JP2006135691A - 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006135691A
JP2006135691A JP2004322935A JP2004322935A JP2006135691A JP 2006135691 A JP2006135691 A JP 2006135691A JP 2004322935 A JP2004322935 A JP 2004322935A JP 2004322935 A JP2004322935 A JP 2004322935A JP 2006135691 A JP2006135691 A JP 2006135691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
service
job
information
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004322935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258461B2 (ja
Inventor
Chol Yoo
哲 柳
Kazuma Aoki
一磨 青木
Masatoshi Kokubo
雅俊 小久保
Makoto Matsuda
誠 松田
Masafumi Miyazawa
雅史 宮澤
Kiyotaka Ohara
清孝 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004322935A priority Critical patent/JP4258461B2/ja
Priority to US11/267,596 priority patent/US8174713B2/en
Priority to CNB2005101176261A priority patent/CN100539592C/zh
Priority to EP05256879.7A priority patent/EP1659770B1/en
Publication of JP2006135691A publication Critical patent/JP2006135691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258461B2 publication Critical patent/JP4258461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 インターネットのようなグローバルなネットワークを利用する場合においても、セキュリティ機能を有するネットワーク中継器等の設定を利用者側で変更することなくネットワークを介したサービスを実行することができる画像処理システムを提供する。
【解決手段】 本画像処理システムでは、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30が、HTTPリクエスト及びレスポンスに伴わせたメッセージにより、互いに指令及び指令に対する返答を送り合う。いずれの通信も複合機10が常にHTTP通信のクライアント(HTTPリクエストを発信する側)となるようにしている。これにより、ブロードバンドルータ2が通常設定のまま用いられても、各サーバ20,30から複合機10への指令が遮断されてしまうことを防ぐことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像に関する処理を行うための画像処理システム、画像処理システムを構成する画像処理装置及びサーバ、並びに、サーバの処理を実現するプログラムに関するものである。
従来、デジタル複写機が備えていない機能を、ネットワークを介して接続されたホストコンピュータに備えるようにしたシステムが提案されている(特許文献1参照。)。
すなわち、このシステムでは、デジタル複写機からホストコンピュータへ、制御用のコマンドコードや画像の濃度データなどのビットデータを送信し、ホストコンピュータが、受信した制御用コマンドコードの内容を解析して、画像データに対して指定されている画像編集機能により画像処理を行う。こうしてホストコンピュータにより処理された画像データはデジタル複写機に返送され、デジタル複写機で印刷される。
特開平9−238215号公報
ところで、上記のようなシステムを、例えばインターネットのようなグローバルなネットワークを利用して構築しようとする場合、具体的には、デジタル複合機が接続されたローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)がインターネットに接続されており、同じくインターネットに接続されたホストコンピュータとデジタル複合機とがこのインターネットを介して通信可能に構成しようとする場合には、ホストコンピュータからデジタル複合機へ送信されたデータをデジタル複合機が受信できなくなることが考えられる。すなわち、デジタル複合機が接続されたLANをインターネットに接続した構成においては、インターネット側からこのLANに対する不正なアクセスを防ぐため、セキュリティ機能を有するネットワーク中継器等を用いてインターネット側からLAN側への通信を制限するのが一般的である。このようなネットワーク中継器は、通常設定の状態においては、外部から内部へ送信されてくるデータのうち、内部から外部への要求(リクエスト)に対する返答(レスポンス)については通過させ、それ以外については遮断する。具体的には、インターネット側からデジタル複合機への通信については、デジタル複合機側からのリクエストに対するレスポンス以外は遮断される。従って、デジタル複合機が接続されたLANとインターネットとをブロードバンドルータを介して接続した構成では、このブロードバンドルータのファイアウォール機能により、このように制限される。このため、ホストコンピュータからデジタル複合機へ制御用コマンドや画像データを送信しようとしてもファイアウォール機能等によって遮断されてしまう可能性がある。
このような問題を解決する方法として、デジタル複合機が接続されたLAN側でブローバンドルータ等のファイアウォール機能を有する機器の設定を変更することが考えられる。しかしながら、ブロードバンドルータ等の設定を変更することは利用者にとって煩雑であるだけでなく、セキュリティポリシーを変更しなければならない可能性があるためセキュリティ上の不都合を生じるおそれがある。
本発明は、このような問題を鑑みなされたものであり、インターネットのようなグローバルなネットワークを利用する場合においても、セキュリティ機能を有するネットワーク中継器等の設定を利用者側で変更することなくネットワークを介したサービスを実行することができる画像処理システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の画像処理システムは、画像を読み取りその画像を表す画像データを生成する画像読取手段及び画像データの表す画像を印刷する画像印刷手段のうち少なくとも一方の手段を備えた画像処理装置と、画像読取手段により生成された画像データ及び画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データのうち少なくとも一方の画像データに関するサービスを実行するサービス提供手段とを備えており、画像処理装置及びサービス提供手段がネットワークに接続されることで互いに通信可能に構成されており、画像処理装置からサービス提供手段へ送信されるリクエスト情報及びリクエスト情報に対する返信としてサービス提供手段から画像処理装置へ送信されるレスポンス情報にそれぞれ所定のメッセージを伴わせることによって互いに情報の授受を行う。
なお、ここでいう「画像処理装置」としては、例えば、画像印刷装置(プリンタ装置)、画像読取装置(スキャナ装置)、ファクシミリ装置、コピー装置、これらの機能を有した複合機などが挙げられる。また、「画像読取手段により生成された画像データに関するサービス」としては、例えば、画像データが表す画像の加工処理(拡大/縮小、白黒反転、翻訳等)、画像データが表す画像に含まれるテキストを音声に変換する処理、画像データを画像処理装置とは別に設けられた記憶手段(例えばサーバ)に保存する処理などが挙げられる。さらに、「画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データに関するサービス」としては、例えば、画像データが表す画像の加工処理(拡大/縮小、白黒反転、翻訳等)、音声をその音声が表すテキストの画像に変換する処理、ネットワーク上で集めた画像データを印刷する処理などが挙げられる。一方、「サービス提供手段」は、例えば、ネットワーク上のサーバとして構成することができる。この場合、サービス提供手段は、単一のサーバにより構成されていてもよく、複数のサーバにより構成されていてもよい。
また、「リクエスト情報」とは、例えば、画像処理装置とサービス提供手段とが互いにデータを送受信する際の通信プロトコルとしてHTTP1.1(HTTP:HyperText Transfer Protocol)を用いた場合のHTTPリクエストに相当する。同じく、「レスポンス情報」は、HTTP1.1におけるHTTPレスポンスに相当する。本画像処理システムにおいては、このリクエスト情報及びレスポンス情報に伴わせたメッセージにより、互いに指令及び指令に対する返答を送り合う。
また、本画像処理システムにおいて、画像処理装置は、サービスを実行する際の画像処理装置に対する制御指令である制御指令情報の送信をサービス提供手段に要求するための制御指令要求情報をリクエスト情報に伴わせて送信する指令要求手段と、制御指令情報に基づいて所定の処理を実行する指令実行手段とを備えている。さらに、サービス提供手段は、サービスを実行するサービス実行手段と、指令要求手段から送信されてきたリクエスト情報に対する返信として、レスポンス情報に制御指令情報を伴わせて送信する指令送信手段とを備えている。そして、指令実行手段は、指令送信手段から送信されてきたレスポンス情報に伴って送信されてきた制御指令情報に基づいて所定の処理を実行する。
このように構成された画像処理システムによれば、サービス提供手段から画像処理装置を制御するための制御指令を、画像処理装置側からのリクエストに対するレスポンスとして送信することで、インターネットのようなグローバルなネットワークを利用する場合においても、セキュリティ機能を有するネットワーク中継器等の設定を利用者側で変更することなくネットワークを介したサービスを実行することができる。
また、請求項2に記載の画像処理システムのように、上記請求項1に記載の画像処理システムにおいて、ネットワーク側から画像処理装置側へ送信されてくるデータのうち、画像処理装置側からネットワーク側へ送信されたリクエスト情報に対する返信であるレスポンス情報を通過させ、それ以外のデータを遮断する機能を有するセキュリティ手段(例えば、ファイアウォール機能を有するブロードバンドルータ等)を介して画像処理装置をネットワークに接続することにより、利用者は画像処理装置をより安全な環境下で利用することができる。
ところで、本画像処理システムにおいては、画像処理装置が複数設けられていてもよく、このような場合、1つのサービス提供手段に対して複数の画像処理装置から要求されたサービスを同時に実行することが考えられる。
そこで、請求項3に記載の画像処理システムのように、上記請求項1又は請求項2に記載の画像処理システムにおいて、画像処理装置及びサービス提供手段は、サービスの起動からこのサービスの終了まで間、一連の通信処理であるセッションを相互間で行い、画像処理装置が備える指令要求手段は、当該セッションを特定するための識別情報であるセッションID及び、当該セッションにおいて画像処理装置が実行するジョブを特定するための識別情報であるジョブIDのうち少なくともいずれか一方を、当該セッションにおいて送信する所定のリクエスト情報に伴わせてサービス提供手段に送信し、サービス提供手段が備えるサービス実行手段は、送信されてきたリクエスト情報に伴って送信されてきたセッションIDに少なくとも基づいて当該セッションを特定し、又は送信されてきたリクエスト情報に伴って送信されてきたジョブIDに少なくとも基づいて当該ジョブを特定し、リクエスト情報に伴う制御指令要求情報に基づいて、特定したセッション又はジョブに係る所定の処理を実行するように構成されるとよい。
このように構成された画像処理システムによれば、サービス提供手段が少なくともセッションIDに基づき各セッションを特定することで、サービス提供手段内の同一のサービスに対して複数の画像処理装置からのアクセスがあり、複数のセッションを同時に実行する場合であっても、セッションを混同することなく各セッションに係るサービスを実行することができる。また、サービス提供手段が少なくともジョブIDに基づき当該セッションにおけるジョブを特定することで、セッション中に画像処理装置で実行されるジョブが複数同時に実行される場合であってもジョブを混同することなく各ジョブに係る処理を実行することができる。
また、請求項4に記載の画像処理システムでは、上記請求項3に記載の画像処理システムにおいて、サービス提供手段が備えるサービス実行手段は、当該サービスに係るセッションにおけるセッションIDを生成し、このセッションIDを画像処理装置に付与する。
つまり、サービス提供手段側でセッションIDの生成を一元管理することにより、セッションIDの重複を防ぐための処理などの特別な処理をすることなく各セッションに単一なセッションIDを生成することができるため、セッションIDを画像処理装置へ速やかに割り振ることができる。一方、画像処理装置側でセッションIDを生成することも考えられるが、この場合は、各セッションに対して生成したセッションIDが重複していないかどうかをサービス提供手段に確認する必要があり、処理が複雑になる。このような処理の複雑化を避けるために、本発明に係る画像処理システムでは、サービス提供手段側でセッションIDの生成を行う。そして、上述のように、サービス提供手段がセッションIDに基づき各セッションを特定することで、セッションを混同することなく各セッションに係るサービスを実行することができる。
また、請求項5に記載の画像処理システムでは、上記請求項3又は請求項4に記載の画像処理システムにおいて、サービス提供手段が備える指令送信手段は、ジョブIDを生成し、画像処理装置へ送信することでジョブIDを画像処理装置に付与する。
つまり、サービス提供手段側でジョブIDの生成を一元管理することにより、ジョブIDの重複を防ぐための処理などの特別な処理をすることなく各ジョブに単一なジョブIDを生成することができるため、ジョブIDを画像処理装置へ速やかに割り振ることができる。一方、画像処理装置側でジョブIDを生成することも考えられるが、この場合は、各ジョブに対して生成したジョブIDが重複していないかどうかをサービス提供手段に確認する必要があり、処理が複雑になる。このような処理の複雑化を避けるために、本発明に係る画像処理システムでは、サービス提供手段側でジョブIDの生成を行う。そして、上述のように、サービス提供手段がセッションID及びジョブIDに基づき当該セッションにおけるジョブを特定することで、ジョブを混同することなく各ジョブに係る処理を実行することができる。
さらに、請求項6に記載の画像処理システムでは、上記請求項3〜5のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、サービス提供手段が備える指令送信手段は、ジョブを終了させる制御指令情報を伴うレスポンス情報に当該ジョブIDを伴わせてこのレスポンス情報を画像処理装置へ送信し、画像処理装置が備える指令実行手段は、送信されてきたジョブIDに該当するジョブを終了する。
このような、画像処理システムによれば、画像処理装置において複数のジョブが同時に実行されている場合でも、ジョブを終了させる制御指令情報と共に送信されてきたジョブIDによってジョブを特定することで、ジョブを混同することなく当該ジョブを終了することができる。
一方、画像処理装置からサービス提供手段へ制御指令情報を伴うリクエスト情報を送信する際、このリクエスト情報を送信すべき状態であるか否かを画像処理装置の状態に基づいて判断し、その判断に基づいて制御指令情報を伴うリクエスト情報の送信を行うことが好ましい。
そこで、請求項7に記載の画像処理システムでは、上記請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理システムにおいて、画像処理装置は、サービス提供手段に対して制御指令要求情報を伴うリクエスト情報の送信を行うべき状態にあるか否かを画像処理装置の状態に基づいて判定する送信判定手段を備えており、画像処理装置が備える指令要求手段は、送信判定手段により制御指令要求情報を伴うリクエスト情報の送信を行うべき状態であると判定された場合に、サービス提供手段に対して制御指令要求情報を伴うリクエスト情報の送信を行う。
具体的には、例えば、サービス提供手段から送信されてくるレスポンス情報に伴う制御指令情報によって作動するデバイス(ここでいう「デバイス」とは、画像処理装置が備えるプリンタ装置、スキャナ装置等の各種装置のことを指す)が使用可能か否かを判断し、そのデバイスが使用可能であれば制御指令要求情報を伴うリクエスト情報をサービス提供手段に送信する。
もし、デバイスが他のジョブによって使用中のためビジー状態(すなわち、使用不可の状態)であるにも関わらず制御指令要求情報を伴うリクエスト情報を送信し、新たにそのデバイスに係る制御指令情報を受信した場合、デバイスが使用可能になるまでその制御指令情報をメモリ等に一時的に蓄えておく必要がある。しかしながら、メモリの記憶容量には限界があるため、制御指令情報と共にメモリの記憶容量を超えるような画像データ等が送信されてきた場合、画像処理装置側で受信エラーが生じる可能性がある。
本画像処理システムによれば、画像処理装置のデバイス等の使用可能である場合に制御指令要求情報を伴うリクエスト情報を送信することで、限りあるメモリ資源を節約することができる上に、上述のような受信エラーを防止することができる。
一方、請求項8に記載の画像処理システムのように、画像処理装置が、音を入力しその音を表す音データを生成する音入力手段及び音データの表す音を出力する音出力手段のうち少なくとも一方の手段を備えており、サービス提供手段が、画像処理装置からの要求に応じて、音入力手段により生成された音データ及び音出力手段に出力される音データのうち少なくとも一方の音に関するサービス実行可能であれば、多種多様なサービスを実現することができる。例えば、音入力手段により入力した音声を文字に変換し、その文字を表す画像を画像印刷手段により印刷するサービスや、逆に、画像読取手段により読み取った画像の表す文字を音声に変換し、その音声を音声出力手段により出力するサービスなどを実現することができる。
ところで、請求項9に記載の画像処理システムのように、サービス提供手段が備える指令送信手段から送信されるレスポンス情報に伴う制御指令情報が、画像処理装置が備える画像読取手段又は画像印刷手段を制御するための指令であれば、画像読取手段又は画像印刷手段といった画像処理装置が備えるデバイスを制御するための指令を画像処理装置側からサービス提供手段に要求することで、インターネットのようなグローバルなネットワークを利用する場合においても、セキュリティ機能を有するネットワーク中継器等の設定を利用者側で変更することなくネットワークを介したサービスを実行することができる。
同じく、請求項10に記載の画像処理システムのように、サービス提供手段が備える指令送信手段から送信されるレスポンス情報に伴う制御指令情報が、画像処理装置が備える音入力手段又は音出力手段を制御するための指令である場合も、上述のような効果を奏する。
また、請求項11に記載の画像処理システムのように、画像処理装置が、画像処理装置の利用者に対する情報の報知及び利用者からの画像処理装置に対する操作入力の受け付けを行うための操作手段を備えており、サービス提供手段が備える指令送信手段から送信されるレスポンス情報に伴う前記制御指令情報が、画像処理装置が備える操作手段を制御するための指令である場合も、上述のような効果を奏する。
なお、ここでいう「報知」とは、画像処理装置の利用者にサービスについての情報の内容を認識させるための処理を意味するものであり、画像処理装置の利用者が視認可能な報知(表示)に限らず、例えば音声による報知も含まれる。また、「操作入力」とは、キー操作等に限らず、例えば音声による入力も含む。
一方、請求項12に記載の画像処理装置は、上記請求項1〜11のいずれかに記載の画像処理システムを構成する画像処理装置である。このため、本画像処理装置によれば、上記画像処理システムを構築することができ、これにより上述した効果を得ることができる。
また、請求項13に記載のサーバは、上記請求項1〜11のいずれかに記載の画像処理システムを構成するサービス提供手段として機能することを特徴とするものである。このため、本サーバによれば、上記画像処理システムを構築することができ、これにより上述した効果を得ることができる。
次に、請求項14に記載のプログラムは、上記請求項1〜11のいずれかに記載の画像処理システムにおけるサービス実行手段及び指令送信手段としての機能を、コンピュータに実現させるためのものである。このため、本プログラムによれば、上記画像処理システムにおけるサービス提供手段としての機能をコンピュータに持たせることができる。その結果、このコンピュータを用いて上記画像処理システムを構築することができ、これにより上述した効果を得ることができる。
なお、上記各プログラムには、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体製メモリなど、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態のものも含まれる。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、実施形態の画像処理システムの概略構成を表すブロック図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機10と、ディレクトリサーバ20と、機能サーバ30とを備えており、これらはネットワーク(本実施形態ではインターネット等の広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network))1を介して双方向通信可能に接続されている。具体的には、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30は、それぞれルータ2,3,4を介してネットワーク1と接続されている。ここで、複合機10とネットワーク1とを中継するルータ2としては、周知のブロードバンドルータが用いられている。このブロードバンドルータ2は、通常設定(デフォルト設定)の状態においては、すべてのポートが閉じられた状態となっており、内部から外部(複合機10側からネットワーク1側)への接続要求が出されると、その要求に対する返答として整合性のとれたパケットのみを通すようになっている。つまり、ブロードバンドルータ2は、通常設定の状態においては、外部から内部へ送信されてくるデータのうち、内部から外部への要求(リクエスト)に対する返答(レスポンス)については通過させ、それ以外については遮断する。このように、ブロードバンドルータ2は、ネットワーク1から複合機10に対する不正なアクセスを防ぐためのファイアウォールとして機能する。
複合機10は、電話(音声通信)機能、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等を有している。そして、本画像処理システムにおいて、複合機10は、上記機能に関連する複数種類のサービスをネットワーク1を介して利用することが可能となっている。具体的には、ネットワーク1上に設けられた機能サーバ30が、複合機10からの要求に応じて、複合機10が有する上記機能に関連する複数種類のサービスを実行可能に構成されている。更に、本画像処理システムでは、ネットワーク1上に設けられたディレクトリサーバ20が、複合機10がネットワーク1を介して利用可能なサービス(機能サーバ30が実行可能なサービス)についての情報を、複合機10へ提供可能に構成されている。
以下、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30の各構成について説明する。
複合機10は、制御部11、操作部12、読取部13、記録部14、通信部15、記憶部16、音入力部17、及び、音出力部18を備えている。
制御部11は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備えており、本複合機10を構成する各部を統括制御する。なお、ROMには、後述する各種処理(図12,図14〜図18)をCPUに実行させるためのプログラムが記憶されている。
操作部12は、図2に示す操作パネル12aを介して、本複合機10の利用者(ユーザ)による入力操作の受け付け及び利用者に対する情報の表示を行う。具体的には、操作パネル12aは、利用者による入力操作を受け付けるためのキー群として、コピーキー41、スキャナキー42、FAXキー43、サービスキー44、設定キー45、上下左右の方向キー46,47,48,49、OKキー50、及び、キャンセルキー51を備えている。また、操作パネル12aは、利用者に対する情報の表示を行うための表示部としてディスプレイ52を備えている。
読取部(スキャナ)13は、用紙等のシート状記録媒体に記録(例えば印刷)された画像を読み取り、その画像を表す画像データを生成する。
記録部(プリンタ)14は、画像データの表す画像を用紙等のシート状記録媒体に印刷する。
通信部15は、ネットワーク1を介してデータを送受信するための処理を行う。
記憶部16は、図示しない不揮発性RAMを備えており、この不揮発性RAMにデータを記憶する。
音入力部17は、本複合機10が備える図示しないハンドセット(受話器)に設けられたマイクから音を入力し、その音を表す音データ(PCMデータ)を生成する。
音出力部18は、音データ(PCMデータ)の表す音を、図示しないハンドセットに設けられたスピーカ、又は、複合機本体に設けられた図示しないスピーカから出力する。
次に、ディレクトリサーバ20の構成について説明する。
ディレクトリサーバ20は、制御部21、通信部22、及び、記憶部23を備えている。
制御部21は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備えており、本ディレクトリサーバ20を構成する各部を統括制御する。なお、ROMには、後述する処理(図19)をCPUに実行させるためのプログラムが記憶されている。
通信部22は、ネットワーク1を介してデータを送受信するための処理を行う。
記憶部23は、図示しないハードディスクを備えており、このハードディスクにデータを記憶する。具体的には、記憶部23には、サービス定義情報25を記憶するためのサービス定義情報記憶部24が設けられている。
サービス定義情報25は、機能サーバ30が実行可能なサービスについての情報(サービスの種類及び要求先)を複合機10へ提供するためのものである。具体的には、サービス定義情報25は、複合機10で受信されることにより、複合機10が備える操作パネル12aのディスプレイ52にサービスの種類を示すサービス選択用画面(図5に例示)を表示させ、複合機10の利用者にサービスの選択を促す。ディレクトリサーバ20は、機能サーバ30が実行可能なサービスを、「データ保存サービス」、「印刷サービス」及び「コピー応用サービス」の3つのカテゴリに分類して管理しており、サービス選択用画面において、まず、上記3つのカテゴリを提示していずれか一つのカテゴリの選択を促し、次に、選択されたカテゴリに含まれるサービスを提示していずれか一つのサービスの選択を促すようにしている。そして、サービス定義情報記憶部24には、カテゴリの選択を促すサービス選択用画面に対応するサービス定義情報25(以下「トップのサービス定義情報25」という。)と、各カテゴリに含まれるサービスの選択を促すサービス選択用画面に対応する複数のサービス定義情報25とが記憶されている。
ここで、サービス定義情報25の具体例について説明する。
図3及び図4は、サービス定義情報25のデータ構成の一例を表す説明図である。具体的には、図3は、トップのサービス定義情報25のデータ構成を表しており、図4は、上記3つのカテゴリのうちの一つである「コピー応用サービス」についてのサービス定義情報25のデータ構成を表している。これらの図に示すように、サービス定義情報25は、XML(eXtensible Markup Language)により記述されており、図3及び図4で用いられている各タグの定義は表1に示すとおりである。
Figure 2006135691
そして、トップのサービス定義情報25(図3)が複合機10で受信されると、複合機10が備える操作パネル12aのディスプレイ52には、図5(a)に示すサービス選択用画面が表示される。具体的には、表示用タイトル(Title)として「ディレクトリサービス」の文字がディスプレイ52における上部位置に表示され、その下には、選択可能なカテゴリを表す項目(Link_Title)として、「データ保存サービス」、「印刷サービス」及び「コピー応用サービス」の文字が表示される。この状態で、操作パネル12aにおける上下方向の方向キー46,47が操作されることにより、項目を選択するためのカーソル(図5に示す破線の四角形)が上下に移動し、操作パネル12aのOKキー50が押されることにより、その時点でカーソルによって指定されている項目の選択が確定される。ここで、各項目には、各カテゴリに対応するサービス定義情報25のIDがそれぞれ対応づけられており(Link_Location)、項目の選択が確定されると、その項目に対応するIDのサービス定義情報25が複合機10で受信される。
例えば、図5(a)に示すサービス選択用画面で「コピー応用サービス」が選択されると、図4のサービス定義情報25が複合機10で受信され、図5(b)に示すサービス選択用画面がディスプレイ52に表示される。具体的には、表示用タイトル(Title)として「コピー応用サービス」の文字がディスプレイ52における上部位置に表示され、その下には、選択可能なサービスを表す項目(Link_Title)として、「すかし入りコピー」、「翻訳コピー」、「原稿読み上げ」及び「音声テキスト変換」の文字が表示される。
ただし、ディスプレイ52の大きさの都合上、すべての項目を一度に表示することができないため、複合機10では、ディスプレイ52に表示されていない項目が存在する場合には、ディスプレイ52における項目表示位置の右側に上下の矢印(三角印)を表示し、矢印が示す方向に項目が存在する場合にはその矢印を黒く表し、項目が存在しない場合にはその矢印を白く表すことで、表示されていない項目の存在の有無を利用者が判断できるようにしている。例えば、図5(b)では下向きの矢印が黒くなっており、「原稿読み上げ」の下にも別の項目が存在することを示している。このため、図5(b)の状態で操作パネル12aにおける下向きの方向キー47によりカーソルが下へ移動されると、項目が全体的にスクロールして、図5(c)に示すように、「原稿読み上げ」の下に「音声テキスト変換」の文字が表示される。
そして、図5(b),(c)に示すサービス選択用画面においても、上述した操作により項目の選択が確定される。ここで、各項目には、各サービスを呼び出すためのURLがそれぞれ対応づけられており(Link_Location)、項目の選択が確定されると、その項目に対応するURLのサービスが呼び出される。
次に、機能サーバ30の構成について説明する。
機能サーバ30は、制御部31、通信部32、及び、記憶部33を備えている。
制御部31は、図示しない周知のCPU、ROM、RAM等を備えており、本機能サーバ30を構成する各部を統括制御する。なお、ROMには、後述する各種処理(図20,図21,図27〜図29)をCPUに実行させるためのプログラムが記憶されている。また、制御部31は、複合機10の制御部11に比べてはるかに高性能のものであり、複合機10の制御部11では実行困難な処理についても行うことができる。
通信部32は、ネットワーク1を介してデータを送受信するための処理を行う。
記憶部33は、図示しないハードディスクを備えており、このハードディスクにデータを記憶する。具体的には、記憶部33には、サービスI/F情報36(パラメータ設定用情報に相当)を記憶するためのサービスI/F情報記憶部34と、サービスソフトウェア37を記憶するためのサービスソフト記憶部35とが設けられている。
サービスソフトウェア37は、複数種類のサービスを実行するためのものである。具体的には、サービスソフト記憶部35には、複数種類のサービスソフトウェア37が記憶されており、各サービスソフトウェア37ごとに異なるサービスを実行する。ここで、サービスとしては、例えば、複合機10の読取部13により生成された画像データに関するサービス、複合機10の音入力部17により生成された音データに関するサービス、複合機10の記録部14により印刷される画像を表す画像データに関するサービス、複合機10の音出力部18により出力される音を表す音データに関するサービス等が挙げられる。なお、後述する処理(図22〜図26)は、サービスソフトウェア37に基づき実行される。
また、サービスI/F情報36は、サービスを実行するために設定することが必要なパラメータを複合機10へ要求するためのものである。具体的には、サービスI/F情報36は、複合機10で受信されることにより、複合機10が備える操作パネル12aのディスプレイ52に設定すべきパラメータを示すパラメータ入力用画面(図9に例示)を表示させ、複合機10の利用者にパラメータの設定を促す。そして、サービスI/F情報記憶部34には、機能サーバ30が実行可能な複数種類のサービスのそれぞれに対応する複数種類のサービスI/F情報36が記憶されている。
ここで、サービスI/F情報36の具体例について説明する。
図6〜図8は、サービスI/F情報36のデータ構成の一例を表す説明図である。具体的には、複合機10の読取部13で読み取られた画像にOCR処理を施してその画像の内容であるテキストを認識し、そのテキストを翻訳した内容の画像を表す画像データを生成して複合機10の記録部14に印刷させるというサービス(翻訳コピーサービス)に対応するサービスI/F情報36のデータ構成を表している。これらの図に示すように、サービスI/F情報36は、上述したサービス定義情報25と同じマークアップ言語により記述されており、図6〜図8で用いられている各タグの定義は表2に示すとおりである。なお、表2における基本データは、上述したサービス定義情報25の基本データ(表1)と同じである。
Figure 2006135691
そして、図6〜図8に示すサービスI/F情報36が複合機10で受信されると、複合機10が備える操作パネル12aのディスプレイ52には、図9(a)に示すパラメータ入力用画面が表示される。具体的には、表示用タイトル(Title)として「翻訳コピー」の文字がディスプレイ52における上部位置に表示され、その下には、入力項目(Disp_Name)として「言語選択」の文字が表示され、更にその下には、入力項目「言語選択」について選択可能なパラメータを表す項目(Disp_Select)として、「英語→日本語」及び「日本語→英語」の文字が表示される。この状態で、操作パネル12aにおける上下方向の方向キー46,47が操作されることにより、上述のサービス選択用画面と同様、項目を選択するためのカーソルが上下に移動する。
ここで、「翻訳コピー」に関する入力項目(Disp_Name)としては、上記表示されている「言語選択」に加え、「スキャナ設定」、「印刷設定」及び「コメント」があるが(図7及び図8参照)、ディスプレイ52の大きさの都合上、すべての入力項目を一度に表示することができない。そこで、複合機10では、ディスプレイ52に表示されていない入力項目が存在する場合には、ディスプレイ52における入力項目表示位置の左右両側に左右の矢印(三角印)を表示し、矢印が示す方向に入力項目が存在する場合にはその矢印を黒く表し、入力項目が存在しない場合にはその矢印を白く表すことで、表示されていない入力項目の存在の有無を利用者が判断できるようにしている。例えば、図9(a)では右向きの矢印が黒くなっており、「言語選択」の右側にも別の入力項目が存在することを示している。このため、図9(a)の状態で操作パネル12aにおける右向きの方向キー49が押されると、図9(b)に示すように、「スキャナ設定」を入力項目としたパラメータ入力用画面に切り替わる。
図9(b)に示すパラメータ入力用画面では、表示用タイトル(Title)としての「翻訳コピー」の文字の下に、入力項目(Disp_Name)として「スキャナ設定」の文字が表示され、更にその下には、入力項目「スキャナ設定」について選択可能なパラメータを表す項目(Disp_Select)として、「普通の文字」及び「細かい文字」の文字が表示される。
ここで、「普通の文字」とは、スキャナ13のパラメータである解像度(読取解像度)を300×300dpiに設定することを意味し、「細かい文字」とは、解像度を600×600dpiに設定することを意味する。そして、この例では、「スキャナ設定」で設定可能な解像度が、複合機10で通常設定することが可能な解像度の一部に限定されている。すなわち、複合機10において、通常、用紙に印刷された画像を読み取る操作を行った場合には、図10(a)に示すように、操作パネル12aのディスプレイ52に表示される設定画面において、スキャナ13の解像度を、200×200dpi、300×300dpi及び600×600dpiの3種類から選択することができる。これに対し、翻訳コピーサービスにおいては、画像の解像度が粗いとOCR処理の精度が下がるという理由から、低解像度のパラメータである200×200dpiを設定不能としているのである。なお、この例では、OCRの精度を上げるためにモノクロでの読み取りに限定している。
一方、図9(b)の状態で操作パネル12aにおける右向きの方向キー49が押されると、図9(c)に示すように、「印刷設定」を入力項目としたパラメータ入力用画面に切り替わる。
図9(c)に示すパラメータ入力用画面では、表示タイトル(Title)としての「翻訳コピー」の文字の下に、入力項目(Disp_Name)として「印刷設定」の文字が表示され、更にその下には、入力項目「印刷設定」について選択可能なパラメータを表す項目(Disp_Select)として、「印刷速度優先」、「普通」及び「高精細」の文字が表示される。
ただし、ディスプレイ52の大きさの都合上、すべての項目を一度に表示することができないため、上述のサービス選択用画面(図5(b),(c))と同様、ディスプレイ52における項目表示位置の右側に上下の矢印(三角印)を表示し、矢印が示す方向に項目が存在する場合にはその矢印を黒く表し、項目が存在しない場合にはその矢印を白く表すことで、表示されていない項目の存在の有無を利用者が判断できるようにしている。例えば、図9(c)の状態で操作パネル12aにおける下向きの方向キー47によりカーソルが下へ移動されると、項目が全体的にスクロールして、図9(d)に示すように、「普通」の下に「高精細」の文字が表示される。
ここで、「印刷速度優先」とは、プリンタ14のパラメータである解像度(印刷解像度)を200×200dpiに設定することを意味し、「普通」とは、解像度を300×300dpiに設定することを意味し、「高精細」とは、解像度を600×600dpiに設定することを意味する。そして、この例では、「印刷設定」で設定可能な解像度が、複合機10で通常設定することが可能な解像度の一部に限定されている。すなわち、図示しないパーソナルコンピュータにおいて、通常、複合機10に対し画像の印刷を指示する操作を行った場合には、図10(b)に示すように、パーソナルコンピュータのディスプレイに表示される設定画面において、プリンタ14の解像度を、200×200dpi、300×300dpi、600×600dpi及び1200×1200dpiの4種類から選択することができる。これに対し、翻訳コピーサービスにおいては、スキャナ13で設定可能な読取解像度よりも高い印刷解像度を設定しても意味がないという理由から、高解像度のパラメータである1200×1200dpiを設定不能としているのである。なお、低解像度を設定可能としているのは、解像度を落としてでも早く印刷したいというニーズに応えるためである。また、この例では、スキャン画像がモノクロに限定されるため、これに合わせてモノクロ印刷に限定している。
一方、図9(c)又は図9(d)の状態で操作パネル12aにおける右向きの方向キー49が押されると、図9(e)に示すように、「コメント」を入力項目としたパラメータ入力用画面に切り替わる。
図9(e)に示すパラメータ入力用画面では、表示タイトル(Title)としての「翻訳コピー」の文字の下に、入力項目(Disp_Name)として「コメント」の文字が表示され、更にその下には、コメントの入力欄が表示される。なお、入力欄中の黒い正方形は文字入力のためのカーソルを表す。また、コメントとして入力された内容は、例えば、印刷画像のヘッダやフッタに記載されるという形で利用される。
このように、翻訳コピーサービスのパラメータ入力用画面(図9(a)〜(e))では、「言語選択」、「スキャナ設定」、「印刷設定」の各入力項目についてパラメータを選択し、更に、コメントを入力する。そして、操作パネル12aのOKキー50が押されることにより、その時点でカーソルによって指定されている項目(ディスプレイ52に表示されていない入力項目については、最後に指定されていた項目)の選択が確定され、また、コメントの入力が確定する。そして、これらのパラメータは、入力データを受けて処理するプログラムのURL(Action)へ送信される。
なお、ある入力項目について選択されたパラメータに基づき、別の入力項目について選択可能なパラメータを変更するようにしてもよい。例えば、スキャナ設定についてのパラメータとして「普通の文字」が選択された場合には、印刷設定についてのパラメータとして「高精細」を選択不能とするようにすれば、読取解像度が300×300dpiに設定されているにもかかわらず、印刷解像度が600×600dpiに設定されてしまうことを防ぐことができる。
次に、本画像処理システムで行われる通信について説明する。
本画像処理システムでは、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30が互いにデータを送受信するための通信プロトコルとして、HTTP1.1(HTTP:HyperText Transfer Protocol)が用いられており、HTTPリクエスト及びレスポンスに伴わせたメッセージにより、互いに指令及び指令に対する返答を送り合う。
ここで、通信し合う指令には、複合機10側から各サーバ20,30に対する指令(サーバ制御指令)と、各サーバ20,30側から複合機10に対する指令(複合機制御指令)とがあるが、いずれの通信も複合機10が常にHTTP通信のクライアント(HTTPリクエストを発信する側)となるようにしている。これにより、ブロードバンドルータ2が通常設定のまま用いられても、各サーバ20,30から複合機10への指令が遮断されてしまうことを防ぐことができる。
具体的には、複合機10は、HTTPリクエストのPOSTコマンドに伴わせたメッセージによりディレクトリサーバ20又は機能サーバ30に対する指令を送信する。一方、各サーバ20,30は、複合機10からのHTTPリクエストのPOSTコマンドに伴わせたメッセージによる複合機制御指令の問い合わせに対し、複合機制御指令があれば、上記問い合わせに対するHTTPレスポンスのメッセージに複合機制御指令を伴わせて送信する。
ここで、複合機10と機能サーバ30との間で行われる通信の一例について、図11のラダーチャートを用いて説明する。
複合機10と機能サーバ30とは、サービス起動からサービス終了までの間、一連の通信処理(セッション)を行う。このセッションにおいて、まず、複合機10は、機能サーバ30に対し、サービス起動を要求する。すると、機能サーバ30は、セッションIDを生成してこれを複合機10に対し送信することでセッションIDを複合機10に付与する。ここで、セッションIDとは、機能サーバ30においてセッションを特定するための識別子であり、以降の通信において、複合機10はリクエストに伴いセッションIDを送信し、機能サーバ30はそのセッションIDに基づきセッションを特定する。これにより、機能サーバ30は、複数のセッションを同時に処理することが可能となる。
複合機10は、セッションIDを受信すると、以降は、本複合機10に対する指令の問い合わせである複合機指令問合せを定期的に行い、これに対する機能サーバ30からの返答という形で指令を受ける。なお、機能サーバ30は、複合機指令問合せに対して送信すべき指令がない場合には、指令がない旨の送信(複合機指令無し)を行う。
この例において、機能サーバ30は、まず、UI(ユーザインターフェイス)ジョブ起動指令を複合機10へ送信する。ここで、UIジョブ起動指令とは、複合機10に設けられるUIデバイス(操作パネル12a)の利用開始を通知するものである。これにより、複合機10と機能サーバ30との間で、UIジョブの通信処理が開始される。このUIジョブの通信処理は、セッションと並行して行われる。また、機能サーバ30においてジョブを特定するためのジョブID(セッションにおいて固有の識別子)が生成され、機能サーバ30から複合機10へこのジョブIDがUIジョブ起動指令に伴い送信されることでジョブIDが複合機10に付与される。そして、複合機10は、UIジョブの通信処理において、リクエストに伴いセッションID及びジョブIDを送信し、機能サーバ30は、そのセッションID及びジョブIDに基づきジョブを特定する。これにより、機能サーバ30は、複数のジョブを同時に処理することが可能となる。なお、UIジョブの通信処理の内容については後述する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、入力ジョブ起動指令を複合機10へ送信する。ここで、入力ジョブ起動指令とは、複合機10に設けられる入力デバイス(読取部13又は音入力部17)の利用開始を通知するものである。これにより、複合機10と機能サーバ30との間で、入力ジョブの通信処理が開始される。そして、この入力ジョブの通信処理も、UIジョブと同様、セッションと並行して行われる。また、機能サーバ30においてジョブIDが生成され、機能サーバ30から複合機10へこのジョブIDが入力ジョブ起動指令に伴い送信されることでジョブIDが複合機10に付与される。そして、複合機10は、入力ジョブの通信処理において、リクエストに伴いセッションID及びジョブIDを送信し、機能サーバ30は、そのセッションID及びジョブIDに基づきジョブを特定する。なお、入力ジョブの通信処理の内容については後述する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、出力ジョブ起動指令を複合機10へ送信する。ここで、出力ジョブ起動指令とは、複合機10に設けられる出力デバイス(記録部14又は音出力部18)の利用開始を通知するものである。これにより、複合機10と機能サーバ30との間で、出力ジョブの通信処理が開始される。そして、この出力ジョブの通信処理も、UIジョブや入力ジョブと同様、セッションと並行して行われる。また、機能サーバ30においてジョブIDが生成され、機能サーバ30から複合機10へこのジョブIDが出力ジョブ起動指令に伴い送信されることでジョブIDが複合機10に付与される。そして、複合機10は、出力ジョブの通信処理において、リクエストに伴いセッションID及びジョブIDを送信し、機能サーバ30は、そのセッションID及びジョブIDに基づきジョブを特定する。なお、出力ジョブの通信処理の内容については後述する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、出力ジョブを終了することの通知である出力ジョブ終了指令を複合機10へ送信する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、入力ジョブを終了することの通知である入力ジョブ終了指令を複合機10へ送信する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、UIジョブを終了することの通知であるUIジョブ終了指令を複合機10へ送信する。
続いて、機能サーバ30は、所定のタイミングで、サービスを終了することの通知であるサービス終了指令を複合機10へ送信する。
以上が、セッションの内容である。
次に、UIジョブの通信処理について説明する。
UIジョブの通信処理において、まず、複合機10は、機能サーバ30に対し、本複合機10に対する指令の問い合わせである複合機ジョブ指令問合せを行う。すると、機能サーバ30は、複合機10に対しパラメータ要求を送信する。ここで、パラメータ要求とは、サービスの実行に必要なパラメータを複合機10の利用者に設定させるためのものであり、機能サーバ30から複合機10へは、パラメータ要求に伴いサービスI/F情報36が送信される。
複合機10は、機能サーバ30からパラメータ要求を受信すると、サービスI/F情報36に基づくパラメータ入力用画面を操作パネル12aのディスプレイ52に表示させる(例えば図9)。そして、利用者により設定されたパラメータを、機能サーバ30へ送信する。
機能サーバ30は、複合機10からパラメータを受信すると、機能サーバ30が複合機10からの情報を正常に受け取ることができたか否かを表す通知であるサーバ受取状況を送信する。
そして、複合機10は、機能サーバ30から受信したサーバ受取状況により機能サーバ30がパラメータを正常に受信したことを確認すると、機能サーバ30に対し、サービスの状態に関する情報の要求であるサービス状態情報要求を行う。
機能サーバ30は、複合機10からサービス状態情報要求を受信すると、機能サーバ30及びサービスの状態の通知であるサービス状態情報を複合機10へ送信する。
以降は、サービス状態情報要求と、これに対するサービス状態情報の送信が繰り返される。
次に、入力ジョブの通信処理について説明する。
入力ジョブの通信処理において、まず、複合機10は、機能サーバ30に対し、本複合機10の状態に関する情報である複合機状態情報を送信する。すると、機能サーバ30は、複合機10に対し複合機パラメータを送信する。ここで、複合機パラメータとは、UIジョブの通信処理で複合機10の利用者に設定させた入力デバイスのパラメータである。
複合機10は、機能サーバ30から複合機パラメータを受信すると、複合機10が機能サーバ30からの情報を正常に受け取ることができたか否かを表す通知である複合機受取状況を送信する。
そして、機能サーバ30は、複合機10からの複合機受取状況により複合機10が情報を正常に受信したことを確認すると、複合機10に対し、ジョブに対応した入力データの要求である入力データ要求を送信する。ここで、ジョブに対応した入力データとは、スキャンジョブ(読取部13で生成された画像データに関するサービスで実行されるジョブ)であれば読取部13で生成された画像データ、音声入力ジョブ(音入力部17で生成された音データに関するサービスで実行されるジョブ)であればPCMデータである。
複合機10は、機能サーバ30から入力データ要求を受信すると、入力操作(画像の読み取り操作や音声入力操作)を利用者に促す表示等を行い、その結果生成した入力データを機能サーバ30へ送信する。
機能サーバ30は、複合機10から入力データを受信すると、機能サーバ30及びサービスの状態の通知であるサービス状態情報を複合機10へ送信する。
次に、出力ジョブの通信処理について説明する。
出力ジョブの通信処理において、まず、複合機10は、機能サーバ30に対し、複合機10の状態に関する情報である複合機状態情報を送信する。すると、機能サーバ30は、複合機10に対し複合機パラメータを送信する。ここで、複合機パラメータとは、UIジョブの通信処理で複合機10の利用者に設定させた出力デバイスのパラメータである。
複合機10は、機能サーバ30から複合機パラメータを受信すると、複合機10が機能サーバ30からの情報を正常に受け取ることができたか否かを表す通知である複合機受取状況を送信する。
そして、機能サーバ30は、複合機10からの複合機受取状況により複合機10が情報を正常に受信したことを確認すると、複合機10に対し、出力データを送信する。ここで、出力データとは、印刷ジョブ(記録部14で印刷する画像を表す画像データに関するサービスで実行されるジョブ)であれば画像データ、音声出力ジョブ(音出力部18で出力する音声を表すPCMデータに関するサービスで実行されるジョブ)であればPCMデータである。
複合機10は、機能サーバ30から出力データを受信すると、出力データに基づく出力処理(画像の印刷や音声の出力)を行う。そして、複合機10は、複合機10の状態に関する情報である複合機状態情報を機能サーバ30へ送信する。
機能サーバ30は、複合機10から複合機状態情報を受信すると、機能サーバ30及びサービスの状態の通知であるサービス状態情報を複合機10へ送信する。
次に、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30の各制御部11,21,31が行う処理について説明する。
まず、複合機10の制御部11が行う複合機処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。なお、本複合機処理は、複合機10の電源が投入されることにより開始される。
この複合機処理が開始されると、まず、S101で、本複合機10の初期化処理を行う。
続いて、S102では、複合機10への入力を受ける。ここで、複合機10への入力とは、複合機10に何らかの処理を開始させるための入力であり、例えば、操作パネル12aでのキー入力や、図示しないパーソナルコンピュータ等からの指令の入力などが挙げられる。
続いて、S103では、S102で受けた入力が、機能サーバ30にサービスを要求する動作モードであるサービスモードへ移行するための入力であるか否かを判定する。具体的には、S102で受けた入力が、操作パネル12aにおけるサービスキー44の押し操作であるか否かを判定する。
このS103で、サービスモードへ移行するための入力でないと判定した場合には、S104へ移行し、S102で受けた入力に応じたその他のモードの処理(例えば、画像の印刷処理)を行い、S102へ戻る。
一方、S103で、サービスモードへ移行するための入力であると判定した場合には、S105へ移行し、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択するか否かを判定する。具体的には、図13に示す選択画面を操作パネル12aのディスプレイ52に表示させ、機能サーバ30に要求するサービスを決定する方法として、リストから選択するという方法及び所望のサービスの要求先URLを直接入力するという方法のうち、いずれか一方の方法を選択させる。
このS105で、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択すると判定した場合(「リストから選択」が選択された場合)には、S106へ移行し、ディレクトリサーバ20にサービス一覧の照会を要求する。具体的には、ディレクトリサーバ20に対しトップのサービス定義情報25(図3)の送信を要求する。なお、この例において、複合機10には、トップのサービス定義情報25を要求するための通信先アドレス(URL)が記憶部16にあらかじめ記憶されている。
そして、S107では、S106での要求に対してディレクトリサーバ20から送信されたトップのサービス定義情報25を受信する。
更に、S108では、S107で受信したサービス定義情報25に基づくサービス選択用画面を操作パネル12aのディスプレイ52に表示させ(図5(a))、S110へ移行する。
一方、S105で、機能サーバ30に要求するサービスをリストから選択しないと判定した場合(「直接入力」が選択された場合)には、S109へ移行し、URLを直接入力するためのアドレス入力画面(図示せず)を操作パネル12aのディスプレイ52に表示させ、S110へ移行する。
S110では、機能サーバ30に要求するサービスを決定するための利用者による入力操作を操作パネル12aで受ける。
続いて、S111では、S110で受けた入力操作がリンク選択のための操作であるか否かを判定する。具体的には、S108で表示した情報に基づき選択操作が正常に行われた場合、又は、S109で表示したアドレス入力画面にURLの入力が正常に行われた場合に、リンク選択のための操作であると判定する。
このS111で、リンク選択のための操作でないと判定した場合には、S112へ移行し、S110で受けた入力操作が、サービスモードを終了するための停止操作であるか否かを判定する。
そして、S112で、サービスモードを終了するための停止操作であると判定した場合には、S102へ戻る。つまり、サービスモードとしての処理を終了する。
一方、S112で、サービスモードを終了するための停止操作でないと判定した場合には、S113へ移行し、拒否音(ブザー音等)を鳴動した後、S110へ戻る。つまり、S110で受けた入力操作が、リンク選択のための操作でなく、停止操作でもない場合に、拒否音によって利用者に報知するようにしている。
また、上記S111で、リンク選択のための操作であると判定した場合には、S114へ移行し、選択されたURLがサービスのURLであるか否かを判定する。
このS114で、サービスのURLでない(サービス定義情報25のURLである)と判定した場合には、S115へ移行し、Link_Locationが示す情報(URLを直接入力した場合には、そのURLが示す情報)に基づき、ディレクトリサーバ20へサービスの照会を要求(サービス定義情報25の送信を要求)し、要求したサービス定義情報25をディレクトリサーバ20から受信する。その後、S108へ戻る。これにより、新たなサービス選択用画面を操作パネル12aのディスプレイ52に表示させる。
一方、S114で、サービスのURLであると判定した場合には、S116へ移行し、後述するセッション処理(図14)を実施した後、S102へ戻る。
次に、複合機処理(図12)におけるS116で実行されるセッション処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。
このセッション処理が開始されると、まず、S201で、利用するサービスを選択し、サービス定義情報25のLink_Location(URLを直接入力した場合には、そのURL)に基づきサービスを起動する。つまり、サービスのURLへサービス起動指令を送信することにより、利用者により選択されたサービスを起動させる。
続いて、S202では、機能サーバ30からセッションIDを受信する。なお、セッションIDは、機能サーバ30の制御部31により実行される後述の機能サーバ処理(図20)におけるS805の処理で生成され、S809の処理で送信される。
続いて、S203では、複合機に対する指令の問い合わせである「複合機指令問合せ」を機能サーバ30へ送信する。なお、複合機指令問合せに伴い、S202の処理で受信したセッションIDが送信される。
続いて、S204では、S203で送信した「複合機指令問合せ」に対して返信される指令を受信する。
続いて、S205では、S204で受信した指令がジョブ起動指令であるか否かを判定する。なお、ジョブ起動指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のセッション処理(図22)におけるS1003,S1007,S1011の各処理で出力される。また、ジョブ起動指令に伴い、ジョブIDとジョブの通信先URLとが送信されてくる。
このS205で、ジョブ起動指令であると判定した場合には、S206へ移行して、ジョブの起動に必要なリソースを確保し、更にS207へ移行して、指定ジョブの起動処理を開始する。その後、S208へ移行し、所定インターバル待機した後、S203へ戻る。
一方、S205で、ジョブ起動指令でないと判定した場合には、S209へ移行し、S204で受信した指令がジョブ終了指令であるか否かを判定する。なお、ジョブ終了指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のセッション処理(図23)におけるS1019,S1021,S1023の各処理で出力される。また、ジョブ終了指令に伴い、終了するジョブに対応するジョブIDが送信されてくる。
このS209で、ジョブ終了指令であると判定した場合には、S210へ移行して、ジョブIDに対応するジョブを停止し、リソースを解放する。その後、S208へ移行し、所定インターバル待機した後、S203へ戻る。
一方、S209で、ジョブ終了指令でないと判定した場合には、S211へ移行し、S204で受信した指令が「指令なし」を表すものであるか否かを判定する。つまり、S203で送信した「複合機指令問合せ」に対する返信が、指令がないことを表す送信であるか否かを判定するのである。
このS211で、S204で受信した指令が「指令なし」を表すものであると判定した場合には、S208へ移行し、所定インターバル待機した後、S203へ戻る。
一方、S211で、S204で受信した指令が「指令なし」を表すものでないと判定した場合には、S212へ移行し、S204で受信した指令がセッションの終了指令であるか否かを判定する。なお、サービス終了の指令は、複合機10が利用者からの停止指令(例えば、サービス実行中のキャンセルキー51押下など)を割り込み処理により受け、その指令に応じて複合機10より送信される。
一方、S212で、終了指令でないと判定した場合、つまり、S204で受信した指令が、ジョブ起動の指令、ジョブ終了の指令、「指令なし」を表すもの、及び、セッションの終了指令のうちのいずれでもない場合には、S213へ移行し、指令エラーの処理(例えば、エラーである旨のメッセージを操作パネル12aのディスプレイ52に表示させる処理)を行う。その後、本セッション処理を終了する。
次に、セッション処理(図14)におけるS207の処理により開始される指定ジョブの起動処理について、図15のフローチャートを用いて説明する。
この指定ジョブの起動処理が開始されると、まず、S301で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがUIジョブであるか否かを判定する。
そして、S301で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがUIジョブであると判定した場合には、S302へ移行し、ジョブID、ジョブの通信先URLを渡してUIジョブを起動した後、本指定ジョブの起動処理を終了する。
一方、S301で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがUIジョブでないと判定した場合には、S303へ移行し、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスキャンジョブ(Scanジョブ)であるか否かを判定する。
このS303で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスキャンジョブでないと判定した場合には、S304へ移行し、ジョブ起動指令で指定されたジョブがボイスジョブ(Voiceジョブ)であるか否かを判定する。
そして、S304で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがボイスジョブでないと判定した場合には、S306へ移行する。
一方、S303で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスキャンジョブであると判定した場合、又は、S304で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがボイスジョブであると判定した場合には、S305へ移行し、ジョブID、ジョブの通信先URLを渡して入力ジョブを起動した後、本指定ジョブの起動処理を終了する。
S306では、ジョブ起動指令で指定されたジョブがプリントジョブ(Printジョブ)であるか否かを判定する。
このS306で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがプリントジョブでないと判定した場合には、S307へ移行し、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスピーカジョブ(Speakerジョブ)であるか否かを判定する。
そして、S307で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスピーカジョブでないと判定した場合、つまり、ジョブ起動指令で指定されたジョブがUIジョブ、スキャンジョブ、ボイスジョブ、プリントジョブ及びスピーカジョブのうちのいずれでもないと判定した場合には、そのまま本指定ジョブの起動処理を終了する。
一方、S306で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがプリントジョブであると判定した場合、又は、S307で、ジョブ起動指令で指定されたジョブがスピーカジョブであると判定した場合には、S308へ移行し、ジョブID、ジョブの通信先URLを渡して出力ジョブを起動した後、本指定ジョブの起動処理を終了する。
次に、指定ジョブの起動処理(図15)におけるS302でセッション処理と並列に動作するように起動されるUIジョブについて、図16のフローチャートを用いて説明する。
このUIジョブが開始されると、まず、S400で、送信用データとして、複合機10に対する指令の問合せである複合機ジョブ指令問合せを所定領域へ書き込む。この送信用データは、後述するS406の処理で利用される情報であり、このデータとして書き込まれている情報がセッションID及びジョブIDと共に機能サーバ30へ送信される。なお、送信用データの格納領域は、複合機10の制御部11内に備えられた図示しないRAMの所定領域に設けられている。
次に、S401で、セッションからの終了指示がないと判定した場合には、S403へ移行し、操作パネル12aがビジー状態であるか否かを判定する。具体的には、操作パネル12aがビジー状態であるか否かを表すビジーフラグFuに基づき、ビジーフラグFuが立っている場合にはビジー状態であると判定し、ビジーフラグFuが下りている場合にはビジー状態でないと判定する。
そして、S403で、操作パネル12aがビジー状態であると判定した場合には、S404へ移行し、操作パネル12aのビジー状態が解除されるまで待機した後、S403へ戻る。
一方、S403で、ビジー状態でないと判定した場合には、S405へ移行し、ビジーフラグFuを立てる。
続いて、S406では、上述した送信用データとして書き込まれている情報をセッションID及びジョブIDを伴わせて機能サーバ30へ送信する。
続いて、S407では、S406で送信した情報に対して返信される複合機指令を受信する。
続いて、S408では、S407で受信した複合機指令がパラメータ要求であるか否かを判定する。なお、パラメータ要求は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のUIジョブ処理(図24)におけるS1102の処理で送信される。また、パラメータ要求に伴い、サービスI/F情報36が送信されてくる。
このS408で、パラメータ要求であると判定した場合には、S409へ移行し、サービスI/F情報36に基づきパラメータ入力用画面を操作パネル12aのディスプレイ52に表示させ、パラメータを設定するための入力操作を利用者に促す。そして、S410へ移行し、入力されたパラメータを機能サーバ30へ送信するために、そのパラメータを送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込む。更に、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。なお、送信用データとして書き込まれたパラメータは、その後、セッションからの終了指示がなく(S401:NO)、操作パネルがビジーではない(S403:NO)状態になると、S406の処理にて機能サーバ30へ送信される。
一方、S408で、パラメータ要求でないと判定した場合には、S412へ移行し、S407で受信した複合機指令がサービス状態情報であるか否かを判定する。なお、サービス状態情報は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のUIジョブ処理(図24)におけるS1113の処理で送信される。また、サービス状態情報に伴い、エラーコードとサービスI/F情報36とが送信されてくる。
このS412で、サービス状態情報であると判定した場合には、S413へ移行し、このサービス状態情報に基づく情報を、操作パネル12aのディスプレイ52に表示させる。そして、S421へ移行し、機能サーバ30で稼動するサービスの稼動状態の情報を要求する指令であるサービス状態情報要求を機能サーバ30へ送信するために、そのサービス状態情報要求を送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込む。そして、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。なお、送信用データとして書き込まれたサービス状態情報要求は、その後、セッションからの終了指示がなく(S401:NO)、操作パネルがビジーではない(S403:NO)状態になると、S406の処理にて機能サーバ30へ送信される。
一方、S412で、サービス状態情報でないと判定した場合には、S414へ移行し、S407で受信した複合機指令が状態情報要求であるか否かを判定する。
このS414で、状態情報要求であると判定した場合には、S415へ移行し、複合機10の状態に関する情報である複合機状態情報を機能サーバ30へ送信するために、その複合機状態情報を送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込む。そして、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。なお、送信用データとして書き込まれた複合機状態情報は、その後、セッションからの終了指示がなく(S401:NO)、操作パネルがビジーではない(S403:NO)状態になると、S406の処理にて機能サーバ30へ送信される。
一方、S414で、状態情報要求でないと判定した場合には、S416へ移行し、S407で受信した複合機指令が、機能サーバ30が複合機10からの情報を正常に受け取ることができたか否かを表す通知であるサーバ受取状況であるか否かを判定する。
このS416で、サーバ受取状況であると判定した場合には、S417へ移行し、このサーバ受取状況の内容が異常受取(NG)を表すものであるか否かを判定する。
そして、S417で、異常受取(NG)を表すものであると判定した場合には、S418へ移行し、機能サーバ30に対し、前回送信した情報を再送信するために、その再送信する情報を送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込む。その後、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。
一方、S417で、異常受取(NG)を表すものでないと判定した場合には、S422で、サービスの稼動状態の情報を要求する指令であるサービス状態情報要求を機能サーバ30へ送信するために、そのサービス状態情報要求を送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込んだ後、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。
なお、S418、S422にて送信用データとして書き込まれた再送信する情報、サービス状態情報要求は、その後、セッションからの終了指示がなく(S401:NO)、操作パネルがビジーではない(S403:NO)状態になると、S406の処理にて機能サーバ30へ送信される。
また、S416で、サーバ受取状況でないと判定した場合には、S419へ移行し、S407で受信した複合機指令が「指令なし」を表すものであるか否かを判定する。つまり、S406で送信した「複合機ジョブ指令問合せ」に対する返信が、指令がないことを表す送信であるか否かを判定するのである。
このS419で、S407で受信した複合機指令が「指令なし」を表すものであると判定した場合には、S423で、複合機10に対する指令の問合せである複合機ジョブ指令問合せを機能サーバ30へ送信するために、その複合機ジョブ指令問合せを送信用データとして送信用データの格納領域へ書き込んだ後、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。なお、送信用データとして書き込まれた複合機ジョブ指令問合せは、その後、セッションからの終了指示がなく(S401:NO)、操作パネルがビジーではない(S403:NO)状態になると、S406の処理にて機能サーバ30へ送信される。
一方、S419で、S407で受信した複合機指令が「指令なし」を表すものでないと判定した場合には、S420へ移行し、指定エラーの処理を行う。その後、S411へ移行し、ビジーフラグFuを下げた後、S401へ戻る。
次に、指定ジョブの起動処理(図15)におけるS305でセッション処理及びUIジョブ処理と並列動作するように起動される入力ジョブについて、図17のフローチャートを用いて説明する。
この入力ジョブが開始されると、まずS501で、入力装置(読取部13で生成された画像データに関するサービスであれば読取部13、音入力部17で生成された音データに関するサービスであれば音入力部17)がビジー状態であるか否かを判定する。具体的には、入力装置がビジー状態であるか否かを表すビジーフラグFiに基づき、ビジーフラグFiが立っている場合にはビジー状態であると判定し、ビジーフラグFiが下りている場合にはビジー状態でないと判定する。
そして、S501で、入力装置がビジー状態であると判定した場合には、S502へ移行し、入力装置のビジー状態が解除されるまで待機した後、S501へ戻る。
一方、S501で、ビジー状態でないと判定した場合には、S503へ移行し、ビジーフラグFiを立てる。
続いて、S504では、複合機状態情報を機能サーバ30へ送信する。なお、複合機状態情報に伴い、セッションID、ジョブID及びエラーコードが送信される。
続いて、S505では、S504で送信した「複合機状態情報」に対して返信される複合機パラメータを機能サーバ30から受信する。なお、複合機パラメータは、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のスキャンジョブ処理(図25)におけるS1203の処理により送信される。
続いて、S506では、セッションからの終了指示があったか否かを判定する。なお、セッションからの終了指示は、複合機10の制御部11により実行されるセッション処理(図14)におけるS210の処理により出力される。
このS506で、セッションからの終了指示がないと判定した場合には、S507へ移行し、S505で複合機パラメータを正常に受信できたか否かを判定する。
そして、S507で、正常に受信できなかったと判定した場合には、S508へ移行し、複合機10が機能サーバ30からの情報を正常に受け取ることができたか否かの通知である複合機受取状況として異常受取(NG)である旨を機能サーバ30へ通知し、S505へ戻る。なお、複合機受取状況に伴い、セッションID及びジョブIDが送信される。
一方、S507で、正常に受信できたと判定した場合には、S509へ移行し、複合機受取状況として正常受取(OK)である旨を機能サーバ30へ通知する。
続いて、S510では、入力データ要求を機能サーバ30から受信する。なお、入力データ要求は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のスキャンジョブ処理(図25)におけるS1209の処理で送信される。
続いて、S511では、S506と同様、セッションからの終了指示があったか否かを判定する。
このS511で、セッションからの終了指示がないと判定した場合には、S512へ移行し、S510で入力データ要求を正常に受信できたか否かを判定する。
そして、S512で、正常に受信できなかったと判定した場合には、S513へ移行し、異常受取(NG)である旨を機能サーバ30へ通知し、S510へ戻る。
一方、S512で、正常に受信できたと判定した場合には、S514へ移行し、パラメータをセットし、入力操作を利用者に促す出力(例えば、「原稿をセットしてOKキーを押してください」、「受話器をとって音声を入力してください」等のメッセージを操作パネル12aのディスプレイ52に表示)を行い、これにより入力される入力データを機能サーバ30へ順次送信する処理を行う。なお、入力データとしては、メモリカード等の半導体製メモリに記憶された画像データを読み込むことによる入力や、記憶部16に記憶されている画像データの入力等も挙げられる。また、入力データに伴い、セッションID及びジョブIDが送信される。
続いて、S515では、S514でセットしたパラメータを元に戻す。
続いて、S516では、サービス状態情報を機能サーバ30から受信した後、S517へ移行する。なお、サービス状態情報は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のスキャンジョブ処理(図25)におけるS1208,S1212の各処理で送信される。
一方、S506又はS511で、セッションからの終了指示があったと判定した場合には、そのままS517へ移行する。
S517では、S503で立てたビジーフラグFiを下ろす。
そして、S518で、セッションへ終了を通知した後、本入力ジョブを終了する。
次に、指定ジョブの起動処理(図15)におけるS308でセッション処理、UIジョブ処理及び入力ジョブ処理と並列動作するように起動される出力ジョブについて、図18のフローチャートを用いて説明する。
この出力ジョブが開始されると、まずS601で、出力装置(記録部14で印刷する画像を表す画像データに関するサービスであれば記録部14,音出力部18から出力する音データに関するサービスであれば音出力部18)がビジー状態であるか否かを判定する。具体的には、出力装置がビジー状態であるか否かを表すビジーフラグFoに基づき、ビジーフラグFoが立っている場合にはビジー状態であると判定し、ビジーフラグFoが下りている場合にはビジー状態でないと判定する。
そして、S601で、出力装置がビジー状態であると判定した場合には、S602へ移行し、出力装置のビジー状態が解除されるまで待機した後、S601へ戻る。
一方、S601で、ビジー状態でないと判定した場合には、S603へ移行し、ビジーフラグFoを立てる。
続いて、S604では、複合機状態情報を機能サーバ30へ送信する。なお、複合機状態情報に伴い、セッションID、ジョブID及びエラーコードが送信される。
続いて、S605では、S604で送信した「複合機状態情報」に対して返信される複合機パラメータを機能サーバ30から受信する。なお、複合機パラメータは、機能サーバ30の制御部31により実行される後述の印刷ジョブ処理(図26)におけるS1303の処理で送信される。
続いて、S606では、セッションからの終了指示があったか否かを判定する。なお、セッションからの終了指示は、複合機10の制御部11により実行されるセッション処理(図14)におけるS210の処理により出力される。
このS606で、セッションからの終了指示がないと判定した場合には、S607へ移行し、S605で複合機パラメータを正常に受信できたか否かを判定する。
そして、S607で、正常に受信できなかったと判定した場合には、S608へ移行し、複合機10が機能サーバ30からの情報を正常に受け取ることができたか否かの通知である複合機受取状況として異常受取(NG)である旨を機能サーバ30へ通知し、S605へ戻る。なお、複合機受取状況に伴い、セッションID及びジョブIDが送信される。
一方、S607で、正常に受信できたと判定した場合には、S609へ移行し、複合機受取状況として正常受取(OK)である旨を機能サーバ30へ通知する。
続いて、S610では、出力データ(例えば画像データや音データ)を機能サーバ30から受信する。なお、出力データは、機能サーバ30の制御部31により実行される後述の印刷ジョブ処理(図26)におけるS1309の処理で送信される。
続いて、S611では、S606と同様、セッションからの終了指示があったか否かを判定する。
このS611で、セッションからの終了指示がないと判定した場合には、S612へ移行し、S610で出力データを正常に受信できたか否かを判定する。
そして、S612で、正常に受信できなかったと判定した場合には、S613へ移行し、異常受取(NG)である旨を機能サーバ30へ通知し、S610へ戻る。
一方、S612で、正常に受信できたと判定した場合には、S614へ移行し、パラメータをセットし、出力データを出力する処理(例えば、画像データが表す画像の印刷や、音データが表す音声の出力)を行う。
続いて、S615では、S614でセットしたパラメータを元に戻す。
続いて、S616では、複合機状態情報を機能サーバ30へ送信する。なお、複合機状態情報に伴い、セッションID、ジョブID及びエラーコードが送信される。
続いて、S617では、サービス状態情報を機能サーバ30から受信した後、S618へ移行する。なお、サービス状態情報は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述の印刷ジョブ処理(図26)におけるS1308,S1312の各処理で送信される。
一方、S606又はS611で、セッションからの終了指示があったと判定した場合には、そのままS618へ移行する。
S618では、S603で立てたビジーフラグFoを下ろす。
そして、S619で、セッションへ終了を通知した後、本出力ジョブを終了する。
次に、ディレクトリサーバ20の制御部21が行うディレクトリサーバ処理について、図19のフローチャートを用いて説明する。なお、本ディレクトリサーバ処理は、ディレクトリサーバ20がHTTPリクエストを受信することにより開始される。
このディレクトリサーバ処理が開始されると、まず、S701で、HTTPリクエストを受信する。
続いて、S702では、S701で受信したHTTPリクエストがサービス登録の指令であるか否かを判定する。なお、サービス登録の指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のサービス追加処理(図27)におけるS1406の処理で送信される。
このS702で、サービス登録の指令であると判定した場合には、S703へ移行し、サービス定義情報25の内容を受信して、サービスを登録する。具体的には、記憶部23のサービス定義情報記憶部24に記憶されているサービス定義情報25に新規サービスについての情報が登録される。そして、S704へ移行し、HTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S702で、サービス登録の指令でないと判定した場合には、S705へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストがサービス更新(例えば、サービス要求先URLの変更)の指令であるか否かを判定する。なお、サービス更新の指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のサービス変更処理(図28)におけるS1503の処理で送信される。
このS705で、サービス更新の指令であると判定した場合には、S706へ移行し、サービス定義情報25の内容を受信して、サービスを更新する。具体的には、記憶部23のサービス定義情報記憶部24に記憶されているサービス定義情報25における該当するサービスについての情報が更新される。そして、S704へ移行し、HTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S705で、サービス更新の指令でないと判定した場合には、S707へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストがサービス削除の指令であるか否かを判定する。なお、サービス削除の指令は、機能サーバ30の制御部31により実行される後述のサービス削除処理(図29)におけるS1602の処理で送信される。
このS707で、サービス削除の指令であると判定した場合には、S708へ移行し、指定したサービス定義情報25を削除する。具体的には、記憶部23のサービス定義情報記憶部24に記憶されているサービス定義情報25における該当するサービスについての情報が削除される。そして、S704へ移行し、HTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S707で、サービス削除の指令でないと判定した場合には、S709へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストがサービス一覧照会の要求であるか否かを判定する。なお、サービス一覧照会の要求は、複合機10の制御部11により実行される上述の複合機処理(図12)におけるS106の処理で送信される。
このS709で、サービス一覧照会の要求であると判定した場合には、S710へ移行し、記憶部23のサービス定義情報記憶部24からトップのサービス定義情報25を読み出す。そして、S704へ移行し、読み出したサービス定義情報25を含むHTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S709で、サービス一覧照会の要求でないと判定した場合には、S711へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストがサービス照会の要求であるか否かを判定する。なお、サービス照会の要求は、複合機10の制御部11により実行される上述の複合機処理(図12)におけるS115の処理で送信される。
このS711で、サービス照会の要求であると判定した場合には、S712へ移行し、記憶部23のサービス定義情報記憶部24からID又はURLで指定されたサービス定義情報25を読み出す。そして、S704へ移行し、読み出したサービス定義情報25を含むHTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S711で、サービス照会の要求でないと判定した場合には、S713へ移行し、S701で受信したHTTPリクエストが、ディレクトリサーバ20を管理するためのサーバ管理の指令であるか否かを判定する。なお、サーバ管理の指令を送信する処理については、本発明とは直接関係ないため説明を省略している。
このS713で、サーバ管理の指令であると判定した場合には、S714へ移行し、サーバ管理機能を起動する。そして、S704へ移行し、HTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
一方、S713で、サーバ管理の指令でないと判定した場合には、そのままS704へ移行し、HTTPレスポンスを送信した後、本ディレクトリサーバ処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31が行う機能サーバ処理について、図20のフローチャートを用いて説明する。なお、本機能サーバ処理は、機能サーバ30がHTTPリクエストを受信することにより開始される。
この機能サーバ処理が開始されると、まず、S801で、HTTPリクエストを受信する。
続いて、S802では、S801で受信したHTTPリクエストがサービス起動の指令であるか否かを判定する。なお、サービス起動の指令は、複合機10の制御部11により実行される上述のセッション処理(図14)におけるS201の処理で送信される。
このS802で、サービス起動の指令であると判定した場合には、S805へ移行し、セッションIDを生成して送信データを生成する。また、サービスを実行するプロセスを起動する(具体的には、後述するセッション処理(図22)を開始させる)。そして、S809へ移行する。
一方、S802で、サービス起動の指令でないと判定した場合には、S806へ移行し、S801で受信したHTTPリクエストがサービス終了の指令であるか否かを判定する。なお、サービス終了の指令は、後述するセッション処理(図23)におけるS1026により出力されたサービス終了の複合機指令が、後述する機能サーバ処理(図20)におけるS809により送信される。
このS806で、サービス終了の指令であると判定した場合には、S807へ移行し、セッションID及び確保したリソースを解放し、S809へ移行する。
一方、S806で、サービス終了の指令でないと判定した場合には、S808へ移行し、サービス制御情報処理を実行した後、S809へ移行する。なお、サービス制御情報処理の具体的内容については後述する(図21)。
S809では、生成した情報を含むHTTPレスポンスの送信処理を行う。
続いて、S810では、S808のサービス制御情報処理を実施したか否かを判定する。
このS810で、サービス制御情報処理を実施したと判定した場合には、S811へ移行し、セッションID又はジョブIDに対応するメモリアドレスに「送信済み」をセットした後、本機能サーバ処理を終了する。
一方、S810で、サービス制御情報処理を実施していないと判定した場合には、そのまま本機能サーバ処理を終了する。
次に、機能サーバ処理(図20)におけるS808で実行されるサービス制御情報処理の具体的内容について、図21のフローチャートを用いて説明する。
このサービス制御情報処理が開始されると、まず、S901で、サービスに送信する情報が存在するか否かを判定する。具体的には、機能サーバ処理(図20)のS801で受信したHTTPリクエストに、サービス(セッション又はジョブ)に対する情報が含まれているか否かを判定する。
このS901で、サービスに送信する情報が存在すると判定した場合には、S902へ移行し、セッションID又はジョブIDに対応する送信するプロセスを特定する。つまり、受信したHTTPリクエストに含まれている情報の送信先となるプロセスを特定するのである。
続いて、S903では、プロセスが特定できないか否かを判定する。
このS903で、何らかの異常によりプロセスが特定できないと判定した場合には、S904へ移行し、エラー通知情報を生成した後、本サービス制御情報処理を終了する。
一方、S903で、プロセスが特定できると判定した場合には、S905へ移行し、特定したプロセスに情報を送信した後、S906へ移行する。
また、S901で、サービスに送信する情報が存在しないと判定した場合には、そのままS906へ移行する。
S906では、セッションID又はジョブIDに対応する返信情報の格納メモリを特定する。
続いて、S907では、格納メモリが特定できないか否かを判定する。
このS907で、格納メモリが特定できないと判定した場合には、S904へ移行し、エラー通知情報を生成した後、本サービス制御情報処理を終了する。
一方、S907で、格納メモリが特定できると判定した場合には、S908へ移行し、複合機10に送信する情報が存在するか否かを判定する。
このS908で、複合機10に送信する情報が存在すると判定した場合には、S909へ移行し、返信情報に基づき、複合機制御指令を生成した後、本サービス制御情報処理を終了する。
一方、S908で、複合機10に送信する情報が存在しないと判定した場合には、S910へ移行し、複合機指令無しの情報を生成した後、本サービス制御情報処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31が行うセッション処理について、図22及び図23のフローチャートを用いて説明する。なお、セッション処理の内容はサービスの種類によって異なるため、ここでは、翻訳コピーのサービスについてのセッション処理を例にとって説明する。また、本セッション処理は、上記機能サーバ処理(図20)におけるS805の処理により機能サーバ処理と並列動作するように開始される。
このセッション処理が開始されると、まず、S1001で、初期化処理を行う。
続いて、S1002では、サービス側UIジョブを起動する。なお、サービス側UIジョブの具体的内容については後述する(図24)。
続いて、S1003では、UIジョブ起動指令を複合機指令として出力する。具体的には、返信情報を格納するメモリに対してその複合機指令を書き込む処理を行い、その後、上述の機能サーバ処理(図20)におけるS811の処理により「送信済み」がセットされることで出力を確認する。また、ここではジョブIDが生成され、この生成されたジョブIDとジョブの通信先URLとがこのUIジョブ起動指令に伴い出力される。
続いて、S1004では、パラメータの入力が完了したか否かを判定する。なお、パラメータの入力が完了したか否かは、後述のUIジョブ処理(図24)におけるS1111の処理によってパラメータ入力済みの通知がされたか否かにより判定する。
このS1004で、パラメータの入力が完了していないと判定した場合には、S1005へ移行し、停止が通知されたか否かを判定する。なお、停止の通知は、後述のUIジョブ処理(図24)におけるS1109の処理で行われる。
そして、S1005で、停止が通知されていないと判定した場合には、S1004へ戻る。
一方、S1005で、停止が通知されたと判定した場合には、後述するS1024の処理へ移行する。
また、S1004で、パラメータの入力が完了したと判定した場合には、S1006へ移行し、サービス側スキャンジョブを起動する。なお、サービス側スキャンジョブの具体的内容については後述する(図25)。
続いて、S1007では、スキャンジョブ(入力ジョブ)起動指令を複合機指令として出力する。また、ここではジョブIDが生成され、この生成されたジョブIDとジョブの通信先URLとがこのスキャンジョブ起動指令に伴い出力される。
続いて、S1008では、スキャナの準備が完了したか否かを判定する。なお、スキャナの準備が完了したか否かは、後述のスキャンジョブ処理(図25)におけるS1213の処理による通知を受けることにより判定する。
このS1008で、スキャナの準備が完了していないと判定した場合には、S1009へ移行し、停止が通知されたか否かを判定する。なお、停止の通知は、後述のスキャンジョブ処理(図25)におけるS1207の処理で行われる。
そして、S1009で、停止が通知されていないと判定した場合には、S1008へ戻る。
一方、S1009で、停止が通知されたと判定した場合には、後述するS1022の処理へ移行する。
また、S1008で、スキャナの準備が完了したと判定した場合には、S1010へ移行し、サービス側印刷ジョブを起動する。なお、サービス側印刷ジョブの具体的内容については後述する(図26)。
続いて、S1011では、印刷ジョブ(出力ジョブ)起動指令を複合機指令として出力する。また、ここではジョブIDが生成され、この生成されたジョブIDとジョブの通信先URLとがこの印刷ジョブ起動指令に伴い出力される。
続いて、S1012では、印刷の準備が完了したか否かを判定する。なお、印刷の準備が完了したか否かは、後述の印刷ジョブ処理(図26)におけるS1313の処理による通知を受けることにより判定する。
このS1012で、印刷の準備が完了していないと判定した場合には、S1013へ移行し、停止が通知されたか否かを判定する。なお、停止の通知は、後述の印刷ジョブ処理(図26)におけるS1307の処理で行われる。
そして、S1013で、停止が通知されていないと判定した場合には、S1012へ戻る。
一方、S1013で、停止が通知されたと判定した場合には、後述するS1020の処理へ移行する。
また、S1012で、印刷の準備が完了したと判定した場合には、S1014へ移行し、入力データ(読取部13で生成した画像データ)を読み出す。
続いて、S1015では、S1014で読み出した画像データについてOCR処理を施すことにより画像に含まれるテキストを認識し、その認識したテキストに対して翻訳処理を行い、更に翻訳後のテキストについて印刷レイアウトを設定することにより、印刷用の画像データを生成する。
続いて、S1016では、S1015で生成した印刷用の画像データを出力する。
続いて、S1017では、全データの入力が完了したか否かを判定する。
このS1017で、入力が完了していないと判定した場合には、S1014へ戻る。
一方、S1017で、入力が完了したと判定した場合には、S1018へ移行し、全データの出力が完了したか否かを判定する。
そして、S1018で、出力が完了していないと判定した場合には、S1014へ戻る。
一方、S1018で、出力が完了したと判定した場合には、S1019へ移行し、印刷ジョブ終了指令を複合機指令として出力する。なお、印刷ジョブ終了指令に伴い、終了する印刷ジョブに対応するジョブIDが出力される。
続いて、S1020では、サービス側印刷ジョブを終了する。
続いて、S1021では、スキャンジョブ終了指令を複合機指令として出力する。なお、スキャンジョブ終了指令に伴い、終了するスキャンジョブに対応するジョブIDが出力される。
続いて、S1022では、サービス側スキャンジョブを終了する。
続いて、S1023では、UIジョブ終了指令を複合機指令として出力する。なお、UIジョブ終了指令に伴い、終了するUIジョブに対応するジョブIDが出力される。
続いて、S1024では、サービス側UIジョブを終了する。
続いて、S1025で、終了処理(メモリの解放等)を行い、S1206で、サービスの終了を複合機指令として出力した後、本セッション処理を終了する。
次に、セッション処理(図22)におけるS1002の処理で機能サーバ処理及びセッション処理と並列動作するように起動されるUIジョブ処理について、図24のフローチャートを用いて説明する。
このUIジョブ処理が開始されると、まずS1101で、複合機10から複合機ジョブ指令問合せを受信する。なお、複合機ジョブ指令問合せは、複合機10の制御部11により実行される上述のUIジョブ(図16)におけるS400又はS423の処理で送信用データとしてセットされ、S406の処理で送信される。
続いて、S1102では、サービスの実行に必要なパラメータを設定させるためのパラメータ要求指令を複合機指令として複合機10へ送信する。なお、パラメータ要求に伴い、記憶部33のサービスI/F情報記憶部34に記憶されているサービスI/F情報36(この例では、翻訳コピーのサービスに対応するサービスI/F情報36)が送信される。
続いて、S1103では、エラーカウントを初期化する。
続いて、S1104では、複合機10からパラメータを受信する。なお、パラメータは、複合機10の制御部11により実行される上述のUIジョブ(図16)におけるS410の処理で送信用データとしてセットされ、S406の処理で送信される。
続いて、S1105では、S1104で受信されたパラメータが正常であるか否かを判定する。
このS1105で、パラメータが正常でないと判定した場合には、S1106へ移行し、正常でないと判定された回数が2回目であるか否かを判定する。具体的には、S1103で初期化したエラーカウントに基づき判定する。
そして、S1106で、2回目でない(1回目である)と判定した場合には、S1107へ移行し、機能サーバ30が複合機10からの情報を正常に受け取ることができたか否かの通知であるサーバ受取状況としてサーバ受取NG(異常受取)を出力する。更に、S1108へ移行し、エラーカウントをカウントアップした後、S1104へ戻る。
一方、S1106で、2回目であると判定した場合には、S1109へ移行し、セッションへ停止を通知した後、本UIジョブ処理を終了する。
また、S1105で、パラメータが正常であると判定した場合には、S1110へ移行し、サーバ受取状況としてサーバ受取OK(正常受取)を出力する。
続いて、S1111では、セッションへパラメータ入力済みを出力する。
続いて、S1112では、複合機10からサービス状態情報要求を受信する。なお、サービス状態情報要求は、上述のように、UIジョブ(図16)におけるS421又はS422の処理で送信用データとしてセットされ、S406の処理で送信される。
続いて、S1113では、サービス状態情報を複合機10へ送信する。その後、S1112へ戻る。つまり、他の処理によって停止されるまで、複合機10から複合機ジョブ指令問合せを受信し、サービス状態情報を返信するという処理を繰り返すようになっている。なお、サービス状態情報に伴い、エラーコードと、サービスI/F情報36とが送信される。
次に、セッション処理(図22)におけるS1006の処理で機能サーバ処理、セッション処理及びUIジョブ処理と並列動作するように起動されるスキャンジョブ処理について、図25のフローチャートを用いて説明する。
このスキャンジョブ処理が開始されると、まずS1201で、複合機10から複合機状態情報を受信する。なお、複合機状態情報は、複合機10の制御部11により実行される上述の入力ジョブ(図17)におけるS504の処理で送信される。
続いて、S1202では、エラーカウントを初期化する。
続いて、S1203では、UIジョブ処理(図24)におけるS1104の処理で受信したパラメータに基づき、スキャナ13のパラメータを複合機パラメータとして複合機10へ送信する。
続いて、S1204では、複合機10において複合機パラメータが正常に受信されたか否かを判定する。具体的には、複合機10の制御部11により実行される上述の入力ジョブ(図17)におけるS509の処理により、複合機受取状況として正常受取である旨が通知された場合に正常に受信されたと判定し、S508の処理により、複合機受取状況として異常受取である旨が通知された場合に正常に受信されなかったと判定する。
このS1204で、複合機パラメータが正常に受信されなかったと判定した場合には、S1205へ移行し、正常に受信されなかったと判定された回数が2回目であるか否かを判定する。具体的には、S1202で初期化したエラーカウントに基づき判定する。
そして、S1205で、2回目でない(1回目である)と判定した場合には、S1206へ移行し、エラーカウントをカウントアップした後、S1203へ戻る。
一方、S1205で、2回目であると判定した場合には、S1207へ移行し、セッションへ停止を通知する。更に、S1208へ移行し、異常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本スキャンジョブ処理を終了する。
また、S1204で、複合機パラメータが正常に受信されたと判定した場合には、S1213へ移行し、セッションへスキャナ準備の完了を通知した後、S1209へ移行し、ジョブに対応したデータ種の入力要求である入力データ要求を複合機10へ送信する。
続いて、S1210では、複合機10からの入力データを受信する。なお、入力データは、複合機10の制御部11により実行される上述の入力ジョブ(図17)におけるS514の処理で送信される。
続いて、S1211では、正常終了であるか否かを判定する。
このS1211で、正常終了でないと判定した場合には、S1208へ移行し、異常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本スキャンジョブ処理を終了する。
一方、S1211で、正常終了であると判定した場合には、S1212へ移行し、正常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本スキャンジョブ処理を終了する。
次に、セッション処理(図22)におけるS1010の処理で機能サーバ処理、セッション処理、UIジョブ処理及びスキャン処理と並列動作するように起動される印刷ジョブ処理について、図26のフローチャートを用いて説明する。
この印刷ジョブ処理が開始されると、まずS1301で、複合機10から複合機状態情報を受信する。なお、複合機状態情報は、複合機10の制御部11により実行される上述の出力ジョブ(図18)におけるS604の処理で送信される。
続いて、S1302では、エラーカウントを初期化する。
続いて、S1303では、UIジョブ処理(図24)におけるS1104の処理で受信したパラメータに基づき、印刷のパラメータを複合機パラメータとして複合機10へ送信する。
続いて、S1304では、複合機10において複合機パラメータが正常に受信されたか否かを判定する。具体的には、複合機10の制御部11により実行される上述の出力ジョブ(図18)におけるS609の処理により、複合機受取状況として正常受取である旨が通知された場合に正常に受信されたと判定し、S608の処理により、複合機受取状況として異常受取である旨が通知された場合に正常に受信されなかったと判定する。
このS1304で、複合機パラメータが正常に受信されなかったと判定した場合には、S1305へ移行し、正常に受信されなかったと判定された回数が2回目であるか否かを判定する。具体的には、S1302で初期化したエラーカウントに基づき判定する。
そして、S1305で、2回目でない(1回目である)と判定した場合には、S1306へ移行し、エラーカウントをカウントアップした後、S1303へ戻る。
一方、S1305で、2回目であると判定した場合には、S1307へ移行し、セッションへ停止を通知する。更に、S1308へ移行し、異常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本印刷ジョブ処理を終了する。
また、S1304で、複合機パラメータが正常に受信されたと判定した場合には、S1313へ移行し、セッションへ印刷準備の完了を通知した後、S1309へ移行し、生成された印刷データを順次複合機10へ送信する。
続いて、S1310では、複合機10からの複合機状態情報を受信する。なお、複合機状態情報は、複合機10の制御部11により実行される上述の出力ジョブ(図18)におけるS616の処理で送信される。
続いて、S1311では、正常終了であるか否かを判定する。
このS1311で、正常終了でないと判定した場合には、S1308へ移行し、異常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本印刷ジョブ処理を終了する。
一方、S1311で、正常終了であると判定した場合には、S1312へ移行し、正常終了をサービス状態情報として複合機10へ送信した後、本印刷ジョブ処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31が行うサービス追加処理について、図27のフローチャートを用いて説明する。なお、本サービス追加処理は、機能サーバ30の管理者により所定の操作が行われることにより開始される。
このサービス追加処理が開始されると、まずS1401で、追加するサービスのプログラム(サービスソフトウェア37)を所定のディレクトリにコピーする操作を、機能サーバ30の管理者に行わせる。
続いて、S1402では、S1401でコピーしたプログラムのアドレスをURLに変換する処理を行う。
続いて、S1403では、追加したサービスのタイトル(サービス名)を機能サーバ30の管理者に入力させる。
続いて、S1404では、追加したサービスのカテゴリを機能サーバ30の管理者に入力させる。なお、ここで入力させるカテゴリは、上述した「データ保存サービス」、「印刷サービス」及び「コピー応用サービス」の3つのカテゴリのうちのいずれかである。
続いて、S1405では、S1403で入力されたタイトルとS1404で入力されたカテゴリを、S1402でアドレスを変換して生成されたURLと対応づけて記憶する。
続いて、S1405で記憶したタイトル、カテゴリ、URLを伴い、ディレクトリサーバ20にサービスの登録を通知する。その後、本サービス追加処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31が行うサービス変更処理について、図28のフローチャートを用いて説明する。なお、本サービス追加処理は、機能サーバ30の管理者により所定の操作が行われることにより開始される。
このサービス変更処理が開始されると、まずS1501で、サービスに関する属性データを変更する操作を機能サーバ30の管理者に行わせる。
続いて、S1502では、変更後のサービスのタイトルとカテゴリを、URLと対応づけて記憶する。
続いて、S1503では、タイトル、カテゴリ、URLを伴い、ディレクトリサーバ20にサービスの変更を通知する。その後、本サービス変更処理を終了する。
次に、機能サーバ30の制御部31が行うサービス削除処理について、図29のフローチャートを用いて説明する。なお、本サービス追加処理は、機能サーバ30の管理者により所定の操作が行われることにより開始される。
このサービス削除処理が開始されると、まず、S1601で、属性データを選択することによる削除の指示を機能サーバ30の管理者に行わせる。
続いて、S1602では、タイトル、カテゴリ、URLを伴い、ディレクトリサーバ20にサービスの削除を通知する。
続いて、S1603では、属性データからレコードを削除する。
続いて、S1604では、URLに対応したプログラム(サービスソフトウェア37)を削除する。その後、本サービス削除処理を終了する。
なお、本実施形態の画像処理システムと本発明の画像処理システムとの対応関係は次のとおりである。
すなわち、読取部13が、画像読取手段に相当し、記録部14が、画像印刷手段に相当し、音入力部17が、音入力手段に相当し、音出力部18が、音出力手段に相当する。また、セッション処理(図14)におけるS203の処理、UIジョブ(図16)におけるS400,S406,S410,S415,S418,S421,S422,S423の処理、入力ジョブ(図17)におけるS504,S509,S514の処理及び出力ジョブ(図18)におけるS604,S609,S616の処理が、指令要求手段に相当する。また、機能サーバから受信した情報に基づいて実行される各処理が、指令実行手段に相当する。また、UIジョブ(図16)におけるS403の処理、入力ジョブ(図17)におけるS501の処理及び出力ジョブ(図18)におけるS601の処理が、送信判定手段に相当する。また、操作部12が、操作手段に相当する。そして、これらを備えた複合機10が、画像処理装置に相当する。
また、サービスソフトウェア37に従い行われる処理が、サービス実行手段に相当し、機能サーバ処理(図20)におけるS809の処理、サービス制御情報処理(図21)におけるS904,S909,S910の処理、セッション処理(図22,23)におけるS1003,S1007,S1011,S1019,S1021,S1023,S1026の処理、UIジョブ処理(図24)におけるS1102,S1107,S1110,S1113の処理、スキャンジョブ処理(図25)におけるS1203,S1208,S1209,S1212の処理及び印刷ジョブ処理(図26)におけるS1303,S1308,S1309,S1312の処理が、指令送信手段に相当する。そして、これらを備えた機能サーバ30(の一部)が、サービス提供手段に相当する。
更に、ルータ2(ブロードバンドルータ)が、セキュリティ手段に相当する。
以上説明したように、本実施形態の画像処理システムは、複合機10と、複合機10からの要求に応じたサービスを実行する機能サーバ30とを備えている。そして、複合機10は、サービスを実行する際の複合機10に対する制御指令である制御指令情報の送信を要求するための制御指令要求情報をHTTPリクエストに伴わせてこのHTTPリクエストを機能サーバ30へ送信する。機能サーバ30は、複合機10から送信されてきたHTTPリクエストに対する返信として、HTTPレスポンスに制御指令情報を伴わせてこのHTTPレスポンスを複合機10へ送信する。そして、複合機10は、機能サーバ30から送信されてきたHTTPレスポンスに伴って送信されてきた制御指令情報に基づいて所定の処理を実行する。
このように構成された画像処理システムによれば、機能サーバ30から複合機10を制御するための制御指令を、複合機10側からのHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスとして送信することで、インターネットのようなグローバルなネットワーク1を利用する場合においても、セキュリティ機能を有するブロードバンドルータ2の設定を利用者側で変更することなくネットワーク1を介したサービスを実行することができる。そして、ブロードバンドルータ2を介して複合機10をネットワーク1に接続することにより、利用者は複合機10をより安全な環境下で利用することができる。
また、複合機10から送信される所定のHTTPリクエストにセッション毎に固有のセッションIDを伴わせ、機能サーバ30がこのセッションIDに基づき各セッションを特定することで、機能サーバ30内の同一のサービスに対して複数の複合機10からのアクセスがあり、複数のセッションを同時に実行する場合であっても、セッションを混同することなく各セッションに係るサービスを実行することができる。また、複合機10から送信される所定のHTTPリクエストに当該セッションにおけるジョブ毎に固有のジョブIDを伴わせ、機能サーバ30がジョブIDに基づきジョブを特定することで、セッション中に複合機10で実行されるジョブが複数同時に実行される場合であってもジョブを混同することなく各ジョブに係る処理を実行することができる。更に、機能サーバ30側でセッションID及びジョブIDが生成されることで、複合機10側でセッションID及びジョブIDの重複を防ぐための処理をする必要がなく、セッションID及びジョブIDを複合機10に速やかに付与することができる。また、複合機10が実行するジョブを終了させるための制御指令を伴ったHTTPレスポンスに当該ジョブIDを伴わせて送信することで、複合機10において複数のジョブが並行して実行されている場合でもジョブを混同することなく当該ジョブを終了させることができる。
また、複合機10が、機能サーバ30から送信されてくるHTTPレスポンスに伴う制御指令情報によって作動するデバイスが使用可能か否か(デバイスがビジーでないか否か)を判断し、そのデバイスが使用可能(ビジーでない)であれば制御指令要求情報を伴うHTTPリクエストを機能サーバ30に送信することで、受信した制御指令情報をデバイスが使用可能になるまでメモリ等に一時的に蓄えておく必要がなく、メモリ資源を節約することができる上に、メモリ不足による受信エラーを防止することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態の画像処理システムでは、複合機10、ディレクトリサーバ20及び機能サーバ30をそれぞれ1台ずつ備えた構成を例示しているが、このような構成はあくまでも説明を容易にするための構成例にすぎず、本発明の画像処理システムは、これ以外にも様々な構成をとることが可能である。
すなわち、本発明の画像処理システムにおいて、複合機10は複数設けられていてもよい。具体的には、複数の複合機10が、共通のディレクトリサーバ20からのサービス定義情報25を受信し、共通の機能サーバ30にサービスを要求するようにすることができる。
また、本発明の画像処理システムにおいて、ディレクトリサーバ20は複数設けられていてもよい。具体的には、例えば、トップのサービス定義情報25を送信するディレクトリサーバ20と、各カテゴリのサービス定義情報25を送信するディレクトリサーバ20とを、別々のサーバで構成することも可能である。
更に、本発明の画像システムにおいて、機能サーバ30は複数設けられていてもよい。具体的には、例えば、サービスI/F情報36を送信する機能サーバ30と、サービスを実行する機能サーバ30とを、別々のサーバで構成することも可能である。また、サービスを実行する機能サーバ30についても、例えば、セッション処理を実行する機能サーバ30と、ジョブ処理を実行する機能サーバ30とを、別々のサーバで構成することも可能である。一方、例えば、複数種類のサービスについて、サービスAを実行する機能サーバ30、サービスB〜Dを実行する機能サーバ30、サービスE,Fを実行する機能サーバ30、というように、複数の機能サーバ30が各自のサービスを実行するというように構成することもできる。この場合、サービスI/F情報36は、例えば、サービスを実行する機能サーバ30がそのサービスに対応するサービスI/F情報36を送信するようにしてもよく、サービスを実行する機能サーバ30とは別の機能サーバ30が送信するようにしてもよい。
また、ディレクトリサーバ20と機能サーバ30とが共通のコンピュータにより構成されていてもよい。
また、ディレクトリサーバ20や機能サーバ30が、画像システムを構成する複数の複合機10のうちの一部に内蔵されていてもよい。
以下、画像処理システムの具体的な構成例1〜13を図面と共に説明する。なお、以下の説明に用いる図において、「R」はルータを示す。
[構成例1]
図30は、構成例1としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバAと、機能サーバAと、機能サーバBとを備えている。そして、複合機Aは、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)に接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、ディレクトリサーバA、機能サーバA及び機能サーバBは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、機能サーバが複数設けられている点を特徴としている。
この画像処理システムにおいて、機能サーバA及び機能サーバBは、それぞれ1又は複数のサービスを実行可能に構成されており、更に、各サービスに対応するサービスI/F情報36を送信可能に構成されている。そして、ディレクトリサーバAは、機能サーバA,Bで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機Aへ送信し、複合機Aは、要求したいサービスの内容に応じて機能サーバA,Bのいずれかにサービスを要求する。また、機能サーバA,Bは、要求されたサービスに対応するサービスI/F情報36を複合機Aへ送信し、複合機Aは、入力されたパラメータを機能サーバA,Bへ送信する。
このような画像処理システムは、例えば、複数のサービス提供業者がそれぞれ独自にサービスを提供するような場合に効果的である。
なお、本画像システムでは、複合機Aが、本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバA及び機能サーバBが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例2]
図31は、構成例2としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバA及び機能サーバAとしての機能を有するコンピュータAと、機能サーバBとを備えている。そして、複合機AはLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、コンピュータA及び機能サーバBは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、ディレクトリサーバAと機能サーバBとが共通のコンピュータAにより構成されている点、及び、機能サーバが複数設けられている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、機能サーバA及び機能サーバBは、上記構成例1と同様、それぞれ1又は複数のサービスを実行可能に構成されており、更に、各サービスに対応するサービスI/F情報36を送信可能に構成されている。そして、ディレクトリサーバAは、機能サーバA,Bで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機Aへ送信し、複合機Aは、要求したいサービスの内容に応じて機能サーバA,Bのいずれかにサービスを要求する。また、機能サーバA,Bは、要求されたサービスに対応するサービスI/F情報36を複合機Aへ送信し、複合機Aは、入力されたパラメータを機能サーバA,Bへ送信する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバA及び機能サーバAを共通のコンピュータAにより構成しているため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機Aが、本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバA及び機能サーバBが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例3]
図32は、構成例3としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバBを内蔵した複合機Bと、機能サーバCを内蔵した複合機Cと、機能サーバAと、機能サーバBとを備えている。そして、複合機A、複合機B及び複合機Cは、それぞれLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、機能サーバA及び機能サーバBは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、複合機が複数設けられている点、ディレクトリサーバBが複合機Bに内蔵されている点、機能サーバCが複合機Cに内蔵されている点、及び、機能サーバ複数設けられている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、機能サーバA、機能サーバB及び機能サーバCは、それぞれ1又は複数のサービスを実行可能に構成されており、また、各サービスに対応するサービスI/F情報36を送信可能に構成されている。そして、ディレクトリサーバBは、機能サーバA,B,Cで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機A,B,Cへ適宜送信し、複合機A,B,Cは、要求したいサービスの内容に応じて機能サーバA,B,Cのいずれかにサービスを要求する。また、機能サーバA,B,Cは、要求されたサービスに対応するサービスI/F情報36を複合機A,B,Cへ適宜送信し、複合機A,B,Cは、入力されたパラメータを機能サーバA,B,Cへ送信する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバBや機能サーバCを構成するために必要なコンピュータを不要とすることができるため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機A,B,Cが、それぞれ本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバA、機能サーバB及び機能サーバCが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例4]
図33は、構成例4としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバF及び機能サーバFを内蔵した複合機Fと、機能サーバAと、機能サーバBとを備えている。そして、複合機A及び複合機Fは、それぞれLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、機能サーバA及び機能サーバBは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、複合機が複数設けられている点、ディレクトリサーバFと機能サーバFとが複合機Fに内蔵されている点、及び、機能サーバ複数設けられている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、機能サーバA、機能サーバB及び機能サーバFは、それぞれ1又は複数のサービスを実行可能に構成されており、また、各サービスに対応するサービスI/F情報36を送信可能に構成されている。そして、ディレクトリサーバFは、機能サーバA,B,Fで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機A,Fへ適宜送信し、複合機A,Fは、要求したいサービスの内容に応じて機能サーバA,B,Fのいずれかにサービスを要求する。また、機能サーバA,B,Fは、要求されたサービスに対応するサービスI/F情報36を複合機A,Fへ適宜送信し、複合機A,Fは、入力されたパラメータを機能サーバA,Fへ送信する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバFや機能サーバFを構成するために必要なコンピュータを不要とすることができるため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機A,Fが、それぞれ本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバA、機能サーバB及び機能サーバFが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例5]
図34は、構成例5としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバAと、機能サーバAと、I/F情報サーバAとを備えている。そして、複合機AはLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、ディレクトリサーバA,機能サーバA及びI/F情報サーバAは、それぞれルータを介してWANに接続されている。なお、上述の構成例では、サービスを実行する機能とサービスI/F情報36を送信する機能とを備えたサーバを機能サーバと称したが、以下の構成例においては、サービスを実行するサーバを機能サーバと称し、サービスI/F情報36を送信するサーバをI/F情報サーバと称する。
つまり、この画像処理システムは、サービスを実行するサーバとサービスI/F情報36を送信するサーバとが別々に設けられている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、ディレクトリサーバAは、機能サーバAで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機Aへ送信し、複合機Aは、要求するサービスに対応するサービスI/F情報36の送信をI/F情報サーバAに要求する。そして、I/F情報サーバAは、サービスI/F情報36を複合機Aへ送信し、複合機Aは、入力されたパラメータを機能サーバAへ送信し、サービスを要求する。
なお、本画像システムでは、複合機Aが、本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバAが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例6]
図35は、構成例6としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバA及び機能サーバAを内蔵したコンピュータAと、I/F情報サーバAとを備えている。そして、複合機AはLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、コンピュータA及びI/F情報サーバAは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、サービスを実行するサーバとサービスI/F情報36を送信するサーバとが別々に設けられている点、及び、ディレクトリサーバAと機能サーバAとが共通のコンピュータAにより構成されている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、ディレクトリサーバAは、機能サーバAで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機Aへ送信し、複合機Aは、要求するサービスに対応するサービスI/F情報36の送信をI/F情報サーバAに要求する。そして、I/F情報サーバAは、サービスI/F情報36を複合機Aへ送信し、複合機Aは、入力されたパラメータを機能サーバAへ送信し、サービスを要求する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバA及び機能サーバAを共通のコンピュータAにより構成しているため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機Aが、本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバAが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例7]
図36は、構成例7としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバA及びI/F情報サーバAを内蔵したコンピュータAと、機能サーバAとを備えている。そして、複合機AはLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、コンピュータA及び機能サーバAは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、サービスを実行するサーバとサービスI/F情報36を送信するサーバとが別々に設けられている点、及び、ディレクトリサーバAとI/F情報サーバAとが共通のコンピュータAにより構成されている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、ディレクトリサーバAは、機能サーバAで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機Aへ送信し、複合機Aは、要求するサービスに対応するサービスI/F情報36の送信をI/F情報サーバAに要求する。そして、I/F情報サーバAは、サービスI/F情報36を複合機Aへ送信し、複合機Aは、入力されたパラメータを機能サーバAへ送信し、サービスを要求する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバA及びI/F情報サーバAを共通のコンピュータAにより構成しているため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機Aが、本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバAが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例8]
図37は、構成例8としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバA、I/F情報サーバA及び機能サーバAを内蔵したコンピュータAとを備えている。そして、複合機AはLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、コンピュータAは、ルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、サービスを実行するサーバとサービスI/F情報36を送信するサーバとが別々に設けられている点、及び、ディレクトリサーバAとI/F情報サーバAと機能サーバAとが共通のコンピュータAにより構成されている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、ディレクトリサーバAは、機能サーバAで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機Aへ送信し、複合機Aは、要求するサービスに対応するサービスI/F情報36の送信をI/F情報サーバAに要求する。そして、I/F情報サーバAは、サービスI/F情報36を複合機Aへ送信し、複合機Aは、入力されたパラメータを機能サーバAへ送信し、サービスを要求する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバA、I/F情報サーバA及び機能サーバAを共通のコンピュータAにより構成しているため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機Aが、本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバAが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例9]
図38は、構成例9としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバBを内蔵した複合機Bと、機能サーバCを内蔵した複合機Cと、I/F情報サーバDを内蔵した複合機Dと、機能サーバAと、機能サーバBとを備えている。そして、複合機A,B,C,DはそれぞれLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、機能サーバA,Bは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、複合機が複数設けられている点、サービスを実行するサーバとサービスI/F情報36を送信するサーバとが別々に設けられている点、機能サーバが複数設けられている点、ディレクトリサーバBが複合機Bに内蔵されている点、機能サーバCが複合機Cに内蔵されている点、及び、I/F情報サーバDが複合機Dに内蔵されている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、ディレクトリサーバBは、機能サーバA,B,Cで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機A,B,C,Dへ適宜送信し、複合機A,B,C,Dは、要求するサービスに対応するサービスI/F情報36の送信をI/F情報サーバDに要求する。そして、I/F情報サーバDは、サービスI/F情報36を複合機A,B,C,Dへ適宜送信し、複合機A,B,C,Dは、要求するサービスに対応する機能サーバA,B,Cへ入力されたパラメータを送信し、サービスを要求する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバBや機能サーバCやI/F情報サーバDを構成するために必要なコンピュータを不要とすることができるため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機A,B,C,Dが、それぞれ本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバA、機能サーバB及び機能サーバCが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例10]
図39は、構成例10としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバB及び機能サーバBを内蔵した複合機Bと、I/F情報サーバCを内蔵した複合機Cと、機能サーバAと、機能サーバEとを備えている。そして、複合機A,B,CはそれぞれLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、機能サーバA,Eは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、複合機が複数設けられている点、サービスを実行するサーバとサービスI/F情報36を送信するサーバとが別々に設けられている点、機能サーバが複数設けられている点、ディレクトリサーバBと機能サーバBとが複合機Bに内蔵されている点、及び、I/F情報サーバCが複合機Cに内蔵されている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、ディレクトリサーバBは、機能サーバA,B,Eで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機A,B,Cへ適宜送信し、複合機A,B,Cは、要求するサービスに対応するサービスI/F情報36の送信をI/F情報サーバCに要求する。そして、I/F情報サーバCは、サービスI/F情報36を複合機A,B,Cへ適宜送信し、複合機A,B,Cは、要求するサービスに対応する機能サーバA,B,Eへ入力されたパラメータを送信し、サービスを要求する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバBや機能サーバBやI/F情報サーバCを構成するために必要なコンピュータを不要とすることができるため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機A,B,Cが、それぞれ本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバA、機能サーバB及び機能サーバEが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例11]
図40は、構成例11としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバB及びI/F情報サーバBを内蔵した複合機Bと、機能サーバCを内蔵した複合機Cと、機能サーバAと、機能サーバEとを備えている。そして、複合機A,B,CはそれぞれLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、機能サーバA,Eは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、複合機が複数設けられている点、サービスを実行するサーバとサービスI/F情報36を送信するサーバとが別々に設けられている点、機能サーバが複数設けられている点、ディレクトリサーバBとI/F情報サーバBとが複合機Bに内蔵されている点、及び、機能サーバCが複合機Cに内蔵されている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、ディレクトリサーバBは、機能サーバA,C,Eで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機A,B,Cへ適宜送信し、複合機A,B,Cは、要求するサービスに対応するサービスI/F情報36の送信をI/F情報サーバBに要求する。そして、I/F情報サーバBは、サービスI/F情報36を複合機A,B,Cへ適宜送信し、複合機A,B,Cは、要求するサービスに対応する機能サーバA,C,Eへ入力されたパラメータを送信し、サービスを要求する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバBやI/F情報サーバBや機能サーバCを構成するために必要なコンピュータを不要とすることができるため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機A,B,Cが、それぞれ本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバA、機能サーバC及び機能サーバEが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例12]
図41は、構成例12としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバBを内蔵した複合機Bと、機能サーバC及びI/F情報サーバCを内蔵した複合機Cと、機能サーバAと、機能サーバEとを備えている。そして、複合機A,B,CはそれぞれLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、機能サーバA,Eは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、複合機が複数設けられている点、サービスを実行するサーバとサービスI/F情報36を送信するサーバとが別々に設けられている点、機能サーバが複数設けられている点、ディレクトリサーバBが複合機Bに内蔵されている点、及び、機能サーバCとI/FサーバCとが複合機Cに内蔵されている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、ディレクトリサーバBは、機能サーバA,C,Eで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機A,B,Cへ適宜送信し、複合機A,B,Cは、要求するサービスに対応するサービスI/F情報36の送信をI/F情報サーバCに要求する。そして、I/F情報サーバCは、サービスI/F情報36を複合機A,B,Cへ適宜送信し、複合機A,B,Cは、要求するサービスに対応する機能サーバA,C,Eへ入力されたパラメータを送信し、サービスを要求する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバBや機能サーバCやI/F情報サーバCを構成するために必要なコンピュータを不要とすることができるため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機A,B,Cが、それぞれ本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバA、機能サーバC及び機能サーバEが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
[構成例13]
図42は、構成例13としての画像処理システムの説明図である。
同図に示すように、この画像処理システムは、複合機Aと、ディレクトリサーバB、機能サーバB及びI/F情報サーバBを内蔵した複合機Bと、機能サーバAと、機能サーバEとを備えている。そして、複合機A,BはそれぞれLANに接続されており、更にLANはルータ(ブロードバンドルータ)を介してWANに接続されている。一方、機能サーバA,Eは、それぞれルータを介してWANに接続されている。
つまり、この画像処理システムは、複合機が複数設けられている点、サービスを実行するサーバとサービスI/F情報36を送信するサーバとが別々に設けられている点、機能サーバが複数設けられている点、及び、ディレクトリサーバBと機能サーバBとI/FサーバBとが複合機Bに内蔵されている点を特徴としている。
この画像システムにおいて、ディレクトリサーバBは、機能サーバA,B,Eで実行可能なサービスについてのサービス定義情報25を複合機A,Bへ適宜送信し、複合機A,Bは、要求するサービスに対応するサービスI/F情報36の送信をI/F情報サーバBに要求する。そして、I/F情報サーバBは、サービスI/F情報36を複合機A,Bへ適宜送信し、複合機A,Bは、要求するサービスに対応する機能サーバA,B,Eへ入力されたパラメータを送信し、サービスを要求する。
このような画像処理システムによれば、ディレクトリサーバBや機能サーバBやI/F情報サーバBを構成するために必要なコンピュータを不要とすることができるため、システムを安価に構成することができる。
なお、本画像システムでは、複合機A,Bが、それぞれ本発明の画像処理装置に相当し、機能サーバA、機能サーバB及び機能サーバEが、本発明のサービス提供手段に相当し、ブロードバンドルータが、セキュリティ手段に相当する。
実施形態の画像処理システムの概略構成を表すブロック図である。 操作パネルの説明図である。 トップのサービス定義情報のデータ構成を表す説明図である。 コピー応用サービスのサービス定義情報のデータ構成を表す説明図である。 サービス選択用画面の説明図である。 翻訳コピーサービスに対応するサービスI/F情報のデータ構成を表す説明図(その1)である。 翻訳コピーサービスに対応するサービスI/F情報のデータ構成を表す説明図(その2)である。 翻訳コピーサービスに対応するサービスI/F情報のデータ構成を表す説明図(その3)である。 パラメータ入力用画面の説明図である。 複合機で通常設定することが可能な解像度を説明するための説明図である。 複合機と機能サーバとの間で行われる通信の流れを説明するためのラダーチャートである。 複合機の制御部が行う複合機処理のフローチャートである。 機能サーバに要求するサービスをリストから選択するか否かの選択画面の説明図である。 複合機の制御部が行うセッション処理のフローチャートである。 複合機の制御部が行う指定ジョブの起動処理のフローチャートである。 複合機の制御部が行うUIジョブのフローチャートである。 複合機の制御部が行う入力ジョブのフローチャートである。 複合機の制御部が行う出力ジョブのフローチャートである。 ディレクトリサーバの制御部が行うディレクトリサーバ処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行う機能サーバ処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うサービス制御情報処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うセッション処理のフローチャート(その1)である。 機能サーバの制御部が行うセッション処理のフローチャート(その2)である。 機能サーバの制御部が行うUIジョブ処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うスキャンジョブ処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行う印刷ジョブ処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うサービス追加処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うサービス変更処理のフローチャートである。 機能サーバの制御部が行うサービス削除処理のフローチャートである。 構成例1としての画像処理システムの説明図である。 構成例2としての画像処理システムの説明図である。 構成例3としての画像処理システムの説明図である。 構成例4としての画像処理システムの説明図である。 構成例5としての画像処理システムの説明図である。 構成例6としての画像処理システムの説明図である。 構成例7としての画像処理システムの説明図である。 構成例8としての画像処理システムの説明図である。 構成例9としての画像処理システムの説明図である。 構成例10としての画像処理システムの説明図である。 構成例11としての画像処理システムの説明図である。 構成例12としての画像処理システムの説明図である。 構成例13としての画像処理システムの説明図である。
符号の説明
1…ネットワーク、2,3,4…ルータ、10…複合機、11…制御部、12…操作部、12a…操作パネル、13…読取部(スキャナ)、14…記録部(プリンタ)、15…通信部、16…記憶部、17…音入力部、18…音出力部、20…ディレクトリサーバ、21…制御部、22…通信部、23…記憶部、24…サービス定義情報記憶部、30…機能サーバ、31…制御部、32…通信部、33…記憶部、34…サービスI/F情報記憶部、35…サービスソフト記憶部

Claims (14)

  1. 画像を読み取りその画像を表す画像データを生成する画像読取手段及び画像データの表す画像を印刷する画像印刷手段のうち少なくとも一方の手段を備えた画像処理装置と、
    前記画像読取手段により生成された画像データ及び前記画像印刷手段により印刷される画像を表す画像データのうち少なくとも一方の画像データに関するサービスを実行するサービス提供手段と、
    を備えた画像処理システムであって、
    前記画像処理装置及び前記サービス提供手段がネットワークに接続されることで互いに通信可能に構成されており、
    前記画像処理装置から前記サービス提供手段へ送信されるリクエスト情報及び前記リクエスト情報に対する返信として前記サービス提供手段から前記画像処理装置へ送信されるレスポンス情報にそれぞれ所定のメッセージを伴わせることによって互いに情報の授受を行い、
    前記画像処理装置は、
    前記サービスを実行する際の前記画像処理装置に対する制御指令である制御指令情報の送信を前記サービス提供手段に要求するための制御指令要求情報を前記リクエスト情報に伴わせて送信する指令要求手段と、
    前記制御指令情報に基づいて所定の処理を実行する指令実行手段とを備え、
    前記サービス提供手段は、
    前記サービスを実行するサービス実行手段と、
    前記指令要求手段から送信されてきたリクエスト情報に対する返信として、前記レスポンス情報に前記制御指令情報を伴わせて送信する指令送信手段とを備え、
    前記指令実行手段は、前記指令送信手段から送信されてきた前記レスポンス情報に伴って送信されてきた前記制御指令情報に基づいて所定の処理を実行すること
    を特徴とする画像処理システム。
  2. 請求項1に記載の画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置は、
    前記ネットワーク側から前記画像処理装置側へ送信されてくるデータのうち、前記画像処理装置側から前記ネットワーク側へ送信された前記リクエスト情報に対する返信である前記レスポンス情報を通過させ、それ以外のデータを遮断する機能を有するセキュリティ手段を介して前記ネットワークに接続されていること
    を特徴とする画像処理システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置及び前記サービス提供手段は、前記サービスの起動からこのサービスの終了まで間、一連の通信処理であるセッションを相互間で行い、
    前記画像処理装置が備える前記指令要求手段は、当該セッションを特定するための識別情報であるセッションID及び、当該セッションにおいて前記画像処理装置が実行するジョブを特定するための識別情報であるジョブIDのうち少なくともいずれか一方を、当該セッションにおいて送信する所定の前記リクエスト情報に伴わせて前記サービス提供手段に送信し、
    前記サービス提供手段が備える前記サービス実行手段は、前記送信されてきたリクエスト情報に伴って送信されてきた前記セッションIDに少なくとも基づいて当該セッションを特定し、又は前記送信されてきたリクエスト情報に伴って送信されてきた前記ジョブIDに少なくとも基づいて当該ジョブを特定し、前記リクエスト情報に伴う前記制御指令要求情報に基づいて、前記特定したセッション又はジョブに係る所定の処理を実行すること
    を特徴とする画像処理システム。
  4. 請求項3に記載の画像処理システムにおいて、
    前記サービス提供手段が備える前記サービス実行手段は、当該サービスに係るセッションにおける前記セッションIDを生成し、このセッションIDを前記画像処理装置に付与すること
    を特徴とする画像処理システム。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の画像処理システムにおいて、
    前記サービス提供手段が備える前記指令送信手段は、前記ジョブIDを生成し、前記画像処理装置へ送信することで前記ジョブIDを前記画像処理装置に付与すること、
    を特徴とする画像処理システム。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像処理システムにおいて、
    前記サービス提供手段が備える前記指令送信手段は、前記ジョブを終了させる前記制御指令情報を伴う前記レスポンス情報に当該ジョブIDを伴わせてこのレスポンス情報を前記画像処理装置へ送信し、
    前記画像処理装置が備える前記指令実行手段は、前記送信されてきたジョブIDに該当するジョブを終了すること
    を特徴とする画像処理システム。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置は、前記サービス提供手段に対して前記制御指令要求情報を伴う前記リクエスト情報の送信を行うべき状態にあるか否かを前記画像処理装置の状態に基づいて判定する送信判定手段を備え、
    前記画像処理装置が備える前記指令要求手段は、前記送信判定手段により前記制御指令要求情報を伴う前記リクエスト情報の送信を行うべき状態であると判定された場合に、前記サービス提供手段に対して前記制御指令要求情報を伴う前記リクエスト情報の送信を行うこと
    を特徴とする画像処理システム。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置は、音を入力しその音を表す音データを生成する音入力手段及び音データの表す音を出力する音出力手段のうち少なくとも一方の手段を備えており、
    前記サービス提供手段は、前記画像処理装置からの要求に応じて、前記音入力手段により生成された音データ及び前記音出力手段に出力される音データのうち少なくとも一方の音に関するサービスを実行すること
    を特徴とする画像処理システム。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の画像処理システムにおいて、
    前記サービス提供手段が備える前記指令送信手段から送信される前記レスポンス情報に伴う前記制御指令情報は、前記画像処理装置が備える前記画像読取手段又は前記画像印刷手段を制御するための指令であること
    を特徴とする画像処理システム。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の画像処理システムにおいて、
    前記サービス提供手段が備える前記指令送信手段から送信される前記レスポンス情報に伴う前記制御指令情報は、前記画像処理装置が備える前記音入力手段又は前記音出力手段を制御するための指令であること
    を特徴とする画像処理システム。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置の利用者に対する情報の報知及び前記利用者からの前記画像処理装置に対する操作入力の受け付けを行うための操作手段を備えており、
    前記サービス提供手段が備える前記指令送信手段から送信される前記レスポンス情報に伴う前記制御指令情報は、前記画像処理装置が備える前記操作手段を制御するための指令であること
    を特徴とする画像処理システム。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の画像処理システムを構成する画像処理装置。
  13. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の画像処理システムを構成する前記サービス提供手段として機能することを特徴とするサーバ。
  14. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の画像処理システムにおける前記サービス実行手段及び前記指令送信手段としての機能を、コンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2004322935A 2004-11-05 2004-11-05 複合機及びプログラム Active JP4258461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322935A JP4258461B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 複合機及びプログラム
US11/267,596 US8174713B2 (en) 2004-11-05 2005-11-07 Image processing system with an information transmitting system, image processing device and data processing program therefor
CNB2005101176261A CN100539592C (zh) 2004-11-05 2005-11-07 数据处理***、数据处理装置和数据处理程序
EP05256879.7A EP1659770B1 (en) 2004-11-05 2005-11-07 Data processing system, data processing device and data processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322935A JP4258461B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 複合機及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135691A true JP2006135691A (ja) 2006-05-25
JP4258461B2 JP4258461B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=36728814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322935A Active JP4258461B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 複合機及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258461B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000747B2 (ja) * 1990-10-10 2000-01-17 富士ゼロックス株式会社 マルチ画像処理システム
JP3161031B2 (ja) * 1992-05-29 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2002101150A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Nec Commun Syst Ltd テキストデータ化によるデータ変換方式
JP3441038B2 (ja) * 1995-12-25 2003-08-25 シャープ株式会社 画像形成システム
JP2004228686A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
JP2004289313A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置管理システム、画像処理装置および画像処理装置の管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000747B2 (ja) * 1990-10-10 2000-01-17 富士ゼロックス株式会社 マルチ画像処理システム
JP3161031B2 (ja) * 1992-05-29 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3441038B2 (ja) * 1995-12-25 2003-08-25 シャープ株式会社 画像形成システム
JP2002101150A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Nec Commun Syst Ltd テキストデータ化によるデータ変換方式
JP2004228686A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
JP2004289313A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置管理システム、画像処理装置および画像処理装置の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258461B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1659770B1 (en) Data processing system, data processing device and data processing program
EP1667419B1 (en) System, device and program for image processing
JP7387396B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
EP1655941B1 (en) Image processing system, image processing device, server and program
JP4265525B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
JP5441646B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
CN103108100B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP7418120B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
CN103312923A (zh) 信息处理装置及控制方法
JP2021099644A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2012216147A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2014192622A (ja) 受信した画像データにファイル名を設定する画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP4168997B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
JP4867196B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,サーバおよびプログラム
JP4258461B2 (ja) 複合機及びプログラム
JP6226743B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6824944B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006134108A (ja) 通信システム、情報処理装置及びサーバ
JP5988670B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP6576407B2 (ja) データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6227074B2 (ja) データ送信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007018072A (ja) 通信システム、情報処理装置、情報提供サーバ、及びプログラム
JP2007129664A (ja) 画像送信装置、画像送信方法および画像通信システム
JP2021170793A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法、およびプログラム
JP2021132343A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4258461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5