JP2006126691A - Video display apparatus - Google Patents

Video display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006126691A
JP2006126691A JP2004317546A JP2004317546A JP2006126691A JP 2006126691 A JP2006126691 A JP 2006126691A JP 2004317546 A JP2004317546 A JP 2004317546A JP 2004317546 A JP2004317546 A JP 2004317546A JP 2006126691 A JP2006126691 A JP 2006126691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video
display device
display
background
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004317546A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Otsuki
正樹 大槻
Shigeru Kato
茂 加藤
Ikko Isagi
一皇 伊三木
Tomomi Takashina
知巳 高階
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Nikon Systems Inc
Original Assignee
Nikon Corp
Nikon Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nikon Systems Inc filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004317546A priority Critical patent/JP2006126691A/en
Priority to PCT/JP2005/020335 priority patent/WO2006049270A1/en
Publication of JP2006126691A publication Critical patent/JP2006126691A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video display apparatus permitting clear visible recognition of a video which can be displayed even if a light quantity varies, which does not display the video but comes into eyes. <P>SOLUTION: An output signal of a light quantity sensor 6 is input to a CPU 11. Original video information of the video to be displayed is stored in the CPU 11. Receiving the signal from the light quantity sensor 6, the CPU 11 makes modifications on the original video information according to the signal, and sends out the information to an image processing device 12. The image processing device 12 converts this information into a signal for driving an LCD driver 14 and gives an instruction to the LCD driver 14. Based on this instruction, the LCD driver 14 actually drives a liquid crystal element 15 and the video is displayed on the liquid crystal element 15. Receiving the signal from the light quantity sensor 6, the CPU 11 controls lightness of the background and the video by controlling brightness of the back-light 13 and relative lightness of each pixel. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイ等、片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置に関するものである。   The present invention relates to an eyepiece-type image display device that displays an image only on one eye, such as a head-mounted display.

近年、液晶パネル(LCD)等の表示デバイス上に表示された映像を、接眼レンズやハーフミラー等を有する光学系を介して拡大した虚像として観察する眼鏡タイプ等、人体に装着して使用されるの映像表示装置が種々提案され、ウエアラブルディスプレイと呼ばれている。そのうち、頭部に装着して使用されるものは、特にヘッドマウントディスプレイと呼ばれている。   In recent years, it has been used by being worn on the human body, such as a spectacle type that observes an image displayed on a display device such as a liquid crystal panel (LCD) as an enlarged virtual image through an optical system having an eyepiece, a half mirror, or the like. Various video display apparatuses have been proposed and are called wearable displays. Of these, those mounted on the head and used are particularly called head-mounted displays.

ヘッドマウントディスプレイは、多くの場合、頭に巻いた形で頭部に装着する構成とされ、両目に対応する位置に映像表示系を形成した両目タイプと左右目の一方の目に対応する位置に映像表示系を形成した片目タイプとがある。このうち、両目タイプのものは、主として映像を楽しむための目的に使用される。片目タイプのものは、例えばウエアラブルパソコン等の表示装置等や、作業者に指示を表示する表示装置としての使用方法が期待されている。その例として、特開平8−305298号公報(特許文献1)に記載されるような方式のものが公知となっている。   In many cases, the head-mounted display is configured to be mounted on the head in the form of being wound around the head, and the two-eye type in which a video display system is formed at a position corresponding to both eyes and the position corresponding to one eye of the left and right eyes. There is a one-eye type that forms a video display system. Of these, the two-eye type is mainly used for the purpose of enjoying video. One-eye type devices are expected to be used as display devices such as wearable personal computers and display devices for displaying instructions to workers. As an example, a system as disclosed in JP-A-8-305298 (Patent Document 1) is known.

このようなヘッドマウントディスプレイにおいて、表示部は、目の前に置いて使用されるが、目の前に常時あることが望ましい場合(他の作業はしないので、他に邪魔されたくない)もあれば、目の前にはあってほしくない場合や、一旦目の前からなくなり再度使用したい等、さまざまな状況が考えられる。そこで、頭部に装着したままの状態で、表示部が目の前から移動することができるような構造となっていることが好ましい。このようなヘッドマウントディスプレイは、例えば、特開2004−207847号公報(特許文献2)に記載されている。   In such a head-mounted display, the display unit is used in front of the eyes, but it is desirable that the display unit is always in front of the eyes (there is no other work, so there is no need to disturb others). For example, there are various situations where you don't want it to be in front of you or you want to use it again. Therefore, it is preferable that the display unit can be moved from the front in a state where it is worn on the head. Such a head mounted display is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-207847 (Patent Document 2).

この他に、両目タイプのヘッドマウントディスプレイで、ハーフミラーを使用し、表示したい映像と、外界の景色をダブらせて表示することができるシースルー方式のヘッドマウントディスプレイ装置が、特開平10−148807号公報(特許文献3)に記載されている。   In addition to this, a see-through type head-mounted display device that can display a video to be displayed and a scene of the outside world by using a half mirror in a double-eye type head-mounted display is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-148807. No. (Patent Document 3).

特開平8−305298号公報JP-A-8-305298 特開2004−207847号公報JP 2004-207847 A 特開平10−148807号公報JP-A-10-148807

片目表示タイプのディスプレイを使用する際に問題となる点の一つが、映像を表示している側と表示していない側とで目に入射する明るさが異なるため、表示している映像が見にくいという点である。前記特許文献3では、この問題を解決するために、外光の明るさをセンサで取得して、その値にあわせて映像表示に使用するバックライトの明るさを変化させている。   One of the problems when using a one-eye display type display is that it is difficult to see the displayed image because the brightness incident on the eyes differs between the side displaying the image and the side not displaying it. That is the point. In Patent Document 3, in order to solve this problem, the brightness of external light is acquired by a sensor, and the brightness of the backlight used for video display is changed according to the value.

しかしながら、文字や画像により情報を伝達するメニュー画面においては、単に外光の明るさに応じてバックライトの明るさを変化させるだけでは、文字や画像と背景とのコントラストが変化し、文字や画像が見えにくくなってしまうという問題点がある。   However, on a menu screen that conveys information using characters and images, simply changing the brightness of the backlight according to the brightness of the outside light changes the contrast between the characters and images and the background, and the characters and images There is a problem that it becomes difficult to see.

片目表示タイプのヘッドマウントディスプレイを使用するにおいて問題となるもう一つの点は、映像を表示している側としていない側とで目に入射する色が異なるため、違和感や目の疲れなどの原因となることである。   Another problem that arises when using a one-eye display type head-mounted display is that the color that enters the eye differs between the non-displaying side and the non-displaying side. It is to become.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、映像を表示していない目に入る光量が変化しても、表示される映像を明確に視認することが可能な映像表示装置、映像を表示していない目が感じる色とのカラーバランスのとれた表示を行うことができる映像表示装置を提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an image display device and an image that can clearly see the displayed image even if the amount of light entering the eye that is not displaying the image changes. It is an object of the present invention to provide a video display device capable of performing display in a color balance with a color felt by eyes that are not displayed.

前記課題を達成するための第1の手段は、片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置であり、かつ、映像を表示しない側の目に入射する光量を計測する光量計測手段を有する映像表示装置であって、明るさの暗い背景と、明るさの明るい文字、記号及び絵の少なくとも1種を含む表示映像を表示するものであり、前記背景及び前記表示映像の少なくとも一方の明るさを、前記光量計測手段の出力に応じて変化させる機能を有することを特徴とする映像表示装置(請求項1)である。   The first means for achieving the above object is an eyepiece-type image display device that displays an image only on one eye, and has a light amount measuring means that measures the amount of light incident on the eye not displaying the image. A video display device for displaying a display video including a dark background and at least one of bright characters, symbols, and pictures, and brightness of at least one of the background and the display video The video display device (Claim 1) is characterized in that it has a function of changing the light amount according to the output of the light amount measuring means.

本手段においては、映像を表示しない側の目に入射する光量を計測する光量計測手段を有するので、この光量計測手段が計測した光量に応じて、映像や背景の明るさを制御することが可能となる。   Since this means has a light quantity measuring means that measures the amount of light incident on the eye that does not display the image, it is possible to control the brightness of the image and background according to the light quantity measured by this light quantity measuring means. It becomes.

通常、映像を表示しない側の目の視野を遮るものがない状態では、その目に入射する光量は、外光の明るさに比例すると考えられるので、光量計測手段としては、外光の明るさを計測することができるものであればよい。よって、この光量計測手段を、片側の目に映像を表示する表示部の筐体に固定し、かつ、当該筐体の、接眼側とは反対の面に固定するようにすると、比較的、映像を表示しない側の目に近い位置で外光の明るさを検出することができ、かつ、映像を表示しない側の目に入射する方向から来る光のみを検出するように、指向性を持たせることが可能となる。   Normally, when there is nothing to block the visual field of the eye that does not display the image, the amount of light incident on the eye is considered to be proportional to the brightness of the external light. As long as it is possible to measure the above, it is sufficient. Therefore, if this light quantity measuring means is fixed to the housing of the display unit that displays an image on one eye and is fixed to the surface of the housing opposite to the eyepiece, It is possible to detect the brightness of external light at a position close to the eyes on the side where no image is displayed, and to have directivity so that only light coming from the direction incident on the eyes on the side where no image is displayed is detected. It becomes possible.

本手段においては、背景の明るさを低く、表示映像の明るさをそれに比べて高くしている。典型的には黒を基調とする背景に、白を基調とする表示映像を表示している。この理由は、明るい場所で使用する場合、白地に黒文字では映像を表示しない側の目が感じる明るさに文字が負けてしまって読みづらいくなり、また暗い場所で使用する場合には、画面の広い面積が明るくなるためにまぶしく感じるからである。   In this means, the brightness of the background is lowered and the brightness of the display image is made higher than that. Typically, a display image based on white is displayed on a background based on black. The reason for this is that when used in a bright place, black characters on a white background will be difficult to read because the character will lose the brightness felt by the eyes on the side that does not display the image, and when used in a dark place, This is because a large area feels bright because it brightens.

又、本手段においては、光量計測手段の出力に合わせて、背景及び表示映像の少なくとも一方の明るさを変化させているので、使用する場所の明るさが変わっても、表示映像が見づらくなったり、逆にまぶしいと感じることを防ぐことができる。   In addition, in this means, the brightness of at least one of the background and the display image is changed in accordance with the output of the light amount measurement means, so that even if the brightness of the place used changes, it becomes difficult to see the display image. On the contrary, you can prevent feeling dazzling.

前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、前記表示映像の明るさを、前記映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御する機能を有することを特徴とするもの(請求項2)である。   The second means for solving the problem is the first means, wherein the brightness of the display image is controlled so as to substantially match the brightness felt by the eyes not displaying the image. It has the function to perform (claim 2).

本手段においては、表示映像の明るさを、映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御しているので、映像を表示しない側の目が感じている明るさが変化しても、それとほぼ同じ明るさで映像が表示され、映像を認識しやすくなる。特に、明るい場所で使用する場合に、表示映像をまぶしく感じたり、表示映像が暗くて見づらくなったりすることを防止できる。   In this means, the brightness of the display image is controlled so that it substantially matches the brightness felt by the eyes not displaying the image, so the brightness felt by the eyes not displaying the image is controlled. Even if it changes, the image is displayed with almost the same brightness, and it becomes easier to recognize the image. In particular, when used in a bright place, it is possible to prevent the display image from being dazzled or from being dark and difficult to see.

なお、「ほぼ」とは、映像が認識しにくくなったりまぶしく感じたりしない限り、完全に一致していなくても良いことを意味し、通常は、映像を表示しない側の目が感じている明るさの±50%以内であればよい。   Note that “almost” means that the images do not have to be completely matched unless the video is difficult to recognize or feels dazzling. It may be within ± 50%.

前記課題を解決するための第3の手段は、前記第1の手段であって、前記背景の明るさを、前記映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御する機能を有することを特徴とするもの(請求項3)である。   A third means for solving the problem is the first means, and controls the brightness of the background so that it substantially matches the brightness felt by the eyes not displaying the video. It has a function (Claim 3).

映像表示装置を、特に暗い場所で使用する場合には、前記第2の手段においては、表示映像が暗くなり、その輪郭が不明瞭になることがある。そこで、このような場合には、背景の明るさを、映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御し、かつ、表示映像はそれよりも明るくなるように制御する。   When the video display device is used particularly in a dark place, in the second means, the display video may become dark and its outline may become unclear. Therefore, in such a case, the brightness of the background is controlled so that it substantially matches the brightness felt by the eyes not displaying the image, and the display image is controlled to be brighter than that. .

なお、「ほぼ」とは、背景が、映像を表示しない側の目が感じている明るさに対して目立たない範囲であればよいことを意味し、通常は、映像を表示しない側の目が感じている明るさの±50%以内であればよい。   Note that “almost” means that the background may be in a range that does not stand out with respect to the brightness felt by the eyes that do not display the image. It may be within ± 50% of the brightness being felt.

前記課題を解決するための第4の手段は、前記第1の手段であって、前記光量計測手段の出力に応じて、前記第2の手段の機能と前記第3の手段の機能の少なくとも一つを使用する機能を有することを特徴とするもの(請求項4)である。   A fourth means for solving the problem is the first means, and at least one of the functions of the second means and the third means according to the output of the light quantity measuring means. It has the function to use one (Claim 4).

前述のように、前記第2の手段は、明るい場所で使用するのに適し、第3の手段は暗い場所で使用するのに適している。よって、本手段においては、光量計測手段の出力に応じてこれらの機能の少なくとも一つの機能を使用するようにしている。すなわち、光量計測手段の出力に応じて第4の手段の機能と第5の手段の機能を切り換えて使用する場合、光量計測手段の出力に応じて定常の表示状態と第4の手段の機能を切り換えて使用する場合、光量計測手段の出力に応じて定常の表示状態と第5の手段の機能を切り換えて使用する場合、光量計測手段の出力に応じて定常の表示状態と、第2の手段の機能と、第3の手段の機能の3つを切り換えて使用する場合がある。これにより、明るい場所でも暗い場所でも、映像が違和感なく認識されるようにしている。   As described above, the second means is suitable for use in a bright place, and the third means is suitable for use in a dark place. Therefore, in this means, at least one of these functions is used according to the output of the light quantity measuring means. That is, when the function of the fourth means and the function of the fifth means are switched according to the output of the light quantity measuring means, the steady display state and the function of the fourth means are changed according to the output of the light quantity measuring means. When switched and used, the steady display state and the function of the fifth means are switched according to the output of the light amount measuring means, and when the switch is used, the steady display state and the second means according to the output of the light amount measuring means In some cases, the function of the third means and the function of the third means are switched and used. As a result, images are recognized without a sense of incongruity in bright and dark places.

前記課題を解決するための第5の手段は、前記第1の手段であって、前記背景と前記表示映像とのコントラストを変化させる機能を有することを特徴とするもの(請求項5)である。   A fifth means for solving the problem is the first means, and has a function of changing a contrast between the background and the display image (Claim 5). .

前記課題を解決するための第6の手段は、片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置であり、かつ、映像を表示しない側の目に入射する光量を計測する光量計測手段を有する映像表示装置であって、明るさの暗い第1背景と、その内側に形成された明るさの明るい第2背景と、前記第2背景より明るさの暗い文字、記号及び絵の少なくとも1種を含む表示映像を表示するものであり、前記第1背景、第2背景及び前記表示映像の少なくとも1つの明るさを、前記光量計測手段の出力に応じて変化させる機能を有することを特徴とするもの(請求項6)である。   A sixth means for solving the above-mentioned problem is an eyepiece type image display device that displays an image only on one eye, and has a light amount measuring unit that measures the amount of light incident on the eye not displaying the image. A video display device comprising: a first background having a low brightness; a second background having a bright brightness formed therein; and at least one of a character, a symbol, and a picture that are darker than the second background. Including a function of changing at least one brightness of the first background, the second background, and the display video in accordance with an output of the light amount measuring means. (Claim 6).

本手段においては、暗い第1背景の中に、明るい第2背景を設け、その中に第2背景より暗い表示映像を表示させるようにしている。このような場合でも、第1背景、第2背景及び表示映像の少なくとも1つの明るさを、光量計測手段の出力に応じて変化させることにより、表示映像が見にくくなったり、まぶしく感じたりすることを防止することができる。   In this means, a bright second background is provided in the dark first background, and a display image darker than the second background is displayed therein. Even in such a case, changing the brightness of at least one of the first background, the second background, and the display image in accordance with the output of the light amount measurement means makes it difficult to see or feel dazzling the display image. Can be prevented.

前記課題を解決するための第7の手段は、前記第6の手段であって、前記第2背景の明るさを前記映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御する機能を有することを特徴とするもの(請求項7)である。   A seventh means for solving the above-mentioned problem is the sixth means, wherein the brightness of the second background is controlled to substantially match the brightness felt by the eyes not displaying the video. It has the function to perform (claim 7).

前記課題を解決するための第8の手段は、前記第6の手段であって、前記前記表示映像と前記第1背景の少なくとも一方の明るさを前記映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御し、かつ、前記第2背景の明るさを前記表示映像及び前記第1背景よりも明るく表示するように制御する機能を有することを特徴とするもの(請求項8)である。   The eighth means for solving the problem is the sixth means, wherein the eyes of the side not displaying the video feel the brightness of at least one of the display video and the first background. It has a function of controlling to substantially match the brightness and controlling the brightness of the second background to be displayed brighter than the display image and the first background (claim 8). ).

前記課題を解決するための第9の手段は、前記第6の手段であって、前記光量計測手段の出力に応じて、前記第7の手段の機能と前記第8の手段の機能の少なくとも一つを使用する機能を有することを特徴とするもの(請求項9)である。   A ninth means for solving the problem is the sixth means, and at least one of the functions of the seventh means and the eighth means according to the output of the light quantity measuring means. It has the function to use one (Claim 9).

これら、第7の手段から第9の手段は、それぞれ前記第2の手段から第4の手段と同様の作用効果を奏する。   The seventh to ninth means exhibit the same effects as the second to fourth means, respectively.

前記課題を解決するための第10の手段は、前記第1の手段であって、前記背景の表示領域を囲むように、前記背景より明るさの明るい枠状表示映像が表示されるようにされており、当該枠状表示映像の明るさを、前記光量計測手段の出力に応じて変化させる機能を有することを特徴とするもの(請求項10)である。   A tenth means for solving the above problem is the first means, wherein a frame-like display image brighter than the background is displayed so as to surround the background display area. And having a function of changing the brightness of the frame-shaped display image in accordance with the output of the light quantity measuring means (claim 10).

背景を明るさの暗いものにする場合、特に明るい場所では、背景が表示される領域と映像を表示できないエリアとの間が不明瞭となり、画面が見づらくなることがある。本手段においては、背景を表示するエリアを囲むように、背景より明るさの明るい枠状表示映像を表示して、その現象を避けるようにしている。その方法としては、映像表示素子の最外周数pixelを枠状表示映像の表示領域としてもよいし、液晶の裏側から、ライトガイドを用いて枠に相当する部分を照明し、液晶表示部の最外周が明確になるようにしてもよい。   When the background is dark, especially in a bright place, the area between the area where the background is displayed and the area where the video cannot be displayed may become unclear, making it difficult to see the screen. In this means, a frame-like display image brighter than the background is displayed so as to surround an area for displaying the background, and this phenomenon is avoided. As the method, the outermost peripheral pixel of the image display element may be used as a display area of the frame-like display image, or a portion corresponding to the frame is illuminated from the back side of the liquid crystal using a light guide, and the liquid crystal display unit The outer periphery may be clarified.

そして、光量計測手段の出力に応じて、枠状表示映像の明るさが変化するようにしているので、枠状表示映像が暗くて見えにくくなったり、まぶしく感じたりすることを防止することができる。   Since the brightness of the frame display image changes according to the output of the light quantity measuring means, it is possible to prevent the frame display image from becoming dark and difficult to see or feeling dazzling. .

前記課題を解決するための第11の手段は、前記第2の手段であって、前記表示映像の表示領域を囲むように、前記背景より明るさの明るい枠状表示画像が表示されるようにされており、当該枠状表示画像の明るさを、前記映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御する機能を有することを特徴とするもの(請求項11)である。   An eleventh means for solving the problem is the second means, wherein a frame-like display image brighter than the background is displayed so as to surround the display area of the display video. And has a function of controlling the brightness of the frame-like display image so that it substantially matches the brightness felt by the eyes not displaying the video (claim 11). is there.

前記課題を解決するための第12の手段は、前記第3の手段であって、前記表示映像の表示領域を囲むように、前記背景より明るさの明るい枠状表示画像が表示されるようにされており、当該枠状表示画像の明るさを制御する機能を有することを特徴とするもの(請求項12)である。   A twelfth means for solving the problem is the third means, wherein a frame-like display image brighter than the background is displayed so as to surround the display area of the display video. And has a function of controlling the brightness of the frame-shaped display image (claim 12).

前記課題を解決するための第13の手段は、前記第1の手段であって、前記表示映像の表示領域を囲むように、前記背景より明るさの明るい枠状表示画像が表示されるようにされており、前記光量計測手段の出力に応じて、前記第11の手段の機能と前記第12の手段の機能の少なくとも一つを使用する機能を有することを特徴とするもの(請求項13)である。   A thirteenth means for solving the problem is the first means, wherein a frame-like display image brighter than the background is displayed so as to surround the display area of the display video. And having a function of using at least one of the function of the eleventh means and the function of the twelfth means in accordance with the output of the light quantity measuring means (claim 13). It is.

これら、第11の手段から第13の手段は、それぞれ前記第2の手段から第4の手段と同様の作用効果を奏する。   These eleventh to thirteenth means have the same effects as the second to fourth means, respectively.

前記課題を解決するための第14の手段は、片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置であり、かつ、映像を表示しない側の目に入射する光量を計測する光量計測手段を有する映像表示装置であって、表示映像の表示領域を囲むように、前記背景より明るさの明るい枠状表示画像が表示されるようにされており、当該枠状表示画像の明るさを、前記光量計測手段の出力に応じて変化させる機能を有することを特徴とするもの(請求項14)である。   A fourteenth means for solving the above problem is an eyepiece type image display device that displays an image only on one eye, and has a light amount measuring unit that measures the amount of light incident on the eye not displaying the image. A frame display image brighter than the background is displayed so as to surround a display area of a display image, and the brightness of the frame display image is determined by the light amount. It has the function to change according to the output of a measurement means (Claim 14).

本手段は、前記第10の手段と同様の作用効果を奏する。   This means has the same effect as the tenth means.

前記課題を解決するための第15の手段は、片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置であって、映像を表示しない側の目に入射する光の色を検出する色検出手段を有し、当該色検出手段の出力に応じて、表示する映像のカラーバランスを調整する機能を持つことを特徴とする映像表示装置(請求項15)である。   A fifteenth means for solving the above problem is an eyepiece-type video display device that displays an image only on one eye, and includes a color detection unit that detects the color of light incident on the eye that does not display the image. And a video display device having a function of adjusting a color balance of a video to be displayed in accordance with an output of the color detection means.

本手段においては、色検出手段の出力に応じて、表示する映像のカラーバランスを調整する機能を持つので、映像のカラーバランスを、映像を表示しない側の目に入射する目が感じているカラーバランスから離れて目立つものにすることができ、両目が感じるカラーバランスが異なることにより、映像が見にくくなることを防止することができる。   This means has a function to adjust the color balance of the video to be displayed according to the output of the color detection means, so that the color that the eyes entering the eye that does not display the video feel the color balance of the video. It is possible to make the image stand out from the balance, and it is possible to prevent the image from becoming difficult to see because the color balance felt by both eyes is different.

前記課題を解決するための第16の手段は、前記第15の手段であって、背景と文字記号及び絵の少なくとも1つを含む映像を表示するものであり、前記背景中に、明るさの明るい表示映像を表示し、前記色検出手段が検出した平均的な色相と補色の関係にある色相を、前記表示画像において強めるようにカラーバランスを調整する機能を有することを特徴とするもの(請求項16)である。   A sixteenth means for solving the above problem is the fifteenth means for displaying an image including at least one of a background, a character symbol, and a picture. It has a function of displaying a bright display image and adjusting a color balance so as to enhance a hue having a complementary color relationship with an average hue detected by the color detection means in the display image (claim) Item 16).

本手段においては、表示映像の色相を、映像を表示しない側の目に入射する目が感じている色相の補色が強調されたものにすることができるので、表示映像を見るときに明瞭に見ることができる。   In this means, the hue of the display image can be enhanced with the complementary color of the hue felt by the eyes incident on the eyes not displaying the image, so that the display image can be clearly seen. be able to.

前記課題を解決するための第17の手段は、片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置であって、使用者の周囲の環境を照らす光源色を検出する色検出手段を有し、当該色検出手段の出力に応じて、表示する映像のカラーバランスを調整する機能を持つことを特徴とする映像表示装置(請求項17)である。   A seventeenth means for solving the above problem is an eyepiece type image display device that displays an image only on one eye, and has a color detection means for detecting a light source color that illuminates the environment around the user, An image display device having a function of adjusting a color balance of an image to be displayed according to an output of the color detection means (claim 17).

使用者のいる環境が、外光によって照明されているような場合、映像を表示しない側の目に入射する光の色は、全て、その色が強調されたものとなり、映像を表示しない側の目の感度がその色に対して鈍くなっている。よって、このような場合には、使用者の周囲の環境を照らす光源の色を検出し、検出された色に応じて表示する映像のカラーバランスを調整することにより、映像を表示しない側の目の感度がその色に対して鈍くなっているのを補償することができ、表示映像を見るときの違和感が緩和される。   When the user's environment is illuminated by external light, the color of the light incident on the eyes on the side that does not display the video is all emphasized, and the side that does not display the video Eye sensitivity is dull for that color. Therefore, in such a case, the color of the light source that illuminates the environment around the user is detected, and the color balance of the video to be displayed is adjusted according to the detected color, so that the eye on the side that does not display the video is displayed. It is possible to compensate for the fact that the sensitivity of the image becomes dull with respect to the color, and the uncomfortable feeling when viewing the display image is alleviated.

前記課題を解決するための第18の手段は、前記第17の手段であって、背景と文字記号及び絵の少なくとも1つを含む映像を表示するものであり、前記背景中に、明るさの明るい表示映像を表示し、前記色検出手段が検出した、光源の演色性を考慮した、前記表示画像の色相を強めるようにカラーバランスを調整する機能を有することを特徴とするもの(請求項18)である。   The eighteenth means for solving the above-mentioned problem is the seventeenth means for displaying an image including at least one of a background, a character symbol, and a picture. A bright display image is displayed, and the color balance is adjusted so as to enhance the hue of the display image in consideration of the color rendering of the light source detected by the color detection means (claim 18). ).

前述のように、映像を表示しない側の目は、環境を照らす光源に対して感度が鈍くなっており、相対的にその色と補色の関係にある色に対して感度が高くなっている。よって、映像中の補色の関係にある色が強調されて視覚される。本手段においては、色検出手段が検出した、光源の演色性に対応した、表示画像の色相を強めるようにカラーバランスを調整するので、表示映像を見るときの違和感が緩和される。   As described above, the eye that does not display an image has a low sensitivity to a light source that illuminates the environment, and has a relatively high sensitivity to a color that is in a complementary color and complementary relationship. Therefore, the colors in the video that are complementary to each other are visually emphasized. In this means, the color balance is adjusted so as to enhance the hue of the display image corresponding to the color rendering properties of the light source detected by the color detection means, so that the uncomfortable feeling when viewing the display image is alleviated.

本発明によれば、映像を表示していない目に入る光量が変化しても、表示され得る映像を明確に視認することが可能な映像表示装置、映像を表示していない目が感じる色とのカラーバランスのとれた表示を行うことができる映像表示装置を提供することができる。   According to the present invention, even when the amount of light entering the eyes not displaying the image changes, the image display device that can clearly see the image that can be displayed, the color that the eyes not displaying the image feel, It is possible to provide a video display device capable of performing display with a good color balance.

以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの装着部の概要を示す図である。ヘッドマウントディスプレイ1は、リアアーム2、ディスプレイアーム3、表示部4、耳当て部5を主要部として構成されている。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an outline of a mounting portion of a head mounted display which is an embodiment of the present invention. The head mounted display 1 includes a rear arm 2, a display arm 3, a display unit 4, and an ear pad unit 5 as main parts.

表示部4はディスプレイアーム3の先端部に取り付けられており、帯状となったディスプレイアーム3の後部は、リアアーム2中の中空部に収納され、装着者の頭部の形状に合わせて伸縮可能なようになっている。耳当て部5はリアアーム2に固定されて、リアアーム2の弾性付勢力により、装着者の耳を押さえつけるようにされている。   The display unit 4 is attached to the tip of the display arm 3, and the rear part of the strip-shaped display arm 3 is housed in a hollow part in the rear arm 2, and can be expanded and contracted according to the shape of the wearer's head. It is like that. The ear pad 5 is fixed to the rear arm 2 and presses the wearer's ear by the elastic biasing force of the rear arm 2.

この方式のヘッドマウントディスプレイ1においては、ディスプレイアーム3はリアアーム2の片側にしか収納されておらず、表示部4を左目の前に配置する場合には図1に示されたような姿勢で使用し(実線がディスプレイアーム3と表示部4が収納位置にある場合を示し、2点鎖線が表示部4を装着者の眼前に位置させて映像を観察する場合を示す)、表示部4を右目の前に配置する場合は、図1に示された姿勢から180°回転させ、上下左右を反対にした姿勢で使用する。   In the head mounted display 1 of this system, the display arm 3 is housed only on one side of the rear arm 2 and is used in the posture shown in FIG. 1 when the display unit 4 is arranged in front of the left eye. (The solid line indicates the case where the display arm 3 and the display unit 4 are in the storage position, and the two-dot chain line indicates the case where the display unit 4 is positioned in front of the wearer's eyes). 1 is rotated 180 degrees from the posture shown in FIG. 1, and is used in a posture in which up, down, left and right are reversed.

ここまでの構成は、特許文献2に示された従来のヘッドマウントディスプレイの構成と同じである。しかし、図1に示すヘッドマウントディスプレイにおいては、表示部4の目に対面する側と反対側の筐体に、光量センサ6が取り付けられている点が異なっている。光量センサは、片目と同程度の指向性を持つようにすることが好ましい。   The configuration so far is the same as the configuration of the conventional head-mounted display disclosed in Patent Document 2. However, the head-mounted display shown in FIG. 1 is different in that a light amount sensor 6 is attached to a housing opposite to the side facing the eyes of the display unit 4. It is preferable that the light quantity sensor has the same directivity as one eye.

表示部4内には、バックライトを光源とする液晶素子からなる映像形成装置と、映像形成装置上に形成された映像を、人間の目に投影する光学系とが組み込まれている。このヘッドマウントディスプレイの制御回路の概要を図2に示す。   In the display unit 4, an image forming apparatus including a liquid crystal element using a backlight as a light source and an optical system for projecting an image formed on the image forming apparatus to human eyes are incorporated. An outline of the control circuit of the head mounted display is shown in FIG.

光量センサ6の出力信号は、CPU11に入力される。CPU11には、表示すべき映像の源映像情報が記憶されている。源映像情報は、例えば画素毎の色相、彩度、相対的な明るさからなる。明るさが相対的な明るさであるのは、絶対的な明るさは、この相対的な明るさの情報とバックライト13の輝度によって決定されるからである。   The output signal of the light quantity sensor 6 is input to the CPU 11. The CPU 11 stores source video information of a video to be displayed. The source video information includes, for example, hue, saturation, and relative brightness for each pixel. The reason why the brightness is relative brightness is that the absolute brightness is determined by the relative brightness information and the luminance of the backlight 13.

CPU11は、光量センサ6からの信号を受けて、その信号に応じて源映像情報に修正を加え、画像処理装置12に送出する。画像処理装置12は、この情報をLCDドライバ14を駆動する信号に変換し、LCDドライバ14に指令を与える。LCDドライバ14は、この指令に基づき、実際に液晶素子15を駆動して、液晶素子15上に映像が表示される。   The CPU 11 receives the signal from the light quantity sensor 6, modifies the source video information according to the signal, and sends it to the image processing device 12. The image processing device 12 converts this information into a signal for driving the LCD driver 14 and gives a command to the LCD driver 14. Based on this command, the LCD driver 14 actually drives the liquid crystal element 15 to display an image on the liquid crystal element 15.

液晶素子15に形成される映像の例を図3に示す。液晶パネル21中には液晶素子が実装された液晶表示部22が形成され、その外側が液晶素子が実装されていない枠部(斜めのハッチングで示す)になっている。この例においては、背景を灰色(図においては黒となっている)とし、表示映像である文字情報とその枠をそれより明るい灰色(図においては白となっている)として表示を行っている。液晶表示部22の最外周は、背景より明るい灰色(図においては白となっている)とし、映像を表示できない枠部との境目を明瞭にしている。   An example of an image formed on the liquid crystal element 15 is shown in FIG. The liquid crystal panel 21 is provided with a liquid crystal display portion 22 on which a liquid crystal element is mounted, and the outside thereof is a frame portion (indicated by oblique hatching) on which no liquid crystal element is mounted. In this example, the background is gray (black in the figure), and the character information that is the display image and its frame are displayed in lighter gray (white in the figure). . The outermost periphery of the liquid crystal display unit 22 is lighter gray (white in the drawing) than the background, and the boundary with the frame portion that cannot display an image is clear.

CPU11は、光量センサ6からの信号を受け、バックライト13の輝度と画素毎の相対的な明るさを制御することにより、背景と表示映像の明るさを制御している。外界が明るい場合、すなわち映像を表示しない目に入射する光量が多い場合は、脳内では明るい外光と映像とが重なってコントラスト(表示映像と背景との明るさの比)が低下して見える。そのため、光量センサからの出力ρが閾値θ1より大きい場合は、表示映像(文字)と背景とコントラストをより大きくするように、文字と背景との明るさを選択する。   The CPU 11 receives the signal from the light quantity sensor 6 and controls the brightness of the backlight 13 and the brightness of the display image by controlling the relative brightness of each pixel. When the external environment is bright, that is, when there is a large amount of light incident on eyes that do not display images, bright external light and images overlap in the brain and the contrast (ratio of brightness between display image and background) appears to decrease. . Therefore, when the output ρ from the light quantity sensor is larger than the threshold θ1, the brightness of the character and the background is selected so that the display image (character), the background, and the contrast are further increased.

その一例としては、表示映像(文字情報)とその枠の明るさを、映像を表示しない目が感じている明るさとほぼ同じとなるようにし、背景の明るさを前記表示映像や枠より暗くなるように制御する。液晶表示部の最外周を示す枠は、表示映像と同じ明るさとなるように制御することが好ましい。   As an example, the brightness of the display video (character information) and its frame is set to be substantially the same as the brightness felt by the eyes not displaying the video, and the background brightness is darker than the display video and the frame. To control. The frame indicating the outermost periphery of the liquid crystal display unit is preferably controlled so as to have the same brightness as the display image.

このときコントラストが光量センサの出力ρに対してなめらかに変化する関数f(ρ)に従って変化するように制御すると、不自然さのない映像を提供できる。   At this time, if the contrast is controlled to change according to a function f (ρ) that smoothly changes with respect to the output ρ of the light quantity sensor, an image without unnaturalness can be provided.

一方外界が暗い場合は、表示映像である文字情報とその枠がまぶしく見えてしまう。この場合、バックライト13を暗くしただけでは、文字の背景が黒くつぶれてしまい、見えなくなってしまう。そのため光量センサからの出力ρが閾値θ2(θ2≦θ1)より小さい場合に、コントラストが小さくなるように、文字と背景との明るさを選択する。その一例として、背景の明るさを映像を表示しない目が感じている明るさとほぼ同じとなるようにし、表示映像の明るさを前記背景より明るくなるように制御することが好ましい。液晶表示部の最外周を示す枠は、表示映像と同じ明るさとなるように制御することが好ましい。   On the other hand, when the outside world is dark, the character information that is a display image and its frame are seen dazzlingly. In this case, if the backlight 13 is only darkened, the background of the character is crushed in black and cannot be seen. Therefore, when the output ρ from the light quantity sensor is smaller than the threshold value θ2 (θ2 ≦ θ1), the brightness between the character and the background is selected so that the contrast becomes small. As an example, it is preferable that the brightness of the background is substantially the same as the brightness felt by the eyes not displaying the image, and the brightness of the display image is controlled to be brighter than the background. The frame indicating the outermost periphery of the liquid crystal display unit is preferably controlled so as to have the same brightness as the display image.

このときコントラストが光量センサの出力ρに対してなめらかに変化する関数g(ρ)に従って変化するように制御すると、不自然さのない映像を提供できる。なお、θ2<ρ<θ1のときは、CPU11に記憶されている源映像情報に基づいた明るさで表示を行う。   At this time, if the contrast is controlled to change according to a function g (ρ) that smoothly changes with respect to the output ρ of the light quantity sensor, an image without unnaturalness can be provided. When θ2 <ρ <θ1, display is performed with brightness based on the source video information stored in the CPU 11.

この閾値θ1、θ2および関数f(ρ)、g(ρ)は、ユーザの好みによって変更できるようにしてもよい。有機EL(electro luminescence)のようにバックライトが不要の表示素子を使用する場合は、表示素子のみで、画素の明るさの制御を行う。   The threshold values θ1 and θ2 and the functions f (ρ) and g (ρ) may be changed according to user preference. When using a display element that does not require a backlight, such as organic EL (electroluminescence), the brightness of the pixel is controlled only by the display element.

なお、以上の例においては、液晶表示部の最外周を示す枠を表示しているが、この枠は必ずしも表示しなくてもよい。又、以上の例においては、液晶表示そのものを用いてこの枠を表示しているが、液晶の裏側から、ライトガイドを用いて枠に相当する部分を照明し、液晶表示部の最外周が明確になるようにしてもよい。   In the above example, a frame indicating the outermost periphery of the liquid crystal display unit is displayed, but this frame may not necessarily be displayed. In the above example, the frame is displayed using the liquid crystal display itself, but the portion corresponding to the frame is illuminated from the back side of the liquid crystal using a light guide, and the outermost periphery of the liquid crystal display unit is clear. It may be made to become.

液晶素子15に形成される映像の他の例を図4に示す。この場合は、液晶表示部22の中には、灰色(図においては黒となっている)からなる第1背景と、その内側に形成されたそれより明るい灰色(図においては白となっている)からなる第2背景が設けられており、表示映像である文字情報とその枠を、第2背景中に、第2背景より暗い灰色(図においては黒となっている)として表示を行っている。図4(a)においては、第2背景は四角の枠であるが、図4(b)においては、第2背景は、文字の形状に合わせて形成されている。   Another example of an image formed on the liquid crystal element 15 is shown in FIG. In this case, the liquid crystal display unit 22 has a first background made of gray (black in the drawing) and a lighter gray (white in the drawing) formed on the inside of the first background. ) Is provided, and the character information as a display image and its frame are displayed in the second background as darker gray (black in the figure) than the second background. Yes. In FIG. 4A, the second background is a square frame, but in FIG. 4B, the second background is formed in accordance with the shape of the character.

このような表示方法は、第2背景が占める面積が多い場合には、人間の目にまぶしく感じられるので、図3に示した表示方法の方が一般的には優れているが、場合によっては用いられることがある。   Such a display method is generally dazzling to the human eye when the area occupied by the second background is large, so the display method shown in FIG. 3 is generally better. Sometimes used.

このような表示方法を用いる場合には、CPU11は、光量センサ6からの信号を受け、バックライト13の輝度と画素毎の相対的な明るさを制御することにより、第1背景、第2背景と映像の明るさを制御している。外界が明るい場合、すなわち映像を表示しない目に入射する光量が多い場合は、脳内では明るい外光と映像とが重なって映像のコントラスト(文字と第2と背景との明るさの比、及び第2背景と第1背景明るさの比)が低下して見える。そのため、光量センサからの出力ρが閾値θ3より大きい場合は、文字と第2背景とのコントラストをより大きくするように、文字と背景との明るさを選択する。   When such a display method is used, the CPU 11 receives a signal from the light amount sensor 6 and controls the luminance of the backlight 13 and the relative brightness of each pixel, whereby the first background and the second background. And controlling the brightness of the image. When the external environment is bright, that is, when there is a large amount of light incident on the eyes that do not display an image, bright external light and the image overlap in the brain, and the contrast of the image (the ratio of the brightness between the character and the second and the background, and The ratio of the brightness of the second background to the first background appears to be reduced. Therefore, when the output ρ from the light quantity sensor is larger than the threshold θ3, the brightness of the character and the background is selected so that the contrast between the character and the second background is increased.

その一例としては、第2背景の明るさを、表示映像を表示しない目が感じている明るさとほぼ同じとなるようにし、映像(文字情報)と第1背景の明るさを、それより暗くなるように制御する。   As an example, the brightness of the second background is set to be substantially the same as the brightness felt by the eyes not displaying the display video, and the brightness of the video (character information) and the first background is darker than that. To control.

このときコントラストが光量センサの出力ρに対してなめらかに変化する関数h(ρ)に従って変化するように制御すると、不自然さのない映像を提供できる。   At this time, if the contrast is controlled so as to change according to a function h (ρ) that smoothly changes with respect to the output ρ of the light quantity sensor, an image without unnaturalness can be provided.

一方外界が暗い場合は、表示映像である文字情報とその枠がまぶしく見えてしまう。この場合、バックライト13を暗くしただけでは、文字の背景が黒くつぶれてしまい、見えなくなってしまう。そのため光量センサからの出力ρが閾値θ4(θ4≦θ3)より小さい場合に、コントラストが小さくなるように、文字と第2背景との明るさの比、及び第2背景と第1背景明るさの比を選択する。その一例として、映像(文字情報)と第1背景の明るさを、映像を表示しない目が感じている明るさとほぼ同じとなるようにし、第2背景の明るさを、それより明るくなるように制御することが好ましい。   On the other hand, when the outside world is dark, the character information that is a display image and its frame are seen dazzlingly. In this case, if the backlight 13 is only darkened, the background of the character is crushed in black and cannot be seen. Therefore, when the output ρ from the light quantity sensor is smaller than the threshold value θ4 (θ4 ≦ θ3), the ratio of the brightness between the character and the second background and the brightness of the second background and the first background so that the contrast becomes small. Select the ratio. As an example, the brightness of the video (character information) and the first background is set to be substantially the same as the brightness felt by the eyes not displaying the video, and the brightness of the second background is set to be brighter than that. It is preferable to control.

このときコントラストが光量センサの出力ρに対してなめらかに変化する関数k(ρ)に従って変化するように制御すると、不自然さのない映像を提供できる。なお、θ4<ρ<θ3のときは、CPU11に記憶されている源映像情報に基づいた明るさで表示を行う。   At this time, if the contrast is controlled to change according to a function k (ρ) that smoothly changes with respect to the output ρ of the light quantity sensor, an image without unnaturalness can be provided. When θ4 <ρ <θ3, display is performed with brightness based on the source video information stored in the CPU 11.

この閾値θ3、θ4および関数h(ρ)、k(ρ)は、ユーザの好みによって変更できるようにしてもよい。有機EL(electro luminescence)のようにバックライトが不要の表示素子を使用する場合は、表示素子のみで、画素の明るさの制御を行う。   The threshold values θ3 and θ4 and the functions h (ρ) and k (ρ) may be changed according to user preference. When using a display element that does not require a backlight, such as organic EL (electroluminescence), the brightness of the pixel is controlled only by the display element.

以上、図3、図4に示した例においては、光量センサの出力ρに応じて、映像表示の制御方式の切り替えを3段階に行っていたが(θ1=θ2、θ3=θ4)の場合は2段階)、このような切換を行わず、単に、f(ρ)、g(ρ)のいずれか、又はh(ρ)、k(ρ)のいずれかに従ってコントラストを調整するだけにしてもよい。   As described above, in the examples shown in FIGS. 3 and 4, the video display control method is switched in three stages according to the output ρ of the light amount sensor. However, in the case of (θ1 = θ2, θ3 = θ4) (2 steps), without performing such switching, the contrast may be simply adjusted according to either f (ρ), g (ρ), or h (ρ), k (ρ). .

以上の例においては、表示は灰色を用いていたが、カラーを用いることももちろん可能である。例えば、灰色の代わりに単色の色を用いるような使用方法と、いろいろな色彩を持った映像として表示する方法がある。   In the above example, gray is used for display, but it is of course possible to use color. For example, there are a method of using a single color instead of gray and a method of displaying as an image having various colors.

このように色彩を持った映像を表示する場合には、映像を表示しない目に入射する光のカラーバランスを考慮して、表示する映像のカラーバランスを決定することが好ましい。この場合、使用者が実際に見ている色を基準とする場合と、周囲を照らす光源によって決定される色を基準とする場合の二とおりが考えられる。   When displaying an image having a color in this way, it is preferable to determine the color balance of the image to be displayed in consideration of the color balance of light incident on the eyes that do not display the image. In this case, there are two cases: a case where a color actually viewed by the user is used as a reference and a case where a color determined by a light source that illuminates the surroundings is used as a reference.

前者の場合、通常、映像を表示しない目の視野全体が同じ色になるようなことはあまりないが、たとえば大きな赤い物体が目の前に提示された場合でも、人はそれを赤と認識する。この場合表示されている映像は赤い物体と重なって見えるため、映像中の赤い色が見づらくなってしまう。この場合表示する映像のカラーバランスを全体的に緑に寄せることで、見やすい映像となる。   In the former case, the entire visual field of the eyes that do not display video is usually not the same color, but even if a large red object is presented in front of the eye, for example, a person recognizes it as red . In this case, since the displayed image appears to overlap with the red object, the red color in the image becomes difficult to see. In this case, the color balance of the video to be displayed is brought closer to green as a whole so that the video is easy to see.

一方後者の場合、映像を表示しない目に見えるすべてのものの色が同系色にシフトする。たとえば白熱灯の元では視野全体が赤っぽくなるが、人はそれをほとんど感じない。そのような状態で映像を見ると全体的に青く感じてしまう。そのため表示する映像のカラーバランスを全体に赤に寄せることで自然に見える映像を提供することができる。   On the other hand, in the latter case, all visible colors that do not display video shift to similar colors. For example, an incandescent lamp makes the entire field of view reddish, but people hardly feel it. If you look at the video in such a state, it will feel blue overall. For this reason, it is possible to provide an image that looks natural by bringing the color balance of the displayed image closer to red.

このような映像の色彩の制御は、以下のようにして実現できる。まず、図1における光量センサ6をカラーセンサに変更する。そして、カラーセンサの出力をCPU11で読み取り、そのデータを元に、源映像情報の色相情報を変更する。そして、変更された色相情報を画像処理装置12に与えることにより、カラーバランスを調整する。   Such video color control can be realized as follows. First, the light quantity sensor 6 in FIG. 1 is changed to a color sensor. Then, the CPU 11 reads the output of the color sensor, and changes the hue information of the source video information based on the data. Then, the color balance is adjusted by giving the changed hue information to the image processing apparatus 12.

カラーバランスの調整は、このような方法の他に、例えば、バックライト13にRGB三色のLEDを使用し、各LEDの発光量を制御することにより行ってもよい。   In addition to such a method, the color balance may be adjusted by, for example, using RGB three-color LEDs for the backlight 13 and controlling the light emission amount of each LED.

使用者が実際に見ている色を元にカラーバランスを制御する場合、カラーセンサには人の目の視野とほぼ等しい指向性を持ったものを、指向性が使用者の視線と同じ方向を向くように配置する。一方光源色を元にカラーバランスを制御する場合は、無指向性のカラーセンサを用いる。または人の目の視野とほぼ等しい指向性を持ったものを、指向性が使用者の視線と同じ方向を向くように配置して、デジタルカメラのホワイトバランスと同様の手法で、光源色を推定して使用してもよい。   When controlling the color balance based on the color that the user actually sees, the color sensor should have a directivity that is almost equal to the visual field of the human eye, and the directivity should be the same as the user's line of sight. Arrange to face. On the other hand, when the color balance is controlled based on the light source color, an omnidirectional color sensor is used. Or, arrange the one with directivity almost equal to the visual field of the human eye so that the directivity points in the same direction as the user's line of sight, and estimate the light source color in the same way as the white balance of a digital camera May be used.

本発明の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの装着部の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the mounting part of the head mounted display which is embodiment of this invention. 図1に示すヘッドマウントディスプレイの制御回路の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the control circuit of the head mounted display shown in FIG. 液晶素子に形成される映像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image | video formed in a liquid crystal element. 液晶素子に形成される映像の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the image | video formed in a liquid crystal element.

符号の説明Explanation of symbols

1…ヘッドマウントディスプレイ、2…リアアーム、3…ディスプレイアーム、4…表示部、5…耳当て部、6…光量センサ、11…CPU、12…画像処理装置、13…バックライト、14…LCDドライバ、15…液晶素子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Head mounted display, 2 ... Rear arm, 3 ... Display arm, 4 ... Display part, 5 ... Ear pad part, 6 ... Light quantity sensor, 11 ... CPU, 12 ... Image processing apparatus, 13 ... Back light, 14 ... LCD driver , 15 ... Liquid crystal element

Claims (18)

片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置であり、かつ、映像を表示しない側の目に入射する光量を計測する光量計測手段を有する映像表示装置であって、明るさの暗い背景と、明るさの明るい文字、記号及び絵の少なくとも1種を含む表示映像を表示するものであり、前記背景及び前記表示映像の少なくとも一方の明るさを、前記光量計測手段の出力に応じて変化させる機能を有することを特徴とする映像表示装置。 An eyepiece-type image display device that displays an image only on one eye, and an image display device having a light amount measuring means for measuring the amount of light incident on the eye that does not display an image, and a dark background and The display image including at least one of bright characters, symbols, and pictures is displayed, and the brightness of at least one of the background and the display image is changed according to the output of the light amount measuring means. A video display device having a function. 請求項1に記載の映像表示装置であって、前記表示映像の明るさを、前記映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The image display device according to claim 1, wherein the display image has a function of controlling the brightness of the display image so as to substantially match a brightness felt by an eye not displaying the image. Video display device. 請求項1に記載の映像表示装置であって、前記背景の明るさを、前記映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The video display device according to claim 1, wherein the video has a function of controlling the brightness of the background so that it substantially matches the brightness felt by the eyes not displaying the video. Display device. 請求項1に記載の映像表示装置であって、前記光量計測手段の出力に応じて、請求項2に記載の機能と請求項3に記載の機能の少なくとも一つの機能を使用する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The image display device according to claim 1, wherein the image display device has a function of using at least one of the function according to claim 2 and the function according to claim 3 in accordance with an output of the light amount measurement unit. A video display device characterized by the above. 請求項1に記載の映像表示装置であって、前記背景と前記表示映像とのコントラストを変化させる機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The video display apparatus according to claim 1, wherein the video display apparatus has a function of changing a contrast between the background and the display video. 片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置であり、かつ、映像を表示しない側の目に入射する光量を計測する光量計測手段を有する映像表示装置であって、明るさの暗い第1背景と、その内側に形成された明るさの明るい第2背景と、前記第2背景より明るさの暗い文字、記号及び絵の少なくとも1種を含む表示映像を表示するものであり、前記第1背景、第2背景及び前記表示映像の少なくとも1つの明るさを、前記光量計測手段の出力に応じて変化させる機能を有することを特徴とする映像表示装置。 An eyepiece-type image display device that displays an image only on one eye, and an image display device that includes a light amount measurement unit that measures the amount of light incident on an eye that does not display an image, and has a first darkness. A display image including at least one of a background, a bright second background formed on the background, and characters, symbols, and pictures darker than the second background is displayed. An image display device having a function of changing at least one brightness of a background, a second background, and the display image in accordance with an output of the light amount measuring means. 請求項6に記載の映像表示装置であって、前記第2背景の明るさを前記映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The video display device according to claim 6, wherein the second background has a function of controlling the brightness of the second background so as to substantially match the brightness felt by the eyes not displaying the video. Video display device. 請求項6に記載の映像表示装置であって、前記前記表示映像と前記第1背景の少なくとも一方の明るさを前記映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The video display device according to claim 6, wherein the brightness of at least one of the display video and the first background is controlled so as to substantially match a brightness felt by an eye not displaying the video. A video display device having a function. 請求項6に記載の映像表示装置であって、前記光量計測手段の出力に応じて、請求項7に記載の機能と請求項8に記載の機能の少なくとも一つの機能を使用する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The image display device according to claim 6, wherein the image display device has a function of using at least one of the function according to claim 7 and the function according to claim 8 in accordance with an output of the light amount measurement unit. A video display device characterized by the above. 請求項1に記載の映像表示装置であって、前記背景の表示領域を囲むように、前記背景より明るさの明るい枠状表示映像が表示されるようにされており、当該枠状表示映像の明るさを、前記光量計測手段の出力に応じて変化させる機能を有することを特徴とする映像表示装置。 2. The video display device according to claim 1, wherein a frame-shaped display image brighter than the background is displayed so as to surround the display area of the background, and the frame-shaped display image is displayed. An image display device having a function of changing brightness according to an output of the light amount measuring means. 請求項2に記載の映像表示装置であって、前記表示映像の表示領域を囲むように、前記背景より明るさの明るい枠状表示画像が表示されるようにされており、当該枠状表示画像の明るさを、前記映像を表示しない側の目が感じている明るさとほぼ一致するように制御する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The video display device according to claim 2, wherein a frame-shaped display image brighter than the background is displayed so as to surround a display area of the display video, and the frame-shaped display image is displayed. A video display device characterized by having a function of controlling the brightness so that it substantially matches the brightness felt by the eyes not displaying the video. 請求項3に記載の映像表示装置であって、前記表示映像の表示領域を囲むように、前記背景より明るさの明るい枠状表示画像が表示されるようにされており、当該枠状表示画像の明るさを制御する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The video display device according to claim 3, wherein a frame-like display image brighter than the background is displayed so as to surround a display area of the display video, and the frame-like display image is displayed. A video display device having a function of controlling the brightness of the video. 請求項1に記載の映像表示装置であって、前記光量計測手段の出力に応じて、請求項11に記載の機能と請求項12に記載の機能の少なくとも一つの機能を使用する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 The image display device according to claim 1, wherein the image display device has a function of using at least one of the function according to claim 11 and the function according to claim 12 in accordance with an output of the light amount measurement unit. A video display device characterized by the above. 片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置であり、かつ、映像を表示しない側の目に入射する光量を計測する光量計測手段を有する映像表示装置であって、表示映像の表示領域を囲むように、前記背景より明るさの明るい枠状表示画像が表示されるようにされており、当該枠状表示画像の明るさを、前記光量計測手段の出力に応じて変化させる機能を有することを特徴とする映像表示装置。 An eyepiece-type image display device that displays an image only on one eye, and an image display device that has a light amount measuring means for measuring the amount of light incident on the eye that does not display an image, the display area of the display image being A frame-shaped display image that is brighter than the background is displayed so as to surround, and has a function of changing the brightness of the frame-shaped display image according to the output of the light amount measuring means. A video display device characterized by the above. 片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置であって、映像を表示しない側の目に入射する光の色を検出する色検出手段を有し、当該色検出手段の出力に応じて、表示する映像のカラーバランスを調整する機能を持つ映像表示装置。 An eyepiece-type image display device that displays an image only on one eye, having color detection means for detecting the color of light incident on the eye that does not display an image, and according to the output of the color detection means, A video display device with a function to adjust the color balance of the video to be displayed. 請求項15に記載の映像表示装置であって、背景と文字記号及び絵の少なくとも1つを含む映像を表示するものであり、前記背景中に、明るさの明るい表示映像を表示し、前記色検出手段が検出した平均的な色相と補色の関係にある色相を、前記表示画像において強めるようにカラーバランスを調整する機能を有することを特徴とする映像表示装置。 16. The video display device according to claim 15, wherein a video including at least one of a background, a character symbol, and a picture is displayed, a bright display video is displayed in the background, and the color is displayed. An image display device having a function of adjusting a color balance so that a hue having a complementary color relationship with an average hue detected by a detecting unit is strengthened in the display image. 片目のみに映像を表示する接眼型の映像表示装置であって、使用者の周囲の環境を照らす光源色を検出する色検出手段を有し、当該色検出手段の出力に応じて、表示する映像のカラーバランスを調整する機能を持つ映像表示装置。 An eyepiece-type image display device that displays an image only on one eye, having color detection means for detecting a light source color that illuminates the environment around the user, and an image to be displayed according to the output of the color detection means Video display device with the function of adjusting the color balance of the camera. 請求項17に記載の映像表示装置であって、背景と文字記号及び絵の少なくとも1つを含む映像を表示するものであり、前記背景中に、明るさの明るい表示映像を表示し、前記色検出手段が検出した、光源の演色性を考慮した、前記表示画像の色相を強めるようにカラーバランスを調整する機能を有することを特徴とする映像表示装置。
18. The video display device according to claim 17, wherein a video including at least one of a background, a character symbol, and a picture is displayed, a bright display video is displayed in the background, and the color is displayed. An image display device having a function of adjusting a color balance so as to enhance a hue of the display image in consideration of a color rendering property of a light source detected by a detection unit.
JP2004317546A 2004-11-01 2004-11-01 Video display apparatus Pending JP2006126691A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317546A JP2006126691A (en) 2004-11-01 2004-11-01 Video display apparatus
PCT/JP2005/020335 WO2006049270A1 (en) 2004-11-01 2005-10-31 Head-mounted display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317546A JP2006126691A (en) 2004-11-01 2004-11-01 Video display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006126691A true JP2006126691A (en) 2006-05-18

Family

ID=36721481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317546A Pending JP2006126691A (en) 2004-11-01 2004-11-01 Video display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006126691A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087293A1 (en) * 2009-01-27 2010-08-05 ブラザー工業株式会社 Head mounted display
JP2011070251A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Brother Industries Ltd Head mount display
WO2013136957A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 ブラザー工業株式会社 Head-mounted display, display method, and display program
JP2015023381A (en) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 Transmissive display device and method of controlling transmissive display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158372A (en) * 1980-05-10 1981-12-07 Nippon Electric Co Cursor circuit
JP2000298246A (en) * 1999-02-12 2000-10-24 Canon Inc Device and method for display, and storage medium
JP2002044683A (en) * 2000-07-19 2002-02-08 Yasushi Haruta Video camera for three-dimensional image and three- dimensional image-reproducing device
JP2003084750A (en) * 2001-09-13 2003-03-19 Sharp Corp Monitor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158372A (en) * 1980-05-10 1981-12-07 Nippon Electric Co Cursor circuit
JP2000298246A (en) * 1999-02-12 2000-10-24 Canon Inc Device and method for display, and storage medium
JP2002044683A (en) * 2000-07-19 2002-02-08 Yasushi Haruta Video camera for three-dimensional image and three- dimensional image-reproducing device
JP2003084750A (en) * 2001-09-13 2003-03-19 Sharp Corp Monitor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087293A1 (en) * 2009-01-27 2010-08-05 ブラザー工業株式会社 Head mounted display
JP2010177788A (en) * 2009-01-27 2010-08-12 Brother Ind Ltd Head mounted display
US8928556B2 (en) 2009-01-27 2015-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Head mounted display
JP2011070251A (en) * 2009-09-24 2011-04-07 Brother Industries Ltd Head mount display
WO2013136957A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-19 ブラザー工業株式会社 Head-mounted display, display method, and display program
JP2015023381A (en) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 Transmissive display device and method of controlling transmissive display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11211030B2 (en) Electronic device with adaptive display
US10373583B2 (en) Image transforming vision enhancement device
JP6051605B2 (en) Display device, display control method, and program
US9823473B2 (en) Head-mounted display device and control method for head-mounted display device
US9864198B2 (en) Head-mounted display
JP5682417B2 (en) Head mounted display and its brightness adjustment method
JP6819031B2 (en) Head-mounted display device, display method
JP6464729B2 (en) Display device and control method of display device
KR20200095985A (en) A head mounted display apparatus using discoloration lens and illumination sensor
JP2002189464A (en) Image display device and image display system
JP6561606B2 (en) Display device and control method of display device
JP2007010978A (en) Display method and device
JP2006126691A (en) Video display apparatus
JP6609920B2 (en) Display device and control method of display device
EP3441847B1 (en) Controller for use in a display device
US10522110B1 (en) Apparatuses, systems, and methods for measuring and adjusting the luminance of a head-mounted display
US11347060B2 (en) Device and method of controlling device
WO2006049270A1 (en) Head-mounted display
JP2011158547A (en) Video display device
JP2006165773A (en) Head-mounted type video display device
EP4089667A1 (en) Display control device, head-mounted display, and image display method
Dinsmoor Increasing Usability in Variable Brightness Situations
JP5025078B2 (en) Video display device
US8508666B2 (en) Moving image processing apparatus, and control method and program thereof
JP2010055038A (en) Sunglass type digital spectacles system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201