JP2006152150A - 地盤改良材の製造方法 - Google Patents

地盤改良材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152150A
JP2006152150A JP2004346432A JP2004346432A JP2006152150A JP 2006152150 A JP2006152150 A JP 2006152150A JP 2004346432 A JP2004346432 A JP 2004346432A JP 2004346432 A JP2004346432 A JP 2004346432A JP 2006152150 A JP2006152150 A JP 2006152150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
clay
improvement material
coal ash
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004346432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609701B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kimura
博 木村
Yasuyoshi Shimazaki
保義 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2004346432A priority Critical patent/JP4609701B2/ja
Publication of JP2006152150A publication Critical patent/JP2006152150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609701B2 publication Critical patent/JP4609701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】浚渫土を用いた地盤改良材の製造方法を提供する。
【解決手段】炭酸カルシウムを含有してなる採取浚渫土と火力発電所から産出された石炭灰とを用いて地盤改良材を製造する方法であって、採取浚渫土を脱水させる脱水工程と、脱水浚渫土を加熱することにより炭酸カルシウムを酸化カルシウムに熱分解させてなる燃焼浚渫土を得る加熱工程と、燃焼浚渫土と石炭灰とを混合することにより地盤改良材を得る混合工程とを含むものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、地盤改良材の製造方法に関し、より詳細には、例えば珊瑚や貝類等の炭酸カルシウムを含有してなる浚渫土と、発電施設から産出された石炭灰とを用いて地盤改良材を製造する方法に関する。
一般に、浚渫土は、含水率が極めて高く、強度が低いという特性を有している。そこで、従来そのような浚渫土を再利用することを目的として、該浚渫土に対して、生石灰を主材として混合するとともに、例えば火力発電所等の発電施設から産出されたフライアッシュと称される石炭灰を助材として混合することにより地盤改良材を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。
特開2001−55756号公報 特開平5−331829号公報 特開平5−331830号公報
ところで、上記製造方法は、一般的な浚渫土を対象としたものであり、例えば海洋等からの浚渫土のように珊瑚および貝類等の炭酸カルシウムを含有してなるという特質を有しているものに適用できるかについては明らかにされていない。そのため、炭酸カルシウムを含有して成る浚渫土に応じた地盤改良材の製造方法が望まれている。
本発明は、上記実情に鑑みて、炭酸カルシウムを含有してなる浚渫土を用いて、地盤改良に適した地盤改良材を製造することができる地盤改良材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る地盤改良材の製造方法は、炭酸カルシウムを含有してなる浚渫土と、発電施設から産出された石炭灰とを用いて地盤改良材を製造する方法であって、前記浚渫土を脱水させる脱水工程と、脱水させた浚渫土を加熱することにより、前記炭酸カルシウムを酸化カルシウムに熱分解させてなる燃焼浚渫土を得る加熱工程と、前記燃焼浚渫土と前記石炭灰とを混合することにより地盤改良材を得る混合工程とを含むことを特徴とする。
本発明の地盤改良材の製造方法によれば、脱水工程において炭酸カルシウムを含有してなる浚渫土を脱水させ、加熱工程において脱水させた浚渫土を加熱することにより炭酸カルシウムを酸化カルシウムに熱分解させてなる燃焼浚渫土を得、混合工程において燃焼浚渫土と発電施設からの石炭灰とを混合することにより、酸化カルシウムと石炭灰とを有する地盤改良材を製造することができる。このような地盤改良材は、構成成分である酸化カルシウムが地盤改良の対象となる土壌中の水分と反応して水酸化カルシウムに変化し、この水酸化カルシウムが石炭灰とポゾラン反応することにより該土壌を固化させるため、良好な強度を有する土壌を生成させることができ、地盤の改良に適しているものになる。従って、炭酸カルシウムを含有してなる浚渫土を用いて、地盤改良に適した地盤改良材を製造することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る地盤改良材の製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1〜図3は、それぞれ本発明の実施の形態における地盤改良材の製造方法の各工程を模式的に示したものである。これらの図面を適宜参照しながら、本発明の実施の形態に係る地盤改良材の製造方法について説明する。本発明の実施の形態に係る地盤改良材の製造方法は、脱水工程と、加熱工程と、混合工程とを含むものである。
脱水工程は、例えば海洋等の海底土壌中から浚渫された土壌(以下、採取浚渫土ともいう)10を脱水させる工程である。より詳細に説明すると次のようになる。採取浚渫土10には、多量の水分、二酸化ケイ素(SiO2)や酸化アルミニウム(Al23)等を含む粘土分、生物の死骸や地上からの流出物である有機物が含まれているだけでなく、例えば珊瑚や貝類等の炭酸カルシウム(CaCO3)も含まれている。そして、図1に示したように、採取浚渫土10を脱水処理装置20に投入して、該採取浚渫土10に含まれている多量の水分21を取り除く工程である。かかる工程により、脱水処理が施された浚渫土(以下、脱水浚渫土ともいう)11が得られる。
加熱工程は、脱水浚渫土11を加熱する工程であり、より詳細には、図2に示したように、脱水浚渫土11を加熱処理器30に投入して、例えば800℃以上の加熱処理を施し、加熱処理を施した浚渫土(以下、燃焼浚渫土ともいう)12を得る工程である。
このような加熱工程により脱水浚渫土11を構成する各成分は次のようになる。脱水浚渫土11を構成する有機物は、加熱処理が施されることにより、燃焼して微灰となる。脱水浚渫土11を構成する炭酸カルシウムは、下記の反応式(1)のように熱分解して、生石灰(酸化カルシウム(CaO))および二酸化炭素(CO2)になる。
反応式(1):CaCO3→(加熱(800℃以上))→CaO+CO2
炭酸カルシウムが熱分解することにより得られる酸化カルシウムは、セメントの主成分と同じものである。一方、炭酸カルシウムが熱分解することにより得られる二酸化炭素は、加熱処理器30を構成する排出管31を通じて外部に排出されることになる。
混合工程は、燃焼浚渫土12と、フライアッシュと称される石炭灰42とを混合する工程であり、より詳細には、図3に示したように、燃焼浚渫土12と、石炭を燃料とする火力発電所40から産出された石炭灰42とを混合機50に投入して混合処理を施すことにより地盤改良材13を得る工程である。ここに、石炭灰42について説明する。一般に石炭を燃料とする火力発電所40では、燃焼後の石炭灰42が産出される。このように産出された石炭灰42は、例えばサイロ等の石炭灰貯蔵施設41に貯蔵されている。従って、本工程では、燃焼浚渫土12と、石炭灰貯蔵施設41からの石炭灰42とを混合機50に投入して混合処理を施す工程である。このように混合工程で得られた地盤改良材13は、所定の容器13aに封入される。
そして、上記製造方法により製造した地盤改良材13(所定の容器13aに封入された地盤改良材13)を、図4に示したように、地盤改良が必要とされる土地60まで運搬した後に、該土地60の所定個所61に散布し、該地盤改良材13と土壌とを混合撹拌する。これにより、地盤改良材13と所定個所61の土壌との間で次のような反応が生じることになる。
地盤改良材13を構成する酸化カルシウムは、土壌中の水分と反応することによりカルシウムイオン(Ca2+)と、強アルカリ性を示す水酸化カルシウム(Ca(OH)2)とに変化する。カルシウムイオンは、土壌中の粘土分である二酸化ケイ素や酸化アルミニウムと反応することにより該土壌を固化させることになる。
強アルカリ性を示す水酸化カルシウムは、地盤改良材13を構成する石炭灰との間でポゾラン反応(固化反応)を生じ、これにより、該地盤改良材13と混合撹拌された土壌は、徐々に固化することになる。つまり、水酸化カルシウムと石炭灰との間でポゾラン反応が生じることにより、地盤改良材13が混合撹拌された土壌の強度の徐々に向上させることになる。その結果、良好な強度を有する土壌を生成させることができ、上記土地60の地盤を改良することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る地盤改良材の製造方法においては、脱水工程において採取浚渫土10を脱水させ、加熱工程において脱水浚渫土11中の炭酸カルシウムを酸化カルシウムに熱分解させてなる燃焼浚渫土12を得、混合工程において燃焼浚渫土12と石炭灰42とを混合することにより、酸化カルシウムと石炭灰とを有する地盤改良材13を製造することができる。このような地盤改良材13は、構成成分である酸化カルシウムが地盤改良の対象となる土壌の水分と反応して水酸化カルシウムに変化し、この水酸化カルシウムが石炭灰42とポゾラン反応することにより該土壌を固化させるため、良好な強度を有する土壌を生成させることができ、地盤の改良に適しているものになる。従って、上記製造方法によれば、炭酸カルシウム成分を含有してなる浚渫土を用いて、地盤改良に適した地盤改良材13を製造することができる。
また、上記製造方法によれば、採取浚渫土10等の土壌、および石炭灰42の有効利用が図ることができる結果、従来石炭灰等を廃棄処分していたことによる環境への負荷、すなわち環境破壊の低減化を図ることができる。
更に、上記製造方法により製造された地盤改良材13によりそれまで活用できなかった軟弱地盤の改良を図ることができる。
以上本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。上記の実施の形態では、製造した地盤改良材13を所定の容器13aに封入した態様で地盤改良が必要な土地まで運搬していたが、本発明では、可搬式の加熱処理器および混合機を利用して、地盤改良が必要な土地で燃焼浚渫土を生成した後に、地盤改良材を製造しながら該土地の所定個所に散布して土壌と混合させても良い。
以上のように、本発明に係る地盤改良材の製造方法によれば、例えば珊瑚や貝類等の炭酸カルシウムを含有して成る浚渫土と、発電施設から産出された石炭灰とを用いて地盤改良材を製造するのに有用である。
本発明の実施の形態に係る地盤改良材の製造方法の各工程を模式的に示した模式図である。 本発明の実施の形態に係る地盤改良材の製造方法の各工程を模式的に示した模式図である。 本発明の実施の形態に係る地盤改良材の製造方法の各工程を模式的に示した模式図である。 図1〜図3の各工程により製造された地盤改良材の利用形態を模式的に示した模式図である。
符号の説明
10 採取浚渫土
11 脱水浚渫土
12 燃焼浚渫土
13 地盤改良材
20 脱水処理装置
30 加熱処理器
40 火力発電所
42 石炭灰
50 混合機

Claims (1)

  1. 炭酸カルシウムを含有してなる浚渫土と、
    発電施設から産出された石炭灰と
    を用いて地盤改良材を製造する方法であって、
    前記浚渫土を脱水させる脱水工程と、
    脱水させた浚渫土を加熱することにより、前記炭酸カルシウムを酸化カルシウムに熱分解させてなる燃焼浚渫土を得る加熱工程と、
    前記燃焼浚渫土と前記石炭灰とを混合することにより地盤改良材を得る混合工程と
    を含むことを特徴とする地盤改良材の製造方法。
JP2004346432A 2004-11-30 2004-11-30 地盤改良材の製造方法 Expired - Fee Related JP4609701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346432A JP4609701B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 地盤改良材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346432A JP4609701B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 地盤改良材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152150A true JP2006152150A (ja) 2006-06-15
JP4609701B2 JP4609701B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36630820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346432A Expired - Fee Related JP4609701B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 地盤改良材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100981358B1 (ko) 2009-09-25 2010-09-10 이한재 준설토와 산업부산물을 이용한 공유수면 매립토 조성물 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132611A (en) * 1974-11-11 1976-11-17 Yoshiroku Terao Method of producing soil stabilizer employing sludge
JPH05331829A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 発電所取水路付着貝焼却石灰を用いる残土改良方法
JPH1057991A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Chichibu Onoda Cement Corp 浚渫泥土の処理材及び処理方法
JP2000143309A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Tohoku Ceramic Kk 人工軽量骨材およびその製造方法
JP2001055756A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Chubu Electric Power Co Inc 改良土及びその製造方法
JP2003320397A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Chugai Ro Co Ltd 下水汚泥の焼却処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132611A (en) * 1974-11-11 1976-11-17 Yoshiroku Terao Method of producing soil stabilizer employing sludge
JPH05331829A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 発電所取水路付着貝焼却石灰を用いる残土改良方法
JPH1057991A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Chichibu Onoda Cement Corp 浚渫泥土の処理材及び処理方法
JP2000143309A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Tohoku Ceramic Kk 人工軽量骨材およびその製造方法
JP2001055756A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Chubu Electric Power Co Inc 改良土及びその製造方法
JP2003320397A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Chugai Ro Co Ltd 下水汚泥の焼却処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100981358B1 (ko) 2009-09-25 2010-09-10 이한재 준설토와 산업부산물을 이용한 공유수면 매립토 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609701B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080032386A (ko) 분진을 이용한 고화제 제조방법
JP2006241232A (ja) 土壌改良固化材
JP4609701B2 (ja) 地盤改良材の製造方法
JP2004323599A (ja) 土壌固化剤及び土壌固化方法
JP6825456B2 (ja) 有機汚泥及び硫黄含有廃棄物の処理方法
JP2006341210A (ja) 二酸化炭素の海洋への隔離・貯留方法
JP6061289B2 (ja) 建設材料の製造装置及び製造方法
JP2002086121A5 (ja)
KR102260733B1 (ko) 패각 분말기반 과산화칼슘 제조 방법
KR100687627B1 (ko) 하수 슬러지의 고화 처리방법
KR100497422B1 (ko) 해양수산폐기물과 산업폐기물을 이용한 함수연약토의지반개량형 고화재의 조성물 및 그 제조방법
JP4584630B2 (ja) 土質改良材
CN108609980A (zh) 一种利用脱硫脱硝废弃灰渣将淤泥软基深层固化的方法
JP2013146691A (ja) 廃石膏を用いた土壌の固化処理方法
GB2532860A (en) Process for ash remediation
JP4413087B2 (ja) スラグ砕石の製造方法
JP2001310175A (ja) 土壌又は焼却灰に含まれるホウ素の不溶化処理方法
KR20200015269A (ko) 알루미늄 광재를 이용한 발열성 고화제 제조방법
JP2768147B2 (ja) 発電所取水路付着貝焼却石灰を用いる残土改良方法
JP2005233537A (ja) ペーパースラッジの処理方法
JP4813427B2 (ja) 焼却灰に含有する鉛の安定化方法
KR20060017961A (ko) 폐기물을 이용한 녹화용 경량 인공토 및 그 제조방법
TWI631091B (zh) 鹼性固體廢棄物改質作為綠色建材之方法
EP1441020B1 (fr) Composition d'un stabilisant pour sols
KR101535910B1 (ko) 축산 분뇨를 활용한 토지 개량제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees