JP2006162509A - 分光器 - Google Patents

分光器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006162509A
JP2006162509A JP2004356640A JP2004356640A JP2006162509A JP 2006162509 A JP2006162509 A JP 2006162509A JP 2004356640 A JP2004356640 A JP 2004356640A JP 2004356640 A JP2004356640 A JP 2004356640A JP 2006162509 A JP2006162509 A JP 2006162509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens optical
light
diffraction grating
spectroscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004356640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883549B2 (ja
Inventor
Katsumi Ida
克巳 居田
Takeshi Ikeda
壮 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUNKOH KEIKI CO Ltd
BUNKOH-KEIKI CO Ltd
National Institute of Natural Sciences
Original Assignee
BUNKOH KEIKI CO Ltd
BUNKOH-KEIKI CO Ltd
National Institute of Natural Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUNKOH KEIKI CO Ltd, BUNKOH-KEIKI CO Ltd, National Institute of Natural Sciences filed Critical BUNKOH KEIKI CO Ltd
Priority to JP2004356640A priority Critical patent/JP4883549B2/ja
Priority to US11/297,117 priority patent/US7436512B2/en
Priority to DE602005012620T priority patent/DE602005012620D1/de
Priority to EP05111891A priority patent/EP1674844B1/en
Publication of JP2006162509A publication Critical patent/JP2006162509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883549B2 publication Critical patent/JP4883549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • G01J3/0221Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers the fibers defining an entry slit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0294Multi-channel spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/1804Plane gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、波長分解能とともに空間分解能も高い分光器を提供することにある。
【解決手段】 入射スリット12と、入射スリットを通った光を平行光とするコリメータレンズ光学系14と、平行光を受けて波長に応じて異なる角度へ光を出力する反射型回折格子16と、回折格子からの出力光を集光する集光レンズ光学系14と、集光レンズ光学系で集光された光を検出する二次元受光面を有する二次元受光手段16とを備える。コリメータレンズ光学系の光軸と前記集光レンズ光学系の光軸との成す角2γを鋭角に、集光レンズ光学系と回折格子と距離が、コリメータレンズ光学系と回折格子との距離よりも近くなるように配置され、回折格子の反射面の中央部の法線ベクトルが、コリメータレンズ光学系の光軸と集光レンズ光学系の光軸とがなす角の二等分線に対し、コリメータレンズ光学系の配置側に向くよう設定される。
【選択図】 図1

Description

本発明はポリクロメータ型の分光器、特にその空間分解能の改良に関する。
分光器は紫外領域から可視光領域の光を広く分光しようとするために、集光光学系としてミラーが使われている。しかしながら、従来型のミラー光学系の分光器には、(1)受光面の中心と周辺とでの結像性が異なり、周辺の性能が悪い、(2)開口比が悪い、などの欠点があった。また、レンズは紫外領域の測定ができなくなるという理由で使われないことが多く、一般にはミラーを改良してより高い空間分解能を得ようとする努力が行われ、トロイダル鏡などが開発されてきた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−42846号公報
また、光ファイバをポリクロメータの入射スリットに一列に並べ、各光ファイバからの光をそれぞれ回折格子によって分散させ、二次元検出器の受光面上に結像させることで、多数の点のスペクトルを同時に測定するといったことが行われている。しかしながら、上記のように従来の分光器では空間分解能が低く、スリット方向の像の広がりのため、各光ファイバからの光の像が重なってしまうという問題点があった。また、トロイダル鏡などを用いて上記の非点収差を修正する分光器でも製造にコストがかかり、また性能的にも満足のいくものではなかった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、波長分解能とともに空間分解能も高い分光器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明者らが鋭意検討した結果、集光光学系として従来一般に使用されているミラー光学系でなく、レンズ光学系を使用し、その光学配置を検討することによって、高い空間分解能を得ることに成功した。
つまり、本発明の分光器は、入射スリットと、該入射スリットを通った光を平行光とするコリメータレンズ光学系と、該平行光を受けて、波長に応じて異なる角度へ光を出力する回折格子と、該回折格子からの出力光を集光する集光レンズ光学系と、該集光レンズ光学系で集光された光を検出する二次元受光面を有する二次元受光手段と、を備え、前記コリメータレンズ光学系の光軸と前記集光レンズ光学系の光軸との成す角2γが鋭角となるよう配置され、前記集光レンズ光学系は、前記回折格子との距離が、前記コリメータレンズ光学系と回折格子との距離よりも近くなるように配置され、前記回折格子は、反射型の回折格子であって、該反射面の中央部の法線ベクトルが、前記コリメータレンズ光学系の光軸と前記集光レンズ光学系の光軸とがなす角の二等分線に対し、コリメータレンズ光学系の配置側に向くよう設定されることを特徴とする。そして、入射スリットを通った光を前記回折格子により分散させ、前記二次元受光手段の受光面上にスリットの分散光像を結像させることでスリット方向に沿った各点のスペクトルを測定する。
ただし、ここで集光レンズ光学系と回折格子との距離とは、集光レンズ光学系を構成するレンズのうち回折格子に最も距離が近いものの入射側の光学面と集光レンズ光学系の光軸とが交わる点と、集光レンズ光学系の光軸と回折格子の反射面とが交わる点との距離のこととして定義する。同様にコリメータレンズ光学系と回折格子との距離とは、コリメータレンズ光学系を構成するレンズのうち回折格子に最も距離が近いものの出射側の光学面とコリメータレンズ光学系の光軸とが交わる点と、コリメータレンズ光学系の光軸と回折格子の反射面とが交わる点との距離のこととして定義する。
さらに、集光レンズ光学系の光軸とコリメータレンズ光学系の光軸とのなす角とは、コリメータレンズ光学系の光軸と集光レンズ光学系の光軸との交点を始点として集光レンズ光学系へと向う光軸からなる半直線と、前記交点を始点としてコリメータレンズ光学系へと向う光軸からなる半直線とのなす劣角として定義する。
同様に法線ベクトルと、前記二等分線(前記コリメータレンズ光学系の光軸と集光レンズ光学系の光軸とが成す角を二等分する半直線)とがなす角とは、前記交点(コリメータレンズ光学系の光軸と集光レンズ光学系の光軸との交点)を法線ベクトルの始点とし、該法線ベクトルの終点側へ向う半直線を考え、該半直線と、前記交点(コリメータレンズ光学系の光軸と集光レンズ光学系の光軸との交点)を始点とした前記二等分線とがなす角として定義する。そして、上記法線ベクトルの方向とは、該法線ベクトルの始点を前記交点(コリメータレンズ光学系の光軸と集光レンズ光学系の光軸との交点)に固定したときに、該法線べクトルの終点の位置によって定義する。また、法線ベクトルが前記二等分線に対して、コリメータレンズ光学系の配置側へ向う方向とは、前記二等分線を延長して直線とし、該直線(を含み前記スリット方向に平行な平面)によって区切られた2つの領域のうちコリメータレンズ光学系が配置された領域に、前記法線ベクトルの終点があることをいう。
上記の分光器において、前記コリメータレンズ光学系の光軸と前記集光レンズ光学系の光軸との成す角2γが20°≦2γ≦40°となるよう配置し、さらに前記二等分線と前記回折格子の法線ベクトルとのなす角θが5°≦θ≦45°の範囲となるよう設定されることが好適である。
上記の分光器において、前記二等分線と前記回折格子の法線ベクトルとのなす角θが、θ>γとなるよう設定されることが好適である。
上記の分光器において、前記入射スリットに沿って一列に配置された複数の光ファイバを備え、各光ファイバからの光を前記入射スリットから入射させて前記回折格子により分散させ、前記二次元受光手段の受光面上に各光ファイバからの分散光像を結像させ、各光ファイバごとに独立してスペクトルを測定することが好適である。
上記の分光器において、前記複数の光ファイバとして、光ファイババンドルを用い、該光ファイババンドルの出射側端部では前記入射スリットに沿って複数の光ファイバ出射側端部が一列に配置され、入射側端部では二次元状に光ファイバ入射側端部が配置され、測定対象面からの光を前記光ファイババンドルの入射側端面で受けることにより前記測定対象面のマッピング測定を行うことが好適である。
上記の分光器において、前記スリット方向に整列される複数の光ファイバは、隣接する各光ファイバのコア間の最短距離が、0.025mm〜0.1mmとなるように配置されることが好適である。
本発明によれば、集光光学系およびコリメータ光学系をレンズにて構成し、さらにコリメータレンズ光学系の光軸と集光レンズ光学系の光軸との成す角2γを鋭角とし、集光レンズ光学系と回折格子との距離を、コリメータレンズ光学系と回折格子との距離よりも近くなるように配置し、回折格子は、反射型の回折格子であって、該反射面の中央部の法線ベクトルが、コリメータレンズ光学系の光軸と集光レンズ光学系の光軸とがなす角の二等分線に対し、コリメータレンズ光学系の配置側に向くよう設定されているため、高い空間分解能および波長分解能を有する分光器を提供することが可能となる。
以下に図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる分光器10の概略構成図である。分光器10は、入射スリット12と、コリメータレンズ光学系14と、反射型の平面回折格子16と、集光レンズ光学系18と、二次元受光手段20とを備える。入射スリット12から入射した光は、コリメータレンズ光学系14により平行光とされる。回折格子16ではこの平行光を受け、波長に応じて異なる角度へ光を出力する。回折格子16からの出力光は集光レンズ光学系18により集光され、二次元受光手段20の二次元受光面上に結像する。二次元受光手段20はCCD検出器などの二次元検出器で構成されており、受光面上で入射スリットに対応する方向に対して垂直な方向が回折格子16による分散方向となる。よって、スリット方向に沿った各点のスペクトルが同時に測定できる(図4参照)。また、二次元受光手段20での検出信号は、コンピュータ等で構成されるデータ処理手段28に送られ、適切な信号処理、データの記憶などが行われる。
また、図1ではコリメータレンズ光学系14、集光レンズ光学系18は一つのレンズとして示されているが、実際は複数のレンズを組み合わせて収差を補償した光学系で構成されている(図2参照)。このため、従来のミラー系で構成した分光器と異なり、スリット方向に沿った像の広がりが抑えられる。
次に主な光学部材の配置関係について、図2を参照して説明する。本実施形態では集光レンズ光学系18をコリメータレンズ光学系14よりも回折格子16に近づけて設置しており、非対称な光学配置としている。つまり、集光レンズ光学系18を、コリメータレンズ光学系14からの平行光を遮らない程度に、ぎりぎりまで回折格子16に近づけて配置している。このように集光レンズ光学系18を配置することで、回折格子16からの出力光の光束を効率よく集光することができる。つまり、測定する波長範囲の分散光を全て拾い、また集光レンズ光学系18の真中を通る光と、端を通る光とに対して、二次元受光手段20での受光効率ができるだけ等しくなるように構成されている。このため、良好なスペクトル分解能を得ることができる。
ただし、ここで集光レンズ光学系18と回折格子16との距離とは、集光レンズ光学系18を構成するレンズのうち回折格子16に最も距離が近いものの入射側の光学面と集光レンズ光学系の光軸とが交わる点Cと、集光レンズ光学系18の光軸と回折格子16の反射面とが交わる点Bとの距離のこととして定義する。同様にコリメータレンズ光学系14と回折格子16との距離とは、コリメータレンズ光学系16を構成するレンズのうち回折格子と最も距離が近いものの出射側の光学面とコリメータレンズ光学系14の光軸とが交わる点Aと、コリメータレンズ光学系14の光軸と回折格子16の反射面とが交わる点B点との距離のこととして定義する。
また、コリメータレンズ光学系14の光軸と、集光レンズ光学系18の光軸とがなす角2γをできるだけ小さくとる(少なくとも鋭角になるようにとる)ことで、収差を抑えるよう構成されている。収差が抑えられることにより、波長分解能とともに、スリット方向の空間分解能も向上する。
回折格子16は、回折格子ホルダ22(図1参照)によって保持されており、回折格子16の反射面の向きを変更可能に構成されている。この回折格子16の反射面中央部の法線ベクトル(ベクトルの方向は反射面から外側へ向う向きとする)が、コリメータレンズ光学系14の光軸と集光レンズ光学系18の光軸とがなす角の二等分線(図2中の破線)に対し、コリメータレンズ光学系14の配置側(光が入射してくる方向側)に向くよう設定する。こうすることで、回折格子16からの出力光束の幅を、狭くすることができる。そのため、集光レンズ光学系18は測定する波長範囲の光を、回折格子からの出力角度によらず略一定の効率で集光することができる。つまり、集光レンズ光学系18の真中を通る光と、端を通る光とに対して、二次元受光手段20での受光効率ができるだけ等しくなるように構成されているため、良好な波長分解能を達成することができる。また、上記の二等分線と回折格子16の法線ベクトルとのなす角θが、θ>γとなる(つまり、法線ベクトルの向きが、コリメータレンズ光学系の光軸に対し、集光レンズ光学系の配置側の逆側を向く)ように設定することがさらに好適である。こうすることで、二次元検出器の受光面全体にわたり、より明瞭に結像像を得ることができる。
具体的には、コリメータレンズ光学系の光軸と集光レンズ光学系の光軸とがなす角2γは、好適には20°〜40°、さらに好適には20°〜30°であることが望ましい。さらに、回折格子16の反射面の法線ベクトルと、前記二等分線(集光レンズ光学系18の光軸とコリメータレンズ光学系14の光軸とがなす角の二等分線)とがなす角θは、好適には5°≦θ≦45°、さらに好適には15°≦θ≦35°に設定されることが望ましい。
本明細書では、集光レンズ光学系18の光軸とコリメータレンズ光学系14の光軸とのなす角とは、コリメータレンズ光学系14の光軸と集光レンズ光学系18の光軸との交点Bを始点として集光レンズ光学系18へと向う光軸からなる半直線と、交点Bを始点としてコリメータレンズ光学系14へと向う光軸からなる半直線とのなす劣角として定義されている。同様に法線ベクトルと、図2中の破線で示した二等分線(コリメータレンズ光学系14の光軸と集光レンズ光学系18の光軸とが成す角を二等分する半直線)とがなす角とは、交点Bを法線ベクトルの始点とし、該法線ベクトルの終点側へ向う半直線を考え、該半直線と、交点Bを始点とした前記二等分線とがなす角として定義する。また、法線ベクトルの方向とは、該法線ベクトルの始点を交点Bに固定したときに、該法線べクトルの終点の位置によって定義する。例えば、法線ベクトルが前記二等分線に対してコリメータレンズ光学系14の配置側へ向う方向とは、前記二等分線を延長して直線とし、該直線を含みスリット方向(紙面に垂直な方向)に平行な平面によって区切られた2つの領域のうちコリメータレンズ光学系14が配置された領域に、前記法線ベクトルの終点があることをいう。また、上記の角度は図中反時計周りに測る。
以上のようにコリメータ光学系、集光光学系をレンズを用いて構成することにより、良好に非点収差、コマ収差、球面収差等を取り除くことができスリット方向に沿った高い空間分解能を得ることができる。また上記のように光学配置をした結果、スリット方向の空間分解能のみならず、波長分解能も高くすることができた。具体的には、本実施形態の分光器によって、焦点距離40cmにおいてF値2.8を達成することができた。これは同程度の焦点距離をもつ従来の分光器に比べ、4倍程明るいことになる。
以上が本実施形態の概略構成であり、以下により好適な実施形態について説明する。
図1に示した実施形態の分光器10はさらに入射スリット12へ光を導光する複数の光ファイバ26を保持する光ファイバホルダ24を備えている。図3に示すように、光ファイバホルダ24によって、複数の光ファイバ26−1〜26−nの出射側端面が、入射スリット12の前段にスリット12に沿って一列に配置されるよう保持されている。ここで、図3(a)が入射スリット側(出射側端面)から見た図、同図(b)が入射スリットの側面側から見た図である。
各光ファイバ26−1〜26−nは、図3(b)のP−1〜P−nで示された測定点からの光を入射側端面に入射させ、それらの光を入射スリット12へ導く。そして、図1に示したように、入射スリット12を通過した光は、コリメータレンズ光学系14、回折格子16、集光レンズ光学系18を経て、二次元受光手段20の受光面に結像する。図4に示すように、二次元受光手段20の受光面の一方向は、回折格子16による光の分散方向に対応し、もう一方は光ファイバ26−1〜26−nの整列方向(スリット方向)に対応している。つまり、各光ファイバ26−1〜26−nからの光を独立して回折格子16で分散させ、二次元受光手段の受光面上に各光ファイバの分散光像として結像させることで、光ファイバ26−1〜26−nごとに独立してスペクトル測定を行う。このように分散方向と直角な方向には、各ファイバからの分散光像が並ぶため、これらを一度に検出することで、多数の点(図3のP−1〜P−n)での同時スペクトル測定を行うことができる。
本実施形態の分光器によれば、クラッド径がφ0.25mm、コア径がφ0.2mmの光ファイバを100本、スリット(スリットの長さ:30mm)に沿って並べても、各光ファイバ間のクロストークが起こらず、100個のスペクトルを同時に測定することができた。このように、導光路であるコア間の最短距離(図3(a)のY)が0.025mm〜0.1mm(言い換えると、隣接する光ファイバのコアの中心間の距離Xがr+r’+0.025mm〜r+r’+0.1mm、ここで2r、2r’はそれぞれ隣接するコアの直径)となるよう配置することが好適である。このように、コア間を近接させた場合にも、各光ファイバ間のクロストークなしに、各光ファイバからの光のスペクトルの同時測定を行うことができる。
実際に、上記の実施形態の分光器(焦点距離:100mm)に対して、Hgランプからの光を測定光として試験を行った。図5〜7がその結果である。光ファイバは、コア径φ0.2mm、クラッド径φ0.25mmのもの10本(ただし、そのうちの一本には光を通していない)を隣接させて用いた。つまり、隣接するコア間の距離は約0.05mmである。図5は、Hgランプの435.84nm線の測定を行ったときの、CCD検出器(受光面1024×1024ピクセル、1ピクセルのサイズ13μm×13μm)で検出した画像データである。また、図6は、Hgランプの435.84nm線のスペクトル(ただし、スリット幅を10μmとした)である。また、図7は546.07nm、576.96nm、579.07nm線の測定を行ったときの、CCD検出器(受光面1024×256ピクセル、1ピクセルのサイズ26μm×26μm)にて検出した画像データである。これらのデータから明らかなように、隣接する光ファイバから出射された光が混じることなく受光面上に結像されていることが分かる。また、波長分解能に関しても良好な結果が得られていることが分かる。
スリットの長さ、検出器の受光面の大きさには限度があるため、このように高い密度で光ファイバを整列できることは、多数の点からの光のスペクトルの同時測定を行うために必須である。従来の分光器の場合、コア間の距離を上記のように近接させると光ファイバ間のクロストークが起こってしまい、本実施形態の分光器の半分以下しか実際の導光路として用いることができなかった。しかしながら、本実施形態の分光器によれば各コア間を近接してもクロストークが起こらないため、同じ大きさの分光器で比較して従来のものより多くの光ファイバを用いることができ、より多くの点に対して同時にスペクトル測定を行うことができる。
また、光ファイバを用いた構成では可視光領域の測定を行うことを目的としている。そのため、レンズを使用することで紫外光を除去することができ、その結果、測定波長領域以外の迷光をカットすることができるという利点もある。
さらに、図8、9に、上記の装置構成を用いて、大型ヘリカル装置のプラズマを計測対象として測定を行ったときの測定結果を示す。ここでは、100本の光ファイバを25個のグループに分けて25の測定点での同時スペクトル測定を行い、また各グループの4本の光ファイバはそれぞれ異なる透過軸θ(0°、90°、45°、135°)に配置された偏光子を通して同一地点からの測定光を受光するように構成した。また、分光器は焦点距離が40cm、F値が2.8であり、二次元検出器として1340×1300ピクセルのCCD検出器を使用した。図8は、CCD検出器による結像画像データの一部を示しており、図9は、得られた多数の測定点のスペクトルデータのうちの一部を示している。このように、多数のスペクトル同時測定において良好な結果を得ることができた。
次に図1に示した分光器で測定対象面のマッピング測定を行う場合の実施形態について説明する。
図10に示すように、入射スリット12に光を導光する光ファイバとして、複数の光ファイバ32−1〜32−nを束ねた光ファイババンドル30を用いている。ただし、入射スリット12前段に設置される出射側端面は、スリット上に一列に配置された形で光ファイバが束ねられており、測定対象面側に設置される入射側端面は二次元状に束ねられている。そして、各光ファイバ32−1〜32−nは、そられに対応する測定対象面の各点からの光を入射側端面で受けて、それぞれ入射スリット12にまで導光している。
各光ファイバ32−1〜32−nの出射側端面から入射スリット20に出射された光は、上記同様それぞれ回折格子によってスペクトル分解されて二次元受光手段によってスペクトル測定がなされる。つまり、各光ファイバ32−1〜32−nからの光は、それぞれ図10に示した測定対象面のA−1〜A−n位置からの光に対応しており、これらの位置からの光を同時にスペクトル測定することになる。データ処理手段において測定対象面での測定位置情報(各光ファイバに対応)と、その点でのスペクトルデータとを対応して記憶することでマッピング測定を行うことができる。
本実施形態の分光器によれば、従来の分光器に比べ、スリット方向に沿った空間分解能が高いため、測定対象面の各点からの光が混じることなく測定できる。その結果、高い分解能でのマッピング測定を達成することができた。
本発明の実施形態にかかる分光器の概略構成図 図1の実施形態にかかる分光器の光学配置の説明図 複数の光ファイバの設置の説明図 受光面上に結像した光ファイバからの光像の説明図 本発明の実施形態にかかる分光器の試験測定のデータ(CCD画像) 本発明の実施形態にかかる分光器の試験測定のデータ(スペクトルデータ) 本発明の実施形態にかかる分光器の試験測定のデータ(CCD画像) 本発明の実施形態にかかる分光器を用いた測定結果(CCD画像)を示す図 本発明の実施形態にかかる分光器を用いた測定結果(スペクトルデータ)を示す図 光ファイババンドルを用いたマッピング測定の説明図
符号の説明
10 分光器
12 入射スリット
14 コリメータレンズ光学系
16 回折格子
18 集光レンズ光学系
20 二次元受光手段

Claims (6)

  1. 入射スリットと、該入射スリットを通った光を平行光とするコリメータレンズ光学系と、該平行光を受けて、波長に応じて異なる角度へ光を出力する回折格子と、該回折格子からの出力光を集光する集光レンズ光学系と、該集光レンズ光学系で集光された光を検出する二次元受光面を有する二次元受光手段と、を備え、
    前記コリメータレンズ光学系の光軸と前記集光レンズ光学系の光軸との成す角2γが鋭角となるよう配置され、
    前記集光レンズ光学系は、前記回折格子との距離が、前記コリメータレンズ光学系と回折格子との距離よりも近くなるように配置され、
    前記回折格子は、反射型の回折格子であって、該反射面の中央部の法線ベクトルが、前記コリメータレンズ光学系の光軸と前記集光レンズ光学系の光軸とがなす角の二等分線に対し、コリメータレンズ光学系の配置側に向くよう設定され、
    入射スリットを通った光を前記回折格子により分散させ、前記二次元受光手段の受光面上にスリットの分散光像を結像させることでスリット方向に沿った各点のスペクトルを測定することを特徴とする分光器。
  2. 請求項1記載の分光器において、
    前記コリメータレンズ光学系の光軸と前記集光レンズ光学系の光軸との成す角2γが20°≦2γ≦40°となるよう配置し、さらに前記二等分線と前記回折格子の法線ベクトルとのなす角θが5°≦θ≦45°の範囲となるよう設定されることを特徴とする分光器。
  3. 請求項1または2に記載の分光器において、
    前記二等分線と前記回折格子の法線ベクトルとのなす角θが、θ>γとなるよう設定されることを特徴とする分光器。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の分光器において、
    前記入射スリットに沿って一列に配置された複数の光ファイバを備え、各光ファイバからの光を前記入射スリットから入射させて前記回折格子により分散させ、前記二次元受光手段の受光面上に各光ファイバからの分散光像を結像させ、各光ファイバごとに独立してスペクトルを測定することを特徴とする分光器。
  5. 請求項4に記載の分光器において、
    前記複数の光ファイバとして、光ファイババンドルを用い、該光ファイババンドルの出射側端部では前記入射スリットに沿って複数の光ファイバ出射側端部が一列に配置され、入射側端部では二次元状に光ファイバ入射側端部が配置され、測定対象面からの光を前記光ファイババンドルの入射側端面で受けることにより前記測定対象面のマッピング測定を行うことを特徴とする分光器。
  6. 請求項4または5のいずれかに記載の分光器において、
    前記スリット方向に整列される複数の光ファイバは、隣接する各光ファイバのコア間の最短距離が、0.025mm〜0.1mmとなるように配置されたことを特徴とする分光器。
JP2004356640A 2004-12-09 2004-12-09 分光器 Active JP4883549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356640A JP4883549B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 分光器
US11/297,117 US7436512B2 (en) 2004-12-09 2005-12-08 Spectroscope
DE602005012620T DE602005012620D1 (de) 2004-12-09 2005-12-09 Spektroskop
EP05111891A EP1674844B1 (en) 2004-12-09 2005-12-09 Spectroscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356640A JP4883549B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 分光器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162509A true JP2006162509A (ja) 2006-06-22
JP4883549B2 JP4883549B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35929568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356640A Active JP4883549B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 分光器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7436512B2 (ja)
EP (1) EP1674844B1 (ja)
JP (1) JP4883549B2 (ja)
DE (1) DE602005012620D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078200A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分光計測装置
KR101249240B1 (ko) * 2011-08-04 2013-04-01 한국기초과학지원연구원 Kstara 장치의 플라즈마 진단에 이용되는 스펙트로미터
JP2013061174A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 分光特性取得装置及び分光特性取得方法、画像評価装置、並びに画像形成装置
JP2013083460A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分光計測装置
WO2013114524A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社島津製作所 分光測定装置及び画像部分抽出装置
JP2014206527A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置
JP2014238308A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 国立大学法人 東京大学 分光装置、検出装置、光源装置、反応装置及び測定装置
WO2024079819A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 日本電信電話株式会社 光モニタデバイス及び光強度測定方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101503079B1 (ko) * 2007-06-08 2015-03-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 분광기
JP5645445B2 (ja) * 2009-05-22 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
KR101078190B1 (ko) * 2009-10-15 2011-11-01 이큐메드 주식회사 파장 검출기 및 이를 갖는 광 간섭 단층 촬영 장치
US20130003077A1 (en) * 2010-03-31 2013-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Tomographic imaging apparatus and control apparatus for tomographic imaging apparatus
JP5597012B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-01 キヤノン株式会社 断層画像撮像装置および断層画像撮像方法
US9255844B2 (en) * 2012-09-12 2016-02-09 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt System and method for optical measurement of a target at multiple positions
CN104359553B (zh) * 2014-12-05 2016-09-28 中国科学院光电研究院 一种紧凑型光栅色散光谱成像仪
CN104748850A (zh) * 2015-03-05 2015-07-01 青岛市光电工程技术研究院 一种光谱成像仪快速装调方法
CN105181605B (zh) * 2015-07-14 2018-07-17 杭州电子科技大学 一种基于布拉格反射效应的光谱仪
CN105490166B (zh) * 2016-01-21 2019-07-05 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 微腔激光器阵列及包括它的可见光光度计
CN108572160B (zh) * 2017-03-14 2020-05-19 华中科技大学 一种折射率分布测量的折光计
EP3385685A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-10 ASML Netherlands B.V. Radiation receiving system
CN108007570A (zh) * 2017-11-28 2018-05-08 北京云端光科技术有限公司 光谱仪及光谱检测***
FR3079612B1 (fr) * 2018-03-29 2021-06-04 Eldim Dispositif optique permettant de mesurer simultanement l'emission angulaire et spectrale d'un objet
CN114111570B (zh) * 2021-11-01 2024-05-10 广东亚微伽科技有限公司 一种基于二维自准直仪的图像定位计算方法和装置
CN115151010A (zh) * 2022-07-11 2022-10-04 核工业西南物理研究院 一种应用于磁约束装置中测量离子温度及其扰动的***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231938A (ja) * 1991-02-07 1993-09-07 Res Dev Corp Of Japan 高感度多波長分光装置
JPH09105673A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Yokogawa Electric Corp 分光装置
JPH11211654A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Otsuka Denshi Kk 偏光解析装置
JP2001013006A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Asahi Glass Co Ltd 分光装置
WO2004008196A1 (ja) * 2002-07-13 2004-01-22 Autocloning Technology Ltd. 偏光解析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375919A (en) * 1979-04-25 1983-03-08 Baylor University Multiple entrance aperture dispersive optical spectrometer
US4678332A (en) * 1984-02-21 1987-07-07 Dan Rock Broadband spectrometer with fiber optic reformattor
DE69014781T2 (de) * 1989-09-12 1995-05-24 Fujitsu Ltd Instrument zur Messung eines Spektrums.
DE19728966C2 (de) 1997-03-25 1999-03-18 Optomed Optomedical Systems Gmbh Bildgebendes Spektrometer
US6636305B2 (en) * 2001-09-13 2003-10-21 New Chromex, Inc. Apparatus and method for producing a substantially straight instrument image

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231938A (ja) * 1991-02-07 1993-09-07 Res Dev Corp Of Japan 高感度多波長分光装置
JPH09105673A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Yokogawa Electric Corp 分光装置
JPH11211654A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Otsuka Denshi Kk 偏光解析装置
JP2001013006A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Asahi Glass Co Ltd 分光装置
WO2004008196A1 (ja) * 2002-07-13 2004-01-22 Autocloning Technology Ltd. 偏光解析装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078200A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分光計測装置
KR101249240B1 (ko) * 2011-08-04 2013-04-01 한국기초과학지원연구원 Kstara 장치의 플라즈마 진단에 이용되는 스펙트로미터
JP2013061174A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 分光特性取得装置及び分光特性取得方法、画像評価装置、並びに画像形成装置
JP2013083460A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分光計測装置
WO2013114524A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社島津製作所 分光測定装置及び画像部分抽出装置
JPWO2013114524A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 株式会社島津製作所 分光測定装置及び画像部分抽出装置
JP2014206527A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 光測定装置、印刷装置及び画像表示装置
JP2014238308A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 国立大学法人 東京大学 分光装置、検出装置、光源装置、反応装置及び測定装置
EP2829855A1 (en) 2013-06-07 2015-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Spectral apparatus, detection apparatus, light source apparatus, reaction apparatus, and measurement apparatus
US9594253B2 (en) 2013-06-07 2017-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Spectral apparatus, detection apparatus, light source apparatus, reaction apparatus, and measurement apparatus
WO2024079819A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 日本電信電話株式会社 光モニタデバイス及び光強度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883549B2 (ja) 2012-02-22
EP1674844A1 (en) 2006-06-28
DE602005012620D1 (de) 2009-03-19
EP1674844B1 (en) 2009-02-04
US7436512B2 (en) 2008-10-14
US20060124840A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883549B2 (ja) 分光器
US10024716B2 (en) Field lens corrected three mirror anastigmat spectrograph
US7199877B2 (en) Scalable imaging spectrometer
US8520204B2 (en) Dyson-type imaging spectrometer having improved image quality and low distortion
US7414718B2 (en) Apparatus for measuring spectrographic images
US7315371B2 (en) Multi-channel spectrum analyzer
US7286225B2 (en) Optical fiber type spectroscope and spectroscope system equipped therewith
US10288481B2 (en) Spectrometer for generating a two dimensional spectrum
US8917390B2 (en) Spectrograph with anamorphic beam expansion
US5642191A (en) Multi-channel imaging spectrophotometer
US11169024B2 (en) Compact freeform echelle spectrometer
US7450230B2 (en) Multi-channel imaging spectrometer
JP2000171300A (ja) 半導体ラインセンサ又は光電子倍増器を備えた二重格子―同時分光計
US9638635B2 (en) Spectrometer for analysing the spectrum of a light beam
JP2009121986A (ja) 分光装置
US20190017869A1 (en) High resolution broadband monolithic spectrometer and method
CN107111146B (zh) 混合图像-光瞳光学重定格式器
CN110553733B (zh) 光谱仪设备
JPH11183249A (ja) 分光器
CN115077697B (zh) 一种高光通量微型光纤光谱仪
CN109084895A (zh) 一种用于光学谱段分离的双光栅光谱仪
CN108007570A (zh) 光谱仪及光谱检测***
JP2001264169A (ja) 分光装置
JPH08327450A (ja) 分光測定器
CN118032126A (zh) 立体光谱仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250