JP2006134187A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134187A
JP2006134187A JP2004324355A JP2004324355A JP2006134187A JP 2006134187 A JP2006134187 A JP 2006134187A JP 2004324355 A JP2004324355 A JP 2004324355A JP 2004324355 A JP2004324355 A JP 2004324355A JP 2006134187 A JP2006134187 A JP 2006134187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control information
display control
generated
lcd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004324355A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kato
真隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004324355A priority Critical patent/JP2006134187A/ja
Priority to CNA2005100511243A priority patent/CN1773873A/zh
Priority to EP05006095A priority patent/EP1655933A1/en
Priority to US11/084,012 priority patent/US20060097955A1/en
Publication of JP2006134187A publication Critical patent/JP2006134187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】複数種のアプリケーションが並行して実行される場合でも、複数の表示手段において不合理な表示動作が行われないようにする。
【解決手段】アプリケーションAP1〜APnと各LCDドライバ24,25との間にANN32を配置する。そして、このANN32において、アプリケーションAP1〜APnの実行により発生される表示要求の優先度を優先度テーブルをもとに判定し、その判定結果に応じて優先度が高い表示要求の内容に従い各LCD3,4を選択的にON/OFF制御するものである。
【選択図】 図3

Description

この発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯型電子機器に係わり、特に複数の表示器を有する携帯型電子機器に関する。
近年、携帯型電子機器では、複数の表示器を有するものが多くなっている。例えば、第1の筐体と第2の筐体とをヒンジを介して回動可能に接続した折り畳み型の携帯電話機では、第1の筐体の前面部にメインディスプレイを配設すると共に第1の筐体の背面部にサブディスプレイを配設している。そして、メインディスプレイには、送受信データや電話帳データ、端末の動作状態を示す各種制御情報等のすべての表示データが表示され、一方サブディスプレイには待ち受け状態でユーザに知らせるべき制御情報が表示される。なお、ディスプレイとしては一般にLCD(Liquid Crystal Display)が用いられる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平6−37697号公報
ところで、この種の携帯電話機では、発着信・通話機能やブラウザ機能、カメラの撮像機能といった各種機能を実現するために複数のアプリケーションを備えている。これらのアプリケーションは、フォワードグラウンド及びバックグラウンドを問わず複数が並行に実行されることがある。そして、これらのアプリケーションがそれぞれメインディスプレイ及びサブディスプレイの表示制御を行うと、ユーザの意図とは無関係にメインディスプレイ及びサブディスプレイの表示が切り替わってしまう場合がある。
また、本来携帯電話機では、ユーザがメインディスプレイとサブディスプレイの両方を同時に使用することはない。しかしながら、上記したように複数のアプリケーションが並行して実行されていた場合、その処理内容によってはメインディスプレイとサブディスプレイの両方が同時に駆動されることがある。このような状態では、電力が無駄に消費されてバッテリの短命化を招ききわめて好ましくない。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、複数種のアプリケーションが並行して実行される場合でも、複数の表示手段において不合理な表示動作が行われないようにした携帯型電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明は、第1の表示手段と、この第1の表示器に対し独立して設けられる第2の表示手段と、複数のアプリケーションを選択的に実行してアプリケーションごとに表示制御情報を発生するアプリケーション実行手段とを備える携帯型電子機器にあって、上記アプリケーション実行手段と上記第1及び第2の表示手段の間に表示動作調停手段を介在配置する。そして、この表示動作調停手段において、上記複数のアプリケーションの実行により発生が想定される複数の表示制御情報に対し予め優先度を設定しておき、上記アプリケーション実行手段により複数の表示制御情報が発生された場合に、上記記憶された優先度に従い、上記第1及び第2の表示手段に対する上記発生された複数の表示制御情報の供給を調停するようにしたものである。
したがってこの発明によれば、複数種のアプリケーションが並行に実行され、これにより異なる複数の表示制御情報が発生された場合でも、表示動作調停手段により、上記複数の表示制御情報が予め設定された優先度に従い選択されて、制御対象の表示手段に供給される。このため、例えば携帯電話機においては、メインディスプレイにWebページから取得した情報データを表示している最中に、表示対象のディスプレイが突然切り替わって、端末の制御情報等がサブディスプレイに表示されるといった、ユーザの意思を無視した不合理な表示切り替えが行われないようになる。また、メインディスプレイとサブディスプレイの両方に情報が同時に表示される不都合も防止される。このため、無駄な電力消費を低減してバッテリ寿命を延ばすことができる。
さらに、第1及び第2の表示手段に対する複数の表示制御情報の供給動作を表示動作調停手段において一括して調停処理している。このため、各アプリケーションに調停機能を設ける必要がなくなり、これにより汎用のアプリケーションをそのまま実装することが可能となる。
上記表示動作調停手段には次のような種々構成が考えられる。
第1の構成は、アプリケーション実行手段により複数の表示制御情報が発生された場合に、これらの表示制御情報のうち優先度が最も高い表示制御情報を選択して、第1及び第2の表示手段のうち制御対象となる表示手段に供給するものである。
このようにすると、常に優先度が最も高い表示制御情報が選択される。このため、当該優先度の最も高いアプリケーションについては、他のアプリケーションによる割り込みを受けることなく常に安定に表示データを表示することができる。
第2の構成は、アプリケーション実行手段により複数の表示制御情報が発生された場合に、これらの表示制御情報のうち優先度が最も高い表示制御情報を選択して第1及び第2の表示手段のうち制御対象の表示手段に供給し、かつ上記選択された表示制御情報以外の表示制御情報を保持して、上記選択された表示制御情報による表示処理が終了した後に、上記保持された表示制御情報を第1及び第2の表示手段のうち制御対象の表示手段に供給するものである。
このようにすると、選択されなかった優先度の低い表示制御情報は破棄されることなく保持され、優先度の高い表示制御情報による表示動作の終了後に表示手段に供給される。このため、アプリケーションは表示制御情報を再度発生する必要がなくなり、これによりアプリケーションの変更が不要となって汎用のアプリケーションをそのまま実装し使用することができる。
第3の構成は、第1及び第2の表示手段が、液晶表示パネルとこの液晶表示パネルを照明するバックライトとを備える場合に、液晶表示パネルへの表示制御情報の供給動作に連動して、当該液晶表示パネルに対応するバックライトをオンオフ制御するものである。
このようにすると、複数のアプリケーションが独自にバックライトを点灯制御する場合でも、液晶表示パネルの表示動作と連動してバックライトがオンオフ制御される。このため、液晶表示パネルの動作とバックライトの動作とを常に同期させることが可能となり、これにより安定した高品質の表示動作を実現でき、さらに無駄なバックライト点灯をなくして低消費電力化を図ることができる。
要するにこの発明では、アプリケーション実行手段と第1及び第2の表示手段の間に表示動作調停手段を介在配置する。そして、この表示動作調停手段において、上記複数のアプリケーションの実行により発生が想定される複数の表示制御情報に対し予め優先度を設定しておき、上記アプリケーション実行手段により複数の表示制御情報が発生された場合に、上記記憶された優先度に従い、上記第1及び第2の表示手段に対する上記発生された複数の表示制御情報の供給を調停するようにしている。
したがってこの発明によれば、複数種のアプリケーションが並行して実行される場合でも、複数の表示手段において不合理な表示動作が行われないようにした携帯型電子機器を提供することができる。
図1は、この発明に係わる携帯型電子機器の一実施形態である携帯電話機の外観を示す斜視図である。この携帯電話機は、上部筐体1と下部筐体2とをヒンジ機構6を介して回動可能に接続した、いわゆる折り畳み型の携帯通信端末であり、図1(a)は各筐体1,2を折り畳んだ状態を、また図1(b)は各筐体1,2を開いた状態をそれぞれ示している。
上部筐体1には、その前面にメインLCD(Liquid Crystal Display)3が配設され、背面にサブLCD(Liquid Crystal Display)4が配設されている。これらのLCD3,4はいずれも液晶表示パネルの裏面側にバックライトを配置したものからなる。一方、下部筐体2にはキー入力デバイス5が配設され、さらに主印刷配線基板(図示せず)が収容されている。キー入力デバイス5には、ダイヤルキーに加え、送信キー、終了キー、電源キー、音量調節キー、モード指定キー等の機能キーが設けられている。なお、1つの機能キーに複数の機能を割り当て、携帯電話機の状態に応じて実行される機能を切り替えるようにしてもよい。
主印刷配線基板には、後述する主制御ユニット30、メインLCDドライバ24及びサブLCDドライバ25が実装されている。そして、この主印刷配線基板と上記各LCD3,4との間は、図示しない信号線ケーブルにより接続される。信号線ケーブルは、フレキシブル基板に複数の信号線パターンを形成し、かつ両端にコネクタを取着したもので、ヒンジ6内を通して配線される。
一方、携帯電話機の回路は次のように構成される。図2はその回路構成を示すブロック図である。すなわち、図示しない基地局から送信された無線信号は、アンテナ11で受信されたのちアンテナ共用器(DUP)12を介して受信回路(RX)13に入力される。受信回路13は、上記受信された無線信号を周波数シンセサイザ(SYN)14から出力された局部発振信号とミキシングして中間周波信号に周波数変換(ダウンコンバート)する。そして、この中間周波信号を直交復調して受信ベースバンド信号を出力する。なお、上記周波数シンセサイザ14から発生される局部発振信号の周波数は、制御ユニット30から出力される制御信号SYCによって指示される。
上記受信ベースバンド信号はCDMA信号処理部16に入力される。CDMA信号処理部16はRAKE受信機を備える。RAKE受信機では、上記受信ベースバンド信号に含まれる複数のパスがそれぞれ拡散符号により逆拡散処理される。そして、この逆拡散処理された各パスの信号が位相を調停されたのち合成される。この結果、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが得られる。そして、この受信パケットデータは圧縮伸長処理部(以後コンパンダと称する)17に入力される。
コンパンダ17は、上記CDMA信号処理部16から出力された受信パケットデータを多重分離部によりメディアごとに分離する。そして、この分離されたメディアデータごとに復号処理を行う。例えば受信パケットデータにオーディオデータが含まれていれば、このオーディオデータをスピーチコーデックにより復号する。また受信パケットデータにビデオデータが含まれていれば、このビデオデータをビデオコーデックにより復号する。この復号処理により得られたディジタルオーディオ信号はPCM符号処理部(以後PCMコーデックと称する)18へ、またディジタルビデオ信号は制御ユニット30にそれぞれ入力される。さらに、受信パケットデータにメールやアプリケーション等のテキストデータが含まれている場合には、このテキストデータは制御ユニット30に入力される。
PCMコーデック18は、コンパンダ7から出力されたディジタルオーディオ信号をPCM復号してアナログオーディオ信号を出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器19にて増幅されたのちスピーカ20より出力される。
制御ユニット30は、上記コンパンダ17から出力されたディジタルビデオ信号を、ビデオRAMを介してメインLCD3に表示する。なお、制御ユニット30は、受信されたビデオデータばかりでなく、図示しないカメラにより撮像されたビデオデータについてもビデオRAMを介してメインLCD3に表示する。また、メールやアプリケーション等のテキストデータは記憶ユニット23に保存される。そして、キー入力デバイス5においてユーザが行った表示操作に応じて、記憶ユニット23から読み出されてメインLCD3に表示される。これに対しサブLCD4には、LCDには、装置の動作モードを表す情報や、着信の報知情報、バッテリ16の残量又は充電状態を表す情報が表示される。
一方、マイクロホン21に入力された話者の音声信号は、送話増幅器22により適正レベルまで増幅されたのち、PCMコーデック18にてPCM符号化処理が施され、ディジタルオーディオ信号となってコンパンダ17に入力される。また、図示しないカメラから出力されるビデオ信号は、制御ユニット30によりディジタル化されてコンパンダ17に入力される。なお、制御ユニット30において作成されたメール等のテキストデータも、制御ユニット30からコンパンダ17に入力される。
コンパンダ17は、PCMコーデック18から出力されたディジタルオーディオ信号より入力音声のエネルギ量を検出し、この検出結果に基づいて送信データレートを決定する。そして、上記ディジタルオーディオ信号を上記送信データレートに応じたフォーマットの信号に符号化し、これによりオーディオデータを生成する。また、制御ユニット30から出力されたディジタルビデオ信号を符号化してビデオデータを生成する。そして、これらの音声データ及び画像データを多重分離部で所定の伝送フォーマットに従いパケット化し、この送信パケットデータをCDMA信号処理部16へ出力する。なお、制御ユニット30からメール等のテキストデータが出力された場合にも、このテキストデータを上記送信パケットデータに多重化する。
CDMA信号処理部16は、上記コンパンダ7から出力された送信パケットデータに対し、送信チャネルに割り当てられた拡散符号を用いてスペクトラム拡散処理を施す。そして、その出力信号を送信回路(TX)15へ出力する。送信回路5は、上記スペクトラム拡散された信号をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式等のディジタル変調方式を使用して変調する。そして、この変調により生成された送信信号を、周波数シンセサイザ4から発生される局部発振信号と合成して無線信号に周波数変換する。そして、制御ユニット30により指示される送信電力レベルとなるように上記無線信号を高周波増幅する。この増幅された無線信号は、アンテナ共用器12を介してアンテナ11に供給され、このアンテナ11から基地局へ向けて送信される。
なお、27は電源回路であり、バッテリ26の出力をもとに所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。なお、バッテリ26は図示しない充電回路により充電される。
また、この実施形態に係わる携帯電話機はテレビジョン受信機28を備えている。テレビジョン受信機28は、地上放送波又は衛星放送波をアンテナ29により受信し、受信された放送波からテレビジョン信号を復調再生する。この復調再生されたテレビジョン信号は、制御ユニット30の制御の下でメインLCD3に表示されるか、或いは制御ユニット30内に設けられるテレビジョン出力インタフェース(TV出力インタフェース)からテレビジョン出力端子(TV出力端子)31へ出力される。このTV出力端子31には図示しない外部モニタが接続され、上記テレビジョン信号は外部モニタに表示される。
制御ユニット30は、例えばマイクロプロセッサを主制御部として備え、予め用意された複数のアプリケーション・プログラム(以後アプリケーションと略称する)を上記マイクロプロセッサに実行させることにより、携帯電話機の各種機能を実現する。上記アプリケーションとしては例えば次のようなものが用意される。
(1)発着信制御及び通話制御を行うためのアプリケーション、メールを送受信するためのアプリケーション、(2)Webサイトから情報データをダウンロードするためのブラウザ機能を実現するアプリケーション、(3)カメラの撮像制御と撮像データの表示及び保存を行うためのアプリケーション、(4)テレビジョン受信機28により復調再生されたテレビジョン信号をTV出力端子31から出力するためのアプリケーション、(5)メインLCD3に表示されるゲームの表示データやカメラのファインダ表示データをTV出力端子31から出力するためのアプリケーション。
ところで、本実施形態の携帯電話機は、LCD表示及びTV出力を行うためのハードウエア及びソフトウエアとして次のような構成要素を備えている。図3はその階層構造を示す図である。すなわち、物理層にはメインLCD3、サブLCD4及びTV出力端子31が配置され、これらのメインLCD3、サブLCD4、及びTV出力端子31を駆動するためのインタフェース層には上記メインLCD3及びサブLCD4にそれぞれ対応してメインLCDドライバ24及びサブLCDドライバ25が配置される。また、上記TV出力端子31に対応してTV出力インタフェース33が配置される。なお、上記メインLCDドライバ24及びサブLCDドライバ25は、図2に示すようにハードウエアとして制御ユニット30の外に設けることも可能であるが、ソフトウエアとして制御ユニット30内に設けることも可能である。
一方、アプリケーション層にはLCD表示制御を担う複数のアプリケーションAP1〜APnが配置される。そして、上記メインLCDドライバ24及びサブLCDドライバ25と上記アプリケーションAP1〜APnとの間には、ミドルウエアが配置される。ミドルウエアはアナンシエータライブラリ(以後ANNと称する)32と呼称され、上記各アプリケーションAP1〜APnと各LCDドライバ24,25及びTV出力インタフェース33との間で、予め用意された優先度テーブルに従いメインLCD3、サブLCD4及びTV出力端子31への表示データの出力動作を調停する機能を有する。なお、上記アナンシエータライブラリ(ANN)32も、上記アプリケーションAP1〜APnと同様に、制御ユニット30においてマイクロプロセッサにプログラムを実行させることにより実現される。
優先度テーブルは、上記各アプリケーションAP1〜APnの実行によりそれぞれ発生される表示要求に対応付けてその優先度を記憶したものである。図4に優先度テーブルの一例を示す。この例では、「静止画TV出力」に対し最も高い優先度が設定され、以下「動画TV出力」、「メインLCDのTV出力」、「サブLCD(方式2:高)」、「サブLCD(方式1:高)」、「メインLCD」、「サブLCD(方式2:低)」、「サブLCD(方式1:低)」の順に低くなるように優先度が設定される。
「静止画TV出力」は、例えば図示しないカメラにより撮像された静止画像データをTV出力端子31から外部モニタへ出力する際に発生される表示要求であり、また「動画TV出力」は、例えばテレビジョン受信機28により受信された動画データ又は記憶ユニット23に保存された動画データをTV出力端子31から外部モニタへ出力するときに発生される表示要求である。さらに「メインLCDのTV出力」は、メインLCD3に表示されるゲームやカメラファインダの表示データと同一の表示データをTV出力端子31から外部モニタへ出力するときに発生される表示要求である。
サブLCD4に対する表示方式としては、LCDC(LCD Controller)経由するものとLCDCを経由しないものの2つの表示方式が選択的に使用される。LCDCを経由する方式は、制御ユニット内のVRAMを使用して表示データを表示するもので、記憶ユニットから再生された動画データを表示可能である。LCDCを経由しない方式は、サブLCDドライバ25に設けられるコントロールLSIにより表示データを表示するもので、動画データ等の表示は行えないものの低消費電力化が可能である。
上記「サブLCD(方式2:高)」は、表示方式として上記LCDCを経由する方式を指定する表示要求であり、例えばカメラのファインダに表示される画像データをサブLCD4に表示させる場合に発生される。また「サブLCD(方式1:高)」は、表示方式として上記LCDCを経由しない方式を指定する表示要求であり、例えば上部筐体1及び下部筐体2が開いている状態でコントラスト調整等のためのプレビューデータを表示する場合に発生される。
「メインLCD」は、メインLCD3に対し表示データを表示するときに発生される表示要求であり、例えばメールの作成やWeb情報の閲覧、上部筐体1及び下部筐体2が開いている状態で待ち受け画面を表示する際に発生される。「サブLCD(方式2:低)」は、例えば上部筐体1及び下部筐体2が閉じた状態でサブLCD3に時計の動画データを表示する場合に発生される表示要求である。また「サブLCD(方式1:低)」は、例えば上部筐体1及び下部筐体2が閉じた状態で待ち受け画面を表示する場合に発生される表示要求である。
次に、以上のように構成された携帯電話機によるLCD表示動作を説明する。図5は上記ANN32におけるLCD表示調停手順とその内容を示すフローチャート、図6はANN32の管理情報の状態及び物理デバイスの動作状態の遷移を示す図である。
制御ユニット30においてアプリケーションが実行され、これにより表示要求が発生されると、ANN32はステップ5aにより上記表示要求を受け付け、ステップ5bにより管理情報を更新する。例えば、待ち受け状態においてユーザが筐体1,2を開くと、制御ユニット30ではアプリケーションが実行されて表示要求「メインLCD」が発生される。ANN32は、上記表示要求「メインLCD」が発生されると、管理情報を図6に示すように初期状態からメインLCD3の電源を「ON」状態に遷移させる。
なお、図6では管理情報の内容として、電源状態(ON/OFF)のみを示しているが、管理情報には制御対象を示すLCD識別子と、優先度と、電源状態(ON/OFF)と、オプション情報が含まれている。オプション情報としては、例えばLCDにおける表示データの表示方向(0°/180°)の変更と、パーシャル(省電力モード)の設定の有無が含まれる。
続いてANN32は、ステップ5cで上記発生された表示要求の内容を分析して、当該表示要求がLCDの電源OFFを要求するものであるか、それ以外の要求であるかを判定する。このとき、それ以外の要求には、電源ONの要求と共に表示方向の変更要求も含まれる。
上記表示要求の判定の結果、要求内容がメインLCD3の電源ONを要求するものだったとすると、ANN32はステップ5dに移行する。そして、現在電源ONとなっているLCDがあるか否かを判定し、電源ONとなっているLCDが存在しなければステップ5eをスルーしてステップ5fに移行し、ここで制御対象の物理デバイスであるメインLCD3を電源ONとする。なお、このときANN32は、上記メインLCD3を電源「ON」動作に連動してメインLCD3のバックライトの電源をONする。
さて、この状態で制御ユニット30において別のアプリケーションが実行され、これにより表示要求「サブLCD(方式1:低)」が新たに発生されたとする。そうするとANN32は、ステップ5bで管理情報を図6に示すように更新する。そして、上記新たに発生された表示要求はLCDの電源ONを要求するものであるため、ステップ5cからステップ5dに移行し、既に電源ONとなっているLCDがあるか否かを判定する。この判定の結果、ここでは既に電源ONとなっているメインLCD3が存在するため、ANN30は優先度テーブル参照して、上記表示要求「メインLCD」が新たに発生された表示要求「サブLCD(方式1:低)」より優先度が高いか否かを判定する。そして、上記表示要求「メインLCD」の方が新たに発生した表示要求「サブLCD(方式1:低)」より優先度が高いので、物理デバイスの制御を行わずに現状を維持する。
したがって、ユーザがメインLCD3を目視している状態で、アプリケーションの実行によりサブLCD4の電源をONにするための表示要求が発生しても、メインLCD3の表示が突然OFFになる不都合は防止される。なお、上記新たに発生された表示要求「サブLCD(方式1:低)」はそのまま管理情報に保持される。
また、この状態でユーザが例えば筐体1,2を閉じたとする。そうすると、アプリケーションによりメインLCD3の表示動作をOFFするための要求が発生され、これによりANN32はステップ5bにより管理情報を図6に示すように更新する。またステップ5cによる判定の結果、上記要求の内容は電源OFFであるため、ANN32はステップ5gに移行して図6に示すようにメインLCD3の電源をOFFする。なお、このとき上記メインLCD3の電源OFFに連動してメインLCD3のバックライトの電源をOFFする。
続いてANN32は、ステップ5hにより管理情報を参照して、要求内容が「電源ON」の表示要求が保持されているか否かを判定する。そして、「電源ON」の表示要求が保持されていなければそのまま処理を終了する。これに対し「電源ON」の表示要求が保持されている場合には、ステップ5iに移行してここで上記保持されている表示要求の内容に従い、該当するLCDの電源をONする。例えば、上記したように管理情報に表示要求「サブLCD(方式1:低)」が保持されていれば、この表示要求の内容に従いサブLCD4の電源をONする。なお、このとき上記サブLCD4の電源ONに連動してサブLCD4のバックライトの電源をONする。
かくして、優先度が低い表示要求「サブLCD(方式1:低)」は、それより優先度の高いメインLCD3の表示動作が終了した後に、自動的に管理情報から読み出され処理される。このため、アプリケーションは上記表示要求「サブLCD(方式1:低)」を再度発生する必要がない。
一方、上記メインLCD3の電源がONになっている状態で、「メインLCD」より優先度の高い表示要求が新たに発生されたとする。この場合ANN32は、ステップ5dからステップ5eに移行して現在表示がONとなっているLCDを電源OFFとし、さらにステップ5fに移行して上記新たに発生された表示要求の内容に従い該当するLCDの電源をONにする。例えば、上記メインLCD3の電源がONになっている状態で、表示要求「サブLCD(方式2:高)」が発生されると、ANN32は上記メインLCD3の電源をOFFしたのち、サブLCD4の電源をONする。なお、このとき上記メインLCD3の電源OFF動作に連動してメインLCD3のバックライトの電源はOFFされ、一方サブLCD4の電源ON動作に連動して当該サブLCD4のバックライトの電源はONされる。
なお、管理情報に保持されている上記「メインLCD」の電源ON要求は、これを要求したアプリケーションから電源OFFの要求が発生された時点で電源OFFに戻る。
また、上記サブLCD4の電源がONされている状態で、「サブLCD(方式2:高)」より優先度の高い要求、例えば「静止画TV出力」又は「動画TV出力」が新たに発生したとする。この場合ANN32は、ステップ5eにより現在表示がONとなっているサブLCD4の電源をOFFにする。なお、このとき上記サブLCD4の電源OFF動作に連動してサブLCD4のバックライトもOFFされる。そして、ステップ5fに移行して、ここで上記新たに発生された要求の内容に従いTV出力インタフェース33を動作させる。したがって、以後静止画TV出力用のアプリケーション又は同TV出力用のアプリケーションの実行の下で、静止画表示データ又は動画表示データがTV出力端子31から図示しない外部モニタへ出力され、表示される。
すなわち、静止画表示データ又は動画表示データがTV出力端子31から出力されている期間では、それよりも要求の優先度が低いメインLCD3及びサブLCD4に対する表示動作は行われない。このため、メインLCD3及びサブLCD4における無駄な電力消費は防止され、これによりバッテリ寿命の延長が可能となる。
なお、この場合にも、管理情報に保持されている上記「サブLCD」の電源ON要求は、これを要求したアプリケーションから電源OFFの要求が発生された時点で、電源OFFに戻る。
以上述べたようにこの実施形態では、アプリケーションAP1〜APnと各LCDドライバ24,25及びTV出力インタフェース33との間にANN32を配置し、このANN32において、アプリケーションAP1〜APnの実行により発生される要求の優先度を優先度テーブルをもとに判定し、その判定結果に応じて優先度が高い要求の内容に従い各LCD3,4を選択的にON/OFF制御するか、或いはLCD3,4を共にOFFした状態でTV出力端子31からTV表示データを出力するようにしている。
したがって、複数種のアプリケーションAP1〜APnが並行に実行され、これにより異なる複数の要求が発生された場合でも、優先度が高い要求の内容に応じて、LCD3,4が択一的にONされるか、またはLCD3,4が共にOFFされた状態でTV出力端子31からTV表示データが出力される。このため、LCD3,4においてユーザの意思を無視した不合理な表示切り替えが行われないようにすることができ、またLCD3,4の両方に同時に情報が表示されたり、TV出力端子31からTV表示データが出力されているときにLCD3,4が表示される不都合を防止できる。このため、無駄な電力消費を低減してバッテリ26の寿命を延ばすことができる。
さらに、メインLCD24、サブLCD25及びTV出力インタフェース33に対する要求の供給をANN32において一括して調停処理している。このため、各アプリケーションAP1〜APnに調停機能を設ける必要がなく、これにより汎用のアプリケーションをそのまま実装することが可能となる。
また、メイン及びサブの各LCD3,4への表示要求の供給動作に連動してバックライトをオンオフ制御している。このため、複数のアプリケーションが独自にバックライトを点灯制御する場合でも、液晶表示パネルの表示動作と連動してバックライトがオンオフ制御される。このため、各LCD3,4において、液晶表示パネルの表示動作とバックライトの点灯動作とを常に同期させることが可能となり、これにより安定した高品質の表示動作を実現でき、さらに無駄なバックライト点灯をなくしてさらなる低消費電力化を図ることができる。
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では携帯電話機を例にとって説明したが、PDAやゲーム機、ディジタルカメラ、携帯型オーディオビデオプレーヤなどにも同様に適用可能である。要するに複数の表示器を選択的に表示させる携帯型電子機器であれば、如何なる機器であってもこの発明を適用可能である。
その他、表示器の数やその構成、アプリケーションの数やその機能、ANNにおける表示調停制御手順とその制御内容、優先度テーブルの内容などについても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明に係わる携帯型電子機器の一実施形態である携帯電話機の外観を示す斜視図。 図1に示した携帯電話機の回路構成を示すブロック図。 図2に示した携帯電話機においてLCD表示を担う構成要素の階層構造を示す図。 図2に示した携帯電話機に設けられる優先度テーブルの一例を示す図。 図2に示した携帯電話機においてANNにより実行されるLCD表示調停手順とその内容を示すフローチャート。 図2に示した携帯電話機のANNの管理情報の状態遷移及び物理デバイスの状態遷移を示す図。
符号の説明
1…上部筐体、2…下部筐体、3…メインLCD、4…サブLCD、5…キー入力デバイス、6…ヒンジ機構、11…アンテナ、12…アンテナ共用器(DUP)、13…受信回路(RX)、14…周波数シンセサイザ(SYN)、15…送信回路(TX)、16…CDMA信号処理部、17…圧縮伸長処理部(コンパンダ)、18…PCM符号処理部(PCMコーデック)、19…受話増幅器、20…スピーカ、21…マイクロホン、22…送話増幅器、23…記憶ユニット、24…メインLCDドライバ、25…サブLCDドライバ、26…バッテリ、27…電源回路、30…制御ユニット、31…テレビジョン出力端子、32…アナンシエータライブラリ(ANN)、33…TV出力インタフェース、AP1〜APn…アプリケーション・プログラム。

Claims (8)

  1. 第1の表示手段と、
    前記第1の表示器に対し独立して設けられる第2の表示手段と、
    複数のアプリケーションを選択的に実行し、実行されたアプリケーションごとに表示制御情報を発生するアプリケーション実行手段と、
    前記アプリケーション実行手段と前記第1及び第2の表示手段の間に介在配置される表示動作調停手段と
    を具備し、
    前記表示動作調停手段は、
    前記複数のアプリケーションの実行により発生が想定される複数の表示制御情報に対し予め設定された優先度を記憶する手段と、
    前記アプリケーション実行手段により複数の表示制御情報が発生された場合に、前記記憶された優先度に従い、前記第1及び第2の表示手段に対する前記発生された複数の表示制御情報の供給を調停する手段と
    を有することを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 前記表示制御情報の供給を調停する手段は、前記アプリケーション実行手段により複数の表示制御情報が発生された場合に、これらの表示制御情報のうち優先度が最も高い表示制御情報を選択して、前記第1及び第2の表示手段のうち制御対象の表示手段に供給することを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器。
  3. 前記表示制御情報の供給を調停する手段は、
    前記アプリケーション実行手段により複数の表示制御情報が発生された場合に、これらの表示制御情報のうち優先度が最も高い表示制御情報を選択して前記第1及び第2の表示手段のうち制御対象の表示手段に供給する手段と、
    前記選択された表示制御情報以外の表示制御情報を保持し、前記選択された表示制御情報による表示処理が終了した後に、前記保持された表示制御情報を前記第1及び第2の表示手段のうち制御対象の表示手段に供給する手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器。
  4. 前記第1及び第2の表示手段が、液晶表示パネルとこの液晶表示パネルを照明するバックライトとを備える場合に、
    前記表示制御情報の供給を調停する手段は、表示制御情報を制御対象の液晶表示パネルに供給すると共に、この表示制御情報の供給動作に連動して、前記制御対象の液晶表示パネルに対応するバックライトをオンオフ制御することを特徴とする請求項1記載の携帯型電子機器。
  5. 第1の表示器と、
    前記第1の表示器に対し独立して設けられる第2の表示器と、
    前記第1及び第2の表示器に接続される制御ユニットとを具備し、
    前記制御ユニットは、
    前記第1及び第2の表示器をそれぞれ動作させる第1及び第2の表示ドライバと、
    複数のアプリケーションを選択的に実行し、実行されたアプリケーションごとに表示制御情報を発生するアプリケーション実行手段と、
    前記アプリケーション実行手段と前記第1及び第2の表示ドライバとの間に論理的に介在配置される表示動作調停手段と
    を備え、
    前記表示動作調停手段は、
    前記複数のアプリケーションの実行により発生が想定される複数の表示制御情報に対し予め設定された優先度を記憶する手段と、
    前記複数のアプリケーション実行手段により複数の表示制御情報が発生された場合に、前記記憶された優先度に従い、前記第1及び第2の表示ドライバに対する前記発生された複数の表示制御情報の供給を調停する手段と
    を有することを特徴とする携帯型電子機器。
  6. 前記表示制御情報の供給を調停する手段は、前記アプリケーション実行手段により複数の表示制御情報が発生された場合に、これらの表示制御情報のうち優先度が最も高い表示制御情報を選択して、前記第1及び第2の表示ドライバのうち制御対象の表示ドライバに供給することを特徴とする請求項5記載の携帯型電子機器。
  7. 前記表示制御情報の供給を調停する手段は、
    前記アプリケーション実行手段により複数の表示制御情報が発生された場合に、これらの表示制御情報のうち優先度が最も高い表示制御情報を選択して前記第1及び第2の表示ドライバのうち制御対象の表示ドライバに供給する手段と、
    前記選択された表示制御情報以外の表示制御情報を保持し、前記選択された表示制御情報による表示処理が終了した後に、前記保持された表示制御情報を前記第1及び第2の表示ドライバのうち制御対象の表示ドライバに供給する手段と
    を有することを特徴とする請求項5記載の携帯型電子機器。
  8. 前記第1及び第2の表示器が、液晶表示パネルとこの液晶表示パネルを照明するバックライトとを備える場合に、
    前記表示制御情報の供給を調停する手段は、前記表示制御情報に基づく前記液晶表示パネルの表示制御動作に連動して、前記バックライトをオンオフ制御することを特徴とする請求項5記載の携帯型電子機器。
JP2004324355A 2004-11-08 2004-11-08 携帯型電子機器 Pending JP2006134187A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324355A JP2006134187A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 携帯型電子機器
CNA2005100511243A CN1773873A (zh) 2004-11-08 2005-02-28 便携型电子设备
EP05006095A EP1655933A1 (en) 2004-11-08 2005-03-21 Portable electronic device
US11/084,012 US20060097955A1 (en) 2004-11-08 2005-03-21 Portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324355A JP2006134187A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134187A true JP2006134187A (ja) 2006-05-25

Family

ID=35709297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324355A Pending JP2006134187A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 携帯型電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060097955A1 (ja)
EP (1) EP1655933A1 (ja)
JP (1) JP2006134187A (ja)
CN (1) CN1773873A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134014A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 電子機器
WO2012008624A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 日本電気株式会社 表示制御装置、方法、及び、プログラム
JP2013044829A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ出力装置
WO2013073256A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Nec Corporation Multi-screen power management

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990479B2 (en) * 2004-05-21 2011-08-02 Panasonic Corporation Communication system and communication method
US7595847B2 (en) * 2005-06-20 2009-09-29 Zippy Technology Corp. Audio/video playback control system of liquid crystal display television
US7768605B2 (en) * 2006-06-30 2010-08-03 Motorola, Inc. Display stack-up for a mobile electronic device having internal and external displays
US8108782B2 (en) * 2006-11-09 2012-01-31 Motorola Mobility, Inc. Display management for communication devices with multiple displays
JP5033598B2 (ja) 2007-11-28 2012-09-26 株式会社日立製作所 表示装置および映像機器
US8555201B2 (en) * 2008-06-05 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Wireless communication device having deterministic control of foreground access of the user interface
US8411603B2 (en) * 2008-06-19 2013-04-02 Broadcom Corporation Method and system for dual digital microphone processing in an audio CODEC
EP2226787B1 (en) * 2009-03-03 2016-12-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for displaying data in mobile terminal
JP5366662B2 (ja) * 2009-06-01 2013-12-11 キヤノン株式会社 映像出力装置及び映像出力方法
US8130790B2 (en) 2010-02-08 2012-03-06 Apple Inc. Digital communications system with variable-bandwidth traffic channels
CN103379254A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 提高视频信号质量的视频装置及视频电路
CN113534982B (zh) 2015-03-02 2023-10-10 株式会社和冠 主动式触控笔
CN107623760A (zh) * 2017-08-31 2018-01-23 河源中光电通讯技术有限公司 具有辅助触摸屏和辅助显示屏的移动终端及其控制方法
US11200072B2 (en) 2019-10-01 2021-12-14 Microsoft Technology Licensing, Llc User interface adaptations based on inferred content occlusion and user intent

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633465B2 (ja) * 2000-09-27 2005-03-30 日本電気株式会社 携帯電話端末及びそれに用いる画面遷移制御方法
JP2003078596A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nec Corp 折畳式携帯端末、その表示方法、およびそのプログラム
DE10132812A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-16 Siemens Ag Elektronisches Gerät
JP2004312631A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式携帯電話装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134014A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 電子機器
WO2012008624A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 日本電気株式会社 表示制御装置、方法、及び、プログラム
JP2013044829A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ出力装置
WO2013073256A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Nec Corporation Multi-screen power management
CN104067335A (zh) * 2011-11-15 2014-09-24 日本电气株式会社 多屏幕功率管理

Also Published As

Publication number Publication date
CN1773873A (zh) 2006-05-17
US20060097955A1 (en) 2006-05-11
EP1655933A1 (en) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060097955A1 (en) Portable electronic device
JP4820246B2 (ja) 携帯端末機及びこれを利用した表示方法
US7672700B2 (en) Portable information terminal
GB2337891A (en) Radiotelephone with an auxiliary display
JP2003162355A (ja) タスクの表示切り替え方法及び携帯機器及び携帯通信機器
JP5007448B2 (ja) 情報処理装置
JP2005167909A (ja) 携帯型電話装置
JP5217371B2 (ja) 携帯電話機
US7870615B2 (en) Information terminal with function of playing back contents
JP4034568B2 (ja) 情報端末機器
JP2008054138A (ja) 携帯電子機器及びその制御方法
JP2008054069A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2006041832A (ja) 表示部照明の切り替え機能付き携帯無線端末
JP2004048166A (ja) 移動通信システム、この移動通信システムに用いられる携帯端末装置及び発信局
JP2003122339A (ja) 移動通信端末
JP4372497B2 (ja) 携帯型通信端末、電子機器、携帯型通信端末の制御方法、電子機器の制御方法、プログラム、及び該プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP5369619B2 (ja) 情報処理装置
JP2005094418A (ja) テレビ受信機能付き携帯電話機
JP2010272119A (ja) 携帯電話機
JP2010014899A (ja) 情報処理装置
JP2009063841A (ja) 情報処理装置
JP2006166241A (ja) 携帯端末装置
JP5387426B2 (ja) 情報処理装置
JP4095387B2 (ja) 携帯端末装置
JP4593522B2 (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127