓が飛散トナーにより汚損されるのを防止して、画像形成部にて良好で安定した静電潜像を形成することが出来る画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するための手段として、転写媒体と、像担持体周囲に帯電手段、現像手段及びクリーニング手段を配置してなり、前記転写媒体の下側に配列される複数の画像形成部と、前記画像形成部の下側に配置され、前記像担持体の露光位置に画像情報に応じた露光々を照射する露光手段とを具備する画像形成装置において、前記現像手段は、少なくとも前記像担持体に現像剤を供給する現像部材及び前記現像剤を攪拌する現像剤攪拌部を有し、前記露光位置から前記現像部材に達する間に前記現像剤攪拌部が介在する向きで前記像担持体周囲に配置して成るものである。
本発明によれば、タンデム方式の画像形成装置において、中間転写媒体の下側に沿って画像形成部を配列することから、装置の小型化を得られ且つ安定した現像を行うことができる。更に画像形成部、異物受け部及び露光手段の配置位置を調整し、あるいは吸引手段を設けることから、飛散トナーや落下トナー等の異物による露光手段の汚損を防止でき、露光装置により十分な露光々量での露光を行える。従って良好で安定した静電潜像を形成でき、ひいては高画質のトナー像を得られる。また本発明によれば、プロセスカートリッジのクリーニング手段に対する現像手段の配置位置を調整することから、このようなプロセスカートリッジを画像形成装置に装着して画像形成を行う際に、飛散トナーや落下トナー等の異物による露光手段の汚損を防止でき、露光装置により十分な露光々量での露光を行え、高画質のトナー像を得られる。
以下本発明の実施例について図1乃至図4を用いて説明する。図1は、本発明の画像形成装置である4連タンデム方式のカラー複写機1を示す概略構成図である。カラー複写機1は上方にスキャナ部2及び胴内排紙部3を備える。カラー複写機1は、転写媒体である中間転写ベルト10の下側に沿って並列配置される4組の画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cを備える。
各画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cは、それぞれ像担持体である感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12Cを有している。中間転写ベルト10は、耐熱性及び耐磨耗性の点から安定した材料である例えば半導電性ポリイミドで製造される。中間転写ベルト10は、駆動ローラ22及び従動ローラ23、24に張架され、各画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cの上方にて、感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12Cに対向し接触される。中間転写ベルト10の感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12Cに対向する1次転写位置には、1次転写ローラ20BK、20Y、20M及び20Cにより+1000V程度の1次転写電圧が印可され、感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12C上のトナー像は中間転写ベルト10に1次転写される。
中間転写ベルト10を張架する駆動ローラ22により支持される2次転写位置には、2次転写ローラ26が対向配置される。2次転写位置にあっては、シート紙Pを介して2次転写ローラ26により+1000V程度の2次転写電圧が印加され、中間転写ベルト10上のトナー像はシート紙Pに2次転写される。中間転写ベルト10の2次転写ローラ26の下流にはベルトクリーナ10aが設けられる。
各画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cは、それぞれ感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12C周囲に、その矢印t方向の回転方向に沿って帯電手段である帯電チャージャ13BK、13Y、13M及び13C、露光位置17BK、17Y、17M及び17C、現像手段である現像装置18BK、18Y、18M及び18C、1次転写ローラ20BK、20Y、20M及び20C、クリーニング手段であるクリーニング装置21BK、21Y、21M及び21Cを配置してなっている。画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cは、4つを一体としたプロセスカートリッジとしてカラー複写機1の本体のフロント側に引き出し可能となっていることから、感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12C、帯電チャージャ13BK、13Y、13M及び13C、露光位置17BK、17Y、17M及び17C、現像装置18BK、18Y、18M及び18C、の各駆動系は本体のリア側に配置される。
露光位置17BK、17Y、17M及び17Cは、スキャナ部2等からの画像データに基づき、画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cの下側に配置される露光手段であるレーザ露光装置16から照射される各色のレーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cにより露光され、感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12C上に潜像を形成される。各画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cの帯電チャージャ13BK、13Y、13M及び13Cは、感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12C表面を例えば−700V程度に一様に全面帯電する。現像装置18BK、18Y、18M及び18Cは、現像部材であり−500V程度の現像バイアスが印加される現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cによりそれぞれブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー及びキャリアからなる二成分現像剤を感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12Cに供給する。
クリーニング装置21BK、21Y、21M及び21Cは、クリーニングブレード70BK、70Y、70M及び70Cにより感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12C表面の残留トナーを除去する。レーザ露光装置16は、半導体レーザ素子から出射されたレーザビームをポリゴンミラー16aにより感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12Cの軸線方向に走査し、結像レンズ系16b、各ミラー81を経て各感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12C上の露光位置17BK、17Y、17M及び17Cに結像する。レーザ露光装置16の各色のレーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cの出射部にはカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cが設けられる。
カラー画像形成装置1のレーザ露光装置16下方には2次転写ローラ26方向にシート紙Pを供給する第1及び第2の給紙カセット装置27、28を備えている。カラー画像形成装置1の右側には手差しによりシート紙Pを給紙する手差しトレイ30を備える。第1及び第2の給紙カセット装置27、28から2次転写ローラ26に至る間には、給紙カセット装置27、28内のシート紙Pを取り出すピックアップローラ27a、28a、分離ローラ27b、28b、第1及び第2の搬送ローラ31、32及びレジストローラ33が設けられる。手差しトレイ30からレジストローラ33に達する間には、シート紙Pを取り出すピックアップローラ30a、手差し給紙ローラ36が設けられている。
給紙カセット27、28あるいは手差しトレイ30から給紙されるシート紙Pを垂直方向に搬送する縦パス37に沿って、2次転写ローラ26の下流には定着装置38が設けられる。
排紙部3の上面には反転部である反転エリア40が排紙部3とほぼ平行に設けられる。定着装置38から排紙部3に達する排紙搬送路41には、第1のゲート42及び排紙ローラ3aが設けられる。定着装置38から反転エリア40に至る反転搬送ユニット45は、反転搬送路46及びスイッチバックローラ45aを有する。
反転搬送路46には反転ガイド46a、46b及び第2のゲート47が設けられる。第1のゲート42は、シート紙Pを排紙部3側あるいは反転搬送路46側に振り分ける。スイッチバックローラ45aは反転エリア40入口に設けられ、シート紙Pを反転エリア40に搬送する正回転方向と、反転エリア40からシート紙Pを再搬送ユニット48側に取り出す逆回転方向とに回転する。第2のゲート47は、シート紙Pを反転エリア40から再搬送ユニット48側にガイドする。再搬送ユニット48は、シート紙Pを2次転写ローラ26方向に導く再搬送ガイド50a、50b及び再搬送ローラ51を備える。
次に各画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cとレーザ露光装置16の配置について詳述する。現像装置18BK、18Y、18M及び18Cは、ガイド61BK、61Y、61M及び61C上をスライド移動してカラー画像形成装置1の本体フロント側に引き出し可能となっている。図2に示す様に現像装置18BK、18Y、18M及び18Cは、現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cの下方に現像剤攪拌部であるトナー攪拌ミキサ62BK、62Y、62M及び62C及び現像剤供給部であるトナー供給ミキサ63BK、63Y、63M及び63Cを有する。
更に図3に詳述するように、現像装置18BK、18Y、18M及び18Cは、トナー攪拌ミキサ62BK、62Y、62M及び62Cを介して露光位置17BK、17Y、17M及び17Cと現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cとが反対側になる向きに配置される。即ち現像装置18BK、18Y、18M及び18Cは、トナー攪拌ミキサ62BK、62Y、62M及び62Cが露光位置17BK、17Y、17M及び17C側に近く、現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cが露光位置17BK、17Y、17M及び17Cから離れる向きとなるように配置される。
これによりトナー攪拌ミキサ62BK、62Y、62M及び62Cは、感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12Cの下に位置する。又現像装置18BK、18Y、18M及び18Cの上面には、現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cと露光位置17BK、17Y、17M及び17Cとの間の空気の流れを遮断するための仕切り部材であるウレタンからなる仕切りシート64BK、64Y、64M及び64Cが設けられる。仕切りシート64BK、64Y、64M及び64Cは現像装置18BK、18Y、18M及び18Cの上面から感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12C表面に達している。又画像形成部11Cのクリーニング装置21Cの下方には更にガイド90が設けられる。
図2において、ガイド61Y、61M、61C及び90の左端部は、レーザ露光装置16から照射されるレーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cの光路を妨げないよう、スリット83BK、83Y、83M及び83Cを形成している。ガイド61Y、61M、61C及び90の左側に隣接するガイド61BK、61Y、61M及び61Cの右端部はスリット83BK、83Y、83M及び83Cを構成する壁となっている。出射部から照射されるレーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cは、スリット83BK、83Y、83M及び83Cを通過して感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12Cの露光位置17BK、17Y、17M及び17Cに照射される。ガイド61BK、61Y、61M、61C及び90の左端部には、クリーニング装置21BK、21Y、21M及び21Cの下方に延在する異物受け部である立ち上がり部67Y、67M、67C及び91がレーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cの光路に沿って傾斜して形成される。
立ち上がり部67Y、67M、67C及び91の先端は、トナーの落下方向において、クリーニングブレード70BK、70Y、70M及び70Cの感光体ドラム11BK、11Y、11M及び11Cとの摺接位置であるエッジ面76BK、76Y、76M及び76Cよりも、感光体ドラム11BK、11Y、11M及び11Cの中心方向まで延在するようになっている。従ってクリーニングブレード70BK、70Y、70M及び70Cから除去トナーが落下してもガイド61BK、61Y、61M及び61Cにより落下トナーを受けることができる。
また立ち上がり部67Y、67M、67C及び91の先端は、トナーの落下方向において、レーザ露光装置16のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cの上方まで延在してレーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cの出射部上方を覆っている。更に図2に示すように、立ち上がり部67Y、67M、67C及び91の先端におけるレーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cのスリット83BK、83Y、83M及び83Cのエリアαは、トナーの落下方向から見て、レーザ露光装置16のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cで覆われる出射部のエリアβと重ならないように配置される。従って万が一、スリット83BK、83Y、83M及び83Cからレーザ露光装置16方向に除去トナー等の異物が落下したとしても、異物はカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cに堆積しない。
また、各ガイド61Y、61M及び61Cの立ち上がり部67Y、67M及び67Cと、現像装置18Y、18M及び18Cとの間には、吸引ダクト68BK、68Y及び68Mが設けられ、更にガイド90には吸引ダクト68Cが設けられる。吸引ダクト68BK、68Y、68M及び68Cは、クリーニング装置21BK、21Y、21M及び21Cと対抗する上面に開口71BK、71Y、71M及び71Cを有し、カラー画像形成装置1の本体リア側にエアの吸い込み口72BK、72Y、72M及び72Cを有する。
エアの吸い込み口72BK、72Y、72M及び72Cには、オゾン除去手段であるオゾンフィルタ73BK、73Y、73M及び73Cが設けられ、オゾンフィルタ73BK、73Y、73M及び73Cを介して吸引ダクト68BK、68Y、68M及び68C内のエアは吸引装置74により、カラー画像形成装置1内から排気される。吸引装置74の吸引により、吸引ダクト68BK、68Y、68M及び68C周辺には、開口71BK、71Y、71M及び71Cに向かう矢印v方向及び矢印w方向の気流を生じる。
次に作用について述べる。画像形成開始により、スキャナやパソコン端末等から画像情報が入力されると各感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12Cが回転され各画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cにて、順次画像形成工程が実施される。ブラック(BK)の画像形成部11BKにあっては帯電チャージャ13BKにより感光体ドラム12BK表面が例えば−700Vに一様に帯電される。
次いで感光体ドラム12BKは、レーザ露光装置16により、ブラック(BK)の画像情報に対応するレーザビームを照射され静電潜像を形成される。更に感光体ドラム12BKは、−500V程度の現像バイアスを印加される現像ローラ60BKによる反転現像によりブラック(BK)のトナー像を形成される。次いで感光体ドラム12BKは、矢印s方向に回転される中間転写ベルト10と接触して1次転写ローラ20BKによりブラック(BK)のトナー像を中間転写ベルト10上に1次転写する。
このブラック(BK)のトナー像形成プロセスと同様にして、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー像形成プロセスを行う。各感光体ドラム12Y、12M及び12Cに形成されたトナー像は、中間転写ベルト10上のブラック(BK)のトナー像が形成された同一位置に順次転写される。中間転写ベルト10上にブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー像を多重転写してなるフルカラートナー像を得る。次いで中間転写ベルト10は2次転写ローラ26位置にて、重ね合わされたブラック(BK)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のフルカラートナー像を、2次転写ローラ26の転写バイアスによりシート紙P上に一括2次転写する。
シート紙Pは、中間転写ベルト10上のフルカラートナー像が2次転写ローラ26に達するのと同期して給紙カセット27、28あるいは手差しトレイ30から2次転写ローラ26位置に給紙されている。トナー像を2次転写されたシート紙Pは定着装置38に達しトナー像を定着される。一方中間転写ベルト10は、2次転写終了後、ベルトクリーナ10aにより残留トナーをクリーニングされる。又感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12Cは、トナー像を中間転写ベルト10に1次転写した後、クリーニング装置21BK、21Y、21M及び21Cにより残留トナーを除去され、次ぎの画像形成プロセス可能とされる。
トナー像を定着されたシート紙Pは、片面画像であれば第1のゲート42により排紙ローラ3a側に振り分けられ、排紙部3に排紙される。又両面画像あるいは多重プリントを行う場合、シート紙Pは定着装置38通過後に第1のゲート45により反転搬送路46側に振り分けられ、反転エリア40にて表裏を反転され、あるいは表裏反転を行わずそのまま再搬送ユニット48により2次転写ローラ26位置に再搬送される。
このような画像形成プロセスを実施する間、各画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cでは現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cの回転により周囲にトナーが飛散する。この飛散トナーが、レーザ露光装置16のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82C上に堆積すると、露光々であるレーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cがさえぎられて、露光位置17BK、17Y、17M及び17Cに到達する露光々量が低下して画質の劣化を招いてしまう。
但し各画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cの感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12C周囲において現像装置18BK、18Y、18M及び18Cは、露光位置17BK、17Y、17M及び17Cに近い側にトナー攪拌ミキサ62BK、62Y、62M及び62Cが来るようにして、現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cは露光位置17BK、17Y、17M及び17Cから遠くなる向きで配置されている。更に現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cと露光位置17BK、17Y、17M及び17Cとは仕切りシート64BK、64Y、64M及び64Cで仕切られている。
このことから、任意の画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cにあっては、現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cからの飛散トナーが、レーザ露光装置16のレーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cの出射部に達し難くなっている。すなわち飛散トナーによる出射部のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cの汚損が防止される。
又出射部は、隣接する画像形成部11Y、11M及び11Cの現像ローラ60Y、60M及び60Cからの飛散トナーによる影響も受けるが、ガイド61Y、61M及び61Cと、現像装置18Y、18M及び18Cとの間あるいはガイド90に設けられる吸引ダクト68BK、68Y、68M及び68Cによる矢印v方向及び矢印w方向の気流により、飛散トナーは吸引ダクト68BK、68Y、68M及び68Cに回収され、出射部のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cの汚損が防止される。
又画像形成プロセス中、あるいはメンテナンス時に、クリーニングブレード70BK、70Y、70M及び70Cのエッジ面76BK、76Y、76M及び76Cに溜まった除去トナーが落ちる場合がある。但しエッジ面76BK、76Y、76M及び76Cの下方には、隣接する現像装置18Y、18M及び18Cのガイド61Y、61M及び61Cの立ち上がり部67Y、67M及び67Cが延在視し、更にはガイド90の立ち上がり部91が延在している。従って除去トナーはガイド61Y、61M、61C及び90に落下して、レーザ露光装置16のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cに達することがない。
又レーザ露光装置16のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cに覆われる出射部のエリアβは、トナーの落下方向から見てレーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cのスリット83BK、83Y、83M及び83Cのエリアαと異なっていて、重なることが無いので、スリット83BK、83Y、83M及び83Cから異物が落下しても、カバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cに達することがない。
この実施例によれば、タンデム方式のカラー画像形成装置1において、中間転写ベルト10の下側に各画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cを配列することにより、画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cにあっては、感光体ドラム12BK、12Y、12M及び12Cの下側に現像装置18BK、18Y、18M及び18Cを配置でき、画像形成部11BK、11Y、11M及び11Cの幅方向の縮小によるカラー画像形成装置1の幅方向の縮小を得られる。
しかも現像装置18BK、18Y、18M及び18Cの下方にレーザ露光装置16が配置されるにもかかわらず、現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cが露光位置17BK、17Y、17M及び17Cから離れて配置され、更に現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cと露光位置17BK、17Y、17M及び17Cとが仕切りシート64BK、64Y、64M及び64Cで遮断されているので、飛散トナーによるレーザ露光装置16のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cの汚損を防止でき、良好な露光による画質向上を得られる。
また隣設するガイド61Y、61M及び61Cと現像装置18Y、18M及び18Cとの間に吸引ダクト68BK、68Y及び68Mが設けられ、更にガイド90に吸引ダクト68Cが設けられることから、現像ローラ60BK、60Y、60M及び60Cの回転や、上方のクリーニング装置21BK、21Y、21M及び21Cからの落下トナー等を原因とする飛散トナーは吸引ダクト68BK、68Y、68M及び68C内に回収されて、飛散トナーによるレーザ露光装置16のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cの汚損を防止でき、良好な露光による画質向上を得られる。しかも吸引ダクト68BK、68Y、68M及び68Cはオゾンフィルタ73BK、73Y、73M及び73Cを有することから、カラー画像形成装置周辺の環境の保全を得られる。
更にクリーニングブレード70BK、70Y、70M及び70Cのエッジ面76BK、76Y、76M及び76Cの下方にはガイド61Y、61M、61C及び90の立ち上がり部67Y、67M、67C及び91が延在しているので、クリーニングブレード70BK、70Y、70M及び70Cから除去トナーが落下した場合でも除去トナーはガイド61Y、61M、61C及び90上に留まり、露光装置16のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cを汚損することがなく、良好な露光による画質向上を得られる。
又レーザ露光装置16のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82C上方には隣接するガイド61Y、61M、61C及び90の立ち上がり部67Y、67M、67C及び91が延在し、カバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cを保護している。
又レーザビーム80BK、80Y、80M及び80Cのスリット83BK、83Y、83M及び83Cのエリアαとレーザ露光装置16のカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cで覆われる出射部のエリアβとが、トナーの落下方向から見て異なり、重なっていない。従ってスリット83BK、83Y、83M及び83Cからレーザ露光装置16上に異物が落下しても、異物がカバーガラス82BK、82Y、82M及び82Cに達することがなく、汚損を防止出来る。
しかもカバーガラスの汚損を防止するために、新たな防止部材を用いる必要がなく、現像装置18Y、18M及び18Cをスライド移動するためのガイド61Y、61M及び61Cを兼用することが出来、スペースの一層の節約により装置の小型化を得られる。
尚この発明は上記実施例に限られるものではなく、この発明の範囲内で種々変形可能であり、例えば画像形成装置はタンデム方式の画像形成装置であって、現像装置の下方に露光装置を配置してなるものであれば、画像形成部の数や現像剤の色あるいはその配列順等限定されない。
また異物受け部は、現像手段をスライド移動するガイドと兼用でなくてもよいが、ガイドと兼用することによりスペースの節約及びコストの低減を得られる。更に現像手段のガイドも現像手段毎に個々に設けるのではなく、レーザビームの光路を確保するためのスリットを設ければ、隣設するガイドと一体的に形成する等しても良い。また、現像手段の構造も限定されず、現像剤攪拌手段を複数有しても良いし、またその現像部材に印加する現像バイアスの大きさ等も限定されない。
更に本体に対して画像形成部をフロント側から引き出す時に、複数の画像形成部全体をプロセスカートリッジとして一体的に引き出しても良いし、個々の画像形成部をプロセスカートリッジとして別々に引き出す等しても良い。
本発明の実施例のカラー複写機を示す概略構成図である。 本発明の実施例の画像形成部、ガイド及びレーザ露光装置の配置を示す概略説明図である。 本発明の実施例の画像形成部の構成を示す概略説明図である。 本発明の実施例の吸引ダクトを示す概略斜視図である。
符号の説明
1…カラー複写機
2…スキャナ部
3…胴内排紙部
10…中間転写ベルト
11BK、11Y、11M、11C…画像形成部
12BK、12Y、12M、12C…感光体ドラム
13BK、13Y、13M、13C…帯電チャージャ
16…レーザ露光装置
18BK、18Y、18M、18C…現像装置
20BK、20Y、20M、20C…1次転写ローラ
21BK、21Y、21M、21C…クリーニング装置
27,28…第1及び第2の給紙カセット装置
60BK、60Y、60M、60C…現像ローラ
61BK、61Y、61M、61C、90…ガイド
62BK、62Y、62M、62C…トナー撹拌ミキサ
63BK、63Y、63M、63C…トナー供給ミキサ
64BK、64Y、64M、64C…仕切りシート
67Y、67M、67C、91…立ち上がり部
68BK、68Y、68M、68C…吸引ダクト
70BK、70Y、70M、70C…クリーニングブレード
73BK、73Y、73M、73C…オゾンフィルタ
80BK、80Y、80M、80C…レーザビーム
82BK、82Y、82M、82C…カバーガラス
83BK、83Y、83M、83C…スリット

Claims (13)

  1. 転写媒体と、
    像担持体周囲に帯電手段、現像手段及びクリーニング手段を配置してなり、前記転写媒体の下側に配列される複数の画像形成部と、
    前記画像形成部の下側に配置され、前記像担持体の露光位置に画像情報に応じた露光々を照射する露光手段とを具備する画像形成装置において、
    前記現像手段は、少なくとも前記像担持体に現像剤を供給する現像部材及び前記現像剤を攪拌する現像剤攪拌部を有し、前記露光位置から前記現像部材に達する間に前記現像剤攪拌部が介在する向きで前記像担持体周囲に配置して成る事を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記現像手段は、前記露光位置と前記現像部材との間であって、前記像担持体に対向する位置に、前記像担持体に達する仕切り部材を配置してなることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記現像手段は、前記現像剤攪拌部に攪拌された前記現像剤を前記現像部材に供給する現像剤供給部を有し、前記像担持体周囲にて、前記現像剤攪拌部を挟んで前記露光位置と前記現像剤供給部とが反対側になるように配置され、前記現像剤供給部の上に前記現像部材が配置されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記クリーニング手段と前記露光手段との間に異物受け部を更に具備することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか記載の画像形成装置。
  5. 隣り合う前記複数の画像形成部の間にエア吸引手段を更に具備することを特徴とする請求項1または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 転写媒体と、
    像担持体周囲に帯電手段、現像手段及びクリーニング手段を配置してなり、前記転写媒体の下側に配列される複数の画像形成部と、
    前記画像形成部の下側に配置され、照射部から前記像担持体の露光位置に画像情報に応じた露光々を照射する露光手段と、
    前記クリーニング手段と前記露光手段との間に配置される異物受け部とを具備することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記クリーニング手段は前記像担持体に摺接するクリーニングブレードを有し、前記異物受け部は前記クリーニングブレードのエッジ面の下方に延在すると共に前記照射部の上方に延在することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記異物受け部は前記露光々の前記出射部から前記露光位置に達する光路に隣接することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  9. 隣り合う前記複数の画像形成部の間にエア吸引手段を更に具備することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  10. 転写媒体と、
    像担持体周囲に帯電手段、現像手段及びクリーニング手段を配置してなり、前記転写媒体の下側に配列される複数の画像形成部と、
    前記画像形成部の下側に配置され、照射部から前記像担持体の露光位置に画像情報に応じた露光々を照射する露光手段と、
    隣り合う前記複数の画像形成部の間に配置されるエア吸引手段とを具備することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記エア吸引手段はオゾン除去手段を更に具備することを特徴とする請求項5、請求項9または請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記現像手段は、前記像担持体の下方に配置される事を特徴とする請求項1、請求項6または請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 像担持体周囲に少なくとも現像手段及びクリーニング手段を配置してなるプロセスカートリッジにおいて、
    前記現像手段は少なくとも前記像担持体に現像剤を供給する現像部材及び前記現像部材に前記現像剤を供給する現像剤供給部を有し、
    前記像担持体の主たる回転方向に対して、前記クリーニング手段より下流にて、前記クリーニング手段から前記現像部材に達する間に前記現像剤供給部を配置してなることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2005278413A 2004-12-07 2005-09-26 画像形成装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4652940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/004,947 US7194223B2 (en) 2004-12-07 2004-12-07 Tandem type image forming apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188111A Division JP4740389B2 (ja) 2004-12-07 2010-08-25 画像形成装置及び異物受け取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163363A true JP2006163363A (ja) 2006-06-22
JP4652940B2 JP4652940B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36574352

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278413A Expired - Fee Related JP4652940B2 (ja) 2004-12-07 2005-09-26 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010188111A Expired - Fee Related JP4740389B2 (ja) 2004-12-07 2010-08-25 画像形成装置及び異物受け取り方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188111A Expired - Fee Related JP4740389B2 (ja) 2004-12-07 2010-08-25 画像形成装置及び異物受け取り方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7194223B2 (ja)
JP (2) JP4652940B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020915A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2008209876A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2008310293A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2012068682A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086629A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5129835B2 (ja) * 2010-03-31 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148938A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002149017A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005250369A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970552A (en) * 1987-05-29 1990-11-13 Ricoh Company, Ltd. Toner contamination preventive means
US5028959A (en) * 1988-12-22 1991-07-02 Xerox Corporation Vacuum collection system for dirt management
JPH04274263A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Canon Inc 画像形成装置のトナー飛散防止装置
JPH0596826U (ja) * 1992-06-02 1993-12-27 富士通株式会社 電子写真記録装置
JPH07261519A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001242680A (ja) * 1999-06-14 2001-09-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該装置に用いるユニット装置、並びにベルト装置
JP2001125337A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4070939B2 (ja) * 2000-06-13 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2003156908A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP3880429B2 (ja) * 2002-04-01 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20040062570A1 (en) 2002-09-26 2004-04-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2004287083A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 像担持体の駆動装置
EP1467261B1 (en) * 2003-04-11 2011-11-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for preventing image deterioration caused by fallen conductive brush and scatter of developer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148938A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002149017A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005250369A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020915A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2008209876A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2008310293A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2012068682A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060120747A1 (en) 2006-06-08
JP2010262319A (ja) 2010-11-18
US7194223B2 (en) 2007-03-20
JP4652940B2 (ja) 2011-03-16
JP4740389B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007183340A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4740389B2 (ja) 画像形成装置及び異物受け取り方法
JP2008033090A (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009122387A (ja) 画像形成装置
JP7242002B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008249835A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP4897307B2 (ja) 画像形成装置
JP4902393B2 (ja) ダクト、及び画像形成装置
US20120155924A1 (en) Toner supplying apparatus and toner supplying method for image forming apparatus
JP4378211B2 (ja) 画像形成装置
JP5417089B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011059608A (ja) 画像形成装置
JP2009020281A (ja) 画像形成装置の廃現像剤回収装置、及び画像形成装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JP6512165B2 (ja) 画像形成装置
JP4343499B2 (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP5046810B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5911394B2 (ja) 画像形成装置
JP2008158050A (ja) 画像形成装置
JP2004240376A (ja) 画像形成装置
JP6784111B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6687882B2 (ja) 現像器および画像形成装置
JP2013109158A (ja) 画像形成装置
JP5001059B2 (ja) 画像形成装置
JP5111654B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees